【住吉区1面】 令和7年(2025年)1月号 No.344 広報すみよし ■今月のトピックス 1-2面 祝20歳!、もうすぐ100周年! 住吉区クイズ! 5面 災害に対する家庭での備え 6-7面 あなたのまちの地活協&クイズ ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 非常備蓄品の備え方の一つ、賞味期限切れになってしまう前に消費する、経済的な方法は「ローリング◯◯◯◯方式」だよ! ヒント→5面 答えは住吉区X(エックス)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします!  広報すみよし2月号でも答えを発表します ■祝20歳! 写真1枚 20歳になる方2人が笑顔でポーズをとっている様子 20歳を迎える皆さんを代表し、いただいたメッセージを紹介します。 2面へ ■新年のごあいさつ 新年あけましておめでとうございます。区民の皆さまには、健やかに新年をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。 昨年は、記念すべき第50回目の開催となりました「すみよし区万博・第50回すみよし区民まつり」をはじめ、区内で様々なイベントが開催され、多くの区民の皆さまのご参加により、地域の絆を深める機会となりました。 本年は、4月1日に住吉区が区制100周年を迎えますとともに、4月13日には大阪・関西万博が開幕いたします。区民の皆さまとともに区制100周年を迎えられることは、この上ない喜びです。100周年という節目に、これまでの住吉区の歴史の歩みを振り返るとともに、区民の皆さまに住吉区の魅力を再認識いただけるよう、様々なイベント等を企画、開催してまいりますので、お一人でも多くのご参加を心からお待ちしています。 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして開催される大阪・関西万博は、地域の魅力を国内外に発信し、大阪の存在感を一層高める機会となることからも、会期中に多彩なイベントが行われる「大阪ウィーク」において、住吉区の歴史や伝統文化などを発信できるよう様々な取組を進めてまいります。 また、昨年3月には、令和10年度までの5年間を計画期間とし、「人がつながる、豊かな地域コミュニティの実現」、「多様性が尊重され、つながりの中で誰もが生きやすい社会の実現」、「未来を担う将来世代への支援」、「区政運営の充実」を4つの柱とした「住吉区将来ビジョン2028」を策定しました。 この4つの柱のもと、「すみよいまち“えーとこ住吉”」の実現をめざし、区民の皆さまの安全・安心が真に確保され、暮らしに対する利便性や満足度を向上させる各種事業の取組を着実に進め、信頼と感謝される区役所づくりに努めてまいりますので、今後とも区民の皆さまの温かいご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 結びに、本年が区民の皆さまにとりまして、幸せに満ちた実り多い年となりますよう祈念いたしまして、年頭のあいさつといたします。 住吉区長 橘 隆義 ■おかげさまで100周年 これからも地域とともに 「もうすぐ100周年! 住吉区クイズ!」 2面をご覧ください! ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴ ロゴ1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 地図1枚 住吉区役所 アクセスMAP 63 あべの橋行 54A 鷹合団地前行 63 浅香行 64 おりおの橋行 (区民センター・図書館は同じ敷地内です) 最寄駅 ・大阪シティバス「住吉区役所区民センター」下車…すぐ ・南海高野線「沢ノ町」駅下車…東へ約300メートル ・JR「我孫子町」駅下車…北西へ約650メートル ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和6年12月1日現在推計) 区の人口 152,627人 区の世帯数 81,545世帯 大阪市総合コールセンター なにわコール 8時から21時 年中無休 市の手続き、イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4) 苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 【住吉区2面】 ■祝20歳! 20歳を迎える皆さんを代表し、いただいたメッセージを紹介します。 Q.1 はたちの宣言! Q.2 子どものころはどんな子どもでしたか? Q.3 地元(住吉区)での一番の思い出は何ですか? Q.4 これまでお世話になった方へのメッセージをお願いします。 Q.5 これまで頑張った自分へのメッセージ、アドバイスをお願いします。 Q.6 これから住吉区がどんなまちになってほしいですか? Q.7 10代の頃と比べて、20歳になって変わったと感じることはありますか? Q.8 20歳を迎えて、挑戦したいことは何ですか? 皆さんはどんな子どもでしたか? 写真1枚 笑顔でポーズをとる伊藤(いとう)さんと佐藤(さとう)さん ●伊東 春花(いとう はるか)さん(三稜(さんりょう)中学校 卒業) A.1 頼って貰いやすい優しい雰囲気の人柄をめざす! A.2 どんなときもニコニコしてやり過ごしてました!よく笑顔をほめてもらっていました! 写真1枚 ニコニコとした幼少期の伊藤(いとう)さんの様子 A.3 こども会の餅つき! A.4 1番お世話になったのは、やっぱり母です。なんでも相談できて、その解決方法をいつも一緒に悩んでくれる母が大好きです! A.5 これからもONとOFFを切り替えて楽しく生きれるように頑張ろう! A.6 これからも子育てがしやすいまちであってほしいです! A.7 10代の頃と比べて、周りをみて行動できるようになりました! A.8 一人旅!!基本一人は苦手ですが、最初で最後の一人旅に挑戦してみたいです! 写真2枚 伊藤さんの幼少期の様子 ●佐藤 未来(さとう みく)さん(大和川中学校 卒業) A.1 二十歳という大きな節目を迎えました。