【住吉区1面】 令和6年(2024年)7月号 No.338  広報すみよし ■今月のトピックス 2面 あなたのまちの地活協~住吉の夏のイベント情報~ ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 わくわく楽しみな夏のイベント! 2面で紹介している7・8月に開催されるイベントは全部でいくつかな? 答えは住吉区X(旧Twitter)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします! 広報すみよし8月号でも答えを発表します ■住吉の夏をみんなで楽しもう! 写真3枚 各地域で行われた盆踊りなどのイベントの様子 各地域で楽しいイベント盛りだくさん!2面でチェック! SDGsマーク1枚 11 住み続けられるまちづくりを イラスト1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 2025年 大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう カウントダウンクロック登場! 7月中に区役所内に設置します。どんなデザインになるかはお楽しみ!ぜひチェックしてみてくださいね。 ■インターネットで窓口予約ができます! 住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和6年6月1日現在推計) 【区の人口】152,244人 【区の世帯数】80,975世帯 大阪市総合コールセンター なにわコール 8時から21時 年中無休 市の手続き、イベント情報に関するご案内 電話4301-7285 ファックス6373-3302 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 旧ツイッター 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4) 苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 【住吉区2面】 ■あなたのまちの地活協 住吉の夏のイベント情報 今年も住吉の夏がやってまいりました。 各地域趣向を凝らして、子どもから大人まで楽しめるまつりを開催します。皆さんのご参加、お待ちしております。 写真1枚 お祭りの様子 ・清水丘 清水丘納涼夏祭り とき 7月27日(土) 子ども 17時~20時、大人 20時~22時 ところ 清水丘小学校 主催 清水丘地域活動協議会 今年は、はぐくみ夜店と合同で、地域のコミュニティの活性化をはかります! ・長居 長居盆踊り大会 とき 7月27日(土) ナッティ 17時~19時、盆踊り 19時~21時30分 ところ 長居小学校 主催 長居地域活動協議会 子どもイベント「ナッティ」と同時開催!子どもたちの参加が多いです! ・苅田北 苅田北ほほえみ盆踊り大会 とき 7月13日(土)・14日(日)17時30分~21時 ところ 苅田北小学校 主催 苅田北ほほえみ協議会 プロの音頭の演奏 豊富な屋台! ・南住吉 第9回南住吉えーまちフェスタ とき 8月3日(土)17時~21時 ところ 南住吉小学校 主催 南住吉連合地域活動協議会 この夏一番!盆踊り・花火大会・飲食ブース、お楽しみゲームあり ・苅田 苅田盆踊り大会 とき 8月17日(土)17時〜 ところ 苅田小学校 主催 苅田地域活動協議会 子どもたちが喜べるブースにしています! ・苅田南 苅田南盆おどり大会 とき 7月27日(土)雨天の場合28日(日)19時~22時 ところ よさみ池公園広場 主催 苅田南地域活動協議会 8町会各種団体の出店花火(20時頃)ふぁふぁが来ます! ■町会でも住吉の夏を彩ります! ・遠里小野 遠里小野南町会(宝みこし) とき 7月7日(日)10時~14時 ところ 若松神社宮入り町内巡行 ・南住吉 南住吉3丁目町会(夏祭) とき 7月7日(日)13時~15時 ところ 若松神社宮入り町内巡行 ・墨江 千躰町会(夏祭) とき 7月27日(土)17時~ ところ 市営千躰住宅集会所前広場 ・依羅 我孫子東町会(納涼大会) とき 8月3日(土)18時~21時30分 ところ 我孫子東振興町会グラウンド ・依羅 山之内元町町会(盆踊り) とき 8月17日(土)・18日(日)19時~22時 ところ 山之内元町児童遊園 ・東粉浜 東粉浜4南町会(盆踊り) とき 8月17日(土)17時~ ところ 東粉浜公園 ・南住吉 沢之町1丁目町会(盆踊り) とき 8月23日(金)雨天の場合24日(土) 子ども19時~、大人20時~ ところ 若松神社 ・東粉浜 東粉浜1丁目町会(盆踊り) とき 8月24日(土)17時~ ところ 東粉浜1公園 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9984 ファックス6692-5535 まちづくりセンター 電話6696-5611 ファックス6696-5633 ■地域活動に参加して、誰もが安全・安心に暮らせるまちを一緒に作りませんか? 子どもの通学、地震や災害、高齢者の一人暮らし…。子どもから大人まで、誰もが安全・安心に暮らすためには、近隣の人とのつながりは欠かせません。町会では、皆さんが安全・安心に暮らすことができるよう、さまざまな活動を行っています。もちつき大会や盆踊りなど、季節ごとのイベント開催もそのひとつ!また、食事サービスやふれあい喫茶など、近隣の人と気軽に集うことができる場も設けています。 興味がある方は気軽にお問い合わせください。 問合せ 大阪市住吉区地域振興会事務局 (殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤(やすざわ)102号) 電話6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課3階36番窓口 電話6694-9840 ファックス6692-5535 ■「すみよし区万博・第50回すみよし区民まつり」出演者・出展者を募集します! 10月26日(土)に沢之町運動場ほかで開催予定の「すみよし区万博・第50回すみよし区民まつり」の舞台出演者・ブース出展者・すみよしグルメ出店者・フリーマーケット出店者は、7月16日(火)まで、また、ハロウィンファッションショー出演者・子どもボランティアは、8月31日(土)まで募集しています。記念すべき節目のまつりを一緒に盛り上げましょう! 