【住吉区1面】 令和6年(2024年)8月号 No.339  広報すみよし ■今月のトピックス 2面 住吉区子ども見守り隊、こども110番の家 ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ご近所の情報はこれでゲット! 地域コミュニティアプリ「○○○○」、もうダウンロードしましたか? ヒント→8面 答えは住吉区X(旧Twitter)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします! 広報すみよし9月号でも答えを発表します ■子どもたちの 安全・安心を「地域」で見守っています 写真4枚 苅田地域子ども見守り隊の皆さんが活動している様子。 見守り隊の皆さんのお話→2面をご覧ください SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう ◾️熱中症特別警戒アラート発表時に暑熱から避難できる「クーリングシェルター」を住吉区で12か所指定します クーリングシェルター一覧表 運用期間:7月11日(木)~10月23日(水) クーリングシェルターロゴ1枚 HOS住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 住吉屋内プール(浅香1-8-15) ウエルシア薬局住吉我孫子店(我孫子3-6-6) 住吉区老人福祉センター(遠里小野1-1-31) コクミン薬局あびこ道駅前店(清水丘2-29-11) コクミン薬局大阪府立病院前店(万代4-1-7) コクミン薬局万代店(万代東2-4-15) コクミン薬局東粉浜店(東粉浜3-22-9西尾ビル1階) ウエルシア薬局住吉南住吉店(南住吉1-19-20) 住吉区役所(南住吉3-15-55) 錦秀会住吉区民センター(南住吉3-15-56) 住吉図書館(南住吉3-15-57) 問合せ 環境局環境施策課 電話6630-3262 ファックス6630-3580 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和6年7月1日現在推計) 区の人口 152,243人 区の世帯数 81,037世帯 大阪市総合コールセンター なにわコール 8時から21時 年中無休 市の手続き、イベント情報に関するご案内 電話4301-7285 ファックス6373-3302 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 旧ツイッター 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4) 苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 【住吉区2面】 ■子どもたちの安全・安心は、警察や区役所などの取組だけでなく、 地域の皆さんのご協力により支えられています ●苅田地域 子ども見守り隊の皆さんにききました Q.1取組のきっかけは? ・仕事を退職した際、手伝ってとの声かけをいただき、少しでも地域で役に立つことができればと思ったことがきっかけで始めました。 ・町会や老人クラブでのお誘いの声があり、始めました。 Q.2見守り活動の中で感じたことは? ・子どもたちも最初は照れ臭そうにしていたが、いまでは元気にあいさつをしてくれる。 ・子どもたちが「熱中症には気を付けてね」などの声をかけてくれたときは嬉しいですね。 ・見守り隊として立っていることにより、より交通ルールを守ってくれているように感じる。 ・子どもたちが交通ルールを守ってくれている一方で大人のルール違反が少なくないように思う。気を付けてもらえればなと思います。 Q.3これからの活動に対しては?  ・今後もできるだけ続けていきたいが、後に続く方が出てほしい。 ・できるときに少しでもやってもらえれば助かります。多くの方に活動に参加してもらい、地域の子どもたちの安全を守っていければと思います。 「住吉区子ども見守り隊」とは? 「子どもが犠牲になる痛ましい事件や事故を起こさせない」、「地域の子どもたちを地域で守ろう」という熱い思いから、地域で自主的に始まったボランティア活動です。PTAをはじめ、町会の皆さんや地域住民など、様々な団体や個人の多数の皆さんが、区内14小学校で、子どもたちの登下校時の安全を確保するために活動されています。 ■8月は「こども110番月間」です!! 「こども110番の家」は、子どもたちが危ないことや怖いことにあいそうになった時に安心して逃げ込むことができる場所です。地域の協力家庭やお店などに、目印となる旗やステッカーを掲げていただいています。 現在、923か所の地域の皆様にご協力いただいています。 住吉区の「こども110番の家」:923件(協力家庭:536件、協力事業所:387件)(令和6年6月現在) 小学校区 東粉浜 ・協力家庭 66件 ・協力事業所 31件 小学校区 住吉 ・協力家庭 39件 ・協力事業所 28件 小学校区 長居 ・協力家庭 32件 ・協力事業所 65件 小学校区 依羅 ・協力家庭 32件 ・協力事業所 37件 小学校区 墨江 ・協力家庭 36件 ・協力事業所 20件 小学校区 遠里小野 ・協力家庭 46件 ・協力事業所 16件 小学校区 清水丘 ・協力家庭 38件 ・協力事業所 14件 小学校区 南住吉 ・協力家庭 11件 ・協力事業所 27件 小学校区 大領 ・協力家庭 10件 ・協力事業所 17件 小学校区 苅田 ・協力家庭 28件 ・協力事業所 43件 小学校区 山之内 ・協力家庭 70件 ・協力事業所 24件 小学校区 苅田南 ・協力家庭 76件 ・協力事業所 16件 小学校区 苅田北 ・協力家庭 41件 ・協力事業所 32件 小学校区 大空 ・協力家庭 11件 ・協力事業所 17件 子ども劇団「やまのうち」演じる『こども110番の家』の啓発動画 写真1枚 啓発動画の一場面 住吉区の公式YouTubeチャンネルで配信中 ■安心・安全なまちづくりのために、町会に加入しませんか? 