【住吉区1面】 令和6年(2024年)11月号 No.342  広報すみよし ■今月のトピックス 2面 住吉区総合防災訓練 5面 第2回区政会議、区制100周年写真募集 6面 11月は自転車マナーアップ強化月間です 7面 区役所は学校園の教育活動を応援しています! ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 大阪市を中心に活動しているラグビーチーム、レッドハリケーンズ大阪のマスコットキャラクターの名前は「〇〇〇ハリー」だよ!  ヒント→12面 答えは住吉区X(エックス)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします!( 広報すみよし12月号でも答えを発表します ■高めよう!! 地域の防災力 写真1枚 避難所受付訓練の様子 写真1枚 避難所本部での訓練の様子 写真1枚 避難所での訓練の様子 住吉区総合防災訓練 詳しくは2面へ とき 11月9日(土) 9時〜12時ごろ ところ 区内一時避難場所・災害時避難所ほか(※) ※実施しない一時避難場所・災害時避難所もあります。 SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を ロゴ1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 2025年大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう ■レッドハリケーンズ大阪 ラグビーで住吉区を盛り上げてくで! 住吉区民アンバサダー 五十野 海大(いその かいと)選手 金 勇輝(きむ よんひ)選手 鶴田 諒(つるだ りょう)選手 区民アンバサダーの区内での活動は12面へ! ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和6年10月1日現在推計) 区の人口 152,498人 区の世帯数 81,402世帯 大阪市総合コールセンター なにわコール 8時から21時 年中無休 市の手続き、イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 旧ツイッター 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4) 苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 【住吉区2面】 ■住吉区総合防災訓練 SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を ●訓練の流れ (1)午前9時 地震発生! ※8時50分頃に訓練開始の放送 防災スピーカーからサイレンが鳴ります。まずは自分の身を守り、家族の安全確認の練習をしましょう。 (2)お住まいの町会エリアの一時避難場所※1に集合! 一時避難場所ごとに様々な訓練を実施します。 (例)安否確認訓練、搬送訓練、無線通信訓練 など (3)各災害時避難所※2で避難訓練! 災害時避難所の開設運営訓練を実施します。 ※1 一時避難場所… 地震が発生した時に、家屋倒壊などのおそれがない、一時的に避難する場所(公園など)。町会エリアごとで定められています。 ※2 災害時避難所… 倒壊などにより自宅で生活ができない人が避難生活を送ったり、 在宅避難生活者が物資や情報を入手したりする場所(学校など)。 ※住吉区総合防災訓練を実施しない一時避難場所・災害時避難所もあります。 ●防災リーダーの取組 「自分たちのまちは自分たちで守る」という防災意識を持ち、地震・風水害その他の災害による被害を未然に防止、軽減、予防するため、ボランティアで活動されている方々です。 住吉区総合防災訓練においても、中心となって活躍されています。 写真2枚 住吉区総合防災訓練の様子 ●安全で安心できるまちで暮らすために町会に加入しませんか? 地域の安全・安心を高めるため、町会では防災訓練や高齢者見守り、また子ども見守りや防犯灯・防犯カメラの維持管理なども行っています。 問合せ 住吉区地域振興会事務局 (殿辻1-3-14リベルテコーポ保澤(やすざわ)102号) 電話6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9845 ファックス 6692-5535 町会について詳しくはこちら 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9734 ファックス 6692-5535 ■あそぼうさい まなぼうさい おたがいさまの防災(無料) 大人も子どもも楽しめる様々な防災に関する体験や、特に災害が起こった時に支援や配慮を必要とする方々の声に耳を傾け、交流することを通じて、災害への備えをみんなで考えます。 キーワードは「おたがいさま」です! とき 11月30日(土)13時~16時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 問合せ 住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 ■住吉区役所SNS ちょこっとご紹介! ●住吉区役所X(エックス) 防災・防犯情報も発信しています。ぜひ、ご活用ください! 住吉区X(エックス) ●大阪市LINE公式アカウント 大阪市全体の防災に関する情報 住吉区独自の子育て情報なども受け取ることができます! ぜひ、お友だち登録&受信設定してください♪ 大阪市LINE公式アカウント 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス6692-5535 ■子育て ミニコラム まずはここから! 子どもがいる家庭の災害の備え 過去の災害を振り返ると、災害発生からライフライン復旧までに3日以上かかることもありました。まずは、災害時の備えについて見直してみましょう! 「ローリングストック」という言葉をご存じですか?備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。 日常的に非常食を食べることで、常に新しい非常食が備蓄されている状態を保つことができます。特に小さな子どもは、普段から食べ慣れていないものは食べないこともあります。