【住吉区1面】 区役所からのおしらせ 広報すみよし 令和7年(2025年)7月号 No.350  広報すみよし ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴマーク 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 あなたのまちの地活協 5面 インタビュー:地域・子ども食堂 6-8面 お子さんの成長に合わせた支援があります ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和7年6月1日現在推計) 区の人口 152,893人 区の世帯数 82,197世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時 年中無休) 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム スマホ・パソコンで手軽に 窓口混雑状況 お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月・4月は7日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4)苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 ■住吉区は子育てを切れ目なく、まるごと応援します! 妊娠〜就学前編 6・7面 就学後編 8面 ●妊娠 妊娠中のからだのこと 出産への不安 ●乳児 ●幼児 つい叱ってしまう 落ち着きがない おむつがはずれない ●小学生 ●中学生 学校を休みがち 発達などの相談がしたい ●中学卒業後 うまく話せない 家から出られない 将来のことが心配 ●18歳 SDGsマーク2枚 3 すべての人に健康と福祉を 16 平和と公正をすべての人に ■今年の夏に参議院議員通常選挙が行われます 当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう 参議院議員通常選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。有権者の皆さん、必ず投票しましょう。 ●期日前投票 投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、期日前投票ができます。 期間  公示日の翌日から投票日の3日前(木曜日) 8時30分〜20時 投票日の2日前(金曜日)から投票日の前日(土曜日) 8時30分〜21時 場所 住吉区役所 第1会議室 ※期日前投票宣誓書を投票案内状の裏面に印刷していますので、事前に記入して、期日前投票所にお越しいただくと、スムーズに受け付けができます。 ●施設や滞在地などでの不在者投票 投票日当日や期日前投票ができない方は、不在者投票ができる場合があります。 期間や場所は手続きによって異なりますので、詳しくは住吉区選挙管理委員会までお問い合わせください。 ・指定されている病院、老人施設などで不在者投票ができます。 ・身体に一定の重度障がいなどがある方は、郵便などによる不在者投票ができますので、あらかじめ住吉区選挙管理委員会において「郵便等投票証明書」の交付を受けてください。 ※不在者投票は、投票用紙を請求いただいてから投票が完了するまでに時間を要しますので、不在者投票を利用される場合は、お早めに手続きをお願いします。 ●安心して投票所へ 当日投票所にて手話通訳を希望される方は、事前にお問い合わせください。 視覚に障がいのある方は、点字で投票することができます。 また、ご自身での記入が困難な場合は、代理投票ができますので投票所で職員にお申し出ください。 ●選挙公報について 候補者の氏名や政見などが記載された選挙公報は、投票日2日前までに、市内全世帯に戸別配布します。また、公示日2日後頃から大阪府選挙管理委員会のホームページに掲載される予定です。 問合せ 住吉区選挙管理委員会 3階33番窓口 電話6694-9626 ファックス6692-5535 ■夏のイベントを紹介するよ! 詳しくは 2面 ■おでかけすみちゃんここど〜こだ!? イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 写真1枚 清水丘地域活動協議会主催の「清水丘納涼夏祭り」のようす ヒント Instagramの投稿をチェックしてみてね! 「#えーとこ住吉」をつけて、区内のお気に入りスポットをInstagramに投稿してください! 【住吉区2面】 ■あなたのまちの地活協 住吉の夏のイベント情報 今年も住吉の夏がやってきました。 昨年同様、各地域で多種多様なイベントが行われます。老若男女問わず多くの方々に楽しんでいただける内容になっていますので、みなさんのご参加をお待ちしております。 清水丘 住吉区制100周年記念 清水丘納涼夏祭り とき 7月26日(土) 子ども 17時~20時 大人 20時30分〜22時 ところ 清水丘小学校 主催 清水丘地域活動協議会 みんな仲良く!楽しく!たくさんの子どもたちで賑わいます 長居 住吉区制100周年記念 長居盆踊り大会 とき 7月26日(土)18時~21時 ところ 長居小学校 主催 長居地域活動協議会 長居はひとつを合言葉に、子どもたちやお年寄りにも楽しんでいただけます 南住吉 住吉区制100周年記念 第10回南住吉えーまちフェスタ とき 7月26日(土)16時~21時 ところ 南住吉小学校 主催 南住吉連合地域活動協議会 この夏一番!盆踊り・花火大会・飲食ブース、お楽しみゲームあり 苅田南 住吉区制100周年記念 苅田南盆おどり大会 とき 7月26日(土)17時~21時50分 ところ よさみ池公園広場 主催 苅田南地域活動協議会 子ども向けブース豊富!20時頃花火があがります ■町会でも住吉の夏を彩ります! 地域 遠里小野 町会名 遠里小野南町会(夏祭) 日時 7月6日(日)9時~15時 場所 遠里小野南公園~若松神社 地域 南住吉 町会名 南住吉3丁目町会(夏祭) 日時 7月6日(日)10時30分~12時30分 場所 若松神社宮入り3丁目町内巡行 地域 墨江(すみえ) 町会名 千躰(せんたい)町会(夏祭) 日時 8月2日(土)17時~ 場所 市営千躰住宅集会所前広場 地域 依羅(よさみ) 町会名 山之内元町町会(盆踊り) 日時 8月17日(日)・18日(月)19時~22時 場所 山之内元町児童遊園 地域 南住吉 町会名 沢之町1丁目町会(盆踊り) 日時 8月22日(金)19時〜 場所 若松神社 地域 東粉浜 町会名 東粉浜1丁目町会(盆踊り) 日時 8月23日(土)17時~20時 場所 東粉浜1公園 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9984 ファックス6692-5535問合せ まちづくりセンター 電話6696-5611 ファックス6696-5633 ■一緒に作りませんか?