町会では、通学の見守り、夜間の見回り、高齢者への声かけや交通安全運動など、さまざまな活動を行っています。興味のある方はぜひお問い合わせください。 問合せ 住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102号) 電話6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課3階36番窓口 電話6694-9840 ファックス6692-5535 ■あなたの空き家、大丈夫ですか? ~空き家を放置すると大変なリスクやトラブルに!!〜 所有者には管理責任があります ・通行人や隣家等への損害→損害賠償請求 ・放火の危険→火元として責任を問われる など 「管理不全空家等※1」「特定空家等※2」として指導されると… ・固定資産税等の額が大幅に上がります ・50万円以下の過料が科せられる場合も ・放置し続けると強制撤去も(費用は所有者負担) ※1 管理不全空家等:窓や壁が破損しているなど、管理が不十分な状態の空き家 ※2 特定空家等:そのまま放置すると倒壊等の恐れがある状態の空き家 そうならないためにも、空き家の適正な管理や利活用を!! 空家利活用改修補助事業 空家の利活用に向けた良質なストックへの改修を促進するため、住宅の性能向上に資する改修や地域まちづくりに資する用途への改修に要する費用等に対して補助を実施しています。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535 ■各種会議を開催します 傍聴希望は各会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員あり。多数の場合抽選) 第1回総合教育会議 とき 8月29日(木)14時~15時30分 ところ 区役所1階 第1会議室 議題 区における教育関連事業等について、ほか 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 第2回区政会議 とき 9月5日(木)18時30分~20時30分 ところ 区役所4階 大会議室 議題 各種専門会議の報告について、ほか 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■児童扶養手当等を受給中の人は必ず期間内に現況届などを提出してください! 提出期間 土・日・祝日は除く ⑴ 児童扶養手当 8月1日(木)~8月30日(金) ⑵ 特別児童扶養手当 8月9日(金)~9月11日(水) ⑶ 特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当 8月9日(金)~9月11日(水)※原則、郵送申請 8月9日(金)~15日(木)は特設会場を開設 (9時30分~17時 区役所4階 大会議室) ※提出がない場合は、手当の支給が停止されますのでご注意ください。 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ■「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします 国民健康保険料の軽減・減免は、世帯全員の所得によって判定します。前年(令和5年中)の所得を申告していない人がいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。収入のない人や市・府税の申告が不要な場合でも、国民健康保険料にかかる所得の申告をしてください。 所得の不明な人がいる場合は、軽減・減免が受けられません。なお、申告書を送付した世帯へ「大阪市国民健康保険コールセンター」から電話で申告書の提出を呼びかけています。 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■国民健康保険被保険者証の点字シール対応について 10月の国民健康保険被保険者証の更新の際、視覚障がいのある人(希望者)の保険証に「ほけんしょー」と表記した点字シールを貼って送付します。 ご希望の方は、保険年金担当に電話でお申し込みください。 〈申込時にお聞きする事項〉 ・希望者の住所 ・氏名 ・生年月日 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は 9月2日(月) 市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webで申込み可能)をぜひご利用ください。 また、スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 「大阪市税 納付方法」検索 ■住民票の写し等はコンビニ交付がお得で便利! マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票の写し等の各種証明書を全国のコンビニで6時30分から23時までお取りいただけます。(年末年始メンテナンス日を除く) 区役所への来庁も申請書の記入も不要で、窓口よりも手数料が100円お得です。