これからは大人として責任を持ち、自分らしく成長していきたいと思います。精神的に自立した女性をめざして頑張ります! A.2 色々な習い事に通っていたこともあり、いつも体を動かしていました。活発な性格だったので、友達と外で遊ぶことが多かったです。 A.3 やっぱり、学校生活が一番思い出に残っています。小学校でも中学校でも、良い友達や先生に恵まれたおかげで、毎日楽しく通うことができました! A.4 育ててくれた家族には本当に感謝しています。私の「やりたい」という気持ちをいつも応援してくれたおかげで、幼い頃からさまざまな経験をすることができました。普段は恥ずかしくてなかなか言えませんが、本当にありがとうと伝えたいです。 A.5 スポーツを通じて、諦めずにやり抜く大切さを学びました。そして、その過程で仲間の存在のありがたさを感じることができました。これからも、周りを大切にする姿勢を忘れずに過ごしていきたいです。 写真1枚 学生時代の佐藤(さとう)さんの様子、学生生活では陸上を頑張りました! A.6 縦と横のつながりを大切にし、笑顔があふれるあたたかいまちになればいいなと思います。 A.7 より広い視野で物事を捉えられるようになり、考え方に余裕が生まれたと感じます。 A.8 旅行が大好きなので、一度一人旅に挑戦してみたいです。現地の人々と直接コミュニケーションを取り合いながら、その土地ならではのグルメや文化を体験し、有意義な時間を過ごしたいです。 写真2枚 学生時代の佐藤(さとう)さんの様子 ●お祝いのことば 成人の日を迎えられた皆さまに、心よりお祝い申し上げます。夢が叶うまで挑戦し、ご自身が誇りに思える人生を歩んでください。 橘区長 ご成人おめでとうございます。感謝の気持ちを忘れず、自分の選んだ道を一生懸命歩んでください。皆さまのこれからの人生が幸せに満ちた日々でありますよう、青少年指導員一同心よりお祈り申し上げます。 住吉区青少年指導員連絡協議会 西田会長 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス6692-5535 ■もうすぐ100周年! 住吉区クイズ! 住吉区は令和7年4月1日に区制100周年を迎えます!!今回、祝100周年プレイベントとしてクイズを実施し、全問正解された人の中から、抽選で10名様に100周年記念缶バッジなどの素敵なプレゼントを後日郵送いたします。 写真1枚 100周年記念缶バッジなどのイメージ図 ●クイズ 第1問 大阪市に住吉区が誕生した年は? (1)昭和元年 (2)大正14年 (3)明治45年 第2問 住吉区は100歳になりますが、住吉大社はおおよそ何歳でしょう? (1)500歳 (2)1000歳 (3)1800歳 第3問 住吉区のマスコットキャラクター「すみちゃん」にも誕生日があります。何月何日でしょう? (1)3月30日 (2)4月1日 (3)1月1日 答えは2月号で! 応募資格 区内在住、在学及び在勤の人 応募方法 はがき・メール・FAX、行政オンラインシステムにて (1)クイズの答え(2)氏名(3)郵便番号と住所(4)連絡先(電話番号またはメールアドレス)(5)学校名または勤務先名(区内在学・在勤の人のみ)を記入しご応募ください。当選者の発表は、プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。 応募先 住吉区役所 総務課 〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55 電話6692-5535 メール tu0001@city.osaka.lg.jp  応募締切 1月31日(金)必着 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 【住吉区3面】 [お知らせ情報] イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■「保険料納付済額のお知らせ」の発行 国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料は、所得税や市府民税における社会保険料控除の対象となります。 領収書の紛失などで納付済額がわからない場合は「納付済額のお知らせ」を発行しますので、電話か窓口でご依頼ください。「納付済額のお知らせ」は後日送付しますが、お急ぎの場合は、保険証など本人確認書類をご持参のうえお申し出いただくことにより、窓口での交付も可能です。 なお、個人情報保護などの観点から、電話やFAXによる金額の回答はできません。 ※すでに「納付済額のお知らせ」の送付予約をされた方へは、2月上旬ごろまでに送付します。 問合せ  ・国民健康保険料、後期高齢者医療保険料 保険年金課(収納) 2階21番窓口 電話 6694-9946 ファックス 6692-4423 ※40歳~65歳以下の方は、国民健康保険料に介護保険料が含まれています。 ・介護保険料 保健福祉課(介護保険) 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス6694-9692 ■私の実家、空き家、大丈夫?空き家セミナー とき 1月26日(日) セミナー:13時30分~14時30分 個別相談:14時30分~15時 ところ 区役所1階 第1会議室 対象 空家に関心のある人、空き家の所有者または所有者の関係者 定員 セミナー:20名 個別相談:3組(いずれも多数の場合抽選) 費用 無料 申込み 1月17日(金)までに、窓口・電話にて 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス6692-5535 ■個人市・府民税の事前申告受付について ★ 混雑緩和のため、次のとおり事前申告受付会場を開設します。なお、送付や大阪市行政オンラインシステムによる受付も行っておりますので、ご利用をお願いします。 