地域活動に参加して誰もが安全・安心に暮らせるまち ■出演者・出展者を募集します! 住吉区制100周年記念 すみよし区民まつり(第51回) 10月25日(土)に沢之町運動場ほかで開催予定の「住吉区制100周年記念 すみよし区民まつり(第51回)」の舞台出演者・ブース出展者・すみよしグルメ出店者・フリーマーケット出店者・「ハロウィンファッションショー」出演者を7月18日(金)まで、募集しています。 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9845 ファックス6692-5535 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ ●国民健康保険「資格情報のお知らせ」を送付します 大阪市国民健康保険に加入中のマイナ保険証をお持ちの人のうち、「資格情報のお知らせ」が交付されていない人に、7月下旬までに「資格情報のお知らせ」を送付します。70歳から74歳の人には8月以降の負担割合(2割または3割)を記載しますので、原則、高齢受給者証は交付されません。「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証の読み取りができない医療機関などで受診するときに、マイナ保険証とともに提示してください。 ●「国民健康保険高齢受給者証」を送付します 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の人のうち、保険証または資格確認書をお持ちの人に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。 「国民健康保険高齢受給者証」には、自己負担割合(2割または3割)を表示しています。医療機関の受診時には、保険証または資格確認書とともに医療機関窓口に提示してください。 有効期限 令和7年8月1日~令和8年7月31日 ●国民健康保険限度額適用認定証の更新について 現在の国民健康保険限度額適用認定証の有効期限は7月末となっています。引き続き必要な人は、必ず再申請してください。ただし、「マイナ受付」対応の医療機関などをご利用の場合、保険証またはマイナ保険証の提示により適用区分の確認が可能ですので、原則、再申請の必要はありません。 ※長期入院に該当する市民税非課税世帯の方は申請が必要です。再申請は7月中旬から受付しますが、混雑が予想されますので、できるだけ郵送や大阪市行政オンラインシステムによる申請をご利用ください。申請書用紙はホームページからダウンロード可能です。 ※大阪市行政オンラインシステムのご利用には、利用者登録(無料)が必要です。 ※申請書には、連絡が取れる電話番号を必ずご記入ください。 ●後期高齢者医療制度の新しい資格確認書と保険料決定通知書を送付します 後期高齢者医療被保険者証(薄緑色)または資格確認書(薄緑色)をお持ちの人に、新しい資格確認書(桃色)を7月中旬頃に簡易書留・転送不要にて送付します。 有効期限 令和7年8月1日〜令和8年7月31日 今年度はマイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者の人全員に資格確認書(桃色)を送付します。また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月下旬頃に送付します。 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は、7月31日(木)です 市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。大阪市 市税 納付 検索 ■7月は食中毒予防月間です 高温多湿な7~9月は細菌性食中毒が発生しやすくなります。 食中毒というと飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。 次の 6つのポイント に注意して食中毒を予防しましょう! (1)肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを、加工食品は期限表示を確認して購入しましょう。 (2)冷蔵庫は詰めすぎに注意し、冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保管しましょう。詰め過ぎない! (3)生の肉、魚、卵を取り扱った後は、手や調理器具を洗浄消毒しましょう。 (4)調理は早く、加熱は十分(中心温度75℃で、1分間以上)にしましょう。中心までよく焼く! (5)調理が終わったら、できるだけ早く食べましょう。 (6)残った食品は素早く冷却し、冷蔵・冷凍保存を、また、再加熱は十分にしましょう。  また、鶏刺身、鶏たたきなどの加熱不十分な鶏肉料理による食中毒が多発しています。鶏肉、牛肉、豚肉などの肉類は中心部まで十分に加熱して食べましょう。 問合せ 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口 電話6694-9973 ファックス6694-6125 [防災・防犯] ■7月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は、住吉区ホームページ、Ⅹにてお知らせします。 とき 7月11日(金)11時~11時30分(小雨決行) ところ 区役所北側駐輪場(南住吉3-15-55) 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 [健康・福祉] ■介護保険料の決定通知書を送付します 市内在住の65歳以上(介護保険の第1号被保険者)で、年金から保険料を支払っている人に、介護保険料決定通知書を7月中に送付します。 また、4月に決定通知書を送付した人で、保険料段階の変更や納付方法の変更となる場合には、改めて介護保険料決定通知書を7月中に送付します。 