【住吉区1面】 令和6年(2024年)6月号 No.337  広報すみよし ■今月のトピックス 2面 はじめよう!持続可能な減塩生活 / 交通事故に気をつけましょう! ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 令和5年1月〜12月に住吉区内で発生した交通事故件数は? ヒント→2面 答えは住吉区X(旧Twitter)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします! 広報すみよし7月号でも答えを発表します ■6月は食育月間 はじめよう!持続可能な減塩生活 食塩のとり過ぎは高血圧等の生活習慣病に大きく関わっています。 イラスト1枚 和定食 ご飯 0g 漬物 1.1g 味噌汁 1.4g おひたし 0.6g 煮物 2.3g 焼き魚 1.1g 塩分多ない? イラスト1枚 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 バランスよく見えるけど…この1食に6.5gの塩分が!! さらにお漬物やダイコンおろしにお醤油をかけたら…増えてしまう! ■横棒グラフ1つ 20歳以上が1日に食塩を摂取する平均値 男性 平均10.9g 目標7.5g未満 とりすぎ 女性 平均9.3g 目標6.5g未満 とりすぎ 出典:平均「令和元年国民健康・栄養調査」 目標「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 イラスト1枚 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 毎日、約3gも塩分とりすぎてるんやって! ■円グラフ1つ 食塩摂取源の割合 食塩摂取源の約70%が調味料! 調味料・香辛料 66% 穀物 10% 魚介類 7% 野菜類 5% 肉類 4% その他 8% 出典:「令和元年 国民健康・栄養調査」 じゃあ、どうやって減塩したらいいんだろう? 減塩生活のヒントは2面へ! SDGsマーク2枚 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に健康と福祉を イラスト1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 2025年 大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう ■あたらしい地域のつながり 地域コミュニティアプリ「ピアッザ」をみんなで使おう! ■インターネットで窓口予約ができます! 住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和6年5月1日現在推計) 【区の人口】152,097人 【区の世帯数】80,827世帯 大阪市総合コールセンター なにわコール 8時から21時 年中無休 市の手続き、イベント情報に関するご案内 電話4301-7285 ファックス6373-3302 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 旧ツイッター 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4) 苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 令和5年1月〜12月に住吉区内で発生した交通事故件数は? ヒント→2面 答えは住吉区X(旧Twitter)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします! 広報すみよし7月号でも答えを発表します ■6月は食育月間 はじめよう!持続可能な減塩生活 食塩のとり過ぎは高血圧等の生活習慣病に大きく関わっています。 イラスト1枚 和定食 ご飯 0g 漬物 1.1g 味噌汁 1.4g おひたし 0.6g 煮物 2.3g 焼き魚 1.1g 塩分多ない? イラスト1枚 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 バランスよく見えるけど…この1食に6.5gの塩分が!! さらにお漬物やダイコンおろしにお醤油をかけたら…増えてしまう! ■横棒グラフ1つ 20歳以上が1日に食塩を摂取する平均値 男性 平均10.9g 目標7.5g未満 とりすぎ 女性 平均9.3g 目標6.5g未満 とりすぎ 出典:平均「令和元年国民健康・栄養調査」 目標「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 イラスト1枚 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 毎日、約3gも塩分とりすぎてるんやって! ■円グラフ1つ 食塩摂取源の割合 食塩摂取源の約70%が調味料! 調味料・香辛料 66% 穀物 10% 魚介類 7% 野菜類 5% 肉類 4% その他 8% 出典:「令和元年 国民健康・栄養調査」 じゃあ、どうやって減塩したらいいんだろう? 減塩生活のヒントは2面へ! SDGsマーク2枚 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に健康と福祉を イラスト1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 2025年 大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう ■あたらしい地域のつながり 地域コミュニティアプリ「ピアッザ」をみんなで使おう! ■インターネットで窓口予約ができます! 住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 【住吉区2面】 ■あなたはどのタイプ? あなたに合った減塩生活をスタート!! ●濃い目の味が好きなあなた こっそり減塩 調味料は控え目に!急にうす味にせず徐々にうす味に慣れましょう ・かつお、昆布、煮干しなどの天然だしでとっただし汁を活用しましょう ・素材のおいしさを活かすため、新鮮な材料を使いましょう ・しょうゆ、ソースはかけずに小皿に入れてつけましょう ●めん類や汁物が好きなあなた 汁減らし減塩 うどんやラーメン、みそ汁などには、塩分が含まれています ・めん類を食べる時は、汁(スープ)を飲む量を最低限にしましょう ・みそ汁は、野菜などの具材をできるだけ増やして、汁の量を少なくしましょう ラーメン一杯 汁を全部のむと塩分量6〜7g ●加工食品をよく食べるあなた ちょっとだけ減塩 肉加工食品や魚肉練製品など、意外に食塩が含まれているものがあります。 