【住吉区1面】 令和7年(2025年)5月号 No.348  広報すみよし ■今月のトピックス 2面 大阪・関西万博へ行こう!! 5-7面 水害特集 水害から命を守るために! 12面 町会タイムズ ロゴマーク1枚 住吉区制100周年記念ロゴ 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■水害特集 正しい情報で、速やかな避難へ 水害から命を守るために! 写真1枚 令和5年6月2日 大雨警報発令時の大和川が増水している様子(大和川右岸(うがん)水防事務組合撮影) いつもの穏やかな様子とは一変! 写真1枚 いつもの大和川 増水時の河川は危険ですので、近づかないでください 水害特集について、詳しくは5・6・7面をご覧ください SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を ■おでかけすみちゃん ここど〜こだ!? イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 写真1枚 おりおのわいわい市の様子 ヒント Instagram(インスタグラム)の投稿をチェックしてみてね! 「#えーとこ住吉」をつけて、区内のお気に入りスポットをInstagram(インスタグラム)にぜひ投稿してください! ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和7年4月1日現在推計) 区の人口 152,593人 区の世帯数 81,780世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時 年中無休)電話 4301-7285 ファックス 6373-3302 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム スマホ・パソコンで手軽に 窓口混雑状況 お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月・4月は7日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4) 苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 【住吉区2面】 ■2025年 大阪・関西万博 未来が見える万博へ行こう!! ロゴ1枚 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク ■チケット購入&パビリオン予約のおさらい ●WEBチケット (1)チケット購入の前に「万博ID」を登録 「万博ID」は、大阪・関西万博の各種サービスで利用する共通のログインIDです。 (2)公式チケットサイトでチケットを購入 公式販売ホームページで、チケットを購入しましょう。 (3)来場日時予約をしよう 来場希望日の6か月前から先着順で受付。変更は3回まで可能です。 (4)パビリオンなどの観覧予約をしよう 予約した来場日時にあわせて、パビリオンやイベント、展示などの観覧予約ができます。 ●パビリオン・イベント来場枠の抽選申込/空枠申込 ※各抽選では第5希望まで申込可 ※当選は各回最大1枠 来場3カ月前~2カ月前の前日 パビリオン/イベント抽選申込期間 抽選1回目 当落発表2カ月前 来場1カ月前~8日前 パビリオン/イベント抽選申込期間 抽選2回目 当落発表7日前 来場3日前~前日 空枠の予約(先着) 1枠予約可 当日登録 当日(会場内) 1枠消化すると新たな空枠を予約可 ●来場のご希望にあわせたチケットが購入できます! 行く日を決めている 行く日だけ事前に予約したい! 購入手段 簡単入場チケット ※1 購入先 Web簡単入場チケット「EXPO Quick」 購入手段 紙チケット/チケット引換券(日時指定) ※2 購入先 店頭コンビニ・旅行代理店 行く日を決めていない 当日ふらっと行きたい! 購入手段 紙チケット/チケット引換券(予約可能引換券) ※2 ※3 購入先 店頭 コンビニ・旅行代理店 購入手段 当日券 購入先 会場入場ゲート前案内所 ※1 予約日の変更、パビリオン・イベントの予約はできません。 ※2 購入後、万博IDを取得すれば予約日の変更やパビリオン・イベント予約が可能です。「ゲート前チケット引換所」で二次元コード付チケットに引き換えが必要です。 ※3 混雑が予想される特定日(GW(ゴールデンウイーク)(4月26日〜5月7日)/6月1日〜8月8日までの土・日・祝日/お盆以降8月(8月9日〜31日)/閉幕1か月前(9月13日〜10月13日))は入場できません。 予約可能引換券は11時以降の引き換えとなります。 ●簡単入場チケット「EXPO Quick」 万博IDの登録が不要で、来場日を決めたら簡単に購入できるチケット。※来場日時の変更はできません。 ●当日券 万博会場(夢洲)の入場ゲート前案内所において、来場日時予約の枠に空きがある場合に購入できる紙の当日チケット。公式チケットサイト、コンビニなどでも来場当日に購入ができます!事前購入がおすすめです! ※パビリオンやイベントは入場後に案内所で当日登録(予約)が可能です。 ●EXPO 2025 Visitors(エキスポ2025ビジターズ) パビリオンの情報、グッズ、グルメ、イベントスケジュールや会場マップ、おすすめの展示物など、必要な情報を手軽に入手できます。 WEBサイトまたはアプリで情報が入手できます。 ■万博FAQ よくある質問 ●入場チケットについて家族や友人等で同時入場する場合、1つのスマホ、1つの万博IDだけで入場できますか。 同時に入場される場合、代表者の1つの万博ID、1つの端末で同時入場する全員分の電子チケット(二次元コード)を提示して、一緒に入場することができます。 来場日時をまとめて予約することも可能です。 ●瓶類・缶類は持ち込めますか? マイボトル・水筒、ペットボトルの持ち込みは可能ですが、瓶・缶類の持ち込みは禁止です。 ●現金は使えますか? 会場内での買物や飲食など、すべての支払に現金は使えません。