問合せ 福祉課 2階27番窓口 電話6694-9859 ファックス6694-9692 ■介護保険負担割合証を送付します 要支援・要介護認定を受けている人及び総合事業の事業対象者全員に、新しい「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。 介護サービスを利用する場合は、被保険者証とともに事業者へご提示ください。 有効期限 令和7年8月1日~令和8年7月31日 問合せ 福祉課 2階27番窓口 電話6694-9859 ファックス6694-9692 ■令和7年度第1回 府民公開講座 「いま増えている“心不全”って?」~長持ちさせよう、あなたの心臓~ YouTube期間限定配信 ★ 心不全はさまざまな原因によって起こり、症状のために生活の質が悪くなり、寿命を縮める病気です。いま、患者さんの数が急増しています。自分の心臓に耳を傾け、上手につきあっていきましょう。診断から治療、リハビリまで、専門医が解説します。 とき 7月1日(火)10時配信スタート(9月30日(火)まで) ところ YouTube期間限定配信 演者 大阪急性期・総合医療センター 心臓内科 副部長 菊池 篤志(きくち あつし) 対象 どなたでも参加できます 費用 無料 申込み 配信期間内に二次元コードにアクセスし、視聴前アンケートにお答えいただくと視聴できます。 問合せ 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(万代東3-1-56) 電話6692-1201 ファックス6606-7000(平日11時〜15時) [子育て] ■夏のクッキングイベント ●「おやこの食育教室」を開催します♪ 夏休み!おやこで一緒に楽しく料理を作り、バランスのよい食事について考えてみませんか? とき 8月8日(金)10時~13時 ところ 区役所2階 栄養講習室 費用 大人600円、子ども400円(材料費)当日お持ちください 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ可)、マスク、子ども用のはし、お茶 対象 区内在住の小学生と保護者 定員 24名(先着順) 申込み 7月18日(金)~31日(木)までに窓口・電話にて ●楽しく!キッズクッキング♪ 子どもとのクッキング!「家ではなかなかできない」という人も、この機会に親子で楽しくクッキングしませんか? とき 7月30日(水)10時~13時 ところ 区役所2階 栄養講習室 費用 大人500円、子ども300円(材料費)当日お持ちください 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ可)、マスク、子ども用のはし、お茶 対象 区内在住の未就学児(4歳以上)と保護者 定員 16名(先着順) 申込み 7月7日(月)~17日(木)までに窓口・電話にて 共催 住吉区食生活改善推進員協議会 問合せ 保健こども家庭課(健康推進) 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ■「すみよし学習クラブ」夏期体験会を開催します!(国語・英語・数学) とき  (1)遠里小野教室 7月22日(火)19時~21時25分 (2)我孫子教室  7月24日(木)19時~21時25分 (3)墨江丘(すみえがおか)教室  7月25日(金)18時30分~20時55分 ところ  (1)遠里小野小学校(遠里小野6-6-27) (2)我孫子中学校(我孫子東1-4-32) (3)墨江丘(すみえがおか)中学校(墨江4-15-34) 対象 区内在住の中学生(希望者はオンラインでも受講可能!) 定員 各回約10名(初めての人対象)※1人1日(2コマ140分)限り 費用 無料 申込み 7月18日(金)までに生徒氏名、体験希望と入力し下記受講希望校のメールアドレスよりお申し込みください。 遠里小野教室 メールsumiyoshi5@ing-edu.com 我孫子教室  メールsumiyoshi6@ing-edu.com 墨江丘教室  メールsumiyoshi7@ing-edu.com 問合せ 株式会社イング 電話072-264-5580(高石校(たかいしこう)) 質問やご相談も上記メールアドレスよりメールにてお願いします。  問合せ 大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局 電話6452-5273(12時~20時) 【住吉区4面】 [子育て] ■こどものスポーツ教室「親子わくわく運動教室」 ★(見学無料) 親子のコミュニケーションを大切にした楽しいクラス!いろいろな動きにチャレンジしてたくさんの『できた!!』が経験できます!! とき 7月4・11・18・25日(金)、8月1・22・29日(金)、9月5・12・19・26日(金)10時~11時 ところ HOS 住吉スポーツセンター 多目的室・会議室 対象 1歳6か月~3歳 定員 12名(先着順) 費用 月謝制6,600円(税込)(4回実施時)(体験不可、見学無料) 申込み HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール1階窓口にて 問合せ HOS 住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 電話6694-9201 ■オンライン 子どもに伝える性の話~おうち性教育をはじめよう~ ★ 保護者が子どもに性の話を安心して伝えられるように、正しい知識と年齢に応じた伝え方を学んでみませんか? とき 7月26日(土)10時30分~12時(見逃し配信あり) ところ パソコン、タブレットなどでご参加 対象 未就学児を持つ保護者(インターネット通信が可能な人) 定員 50名(先着順) 費用 無料 申込み 7月25日(金)までにホームページにて その他 このセミナーはZoomを使ったオンラインセミナーです。セミナーの参加2・3日前にはURLを送ります。 問合せ クレオ大阪南 電話6705-1100 ファックス6705-1140 ■みんなで子育て!ちびっこ広場 ★ リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ!! とき 7月14日(月)10時~11時30分(9月以降の予定はホームページでご覧ください) ところ 錦秀会 住吉区民センター 集会室1(南住吉3-15-56) 対象 乳幼児の親子 定員 15組 費用 1回200円(材料費他) 申込み 当日までに電話・メール・ホームページにて 問合せ 大阪友の会 電話6693-0191(火曜日10時~16時) メールotomokai@pearl.ocn.ne.jp ■小学生対象「科学ワークショップ」 ★ 夏休み特別企画!