食べる分量や頻度が多くならないように気をつけましょう! ・ハム、ベーコン(加工食品)、ちくわ、かまぼこ(練製品)など ・漬物、つくだ煮、明太子など ・パン類や麺類、すしめし ・スナック菓子、しょうゆせんべい 加工食品には栄養成分表示が記載されています ●市販の弁当、レトルト食品等をよく利用するあなた 考える減塩 食品やメニューに、エネルギーや食塩相当量などが表示されているので、よく見て考えて選びましょう! ・100g当たり、1食当たりなど、表示の単位を見て栄養成分量を確認! 市販弁当・レトルト食品等には栄養成分表示が記載されています ■こんなこともやってみよう ●野菜や果物を積極的にとろう! 野菜や果物に多く含まれるカリウムは、体内の余分な塩分(ナトリウム)を体外に排泄させる働きがあります。 ※カリウムの摂取量に制限がある方は、必ず医師の指示に従いましょう。 ●美味しく食べる工夫をしよう! 香りや酸味を使うと、少ない塩分でも美味しく食べられます。青じそ、レモン、ゆず、しょうが、にんにく、わさび、ごま、酢など、料理に合わせて使いましょう。 ■大阪市たべやんレシピ クックパッド公式キッチンでは、「減塩」などいろいろなレシピを紹介しています!ご参考に ■『健康講座保健栄養コース』受講生募集! 生活習慣病予防のための講話や調理実習のほか、運動実習などを含めた9回コースです。 詳しくは3面へ! 写真1枚 講話の様子 写真1枚 調理実習の様子 ■『第4次大阪市食育推進計画』を策定しました! ロゴマーク 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 「かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!」をスローガンに市民一人ひとりが食に関する知識と食を選択する能力を養い、健全な食生活と心豊かな生活を送ることができるように取り組んでいきます。 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ■交通事故に気をつけましょう! 令和5年交通事故死亡者数は、全国で大阪がワースト1です!! 交通事故発生状況 令和5年1月~12月(前年比) ●発生件数 大阪府 25,951件(+442) 住吉区 372件(+15) ●死者数 大阪府 148人(+7) 住吉区 3人(+3) ●負傷者数 大阪府 30,097人(+337) 住吉区 415人(+16) 自転車事故にご注意ください! 住吉区は大阪府下で最も自転車関連事故の割合が多いところです!(54.8%) ●信号は必ず守りましょう! ●交差点では一時停止し安全を確認しましょう! ●自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう! ■令和5年交通安全ファミリー作文コンクール 東粉浜小学校 今幾多 信乃(いまきた しの)さんが 佳作 警察庁交通局長賞を受賞されました。 作品名「小さな油断、大きな悲しみ」 写真1枚 賞状を持ついまきたさん 優秀作品集はホームページからご覧いただけます 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■令和6年度国民健康保険料が決まりました 年間保険料や内訳をお知らせする「保険料決定通知書」を6月中旬に送付します。令和6年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額となります。 なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。 令和6年度国民健康保険料(年額) ●医療分保険料 平等割保険料(世帯あたり)34,803円 均等割保険料(被保険者あたり)被保険者数×35,040円 所得割保険料(※2)算定基礎所得金額(※3)×9.56% 最高限度額 65万円 ●後期高齢者支援金分保険料 平等割保険料(世帯あたり)11,091円 均等割保険料(被保険者あたり)被保険者数×11,167円 所得割保険料(※2)算定基礎所得金額(※3)×3.12% 最高限度額 22万円 ●介護分保険料(※1) 均等割保険料(被保険者あたり)介護保険第2号被保険者数×19,389円 所得割保険料(※2)算定基礎所得金額(※3)×2.64% 最高限度額 17万円 ※1…介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の人(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。介護保険料の平等割保険料はかかりません。 ※2…世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 ※3…算定基礎所得は、前年中総所得金額等-43万円となります。 前年中の所得が一定基準以下の世帯である場合は、保険料の軽減ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 6月は窓口が大変混み合うことが予想されます。あらかじめご了承ください。 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■国民健康保険料の納付にお困りの人はご相談ください 災害や、退職、廃業、営業不振等による所得減少等で保険料の納付にお困りの人は、保険料の減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 〈保険料減免申請にかかる注意点〉 ●減免を受けようとする月の納期限までに申請が必要です。 ●原則として、申請があった月以降の保険料が減免の対象となります。 