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9845 ファックス6692-5535 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■市税に関するお知らせ ●固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限は7月31日(水) 市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 「大阪市 市税 納付」検索 問合せ 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について: あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話4396-2957(土地)、2958(家屋) ファックス4396-2905 固定資産税(償却資産)について: 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話4705-2941 ファックス4705-2905 ■国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ ●後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します 後期高齢者医療被保険者証(橙色)をお持ちの人に、新しい被保険者証(薄緑色)を7月中旬頃に簡易書留・転送不要にて送付します。 有効期限 令和6年8月1日~令和7年7月31日 令和6年12月2日以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。 また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月下旬頃に送付します。 ●国民健康保険高齢受給者証を送付します 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の人に、7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。 「国民健康保険高齢受給者証」には、自己負担割合(2割または3割)を表示しています。医療機関の受診時には、保険証とともに医療機関窓口に提示してください。 有効期限 令和6年8月1日~令和7年7月31日 ●国民健康保険限度額適用認定証の更新について 現在の国民健康保険限度額適用認定証の有効期限は7月末です。引き続き必要な人は、必ず更新申請してください。 ただし、「マイナ受付」対応の医療機関等をご利用の場合、健康保険証(保険証利用登録済のマイナンバーカード含む)の提示により適用区分の確認が可能ですので、更新申請の必要はありません。※長期入院に該当する市民税非課税世帯の方は申請が必要です。 申請は7月中旬から受付しますが、混雑が予想されますので、できるだけ郵送申請をご利用ください。 申請書はホームページからダウンロードできます。 なお、住吉区では大阪市行政オンラインシステムからも申請を受付しています。 ※大阪市行政オンラインシステムのご利用には、利用者登録(無料)が必要です。 ※申請書等には、日中連絡が取れる電話番号を必ずご記入ください。 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■住まいの耐震化を補助金で応援します! ★ 地震に強い住まいづくりを補助金で応援しています。民間戸建住宅やマンション等の耐震診断・耐震改修工事費用の一部を補助します。また、戸建住宅については除却(解体)工事への補助も行っています。 問合せ 都市整備局 耐震・密集市街地整備受付窓口 電話6882-7053 ファックス6882-0877 [健康・福祉] ■介護保険のお知らせ ●介護保険料の決定通知書を送付します 市内在住の65歳以上(介護保険の第1号被保険者)で、年金から保険料を支払っている人に、介護保険料決定通知書を7月中に送付します。 また、4月に決定通知書を送付した人で、保険料段階の変更や納付方法の変更となる場合には、改めて介護保険料決定通知書を7月中に送付します。 ●介護保険負担割合証を送付します 要介護(支援)認定を受けている人及び総合事業の事業対象者の全員に、新しい「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。 「介護保険負担割合証」には利用者負担割合(1割、2割または3割)を表示していますので、介護サービスを利用する場合は、被保険者証とともに事業者に提示してください。 有効期限 令和6年8月1日~令和7年7月31日 問合せ 保健福祉課 2階27番窓口 電話6694-9859 ファックス6694-9692 ■7月は「食中毒予防月間」です 高温多湿な7~9月は細菌性食中毒が発生しやすくなります。食中毒というと飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。 次の6つのポイントに注意して食中毒を予防しましょう。 ・肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを、加工食品は期限表示を確認して購入しましょう。 ・冷蔵庫は詰めすぎに注意し、冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保管しましょう。 詰め過ぎない! ・生の肉、魚、卵を取り扱った後は、手や調理器具を洗浄消毒しましょう。 ・調理は早く、加熱は十分(中心温度75℃で、1分間以上)にしましょう。 中心までよく焼く! ・調理が終わったら、できるだけ早く食べましょう。 ・残った食品は素早く冷却し、冷蔵・冷凍保存を、また、再加熱は十分にしましょう。 また、鶏刺身、鶏たたきなどの加熱不十分な鶏肉料理による食中毒が多発しています。鶏肉、牛肉、豚肉などの肉類は中心部まで十分に加熱して食べましょう。 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス6694-6125 [防災・防犯] ■7月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・X(旧Twitter)にてお知らせします。 