クレジットカード、電子マネーまたはスマートフォンを用いたコード決済を用意してください。 ●お弁当などの食べ物も持ち込めるよ! 問合せ 大阪・関西万博 総合コンタクトセンター 電話0570-200-066(全日 9時〜22時) ■子育てミニコラム MRワクチン(麻しん・風しん)を受けましょう 麻しんや風しんは、感染力が強く、特別な治療法がない病気です。麻疹・風疹にかからないための唯一の方法は予防接種を2回接種することです。 接種期間  MR1期(1回目):生後12か月〜24か月に至るまで(2歳の誕生日前日まで) MR2期(2回目):年長児の4月1日〜3月31日(小学校就学前1年間) ●2回の接種が必要な理由 ・1回の接種だけでは免疫がつかなかったり、免疫が持続せずに麻しんや風しんにかかってしまうことがあります。 ・合計2回接種することで98〜99%の子どもに、麻しんと風しんの両方の免疫がつきます。 ・麻しんを発症すると、特別な治療法はなく、合併症を併発して重症化することがあります。 接種スケジュール 1歳〜2歳 MR1期(1回目) 5歳6歳7歳 小学校就学前の1年間 MR2期(2回目) 問合せ 保健こども家庭課1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ■おめでとうございます!  1月23日(木)、建国小学校2年生 鄭 智皓(ちょん じほ)さんが住吉区役所に表敬訪問されました。  鄭さんは、囲碁の小学生日本一を決める第14回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦低学年の部において優勝されたことから、区長にご報告がありました。 写真1枚 左に橘区長、右に鄭(ちょん)さん 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話6694-9625 ファックス6692-5535 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは ★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■市税に関するお知らせ ●軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月) 身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 問合せ あべの市税事務所 軽自動車税担当 電話4396-2954 ●令和7年度「市民税・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書」の送付 5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。なお、3月18日(火)以降に所得税または市民税・府民税の申告をされた方は通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、この場合は7月以降に変更通知書を送付します。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話4396-2953 [防災・防犯] ■5月の防犯キャンペーン(無料) 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は、住吉区ホームページ、Ⅹ(エックス)にてお知らせします。 とき 5月12日(月)11時~11時30分(雨天中止) ところ 万代住吉沢之町店(沢之町2-3-33) 定員 100名(先着順) 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 [健康・福祉] ■生活習慣病予防のための食生活講座「野菜たっぷり♪おいしく減塩!」 生活習慣病予防のための食生活について、講話と調理実習を通して野菜の取り方や減塩の工夫について学んでみませんか? とき 6月13日(金)10時~13時 ところ 区役所2階 栄養講習室 対象 区内在住の人 定員 12名(先着順) 費用 600円(材料費) ※当日お持ちください 持ち物 エプロン・三角巾(バンダナ可)・マスク 申込み 5月12日(月)~5月30日(金)に電話・窓口にて 共催 住吉区食生活改善推進員協議会 問合せ 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ■不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料) 不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。まずはお気軽にご相談ください。 とき 火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時 ところ 住吉区子ども・子育てプラザ 対象 39歳までの対象者およびその家族 申込み メールにて メールoffice.donutstalk@gmail.com 問合せ 一般社団法人officeドーナツトーク 電話070-5663-8606 ■カラス被害を受けないために カラスは春先に巣を作り、5月から6月頃にヒナを育てます。この時期の親カラスはヒナを守るために、巣に近づいた人に対して、威嚇行動をとることがあります。このようなカラスを見かけたら、慌てずにその場から離れましょう。また、巣立ち直後のヒナは地面に落下することがありますが、ヒナに近づくと親カラスに威嚇されることがあるため、近づかないようにしましょう。迷惑だからといって、カラスを捕獲したり、卵やヒナを捕ることは禁止されています。 ●どうしても被害の軽減が図れない場合は… ・捕獲許可について 問合せ 動物管理センター分室 電話6978-7710 ・「からすネット(防鳥ネット)」の貸出について 問合せ 西南環境事業センター 電話6685-1271 問合せ 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口 電話6694-9973 ファックス6694-6125 ■国民健康保険料決定通知書に記載の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、保険年金課に電話でお申し込みください。 