問合せ 保険年金課2階21番窓口 電話6694-9946 ファックス6692-4423 ■各種会議を開催します 傍聴希望は、各会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員各10名、当日先着順、多数の場合は抽選) ●第1回防災専門会議 とき 7月3日(水)18時30分~20時30分 ところ 区役所4階大会議室 議題 令和6年度防災の取組について 問合せ 地域課3階36番窓口 電話6694-9734 ファックス6692-5535 ●第1回区政会議 とき 7月4日(木)18時30分~20時30分 ところ 区役所4階大会議室 議題 令和5年度運営方針の振り返りについて 問合せ 政策推進課3階35番 窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535 [防災・防犯] ■6月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・X(旧Twitter)にてお知らせします。 とき 6月20日(木)11時~11時30分(小雨決行) ところ 長居商店街(長居3-3) 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域  ●我孫子1、2丁目●我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ●長居東3、4丁目●苅田2丁目 問合せ 保健福祉課1階19番窓口 電話6694-9973 ファックス6694-6125 ■令和6年度市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します 第1期分の納期限は7月1日(月)です。 予測しない失業や大幅な所得減少が見込まれる人などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ あべの市税事務所個人市民税担当電話4396-2953 [健康・福祉] ■介護保険利用者負担限度額認定証等の申請および更新について 市民税非課税世帯などの低所得者で、介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。 なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている人は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要ですので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 社会福祉法人等利用者負担軽減も同様に申請が必要です。必要書類など、詳しくはお問い合わせください。 問合せ 保健福祉課2階27番窓口 電話6694-9859 ファックス6694-9692 ■後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある被保険者の人(希望者)に、後期高齢者医療保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、保険年金課に電話または窓口でお申し込みください。 〈申込時にお聞きする事項〉 ●住所●氏名●生年月日 ※申込後は毎年の更新は不要ですが、転出により居住区に変更があった場合は、再度申請が必要です。 問合せ 保険年金課2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■「健康講座保健栄養コース」受講者募集~「食育」から広がる健康づくりの輪~ 食育やメタボリックシンドローム対策、地域の健康づくりなどに関心のある人、一緒に学んでみませんか?講座修了後、食育や食生活改善のリーダーとして地域で活躍できる人を歓迎します! 本講座について、健康局公式YouTubeで紹介しています。こちらもご参考に。 また本講座は、「アスマイル」のイベント参加ポイント対象です。 とき 8月30日(金)、9月6日(金)・13日(金)・ 20日(金)・27日(金)、10月11日(金)・ 18日(金)・25日(金)、11月1日(金) 9時30分~12時 ※6回以上の受講で修了証をお渡しします。 ところ 区役所 対象 区内在住の人 定員 20名(先着順) 費用 無料 申込み 6月10日(月)~8月9日(金)までに窓口・電話にて 問合せ 保健福祉課1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 [子育て] ■児童手当現況届について 現況届の提出は原則不要となりましたが、現況届の提出が必要となる受給者には現況届を送付しています。まだ提出されていない人は早めに提出してください。 現況届を提出されない場合は、6月分(10月支払分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。 なお、10月分手当から制度拡充が予定されていますが、拡充に伴う手続きの方法など詳細については大阪市ホームページ等でお知らせします。 問合せ 保健福祉課2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ■令和7年4月に小・中学校へ入学する人へ 大阪市では、障がいのあるお子さんの就学・進学先は、本人・保護者の意向を尊重して決定しています。 「障がいがある」、「就学に不安を感じている」など、入学に向けて相談がある人は、早めにお住まいの通学区域(もしくは在籍中)の小学校にご相談ください。 問合せ 教育文化課3階34番窓口 電話6694-9964 ファックス6692-5535 ■住吉区子ども・若者育成支援事業講演会「不登校・ひきこもり「親の会」始めます〜その意味と効果と内容〜」 住吉区では、不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者への支援に取り組んでいます。今回は「親の会」についてみなさんといっしょに考えます。 とき 6月27日(木)10時~11時30分 ところ 区役所4階第3会議室 定員 30名(先着順) 費用 無料 申込み メールにてoffice.donutstalk@gmail.com 問合せ 事業受託者一般社団法人officeドーナツトーク 電話070-5663-8606 ■みんなで子育て!ちびっこ広場★ リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ‼ 写真1枚 乳幼児が作成した人形 とき 6月17日(月)※7月以降の予定はホームページをご覧ください。 ところ 大阪友の家(山之内4-6-19) 対象 乳幼児の親子 定員 15組 費用 200円/回(材料費他) 申込み 当日までに電話・メール・ホームページにて 問合せ 大阪友の会 電話・ファックス6693-0191 (火曜日10時~16時) メールotomokai@pearl.ocn.ne.jp 【住吉区4面】 [子育て] ■オンライン 子育て応援講座 ~「小1の壁」との向き合い方~ ★ 子どもが幼稚園等から小学校に上がる際に直面する様々な問題が「小1の壁」と言われています。