【住吉区1面】 令和7年(2025年)2月号 No.345 広報すみよし ■今月のトピックス 1-2面 すみよし区文化フェスティバル 第3回住吉区SDGs川柳コンクール最優秀作品発表! ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 たくさんご応募いただいたSDGs川柳コンクールの最優秀作品を発表! SDGsとは、「○○○○な開発目標」のことだよ! ヒント→2面 答えは住吉区X(エックス)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします! 広報すみよし3月号でも答えを発表します ■第27回すみよし区文化フェスティバル とき 2月15日(土)10時〜16時 体験・販売コーナーは10時45分〜 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール ガレリア周辺 ステージ発表、体験コーナー、作品展示、販売コーナー 無料 申込不要 「つながれ ひろがれ 地域の輪」をテーマに、地域の皆さんで創る文化イベントです。 生涯学習ルームをはじめ、住吉区で活動する団体・グループによる作品展示やステージ発表のほか、ものづくりなどが楽しめる体験コーナー、 障がい者作業所による飲食・製品の販売コーナーなど、多彩なプログラムで日ごろの生涯学習活動の成果を発表します。 SDGsマーク1枚 4 質の高い教育をみんなに すみよし区文化フェスティバルについて詳しくは2面 共催 住吉区まなび・つながりネットワーク 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ■大阪・関西万博 入場チケットがコンビニ等で販売中! コンビニエンスストアや旅行会社で入場チケットを販売しています。紙の引換券を購入した場合、来場日時予約なしでも午前11時以降に入場することができます(予約必須日を除く)。 電話での問合せはこちら  問合せ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター 電話 0570-200-066(平日9時~17時) ロゴ1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 地図1枚 住吉区役所 アクセスMAP 63 あべの橋行 54A 鷹合団地前行 63 浅香行 64 おりおの橋行 (区民センター・図書館は同じ敷地内です) 最寄駅 ・大阪シティバス「住吉区役所区民センター」下車…すぐ ・南海高野線「沢ノ町」駅下車…東へ約300メートル ・JR「我孫子町」駅下車…北西へ約650メートル ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和7年1月1日現在推計) 区の人口 152,487人 区の世帯数 81,394世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時 年中無休)電話 4301-7285 ファックス 6373-3302 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム スマホ・パソコンで手軽に 窓口混雑状況 お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4) 苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 【住吉区2面】 ■第27回 すみよし区文化フェスティバル ●ステージ発表 大ホール 前方ステージ ・10時~ オープニング 長居ジュニアバンド:楽器演奏 墨江小学校生涯学習ルーム:太極拳 ・11時~ 南住吉小学校生涯学習ルーム:コーラス フラ ハラウ オノヒマカ:フラダンス 東粉浜小学校生涯学習ルーム:太極拳 銭太鼓 花の会:銭太鼓 ・12時~ お昼休み ・13時~ 住吉小学校・中学校PTA:コーラス  住吉小学校生涯学習ルーム:リンパ体操 南京玉すだれ住吉御気楽家(おきらくや):南京玉すだれ 苅田北小学校生涯学習ルーム:詩吟 ・14時~ 民謡サークル むつみ会:日本民謡合唱 SFB48:バンド演奏 ヘパリス:和太鼓 ・15時~ Polaris(ポラリス):ダンス 大空小学校生涯学習ルーム:楽器演奏 住吉区民合唱団:コーラス フィナーレ :手話・コーラス ※時間は目安となります。進行の都合上、前後する可能性があります。 ●体験コーナー ホワイエ/10時45分〜 ・ふわもこかわいいモールドール(500円) ・ぬり絵体験(無料) ・ストラップづくり(無料) ・びっくりコップ(小学生以下対象)(無料) (いずれも人数に限りがあります) 写真1枚 モールドール 写真1枚 びっくりコップ ●作品展示 大ホール ・書道 ・手芸 ・各団体活動紹介 など 写真2枚 手芸品の展示のようす ●販売コーナー ガレリア/10時45分〜 フランクフルトやラーメン、パン・焼き菓子などの飲食物や、作業所製品の販売もあります! 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ■第3回住吉区SDGs川柳コンクール 最優秀作品発表! 住吉区では、SDGsをより「自分ごと」として皆さんに考えていただくきっかけ作りとして、住吉区SDGs川柳コンクールを開催しました。