【住吉区1面】 区役所からのおしらせ 広報すみよし 点字版 令和6年(2024年)10月号 No.341 広報すみよし ■今月のトピックス 2面 あなたのまちの地活協〜すみよし区民まつり地活協ブースのご紹介〜 5面 社会を明るくする運動 6-7面 はぐあっぷ(住吉区こども家庭センター) ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 妊娠から出産、就学までサポートする住吉区の一体的な子育て支援は 「○○○○○」です! ヒント→6・7面 答えは住吉区X(旧Twitter)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします! 広報すみよし11月号でも答えを発表します ■すみよし区万博 第50回 すみよし区民まつり みんなで一緒に盛り上げよう! 写真1枚 令和5年10月28日開催のすみよし区万博・第49回すみよし区民まつりのようす 第50回記念企画も行います! 日時 10月26日(土) 10時〜15時 ※雨天開催、一部催しは中止 場所 沢之町運動場 錦秀会 住吉区民センター・住吉区役所周辺 ■駐輪場を利用してください! ※自転車は、必ず所定の場所に駐輪してください。なお、駐輪場以外の会場周辺に止めている自転車は、移動させる場合があります。 ※駐車場はありません。車での来場はご遠慮ください。 すみよし区民まつり実行委員長のインタビュー8面をご覧ください! 詳細は大阪市コミュニティ協会HPすみよし区民まつり特設サイトへ 主催 すみよし区万博・第50回すみよし区民まつり実行委員会 / 住吉区役所 問合せ 事業受託者(一財)大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話 090-6601-5390 ファックス 6694-6115 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9984 ファックス 6692-5535 SDGsマーク1枚 11 住み続けられるまちづくりを 画像1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 2025年大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう! ■混雑状況 住民情報課など、窓口の混雑状況やお呼び出しの状況がスマートフォン・パソコンで確認いただけます。 ■窓口予約・申請 住民異動や国民健康保険など、インターネットで窓口予約や申請のできるものもあります。 ■住吉区は令和7年4月1日に、区制100周年を迎えます!! おかげさまで100周年 これからも 地域とともに イラスト1枚 区政100周年ロゴ ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和6年9月1日現在推計) 区の人口 152,470人 区の世帯数 81,308世帯 大阪市総合コールセンター なにわコール 8時から21時 年中無休 市の手続き、イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 旧ツイッター 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4)苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 【住吉区2面】 ■10月26日(土)開催予定の「すみよし区万博・第50回すみよし区民まつり」! 今年は第50回ということで記念企画として抽選会をはじめ、缶バッジやステッカーなど、記念グッズをプレゼント!皆さまに喜んでいただけるよう、各ブースはもちろんキッチンカーやフリマも趣向を凝らしてまつりを盛り上げます!! 昨年度もブース出店をしていただき大行列となった12の地活協も、各地域で話し合い出店内容を決めるなど準備をしてくださっています。皆さまのご来場をお待ちしております! 写真2枚 昨年度のすみよし区民まつりの様子 ハロウィンファッションショー当日参加も大歓迎♪ ●あなたのまちの地活協 すみよし区民まつり 地活協ブースのご紹介 墨江地域活動協議会 ・焼きそば ・フランクフルト 今年も昨年に引き続き焼きそばとフランクフルトの販売をします! 清水丘地域活動協議会 ・チュロス ・飲料水 清水丘地域活動協議会・清水丘社会福祉協議会の年間行事の紹介パネルの設置もあります。 おりおの地活協 ・カレーライス お店で出されているカレールーを使ったおいしいカレーライスです。 地活協東粉浜 ・コロッケ・からあげ ・ポテト  ・かき氷 お子さまに人気のカキ氷や、揚げたてのから揚げなどを提供します。 住吉連合地域活動協議会 ・ホルモン焼き ・揚物 ・ビール・お茶 本格ホルモン焼きに米油を使用した揚物と格安缶ビールを明るく元気にご提供いたします。 長居地域活動協議会 ・生ビール ・ジュース “ながいはひとつ”皆でがんばります!美味しいビールをどうぞ! 依羅地域活動協議会 ・サイコロゲーム 子どもを対象にゲームをしますので、みなさん来てください。 南住吉連合地域活動協議会 ・いか焼き 大人気の「いか焼き」です。今年も一生懸命焼きます! 山之内スマイル協議会 ・フランクフルト ・ポップコーン こんがりと焼けたジューシーなフランクフルトとできたてのポップコーンをご堪能ください。 苅田地域活動協議会 ・やき鳥 苅田名物やき鳥!スタミナをつけてまつりを盛り上げよう! 