仕事や家庭にも影響があるこの問題について考えます。 とき 6月23日(日)10時~11時30分 ところ Zoomを使ったオンラインセミナーです。セミナーの2〜3日前には参加URLを送ります。 対象 テーマに関心のある方(インターネット通信が可能な環境の方) 定員 50名(申込先着順) 費用 無料 申込み 6月22日(土)までにホームページにて 問合せ クレオ大阪南 電話6705-1100  ファックス6705-1140  ■にっこりキッズキャラバン ★ 大阪府民共済さんと紙芝居を見たり、親子でダンスをしたり楽しく過ごしましょう! とき 7月19日(金)13時~14時30分 ところ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 対象 2歳以上未就学児の子どもと保護者 定員 15組(申込先着順) 費用 無料 申込み 6月28日(金)〜7月18日(木)までに窓口・電話にて 問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ 電話・ファックス6693-2970 [文化・芸術] ■ひふみ号による「花と緑の講習会」“アジサイの栽培管理” ★ 植物や緑に興味のある人、庭木や草花でお悩みの人、気軽にご参加を。 とき 6月19日(水)14時~15時30分 ところ 我孫子公園(我孫子5-2) 定員 30名程度(当日先着順) 費用 無料 問合せ 長居公園事務所 電話 6691-7200  ファックス6691-6976 ■第10回 社協フェスティバル ★ 区社協が実施している各事業を紹介し、防災も学べる「ふくし・防災スタンプラリー」と感動の映画「心の傷を癒すということ」の上映会を実施します。ぜひ、ご参加ください! とき 7月7日(日)13時~ ところ 錦秀会 住吉区民センター  大ホール(南住吉3-15-56) 定員 600名(当日先着順)先着300名記念品贈呈 費用 無料 フードドライブコーナーを実施します!ご家庭に眠っている食品をお持ち寄りください。 問合せ 住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 電話6607-8181  ファックス6692-8813 ■広報すみよし9月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は7月5日(金)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉消防署万代(まんだい)出張所が新庁舎 になりました! 新庁舎は4階建てとなり、屋上には災害に備えた非常用発電設備が設置されています。また、近年増加傾向にある救急需要に対応するため、救急隊が1隊増隊されました。 写真4枚 まんだい出張所、救急車、消防車の写真 イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 万代出張所の配置車両だよ! ●高規格救急車(A241) 救急救命士が常時乗車。車内には、救急資器材を積載し、病院搬送までの間、適切な応急手当を実施します。また、災害内容により、医療機関から災害現場まで医師・看護師を搬送することもあります。 (写真) ●消防車(万代STR247) 素早く消火活動が行えるよう800リットルの水槽が積載されています。また、近年増加傾向にある救助事案に対応するため、三連はしごやバスケット担架等の救助用資器材も積載しています。 (写真) ●消防車(万代MT61) 危険物火災等で使用する放水砲を積載し、危険物火災や工場火災等の大規模火災等に出場します。また1200リットルの水を積載し高速道路上で発生した車両火災等の水源隊として出場することもあります。 (写真) 問合せ 住吉消防署 電話 6695-0119  ファックス6695-4001 ■移動図書館 まちかど号  ★ 6月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ■区民センターからのお知らせ ●各種講座(7〜9月) ●健康バレエストレッチ ★ とき 月曜日10時30分〜11時20分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 30名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●癒しのリラックスヨガ ★ とき 月曜日19時〜20時30分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 40名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●太極拳A(簡化24式) ★ とき 火曜日9時30分〜10時50分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 20名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●太極拳B(簡化24式) ★ とき 火曜日11時〜12時20分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 20名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●はじめてのウクレレ教室 ★ とき 火曜日10時〜11時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 20名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●たのしいウクレレ教室 ★ とき 火曜日11時10分〜12時10分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 20名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●コミュニケーション英会話入門 ★ とき 水曜日9時30分〜10時15分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 