【住吉区1面】 令和7年(2025年)4月号 No.347  広報すみよし ■今月のトピックス 2面 区制100周年記念/令和7年度住吉区予算と主な取組 ■今月のすみちゃんクイズ イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 住吉区の区制100周年を記念して決められたキャッチフレーズは「○○○○○○100周年 これからも○○とともに」だよ! ヒント→2面 答えは住吉区X(エックス)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします! ■4月13日(日) 大阪・関西万博いよいよ開幕! ロゴ1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 写真1枚 万博会場の大屋根リング 大屋根リングは「最大の木造建築物」としてギネス世界記録に 登録されたよ! 万博会場へのアクセス情報は8面へ! ■住吉区は令和7年4月1日に区制100周年を迎えました 住吉区は、「住吉歩けば歴史に当たる」といわれるほど、由緒ある神社仏閣、古い街道やまちなみなどの歴史的資源に恵まれたまちであり、古来より「すみよし」と称され、交通利便性の高さと閑静な環境があいまって、快適な住宅地として発展してきました。 住吉区役所では、これまでの住吉区の歴史の歩みを振り返るとともに、住吉区の魅力を再認識していただけるよう、様々なイベント等を開催してまいります。また、4月13日に開幕いたします大阪・関西万博会場では、会期中に行われる「大阪ウィーク」において、歴史や伝統文化など住吉区の魅力を国内外に発信いたします。 今後も、「住吉区将来ビジョン2028」のもと、「すみよいまち“えーとこ住吉”」の実現をめざし、区民の皆さまの安全・安心が真に確保され、暮らしに対する利便性や満足度を向上させる各種事業の取組を着実に進め、信頼と感謝される区役所づくりに努めてまいりますので、引き続き区民の皆さまの温かいご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 住吉区長 橘 隆義 ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴマーク ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和7年3月1日現在推計) 区の人口 152,443人 区の世帯数 81,437世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時 年中無休)電話 4301-7285 ファックス 6373-3302 ■地図1枚 住吉区役所 アクセスMAP 63 あべの橋行(ばしゆき) 54A 鷹合団地前行(たかあいだんちまえゆき) 63 浅香行 64 おりおの橋行 (区民センター・図書館は同じ敷地内です) 最寄駅 ・大阪シティバス「住吉区役所区民センター」下車…すぐ ・南海高野線「沢ノ町」駅下車…東へ約300メートル ・JR「我孫子町」駅下車…北西へ約650メートル 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム スマホ・パソコンで手軽に 窓口混雑状況 お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4) 苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 【住吉区2面】 ■住吉区は令和7年4月1日に区制100周年を迎えました ~おかげさまで100周年 これからも地域とともに~ ●100周年記念事業について お子様もたくさん参加いただけるような思い出に残る区民まつりの実施や、デジタル記念誌の作成等、様々な企画を検討しています。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。 ●区制100周年 郵便消印 住吉郵便局にご協力いただき、発送者の依頼に基づき郵便消印(小型印)の押印ができます。詳しくは住吉郵便局までお問い合わせください。 写真1枚 住吉区制100周年郵便消印 写真1枚 区長と郵便局の方が記念撮影している様子 問合せ  住吉郵便局 電話 0570-035-760 ●写真募集について 住吉区の昔のなつかしい写真を期間延長して募集しています。写真は区民まつりや記念誌等に活用させていただく予定です。 写真1枚 住吉村役場(大正期) 古い写真、眠っていませんか?ぜひ皆さんでなつかしい写真を共有しましょう♪ 区役所窓口にて写真を提供していただいた方には、クリアファイルをプレゼント!  問合せ 総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 ■令和7年度 住吉区予算と主な取組 「住吉区将来ビジョン2028」に基づき、「すみよいまち“えーとこ住吉”」の実現に向け、次の取組を着実に推進していきます。 (1) 人がつながる、豊かな地域コミュニティの実現 地域コミュニティの活性化、地域や行政と多様な団体・企業等との協働促進 (2) 多様性が尊重され、つながりの中で誰もが生きやすい社会の実現 地域福祉、健康づくり、防災、防犯・交通安全、空家対策の推進 (3) 未来を担う将来世代への支援 子育て支援、こども・若者の支援、学校教育活動の推進 (4) 区政運営の充実 区政への住民参画の推進、窓口サービス向上、DX推進 ●令和7年度住吉区予算額 11億3580万円 区長自由経費  区役所が行う事業の予算 4億8076万円 区CM自由経費  局が行う事業のうち区シティ・マネージャーとして区長に決定権がある予算 6億5504万円 ■令和7年度 重点的に取り組む事業(区長自由経費) イラスト1枚 すみちゃん 区の予算をこんなことに使っていく予定だよ! ●災害に備えた自助・共助・公助の対策事業 8,211千円 SDGsマーク2枚  11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 区民や地域の防災意識を高めるため、総合防災訓練をはじめ区民・地域主体の防災訓練等の実施、自助・共助に関する周知・啓発を行います。 ・女性をはじめとする多様なニーズを反映した物資の配備を行い、総合防災訓練等において配備物資を活用した避難所開設運営訓練や外国人受入訓練等を実施 ・災害への備えや適切な避難行動等の自助・共助に関する防災意識を向上させるため、防災情報紙の全戸配布等による周知・啓発の実施 ●地域コミュニティ支援事業 13,843千円 SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 地域活動協議会の自律運営に向けて、地域特性に即した地域課題の解決に向けた取組が進められるよう、専門的な知識やノウハウを持つ中間支援組織を活用した支援を行います。 ・地域活動協議会と企業・NPO等との連携・協働につながる場の設定や継続的な協働の支援を実施 ・SNSの活用による情報連絡体制の構築、町会に関する情報発信の強化を図り、町会加入促進につながる支援を実施 ●小地域(しょうちいき)福祉計画策定に向けたアドバイザーの派遣事業 319千円 SDGsマーク2枚 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 地域において福祉的課題の解決に取り組む環境づくりを進めます。 ・地域活動協議会を中心に社会福祉施設、事業者、専門職など幅広い住民が参加する地域座談会の開催 ・地域課題解決のための「小地域(しょうちいき)福祉計画」の策定に向け、専門家の派遣や地域間での情報共有を促進 ●はぐあっぷ推進事業 13,835千円 SDGsマーク2枚 3 すべての人に健康と福祉を 16 平和と公正をすべての人に 子育て世帯が地域で気軽に相談できる場を拡充するとともに、妊娠期から就学前までの多様なニーズに応じた個別の相談に対応し、切れ目のないきめ細やかなサービスを提供します。 ・2歳6か月児を対象にアンケートを実施 ・初めて出産を迎える家庭への相談支援や、父親を対象にした「ぱぱ講座」「ぱぱ講座同窓会」の実施 ●学校園教育活動支援事業 5,501千円 SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に 児童・生徒・園児がより充実した学校園生活を過ごせるよう、学校園への継続的なサポートに取り組みます。 ・各学校園での複雑・多様化する教育活動上の課題に対して、学校園補助スタッフが現場ニーズに応じた活動をできるよう環境の整備を実施 ・学校園補助スタッフの活動を拡充するとともに、学校園支援ボランティア人材バンクによる人材確保に向けた支援の実施 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■4月1日より区役所の一部の部署名称を変更します ・保健福祉課(保健福祉)→福祉課(福祉) 保育所、児童手当、ひとり親、障がい者等に関すること ・保健福祉課(介護保険)→福祉課(高齢者支援・介護保険) 高齢者支援、介護保険、医療助成等に関すること ・保健福祉課(健康推進)→保健こども家庭課(健康推進) 母子健康手帳、乳幼児健診、各種検診、環境衛生、子育て相談等に関すること ・保健福祉課(健康相談)→保健こども家庭課(健康相談) 健康相談に関すること 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 ■「令和8年住吉区成人の日記念のつどい」開催日程のお知らせ とき 令和8年1月11日(日)13時〜 対象 平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日までに生まれた方 ※これまでどおり20歳を迎える方が対象 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス6692-5535 ■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内 戦後80年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金が支給されます。特別弔慰金の支給には請求が必要となります。申請手続きなど、詳しくは地域課までお問い合わせください。 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9845 ファックス 6692-5535 ■固定資産税・都市計画税第1期分の納期限は 4月30日(水) 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市税 納付方法 検索 ■広報すみよし7月号 イベント・講座情報募集中 掲載依頼は5月7日(水)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス6692-5535 [防災・防犯] ■春の全国交通安全運動 運動期間 4月6日(日)~15日(火) 交通事故死ゼロをめざす日 4月10日(木) ■4月の防犯キャンペーン(無料) 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・X(エックス)にてお知らせします。とき 4月11日(金) 11時~11時30分(小雨決行) ところ 区役所北側駐輪場(南住吉3-15-55) 定員 100名(先着順) 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [健康・福祉] ■外来糖尿病教室のお知らせ ★(無料) 医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士が、糖尿病の治療や生活の注意点など説明します。WEB配信もしています。 とき 4月16日(水)、5月21日(水)、6月17日(火)、7月15日(火)、9月16日(火) 各日14時開始(約40分) ところ 大阪急性期・総合医療センター1番外来前廊下 問合せ 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター(万代東3-1-56) 電話 6692-1201(平日11時~15時) ファックス 6606-7000 ■65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)へ介護保険料決定通知書を送付します 介護保険の第1号被保険者(市内在住の65歳以上の高齢者)で口座振替または納付書で保険料を納付(普通徴収)している方に、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、あらかじめ年金から納付(特別徴収)いただいている方には、7月中旬に保険料決定通知書を送付します。 