苅田南地域活動協議会 ・お菓子・タコセン ・当て物 苅田南地域の方はもちろん、参加される皆さまに喜んでいただけるよう取り組みます! 苅田北ほほえみ協議会 ・焼きそば 地域の有志で焼きそばを焼きます!ぜひ食べに来てください。 ■安全で安心できるまちで暮らすために近隣の人とのつながりは欠かせません。 つながりづくりのきっかけに町会や地域活動に参加してみませんか? 問合せ 住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14リベルテコーポ保澤(やすざわ)102号) 電話 6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■花さかスミちゃんボランティアを募集しています! 花さかスミちゃん事業は、現在大阪市の各区で進められている「種から育てる地域の花づくり事業」の住吉区における呼称です。 ボランティアのみなさんの手で「花づくり広場」で種をまき、水やり、移植作業をしてお花を育てています。花苗が育ったら、地域や学校園、福祉施設や公園に出荷し、きれいで暮らしやすいまちづくりを進めています。 まちへの愛着を深めながら自主的なまちづくりへの参加意識を高め、住民同士のふれあいやコミュニケーションが活性化し、「健康・いきがいづくり」や「こころの健康づくり」の増進をはかることを目的としています。 花づくりの経験がなくても、住吉区にお住まいで興味があればどなたでも参加できます。 写真1枚 ボランティアの様子 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■区役所駐車場についてのお知らせ 屋上庭園等ウッドデッキ改修工事のため、次の工事期間について駐車いただける台数が通常より少なくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 工事期間 12月末まで(予定) 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 ■「本人通知制度」をご存知ですか? 大阪市では、住民票の写しなどが第三者に取得された事実を本人に通知することで不正な請求を抑止し、市民の皆様の権利侵害の防止を図ることを目的として、「本人通知制度」を実施しています。 「本人通知制度」のご利用には、住民情報課での登録申請が必要です。郵便等でも受け付けます。 問合せ 住民情報課 1階14番窓口 電話 6694-9963 ファックス6692-5535 ■11月1日に国民健康保険被保険者証を更新します 新しい保険証(桃色)を10月上旬までに転送不要の簡易書留で世帯主あてに送付します。 ご不在の際は「郵便物等お預かりのお知らせ」が投函されますので、再配達依頼もしくは住吉郵便局で受け取りをお願いします。 なお、令和6年12月2日以降、従来の保険証は廃止される予定ですが、経過措置として、それより前に交付された保険証は有効期限までお使いいただけます。 また、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療被保険者証を送付しています。 ~次の場合は区役所窓口まで~  ●郵便局の保管期限が過ぎた場合 持ち物 「郵便物等お預かりのお知らせ」及び本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等) ●10月中に保険証が届かない場合 持ち物 本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等) 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス6692-4423 ■障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。(現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなります。) 新しい医療証が届かない場合は、ご連絡ください。 ●障がい者医療証 (旧)うぐいす色→(新)オレンジ色 ●こども医療証 色の変更なし ※有効期限が令和6年11月1日以降の医療証は引き続きご利用可能 ●ひとり親家庭医療証 (旧)あさぎ色→(新)桃色 問合せ 保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス6694-9692 ■個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は 10月31日(木) 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。「大阪市税 納付方法」検索 ■広報すみよし1月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は11月5日(火)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■10月は「犬猫を正しく飼う運動」 強調月間です 犬や猫を飼うときはルールとマナーを守り、皆さんが快適に暮らせる街づくりにご協力ください。 トイレトレーニングをしましょう。 鳴き声等で周りに迷惑をかけないようにしましょう。 無責任な放し飼いはやめましょう。 不妊・去勢手術をしましょう。 愛情と責任をもって終生飼いましょう。 犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 野良猫にエサを与えるのであれば、周辺地域の住民の理解を得たうえで、不妊・去勢手術を行い、エサの片付けやふん・尿の後始末をするなど、周りに迷惑かけないよう責任をもって適切に世話しましょう。 ●「街ねこ」活動とは? 大阪市では、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス6694-6125 [子育て] ■令和7年4月入所希望者の保育所(園)・認定こども園(保育部分)・ 地域型保育事業の利用申込は10月15日(火)までです。  事前に行政オンラインシステムにより受付・面接の予約を行ってください ※予約のない場合は、長時間お待ちいただくこともあります。 とき 10月15日(火)まで 9時~17時30分 ところ 区役所内特設会場  受付時に面接も行います。お子さんとお越しください。 ※申込書類は記入してから受付にお越しください。 ※他市町村の保育所への入所を希望する場合、その市町村の受付期間中に保健福祉課2階26番窓口へ申し込んでください。 ※すでに途中入所の申込みをしている人も、あらためて申込みが必要です。 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス6694-9692 ■みんなで子育て!ちびっこ広場 ★ リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ‼ とき 10月21日(月)10時〜11時30分(11月以降の予定はホームページでご覧ください) ところ 錦秀会 住吉区民センター 集会室1(南住吉3-15-56) 対象 乳幼児の親子 定員 15組 費用 200円(材料費他) 申込み 当日までに電話・メール・ホームページにて 問合せ 大阪友の会 電話 6693-0191(火 10時〜16時)  メールotomokai@pearl.ocn.ne.jp ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域  ●我孫子1、2丁目 ●我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ●長居東3、4丁目 ●苅田2丁目 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973  ファックス6694-6125 [防災・防犯] ■全国地域安全運動 10月11日(金)~20日(日) みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり ●10月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 とき 10月11日(金)11時~11時30分(小雨決行) ところ 長居商店街(長居3-3) 対象 自転車でお越しの方 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [健康・福祉] ■令和6年度第2回地域福祉専門会議を開催します 傍聴希望は会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員10名、多数抽選) とき 10月31日(木)18時~20時 ところ 区役所4階 第4・5会議室 議題 地域の見守り活動や地域福祉ビジョンの進捗 など 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス6694-9692 ■在宅医と患者と家族の物語 映画「痛くない死に方」の上映会 地域で安心して暮らし続けるため、在宅での医療や介護について考えてみませんか。 とき 11月13日(水)13時30分~15時30分(開場13時) ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 定員 500名(先着順) 費用 無料 主催 在宅医療・介護連携推進会議 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス6694-6125 【住吉区4面】 ■10月から始まる(1)美姿勢バレエ(2)リラックスヨガ 生徒募集&体験会 ★ (1)姿勢改善でここちよく前向きになる。(2)穏やかな呼吸と動きでストレスを解消する。 とき 10月9日以降の毎週水曜日(1)18時20分~19時30分 (2)19時40分~20時40分 ところ HOS(ホス)住吉スポーツセンター・屋内プール(浅香1-8-15) 費用 1,100円(体験1回限り) 申込み 窓口にて 定員等、詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問合せ HOS(ホス)住吉スポーツセンター・屋内プール 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 ■オータム・チャンレンジ・スポーツ2024フットサル交流会 ★ とき 10月27日(日) 11時~14時(予定)(受付10時30分〜) ところ HOS(ホス)住吉スポーツセンター 第1体育場(浅香1-8-15) 対象 「小学生」「40歳以上」「女性」のカテゴリーに分けて実施 定員 100名(多数の場合は抽選) 費用 無料 申込み 10月21日(月)までにホームページにて 問合せ (一社)大阪府サッカー協会 電話 6441-5881 ファックス6441-5882 メールofa-event-2024@osaka-fa.or.jp ■令和6年度第1回 府民公開講座 顎変形症治療とは~あごの治療に ついて知っていますか?