20名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●コミュニケーション英会話 ★ とき 水曜日10時30分〜11時45分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 若干名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●健康バレエストレッチ ★ とき 木曜日19時〜19時50分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 30名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●健康ダンスストレッチ ★ とき 木曜日20時〜20時50分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 50名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●健康ヨガ&ピラティス ★ とき 金曜日10時30分〜11時20分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 若干名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●大人のピアノ教室(各15分) ★ とき 金曜日14時〜14時45分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 若干名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●FREESTYLEダンスレッスン入門クラス(5歳〜小学生) ★ とき 金曜日17時40分〜18時25分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 20名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●FREESTYLEダンスレッスン初級クラス(小学生〜中学生) ★ とき 金曜日18時35分〜19時50分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 定員 20名 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて ※受講料はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■住吉図書館へ行こう! ●蔵書点検などによる休館のお知らせ ★ 休館中の資料の返却は、返却ポストをお使いください。 とき 6月12日(水)から6月17日(月) ●英語絵本のおはなし会 ★ 大阪学芸高等学校ESS部のみなさんが英語絵本の読み聞かせを行います。 とき 6月23日(日)15時~15時30分 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 25名(申込先着順) 費用 無料 申込み 6月2日(日)から窓口・電話にて ●幼児期図書ボランティア募集 ★ 住吉図書館を拠点として区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる人を募集します。原則として、以下の講座を全回ご受講ください。(全5回) とき (1)8月6日(火)  (2)8月13日(火) (3)8月20日(火) (4)未定(おはなし会見学) (5)未定(木・例会見学) (1)(2)(3)(5)はいずれも10時~12時 ところ (1)(2)(3)は中央図書館5階 大会議室(西区北堀江4-3-2) (4)(5)は住吉図書館 多目的室 対象 大人    定員 5名程度(申込先着順) 費用 無料 申込み 6月11日(火)~7月25日(木)までに窓口・電話にて (1)(2)(3)は、申込先着6名まで一時保育有(対象年齢:1歳6か月~就学前)。 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■すくすく すみよしっ子 高山 結月(たかやま ゆづき)ちゃん 元気にすくすく大きくなってね 細見 泰良(ほそみ たいら)ちゃん たくさん遊んで食べて、すくすく成長してね! 上中 梢恵(かみなか こずえ)ちゃん 元気な成長に毎日びっくり これからもマイペースに楽しく育ってね 森山 結葵(もりやま ゆあ)ちゃん 公園が大好きでやんちゃさん♪ 古場 海翔(こば かいと)ちゃん すくすく元気に育ってね! 上坊 綾人(うえぼう あやと)ちゃん おでかけだいすき!これからもすくすく元気に育ってね 鈴木 とき(すずき とき)ちゃん いつもどんなときも大好き ■5月号 すみちゃんクイズ こたえ 大阪市が発令する避難情報で、「危険な場所から全員避難」となるのは警戒レベル「4」です! 【住吉区8面】 ■すみよし町会タイムズ vol.6 今回は 東粉浜(ひがしこはま)連合振興町会 をご紹介します! ●町会数:8  ●会長:北原 隆(きたはら たかし) ●女性部長:村田 美紗子(むらた みさこ) 『安全・安心で活気のあるまちづくり』をモットーに、引き継がれてきた良いものは大切に残しつつ、時代に即した運営や事業を行っています。 ●東粉浜連合の取組 各会・部・団体と連携しながら、特に連合青壮年団が各事業の実働を担い、春まつり・体育祭・敬老大会・ハロウィン仮装大会・もちつき大会など活力ある事業を実施しています。地域主体で学校・PTAと共に、東粉浜小学校の中庭の芝生の維持管理を行っており、様々な事業で芝生広場を活用しています。また、住吉大社や生根(いくね)神社の神輿渡御(みこしとぎょ)、獅子舞などにも参加、協力をしています。 ●女性部の取組 女性部は元気で明るく、とてもまとまりのある部で、区役所や東粉浜連合の行事に積極的に参加・協力しながら、女性部独自の行事も多数行っています。 特にみんなが集まって話せるコミュニティづくりの場として「ゴキブリ駆除ホウ酸ダンゴづくり」や「寄せ植え」などを実施し、最近は、女性のための防災意識を高める講座や訓練に力を入れています。 写真1枚 東粉浜連合振興町会のみなさん このほかにも各地域でさまざまな活動が行われていますので、町会にご興味のある方はホームページをご覧ください。 