〈申込時にお聞きする事項〉・住所 ・氏名 ・生年月日 ※申込後、区外転出や世帯主変更のない場合、毎年の更新は不要。 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■大阪市国保加入者のみなさまへ(令和7年度保健事業のお知らせ) ●特定健診 高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。対象者には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 対象 40歳以上の人 ※令和8年3月末までに40歳になる人を含む 受診場所 住吉区役所、府内の取扱医療機関など ●国保人間ドック 対象 30歳以上の人 健診料 ・30~39歳の人…14,000円 ・40~74歳の人…10,000円 ・下記の人…無料 昭和35年4月~昭和36年3月生まれ 昭和40年4月~昭和41年3月生まれ 昭和45年4月~昭和46年3月生まれ 昭和50年4月~昭和51年3月生まれ 昭和55年4月~昭和56年3月生まれ 昭和60年4月~昭和61年3月生まれ ※40歳以上の人が受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 ●国保プラス健診(新) 18歳以上の人を対象に1,800円で特定健診に検査を追加できます(胸部エックス線など)。詳しくは国保健診ガイド、または市ホームページをご覧ください。 問合せ ●受診券について 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ●健診内容・場所について 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ●国保人間ドック・国保プラス健診について 福祉局保険年金課(保健事業) 電話6208-9876 ファックス6202-4156 [募集] ■学習会を開催しよう!令和7年度住吉区社会教育関連学習会等 助成事業 PTAをはじめとする社会教育関係団体や、住吉区において、日常的に社会教育に関する活動を自主的に行っている団体・グループが、社会教育に関する学習会を実施する場合に、講師謝礼等の一部を助成する事業です。 募集期間 5月7日(水)~12月19日(金) 対象 7月~令和8年2月末までに行う学習会であること など。 ※詳細はホームページをご覧ください。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 ■よりよい川づくりにご協力ください ★(謝礼あり) 大和川を優しく見守ってくださる河川愛護モニターを募集します。 対象河川 大和川・石川・曽我川・佐保川の国土交通省管理区間 委嘱期間 7月1日(火)~令和8年6月30日(火) 活動内容 月に2回、河川敷2~4㎞程度を徒歩や自転車で巡回し、その結果を報告 応募資格 対象河川の近く(概ね5㎞以内)にお住まいの満20歳以上の方 謝礼 月4,580円(予定) 申込み 5月21日(水)までに、応募用紙をホームページからダウンロードし、必要事項を入力のうえ、メールにて 問合せ 国土交通省大和川河川事務所管理課 河川愛護モニター募集係 電話072-971-1381 [子育て] ■多胎児子育てサークル ~ゆったり、ほっこりおしゃべりしましょ!~ ★(無料) 毎月1回、プラザに集まれ!今回は双子を子育て中の先輩ママさんに参加いただき、体験談などをお話ししていただきます。多胎児を子育て中または妊娠中のママさん、プラザに来ていろいろおしゃべりしませんか? とき 5月11日(日)10時~11時 ところ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 対象 多胎児子育て中または妊娠中のママ・パパとお子さん 定員 6組 申込み 5月10日(土)までに窓口・電話にて 問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ 電話・ファックス6693-2970 ■こどものスポーツ教室「親子わくわく体操」 ★ 親子のコミュニケーションを大切にした、楽しいクラスです。いろいろな動きにチャレンジしてたくさんの『できた!!』が経験できます。 とき 5月9日(金)~7月25日(金)の毎週金曜日10時~11時 ところ 住吉スポーツセンター 会議室 対象 1歳6か月~3歳 定員 12名(先着順) 費用 月謝制6,600円(税込)(4回実施時) 申込み 窓口にて 問合せ HOS 住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 電話6694-9201 ■広報すみよし8月号 イベント・講座情報 募集中 掲載依頼は6月5日(木)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 【住吉区4面】 [子育て] ■みんなで子育て!ちびっこ広場 ★ リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ!! とき 5月19日(月)、6月16日(月)10時~11時30分 (7月以降の予定はホームページでご覧ください) ところ 大阪友の家(山之内4-6-19) 対象 乳幼児の親子 定員 15組 費用 200円/回(材料費他) 申込み 当日までに電話・メール・ホームページにて ホームページはこちら(QRコード) 問合せ 大阪友の会  電話6693-0191(火曜日 10時~16時)メールotomokai@pearl.ocn.ne.jp [文化・芸術] ■春のローズウィーク ★ 色鮮やかで豪華な春バラ。