とき 7月11日(木)11時~11時30分(小雨決行) ところ 区役所北側駐輪場(南住吉3-15-55) 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [子育て] ■レッドハリケーンズ大阪とコラボレーション!すみよしこどもかけっこ教室の参加者を募集します! アスリートも実践するトレーニング方法を、プロのコーチが教えます。大阪市をホストエリアとして活動するラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」の選手と一緒に楽しく走りましょう! とき 8月24日(土) 低学年の部(1~3年生)10時~ 高学年の部(4~6年生)11時~ ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 定員 各回30名程度(多数抽選) 費用 無料 申込み 7月31日(水)までにメール・FAXにて 問合せ 大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 メールsumiyoshi_c@osakacommunity.jp 電話 090-6601-5390 ファックス6694-6115 ■夏のクッキングイベント ●おやこの食育教室 夏休み!おやこで一緒に楽しくランチを作り、バランスのよい食事について考えてみませんか? とき 8月9日(金)10時~13時 ところ 区役所2階 栄養講習室 対象 区内在住の小学生と保護者 定員 24名(先着順) 費用 大人600円、子ども400円(材料費)※当日お持ちください 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ可)、マスク、子ども用のはし、お茶 申込み 7月10日(水)~23日(火)までに窓口・電話にて ●楽しく!キッズクッキング♪ 子どもとのクッキングは初めてという方もこの機会に親子で楽しくランチを作りませんか?? とき 8月23日(金)10時~13時 ところ 区役所2階 栄養講習室 対象 区内在住の4~5歳児と保護者 定員 16名(先着順) 費用 大人500円、子ども300円(材料費)※当日お持ちください 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ可)、マスク、子ども用のはし、お茶 申込み 7月24日(水)~8月6日(火)までに窓口・電話にて 共催 住吉区食生活改善推進員協議会 ※家庭の汁物(汁のみ)を湯呑に半分程度お持ちいただいた方には「塩分濃度測定結果」をお返しします。この機会に塩分チェックもしてみませんか? 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ■「すみよし学習クラブ」夏期体験会を開催します!(英語)(数学) とき  ⑴ 7月23日(火)19時~/20時15分~ ⑵ 7月26日(金)18時30分~/19時45分〜 ところ  ⑴ 遠里小野教室(遠里小野小学校)(遠里小野6-6-27) ⑵ 墨江丘教室(墨江丘中学校)(墨江4-15-34) 対象 区内在住の中学生 定員 各コマ約10名(初めての人対象)※1人1コマ(70分)限り 費用 無料 申込み 7月19日(金)までに電話にて 問合せ 家庭教師のトライ大阪校 電話0120-555-202(9時~23時) ※「大阪市住吉区のすみよし学習クラブについて」とお伝えください。 大阪市習い事・塾代助成カードについては 大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局 電話6452-5273(12時~20時) 【住吉区4面】 ■こどものスポーツ教室「親子わくわく体操」 ★ 親子のコミュニケーションを大切にした楽しいクラス!いろいろな動きにチャレンジして、たくさんの『できた!!』が経験できます!! とき  7月12日・19日・26日(金) 8月2日・23日・30日(金) 9月6日・13日・20日・27日(金) 10時~11時 ところ HOS 住吉スポーツセンター 多目的室または会議室 対象 1歳6か月~3歳 定員 12名(先着順) 費用 月謝制6,600円(税込)(4回実施時)体験代1,100円(1回限り) 申込み 窓口にて 問合せ HOS 住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 電話6694-9201 ファックス6694-9172 ※HOS住吉スポーツセンターは大阪市立住吉スポーツセンターの愛称です。 ■みんなで子育て!ちびっこ広場 ★ リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ‼ とき 7月22日(月)(9月以降の予定はホームページをご覧ください) ところ 錦秀会 住吉区民センター 集会室1(南住吉3-15-56) 対象 乳幼児の親子 定員 15組 費用 1回200円(材料費他)  申込み 当日までに電話・メール・ホームページにて 問合せ 大阪友の会 電話6693-0191(火曜日 10時~16時)メールotomokai@pearl.ocn.ne.jp ■一時保育付き読書タイム 本を読む日 ★ 毎日の子育てでヘトヘトになっていませんか?子育て中でもいろんな情報を集めたり、本を読んだり、自分の時間を持ちましょう。保育ボランティアがお子さんを保育室でお預かりします。 とき 7月23日、8月27日、9月10日 いずれも火曜日 10時~12時 ところ クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 対象 1歳~就学前の子どもと保護者 定員 各回3~6名(先着順)※一時保育する子どもの年齢、人数により異なります。 費用 無料 申込み 各開催日の10日前までに窓口・電話・FAX・ホームページにて 問合せ クレオ大阪南 電話6705-1100 ファックス6705-1140 ■大阪市ファミリー・サポート・センター事業提供会員養成講座 ★ ファミサポ事業の提供会員になり、子育て家族のお子さんの送迎や預かりのお手伝いをしませんか?子どもとのコミュニケーション、事故防止、心とからだの成長についてなど、ボランティアに必要な知識を学びます。 