ミルク、離乳食、アレルギー食等の準備も必要です。いつもの味や好きな味の食品など、最低でも3日分、できれば1週間分の食品を備えておきましょう。 イラスト1枚 ローリングストックの図 ●「大阪市防災アプリ」をご活用ください アプリ内の「備蓄品チェックリスト」機能では、家族構成を登録することで、ご家庭にあった備蓄品目や数量が表示されます。 自分専用の備蓄品目を参考に、自宅にある備蓄をチェックして足りないものを準備してみましょう。 大阪市防災アプリ 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス6694-6125 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■住民票など交付手数料にキャッシュレス決済をご利用いただけます 11月下旬(予定)より区役所1階12番窓口で交付する住民票の写しなどの交付手数料等の支払いに、キャッシュレス決済を導入します。 ●対象となる主な証明書  住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書等の戸籍証明書、電子証明書提供用識別符号、課税証明書等の税証明書、自動車臨時運行許可手数料など ※一部、キャッシュレス決済が利用できない証明書 等があります。 ※利用できるキャッシュレス決済サービスなど、詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ 住民情報課 1階12番窓口 電話 6694-9963 ファックス6692-5535 ■マイナンバーカード出張申請サポート マイナンバーカードの申請手続きをお手伝いします。予約不要・手ぶらでもOK・写真撮影無料! 申請すればプレゼントがもらえます。ぜひお越しください。 とき 11月9日(土) 11時〜17時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 2階(南住吉3-15-56)アトリエ工作室 とき 11月23日(土)、24日(日)11時〜17時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 2階(南住吉3-15-56)集会室1 問合せ 住民情報課 1階15番窓口 電話 6694-9965 ファックス6692-5535 ■地域の安全を守るために みんなで考える空家問題と利活用セミナー 空家トラブルの具体的な事例や、空家の活用方法などを住吉区と連携協定を締結する(株)フル・プラスの専門職員が紹介します。 とき 11月26日(火)10時~11時30分(9時30分受付開始) セミナー:10時~11時 個別相談:11時~11時30時 ※希望者のみ ところ 住吉区老人福祉センター 会議室(遠里小野1-1-31) 対象 空家に関心のある方(年齢による制限はありません) 定員 セミナー:20名 個別相談:5組(いずれも多数の場合抽選) 費用 無料 申込み 11月12日(火)までに、住吉区老人福祉センターの窓口・電話(電話6694-1416)にて ※受付時間10時~17時(日・祝を除く) 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス6692-5535 ■借金問題解決のための日曜無料相談会 ★ 弁護士との面談による相談会です。借金問題にお悩みの方は、この機会にぜひご相談ください。 とき 12月1日(日)10時~16時30分 ところ 近畿財務局(中央区大手前4-1-76) 定員 24名(先着順) 費用 無料 申込み 電話にて(定員になり次第締切) 問合せ 近畿財務局相談窓口 電話 6949-6523 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域  ●我孫子1、2丁目 ●我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ●長居東3、4丁目 ●苅田2丁目 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス6694-6125 ■令和6年度住吉区区民意識調査 多様な区民ニーズや意見・評価などを把握し、今後の区政運営に活用することを目的に、住吉区区民意識調査を実施します。 皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。 期間 第1回:10月28日(月)~11月11日(月)  第2回:11月18日(月)~12月2日(月) 対象 住民基本台帳データから無作為抽出した18歳以上の住吉区民(約4,000名) ※各回2,000名の計4,000名です。 ※調査対象となった方に調査票を送付します。 ※郵送回答とWebフォームからの回答が選択可能です。詳しくは調査票をご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス6692-5535 ■年末調整における定額減税事務説明会(事業者向け) ★ 年末調整を行う給与支払者の方へ、年末調整における定額減税事務説明会を開催します。 とき 11月22日(金)(1)10時~ (2)14時~ ところ 住吉税務署別館 会議室(住吉2-17-37) 定員 各40名 費用 無料 申込み 11月20日(水)までに電話にて(定員になり次第締切) 問合せ 住吉税務署法人課税一部門(源泉担当) 電話 6672-6907(平日 8時30分〜17時) ※定額減税についての詳しい情報は国税庁ホームページをご覧ください。 [子育て] ■学校選択制希望校の変更 令和7年4月に区内の市立小・中学校へ入学される人へ、11月上旬に希望調査結果通知を送付します。希望校を変更する場合は手続きが必要です。 希望調査結果については、11月14日(木)にホームページに掲載しますのでご確認ください。 変更受付期間 1月15日(金)~21日(木)9時~17時30分 ※窓口受付のみ(送付や電話での受付は不可)。上記期間外での変更手続きはできません。 申請者 保護者(保護者以外の方が手続きすることはできません。) 