足元や頭上にバラが咲き連なる優美な花景色が広がる「バラの回廊」は見ごたえ満点◎。バラの美しさや甘い香りをより近くでご堪能いただけます。ぜひ多彩なバラに囲まれた空間で、贅沢な時間をお過ごしください。 とき 5月3日(土・祝)~5月25日(日)9時30分~17時 (入園は16時30分まで)※休園日なし ところ 長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 入園料 大人300円・高校生大学生200円(要学生証) 問合せ 長居植物園 電話6696-7117 ファックス6696-7405 ■天体観察会「火星、月、春の星を見よう」 ★(無料) 本格的な天体望遠鏡で火星、月、春の恒星を見ます。 とき 5月10日(土) 1班:19時~19時45分 2班:20時~20時45分 ところ 苅田南小学校(苅田10-1-35) 定員 1班:50名程度 2班:50名程度(両方の参加は不可) 申込み 5月8日(木)15時までにホームページにて 問合せ 関西で星を学ぶ会 電話090-8121-6929 ファックス6609-7580 ■(1)わいわい市 (2)わいわい寄席 ★(無料) (1)素敵な掘り出し物が満載!子どもの遊びコーナーもあります。 (2)キッズダンス・バンド演奏・手品・マリンバ演奏をお楽しみください。 とき (1)5月11日(日)14時~16時 (2)6月8日(日)14時~16時 ところ 遠里小野会館(遠里小野1-11-28) 問合せ おりおの地活協(担当:大谷内) 電話・ファックス6695-3675 ■やまのうちフェスティバル ★(無料) ゲームコーナーやステージ発表、食べ物の販売や体験もできるいろんなブースがあります。 たのしいイッパイ!みんなで来てね! とき 5月18日(日)10時~15時 ところ 大和川公園(旧サッカーグラウンド)(山之内4-4) 問合せ 山之内スマイル協議会 電話・ファックス6694-4337 ■(1)おもてなし英会話 ★ (2)コミュニケーション英会話 ★ (1)外国の文化なども交えながら簡単なフレーズを学びます。(2)日常の身近なシチュエーションを題材に、自由に英語でコミュニケーションを楽しみます。 とき (1)おもてなし英会話全8回  5月15日(木)~8月7日(木) の第1・3・5木曜日 11時~12時(予備日:8月21日(木)) (2)コミュニケーション英会話全7回  5月29日(木)~8月7日(木)の第1・3・5木曜日 13時~14時(予備日:8月21日(木)) ところ クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 対象 (1)どなたでも(2)中学校程度の英単語がわかる方 定員 (1)30名 (2)25名(先着順) 費用 (1)9,600円(受講費) (2)8,400円(受講費) 申込み 8月6日(水)までに窓口・電話・FAX・ホームページにて 問合せ クレオ大阪南 電話6705-1100 ファックス6705-1140 ■第37回 帝塚山音楽祭 ★(無料) 万代池公園の野外ステージ、ラウンドバザーなど音楽やダンスも楽しめます!帝塚山周辺会場での生演奏やいろいろな限定企画など盛りだくさんです♪ とき 5月24日(土)・25日(日)10時~21時 ところ 万代池公園内会場(万代3-7)及び帝塚山周辺地域 問合せ 帝塚山音楽祭事務局 メールongakusai@tezukayama.com ■第13回 住吉大社浪曲寄席 ★ 一流の浪曲師による「浪曲・浪花節(なにわぶし)」を楽しみましょう! 出演者 京山幸枝若(きょうやま こうしわか)・天光軒新月(てんこうけん しんげつ)・京山幸太(きょうやま こうた) とき 6月8日(日)14時~16時30分(13時開場) ところ 住吉武道館(住吉2-9-89 住吉大社南東角) 定員 400名(申込先着順) ※当日券はありません。 費用 2,000円 申込み 6月7日(土)までに窓口にて 問合せ 住吉武道館(火曜日休館) 電話6678-2422 ■区民センターからのお知らせ ●なつうた~懐かしい歌をみんなで歌おう! ★ 昔なつかしい歌をみんなで歌って楽しい時間を過ごしましょう!ぜひご参加ください。 とき 5月21日(水)、6月4日(水)・18日(水)10時45分~12時15分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 小ホール 定員 100名(先着順) 費用 500円(参加費)、500円(テキスト代) 申込み 窓口・ホームページにて ●みんなで歌おう♪住吉区民合唱団♪団員募集中 ★ 初心者大歓迎です!お気軽にご見学にお越しください。 とき 5月9日(金)・23日(金)、6月6日(金)・20日(金) 月2回 19時~21時 ところ 錦秀会 住吉区民センター 小ホール 定員 100名(先着順) 費用 月3,000円(参加費) 申込み 窓口にて 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話6694-6100 ファックス6694-6115 ■移動図書館 まちかど号 ★ 巡回日 ●ブランシェールケア長居公園玄関前(長居東1-27) 5月2日(金)・6月6日(金) 13時~13時50分 ●市営長居住宅1棟西側(長居1-15) 5月2日(金)・6月6日(金) 14時10分~14時50分 ●万代池公園北東入口(万代3-7) 5月8日(木)・6月3日(火) 10時10分~11時10分 ●住吉小学校正門(帝塚山西4-1) 5月23日(金) 11時20分~11時50分 ●市営苅田北住宅集会所前(苅田4-8) 5月24日(土) 14時~14時50分 ●東粉浜小学校西門(東粉浜2-3) 5月28日(水) 10時5分~11時5分 ●我孫子南広場第2集会所前(杉本1-3) 5月28日(水) 12時50分~13時30分 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●蔵書点検などによる休館のお知らせ 蔵書点検などのため、休館いたします。休館中の資料の返却は、返却ポストをお使いください。 