「科学ワークショップ」を開催します。科学実験を体験して、化学のふしぎを知り、子ども博士になろう!! とき 7月28日(月)14時~15時30分 ところ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 対象 小学生以上の児童 定員 25名 費用 無料 申込み 7月27日(日)までに窓口・電話にて 問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ 電話・ファックス6693-2970 [文化・芸術] ■子ども~大人まで楽しめる天文教室(星座を学ぼう) ★ 起源となりたちなど、星座について学びます。 とき 7月19日(土)18時~20時30分 ところ 苅田土地改良記念会館(苅田9-5-27) 対象 小学校4年生から~大人まで幅広く受講できます 定員 20名(先着順) 費用 無料 申込み 7月17日(木)15時までにホームページにて(定員になると募集を終了します) 問合せ 関西で星を学ぶ会 電話090-8121-6929 ファックス6609-7580 ■あなたのまちのこと、一緒に考えませんか 住吉区では、多様な区民意見を把握し区政運営に生かす仕組みとして、区政会議や専門会議を開催しています。この度、公募委員の任期満了に伴い、次のとおり委員を募集します。 会議名 区政会議 募集人数 5名 小論文テーマ 「すみよいまち えーとこ住吉」についての私の提案 担当窓口・問合せ 総務課 3階33番窓口 電話6694-9625 会議名 防災専門会議 募集人数 1名 小論文テーマ 「災害に強いまちづくり(住吉区)」についての私の提案 担当窓口・問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9734 会議名 地域福祉専門会議 募集人数 1名 小論文テーマ 「ゆるやかなつながり」づくりを広げるために必要なこと 担当窓口・問合せ 福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 応募資格 満18歳以上(令和7年4月1日時点)で、区内在住・在勤・在学または区内で事業活動を行う方 任期 2年 委員報酬 無償 応募方法 「住吉区区政会議及び専門会議公募委員募集要領」に添付の申込書に必要事項を記入のうえ、小論文(800字程度・様式自由)を添えて、総務課(メールtu0001@city.osaka.lg.jp)宛メール送信するか、窓口に持参または送付してください。募集要領は窓口に設置しているほか、区ホームページからもダウンロードできます。 選考方法 小論文等による書類選考(1次選考)、面接(2次選考:9月上旬頃) 応募締切 8月8日(金)必着(窓口は17時30分まで) ※特に、若い世代、子育て世代のご応募をお待ちしております! ※詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、各窓口にお問い合わせください。 [募集] ■住吉区制100周年企画!卓球のプロリーグ(Tリーグ)観戦に住吉区民をご招待! 住吉区制100周年を記念し、連携協定を締結している日本ペイントマレッツ(2024-2025シーズン順位:1位)のホーム開幕戦に住吉区民を特別にご招待します。試合前後には選手との交流のチャンスもあり、迫力満点のプロ選手の技をこの機会にぜひご覧ください。 とき 8月16日(土)12時開場/13時30分試合開始 8月17日(日)12時開場/13時30分試合開始 ところ HOS 住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 対象 区内在住 定員 両日とも100名 申込み 二次元コードよりお申し込みください。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 電話6692-5535 ■福祉の職場見学ツアー ★ 福祉って具体的にどんな仕事?どんな人がいるの?気になることが分かるかも!「ちょこっと将来のことを考える」そんな機会にしませんか? (複数の福祉施設を車で回ります) とき 8月1日(金)または8月8日(金)10時~16時 平日2コース ところ 住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 対象 区内在住・在学の方(高校生以上から) 定員 24名 各コース6名ずつ(先着順) 費用 無料 申込み 7月1日(火)〜受付 問合せ 住吉区社会福祉協議会 電話6607-8181 ファックス6692-8813 ■区民センターからのお知らせ ベビーリトミック~音楽で育む心と体のはじめの一歩~ この大切な時期に何もしないのはもったいない!! ★ とき 7月14日(月)、8月4日(月)・18日(月)・25日(月)、9月1日(月)・8日(月)・22日(月)、9月29日(月)(補講日) ところ 錦秀会 住吉区民センター 対象 3か月~2歳児(親子参加) 定員 若干名 費用 1クール:7回/7,700円 ※7月~9月の3か月間分の費用となります。 申込み 窓口・ファックス・ホームページにて 問合せ 錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話6694-6100 ファックス6694-6115 ■移動図書館 まちかど号 ★ 7月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●夏休みおはなし会 ★ 住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」の皆さんが楽しいおはなし(素話)をします。 とき 7月27日(日)15時~15時30分 ところ 住吉図書館 多目的室(南住吉3-15-57) 対象 どなたでも 定員 25名(当日先着順) 費用 無料 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話6606-4946 ファックス6606-6987 ■すくすく すみよしっ子 ロゴマーク1個 住吉区制100周年記念ロゴ あおちゃん あおくんのニコニコで周りもハッピー! 