とき 2月12日(水)~14日(金)(平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)) ところ あべの市税事務所(阿倍野区旭町1-2-7あべのメディックス7階) ※通常の申告期間は2月17日(月)から3月17日(月) ※所得税の確定申告などについては住吉税務署にお問い合わせください。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 4396-2953 ■税務署から確定申告のお知らせ ★ ・1月24日(金)までは申告書作成相談には事前予約が必要です。来署される前に、電話予約をお願いします。 ・税務署での申告書作成会場の開設は2月17日(月)からです。(9時15分~16時 土日祝を除く) ※早めに相談受付を終了する場合があります。 ※税務署での申告は、原則スマホ申告となります。 ※お越しの際は、申告書作成関係書類のほか、スマホ、マイナンバーカード及びマイナンバーカードの2種類の暗証番号をお持ちください。 問合せ 住吉税務署 個人課税部門 電話 6672-6901 (8時30分~17時 土日祝を除く) ■各種会議開催 傍聴希望は、各会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員10名、多数の場合抽選) ●第3回区政会議 とき 1月30日(木) 18時30分~20時30分 ところ 区役所4階大会議室 議題 令和7年度 住吉区運営方針(案)について 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス6692-5535 ●第3回地域福祉専門会議 とき 2月6日(木)18時~20時 ところ 区役所4階 第4・5会議室 議題 地域の見守り活動や地域福祉ビジョンの進捗など 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス6694-9692 ■おめでとうございます! 令和6年度 市民表彰 区政功労 相良 誠(さがら まこと)さん スポーツ功労 佐野 政治(さの まさはる)さん 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 [子育て] ■就学についてのお知らせ ●届いていますか?新1年生の就学通知書 区内の市立小・中学校へ令和7年4月に入学する人へ、「就学通知書」を送付しています。まだ届いていない場合は、お問い合わせください。 国立・私立の学校等へ入学する場合は、学校教育法により区役所へ届出が必要です。就学先の学校から交付された入学許可書等(原本)をお持ちのうえ、手続きしてください。  対象  ・小学校…平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日までに生まれたお子さん ・中学校…令和7年(2025年)3月に小学校卒業見込みのお子さん ※外国籍のお子さんについては、お住まいの区役所に入学申請書を提出され、大阪市の学校に就学を希望した場合のみ送付します。 ●適正な就学をお願いします 居住実態のない住所地に住民登録の届出をし、本来就学すべき学校以外の学校に通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。不適正な入学が確認された場合は、本来就学すべき学校へ転校していただきます。適正就学にご理解・ご協力をお願いします。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス6692-5535 ■子どものスポーツ教室「親子わくわく体操」 ★ 親子のコミュニケーションを大切にした楽しいクラス♪いろいろな動きにチャレンジして、たくさんの『できた!!』が経験できます。 とき 1月17日・24日、2月7日(いずれも金曜日) 10時~11時 ところ HOS 住吉スポーツセンター(浅香1-8-15)多目的室または会議室 対象 1歳6か月~3歳 定員 12名(先着順) 費用 体験代1,100円(1回限り)、月謝制6,600円(4回実施時)※税込 申込み 窓口にて 問合せ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 ■子育て支援講座「親子あそび教室」 ★ あそびを通して、子どもとの関わりを学ぼう! とき 1月29日(水) 10時〜11時30分  ところ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 対象 市内在住の1歳半から3歳までの子どもと保護者 定員 6組(先着順) 費用 無料 申込み 1月8日(水)〜1月28日(火)までに、窓口・電話にて 問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ 電話・ファックス 6693-2970 ■キッズマネースクール おみせやさんごっこ ~はたらくってなーに?~ ★ おみせやさんごっこを通じて親子でお金の大切さを学びます。 とき 2月16日(日)午前の部:10時~12時  午後の部:13時30分~15時30分 ところ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 対象 4歳~10歳の子どもと保護者 定員 各20組(先着順) 費用 無料 申込み 申込みフォームにて 問合せ ママと子どもの子育てラボ 電話 0725-30-1496 [健康・福祉] ■障がいのある方への交通乗車証及びタクシー給付券の更新について 令和7年4月1日から使用できる交通乗車証、タクシー給付券については、令和7年3月下旬にお送りします。なお、5年ごとに更新申請が必要です。次回更新手続きは、令和8年度に行う予定です。 問合せ 保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス6694-9692 ■「対人支援(傾聴)ボランティア養成講座」 ★ コミュニケーションが上手に取れず、社会で孤立している人がいます。ほんの少し思いを聴いてくれるボランティアさんの力が、地域での孤立を防いでいます。