とき 5月19日(月)〜5月26日(月) ところ 住吉図書館 ●図書ボランティア養成講座「すみよしおはなしパレット」メンバー募集!★ 住吉区を中心に大阪市内の図書館や保育所・幼稚園や学校などを訪問して、子どもたちに絵本の読み聞かせなどをするボランティア活動を始めてみませんか? とき 5月13日(火)10時30分〜12時 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 10名(申込先着順) 申込み 5月11日(日)までに窓口・電話にて 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話6606-4946 ファックス6606-6987 ■すくすく すみよしっ子 ロゴマーク1枚 住吉区制100周年記念ロゴ 朔來(さく)ちゃん 我が家の宝物!!大好き 実理(みのり)ちゃん 毎日可愛い笑顔をありがとう!大好き! ■4月号 すみちゃんクイズ こたえ 住吉区の区制100周年を記念して決められたキャッチフレーズは「おかげさまで100周年 これからも地域とともに」だよ! 【住吉区5面】 ■水害特集 水害から命を守るために! SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 大阪は自然災害の少ない地域だと思っていませんか?最近は大雨による被害が全国各地で発生しており、住吉区においても平成29年10月の台風21号の襲来により大和川の水位が危険水位まで上がったことから、「避難勧告」が発令されました。 河川が氾濫するおそれのある場合は、早めに避難するなど、災害を回避するための適切な行動を取る必要があります。 あなたや家族の大切な命を守るために、いざというときに備え、日頃から準備をしておくことが重要です。 ■大阪市が発令する避難情報を正しく理解しましょう! 警戒レベル1 大和川の水位(※1)1.5m〜3.2m(気象庁が発表) 心構えを高める 災害への心構えを高める。 警戒レベル2 大和川の水位(※1)3.2m〜4.96m(気象庁が発表) 避難行動の確認 避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認する。 警戒レベル3 大和川の水位(※1)4.96m〜5.54m(大阪市が発令) 危険な場所から高齢者等避難!! 避難に時間を要する人(高齢者、障がいのある方、乳幼児等)とその支援者は避難する。(※2)その他の人は、避難の準備を整える。 ▶︎長居公園通以南の避難場所(市立小・中学校、阪南高校)を開設します。 警戒レベル4 大和川の水位(※1)5.54m〜6.69m(大阪市が発令) 危険な場所から全員避難!! 速やかに避難する。(※2)避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や自宅内のより安全な場所に避難する。 ▶︎警戒レベル3の避難場所に加え、長居公園通以北の避難場所(市立小・中学校)も開設します。 警戒レベル4までに必ず避難!!(※2) 警戒レベル5 大和川の水位(※1)6.69m〜(大阪市が発令) 緊急安全確保 命を守るための最善の行動をとる。 ※1:柏原観測基準点における水位です。 ※2:避難先は、公的な避難場所に限りません。安全なところに住んでいる家族や親せき、知人宅への避難についても日ごろから相談しておきましょう。 ■避難所へ行くことだけが避難ではありません!! 水害から命を守るためには、区民の皆さんの置かれた状況に応じて、あらかじめ避難方法を検討しておきましょう。 ●浸水する可能性がない場所や、安全な階にお住みの場合は自宅にとどまる(在宅避難) ●安全な場所に住んでいて、身を寄せられる家族や親せき・知人が いる→家族や親せき・知人宅へ避難(分散避難) いない→避難所へ避難 ※避難所が開設しているか必ずホームページ等で確認のうえ、避難してください。 ■観測所情報や浸水ナビで情報収集しましょう!! ●大和川ライブカメラ 国土交通省のホームページから確認できます。 気象情報に加え、大和川の水位についても確認しましょう。 大和川ライブカメラ (国土交通省ホームページ) ●地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ) 地図上で地点を検索することで、地点別の浸水想定深や浸水シミュレーションを確認することができます。 浸水ナビ(国土交通省ホームページ) ■外国人向け防災情報 災害に関して多言語で情報を掲載しています。 大阪市ホームページ 防災啓発資料多言語コーナー 水害ハザードマップ多言語対応(住吉区) ■冠水時は大和川北岸線アンダーパスを通行止めします 大雨等の影響により大和川北岸線アンダーパスが冠水した際は「通行止め」をする場合があります。迂回が必要になりますので、ご注意ください。 問合せ 建設局住之江工営所 電話6653-7627 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9734 ファックス6692-5535 【住吉区6面、7面】 保存版 住吉区内の浸水想定区域を確認しましょう! 〜大和川氾濫等の水害への備え〜 ●大和川が氾濫した場合 (住吉区浸水想定区域MAP) ※12時間総雨量316mm(想定最大規模降雨:発生確率1/1,000年程度)を想定 ■浸水の深さ 5m〜10m未満(3階床上〜4階軒下浸水) 3m〜5m未満(2階床上〜軒下浸水) 0.5m〜3m未満(1階床上〜軒下浸水) 0.5m未満(1階床下浸水) ■凡例 災害時避難所・水害時避難ビル 水害時避難ビル 区役所・保健福祉センター 防災スピーカー 警察署 消防署 アンダーパス 家屋倒壊等氾濫想定区域 ※「マップナビおおさか」で避難場所や地震・水害の被害想定が確認できます。 ※地域別の浸水想定図もあります。地域課までお問い合わせください。 ■家屋倒壊等氾濫想定区域とは? 想定する最大規模の降雨に伴う洪水により大和川が氾濫した場合に、現行の建築基準法に適合する一般的な建築物(2階建て木造住宅)が倒壊・流出する等の危険性が高い区域です。 