(戸籍全部・個人事項証明書は同額)  問合せ 住民票等の証明に関すること 市民局住民情報担当 電話4305-7345 税証明に関すること 財政局管理課 電話6208-7742 ■おめでとうございます! ●市長感謝状 京極 美智子(きょうごく みちこ)さん 住吉区食生活改善推進員協議会の役員として、栄養改善事業に貢献された功績により受賞されました。 写真1枚 賞状を手にされている京極さん 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ●公益社団法人全国行政相談委員連合協議会会長表彰 山下 保一(やました やすいち)さん 住吉区行政相談委員として、長年にわたり地域社会に貢献された功績により受賞されました。 写真1枚 賞状を手にされている山下さん 行政相談委員は、総務大臣から委嘱された民間有識者です。皆さんの身近な相談相手として、国の仕事に関する相談を広く受け付け助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。 問合せ 総務課 3階32番窓口 電話6694-9683 ファックス6692-5535 [子育て] ■すみちゃん子育て情報フェア ホームページにて子育て支援施設の情報を紹介しています。 8月上旬にはホームページを更新するとともに、各保育施設等の情報(特色等)を掲載した情報誌を作成し、区役所や関係施設で配架します。ぜひご活用ください。 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ■乳幼児の救命救急講座 ★ お子さんのまわりには危険がいっぱい潜んでいます。ケガや火傷、誤飲など、いざという時のために、応急手当の方法を住吉消防署の人に教えていただきます。 とき 9月13日(金)10時~11時 ところ 住吉区子ども・子育てプラザ  対象 0歳児から未就学の子どもと保護者 定員 10組(先着順) 費用 無料 申込み 8月23日(金)〜 9月12日(木)までに窓口・電話・FAXにて 問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 電話ファックス6693-2970 ■令和7年4月に小・中学校へ入学する人へ ⑴学校選択制希望調査票の提出 8月下旬に入学予定者全員に、「学校案内」・「希望調査票」を送付します。入学を希望する学校を選択し、10月31日(木)までに「希望調査票」を送付または窓口へご提出ください。 ●個別相談会(要事前電話予約) 住吉区の学校選択制度に関する疑問やお悩みについて、ご相談ください。 とき 9月9日(月)・9月10日(火)9時30分~17時 ところ 区役所3階 相談室 ⑵就学相談(要申込) 「障がいがある」、「就学に不安を感じている」など、就学に向けての相談がある場合、通学区域(もしくは在籍中)の小学校にご相談ください。 特別支援学校(府立支援学校)の見学も、学校を通じて申込可能です。 ⑶外国籍の子どもの入学手続 8月中旬に「入学のご案内」を送付します。大阪市立の小・中学校への入学を希望される場合は、9月27日(金)までに「入学申請書」を送付または窓口へご提出ください。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964 ファックス6692-5535 ■「住吉区高校合同説明会」を開催します!(申込不要) 近隣の高校が集まり、「個別相談ブース」「プレゼンテーション」による説明会を開催します。 とき 9月1日(日)10時30分~15時30分(受付終了15時) ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール・小ホール・集会室4 対象 区内在住の中学校3年生及び保護者等 費用 無料 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 ■高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 ★ とき 9月1日(日)13時30分 ~14時30分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 集会室1 対象 中学校2・3年生の保護者等 費用 無料 申込み 8月22日(木)までに電話・FAX・行政オンラインシステムにて 問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話6115-7641 ファックス6115-8170 ■子育て ミニコラム ロゴ1枚 はぐあっぷ ●子どもを事故から守りましょう! 子どもの成長によって起こりやすい事故は変わってきます。子どもの不慮の事故死の主たる原因は、0歳児では柔らかい布団や誤飲等による窒息が72.4%と圧倒的に多く、1~4歳児では、窒息、交通事故や水の事故(溺死及び溺水)、転倒・転落が89.4%を占めます。 周囲の大人たちのちょっとした気配りと、対策を立てることで子どもの事故の大部分は防ぐことができます!! 事故防止のポイント を確認しましょう。 ・赤ちゃんは手を口に持っていき、なんでも口の中に入れようとします。何気なく置いた小物をつまんで口に入れてしまうので、床にはボタン電池や硬貨、ピアスなどの小物は置いたままにしないようにしましょう。 ・行動範囲が広がってくると、階段や段差があるところでは目が離せません。転落の危険のある場所にはドアに鍵をかけたり柵をつけて、一人では行けないようにしておきましょう。また、買い物カートやベビーカー、いす等の高い所に立ち上がって転落する事故も起こっています。 ・赤ちゃんは何でもつかめるようになると、熱い物にも平気で手をかけてしまいます。テーブルの上のコーヒーやカップラーメンをひっくり返し、やけどをしてしまうことがあるので、赤ちゃんの手の届く所に熱い物は置かないようにしましょう。 ・子どもは浅い水位でも溺れることがあります。 浴槽をのぞき込んで溺れてしまう事故が起きています。入浴後は浴槽のお湯は抜いておき、浴槽のふたは入浴する直前に外しましょう。入浴中に子どもを一人にして目を離さないようにしましょう。 出典:大阪市母子保健副読本(にこにこ) 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス6694-6125 【住吉区4面】 [防災・防犯] ■8月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・X(旧Twitter)にてお知らせします。 とき 8月13日(火)11時~11時30分(小雨決行) ところ 区役所北側駐輪場(南住吉3-15-55) 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■食の備えクッキング♪ 災害に備え、食べ物を備蓄していますか?長期保管できる食材を使った調理実習と食の備えについての講話を通して、「食の備え」について学んでみませんか?? とき 9月11日(水)10時~13時 ところ 区役所2階 栄養講習室 対象 区内在住の人 定員 12名(先着順) 費用 500円(材料費)※当日お持ちください 持ち物 エプロン・三角巾(バンダナ可)・マスク 申込み 8月7日(水)~8月30日(金)電話・窓口にて 共催 住吉区食生活改善推進員協議会 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス6694-6125 [健康・福祉] ■うつ病の家族教室 ★ 精神科医による講演と家族交流会を行います。 家族がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族同士で語り合ってみませんか。 とき 9月14日(土)、9月28日(土)14時~16時(2日間コース) ところ 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル 3階) 対象 市内在住でうつ病と診断されている人の家族 定員 20名(先着順) 費用 無料 申込み 8月23日(金)17時までに窓口・電話にて 主催 大阪市こころの健康センター 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス6694-6125 ■老いと向き合う講演会「最後まで笑顔で生きる」 ★ 地域で救急医療・在宅医療に取り組んでいる医師に講演いただきます。人生の最期をどのように迎えたいか、一緒に考えてみませんか? とき 9月7日(土)14時~16時 ところ 住吉総合福祉センター 2階 大広間(帝塚山東5-8-3) 定員 会場50名、オンライン30名(申込先着順) 費用 無料 申込み 8月30日(金)までに窓口・電話にて 問合せ 住吉区北地域包括支援センター 電話 6678-1500 [募集] ■①住吉エンジョイソフトバレーボール大会②第1回住吉区ボッチャ大会の参加チームを募集します! 皆さまのご参加をお待ちしています! とき ①9月8日(日)10時開始(9時30分~受付) ②10月6日(日)10時開始(9時30分~受付) ところ ①②HOS住吉スポーツセンター 費用 ①②1,000円(保険代など) 申込み ①8月20日(火)②9月10日(火)までに申込方法等はホームページをご覧ください。 共催 住吉区スポーツ推進委員協議会 問合せ 大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話 090-6601-5390 ファックス 6694-6115 ■ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者募集 ★ 家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、住吉区で出店者を募集します。 とき 10月12日(土)11時~15時(雨天中止) ところ 大阪城公園 太陽の広場(中央区大阪城3) 出店資格 区内在住で営利を目的としないアマチュアの人 出店品 家庭で不用となった品物に限る。(ただし出品できないものもあります。)  募集数 住吉区で20店(申込多数の場合は抽選) 費用 無料 申込み 8月30日(金)までに、往復はがきに①住所・郵便番号②氏名(ふりがな)③生年月日④日中連絡の取れる電話番号⑤出品するものを明記し、西南環境事業センターへ郵送(必着) 問合せ 西南環境事業センター (〒559-0023 住之江区泉1-1-111) 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (月~土の8時~16時30分) [文化・芸術] ■開園50周年記念事業ひまわりウィーク ★ 厳しい暑さが続く季節、青空の下で、ビタミンカラーのひまわりが元気いっぱい咲き揃う夏の絶景をお楽しみください♪ とき 8月3日(土)~8月18日(日)※休園日なし 9時30分~17時(入園は16時30分まで) ところ 大阪市立長居植物園 費用 大人300円、高校生・大学生200円(入園料) 問合せ 長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話 6696-7117 ファックス 6696-7405 ■ごみ焼却工場見学会(住之江工場オープンデー) ★ 日々、住吉区で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見ていただくことができるイベントです。 