とき  8月22日(木)・23日(金)・29日(木)・30日(金) 9月5日(木)・8日(日)※・12日(木) 13時~17時 ※9月8日のみ10時~13時(普通救命講習Ⅲ) ところ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21)  対象 大阪市在住の19歳以上の人、提供会員として登録する意思のある人 定員 12名(先着順) 費用 無料 申込み 7月3日(水)〜8月18日(日)までに窓口・電話・FAXにて 問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ 電話ファックス6693-2970  [文化・芸術] ■天体観察会「月、夏の星を見よう」 ★ ウサギの餅つきのように見える「月の海」と夏の星を見ます。 とき 7月20日(土)19時~20時30分 ところ 浅香中央公園 中央広場(浅香1-6) 費用 無料 問合せ 関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929  ファックス6609-7580 ■開園50周年記念事業 プレひま ★ 大阪市内でひまわり畑を楽しめるイベント、「長居植物園 ひまわりウィーク(8月3日~18日)」に先駆けて、園内にひまわりが!その名も、「“プレ”ひまわりウィーク」!! 元気いっぱいに咲き揃うひまわりが夏の花壇を彩ります♪夏の暑さが本格的になる7月、長居植物園で夏の風物詩をご堪能ください。 とき 7月23日(火)~8月2日(金) ※7月29日は休園 9時30分~17時(入園は16時30分まで) ところ 大阪市立長居植物園 費用 高校生以上300円(入園料) (写真) 問合せ 大阪市立長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話6696-7117 ファックス6696-7405 ■区民センターからのお知らせ ●なつうた~懐かしい歌をみんなで歌おう! ★ 昔なつかしい歌をみんなで歌って楽しい時間を過ごしましょう!ぜひご参加ください。 とき 8月7日(水)・21日(水)10時45分~12時15分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 小ホール 定員 100名 費用 初回1,000円(参加費・テキスト代)以降1回500円(参加費) 申込み 窓口・FAX・ホームページにて 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●親子リトミック ★ 音楽を通じて親子で楽しみながら、絶対音感・リズム感が身につきます! とき 月曜日0~1歳 15時30分~16時20分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール 対象 親子 定員 各20名程度(先着順、定員になり次第締切) 費用 1回1,100円(参加費)、別途1回100円(教材費) 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域  ●我孫子1、2丁目 ●我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ●長居東3、4丁目 ●苅田2丁目 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9973  ファックス6694-6125 ■広報すみよし10月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は8月5日(月)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 [募集] ■サンソウカンdeモニター会 会員募集~消費者の声を商品に~ ★ 大阪市の中小企業支援拠点である「大阪産業創造館」では、中小企業の新商品・サービス開発やリニューアルを目的に、アンケートやモニター調査を実施しており、ご協力いただける20代・30代のモニター会員(登録制・無料)を募集しています。 あなたの声から新しい商品・サービスが生まれるかもしれません。ご興味のある方はぜひ会員登録をお願いします。 問合せ 大阪産業創造館 サンソウカンdeモニター会事務局  電話 6264-9906(平日10時~17時30分) ■住吉図書館へ行こう! ●夏休みおはなし会 ★ 住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」の皆さんが楽しいおはなし(素語り)をします。 とき 7月28日(日)15時~15時30分 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 25名(当日先着順) 費用 無料 ●どんぐり工作教室 ★ どんぐり、木の枝など自然の材料を使って自由に工作しましょう。 とき 8月4日(日)14時~16時 ところ 住吉図書館 多目的室 対象 小学生以上の子ども(小学生未満は保護者同伴) 定員 20名(先着順) 費用 無料 申込み 7月21日(日)から窓口・電話にて 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■移動図書館 まちかど号  ★ 7月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ■すくすく すみよしっ子 米田 充輝(よねだ  みつき)ちゃん 産まれてきてくれてありがとう!これからもすくすく元気に育ってね!だいすき♡ 横山 颯大(よこやま そうた)ちゃん 食べるの大好き♪ぷくぷく元気いっぱい育ってね♪ 中川 結人(なかがわ ゆいと)ちゃん いっぱい食べていっぱい遊んで大きくなってね♡ 梶原  悠(かじわら  はるか)ちゃん 元気で健康な毎日を過ごしてね!大好き! ■6月号 すみちゃんクイズ こたえ 令和5年1月〜12月に住吉区内で発生した交通事故件数は「372」件です!交通事故に気をつけましょう! 【住吉区8面】 ■第3回 住吉区SDGs 川柳を募集します!! 住吉区では、SDGsをより「自分ごと」として、皆さんに考えていただくきっかけ作りとして、SDGsの川柳(『5・7・5』を基本とした短詩)コンクールを実施します。入賞作品は広報活動に活用する予定です。 また、入賞作品に選ばれた方には素敵なプレゼントがあります。 応募資格 住吉区に在住、在学及び在勤の方 応募方法 はがき・メール・行政オンラインシステム・FAX・区役所備え付けの受付BOXにて。 ⑴氏名⑵住所⑶年齢(又は学年)⑷学校名又は勤務先(区内在学・在勤の方のみ) ⑸連絡先(電話番号又はメールアドレス)⑹該当するSDGsのゴール番号 ⑺川柳作品(1人3作品まで)⑻作品に関するコメント⑼公表氏名又はペンネーム 応募先 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55 ファックス6692-5535 メールtu0010@city.osaka.lg.jp 応募締切 9月30日(月)必着 ●最優秀作品を紹介! ○第1回 小・中学生部門  子どもたち 学校行ける しあわせを SDGSマーク1枚 4 質の高い教育をみんなに 一般部門 まず学び SDGs 実行へ SDGSマーク1枚 17 パートナーシップで目標を達成しよう ○第2回 小・中学生部門  普通とは 十人十色 ちがうもの SDGSマーク1枚 10 人や国の不平等をなくそう 一般部門  「もったいない」 昔も今も 合い言葉 SDGSマーク1枚 2 飢餓をゼロに ※詳しくはホームページや区役所に備え付けの「住吉区SDGs川柳コンクール募集要項」を必ずご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス6692-5535 ■無料相談のご案内 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 7月 4日(木)・10日(水)・18日(木)・24日(水)・8月 1日(木)13時~17時 定員 16名(※7月4日・8月1日は24名) ところ 区役所3階相談室 予約 予約専用電話(24時間受付) 電話050-1808-6070 相談日7日前の12時~相談日前日の17時電話にて (相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 7月 1日(月)・8月 5日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話6115-6466 予約 相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●税理士相談(要予約)※1組30分間 とき 7月8日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 近畿税理士会住吉支部 電話 6678-0567 予約 相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 7月16日(火)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 全日本不動産協会なにわ南支部 電話 6636-2103 予約 相談日前日まで9時30分~17時電話にて ●司法書士相談 ※1組30分間 とき 7月22日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) 定員 10名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 相談日当日 3階相談室前で13時15分~15時30分まで受付 ●行政相談委員による行政相談 とき 7月25日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 7月24日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 とき 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話 0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) 問合せ 電話6773-6533 ■各種検診などのご案内 内容 大腸がん検診(要予約) とき  7月13日(土) 13時30分~14時30分 7月31日(水)* 9時30分~10時30分 8月 3日(土)  9時30分~10時30分 *7月31日(水)は大腸のみ ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき  7月13日(土) 13時30分~14時30分 7月31日(水)* 9時30分~10時30分 8月 3日(土)  9時30分~10時30分 *7月31日(水)は大腸のみ ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。  対象 40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき  7月13日(土) 13時30分~14時30分 7月31日(水) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。  対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき  7月13日(土) 13時30分~14時30分 7月31日(水) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 18歳以上 費用 無料 内容 歯科健康相談 とき 7月31日(水)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。  対象 年齢制限なし 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき 7月13日(土)13時30分~15時 ところ  区役所 4階会議室 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 持ち物 ・受診券 ・健康保険証 費用 無料 予約・問合せ 保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ※がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。 子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 問合せ 政策推進課 3階 35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535