応募いただいた作品は、すみよし区万博・第50回すみよし区民まつりに出展し、区民の皆さんに投票いただきました。その結果、最優秀作品が決定しましたので、ご紹介します。 ●小・中学生部門 いやな時 あいの力は さいきょうだ! 久保 茅咲穂(くぼ ちさほ)さん作 保護者の作品に関するコメント  SDGsという言葉、子どもには難しいですが、家族や友達と仲良く助け合うというニュアンスを愛の力という言葉で表現しました。 SDGsマーク1枚 16 平和と公正をすべての人に ●一般部門 今日生きる しあわせ笑顔 明日にも 松長 彰(まつなが あきら)さん作 作成者の作品に関するコメント  今日を生きて感じた幸せ、感謝、そして笑顔につつまれる日を明日にもつなげたいという願いを込めて作成しました。 SDGsマーク1枚 3 すべての人に健康と福祉を SDGs(持続可能な開発目標)とは、2030年の達成に向けて、私たちが直面する地球規模の様々な問題を人類みんなで協力して解決していくために17の目標から構成されるものです。 私たち一人ひとりが身近なこと、できることから取り組むことが、SDGsの達成につながっていきます。 ・仕事や家事、育児を分担する ゴール5 ・食べ物は食べきれる分だけ購入する ゴール12 ・人がいない部屋の電気をこまめに消す ゴール13 ・マイボトル・マイカトラリー(フォーク・スプーンなど)を持ち歩く ゴール14 ・ゴミを減らす(例えば、使い捨て商品を避ける) ゴール15 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■身近なスポーツを通じて、お互いを尊重し、支え合って暮らしていける社会をめざしましょう 令和6年10月26日に開催した「すみよし区万博・第50回すみよし区民まつり」において、(社福)大阪市障害福祉・スポーツ協会の協力を得て、「東京2020パラリンピック」の実施競技パネル展示をしました。 多数の方に見ていただくこととなり、「障がい」について考えてもらえる良い機会となりました。 写真1枚 東京2020パラリンピックの実施競技パネル展示のようす また、11月には「東京2025デフリンピック」が開催されます。 「デフリンピック」とは、デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。デフリンピックは国際的な「きこえない、きこえにくい人のためのオリンピック」です。 大会ホームページには、様々な情報が掲載されていますので、ご覧いただき、一緒に応援しましょう。 身近なスポーツを通して、障がいへの理解を深め、障がいのある・なしにかかわらず、誰もが社会の一員としてお互いを尊重し、支え合って暮らしていける社会をめざしていきましょう。 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■住民情報課からのお知らせ ●マイナポータルのご案内 マイナポータルから、「転出届」の提出ができます。マイナポータルで大阪市外へ引越し申請を行う場合、原則として転出元の区役所への来庁は不要となります。 ●手続き判定ナビ・スマート申請(事前申請)のご案内 大阪市行政オンラインシステムを利用して、引越しなどの届出に関連する必要な手続きを判定し、パソコンやスマートフォンから申請書入力をしていただくことができます。 ※申請後に区役所への来庁が必要です。 問合せ 住民情報課 1階14・15番窓口 電話 6694-9963 ファックス  6692-5535 ■大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口・訪問型出張申請受付サービスについて マイナンバーカードの申請手続きを、サポート会場でお手伝いする 出張申請サポート や、区役所等の申請窓口に行くのが難しい人等を対象とした 訪問型出張申請受付 を実施しています。 詳しくはホームページをご覧いただくか、問合せ先へお問い合わせください。 問合せ 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口・訪問型出張申請受付サービス コールセンター 電話 050-3535-0200 ファックス  7178-8897 メール osaka.city.mnc@ddcontact.jp (全日 9時〜17時30分) ■市民税・府民税の申告受付 市民税・府民税の申告は送付または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。 申告方法・受付期間  ⑴市税事務所あて送付による申告 受付中(3月17日(月)まで) ⑵大阪市行政オンラインシステムによる申告 受付中(3月17日(月)まで) ・令和6年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ) ・令和6年中に収入がない方 ⑶窓口での申告(土・日・祝除く) あべの市税事務所 (阿倍野区旭町1-2-7あべのメディックス7階) 2月12日(水)~3月17日(月)9時~17時30分(金曜は19時まで) 住吉区役所 4階 第3会議室  2月17日(月)~3月17日(月)9時~11時30分、13時~16時 ※受付期間の最初・最後の1週間や受付開始直後・終了間際の時間は混雑が予想されます。 ※所得税の確定申告等については、住吉税務署にお問い合わせください。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 4396-2953   ■固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は 2月28日(金) 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 「大阪市税 納付方法」 検索 ■所得税等の確定申告受付 ●税理士の指導による申告書作成会場 近畿税理士会住吉支部(住吉2-9-72住吉納税協会2階) 3月4日(火)・3月5日(水) 9時30分~11時30分、13時~15時30分 ※事業又は不動産所得者の方の専用会場です。 ※土地株式等の譲渡、贈与税、相続税の相談は行っていません。 ●住吉税務署申告書作成会場(スマホ申告会場) 混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。 住吉税務署  2月17日(月)~3月17日(月)(土日祝を除く) 9時15分〜(相談受付時間8時30分〜16時) ※早めに相談受付を終了する場合があります。 ※住吉税務署の確定申告相談は、原則、スマホ申告となります。パソコンでの申告書作成は、パソコン台数に限りがあるため、相当な待ち時間が予想されます。 マイナンバーカードでe-Tax送信ができる! お越しの際は、申告書作成に必要な書類(源泉徴収票など)を持参するほか、次のご準備をお願いします。 ⑴ ご自身のスマホ ⑵ マイナンバーカード ⑶ マイナンバーカードの2種類の暗証番号(不明な場合は区役所等で再 設定) ⑷ マイナポータルアプリのインストール(連携) 国税庁HPマイナポータル連携特設ページ ※公共交通機関をご利用ください。 問合せ 住吉税務署 電話 6672-1321(代表) (8時30分~17時 土日祝除く) 確定申告関係の電話は、「0番確定申告コールセンター」で対応します。 [子育て] ■住吉区子ども・若者育成支援事業講座 今回のテーマは「中学生サードプレイス」です。相談がなくても誰でも来ることができる「校内居場所」を作るこの試みは、不登校予防と初期段階のサポートを目的として、大阪や東京の公立中学校で実践されはじめています。大阪市内の中学校でこの取り組みを展開しているNPO法人フェアロードの代表である阪上(さかがみ)さんが、写真とトークを交えて紹介します。 とき 2月20日(木)10時~11時30分 ところ 区役所4階 第6会議室 定員 30名(先着順) 費用 無料 申込み メールにて メール office.donutstalk@gmail.com 問合せ 事業受託者 一般社団法人officeドーナツトーク 電話 070-5663-8606 ■子育て支援講座「学校に行きづらくなるって、どういうこと」 ★ 子どもの不登校と発達障がいについて理解を深め、一緒に考えてみませんか? とき 2月27日(木)10時〜11時30分  ところ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21)  対象 市内在住で、テーマに関心のある人 定員 8組(先着順) 費用 無料 申込み 2月6日(木)〜2月26日(水)までに、窓口・電話にて 問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ 電話・ファックス6693-2970 [防災・防犯] ■2月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・X(エックス)にてお知らせします。 とき 2月10日(月) 11時〜11時30分(雨天中止) ところ ライフ住吉店(万代4-13-3) 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域  ●我孫子1、2丁目 ●我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ●長居東3、4丁目 ●苅田2丁目 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス  6694-6125 ■子育て ミニコラム 野菜と友だちになろう! ロゴ1枚 はぐあっぷ 野菜が苦手な子どもはたくさんいます。食べられない理由も次のようにさまざまです。まずは子どもの様子をみて食べられない理由を考え、無理強いせずに「野菜と友だちになるためのポイント」を参考にすすめてみましょう♪ イラスト1枚 大阪市食育推進キャラクター『たべやん』 見た目 ・色(青菜、ねぎ等) ・形(ブロッコリー等) ・はじめてのもの 味・におい  ・苦い(ピーマン等) ・すっぱい(トマト等) ・からい(だいこん等) ・においがきつい(ねぎ、青菜等) 食感や歯ざわり  ・かみ切りにくい(キャベツ、レタス等) ・飲み込みにくい(青菜等) ・固い(れんこん、ごぼう等) ・ぬめり(オクラ等) 嫌な思い出  ・のどにつかえた ・食後にもどした ・家族が「おいしくない」「きらい」等といった ・食べている時に叱られた ●野菜と友だちになるためのポイント ⑴食事に興味を持ち、明るく楽しい気持ちで食事ができるよう、環境を整えてみよう 例えば…家族や友人と一緒に食べる、お弁当を持って出かける、野菜を育てる ⑵切り方をかえる、好きなものに混ぜる等、形をかえてみよう ⑶下処理や調理法、調味料を工夫し、やわらかくしたり、独特の味やにおいをのぞこう 例えば…水にさらす、下ゆでする、加熱する、カレー粉やケチャップ等で風味や味をつける ⑷揚げる・炒める等、香ばしさやコクを加えてみよう ⑸ 色や形を生かし、切り方や盛付けを工夫してみよう 例えば…型抜きをする、飾り切りをする、彩りよく盛付ける 問合せ 「はぐあっぷ」保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968  ファックス 6694-6125 【住吉区4面】 ■第3回防災専門会議 傍聴希望は、会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員10名、受付開始時点で定員超過した場合は抽選) とき 2月19日(水)18時30分~20時30分 ところ 区役所4階 第4・5会議室 議題 令和6年度住吉区総合防災訓練の実施結果について など 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話  6694-9734 ファックス 6692-5535 [募集] ■大和川・石川クリーン作戦(清掃活動) みんなで大和川をきれいにしよう!どなたでも参加できます。 とき 3月2日(日)10時~11時(雨天中止) ところ 大和川河川敷 集合場所 吾彦大橋下河川敷、山之内西公園付近河川敷、遠里小野橋下河川敷、遠里小野橋東側河川敷 ※お近くの集合場所へお集まりください。 ※作業しやすい服装でご参加ください。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 [文化・芸術] ■唄や音楽で文化を知るコンサート会 ★ “まーちゃんバンド”が沖縄伝統芸能で会場を盛り上げます!音楽を通して沖縄の文化に触れてみませんか? とき 3月6日(木)13時30分~約90分(開場13時) ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 定員 600名 費用 無料 対象 市内在住の60歳以上の人 申込み不要 問合せ 住吉区老人福祉センター 電話 6694-1416 ファックス 6606-3412 ■野の花まつり~子どもから大人まで手作りの温かさを~ ★ おもちゃを作って遊ぼう!身近にできるSDGsや防災も紹介します。バザーもあります。どなたでもお越しください! 写真1枚 バザーの様子 とき 3月8日(土)10時〜14時 ところ 大阪友の会 友の家(山之内4-6-19) 費用 無料 問合せ 大阪友の会 電話 6691-0559  メール otomokai@pearl.ocn.ne.jp ■第13回ふらっと楽しむ すみよし ★ 舞台発表やバザー、工作などの遊びコーナーなど、福祉施設とボランティアでつくりあげる交流イベントです。たくさんのボランティアグループが参加しているので、興味のあるボランティア活動が見つかるかも!ふらっと気軽に遊びに来ませんか? 写真1枚 とき 3月15日(土)10時30分~14時(小ホールは15時終了予定) ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール・小ホール(南住吉3-15-56) 費用 無料 問合せ 住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 ラーメン、カレーなどの飲食コーナーもあるよ! [健康・福祉] ■介護サービスの利用者負担金などの医療費控除について 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担額は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象になる場合があります。申告には「領収証」が必要です。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 ・施設サービスの利用者負担額 ・居宅サービスの利用者負担額 福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象。 ・介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたときなど ・おむつ代 要介護認定を受けている人で、寝たきり状態にあり、失禁への対応のためおむつ等を使用している人は、区役所で「確認書」を交付し、領収書とともに提示することで控除を受けられる場合がありますので、介護保険担当へお問い合わせください。 問合せ 保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス6694-9692 ■障がい者控除対象者認定書をご存知ですか 身体障がい者手帳等をお持ちでなくても、65歳以上の寝たきり高齢者または、認知症高齢者で、障がいの程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付ができます。 所得税や個人市・府民税の申告の際に、提示することで「障がい者控除」が受けられる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。 