~ ★ 上あご下あごの異常や、歯並びの異常などが気になっていませんか。それらは歯並びの矯正治療だけでは改善しない場合があり、顎変形症(がくへんけいしょう)と診断されます。専門医(歯科口腔外科 主任部長 石原 修(いしはら おさむ))がその治療について説明します。 とき 10月31日(木)まで ところ YouTube期間限定配信 申込み 配信期間内に二次元コードにアクセスし、視聴前アンケートにお答えいただくと視聴できます。 費用 無料 問合せ 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(万代東3-1-56) 電話 6692-1201 ファックス 6606-7000 (平日11時~15時) ■老後の不安解消セミナー~認知症介護者が知っておきたいこと~ ★  介護しながら働き続ける環境を整えるために、認知症への理解と介護者が知っておきたいことをお伝えします。※いずれか1回のみの受講も可 とき (1) 10月17日(木)14時~15時50分 ドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえり、お母さん〜」上映会 (2) 10月24日(木)14時~15時30分 認知症ケアにおける家族の役割 (3) 10月31日(木)14時~15時30分 認知症の方と介護者への支援と制度 ところ クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 定員 (1)200名 (2)(3)各50名(先着順) 費用 無料 申込み 窓口・電話・FAX・ホームページにて 問合せ クレオ大阪南 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 [募集] ■令和7年度「HOS(ホス)住吉スポーツセンター」優先利用推薦申込を受け付けします! 実施要項を確認のうえ、お申し込みください。実施要項・申込書類は区役所で配布するほか、ホームページに掲載します。 申込み 10月31日(木)までに窓口にて 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス6692-5535 [文化・芸術] ■大阪区民カレッジ住之江・住吉校受講生募集 ★ 地域の歴史、伝統、文化、福祉などを総合的に学び、仲間と共に地域に溶け込む、地域に密着した楽しい活動です。 とき 令和7年4月~令和8年3月(月2回程度、年間24回予定) ところ 住之江公園管理事務所棟2階 会議室(住之江区南加賀屋1-1-117) 定員 44名 費用 33,000円(受講料)※校外学習費等別途必要 申込み 10月10日(木)~10月25日(金)16時までに、郵送又は持参にて 問合せ 大阪区民カレッジ(〒540-0006 中央区法円坂1-1-35 アネックスパル法円坂6階) 電話 6947-2710 ファックス 6360-4410 ■すみよし博覧会2024 ★ すみ博ガイドを配付中!特集:音楽の街・帝塚山 ●「すみ博の2週間」で遊ぼう! とき 10月12日(土)~10月27日(日) 内容 期間中にまちをめぐって住吉を再発見する企画。すみよし八景(長居編)、郵便局や杜のまちめぐりクイズなど。それぞれ応募された中から抽選で賞品あり。 費用 無料 ●音楽・アートのイベント とき 10月19日(土)10時~15時 ところ 生根(いくね)神社境内 内容 こども縁日、大道芸体験、なにわの伝統野菜 ほか 費用 無料 とき 10月19日(土)15時30分~20時 ところ 住吉大社反橋前 内容 住吉(すみよ)っさんの夕べ 桑名晴子(くわな はるこ)ほか 費用 無料 とき 10月20日(日)10時~16時 ところ 住吉公園 内容 すみフェス、ストリートライブ ほか 費用 無料 問合せ すみ博実行委員会 メールinfo@sumihaku.com ■「すみよし歴史案内人と行く!住吉まち歩き」 2024年秋 ★ (4)を除く各回10時~開始 (受付開始30分前)  所要時間:90~150分 雨天決行(警報中止)  (1)さぁ!ちん電乗って「三好さん」に会いに行こう とき 10月13日(日)  (2)細江川物語 とき 10月20日(日) (3)親子で歩く「はじめての住吉(すみよ)っさん」(神社編)※小学生と保護者対象 とき 10月27日 (日)  (4)住吉区南部の文化遺産を巡る とき 10月31日(木)12時45分〜開始 (5)三低山(さんていざん)と上町台地の崖を歩こう とき 11月2日(土)  (6)幻の難波大道(なにわだいどう)を南から歩く とき 11月3日(日・祝) (7)すみよしで愛を語る とき 11月4日(月・振休)   集合場所・定員・費用・申込みについては、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ NPO法人すみよし歴史案内人の会(〒558-0046 上住吉1-9-26)  電話 6690-7723(月・水・土の13時~16時 第2土曜は除く) ■第12回「住吉大社浪曲寄席」 ★ “浪曲・浪花節”を楽しもう! とき 10月20日(日)14時~16時30分(13時開場) ところ 住吉武道館(住吉2-9-89 住吉大社境内) 出演者 京山幸枝若(きょうやまこうしろう)・真山一郎(まやまいち ろう)・松浦四郎若(まつうらしろわか) ほか 定員 400名(申込先着順)※当日券はありません。 