区域内(清水丘・遠里小野・苅田南地域の一部)の木造家屋にお住まいの方は、家屋倒壊等のおそれがありますので、区域外へ避難(水平避難)したうえで、さらに最寄りの避難場所(市立小・中学校等)や水害時避難ビル、または頑丈な建物(非木造)の3階以上に避難しましょう。 もしものために最寄りの避難所・避難ビルを確認しておこう! ■災害時避難所・水害時避難ビル 1墨江小学校 2三稜中学校 3墨江丘中学校 4清水丘小学校 5南住吉小学校 6山之内小学校 7遠里小野(おりおの)小学校 8大和川中学校 9東粉浜小学校 10住吉小学校 11大領小学校 12住吉中学校 13大領中学校 14長居小学校 15苅田小学校 16苅田北小学校 17苅田南小学校 18東我孫子中学校 19依羅(よさみ)小学校 20我孫子中学校 21大阪府立阪南高等学校 22大空小学校 23我孫子南中学校 ■水害時避難ビル 1市営山之内住宅1号館 2市営山之内住宅3号館 3市営山之内住宅4号館 4市営山之内住宅5号館 5市営山之内住宅9号館 6市営南住吉第8住宅1号館 7市営長居住宅1号館 8市営南住吉第9住宅1号館 9市営南住吉第9住宅2号館 10市営南住吉第9住宅3号館 11市営南住吉第9住宅4号館 12市営我孫子西住宅1号館 13市営我孫子西住宅4号館 14市営我孫子東第7住宅1号館 15市営我孫子東第7住宅2号館 16市営我孫子東第7住宅3号館 17市営我孫子東第7住宅4号館 18市営我孫子東第7住宅5号館 19市営我孫子東第7住宅6号館 20市営我孫子東第7住宅7号館 21市営住吉住宅1号館 22市営住吉住宅17号館 23市営遠里小野(おりおの)住宅5号館 24市営東長居住宅1号館 25市営我孫子住宅1号館 26市営我孫子南住宅1号館 27市営我孫子南住宅2号館 28市営我孫子南住宅3号館 29市営我孫子南住宅4号館 30市営我孫子南住宅5号館 31市営我孫子南住宅6号館 32市営我孫子南住宅7号館 33市営我孫子南住宅8号館 34市営我孫子南住宅9号館 35市営苅田住宅1号館 36市営杉本住宅1号館 37市営南住吉第5住宅1号館 38市営南住吉第5住宅2号館 39市営南住吉第5住宅3号館 40市営南住吉第5住宅4号館 41市営南住吉第5住宅5号館 42市営南住吉第4住宅1号館 43市営千躰(せんたい)住宅1号館 44市営我孫子第3住宅1号館 45市営万代住宅1号館 46市営浅香中住宅1号館 47市営浅香西住宅1号館 48市営浅香西住宅2号館 49市営浅香西住宅3号館 50市営我孫子第2住宅1号館 51市営我孫子第2住宅2号館 52市営我孫子第2住宅3号館 53市営我孫子第2住宅4号館 54市営我孫子第2住宅5号館 55市営我孫子第2住宅6号館 56市営南住吉第1住宅1号館 57市営南住吉第1住宅2号館 58市営南住吉第1住宅3号館 59市営南住吉第1住宅5号館 60市営南住吉第6住宅1号館 61UR賃貸住宅(サンヴァリエ苅田) 62UR賃貸住宅(サンヴァリエ東長居) 63コーシャハイツ苅田 64市営山之内住宅6号館 65市営長居1丁目住宅1号館 66市営清水丘住宅1号館 67市営清水丘住宅2号館 68市営遠里小野(おりおの)第2住宅1号館 69市営苅田南住宅1号館 70市営苅田南住宅2号館 71市営苅田南住宅3号館 72市営苅田北住宅1号館 73市営苅田北住宅2号館 74市営苅田北住宅3号館 75市営苅田北住宅4号館 76市営苅田北住宅5号館 77市営長居西第2住宅1号館 78市営長居西第2住宅2号館 79市営長居西第2住宅3号館 80市営長居西第2住宅4号館 81市営住吉住宅6号館 82市営上住吉住宅3号館 83市営浅香住宅9号館 84市営南住吉第7住宅1号館 85苅田土地改良記念会館 86市営住吉住宅3号館 87リバーガーデン我孫子前 88タイホ防災株式会社 ※避難可能時間は、大阪市ホームページに掲載している「津波避難ビル・水害時避難ビル一覧表」、「マップナビおおさか」または現地表示板でご確認ください。 【住吉区8面】 ■株式会社フル・プラス(※住吉区連携協定事業者)の私に限って大丈夫…?? 今から考えよう!空家活用コラム 第3回 住吉区と空家等対策にかかる協定を締結している、株式会社フル・プラスによるコラムを昨年度から引き続き5月号、3月号(予定)に掲載します。 水害をはじめとした自然災害や火事など、不測の事態に備える火災保険。しかし、空家では火災保険に加入できない場合があることを、皆さんご存知でしょうか? ●空家に適用される火災保険の種類はなに? 火災保険には「住宅物件」「一般物件」「工場物件」「倉庫物件」の物件区分があり、建物の用途によって区分されています。では、空家の物件区分は何か。これは、空家の状況や、保険会社によって判断が分かれます。 例えば、相続したご実家が空家となっている場合は、居住実態がないため「住宅物件」としての加入は難しく、「一般物件」として加入するケースが多いようです。しかし、著しく劣化が進んだ空家では加入を断られたり、そもそも「空家の火災保険加入は引き受けられない」という保険会社も多数あります。 イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクターすみちゃん 相続した空家があるけど“もしも”があったらどうしよう… ●火災保険以外の保険について 「一般物件」の中でも「居住部分のない建物」は、地震保険に加入することができません。空家も「居住部分がない建物」とみなされることが多く、地震保険に加入することができません。しかし、保険会社によっては、特約として地震被害による損害を補償するプランが付けられるケースがあります。 第三者に対する損害補償にも、注意が必要です。火災保険は、保険の対象となる建物や家財に損害が発生した場合、その修復や再調達をするための費用が保険金として支払われます。そのため、空家の損壊・倒壊が原因で通行人にケガを負わせたり、近隣住宅に被害を及ぼしたりした場合の賠償金については、火災保険だけでは補償されません。