持ち物 (1)「希望調査結果通知」 (2)保護者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等) 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス 6692-5535 ■ジュニアバドミントン教室生徒募集&体験会 ★ お待たせしました!!小中学生対象のバドミントン教室を開催します。初心者も大歓迎!楽しく体力をつけながら技術も身につけましょう。 とき 11月8日降の毎週金曜日 (1)15時25分~16時35分  (2)16時40分~17時50分  ところ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール 定員 各8名 費用 1,100円(体験1回限り) 申込み 窓口にて(先着順) ※月会費などはお問い合わせいただくか、ホームページでご確認ください。 問合せ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 ■子育て支援講座「0歳児の子育て講座」 ★ 同じ年齢のお子さんをお持ちのママさん同士でお話しして、子育ての不安や悩みを解消しませんか。 とき 11月27日(水)10時〜11時 ところ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 対象 市内在住の0歳児のお子さんを育児中の方 定員 8組(先着順) 費用 無料 申込み 11月6日(水)〜26日(火)までに窓口・電話にて 問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ 電話ファックス 6693-2970 [防災・防犯] ■11月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 とき 11月11日(金)11時~11時30分(雨天中止) ところ 万代南住吉店(南住吉1-18-12) 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [健康・福祉] ■住吉区子ども・若者育成支援事業講演会・フォーラム 2024 「子どものトラウマインフォームドケア」をテーマに、講演会とフォーラムを行います。officeドーナツトークのメンバーが、「子どもとトラウマ」について不登校・発達障がい・児童虐待などの具体的なケースを通して詳しく語ります。 とき 11月26日(火)14時~16時 ところ 区役所1階 第1会議室 定員 50名(先着順) 費用 無料 申込み メールにて メール office.donutstalk@gmail.com 問合せ 事業受託者 一般社団法人officeドーナツトーク 電話 070-5663-8606 ■百歳体操体験・サポーター養成講座 百歳体操は、何歳になっても元気でいきいきと生活するための体操です。簡単・安全なので誰でもすぐに始めることができます。仲間と楽しく学び、住み慣れた地域で実践してみませんか。 百歳体操に興味のある方、ぜひ参加をお待ちしています! とき 12月2日(月)・13日(金)・18日(水)10時~12時 ところ 区役所 第1会議室 対象 区内在住で3回とも参加できる人 定員 20名(先着順) 費用 無料 申込み 11月5日(火)~22日(金)までに、窓口・電話にて 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス6694-6125 【住吉区4面】 ■スマホを使って、もっと暮らしを便利に!スマホの活用方法が学べる講習会(無料) 聴覚あるいは視覚に障がいのある方がご参加いただける体験型のスマホ講習会を開催します。スマホの基本と応用を学べます。講習会には専任講師とサポーターが配置されます。 とき 12月26日(木) (1)10時~12時(聴覚に障がいのある方対象) (2)13時30分~15時30分(視覚に障がいのある方対象) ところ 区役所1階 第1会議室 対象 市内在住の人 定員 各回4名(先着順) 申込み 11月10日(日)~11月20日(水)までに、電話・FAXにて ※電話受付は10時~19時(土日祝も受付) 問合せ 総務省採択事業者 株式会社ジェイコムウエスト 電話 0120-504-263 ファックス 7178-1413 ■おむすびの会~成年後見制度について~ ★ 司法書士の方々に来ていただき、寸劇やクイズを交えて講座を行います。 とき 11月13日(水)13時30分~14時30分 ところ 万領会館(万代東4-1-27) 対象 20名(先着順) 定員 100名(多数の場合は抽選) 費用 無料 申込み 窓口・電話・FAXにて(定員になり次第締切) 問合せ 住吉区北地域包括支援センター(帝塚山東5-6-15) 電話6678-1500 ファックス 6678-1501  ■第1回区民公開講座「フレイルと糖尿病について~運動から健康寿命を考える~」 ★ 介護予防のための知識や生活習慣の獲得を目的に“フレイル(虚弱)”予防の観点から考える糖尿病の基礎知識や予防に向けた取組に関する講義、運動機能の評価(基本チェックリスト)、運動の紹介を行います。とき 11月15日(金)13時30分~15時30分 ところ 沢之町会館(南住吉3-15-43) 対象 府内在住の人  定員 30名 費用 無料 申込み 11月14日(木)までに、住吉区西地域包括支援センターの電話(電話 6674-0800 担当:稲田)にて 問合せ 大阪急性期・総合医療センター リハビリテーション科 電話6692-1201 内線:7842 (担当:高尾) ■介護就職デイ「介護のしごと就職フェアinあべのハルカス」 ★ (無料) 介護業界に興味のある方は、無資格・未経験でもぜひご参加ください! ●就職面接会&相談会(予約優先制) ~働きやすい介護施設をめざす20社が集合~ 募集職種 介護職・看護職・その他 ●介護のしごと相談コーナー(随時受付) ●映画上映会(予約制) 「ケアニン~こころに咲く花~」 大型介護施設を舞台に奮闘する、愛と感動の物語。上映前に、介護の魅力伝え隊によるミニセミナーがあります。 とき 11月20日(水)13時~16時 ※映画上映時間は別途設定しています。 