費用 2,000円 申込み 10月19日(土)までに窓口にて 問合せ 住吉武道館(火曜日休館) 電話 6678-2422 ファックス6678-2432 ■移動図書館 まちかど号 ★  10月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●ねこの人形教室 ★  紙粘土でとってもかわいいねこをつくります。 とき 10月20日(日) 14時~16時 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 15名(申込先着順) 費用 220円(材料費) 申込み 10月1日(火)10時~10月19日(土)17時までに窓口・電話にて 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57)電話 6606-4946 ファックス6606-6987 ●パレットのおはなし会 ★ 絵本がいっぱいの楽しいおはなし会です。どうぞお越しください。 とき 11月3日(日)午前の部 11時~12時午後の部 15時~16時 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 各回50名(当日先着順) 費用 無料 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57)電話 6606-4946 ファックス6606-6987 ■区民センターからのお知らせ ●太極拳 ★ 初めての方も安心して受講いただけます。簡化24式太極拳「第一番目の動作」から始めます。 とき 火曜日(月4回程度) A 9時30分~10時50分 B 11時~12時20分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール※更衣室あり 定員 各20名 申込み 窓口・FAX・ホームページにて ※日程や受講料等はお問い合わせください。 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■すくすく すみよしっ子 松田 真弥(まつだ しんや)ちゃん いつも素敵な笑顔で家族を支えてくれてありがとう 大好き 足立 琥咲(あだち こはる)ちゃん 可愛い琥咲 みんな大好きやでーっ!! いくちゃん あゆちゃん これからも健やかに たくましく育ってね。 ■9月号 すみちゃんクイズ こたえ 住吉区に4箇所ある、高齢者の身近な相談窓口は「地域包括支援センター」だよ! 【住吉区5面】 ■第74回“社会を明るくする運動”のご紹介 “社会を明るくする運動”はすべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする運動です。 住吉区では、犯罪や非行のない住みやすいまちづくりを進めるため、小学生を対象とした「標語コンクール」の開催や「街頭啓発」を行っています。 ●小学生標語コンクール 14校140作品の応募の中から、優秀賞3作品が選ばれました。 写真1枚 優秀賞の表彰の様子 ・やさしさで 明るい未来 やってくる 苅田小学校 5年 永田 瞳(ながた ひとみ)さん ・命はね 二つもないよ ただ一つ 大領小学校 5年 中島 輝斗(なかじま あきと)さん ・だいじょうぶ まちがえたって いいんだよ 苅田小学校 6年 安並 杏(やすなみ あん)さん ●街頭啓発キャンペーン 7月の強化月間に、街頭啓発キャンペーンを行い、地域に根ざした幅広い運動を区民の皆さんに呼びかけました。 写真1枚  問合せ 地域課3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■大和川サイクル月間 2024 サイクリングをきっかけとして大和川周辺の魅力を感じてもらうことを目的に、10月12日(土)から約1か月間を「大和川サイクル月間2024」として、各地の魅力的なイベントのご案内とともに、大和川周遊サイクルスタンプラリー2024を開催します。 地域の魅力ある自然や街並みを、自転車に乗って周遊しませんか。ぜひ、ご家族やご友人とご参加ください。 期間 10月12日(土)〜12月1日(日) エリア 大和川流域(大阪市周辺から大和郡山市周辺まで) 住吉区内のチェックスポット ・長居商店街 ・地下鉄あびこ中央商店街 ●その1 大和川周遊サイクルスタンプラリー2024 期間中に自転車で地域のイベントや見どころを周遊するデジタルスタンプラリーです。チェックポイントをめぐることで素敵な景品が当たります。無料のスマートフォンアプリ「スポットツアー」をダウンロードしてご参加ください。 ●その2 エリア内で開催される各種イベント どんなイベントがあるのか、お楽しみに!! 詳しくは大和川サイクル月間2024特設ホームページをご確認ください 主催 大阪府、奈良県 問合せ 大阪都市計画局 電話 6210-9812  ■家事調停と子ども~お子さんに配慮した話合いに向けて~ 10月1日から始まる「法の日」週間行事の一環として、家事調停及び親ガイダンス説明会を開催します。 とき 10月31日(木)14時~15時30分 ところ 大阪家庭裁判所(中央区大手前4-1-13) 定員 25名(多数抽選) 費用 無料 申込み 10月15日(火)までに申込フォームにて 問合せ 大阪家庭裁判所事務局総務課広報係 電話6943-5692(9時~17時) ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します とき 10月18日(金)13時30分~16時 ところ 区役所1階 第1会議室 費用 無料 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489 ファックス6943-7406 【住吉区6、7面】 ■住吉区こども家庭センター 妊娠から出産・子育てに関する身近な窓口です! SDGsマーク2枚 3 すべての人に健康と福祉を 16 平和と公正をすべての人に はぐあっぷ 健康推進・健康相談(保健師・栄養士・心理士) 子育て支援コーディネーター(助産師・保育士) 子育て相談室 ■妊娠中に利用できる制度 ●母子健康手帳交付 医師または助産師の診察を受けて妊娠が分かったら、妊娠の届出をしてください。