問合せ 福祉課(介護保険) 2階27窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 ■後期高齢者医療制度に関するお知らせ 各種保健事業について、4月下旬から5月上旬にかけてお知らせをお送りします(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月送付)。届いた方は、広域連合指定の医療機関等において年度中に1回、無料で受診することができます。詳しくはお問い合わせください。 ・後期高齢者医療健康診査 糖尿病や高血圧症等の生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェック ※人間ドックを受診された方は受診する必要はありません。 ※受診の際は受診券と(1)マイナ保険証、(2)資格確認書、(3)被保険者証(令和7年7月31日まで使用可能)のいずれかをお持ちください。 ・後期高齢者医療歯科健康診査 お口の機能を含めた歯や歯肉の状態チェック ※受診の際は(1)マイナ保険証、(2)資格確認書、(3)被保険者証(令和7年7月31日まで使用可能)のいずれかをお持ちください(受診券はありません)。 ・人間ドック費用の一部を助成しています 助成を受ける際は、人間ドックを受診し、いったん費用全額を自己負担してから、区役所2階22番窓口(保険年金課)に申請してください。 助成額 各年度中1回の受診に対し、26,000円を上限とした費用の一部 ・申請に必要なもの (1)受診された人間ドックの「領収書」 (2)検査結果通知書一式(コピー可) (3)本人確認書類 (4)口座情報のわかるもの (5)申請書(質問票を含む)…申請時にお渡しします。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話 4790-2031 ファックス 4790-2030 ■4月分から児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の支給月額を改定します 各種手当 (1)児童扶養手当(全部支給) 変更前 45,500円 変更後 46,690円 (2)児童扶養手当(一部支給) 変更前 45,490円~10,740円 変更後 46,680円~11,010円 (3)児童扶養手当(第2子以降加算額) 変更前 全部支給 10,750円 一部支給 10,740円~5,380円 変更後 全部支給 11,030円 一部支給 11,020円~5,520円 (4)特別児童扶養手当(1級) 変更前 55,350円 変更後 56,800円 (5)特別児童扶養手当(2級) 変更前 36,860円 変更後 37,830円 (6)特別障がい者手当 変更前 28,840円 変更後 29,590円 (7)障がい児福祉手当 変更前 15,690円 変更後 16,100円 (8)経過的福祉手当 変更前 15,690円 変更後 16,100円 (1)~(3)の手当受給者へは、令和7年4月下旬頃に通知します。 (1)~(3)は父母が婚姻を解消した児童等を監護している母、児童を監護し、生計を同じくする父又は父母以外で児童を養育している養育者に支給される手当です。 (4)~(5)は20歳未満かつ政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。 (6)と(8)は20歳以上、(7)は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 問合せ 福祉課(福祉) 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■4月は「犬猫を正しく飼う運動」強調月間です 大阪市では、犬や猫による危害や苦情の発生を防止し、飼い主のマナー向上を図るため、毎年4月・10月を『犬・猫を正しく飼う運動強調月間』と定めています。動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 (1)フン尿は飼い主が責任をもって必ず処理しましょう。普段から自宅で排便・排尿させ散歩に行くように習慣付けましょう。 (2)交通事故や虐待、感染症等から守るためにも、放し飼いはやめましょう。 (3)鳴き声や臭い等で周囲に迷惑をかけないようにしましょう。 (4)生まれてくる動物を育てる見込みがない場合は、不妊・去勢手術をしましょう。 (5)飼っている動物を捨てることは犯罪です。愛情と責任をもって終生飼いましょう。 問合せ 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口  電話 6694-9973  ファックス 6694-6125 ■狂犬病予防集合注射会場のご案内 飼い犬の登録(終生1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)、鑑札・注射済票の装着は、狂犬病予防法で定められた飼い主の義務です。 現在の日本は狂犬病の発生はありませんが、周辺国を含む世界のほとんどの地域で依然として発生しており、侵入に備えた対策が重要です。犬の登録と予防注射は確実に行いましょう。 とき 4月18日(金)13時30分~16時 ※雨天決行、午前11時時点で大阪管区気象台が大阪市内に「特別警報」「暴風警報」を発表している場合は中止。 ところ 区役所南側(区役所駐車場出口付近) 費用 一頭につき注射料金:2,750円、注射済票交付手数料:550円 ※注射料金(2,750円)と注射済票交付手数料(550円)はできるだけ別々に用意してください。 対象 生後91日以上の犬 案内通知書をご持参ください ※飼い犬は首輪などが外れないようにし、制御できる人がお越しください。 ※飼い犬の体調やアレルギーの有無により注射が打てないことがあります。 