ところ あべのハルカス会議室(阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス25階) 申込み 詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ ハローワーク阿倍野 人材確保対策コーナー 電話 4399-6007(部門コード44#) [募集] ■防衛省自衛隊 第3回一般曹候補生の採用試験実施予定 ★ お気軽に資料請求してください。 受付締切 11月28日(木) 試験日時 1次:12月初旬予定 2次:12月中旬予定 処遇 月額198,800円(高卒) 月額209,500円(大卒) 問合せ 自衛隊大阪地方協力本部(住吉区担当:野口) 電話 6649-1037 ■令和7年度 沢之町運動場・浅香中央運動場の優先利用について 区内2つの運動場(有料施設)の優先利用には区長の推薦が必要です。 推薦を希望する団体は、優先利用の許可基準などを確認のうえ、お申し込みください。推薦の可否は、住吉区生涯スポーツ事業運営協議会で協議のうえ決定します。 申込み 11月15日(金)までに、教育文化課に申込書・添付書類を窓口もしくはメールにて提出(FAX不可)。 ※申込書・優先利用の認可基準等は区役所で配布するほか、ホームページに掲載します。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 [文化・芸術] ■「よさみフェスタ 2024」 ★ 今年もやります!みんなが楽しめる出し物がたくさんあるよ。ぜひお越しください。 ●各ブース(ゲームなど) ●フリーマーケット ●ミニ消防車(制服で写真撮影) ●舞台発表(浅香太鼓「獅子」ほか) など予定 とき 11月23日(土・祝)10時~15時(雨天中止) ところ 我孫子公園グラウンド(我孫子5-2) 問合せ 依羅地域活動協議会(我孫子5-2-40) 電話 4703-3988 ■天体観察会「土星、木星、月を見よう」 ★ 本格的な天体望遠鏡で土星、木星、月を見ます。  とき 11月16日(土)18時30分~20時 ところ 浅香中央公園 中央広場(浅香1-6) 費用 無料 問合せ 関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929 ファックス 6609-7580 ■大阪府高齢者大学校「2025年度受講生募集」 ★ 地域でのまちづくり・コミュニティづくりなどの社会参加活動や、創造的で、より豊かな生活を実現しようとするシニアのお手伝いをするための講座を実施します。 とき 令和7年4月~令和8年3月  講座内容 歴史・語学・教養・自然・美術・健康・音楽・探訪など60科目 費用 年額60,000円(受講料) ※科目によっては特別教室費や教材費・校外学習・実習・自主活動等の費用が別途負担有。 申込み 11月22日(金)15時までに、窓口・郵送・ホームページにて(申込多数の場合は抽選、初めての方優先、定員未達科目は令和7年 2月まで受付) 問合せ 大阪府高齢者大学校募集委員会(〒540-0006 中央区法円坂1-1-35大阪市教育会館内)電話 6360-4471(募集専用電話) ファックス 6360-4500 ■広報すみよし2月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は12月5日(木)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉図書館へ行こう! ●英語絵本のおはなし会 ★ 大阪学芸高等学校ESS部の皆さんが英語絵本の読み聞かせを行います。 とき 11月17日(日)15時~15時30分 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 25名(当日先着順) 費用 無料 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57)電話6606-4946 ファックス6606-6987 ●大阪市立図書館全館臨時休館のお知らせ システム更新のため、12月16日(月)から令和7年1月16日(木)まで(中央図書館は1月15日(水)まで)臨時休館いたします。 自動車文庫も運休期間があります。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57)電話6606-4946 ファックス6606-6987 ■移動図書館 まちかど号 ★ 11月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ■区民センターからのお知らせ ●すみよしウィンタークラシック〜気軽に、優雅に、生オーケストラ〜 ★ クラシックから現代音楽まで、聴きなじみのある、どなたでも楽しめる楽曲ばかりです。ぜひ皆さまお誘いあわせのうえ、ご家族やご近所の方々と一緒にお越しください。 とき 12月15日(日)13時30分開場 14時開演 ところ 錦秀会 住吉区民センター 小ホール 対象 小学生以上 定員 300名 費用 1,000円(全席自由) 申込み 11月5日(火)より窓口・FAX・問合せフォームにて (定員になり次第締切) 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■すくすく すみよしっ子 ゆずちゃん ママとパパの宝物♥元気に成長してくれてありがとう! 溝入 ひなの(みぞいり ひなの)ちゃん 毎日癒しをありがとう♡みーんなひなのちゃんが大好きだよ♡ 坂部 智梨(さかべ ともり)ちゃん 食べることが大好き!ハイハイも上手になり、沢山お喋りします! 玉川 結楓(たまがわ ゆいか)ちゃん 毎日素敵な笑顔をありがとう!すくすく成長してね ■10月号 すみちゃんクイズ こたえ 妊娠から出産、就学までサポートする住吉区の一体的な子育て支援は「はぐあっぷ」です! 【住吉区5面】 ■第2回 区政会議を開催しました 区政会議レポート 9月5日(木)に今年度2回目の区政会議を開催しました。 各種専門会議について各課から報告があったほか、3つのテーマ毎にグループに分かれ、ディスカッションを行いました。昨年度に引き続き大阪公立大学の学生さんも参加され、委員の皆さんと活発な議論を行いました。 