傾聴について学び、ボランティア活動を始めませんか? とき 全5回:2月5日・12日・19日・26日、3月5日(いずれも水曜日) 14時~16時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 図書館棟2階 集会室4(南住吉3-15-56) 対象 傾聴ボランティアに興味・関心のある人 定員 30名(先着順) 費用 無料 申込み 申込みフォームにて 問合せ 住吉区ボランティア・市民活動センター 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域  ●我孫子1、2丁目 ●我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ●長居東3、4丁目 ●苅田2丁目 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス6694-6125 【住吉区4面】 ■令和6年度第2回府民公開講座 しのびよる感染症 〜あなたは対応を知っていますか?〜 ★ 感染症は小児から高齢者までさまざまな原因で起き、進行すると命にも関わります。本講座では、しのびよる感染症に対してあなたができる適切な対応、流行している注意すべき感染症、知っておきたい子どもの感染症について、各専門医がお伝えします。 とき 3月31日(月)まで ところ YouTube期間限定配信 費用 無料 申込み 配信期間内に二次元コードにアクセスし、視聴前アンケートにお答えいただくと視聴できます。 問合せ 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター(万代東3-1-56) 電話 6692-1201 ファックス 6606-7000 (平日11時〜15時) [防災・防犯] ■1月の防犯キャンペーン(無料) 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。※中止の場合は住吉区ホームページ・X(エックス)にてお知らせします。 とき 1月10日(金) 11時〜11時30分(雨天中止) ところ 万代苅田店(苅田3-2-7) 定員 100名(先着順) 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [募集] ■すみよしガレージセール出店者募集 ★ ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールの出店者を募集します。 とき 3月22日(土) 13時〜16時 ところ 区役所敷地内(南住吉3-15-55) 対象 営利を目的としない区内在住の人※未成年者だけでの出店はできません。 募集数 28ブース(多数抽選) 費用 無料 申込み 1月31日(金)までに、往復はがきに(1)氏名(ふりがな)(2)住所(マンション名等も記入)(3)生年月日(4)日中連絡のとれる電話番号(5)出品するものを記入し郵送(当日消印有効)  ※出品できないものもあります。 ※申込みは1世帯につき1通(重複申込は無効) 問合せ 環境局西南環境事業センター 普及啓発担当(〒559-0023 住之江区泉1-1-111) 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (月〜土 ※祝日含む 8時〜16時30分) [文化・芸術] ■手作りみそ講習会 大豆の風味豊かな優しい味わいの“みそ”を手作りしてみませんか?減塩の工夫についても学べる講座です。 とき (1)2月5日(水)13時30分~15時30分 (2)2月6日(木)10時~12時 ※どちらか1日のみ ところ 区役所2階 栄養講習室 費用 2,000円(みそ2㎏分の材料費) ※当日お持ちください 持ち物 袖付きエプロン・マスク 対象 区内在住の人 定員 各10名(先着順) 申込み 1月8日(水)~1月17日(金)までに、窓口・電話にて 共催 住吉区食生活改善推進員協議会 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス6694-6125 ■第47回新春!かるた大会を観戦しませんか? ★ とき 1月10日(金) 13時~16時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 定員 300名 費用 無料 問合せ 住吉区地域振興会・女性部会 電話・ファックス 6657-7997 ■英語で歌うポップス朝クラス 昼クラス 〜腹式呼吸で健康に〜 ★ 朝クラスは60〜70年代の洋楽を中心に、昼クラスはビートルズを中心に、英語で歌う時のコツや発音を学びながら楽しく歌いましょう。 とき 全8回:1月16日(木)〜3月20日(木) 休講日…1月30日・2月27日 予備日…3月27日 朝クラス:11時〜12時 昼クラス:13時〜14時 ところ クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 定員 各30名(先着順) 費用 各9,600円(受講費) 持ち物 筆記用具 申込み 窓口・電話・FAX・ホームページにて 問合せ クレオ大阪南 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 ■すみ文ライブ2024「音楽の街・帝塚山」コンサート ★ 1970年代の関西フォーク全盛期以降、数々のコンサートとともに、帝塚山で展開されたミュージック・シーンの記憶をよみがえらせ、音楽性豊かなこの街の魅力を発見します。 出演 桑名晴子(くわな はるこ)・大塚まさじ(おおつか まさじ)・ROBOW(ロボウ) とき 2月1日(土)13時30分〜16時(開場13時) ところ 錦秀会 住吉区民センター 小ホール(南住吉3-15-56) 定員 300名(当日先着順) 費用 1,000円(参加費) 問合せ 住吉文化事業実行委員会(すみ文) 電話 7502-2241 メールinfo@sumibun.net ■街道と鉄道で発展した住吉 講演会とまち歩き ★ 古来より交通の要衝であった住吉の街道と鉄道の歴史を紹介します。 