問合せ 保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 ■もの忘れ出張相談in 区役所 ★ 認知症は早期発見・早期診断が大切です。もの忘れが気になる人には簡単なチェックと血圧測定を行います。 とき 3月7日(金)10時〜12時 ところ 区役所1階 南側エレベーター前ホール 費用 無料 申込み 2月21日(金)~電話にて 問合せ 住吉るるるオレンジチーム 電話 6115-8605 ■第2回住吉区民バドミントン大会ダブルス個人戦 ★ 初心者の方も、ふるってご参加ください。 とき 3月30日(日) 午前の部 9時20分~ 午後の部 12時30分~ ところ HOS 住吉スポーツセンター 第一体育場(浅香1-8-15) 対象 ペアの両方が区内在住・在学・在勤で、主審及び線審ができる人 定員 ⑴ 一般・シニア・初心者各クラス 男子・女子各8組 ⑵ 中学生クラス 男子・女子各32組 費用 ⑴1組2,000円(参加費) ⑵1組500円(参加費) 申込み 2月10日(月)~3月10日(月)までに窓口・郵送・問合せフォームにて 問合せ 住吉区体育厚生協会事務局(大阪市コミュニティ協会 住吉区支部協議会内)(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤(やすざわ)102) 電話 090-6601-5390 ファックス6649-6115 ■広報すみよし5月号 イベント・講座情報 募集中 掲載依頼は3月5日(水)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■移動図書館 まちかど号 ★ 2月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●読書会 ★ 課題図書は『オリガ・モリソヴナの反語法』(米原万里(よねはらまり)著)です。事前に課題図書を読み、当日は自由に感想を語り合います。お手元に本がない人は住吉図書館カウンターにお申し出ください。 とき 2月28日(金)10時30分~12時 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 25名(先着順) 費用 無料 申込み 2月27日(木)までに窓口・電話にて 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ●図書展示「受賞図書」展 ★ 令和5(2023)年1月から12月までに発表された、主な文学賞などの受賞作品を展示し、貸出します。 とき 3月19日(水)まで ところ 住吉図書館 閲覧室 費用 無料 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■区民センターからのお知らせ ●ウクレレ教室ロビーコンサート ★ 住吉区民センターのロビーで、そっとやさしいウクレレコンサートを開催します。皆さん、お気軽にお越しください。 とき 3月18日(火) 12時15分~(30分程度) ところ 錦秀会 住吉区民センター ロビー 定員 30名程度(先着順) 費用 無料 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ●燃焼系ヨガ&ピラティス ★ 『楽しく、気持ちよく、しっかり体を追い込む』体幹・筋肉を鍛えて、健康的で美しくぶれない体作りを! とき 2月20日・27日、3月6日・13日・27日(いずれも木曜日)20時~20時50分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール 費用 5回セット8,000円(受講料)  単発2,000円(受講料) 持ち物 ヨガマット、動きやすい服装、飲み物、タオル 申込み 窓口・FAX・ホームページにて(先着順) 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■すくすく すみよしっ子 太郎(たろう)ちゃん いつもニコニコ可愛い笑顔をありがとう! 長尾 風香(ながお ふうか)ちゃん 我が家の癒し担当ふうちゃん 大好きだよ! ■住之江工営所 移転のお知らせ 2月10日(月)より庁舎修繕に伴い、仮庁舎へ移転します。 移転先 西成区玉出東1-6-3  問合せ 建設局住之江工営所 電話 6686-0434 【住吉区8面】 ■すみよし町会タイムズ vol.8 今回は清水丘連合振興町会をご紹介します! ●町会数:12 ●会長:相良 誠(さがら まこと) ●女性部長:横矢 富子(よこや とみこ) 清水丘連合のモットー 「安全で安心できるまち・清水丘」 ●清水丘連合の取組 清水丘連合では、青少年指導員やはぐくみネットが中心となり、夜店や大運動会、ジャンボオセロ大会を通じて、子どもたちの健やかな成長を地域で見守るとともに、百歳体操やグランドゴルフ、会館でのカラオケや敬老大会など楽しい企画や健康づくりの催しを実施。子どもから高齢者まで、住民の皆さんが安全で安心できるまちをつくるために、地域住民のつながりを大切にしたイベントの開催や歳末夜警、防災訓練など、さまざまな活動をしています。 なかでも、大和川に接した地域のため、防災活動に力を入れており、防災リーダーや防災士、水防団とともに災害に強いまちをめざしています。 