問合せ 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口  電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 ●特に情報が欲しい地域 ・我孫子1、2丁目 ・我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3、4丁目 ・苅田2丁目 問合せ 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 【住吉区4面】 ■スポーツ教室のご案内 ★ スイミング・健康体操・バドミントン・卓球など、子どもから大人まで楽しめます! とき 4月〜6月 ところ HOS住吉スポーツセンター・屋内プール(浅香1-8-15) 申込み 窓口にて(先着順) 各教室の曜日・時間・費用・定員は、お問い合わせいただくか、ホームページでご確認ください。 問合せ HOS住吉スポーツセンター・屋内プール 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 [募集] ■学校園支援ボランティア募集! 区内の市立小・中学校、幼稚園で活動していただけるボランティアを募集します。 要件 18歳以上 内容  ・学校行事や委員会活動時の支援 ・学力向上やITなどの学習支援 ・英語等語学(通訳含む)の支援 ・障がいのある児童生徒の学習支援 ・学校図書館での読書環境の充実 など 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス6692-5535 ■放課後課外学習受講生募集! 放課後の学校施設を活用した課外学習として、「すみよし学習クラブ(ジュニア)」及び「すみよし学習クラブ」を実施します。また、今年からオンラインでの受講もできるようになりました。  (1)すみよし学習クラブ(1コマ60分) ところ 遠里小野小学校、我孫子中学校、墨江丘中学校 対象 区内在住の中学生 (2)すみよし学習クラブ(ジュニア)(1コマ30分) ところ 遠里小野小学校、清水丘小学校、南住吉小学校、苅田北小学校 対象 実施する小学校の在校児童5・6年生 (3)オンライン(1コマ時間は受講生の学年に応じ(1)(2)に同じ) 対象 区内在住の小学5・6年生及び中学生 受講料  (1)月10,000円(週2日4コマ受講) (2)月5,000円(週2日4コマ受講) (3)受講生の学年に応じ(1) (2)に同じ (大阪市習い事・塾代助成カード使用可) 実施事業者 株式会社イング 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス6692-5535 大阪市習い事・塾代助成カードについて 問合せ 大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局 電話 6452-5273(12時~20時)※日・祝除く ■献血にご協力をお願いします ★ とき 4月20日(日)10時~15時 ところ 山之内小学校 体育館(山之内2-17-39) 献血についてのご相談は 問合せ 大阪府赤十字血液センター 電話 0120-326759 問合せ 山之内スマイル協議会  電話 6694-4337 ■帝塚山音楽祭バザー出店者募集! ★ 野外ステージなど音楽やダンスも楽しめる会場で、手作りバザーを出店しませんか?  とき 5月24日(土)・25日(日) ところ 万代池公園内会場(万代3-7) 対象 一般の方(業者は対象外) 定員 各日30ブース(先着順) 費用 3,500円(参加費) 申込み 4月23日(水)までにホームページにて 問合せ 帝塚山音楽祭事務局 メール ongakusai@tezukayama.com ■レッドハリケーンズ大阪 ラグビーの試合観戦にご招待! 住吉区は、レッドハリケーンズ大阪と連携協定を締結しており、3名の選手が区民アンバサダーとして区内で活動しています。そんな区民アンバサダーも活躍するラグビーの試合観戦にご招待! ●市民ご招待 NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2024-25 DIVISION2(NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25 ディヴィジョン2) 第11節 レッドハリケーンズ大阪 VS 花園近鉄ライナーズ とき 4月12日(土)キックオフ12時(開場は10時30分予定) ところ ヤンマースタジアム長居(東住吉区長居公園1-1) ●住吉区制100周年 住吉区民ご招待 NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2024-25 DIVISION2(NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25 ディヴィジョン2)  第13節 レッドハリケーンズ大阪 VS 日本製鉄釜石シーウェイブス  ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴ とき 5月2日(金)キックオフ19時(開場は17時30分予定) ところ ヨドコウ桜スタジアム(東住吉区長居公園1-1) 対象 区内に在住、在勤、在学の方 申込み 2次元コードから、画面遷移に沿ってお申し込みください。 ※チケット料金は無料ですが、発券方法によって手数料が発生する場合があります。 ※赤壁シート(自由席)に、おひとり様5枚まで申込み可。 ※先着順(チケット完売次第終了) 問合せ レッドハリケーンズ大阪招待券問い合わせ窓口 電話 6123-8329(平日10時〜17時) ■つながりづくりのきっかけに!町会に加入しませんか? 町会は地域に住む「人と人とのつながり」を基礎として、日常生活を安全・快適に過ごすため互いに協力し支えあう組織です。 新生活を始められたみなさんも、もともとお住まいのみなさんも、この機会に町会や地域活動に参加してみませんか? 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 [文化・芸術] ■第87回住吉区社交ダンス教室研修会 ★ 種目はルンバ・タンゴです。 