とき 2月9日(日) まち歩き:10時~12時 ・講演会:14時~16時30分 ところ  まち歩き:集合場所:住吉公園東口交番前 講演会:錦秀会 住吉区民センター 小ホール 定員 100名 費用  まち歩き:300円(参加費、保険代) 講演会:800円(参加費、資料代) まち歩きと講演会両方:1,000円 ※高校生以下は無料 申込み 2月6日(木)までに、ホームページ・往復はがきにて 問合せ NPO法人すみよし歴史案内人の会 セミナー係(〒558-0046 上住吉1-9-26) 電話 6690-7723(月・水 13時~16時) ■すくすくすみよしっ子 吉村 紬希(よしむら つむぎ)ちゃん 写真1枚 つむぎちゃんがニッコリと笑っている様子 産まれてきてくれてありがとう!!大好きだよ! 瑛佑(えいすけ)ちゃん 写真1枚 えいすけちゃんがほほ笑んでいる様子 生まれてきてくれてありがとう ■移動図書館 まちかど号 ★ 巡回日 ・ブランシェールケア長居公園玄関前(長居東1-27) 1月は図書館情報ネットワークシステムの更新のため運休します。 ・市営長居住宅1棟西側(長居1-15) 1月は図書館情報ネットワークシステムの更新のため運休します。 ・万代池公園北東入口(万代3-7) 1月は図書館情報ネットワークシステムの更新のため運休します。 2月4日(火)10時10分~11時10分 ・住吉小学校正門(帝塚山西4-1) 1月31日(金)11時20分~11時50分 ・市営苅田北住宅集会所前(苅田4-8)  1月25日(土)14時~14時50分 ・東粉浜小学校西門(東粉浜2-3) 1月29日(水)10時5分~11時5分 ・我孫子南広場第2集会所前(杉本1-3)  1月29日(水)12時50分~13時30分 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●大阪市立図書館 システムの新機能と臨時休館 1月17日(金)(中央図書館は1月16日(木)開館時間は9時15分~17時)より開館します。新システムではマイナンバーカードで貸出ができるようになります。ご利用には図書館カードとの連携手続きが必要です。       詳しくはホームページで順次ご案内します。 ●わらべうたのじかん ★(無料) 楽しく、わらべうたであそびましょう とき 1月31日(金)11時~11時30分 ところ 住吉図書館 多目的室 対象 0歳から2歳の子どもと保護者 定員 12組(先着順) 申込み 1月17日(金)から窓口・電話にて 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス6606-6987 ■区民センターからのお知らせ ●ほろ酔い寄席 ★ とき 2月16日(日)13時30分~(開場13時) ところ 錦秀会 住吉区民センター 小ホール 定員 300名 費用 2,500円(入場料) 申込み 前日までに窓口・FAXにて ●ロビーコンサート♬ ★ Mam’s Wind Orchestra「clover」(マムズ・ウィンド・オーケストラ「クローバー」)さんに出演いただき、どなたでも気軽に音楽を楽しんでいただけるコンサートを開催します! とき 2月18日(火) 12時15分~(30分程度) ところ 錦秀会 住吉区民センター センター棟ロビー 費用 無料 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■広報すみよし4月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は2月5日(水)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■12月号 すみちゃんクイズ こたえ 住吉区で発生した特殊詐欺の被害金額は、昨年から今年でおよそ「2.7倍」になっているよ! 【住吉区5面】 ■災害に対する家庭での備え 災害が発生した時に、自宅や避難所で避難生活を行う際に困らないよう、日ごろから自宅での物資の備蓄をしておきましょう。 また、家具の転倒によるけがなどを防ぐためにも、家具の固定や配置の見直しなど、できることから始めてみましょう。 もしもに備えよう! SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を ●避難生活で困らないために… 家庭に備えておくもの 非常備蓄品 ■飲料 □飲料水(2Lペットボトル) □非常用給水袋 ■食料 □アルファ米 □乾パン □パン缶 □インスタントラーメン □缶詰類 □レトルト食品 □スープ □味噌汁 □ビスケット □キャンディ □チョコレート □塩 ■衣類 □上着 □下着 □靴下 ■生活用品 □タオル □バスタオル □毛布 □雨具 □予備電池 □卓上コンロ □ガスボンベ □固形燃料 □鍋 □ラップ □アルミホイル □やかん □皿(紙・ステンレスなど) □コップ(紙・ステンレスなど) □簡易トイレ(凝固剤・処理袋) □わりばし □スプーン □フォーク □歯ブラシ □石鹸 □ドライシャンプー □携帯電話の充電器 □新聞紙 □使い捨てカイロ □安全ピン ■その他 □ブルーシート □ガムテープ(布製) 3日分(できれば7日分)備蓄しよう! 家族構成や世帯事情に応じて必要なもの  〈乳幼児〉離乳食 粉ミルク・液体ミルク おむつ おしりふき など 〈妊婦〉母子健康手帳 脱脂綿 ガーゼ 新生児用品 など 〈高齢者〉入れ歯 介護食 大人用おむつ など 〈疾患のある方〉主治医連絡先 持病薬 お薬手帳 など 〈ペット〉リード ケージ トイレ用品 ペットフード など 〈その他〉メガネ コンタクトレンズ 補聴器 など ■ローリングストック方式 賞味期限切れになってしまう前に消費する、経済的な方法です。 置いておく 消費する 買ってくる ●家具などの配置を見直そう ・寝室には家具類を置かない、または置き方を工夫しましょう ・窓際・ガラスの近くに、移動しやすい家具類や重量家具類を置かない ・家具類の上に固定されていない荷物を置かない ・ドアの開閉と避難通路を考えた家具類の設置をしましょう ・廊下に家具類を置かない 寝室などには、家具類の転倒の恐れがない安全なスペースを確保することも大事です。 