そうした第三者への賠償損害には、「賠償責任特約」を付けることで備えることができます。 第三者に対する損害補償も大事です! ●いざという時に備えて!保険の内容を確認しておきましょう 「空家になる前から加入している火災保険を今も継続している」という方もいらっしゃるかもしれません。 火災保険には「告知事項」といって、保険を引き受ける上で、保険会社が契約者に対して告知を求める重要な事項を定めています。建物の用法(用途)は告知事項にあたり、変更があった場合、契約者は保険会社に通知する義務があります。実家や自宅など住宅として利用していた建物が空家になることは、用法の変更にあたります。用法の変更を保険会社に通知しないでいると、契約が解除されるなど、事故が起きても保険金が支払われない場合があるので注意が必要です。 まずは一度、「空家でも契約の継続が可能か」、現在加入されている保険会社へご相談されることをおすすめします。 イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクターすみちゃん 火災保険には通知義務があります!住んでいる家が空家になったときは保険会社に伝えましょう 問合せ 株式会社フル・プラス 電話6944-3072 ファックス6944-3073 ■空家問題の解決には ●区役所で行っている専門相談(無料)もご活用ください ・弁護士による法律相談 遺産相続や近隣トラブルなど ・行政書士による相談 遺言・相続(遺産分割協議書作成等) ・司法書士による相談 相続登記や債務整理など ・税理士による税務相談 固定資産税や相続税など ・不動産相談 賃貸、売買契約や名義変更など ・すみよしアキカツカウンター 専門アドバイザーによる空家相談 申込方法など詳しくは12面をご覧ください ●その他の相談 ・大阪市立住まい情報センター 住まいを借りるときや購入する際の質問、建築・リフォーム、分譲マンション管理に関する一般的な相談や、大阪市を中心とした公的住宅の公募などの情報提供など 電話 6242-1177 ・大阪市シルバー人材センター(西部支部) 植木の剪定、除草など空家の管理 電話 6543-7011 ・空き家相談ホットライン 一般社団法人大阪府不動産コンサルティング協会 電話7713-1375(平日10時~16時) ・大阪弁護士会 空家無料電話相談  電話6364-5500(平日13時~16時) 遺言・相続センター  電話 6364-1205(平日10時~12時、13時~16時30分) ・大阪司法書士会 相続登記手続相談センター  電話 6946-0660(毎週火曜日 13時30分~16時30分) ■古い住宅の解体・建替え費用を補助します! 一定の要件を満たす解体・建替えについて補助します(限度額あり) 詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 古い住宅の建替えを応援します ●解体 対策地区内において、幅員4m未満の道路等に面する昭和25年以前建築の木造住宅(重点対策地区では幅員6m未満の道路等に面する昭和56年5月31日以前建築の木造住宅)を解体する場合、解体費の一部を補助。 ●戸建住宅への建替え 対策地区内において、狭小敷地等を解消するために隣地を平成30年4月1日以降に取得し、戸建住宅に建替える場合、設計費、解体費等の一部を補助。 密集住宅市街地の整備と補助金制度について 問合せ 都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口(住まい情報センター4階/北区天神橋6-4-20) 電話6882-7053 ファックス6882-0877 [問い合わせ可能日、可能時間]平日・土曜9時~17時30分 祝日10時~17時 [休館日]火曜(祝日の場合は翌日)、日曜、祝日の翌日(月曜の場合を除く)、年末年始 【住吉区12面】 ■すみよし町会タイムズ vol.9 今回は遠里小野(おりおの)連合振興町会をご紹介します! ●町会数:10 ●会長:山本 博久(やまもと ひろひさ) ●女性部長:小林 えり子 遠里小野連合のモットー 先を見据えて、今! ●遠里小野連合の取組 遠里小野連合は10の町会で成り立っています。各町会では、それぞれ独自の活動を行っていますが、遠里小野連合振興町会として、おりおの地域活動協議会の「(1)福祉部」「(2)防犯・防災部」「(3)まちづくり部」「(4)芝生部」「(5)女性部」の5つの専門部会と連携し、地域や学校と協調しながらさまざまな活動を行っています。 写真1枚 おりおのカーニバルの様子 ●女性部の取組 女性部では、各町会の女性部長を中心にさまざまな活動に取り組んでおり、近年では防災意識を高めるための女性目線での防災グッズや備蓄品について学び、健康についてはウォーキングをしたり、栄養についての講義を受けたりしています。そして、少しでも地域に貢献できるよう、いろいろな行事に参加しています。 写真1枚 女性部 女性学級の様子 このほかにも各地域でさまざまな活動が行われていますので、町会にご興味のある方はホームページをご覧ください。Googleフォームからも加入に関するお問い合わせを受け付けています♪ 問合せ 住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102号) 電話 6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■無料相談 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 5月14日(水)・15日(木)・28日(水)、6月5日(木)13時~17時 ところ 区役所3階相談室 定員 16名 ※6月5日は24名 予約 相談日7日前の12時〜相談日当日の10時まで(相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話による自動案内。