母子健康手帳をお渡しします。 その際には保健師等が子育てガイドを用いた面接を行い、母子保健サービス等について説明します。 ●大阪市プレパパ・ママの育児セミナー(要予約) 初めての出産を迎えるパパ・ママを対象に体験型のセミナーを開催しています。 内容  ・パパの沐浴体験教室 ・子育てレッスン(おむつ替え、服の着せ方、抱っこの仕方) ・妊婦ジャケット体験 ・おはなし「生まれてくる赤ちゃんを迎えるパパへのメッセージ」 ・個別相談 ●たまごクラス(要予約) 妊娠中の過ごし方について楽しく学びます。 Aコース お産に向けてのからだづくり  ・妊娠中の身体の変化やセルフケア、分娩についてのお話 ・簡単なストレッチ ・妊婦さん同士の交流 写真3枚 交流の様子 赤ちゃんってママのおなかでどんな風に過ごしているかな? Bコース 育児体験  ・赤ちゃんの身体の特徴、出産後の生活についてのお話 ・沐浴(赤ちゃんのお風呂)の体験 写真1枚 お話の様子 Cコース 歯と栄養、先輩ママへの質問  ・妊娠中の食事と、歯の健康についてのお話 ・ぴよぴよひろば(乳児クラス)見学と交流 ・妊婦さん同士の交流 Cコース開催日には妊婦さんが無料で受診できる歯科健診を実施しています。たまごクラスの参加者以外も参加可能です。 写真3枚 お話の様子 出産に向けてどんなものを準備してますか? ぴよぴよひろばに合流して赤ちゃんを抱っこさせてもらいました! ●住吉区事業 はじめてのパパこうざ(要予約) 初めてパパになる方を対象に、体験型講座を開催しています。 おはなし「赤ちゃんとの生活」  助産師から「赤ちゃんとの生活や産後のママの体調」についてお話しします。 写真1枚 お話の様子 大事なことは忘れないようにメモしよう! 妊婦さんを体験しよう  妊婦ジャケットを着用して、寝たり、座ったり、歩いたり、妊婦さんの生活を体験できます! 写真1枚 体験の様子 寝転がっているだけでもこんなに大変なんて… 子育てレッスン  グループに分かれて助産師から説明を受け、いざ実践! 写真2枚 レッスンの様子 ・沐浴体験 どちらの手でどこを支えたらいいのか…難しい! ・おむつ替え 写真1枚 おむつ替えの様子 パパ、(お洋服着せるの)上手ですね! ・抱っこの仕方 ●住吉区事業 保健師・助産師による初産婦さんへの電話訪問 初めて出産を迎える妊娠5〜6か月の妊婦さんへ電話での体調確認や、子育て情報の案内を行っています。 ●妊娠8か月頃の面談 妊娠7~8か月の妊婦さんへアンケートをお送りしています。希望があれば、家庭訪問や電話での相談も可能です。 アンケートにご回答ください ・妊娠8か月以降から利用申請できます 大阪市産後ケア事業 出産後、育児の支援が必要な方を対象に、大阪市が委託する医療機関及び助産所等で産後ケア事業を実施しています。 内容  ・からだのサポート(お母さんの体調管理・母乳相談など) ・こころのサポート(育児相談・お母さんのこころの休養など) ・育児のサポート(沐浴方法、授乳方法の指導・発育発達に関することの助言など) ■出産後に利用できる制度 出産  ●住吉区事業 母乳相談(要予約) 内容  ・赤ちゃんの体重と身長測定 ・授乳や育児について ・卒乳について ●保育施設等利用相談(要予約) 子育て支援コーディネーターが保育施設等利用についての個別相談をお受けしています。妊娠中からの利用も可能です。 おもちゃもありますので、お子さんと一緒にお越しください! 乳児期 ●住吉区事業 ぴよぴよひろば(2~3か月児の交流の場)(要予約) 内容 ・赤ちゃんとのふれあい遊び ・赤ちゃんとの生活・産後の身体についてのおはなし ・赤ちゃんとお母さんの交流タイム ●3か月児健診 ●離乳食講習会(要予約) 内容  ・離乳食のおはなし ・離乳食中期頃の実演 ・個別相談 「離乳食って大変!」と思っていませんか?無理なく楽しみながら始めてみましょう! ●乳児後期健康診査(生後9~11か月)(委託医療機関にて実施) 幼児期 ●1歳6か月児健診 ●2歳6か月児子育て相談(質問票の送付) いやいや期まっただ中!?「かかわり方のヒント」などを掲載したリーフレットも送付しています ●3歳児健診 ●4歳児訪問事業 子育て相談室の担当が、ご家庭や幼稚園、保育所等の施設を訪問して、絵本の配布等を行います。 問合せ 保健福祉課(子育て相談室) 2階26番窓口 電話 6694-9942 ●4.5歳児発達相談 ■お住まいの地域には担当の保健師がいます! (地図) 出産やお子さんの成長・子育てのことで気になることがあれば、お気軽に保健師へご相談ください。 計測スペース 身長や体重が測れます! 個別相談コーナー プレイルーム&授乳室 ご自由にご利用いただけます! 問合せ 保健福祉課(健康相談)1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 【住吉区8面】 ■すみよしひとよし No.49 祝!第50回すみよし区民まつり ~楽しんで、みんなでつくる地域のまつり~ ・すみよし区万博・第50回すみよし区民まつり実行委員会 委員長 五十嵐 誠(いがらし まこと)さん 22歳の頃に青年会に入り、すみよし区民まつりに参加。