日ごろから整理整頓を行い、足元や頭上に荷物を積まないように心がけましょう! 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9734 ファックス 6692-5535 ■1月26日は「文化財防火デー」です この日を中心として、文化財の建物などで消防訓練が行われます。国民共有の貴重な文化財を火災などの災害から守りましょう。 問合せ 消防局予防課 電話 4393-6322 ファックス 4393-4580 【住吉区6、7面】 ■令和6年度道路・河川・公園等美化運動功労者及び資源集団回収活動功労団体に感謝状を贈呈しました 長年にわたり道路や河川及び公園などの清掃活動を通した環境美化運動や、古紙・アルミ缶などの資源集団回収活動を行い、再生資源のリサイクル運動にそれぞれ功績のあった24名と10団体に市長感謝状及び区長感謝状を贈呈しました。 写真1枚 市長表彰を受賞された皆さん 写真1枚 区長表彰を受賞された皆さん 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9845 ファックス 6692-5535 ■あなたのまちの地活協(ちかつきょう) 「地域活動協議会」は、小学校区を中心に、地域に関わるさまざまな人たち(地域住民・地域団体・学校・企業・NPOなど)が力を合わせ、複雑化・多様化した地域課題の解決や地域活性化に取り組み、豊かな地域コミュニティをめざす自律的な地域運営の仕組みです。 それぞれの地域特性を活かし、6つの活動分野(防犯・防災、子ども・青少年、福祉、健康、環境、文化・スポーツ)での取組を行っています。 SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に ●地域活動協議会のイメージ ●強みを有する人・団体・企業の巻き込み ・新たな企業や通勤・通学者 ・介護保険事業所や福祉施設など ・病院・医院など医療施設  ・ボランティア団体や個人 ・お勤めにでられていない有資格者(医療・介護・警察・消防・自衛隊などのOB) ・組織運営や事業実施に関する知識や経験のある方 など ↓ ●地域で開催されるイベントなどに関心のある方 ・地域振興町会  ・民生委員  ・老人クラブ ・地区社会福祉協議会  ・子ども会  ・地域住民 ●企業・商店・学校園・NPOなど ↓ ●同じテーブルでわがまちの将来像や地域課題を共有 地域活動協議会 自律的な地域運営 自らの地域のことを地域で決める ↓ ●地域の実情に合わせたさまざまな活動ができる! ●区内全12地域では、「すみよいまち えーとこ住吉」をめざし、各種団体・個人が相互に連携・協力して幅広い活動分野で積極的に活動を行っています! ●身近なところからまちづくりに参加してみませんか? 興味のある方は、まずはお近くの地域のイベントなどにお越しください。イベントの予定は区役所ホームページや、インスタグラムでも情報発信しています。 随時更新しています♪ 町会加入について 問合せ 住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14リベルテコーポ保澤(やすざわ)102号) 電話 6657-7997(月~木 9時~16時) ●お問い合わせは 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 住吉区まちづくりセンター(まちセン) 電話 6696-5611 ロゴ1枚 住吉区まちづくりセンターロゴ 受託:大阪市コミュニティ協会・大阪市住吉区社会福祉協議会共同体 ・まちせんってなぁに? 地域活動協議会が自律的に運営できるよう、会計や組織運営において、開かれた組織の仕組みづくりを支援しています。 また、「顔の見えるつながりづくり」に向けて、若い世代をはじめ幅広い世代の方に参画してもらえるよう、地域広報紙の発行やSNSなどを活用した広報など、地域の情報発信にかかる支援や助言も行っています。 このように、地域がより良いものになるよう、地域と企業・NPOをはじめボランティアなど、まちを良くしたいと思う方の想いをつなげるお手伝いをしています。 ■地域活動協議会×クイズ 今年も、地域活動協議会の活動にちなんだクイズを作成いたしました!このクイズを解いて、地域についてもっと詳しくなろう! 地域活動協議会を検索! 枠に入る言葉がわからない時は参考にしてね! ●ステップ1 (1)〜(12) の枠に該当する文字(ひらがな)を入れてください! (1) 夏 やぐら 提灯 (あ)◯ (い)◯ 踊り (2) 配食 お弁当 見守り 高齢者食事 (う)◯ (え)◯ (お)◯ (か)◯ (3) 防犯 登下校 安全 子ども (き)◯ (く)◯ (け)◯ (こ)◯ 隊 (4) コーヒー 交流 100円 ふれあい (さ)◯ (し)◯ (す)◯ (5) 情報交換 親子 つながり 子育て (せ)◯ (そ)◯ (た)◯ (6) 体操 高齢者 健康 いきいき (ち)◯ (つ)◯ (て)◯ (と)◯ (な)◯ 体操 (7) はちまき リレー 応援 (に)◯ (ぬ)◯ (ね)◯ (の)◯ 会 (8)地域活動協議会 略して (は)◯ (ひ)◯ (ふ)◯ (へ)◯ (ほ)◯ (ま)◯ (9)見守り 訪問 声かけ 地域見守り支援 (み)◯ (む)◯ (め)◯ (も)◯ (10)防犯 詰所 拍子木 歳末 (や)◯ (ゆ)◯ (よ)◯ (11)夏 早起き スタンプ (ら)◯ (り)◯ (る)◯ 体操 (12)災害 安否確認 避難所 (れ)◯ (ろ)◯ (わ)◯ (を)◯ 訓練 ●ステップ2 「住吉区の花」は? こたえ(A) ◯◯◯◯゛◯ (例)はなみずき ●ステップ3 こたえ(A)の5文字と同じ文字の枠をステップ1の(あ)〜(を)から5つ選んで入れてください! 濁点はとってね! ◯◯◯◯◯  (例) こたえ(A)の5文字を入れるよ! (は)◯ (な) ◯(み) ◯(す) ◯(き) ◯ 濁点はとるよ! ステップ1の枠からはなみすきの枠の中の文字を入れるよ! ●ステップ4 ステップ3で記入した5文字を並び替えて、こたえ(B)を完成させてください! こたえ(B)◯◯◯◯◯ ※ヒント…子どもたちに大人気(エガオ)イエイ ●全問正解者の中から抽選で150名にオリジナルサコッシュをプレゼント! 