とき 4月11日(金)~6月20日(金)計8回 19時30分~21時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 定員 30名 費用 4,800円(賛助会費) 申込み 当日までに賛助会費を添えて窓口にて 問合せ 住吉区体育厚生協会事務局(9時30分~17時 土日祝除く) (殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤(やすざわ)102 大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会内) 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 ■『すみよし歴史案内人と行く!住吉まち歩き』 2025年春 ★ 歴史と文化の色濃く残る住吉のまちを歩きます。 各回10時~開始 受付開始30分前~ (1)日本遺産「北前船(きたまえぶね)」をめぐる~住吉大社の石燈籠群(いしどうろう)~ とき 4月20日(日) (2)わっしょい!わっしょい!神輿(みこし)が繋ぐ「満(まん)」と「干(かん)」 とき 4月23日(水) (3)住吉名勝図絵(すみよしめいしょうずえ)を片手に熊野街道をぶら~り とき 4月27日(日) (4)創建2060年を迎える大依羅(おおよさみ)神社と消えた依網池(よさみいけ) とき 4月29日(火・祝) (5)一度は訪れたい!なにわの迎賓館(げいひんかん)「朝陽館(ちょうようかん)」 とき 5月3日(土・祝) (6)住吉に見る“文(ふみ)”(出版文化)の香り とき 5月11日(日) 集合場所・定員・費用・申込みについては、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ NPO法人 すみよし歴史案内人の会 電話 6690-7723(月・水・土の13時~16時 第2土曜日は除く) ■移動図書館まちかど号 ★ 4月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●令和7年度子ども読書の日記念事業 春のおはなし大会 ★(無料) ボランティア「住吉絵本の会」と「くすのき」のみなさんが絵本の読み聞かせなどの楽しいおはなし会を行います。 とき 4月20日(日) 午前の部 10時30分~11時30分 午後の部 15時~16時 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 各回25名(当日先着順) 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57)電話 6606-4946 ファックス6606-6987 ■区民センターからのお知らせ ●ドレミコンサート2025 ★(無料) 赤ちゃん、小さなお子さまのためのコンサートです。Mam's Wind Orchestra(マムズウィンドオーケストラ)「clover(クローバー)」さんに出演いただき、どなたでも気軽に音楽を楽しんでいただけるコンサートを開催します。ぜひお越しください! とき 4月19日(土) 開場13時30分 開演14時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール 定員 650名(先着順) 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■すくすくすみよしっ子 ●桒原 さくら(くわはら さくら)ちゃん これからも元気に大きくなってね!大好きだよ!! ●星野 偉央(ほしの いお)ちゃん 無邪気な笑顔たまらへん。世界一愛してるよ。 ■3月号 すみちゃんクイズ こたえ 「なくそう!放置自転車」を目標に、区内小学校児童が描いた作品を路面シートにして設置したよ! 【住吉区8面】 ■大阪・関西万博 会場までのアクセス チケットは手に入れたけど、会場までどうやって行こうかしら? 電車・バス・車・船などさまざまですが、今回は電車でのアクセスを紹介します。 ●住吉区内からJRをご利用の場合 JR天王寺からJR弁天町まで大阪環状線(環状線外回り)で9分 Osaka Metro中央線弁天町へ乗換 5分 Osaka Metro中央線弁天町から夢洲駅まで13分 大阪・関西万博東ゲートから大阪・関西万博会場へ ●住吉区内から大阪メトロをご利用の場合 Osaka Metro御堂筋線なんばから本町駅まで3分 Osaka Metro中央線本町に乗換 Osaka Metro中央線本町から弁天町まで6分 弁天町から夢洲駅まで13分 大阪・関西万博東ゲートから大阪・関西万博会場へ ●住吉区内から南海電鉄をご利用の場合 南海なんばからOsaka Metro御堂筋線なんばに乗換 6分 Osaka Metro御堂筋線なんばから本町駅まで3分 Osaka Metro中央線本町に乗換 Osaka Metro中央線本町から弁天町まで6分 弁天町から夢洲駅まで13分 大阪・関西万博東ゲートから大阪・関西万博会場へ ※所要時間は目安です。状況により変わることがありますのでご注意ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ■大阪まちボランティアが活動します! 大阪府内の主要駅、空港で万博情報、交通情報、観光情報を案内する大阪まちボランティア」が活動します。 活動場所 ・関西国際空港 ・大阪国際(伊丹)空港 ・大阪駅 ・新大阪駅 ・北浜駅 ・中之島駅 ・難波(なんば)駅 ・天王寺駅 ●ユニフォームで活動する予定です♪万博に関して知りたいことがあれば、ぜひお声がけください。 ・万博への来場方法の案内 ・本日のイベント情報の案内 ・電車、シャトルバスによる万博へのアクセス情報の案内  など 問合せ 大阪・関西万博ボランティアコールセンター 電話0570-036-035 ■万博来場サポートデスク 住吉区役所開催日 とき 4月7日(月)〜11日(金)10時〜17時 ところ 区役所1階 南側エレベーター前 ■無料相談のご案内 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約) ※1組30分間 とき 4月3日(木)・9日(水)・17日(木)・23日(水) 13時~17時 定員 16名 ※4月3日は24名  ところ 区役所3階相談室 予約 相談日7日前の12時~相談日前日の17時まで(相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 4月9日(水)以降開催分については、相談日7日前の12時〜相談日当日の10時まで 注意 4月9日(水)開催分から受付終了日時変更 予約専用 電話050-1808-6070(AI電話による自動案内。