また、大人気のパッカー車・ショベルローダーの乗車体験や缶バッジ作りなどができます!大阪市で最新のごみ焼却工場を見学してみませんか!? とき 8月25日(日)10時~16時(最終受付15時) ところ 大阪広域環境施設組合 住之江工場(住之江区北加賀屋4-1-26) 費用 無料 問合せ 大阪広域環境施設組合 住之江工場 電話 6686-8000 ファックス 6685-8800 ■区民センターからのお知らせ ●癒しのリラックスヨガ ★ 月曜の夜、ヨガの講習会で健康的なライフスタイルを手に入れましょう! とき 8月19日・26日、9月2日・9日・30日※いずれも月曜日 19時~20時30分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール 定員 40名(先着順) 費用 1回2,000円または5回8,000円(参加費) ※初回別途2,310円(テキスト・用具代) 申込み 窓口・FAX・ホームページにて 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■広報すみよし11月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は9月5日(木)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■移動図書館 まちかど号 ★ 8月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●夏休みおはなし会 ★ 住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」の皆さんが楽しいおはなし(素語り)をします。 とき 8月25日(日)15時~15時30分 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 25名(当日先着順) 費用 無料 ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集 ★ 住吉図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる人を募集します。原則として以下の講座を全回ご受講ください。 (全4回) 活動日 第2金曜日等 活動場所 区内の高齢者福祉施設「宥恵会」(ゆうけいかい)等 とき ①10月4日(金) ②10月11日(金) ③10月18日(金)④11月8日(金) ① ②③は10時~12時 ④は13時30分~14時30分 ところ ①②③大阪市立中央図書館④宥恵会 定員 5名程度(先着順) 申込み 8月10日(土)~9月20日(金)までに窓口・電話にて ※①②③は、先着6名まで一時保育有9月20日(金)までに申込要。(対象年齢:1歳6か月~就学前) 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域  ●我孫子1、2丁目 ●我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ●長居東3、4丁目 ●苅田2丁目 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス6694-6125 ■すくすく すみよしっ子 上森 葵(うえもり あおい)ちゃん いつもニコニコ可愛い葵ちゃん♡これからもすくすく大きくなってね! 北村 柑月(きたむら かづき)ちゃん かんちゃん 大好きだよ 村田 結菜(むらた ゆうな)ちゃん 毎日素敵な笑顔をありがとう!ゆうなちゃん大好き! 瑞稀(みずき)ちゃん 我が家のアイドルみーくん!お姉ちゃんと仲良く元気に育ってね♪ ■7月号 すみちゃんクイズ こたえ 7月号2面に掲載している、7・8月に区内で開催されるイベントは全部で「14」です! 【住吉区8面】 ■WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー 和歌山×大阪×京都×奈良 周遊特別版スタンプラリー 和歌山県と泉州地域の13市町及び大阪市(住吉区・住之江区)等が連携し、大阪湾岸エリア周辺の地域資源や観光資源を活用したスタンプラリーを実施します。地域の魅力ある自然や街並みを、自転車に乗って周遊しませんか。 ぜひご家族やご友人の皆さんとご参加ください。 写真1枚 自然の中で自転車に乗っている様子 期間 9月1日(日)~11月30日(土) 対象エリア  ・大阪湾岸エリア(和歌山県~大阪府) ・京奈和自転車道エリア(和歌山県~京都府・奈良県) モバイルスタンプラリーとは 設定されたチェックスポットを自転車で巡り、各市町の地域資源など、スタンプを集めながら巡ります。チェック数に応じて景品獲得のチャンスもあります。 チェックスポット数 大阪府域 16カ所 [住吉区内のチェックスポット]住吉大社 和歌山県域 60カ所 京都府域 5カ所 奈良県域 5カ所 問合せ 和歌山県 地域振興部 観光局 観光振興課 電話 073-441-2775 ■みんなで使いこなそう♪ 地域コミュニティアプリ「ピアッザ」 登録は簡単3ステップ! ⑴アプリをダウンロードし、メールアドレスまたはLINEアカウント※等で登録する(※iOSのみ) ⑵「住之江区・住吉区エリア」を選択する ⑶ニックネームなどを入力する ユーザーさんの声 ピアッザでの雑談や不用品の譲り合いをきっかけに、近所でお友だちができました!余った食材どうしよう?というちょっとした疑問にもコメントで便利な調理方法を教えて頂き、日常生活にささやかな楽しみが増えました。 ピアッザはまさに色々な人が集まる『広場』!