応募方法 はがき、メール、応募箱(区役所1階に設置) ①こたえA・B ②郵便番号 ③住所 ④氏名 ⑤年齢 ⑥電話番号 ⑦クイズの感想や地域活動に対するご意見を明記し、ご応募お願いいたします。 応募先 〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55 住吉区役所 地域課 メールtu0002@city.osaka.lg.jp 応募締切 1月24日(金)(当日消印有効) 当選者の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。(ご応募いただいた個人情報は、景品の発送のみに使用します。) 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 【住吉区8面】 ■すみよしひとよし No.51 はぐくみネットコーディネーター 〜学校・地域・家庭がつながって、おとなも子どもも楽しく元気に!~ 各小学校区では、学校・家庭・地域をつなぐ、はぐくみネットコーディネーターが調整役となり、地域団体などと連携しながら活動をしています。 今回は、大領小学校区の活動を紹介させていただきます。学校・家庭・地域の交流の取組を知っていただき、これからの子どもたちを見守っていく活動に、ぜひご参加ください。 はぐくみネットコーディネーター 住吉(大領小学校)地域 代表 上村 政樹(うえむら まさき)さん 写真1枚 上村(うえむら)さんが話している様子。 大領小学校のPTA会長を経て、はぐくみネットに携わる。活動歴は15年以上。現在、住吉連合地域活動協議会会長であり、大領5丁目の町会長も長年務めている。 ●携わることになったきっかけを教えてください まずは一歩踏み出すことから 自然に輪が広がっていく  学校・家庭・地域が一体となって子どもを育てる仕組みとして、大阪市内の全小学校区で「小学校区教育協議会(はぐくみネット)」が立ち上げられたのは、平成19年度のこと。当時私は、大領小学校のPTA会長を務めていたので、はぐくみネットとも連携しながら活動していました。そして、PTAの任期を終えた後も、はぐくみネットコーディネーターの一員として携わるようになりました。 私は長年、町会長も務めていますが、町会もPTAもはぐくみネットも、「ちょっと手伝ってほしい」と声をかけてもらって参加したのがきっかけです。実際にやってみることで「自分はこんなこともできるんだ」という気づきや成長につながっていったと思います。 ●普段どんな活動をされていますか 子どもたちが笑顔になるような多彩なイベントを開催  大領小学校の教職員やPTAの方々をはじめ、青少年指導員、青少年福祉委員、生涯学習推進員などさまざまな立場の方々、さらに町会や老人会といった地域団体とも協力しながら、世代間交流につながるイベントを開催しています。例えば、毎年春に行う「ふれあいフェスタ」では、ゲームやダーツ、輪投げのコーナーを設けたり、レザークラフトのワークショップを実施したりと、多種多様な催しを用意。今年初めて開催した「ハロウィンスタンプラリー」では、コーディネーターも自ら仮装して盛り上げました。「楽しかった!」と喜んでくれる子どもたちのいきいきとした笑顔を見るとやっぱりうれしいですし、「やって良かったな」と大きなやりがいを感じます。 写真2枚 ハロウィンスタンプラリーの様子 外部講師を招いた出前授業が子どもの可能性を広げるきっかけに  「楽しかった!」だけで終わるのではなく、その先の学びにつながるような活動も行っています。例えば、生涯学習ルームと連携し、SDGsの取り組みとして出前授業を実施。気象予報士を招いた気候変動についての授業や、アドバイザーの指導のもとで行う堆肥づくりなどを行いました。保護者の要望も参考にしつつ、今後は金融リテラシーを学ぶ授業なども企画したいと考えています。 子どもの興味・関心を引き出し、何かを考えるきっかけになったり、自宅に帰ってから家庭内での会話につながったりすると良いなと思いながら、私たち自身も楽しみながら取り組んでいます。 写真1枚 出前授業(堆肥づくり)の様子 写真1枚 出前授業(気候変動の授業)の様子 ●区民の皆さんにメッセージをお願いします 少しでも興味を持ったらまずは気軽にイベント参加を  活動の担い手不足が大きな課題となっているため、もっと区民の皆さんに知っていただくことが大切だと考えています。そのためには情報誌の発行など、今後は情報発信により力を入れていきたいですね。少しでも興味のある方は、身近な活動やイベントに親子で足を運んで、まずは雰囲気を感じてみてください。年齢も立場も多様な方々と出会い、地域のつながりが広がっていくのは、地域活動に携わることの大きな魅力です。 もし、はぐくみネットの活動の中で「自分にもできそう」「やってみたい」と思うことがあれば、小さなことからでも一緒にやってみましょう。あなたの思いをぜひ子どもたちに伝えてみませんか? 写真1枚 はぐくみネットコーディネーター 住吉(大領小学校)地域の皆さん ●地域と学校をつなぐはぐくみネットコーディネーター(地域学校協働活動推進員)は、こんなことをやっています! 地域と学校が協働した活動を進めていくために、地域住民などや学校関係者との連絡調整、活動の企画・調整などを担うコーディネーターの役割が必要です。 地域をよく知るコーディネーターが、学校関係者とも円滑にコミュニケーションをとることで、地域や学校の特色を活かした、多様な活動につながっています。 ●主な活動内容例 墨江小学校地域 ・学校へ泊まろう ・墨江百人一首カルタ大会 清水丘小学校地域 ・ジャンボオセロ大会 ・ボッチャ大会 苅田小学校地域 ・オータムフェスティバル情報誌の発行 他にもさまざまな活動をしているところがあります! 興味がある方は、教育文化課へお問い合わせください! 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 【住吉区12面】 ■すみよし歴史コラム「住吉を走る日本最古の私鉄」 住吉区に日本最古の”私鉄”が走っていることを知っていますか? なんば駅を起点に和歌山、高野山方面につながる現在の南海電鉄は1885年(明治18年)に難波~大和川北岸(7.6km)を小型蒸気機関車で開通したことに始まります。 