写真1枚 区政会議の様子 各グループからの主な意見  ●様々な世代の方々が参加しやすいこれからの地域活動について ・様々な方が地域活動に気軽に参加でき、集まりやすい、ゆるい雰囲気があれば良いのでは ・学校のボランティア団体との連携や、授業の一環で参加するというのも良いのでは ・地域としても若い世代に壁を作っているつもりはないが、従来のやり方を変えるというのも難しく、苦労している ●多様な団体と連携したイベントの開催とその効果的な広報について ・若い世代をあびこエリアに呼び込むために、飲食店等で割引を実施し、SNSやチラシで宣伝をすれば良いのでは ・インターネットで何でも安く手に入る時代なので、体験会やオーダーメイドの商品など商店街にしかないような付加価値があれば良いのでは ・区の広報媒体について、学生の意見を取り入れても良いのでは ●見守りや子育てがしやすいコミュニティづくりについて ・地域で実施する子ども食堂などの活動回数を増やしたいが、担い手不足で難しい ・ボッチャやモルックのような誰でも取り組めるニュースポーツを町会主催で実施しても良いのでは ・小中学校の運動クラブの指導に地域の方々が参加しやすい仕組みがあれば良いのでは ●委員からこんな報告も…昨年度の区政会議参加をきっかけとした、地域と大学生の連携事例について 昨年度の公立大生との意見交換から、SNSを活用した若い層へのアピールの必要性を感じ、この春から商店街の公式LINEを作り、抽選会や夏の夜店の無料クーポン発行によりお友達も増えつつあります。その夜店では、学生さん6名にアルバイトに来ていただき、暑い中元気に子どもたちの対応をしてもらい大変助かりました。 また、近畿経済産業局主催の「商店街・まちづくり×ブランディング」ワークショップに学生さん3名と共に参加することとなりました。 この区政会議でのご縁を大切に、今後も地域の発展につながる活気ある活動をしていきたいと考えています。 谷山委員(地下鉄あびこ中央商店街振興組合 勤務) ●区政会議をYouTubeで配信しています! 録画配信に加え、今年度からライブ配信を実施しています。 第3回会議開催予定 令和7年1月30日(木)18時30分~ いただいたご意見は、施策や事業、令和7年度の運営方針の策定に活かしていきます。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス6692-5535 ■住吉消防署救助隊員が全国消防救助技術大会に出場しました! 8月23日(金)に千葉県消防学校で行われた全国消防救助技術大会に、大阪市消防局代表隊員として住吉消防署から中西消防士長と下之園消防士長が選ばれ、引揚救助訓練に出場しました。 写真1枚 中西(なかにし)消防士長らの集合写真 ●引揚救助とは? 地下やマンホール等の場所で、倒れている意識のない要救助者を安全確実かつ迅速に救出する訓練のことだよ! 写真1枚 引揚救助の様子 問合せ 住吉消防署 電話 6695-0119 ファックス 6695-4001 ■すみよしじんけんシアター(申込不要) アニメを通じて、子ども達が「人権」を考えるきっかけとなるよう、映画「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を上映します。 とき 12月14日(土)10時30分~(10時開場) ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール 定員 600名(当日先着順) 費用 無料 共催 住吉区まなび・つながりネットワーク お楽しみ体験コーナーもあります! 写真1枚 映画のポスター 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス6692-5535 ■おかげさまで100周年 これからも地域とともに ●写真を募集しています♪ 区制100周年を記念して住吉区の昔の懐かしい風景写真を募集します。これを機に懐かしいアルバムを開いてみませんか? 応募写真条件 昔の住吉区の風景がメインの写真。また、可能であれば同じ場所の現在の写真も添付してください♪ 応募方法 窓口・メール・行政オンラインシステムにて 応募期間 令和7年3月31日(月)まで  持参の場合の受付時間:開庁日の9時〜17時30分まで(12時15分〜13時までを除く) 応募先 住吉区役所総務課 メールtu-73soumu@city.osaka.lg.jp 応募の際は… 「住吉区制100周年事業写真募集要領」を必ずご確認ください ●ロゴマークをご活用ください♪ 広報すみよし9月号でもお知らせしましたロゴマークについて、使用取扱要領を作成しました。さまざまな場面でご活用いただき、一緒に区制100周年を盛り上げていきましょう! ロゴマーク1枚 区政100周年のロゴ 詳しくは… 「住吉区制100周年記念ロゴマーク使用取扱要領」をご確認ください 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話6694-9625 ファックス6692-5535 【住吉区6、7面】 ■ルールとマナーを守って自転車を快適&安全に ■11月は自転車マナーアップ強化月間! ●住吉区は、自転車関連事故が多い! ながら運転は絶対にやめましょう ・携帯電話を使用しながらの運転 ・イヤホンで大音量の音楽を聴きながらの運転 ・傘をさしながらの運転 ●道路交通法改正 11月1日施行 罰則が強化されたよ! 携帯電話使用等の禁止  大阪府道路交通規則で禁止していたものを新たに道路交通法で禁止し罰則が強化されました。 酒気帯び運転の禁止  罰則対象外だった禁止行為に罰則が設けられました。 詳しくは 令和6年「自転車マナーアップ強化月間」啓発リーフレット(PDF)をご覧ください。 ●自転車は「車のなかま」です! 交通ルールとマナーを守って安全に運転しましょう 自転車安全利用五則を守りましょう (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 ■大阪で一番多い犯罪は何だと思いますか? それは「自転車の盗難」です!! 令和5年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は25,195件で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。 ・駐輪する際は短時間であっても、必ず鍵をかけましょう ・ワイヤー錠などで二重にロックしましょう ・シリンダー錠やディンプル錠など防犯機能の高い鍵を取付けましょう 写真1枚 シリンダー錠 写真1枚 ディンプル錠 写真1枚 ワイヤー錠 ●CHECK! 