30歳の頃に青少年指導員になり、定年後は青少年福祉委員になる。約4年前から委員長を務める。 昭和49年の第1回開催から、今回で50回目を迎えるすみよし区民まつり。安全・安心のまちづくりと地域コミュニティづくりを推進するため、地域活動協議会をはじめ、各種市民活動団体・企業等とともに、日頃は地域活動と関わりの少ない若い世代の方にも楽しんで参加してもらいながら、多くの人々・企業等が集い交流することで、区民相互のつながりづくりの活性化を目的としています。 昨年は120を超える団体等が参加し、来場者数はのべ3万5千人となりました。 今回は実行委員長として区民まつりを支える青少年福祉委員連絡協議会会長の五十嵐さんにお話を伺いました。 ●実行委員会には、どんな方たちが集まっているのですか? ・住吉区でまちづくりに取り組む様々な団体で協力し合い運営 住吉区の中で活動をしている各団体が集まった地域活動協議会からのメンバーが主です。青少年指導員連絡協議会、青少年福祉委員連絡協議会、体育厚生協会、スポーツ推進委員協議会、まなび・つながりネットワーク委員会、ボランティア・市民活動センター、大阪公立大学、住吉学童保育連絡協議会なども参加し、住吉区民センターと住吉図書館の館長がオブザーバーとして入っています。私は22歳の頃からユースリーダーとしてすみよし区民まつりの1ブースを担当していました。以来、所属団体が変わっても祭りに参加し、約4年前に打診されて委員長になりました。 写真1枚 第1回実行委員会の様子 ●これまでに印象的だったエピソードはありますか? ここ数年、だんだん参加者が増えてきたことがとてもうれしいですね。第49回すみよし区民まつりは約3万5千人の来場者でにぎわいました。私が思うに、コロナ禍で多くのイベントがなくなり、参加できなかった反動があるのではと思います。昨年、新型コロナウイルスの感染法上の分類が季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられ、様々な制限がなくなりました。そこで「ちょっと参加してみよう」という気持ちになりやすくなったのでしょう。大阪市全域で見ても各地域の祭りの参加者は増えています。24区の中でもすみよし区民まつりは規模が大きく、参加者増加の流れをキープしたいと考えています。 私は委員長ではありますが、メインステージの音響も担当しており、お祭り中は放送エリアに常駐しています。音響を操作しながらトラブルの対応にも当たるなど当日は大忙しですし、お祭りの前日は有休を取って準備に当たっています。大変ではありますが、「楽しかった」という皆さんの笑顔と、自身の楽しいという気持ちがあるので続けられていると思います。 写真1枚 過去の区民まつりの様子 ●今年の第50回、さらにこれからの区民まつりに期待することは? ・若い人にも来てもらえるもっと楽しいお祭りに まずはお祭りを見に来てほしいです。数年前に区役所の敷地も活用できるようになり、フリーマーケットもするようになって、より多くの人が参加しやすいイベントになっています。オンライン開催時に行った「ぶらさがり選手権」も継続しています。毎年アイデアを出し合って模索していますが、ボランティアが減ってきていて、新しい取組を実現するのは難しいのが実情です。参加者も若い人が少なく見受けられるので、もっと若い人に参加してもらえるお祭りにしたいですね。そのためにも、楽しいイベントだということを周知しなければなりません。今回は第50回ということで、特別企画も検討しています。皆さんのご来場をお待ちしております! ●チェック!区民まつりができるまで 前年秋 開催後の実行委員会会議にて 振り返りから次回開催への改善点など話し合い 5月末〜6月中旬 実行委員会での話し合い、募集要項など決まる 第50回開催テーマ♪「来てよし 観てよし すみよし区民まつり」 6月下旬 出展(出店)・出演者募集開始 7月中旬 100日前からカウントダウン開始! 10月 当日に向けて特別企画も進行中! みんなで盛り上げよう! ●ピックアップ!区役所1階・錦秀会 住吉区民センターにカウントダウンボード設置! ●住吉区 Instagramにて祝50回お祝い動画公開中!! あの方からのメッセージも! 随時更新しています。ぜひご確認ください♪ 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9845 ファックス 6692-5535 【住吉区12面】 ■すみよし歴史コラム ●「住吉郡(すみよしぐん)」の歴史 住吉郡は、古代律令制度のもと、摂津国(せっつのくに)に置かれた郡の一つです。現在の住吉区の全域と住之江区・東住吉区・平野区・堺市の一部にあたる区域でした。また、概ね現在の大阪市域にあたる部分については、住吉郡のほかに東生郡(ひがしなりぐん)(後に東成郡)・西成郡がありました。 住吉郡は、その名が平城宮跡(へいじょうきょうせき)から出土した木簡などに見られることから、奈良時代の初め頃には既にあったと考えられています。古くは「住吉」と書いて、「すみのえ」と読んでいたようですが、平安時代の初め頃から、「すみよし」という読み方が定着しました。その後住吉郡は、時代による浮き沈みはあるものの、明治29年まで存続します。 一方、「大阪」の地名は、明応7(1498)年の蓮如上人(れんにょしょうにん)の手紙に「東成郡生玉之庄内大坂(ひがしなりぐんいくたまのしょうないおおさか)」とあるのが初見とされていますので、史料に初めて登場する年で比較すると、「住吉」は「大坂(大阪)」より700年以上も昔からある地名ということになります。 