猪爪 音(いのつめ おと)ちゃん いつもご機嫌な音くん いないいないばあがだいすき! 広報すみよし10月号イベント・講座情報募集中 掲載依頼は8月5日(火)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ■6月号 おでかけすみちゃん ここど〜こだ!? こたえ 住吉区役所が大阪・関西万博のPRブースを出展した「住吉大社」だよ! 【住吉区5面】 ■すみよしひとよし! No.52 ■子どもたちににぎやかな食卓と、地域の居場所を 地域・子ども食堂 地域・子ども食堂は、食を通じた団らんの中で地域の人と関わりながら安心して過ごすことができる、さまざまな子どもたちにとっての居場所。食事を提供するだけではなく、「子どもが落ち着いて遊べる地域の居場所にしたい」、「親もほっとできる場所にしたい」、「高齢者や障がい者などさまざまな人と子どもたちが交流できれば」などの思いをもって運営されている方々がいます。 今回は、住吉区地域・子ども食堂連絡会会長に、その活動についてお話を伺いました。 住吉区地域・子ども食堂連絡会 会長 藤本 真帆(ふじもと まほ)さん 「(公財)住吉隣保(りんぽ)事業推進協会」の職員として地域活動に従事。2016年に「住吉隣保(りんぽ)事業推進センター」、2017年に「寿(ことぶき)こども料理食堂」の創設に尽力し、2025年に「住吉区地域・子ども食堂連絡会」会長に就任。 ●携わることになったきっかけや普段の活動について教えてください ○住民みんなが安心できる居場所づくり 地域・子ども食堂で「生きる力を養う」 前職では英会話教室の講師をしていました。自分の思いと仕事内容のズレを感じていた頃、地域の行事で知人から声をかけてもらい、現在所属する協会へ転職。転職後は、住吉隣保事業推進センターの立ち上げに携わり、地域の居場所づくりの重要性を痛感しました。 子どもが調理することをテーマにした「寿(ことぶき)こども料理食堂」の始まりは、行政と連携して子ども支援事業に携わる中、事情を抱える家庭を訪問した際に、家に食材があるのに子どもがお腹を空かせている姿を見たこと。また放課後の学習支援においても、子どもや教える側の学生スタッフが休憩時にいつも菓子パンを食べていることに気づきました。せっかくなら空き時間にみんなで料理をしようと提案。さまざまな課題や事情をもつ子どもたちを受け入れていく中で、「寿(ことぶき)こども料理食堂」では季節食材を使った献立考案から、予算内の買物、調理、片付け、ごみの分別までを子ども自身が行うことで生きる力を育んでいます。 また、運営にあたって金銭面では我々の力だけでの運営の継続が難しいため、行政の支援を受けられるように区や市へ要望を届ける地道な活動も行っています。 ●地域・子ども食堂連絡会は、どんな活動をされているのですか? ○区内24カ所の食堂間の連携を強化!区全体で活動内容のさらなる充実を図る 今年4月、連絡会会長に任命いただきました。「寿(ことぶき)こども料理食堂」を含む区内24カ所の地域・子ども食堂の情報交換や相互協力を通じて、活動内容の充実や運営されている方の衛生管理や食中毒予防、SOSの気づき方を含めた子ども福祉など、各種研修も実施。3か月に1度の定例会議では事例を共有し、個々の食堂運営に役立てています。各団体の情報を載せたチラシを作成し、利用希望の問い合わせが入った際に、居住地から通いやすい食堂を案内するなど、必要な情報を届ける役目も担っています。フードバンクなどから食糧支援をいただく際のハブ拠点として「寿(ことぶき)こども料理食堂」を活用し、区内に迅速に行き渡るための連絡網も拡充。子どもや利用者の安心・安全のために、今後も地域間連携を深めていきます。 ○住民が参加できるイベントを企画し、活動の周知で支援の輪を広げる 連絡会では、毎年区民まつりで各団体の情報を記載したパネル展示や子ども向けの工作ブースを出展しています。また、フードドライブの活動も同時に行っています。さらに、ゴールデンウィークの居場所づくりとして始まった映画会を、今年は9月に開催予定。チラシ配布や口コミの効果で、今では1,000人以上を集客する人気イベントになりました。複数の地域・子ども食堂が活動内容を広報するパネルを出展し、新たな利用者や支援者との出会いにもつながっています。 写真1枚 区民まつりでの出展ブースの様子 写真1枚 すみよし子ども映画会の様子 ●今後の展望と、区民の皆さんにメッセージをどうぞ ○今後も地域全体のセーフティネットとして事情や課題を抱える住民に寄り添います 食堂によっても異なりますが、住吉区では、子どもだけでなく地域の多様な住民が利用できるように「地域・子ども食堂連絡会」と名付けて活動しています。貧困、ひとり親家庭、障がい、外国籍、虐待など…事情や課題を抱えた子どもたちの支援に携わる中で深刻な場面に立ち会うことも。それでも、保護者の方々から感謝の手紙や電話をいただき、保護者にとってもなくてはならない場所だと言ってくださることもあります。以前関わった子どもが「ここが居場所」と戻ってきた際、関係機関の職員も「子ども食堂があるから安心できる」と言ってくれたことがあり、活動の意義や責任の大きさを感じています。 かつて通っていた子が成長し、スタッフとして参加してくれたり、対応に悩んだ子が結婚・出産の報告で訪ねてくれたり、成長する子どもの姿を見守ることが何よりのやりがい。活動に際しては、食糧をはじめ活動場所の提供など、さまざまな支援をいただき感謝を申し上げます。利用したい、支援したい!など、少しでも興味があれば連絡会までお問い合わせください。 ■地域・子ども食堂ってこんなところ! 藤本(ふじもと)さんが代表を務める「寿こども料理食堂」さんにお邪魔しました! 写真1枚 子どもたちがみんなで写真を撮っている様子 子どもたちが集まれるアットホームで安心できる場所です。 写真1枚 子どもたちが宿題をしている様子 子どもたちは、宿題をしたり友だちと遊んだり、思い思いの時間を過ごしています。 写真1枚 白身フライ定食のようす この日は魚フライのタルタルソースのせ。子どもたちに人気のメニューです 視覚障害を持っている社会人スタッフなど、いろんな大人とも交流できる場です。 藤本(ふじもと) さん 宿題や資格取得の勉強をする子どもの学習支援や、運営サポートを通して地域貢献していきたいです。 