24時間受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●社会保険労務士相談(要予約) ※1組30分間 とき 4月7日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 予約 相談日前週の金曜のみ10時~16時 予約専用 電話6115-6466(大阪府社会保険労務士会大阪南支部) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●税理士相談(要予約) ※1組30分間 とき 4月14日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 予約 相談日前週の金曜のみ10時30分~16時 予約専用 電話6678-0567(近畿税理士会住吉支部) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●行政書士相談(要予約) ※1組30分間 とき 4月21日(月)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 予約 相談日前週の金曜まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用 電話080-9166-5489(大阪府行政書士会住吉支部) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●不動産相談(要予約) ※1組30分間 とき 4月15日(火)13時30分~16時 定員 5名 ところ 区役所3階相談室 予約 相談日前日まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用 電話6695-2588(大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●司法書士相談(1組30分間) とき 4月28日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) 定員 10名 ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階相談室前で13時15分~15時30分まで ※当日、受付開始13時15分までに来場された方で抽選を行い、相談の順番を決定。定員到達時点で受付終了。 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 ●行政相談委員による行政相談 とき 4月24日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階32番窓口総務課(広聴)で13時~15時まで 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358 ファックス6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 4月23日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 とき 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話 0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6)  問合せ 電話6773-6533 ■各種検診などのご案内 内容 大腸がん検診(要予約) とき 4月30日(水)、5月5日(月・祝)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき 4月30日(水)、5月5日(月・祝)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 4月30日(水)、5月5日(月・祝)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき 4月30日(水)、5月5日(月・祝)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 18歳以上 費用 無料 内容 結核健診 とき 4月21日(月)、5月15日(木)13時30分~14時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 15歳以上 費用 無料 内容 歯科健康相談 とき 4月30日(水)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 年齢制限なし 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき 5月5日(月・祝)9時30分~11時 ところ 区役所4階会議室 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 とき 5月17日(土)9時30分~11時 ところ 清水丘小学校 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 持ち物 (1)受診券(2)健康保険証(マイナ保険証含む)または「資格確認書」 予約・問合せ 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ※がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。 子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 問合せ 政策推進課 3階 35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535