問合せ 住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤(やすざわ)102号) 電話 6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■6月17日で大阪・関西万博開催まで残り300日! イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクターすみちゃん 今後、住吉区内の各イベントに万博PRブースを設置します。 ぜひお越しください!大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう! ※詳細はホームページでお知らせします。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■無料相談のご案内 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 6月 6日(木)・12日(水)・20日(木)・26日(水)、7月 4日(木)13時~17時 定員 16名(※6月6日・7月4日は24名) ところ 区役所3階相談室 予約 予約専用電話(24時間受付) 電話050-1808-6070 相談日7日前の12時~相談日前日の17時電話にて (相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 6月3日(月)、7月 1日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話6115-6466 予約 相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●税理士相談(要予約)※1組30分間 とき 6月10日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 近畿税理士会住吉支部 電話 6678-0567 予約 相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 とき 6月17日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府行政書士会住吉支部 電話 7492-1173 予約 相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 6月18日(火)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話 6695-2588 予約 相談日前日まで9時~17時電話にて ●司法書士相談 ※1組30分間 とき 6月24日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) 定員 10名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 相談日当日 3階相談室前で13時15分~15時30分まで受付 ●行政相談委員による行政相談 とき 6月27日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 6月26日(水)11時~14時 ところ 区役所1階第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 とき 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話 0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜 9時~19時 土・日・祝 9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6) 問合せ 電話(TEL)6773-6533 ■各種検診などのご案内 ●大腸がん検診(要予約) とき  6月24日(月)、7月 5日(金) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 40歳以上 費用 300円 ●肺がん検診(要予約) とき  6月24日(月)、7月 5日(金) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 40歳以上(喀痰検査は規定有) 費用 肺(無料)・喀痰(400円) ●乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 6月24日(月) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 40歳以上の女性 費用 1500円 ※受診は2年に1回 ●骨粗しょう症検診(要予約) とき 6月24日(月) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 18歳以上 費用 無料 ●結核健診 とき 7月 3日(水)13時30分~14時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 15歳以上 費用 無料 ●歯科健康相談 とき 6月24日(月)、7月 5日(金)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 年齢制限なし 費用 無料 ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき  (1)6月16日(日) (2)6月24日(月) (3)7月 5日(金) 9時30分~11時 ところ  (1)苅田南小学校 (2)(3)区役所 4階会議室 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 持ち物 ・受診券 ・健康保険証 費用 無料 予約・問合せ 保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ※がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。 子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 問合せ 政策推進課 3階 35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535