自転車防犯登録はお済みですか? 自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 ぜひ防犯登録してね! 自転車防犯登録に関するお問い合わせは大阪府自転車商防犯協力会まで 大阪府自転車商防犯協力会ホームページはこちら ■「なくそう!放置自転車!」の児童絵画を掲示しています 放置自転車を減らす取組の1つとして、放置自転車の多い駅周辺の小学生に、放置自転車対策をテーマにした絵画を描いていただきました。 応募いただいた作品は、区役所2階展示スペース、Osaka Metroあびこ駅・長居駅、南海粉浜駅に順次掲示します。掲示期間等については、ホームページをご覧ください。 写真1枚 絵画が掲示されている様子 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9845 ファックス 6692-5535 ■シェアサイクル等を使えば、移動の範囲も 選択肢もひろがる! 大阪市では、大阪・関西万博を見据え、来街者の回遊性向上をめざすとともに、相互移動の利便性向上、環境対策や健康増進に寄与することを検証するため、シェアサイクル等の利用・普及促進に向けた取組を行っています。 シェアサイクル等とは  複数の駐輪スペースからなるポートが設置され、ポートにおいて電動アシスト自転車や、電動キックボードに乗車しポートに返却するサービス 利用方法・料金等、詳しくは各ホームページをご覧ください ・HUBchari・大阪バイクシェア連合体  ・OpenStreet株式会社 ・株式会社Luup  区内のポートもホームページから探せます。 交通ルールを守って、便利に、健康的に、活用しましょう♪ 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス6692-5535 ■区役所は学校園の教育活動を応援しています! ~学校園補助スタッフ支援、自主学習習慣づくり支援のとりくみ~ ●学校園補助スタッフ支援 住吉区では、区内市立幼稚園、小学校、中学校の教育活動における多様な課題に応じて補助活動に協力していただく「学校園補助スタッフ」への支援を行っています。 授業の作業補助など支援を要する児童生徒のサポート、登下校補助や給食準備などのサポート、入学式等学校行事のサポート、課外学習補助、校内清掃などの環境整備、外国籍の子どもへのサポートなど、学校のニーズに応じてさまざまな補助活動を行っていただいています。 今回は苅田北小学校からの声をお伝えします 学校園補助スタッフさんの声  昨年11月頃から補助スタッフとして活動し、今は苅田北小学校で活動しています。もともと教員志望で、現在教育学部に所属しています。母校である苅田北小学校へ教育実習に行った際に、校長先生から「補助スタッフという活動があるからやってみないか」と声を掛けてもらい、子どもたちともっと接していたいとの気持ちから補助スタッフに登録しました。 主な活動は、授業で少し手伝いが必要な児童等の学習サポートですが、他にも先生の業務の手伝いや、プール授業の見守りのサポートもしたことがあります。 毎日活動できるわけではないですが、子どもたちが名前を覚えてくれて、声をかけてくれると嬉しくなり、この活動をやっていて良かったと、とてもやりがいを感じます。 中西校長先生の声  学校には「授業をすること」以外にもたくさんの大切な役割があります。いろいろな立場で子どもたちと関わり、学校の教育活動を様々な側面からサポートしていただいていることで、子どもたちは安心してのびのびと学校生活を送ることができています。また、教職員にとっては業務の負担軽減につながり、より子どもたちに向き合うことができるようになっており、感謝しています。学校になくてはならない存在です。 ●学校園補助スタッフ募集中! 教育活動に興味のある方は、ぜひご協力ください。 ★活動内容によっては、大阪市教育委員会が実施する教員採用選考テストのボランティア加点の対象となります。 ●自主学習習慣づくり支援 住吉区では、自主学習習慣づくりに役立てるため、小学校で「漢字検定チャレンジ支援」事業を実施しています。令和5年度は対象学年を増やしたこともあり、昨年から約1,000名増の2,067名の児童が漢検にチャレンジしました! また、今年も公益財団法人日本漢字能力検定協会から「特別賞」を受賞し、9月の住吉区小学校長会にて訪問表彰を受けました。 写真1枚 表彰の様子 SDGsマーク1枚 4 質の高い教育をみんなに (漢検成績優秀者表彰 特別賞 マーク) 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9743 ファックス6692-5535 ■おめでとうございます! 9月4日(水)、住吉小学校5年生 藤木 志保子(ふじき しほこ)さんが住吉区役所に表敬訪問されました。 藤木さんは、令和6年度全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会 試合競技 小学5年生の部において、優秀賞をおさめられたことから、区長にご報告がありました。 写真1枚 表彰の様子 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス6692-5535 ■すみよし区万博 住吉スポーツフェスティバル (無料)(申込不要) とき 11月17日(日)10時~14時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 対象 小学生以上 ●体力測定コーナー 大ホール(最終受付13時30分) ★体力測定後にパーソナルアドバイスを受けられます! ・長座体前屈  ・上体起こし   ・開眼片足立ち ・反復横跳び  ・椅子座り立ち  ・2ステップ ●ボッチャ体験コーナー 大ホール(最終受付13時30分) ★パラリンピックの正式種目にもなっているボッチャ。誰もが楽しめるニュースポーツを楽しみましょう! ●プロスポーツコーナー ガレリア 3つのプロスポーツチームによる体験や展示コーナーを予定しています! ・レッドハリケーンズ大阪(ラグビー) ・日本ペイントマレッツ(卓球) ・大阪マーヴェラス(バレーボール) 共催 共催:住吉区スポーツ推進委員協議会/住吉区役所 問合せ 大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話090-6601-5390 メールsumiyoshi_c@osakacommunity.jp 【住吉区8面】 ■すみよしひとよし No.50 ちょっとした気づきが、地域の見守りを支えています。 ~住吉区地域見守り相談室から~ ・住吉区地域見守り相談室 主任CSW  矢野 麻衣子(やの まいこ)さん 東淀川区など8年間の相談員経験を経て、現職に。各種機関と連携した見守り支援を行う。 人と人とのつながりが希薄化するなかで、地域で安心して暮らし続けるために、重要な役割を持つ地域見守り支援。住吉区では平成26年10月より区内の4つのエリアに福祉専門職(CSW:コミュニティソーシャルワーカー)を配置。さらに平成27年5月よりCSWの拠点となる「地域見守り相談室」を区役所内に設置して、高齢者の方・障がいがある方・子育て中の方やご家族、地域等からのさまざまな福祉に関するご相談をお受けしています。 今回は地域見守り相談室の方にお話しを伺いました。ご自身のこと、周りの人のこと、気になることがあれば、まずは相談してみてください。 ●地域見守り相談室とはどんなところですか? ・地域における日頃の見守り活動を推進・サポート 住吉区地域見守り相談室は「地域における要援護者の見守りネットワーク強化」を目的に、住吉区社会福祉協議会が大阪市からの委託を受け、見守り支援事業を実施しています。 見守り相談室は福祉の専門職(CSW)を配置し、必要な支援につながっていない方などが適切な支援へつながるよう活動しています。見守りのネットワークを強化するため、町会の方などとともに地域における見守り活動を推進し、医療•福祉・教育機関等とも積極的に連携を図り、顔の見える関係を構築しています。 相談無料、秘密は厳守いたしますので、まずはご相談ください。 写真1枚 相談されている様子 ●地域見守り相談室の3つの役割を教えてください ・必要な支援につながっていない方をいち早く発見するネットワークを強化 (1)地域の見守り活動への支援 要援護者への災害時支援と、日頃の見守り活動が一体となった「地域見守り支援システム」を構築するため、区役所とともに「災害時要援護者支援台帳」の整備に努めています。対象者の方に郵送や訪問により意向を確認し、必要であれば支援につなぎます。 集約した情報はリスト化し、区内12地域の地域活動協議会で見守り活動に役立てていただいています。地域住民の皆さんだからこその、日々の気づきや情報をもとに、災害時に一人でも多くの方を支援できるよう、地域の方々と一緒に見守り活動を進めています。 (2)孤立世帯への専門的対応 「家族が引きこもっている」「子育てに悩んでいる」「近所にゴミ屋敷がある」など、支援につながらず制度の狭間で困っている方などをCSWが訪問。様々な事情からご自身でSOSを発信できない方にもねばり強く訪問し、お悩みや困りごとを丁寧にお聞きして、見守り活動や福祉サービス等につなぎます。 (3)認知症高齢者などの行方不明時の早期発見 認知症高齢者などが行方不明になった場合、事前登録した氏名や特徴などの情報を協力者に一斉にメール配信し、早期発見や保護につなげます。登録は見守り相談室で随時受付しています。その際、適切な福祉サービスを受けられていない方に対して、認知症支援のオレンジチームなどと連携して、必要な支援につなぐこともあります。 ●区民の皆さんにメッセージをお願いします ・皆さんとともに活動を続けながら地域の福祉力の向上に貢献したい 訪問活動では、最初は玄関を開けてくれなかった方が、次第に心を開いてくださったり、生きることを半ば諦めていた方が医療や福祉につながったことで、前向きになられたりと、地道な活動の大切さを痛感しています。私たちの活動は、地域の皆さんのご協力があってこそ成り立ちます。一人ひとりへの支援はもちろん、地域の福祉力の向上に貢献できるよう活動を続けていきます。 ●あなたのお近くに気になる方はいませんか? 気になる方に「気づく」ためのポイント  例えば… ・同じものを大量に購入している ・急激にやせてきている ・歩き方が不安定 ・夜遅くに外で出会う ・季節に合わない服装をしている ・カーテンが閉めっぱなしになっている ・新聞・郵便物がたまっている ・ごみがあふれている ・洗濯物が干しっぱなしになっている ・電気がつけっぱなしになっている …などなど 気になる方がいたら地域の担当CSWへご相談ください。 最近〇〇さんの姿を見ないけど… 近所の○○さん、なんだか最近様子がおかしいかも…? 日頃からのあいさつなどが有効です! ●相談窓口 お住まいの地区 我孫子・東我孫子中学校区 連絡先 四恩学園 電話 6608-2110 ファックス 6607-2511 担当 永栄(えいよう)CSW お住まいの地区 三稜・墨江丘中学校区 連絡先 住吉区地域見守り相談室 電話  4703-5806 ファックス4703-5807 担当 中村CSW お住まいの地区 大和川・我孫子南中学校区 連絡先 住吉区地域見守り相談室 電話 4703-5806 ファックス 4703-5807 担当 佐藤CSW お住まいの地区 住吉・大領中学校区 連絡先 ライフサポート協会 電話 6678-1355 ファックス  6678-1501 担当 辻CSW お住まいの地区 地区がわからない時は 連絡先 住吉区地域見守り相談室 電話 4703-5806 ファックス 4703-5807 担当 方ヶ部(ほうかべ)CSW 住吉区地域見守り相談室(区役所4階43番窓口) 電話 4703-5806  ファックス4703-5807 月~金 9時〜17時30分(祝日・年末年始除く) 写真 CSWさんの集合写真 お待ちしています! 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857  ファックス6694-9692 【住吉区12面】 ■レッドハリケーンズ大阪を応援しよう!! いろんな場所で活動してまっせ!! 住吉区は、大阪市をホストエリアとして活動するラグビーチームであるレッドハリケーンズ大阪と連携協定を締結し、昨年5月から3名の選手が区民アンバサダーとして区内各所で様々な活動を行っています。 ●あいさつ運動 写真1枚 あいさつ運動の様子 東粉浜小学校の校門に立ち、あいさつ運動を実施! 選手の大きな声に負けず、子どもたちも元気いっぱいのあいさつを返します。 ●ラグビー体験 写真1枚 体験授業の様子 区内の小学校でトップ選手たちがラグビーの体験授業を実施! 選手による実演では見たことのない迫力に子どもたちも大盛り上がりです。 ●かけっこ教室 写真1枚 かけっこ教室の様子 区内小学生約40名が参加。レッドハリケーンズ大阪のプロの選手やコーチが「走ることの楽しさ」を伝えるため、トレーニングを実施。走ることを楽しく学びました。 ●そんな区民アンバサダーも活躍する・・・ NTTジャパンラグビーリーグワン2024-25の開幕試合が12月に開催!区民の皆さんを無料招待予定です! 詳しい試合日程や申込方法については、「広報すみよし12月号」でお知らせ予定! 問合せ 政策推進課 3階 35番窓口 電話 6694-9957 ファックス6692-5535 ■無料相談のご案内 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 11月7日(木)・ 13日(水)・21日(木)・27日(水)、12月5日(木)13時~17時 定員 16名(※11月7日、12月5日は24名)  ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務課 電話 6694-9683 予約 相談日7日前の12時~相談日前日の17時電話にて (相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) ●税理士相談(要予約)※1組30分間 とき 11月11日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 近畿税理士会住吉支部 電話 6678-0567 予約 相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 とき 11月18日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪府行政書士会住吉支部 電話 080-9166-5489 予約 相談日前週金曜まで9時~17時電話にて(土日祝除く) ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 11月19日(火)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 問合せ 全日本不動産協会なにわ南支部 電話 6636-2103 予約 相談日前日まで9時30分~17時電話にて(土日祝除く) ●司法書士相談(1組30分間) とき 11月25日(月)13時30分〜16時(受付15時30分まで) ところ 区役所3階相談室 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 相談日当日 3階相談室前で13時15分~15時30分まで受付 ●行政相談委員による行政相談 とき 11月28日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358 ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 11月27日(水)11時~14時 ところ 区役所1階第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 とき 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話 0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜 9時~19時 土・日・祝 9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6)  問合せ 電話(TEL)6773-6533 ■各種検診などのご案内 内容 大腸がん検診(要予約) とき 11月11日(月)*・11月24日(日)、12月4日(水)・12月7日(土)* 9時30分~10時30分 *11月11日(月)、12月7日(土)は大腸のみ ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき 11月11日(月)*・11月24日(日)、12月4日(水)・12月7日(土)* 9時30分~10時30分 *11月11日(月)、12月7日(土)は大腸のみ ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 11月11日(月)・11月24日(日)、12月 7日(土) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき 11月11日(月)・11月24日(日)、12月 7日(土) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 18歳以上 費用 無料 内容 結核健診 とき 11月29日(金) 13時30分~14時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 15歳以上 費用 無料 内容 歯科健康相談 とき 11月11日(月)、12月 4日(水) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 年齢制限なし 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき (1)11月11日(月)・(2)11月24日(日)、(3)12月1日(日)・(4)12月4日(水) 9時30分~11時 ところ (1)(2)(4)区役所4階会議室 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 (3)苅田小学校  対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 持ち物 ・受診券 ・健康保険証 費用 無料 予約・問合せ 保健福祉課1階 19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ※がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282