24時間受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 6月2日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時~16時 予約専用電話 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話6115-6466 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●税理士相談(要予約)※1組30分間 とき 5月12日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時30分~16時 予約専用電話 近畿税理士会住吉支部 電話6678-0567 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 とき 5月19日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用電話 大阪府行政書士会住吉支部 電話080-9166-5489 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 5月20日(火)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前日まで9時30分~17時(土日祝除く) 予約専用電話 全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●司法書士相談 ※1組30分間 とき 5月26日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) ところ 区役所3階相談室 定員 10名 受付 相談日当日3階相談室前で13時15分~15時30分まで ※当日、受付開始13時15分までに来場された方で抽選を行い、相談の順番を決定。定員到達時点で受付終了。 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 ●行政相談委員による行政相談 とき 5月22日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階32番窓口総務課(広聴)で13時~15時まで 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358 ファックス6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 5月28日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133 ファックス6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763ファックス6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 受付 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき 月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) 問合せ 電話(TEL)6773-6533 ■各種検診 内容 大腸がん検診(要予約) とき 5月23日(金)13時30分〜14時30分 6月5日(木)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき 5月23日(金)13時30分〜14時30分 6月5日(木)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 5月23日(金)13時30分〜14時30分 6月5日(木)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき 5月23日(金)13時30分〜14時30分 6月5日(木)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 18歳以上 費用 無料 内容 結核健診 とき 5月15日(木)13時30分~14時30分 6月4日(水)14時~15時 ところ 区役所1階 19番窓口 対象 15歳以上 費用 無料 内容 歯科健康相談 とき 5月23日(金)13時30分~14時30分 6月5日(木)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階 19番窓口 対象 年齢制限なし 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき (1)6月5日(木) 9時30分~11時 (2)5月17日(土) 9時30分~11時 (3)6月1日(日) 9時30分~11時 (4)6月7日(土) 9時30分~11時 ところ (1)区役所4階会議室 (2)清水丘小学校 (3)大領小学校 (4)苅田南小学校 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 費用 無料 持ち物 ・受診券 ・健康保険証または資格確認書 予約・問合せ 保健こども家庭課(健康推進)1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所 1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時30分~15時30分(ただし区役所閉庁日を除く) 今月から時間が変更になります ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター 普及啓発担当 電話6685-1271 ファックス6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 たとえば ・災害発生時の支援にかかる取組 ・区民の防災意識の向上にかかる取組 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535