上田(うえだ) さん 区内では、24カ所の地域・子ども食堂が開設されています(7月1日現在) 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9815 ファックス6694-6125 問合せ 住吉区社会福祉協議会(地域支援担当) 電話6607-8181 お詫びと訂正 令和7年6月号にクーリングシェルターとして掲載しました「ウエルシア薬局住吉南住吉店」は閉店しておりますので、クーリングシェルターとしてご利用いただけません。 問合せ 環境局環境施策課 電話6630-3262 ファックス6630-3580 【住吉区6面、7面】 ■子育てを切れ目なく、まるごと応援します! 住吉区にはお子さんの成長に合わせた支援があります お困りのことはありませんか?こんなことで?と思わず、お気軽にご相談くださいね! ■妊娠〜就学前編 住吉区こども家庭センター 妊娠から出産・子育てに関する身近な窓口です! ■はぐあっぷ 健康推進・健康相談(保健師・栄養士・心理士) 利用者支援事業(助産師・保育士) 子育て相談室 ■お住まいの地域には担当の保健師がいます! 出産・お子さんの健康・発育発達・子育てのことで気になることがあれば、保健師へご相談ください。 ●計測スペース 身長や体重が測れます! ●個別相談コーナー ●プレイルーム&授乳室 ご自由にご利用いただけます! 問合せ 保健こども家庭課(健康相談) 1階19番窓口 電話6694-9968 ファックス6694-6125 ●母子健康手帳交付 医師または助産師の診察を受けて妊娠が分かったら、妊娠の届出を提出してください。母子健康手帳をお渡しします。その際には保健師などが子育てガイドを用いた面接を行い、母子保健サービスなどについて説明します。 ●令和7年度 大阪市プレパパ・ママの育児セミナー 初めての出産を迎えるパパ・ママへ体験型の育児準備講座を開催しています。 内容  ・育児に関する講話 ・沐浴体験教室 ・子育てレッスン ・個別相談 など 問合せ (株)メディカル・コンシェルジュ グランフロント大阪支社 電話070-1496-0592 住吉区事業  ●保健師・助産師による初産婦さんへの電話訪問 初めて出産を迎える妊娠5~6か月の妊婦さんへ電話での体調確認や、子育て情報の案内を行っています。 ●妊娠8か月頃の面談 妊娠7~8か月の妊婦さんへアンケートをお送りしています。 ご希望があれば、妊娠中の訪問や、電話でのご相談も可能です。 アンケートにご回答ください ●大阪市産後ケア事業 妊娠8か月以降から利用申請できます 1歳のお誕生日前日まで利用可能です 出産後、育児の支援が必要な方を対象に大阪市が委託する医療機関及び助産所などで産後ケア事業を実施しています。 内容  ・からだのサポート(お母さんの体調管理・母乳相談など) ・こころのサポート(育児相談・お母さんのこころの休養など) ・育児のサポート(沐浴方法、授乳方法の指導・発育発達に関することの助言など) 住吉区事業  ●母乳相談(要予約) 内容  ・赤ちゃんの体重と身長測定 ・授乳や育児について ・卒乳について ●乳児家庭全戸訪問 赤ちゃんの育児に関することや、母(または養育者)の体調管理についての相談支援と子育て支援に関する情報提供などを目的として、3か月児健診までの乳児とその母(または養育者)のいる全家庭を訪問します。 また、家庭訪問にあわせて、妊婦支援給付金制度の申請をご案内します。 ●1か月児健診(委託医療機関にて実施) ●3か月児健診 ●子育て応援ヘルパー 0~2歳児を養育されているすべてのご家庭が利用できる、家事・育児の訪問サービスです。 問合せ 大阪市子育て応援ヘルパー事務局 電話6476-8061 ●離乳食講習会(要予約) 「離乳食って大変!」と思っていませんか?肩ひじ張らずに楽しみながら始めてみましょう! 内容  ・離乳食のおはなし ・離乳食中期頃の実演 ・個別相談 住吉区事業  ●ふたごみつご交流会 住吉区内のふたごちゃんみつごちゃんとママパパ・プレママパパを対象に交流会を開催しています。 出産前に、さまざまな月齢のふたごちゃんに会えました! ふたごちゃんみつごちゃんならではの悩みを相談できます 妊娠 お子さんのご誕生 乳児 幼児 ■たまごクラス  すこやかなマタニティライフをお過ごしいただき、安心して赤ちゃんを迎えられるように、妊婦教室を開催しています。 ●Aコース お産に向けてのからだづくり 内容 ・妊娠中の身体の変化やセルフケア、分娩についてのお話 ・ストレッチの実践 ・妊婦さん同士の交流 赤ちゃんってママのおなかでどんな風に過ごしているかな? ●Bコース 育児体験 内容  ・赤ちゃんの身体の特徴、出産後の生活についてのお話 ・赤ちゃん人形を使用した沐浴(赤ちゃんのお風呂)の実践 ●Cコース 歯と栄養、先輩ママへの質問 内容  ・妊娠中の食事と、歯の健康についてのお話 ・ぴよぴよひろば(2~3か月児の交流の場)見学と交流 ぴよぴよひろばに合流して赤ちゃんを抱っこさせてもらいました! ※Cコース開催日には妊婦さんが無料で受診できる歯科健診を実施しています。たまごクラスの参加者以外も参加可能です。 住吉区事業  ■はじめてのパパこうざ 初めてパパになる方を対象に、体験型講座を開催しています。 ●おはなし「赤ちゃんとの生活」 助産師から「赤ちゃんとの生活や産後のママの体調」についてお話します。 大事なことは忘れないようにメモしよう! ●妊婦さんを体験しよう 妊婦ジャケットを身に着けて寝たり、座ったり、歩いたり妊婦さんの生活を体験できます! 寝転がっているだけでもこんなに大変なんて… ●子育てレッスン グループに分かれ、助産師から説明を受けていざ実践! ・沐浴体験 ・おむつ替え パパ、(お洋服着せるの)上手ですね! ・抱っこの仕方 どちらの手でどこを支えたらいいのか…難しい! ●保育施設等利用相談(要予約) 子育て支援コーディネーターが保育施設等利用についての個別相談をお受けしています。 妊娠中からの利用も可能です。 おもちゃもありますので、お子さんと一緒に相談に来ていただけます! 住吉区事業  ■パパこうざ同窓会 はじめてのパパこうざに参加したパパと、赤ちゃんの同窓会を開催しています。 ●ふれあい手遊び 家での遊び方の参考になりました! ●計測タイム 生まれてからぐんぐん成長してくれてうれしいです! ●交流タイム 育児には慣れましたか? 毎日奮闘中です! ●令和6年度は足形アートを作りました! ●ぴよぴよひろば(2~3か月児の交流の場)(要予約) 内容  ・赤ちゃんとのふれあい遊び ・赤ちゃんとの生活・産後の身体についてのおはなし ・赤ちゃんとお母さんの交流タイム ●乳児後期健康診査(生後9~11か月)(委託医療機関にて実施) ●1歳6か月児健診 ●2歳6か月児子育て相談(アンケートの送付) ●3歳児健診 ●4歳児訪問事業 子育て相談室の担当が、ご家庭や保育所などの施設を訪問して、絵本の配布などを行います。 