慣れ親しんだ地域でも毎日新しい発見があり、人とのつながりっていいなと実感しています。by Keiさん 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■無料相談のご案内 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 8月 1日(木)・28日(水)・9月 5日(木)13時~17時 定員 16名(※8月1日・9月5日は24名) ところ 区役所3階相談室 予約 予約専用電話(24時間受付) 電話 050-1808-6070 相談日7日前の12時~相談日前日の17時電話にて (相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 8月5日(月)・9月2日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話 6115-6466 予約 相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 とき 8月19日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府行政書士会住吉支部 電話 7492-1173 予約 相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 8月20日(火)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話 6695-2588 予約 相談日前日まで9時~17時電話にて ●司法書士相談 ※1組30分間 とき 8月26日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで)  定員 10名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 相談日当日 3階相談室前で13時15分~15時30分まで受付 ●行政相談委員による行政相談 とき 8月22日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358 ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 8月28日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 とき 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話 0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) 問合せ 電話 6773-6533 ■各種検診などのご案内 ●大腸がん検診(要予約) とき  8月25日(日)* 9時30分~10時30分 9月5日(木) 9時30分~10時30分 *8月25日(日)は大腸のみ ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上 費用 300円 ●肺がん検診(要予約) とき  8月25日(日)* 9時30分~10時30分 9月5日(木) 9時30分~10時30分 *8月25日(日)は大腸のみ ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。  対象 40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) ●乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき  8月25日(日) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。  対象 40歳以上の女性 1500円(費用の欄別に作る?) ※受診は2年に1回 ●骨粗しょう症検診(要予約) とき 8月25日(日) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 18歳以上 費用 無料 ●結核健診 8月15日(木)13時30分~14時30分 9月 9日(月)13時30分~14時30分 対象 15歳以上 費用 無料 ●歯科健康相談 とき 9月5日(木)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。  対象 年齢制限なし 費用 無料 ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき 8月25日(日)・9月5日(木)9時30分~11時 ところ  区役所 4階会議室 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 費用 無料 持ち物 ・受診券 ・健康保険証 予約・問合せ 保健福祉課1階 19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ※がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。 ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。 子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 問合せ 政策推進課 3階 35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535