写真1枚 防災訓練の様子 写真1枚 大運動会の様子 ●女性部の取組 女性部では、年間を通じて全地域一緒に盆踊りの練習をしたり、新春かるた大会に向けた練習会や選手のサポート、住吉の歴史を学び良さを知る「住吉の歴史巡り」を年に1回開催しています。また、月2回小学校の下校時の見守り活動など地域で協力しながら実施しています。 写真1枚 新春かるた大会の様子 このほかにも各地域でさまざまな活動が行われていますので、町会にご興味のある方はホームページをご覧ください。 問合せ 住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤(やすざわ)102号) 電話 6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■無料相談のご案内 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 2月6日(木)・12日(水)・20日(木)・26日(水)、3月6日(木) 13時~17時 定員 16名※2月6日、3月6日は24名  ところ 区役所3階相談室 予約 相談日7日前の12時~相談日前日の17時まで(相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付)※当日受付はありません。 予約専用 電話 050-1808-6070(AI電話による自動案内。24時間受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683※こちらの番号では予約は取れません。 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 2月3日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 予約 相談日前週の金曜のみ10時~16時 予約専用 電話 6115-6466(大阪府社会保険労務士会大阪南支部) 問合せ 総務課 電話 6694-9683※こちらの番号では予約は取れません。 ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 とき 2月17日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 予約 相談日前週の金曜まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用 電話 080-9166-5489(大阪府行政書士会住吉支部) 問合せ 総務課 電話 6694-9683※こちらの番号では予約は取れません。 ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 2月18日(火)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 予約 相談日前日まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用 電話 6695-2588(大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部) 問合せ 総務課 電話 6694-9683※こちらの番号では予約は取れません。 ●行政相談委員による行政相談 とき 2月27日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階32番窓口総務課(広聴)で13時~15時まで 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358 ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 2月26日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 とき 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話 0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) 問合せ 電話 6773-6533 ■各種検診などのご案内 内容 大腸がん検診(要予約) とき 2月22日(土)13時30分~14時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき 2月22日(土)13時30分~14時30分 ところ 区役所1階 19番窓口  対象 40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 結核健診 3月5日(水)13時30分~14時30分 対象 15歳以上 費用 無料 予約・問合せ 保健福祉課1階 19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ※がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。 子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 問合せ 政策推進課 3階 35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535