問合せ 保健こども家庭課(子育て相談室) 2階26番窓口 電話6694-9943 ●4・5歳児発達相談(要予約) 【住吉区8面】 ■就学後編 預かり・送迎などの支援 居場所 保護者の相談窓口 子どもへの支援など 学習支援 食の支援 ■子育て応援マップ 子育て相談室では、子育てに関する情報を掲載したマップを作成しています。 ■子育て一般相談[0歳~18歳] ●区役所 子育て相談室 保護者の相談窓口 子どもへの支援など 子育てに関する相談、子どもの発達、虐待など 問合せ 子育て相談室 2階26番窓口 電話6694-9942 子育て相談室ってどんなところ? 0歳から18歳未満の子どもの心身の発達・性格行動・しつけ・非行・不登校など、子どもに関するさまざまな相談に応じるほか、専門機関を紹介したり、地域での子育てに関する情報提供を行っています。また、児童虐待やDVに関する相談もお受けしています。 開設時間 月~金曜日9時~17時30分(年末年始・祝日を除く) ●中央こども相談センター 保護者の相談窓口 大阪市内に住む18歳未満のお子さんの相談(子どもの発達、虐待など)に応じています。 問合せ 電話4301-3100 ●ファミリー・サポート・センター事業 預かり・送迎などの支援 [生後3か月~10歳] 問合せ ファミリー・サポート・センター住吉 電話6693-2985 ●児童いきいき放課後事業 居場所 [小学1~6年生] 問合せ 各学校 ●学童保育(留守家庭児童対策事業) 居場所 [小学生] 問合せ 各事業所 ●こどもサポートネット事業 保護者の相談窓口 子どもへの支援など [6歳~15歳] 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9815 こどもサポートネット 学校において発見した生活・環境・経済状況などに課題を抱える子どもや子育て世帯を、スクールソーシャルワーカーなどの福祉の専門家や地域の協力を得るなど、学校、区役所、地域が連携してサポートすることで、社会全体で適切な支援につなげていく仕組みです。 ●住吉区子ども・若者育成支援事業officeドーナツトーク 保護者の相談窓口 子どもへの支援など 居場所 [~39歳] 電話070-5663-8606 問合せ 福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 不登校やひきこもりなどの悩みを抱える世帯を支援します。 ●大阪市若者自立支援事業コネクションズおおさか 保護者の相談窓口 子どもへの支援など [15歳~39歳] 電話6344-2660 ●大阪市地域若者サポートステーション(就労支援) 保護者の相談窓口 子どもへの支援など [15歳~49歳] 電話6147-3285 小学生 中学生 中学卒業後 18歳 ●教育相談 保護者の相談窓口 子どもへの支援など [6歳~18歳] 問合せ 中央こども相談センター 電話4301-3181・3100 教育相談では、面談、電話、メールなどにより、不登校やいじめなど教育に関するご相談、障がいのある子どもに対する学校や家庭での対応や配慮、就学や進学など特別支援教育に関するご相談をお受けしています。 ●地域・子ども食堂 食の支援 居場所 [概ね小・中学生] 問合せ 各事業所 特集が5面にあります。見てね! 安心・安全に食事を提供するだけではなく、「子どもが落ち着いて遊べる地域の居場所にしたい」、「親もほっとできる場所にしたい」、「高齢者や障がい者などさまざまな人と子どもたちが交流できれば」などの思いをもって運営されています。 ●すみよし学習クラブ(ジュニア) 学習支援 対象 実施小学校(遠里小野小学校・清水丘小学校・南住吉小学校・苅田北小学校)に通う5・6年生 オンラインでの受講は、区内在住の小学5・6年生の希望者が対象です。 (令和7年4月現在) ●すみよし学習クラブ 学習支援 [区内在住の中学1~3年生] 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964 ●大阪市習い事・塾代助成事業 学習支援 [小学5年生~中学3年生] 問合せ 大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局 電話6452-5273 ●子ども自立アシスト事業 学習支援 [中学3年生中心] 電話6654-7763 問合せ 福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 子ども自立支援員が、高校進学に向けた進路のことや世帯のお困りごとについて支援します。 ●大阪府高等学校教育支援センター ルポン 学習支援 子どもへの支援など [大阪府教育庁が所管する高等学校及び府立中学校に在籍している生徒] 問合せ 大阪府高等学校教育支援センター 電話6607-7366 ●児童・生徒と保護者のための福祉施策ガイドブック 住吉区役所では、不登校児童・生徒の家庭支援のための冊子を作成しています。 【住吉区12面】 ■住吉区制100周年記念事業 SDGs子ども絵画作品について SDGsロ1枚 11 住み続けられるまちづくりを ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴマーク ●持続可能な開発目標SDGsとは 30年の達成に向けて、私たちが直面する地球規模のさまざまな問題を人類みんなで協力して解決していくために17の目標から構成されるものです。私たち一人ひとりが身近なこと、できることから取り組むことが、SDGsの達成につながっていきます。 住吉区は区制施行100周年を迎え、子どもたちに絵画を通じて区の魅力を再認識し、区への愛着を高めていただくとともにSDGsのゴールの一つである「住み続けられるまちづくり」に向け、未来の住吉区の姿を想像していただく機会となることを目的とし、区内市立小学校を通じて児童の皆さんに「100年後の住吉区」をテーマに絵画を作成してもらうこととしました。作成いただいた全ての作品は、一定期間(11月~12月頃)住吉区民センターなどに展示し、一部の作品は広報紙などにも掲載する予定です。 また、優秀作品については、すみよし区民まつりにおいて表彰させていただきます。 