このはるか万葉の昔からの地名を受け継ぐのが、私たちの住吉区なのです。 執筆:NPO法人すみよし歴史案内人の会 森島 克一(もりしま かついち) 写真1枚 住吉郡の記載がある史料 ▲右下部に住吉郡とあります。大和川付け替え前の絵図です。 出典:「元禄国絵図・摂津国」(国立公文書館デジタルアーカイブ) ■無料相談のご案内 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 10月3日(木)・9日(水)・17日(木)・23日(水)、11月7日(木)13時~17時 定員 16名(※10月3日、11月7日は24名)  ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務課 電話 6694-9683 予約 相談日7日前の12時~相談日前日の17時電話にて (相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 10月7日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話 6115-6466 予約 相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 とき 10月21日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府行政書士会住吉支部 電話 080-9166-5489 予約 相談日前週金曜まで9時~17時電話にて(土日祝除く) ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 10月15日(火)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話 6695-2588 予約 相談日前日まで9時~17時電話にて(土日祝除く) ●司法書士相談(1組30分間) とき 10月28日(月)13時30分〜16時(受付15時30分まで) ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 相談日当日 3階相談室前で13時15分~15時30分まで受付 ●行政相談委員による行政相談 とき 10月24日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358 ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 10月23日(水)11時~14時 ところ 区役所1階第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 とき 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話 0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき 月〜金曜 9時~19時 土・日・祝 9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6)  問合せ 電話 6773-6533 ■各種検診などのご案内 内容 大腸がん検診(要予約) とき 10月31日(木)、11月11日(月)* 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき  10月31日(木)* 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 10月31日(木)、11月11日(月) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき 10月31日(木)、11月11日(月) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 18歳以上 費用 無料 内容 結核健診 とき 10月30日(水) 13時30分~14時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 15歳以上 費用 無料 内容 歯科健康相談 とき 10月31日(木)、11月11日(月) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 年齢制限なし 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき 10月31日(木)、11月11日(月) 9時30分~11時 ところ 区役所 4階会議室  対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 費用 無料 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 持ち物 ・受診券 ・健康保険証 予約・問合せ 保健福祉課1階 19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ※がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します。 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 問合せ 政策推進課3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535