1884年(明治17年)大阪の財界人が発起人となり、大阪と堺を結ぶ鉄道路線を整備するため、純民間資本の大阪堺間鉄道(のちに阪堺鉄道と改称)を設立しました。その後、高野鉄道などとの合併を繰り返し1947年(昭和22年)南海電気鉄道が誕生しました。ちなみに現在のJR阪和線も南海山手線の時代がありました。 住吉区に鉄道が開通してから約140年、南海線をはじめ6つの路線が大阪中心部から住吉区を経由して堺方面、関西国際空港とも直結しています。 また、2031年には新線・なにわ筋線が開業予定で新大阪への直通ルートが一つ増え、住吉区はますます便利になります。 写真1枚 開業当時の蒸気機関車 1878年製 写真1枚 空港特急「ラピート」1994年新造 写真はどちらも南海電鉄のホームページより 執筆:NPO法人すみよし歴史案内人の会 種坂 修一(たねさか しゅういち) ■無料相談のご案内 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談 要予約(1組30分間) とき 1月8日(水)・16日(木)・22日(水)、2月6日(木) 13時~17時 定員 16名(※2月6日は24名) 予約 相談日7日前の12時~相談日前日の17時まで(相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付)※当日受付はありません。 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話による自動案内。24時間受付)                       ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●行政書士相談 要予約(1組30分間) とき 1月20日(月)13時30分~16時 定員 5名 予約 相談日前週の金曜まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用電話 080-9166-5489(大阪府行政書士会住吉支部) ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●不動産相談 要予約(1組30分間) とき 1月21日(火)13時30分~16時 定員 5名 予約 相談日前日まで9時30分~17時(土日祝除く) 予約専用電話 6636-2103(全日本不動産協会なにわ南支部) ところ 区役所3階相談室 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●司法書士相談(1組30分間) とき 1月27日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) 定員 10名 ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階相談室前で13時15分~15時30分まで ※当日、受付開始13時15分までに来場された方で抽選を行い、相談の順番を決定。定員到達時点で受付終了。 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 ●行政相談委員による行政相談 とき 1月23日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階32番窓口総務課(広聴)で13時~15時まで 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 1月22日(水) 11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 受付 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話 0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) 問合せ 電話 6773-6533 ■各種検診などのご案内 内容 大腸がん検診(要予約) とき  1月30日(木)、2月12日(水) ※ 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき  1月30日(木)※ 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 1月30日(木)、2月12日(水)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき 1月30日(木)、2月12日(水)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 対象 18歳以上 費用 無料 内容 結核健診 とき 1月30日(木)、2月5日(水) 13時30分~14時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 対象 15歳以上 費用 無料 内容 歯科健康相談 とき 1月30日(木)、2月12日(水) 9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 対象 年齢制限なし 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき 1月30日(木)、2月12日(水)9時30分~11時 ところ 区役所 4階会議室 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 費用 無料 持ち物 受診券、健康保険証 予約・問合せ 保健福祉課1階 19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ※がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス6692-5535