小学生の皆さんが想像するさまざまな「100年後の住吉区」を楽しみにしていてくださいね。 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話6694-9625 ■無料相談 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 7月3日(木)・9日(水)・17日(木)・23日(水)、8月7日(木)13時~17時 ところ 区役所3階相談室 定員 16名 ※7月3日、8月7日は24名 予約 相談日7日前の12時〜相談日当日の10時まで(相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話による自動案内。24時間受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 7月7日(月)、8月4日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時~16時 予約専用電話 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話6115-6466 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●税理士相談(要予約)※1組30分間 とき 7月14日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時30分~16時 予約専用電話 近畿税理士会住吉支部 電話6678-0567 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 7月15日(火)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前日まで9時30分~17時(土日祝除く) 予約専用電話 全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●司法書士相談 ※1組30分間 とき 7月28日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) ところ 区役所3階相談室 定員 10名 受付 相談日当日3階相談室前で13時15分~15時30分まで ※当日、受付開始13時15分までに来場された方で抽選を行い、相談の順番を決定。定員到達時点で受付終了。 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 ●行政相談委員による行政相談 とき 7月24日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階32番窓口総務課(広聴)で13時~15時まで 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358 ファックス6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 7月23日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133 ファックス6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763ファックス6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 受付 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) 問合せ 電話6773-6533 ■各種検診 内容 大腸がん検診(要予約) とき 7月27日(日)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき 7月27日(日)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有) ・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき  7月16日(水)18時30分〜19時30分 7月27日(日)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき  7月16日(水)18時30分〜19時30分 7月27日(日)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 18歳以上 費用 無料 内容 結核健診 とき 7月30日(水)、8月 6日(水)13時30分~14時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 15歳以上 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査 (問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき  7月27日(日) 9時30分~11時 ところ  区役所4階会議室 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 費用 無料 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 持ち物 受診券 健康保険証または資格確認書 予約・問合せ 保健こども家庭課(健康推進)1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所 1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 「食品ロス削減」のため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時30分~15時30分(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター 普及啓発担当 電話6685-1271 ファックス6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 ●たとえばこんな取組 ・子どもの居場所づくり 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535