【住吉区1面】 区役所からのおしらせ 広報すみよし 令和7年(2025年)8月号 No.351  広報すみよし ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴマーク 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 住吉区子ども見守り隊、こども110番の家 5-8面 夏休みだ!大阪・関西万博へLet’s GO! ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和7年7月1日現在推計) 区の人口 152,969人 区の世帯数 82,329世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時 年中無休) 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム スマホ・パソコンで手軽に 窓口混雑状況 お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月・4月は7日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4)苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 ■「地域」で見守る!子どもたちの安全・安心 写真1枚 登校時の見守り活動の様子 おはようございます! 写真2枚 墨江地域 子ども見守り隊の皆さん イラスト1枚 すみちゃん いつもありがとうございます! こども110番の家はこの旗が目印です 写真1枚 子ども110番の旗 写真1枚 下校時の見守り活動の様子 見守り隊 おかえり〜 児童 ただいま♪ SDGsマーク2枚 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 見守り隊の皆さんのお話 2面をご覧ください ■おでかけすみちゃんここど〜こだ!? イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 写真1枚 色の異なる花を100thと見えるように植えている花壇の様子。 ヒントInstagramの投稿をチェックしてみてね! 「#えーとこ住吉」をつけて、区内のお気に入りスポットをInstagramに投稿してください! 【住吉区2面】 ■子どもたちの安全・安心は、警察や区役所などの取組だけでなく、地域の皆さんのご協力により支えられています ●墨江小学校見守りボランティアさんに聞きました Q1 取組のきっかけは? ●この地域に引っ越してきた際、声をかけてもらい活動を始めました。 ●町会のお誘いの声があり、活動人数も少なかったため、始めてみました。 ●以前よりずっと活動されていた方が高齢だったため、交代する形で始めました。 Q2 見守り活動の中で感じたこと、またこれからの活動について聞かせてください。 ●見守り活動での子どもたちや保護者との交流は、活動していてとても楽しいですね。 ●活動の人手が多いとはいえないため、多くの方に参加してもらえればと思います。 ●見守り隊として立っていることにより、付近を走行する自動車などもより気を付けてくれているように感じます。 ●「おかえり」と声をかければ、みんな「ただいま」と元気に返事をしてくれる。小学生だけでなく、中学生もあいさつを返してくれます。 ●墨江小学校子ども見守り隊ではこのような取組も行われています 地域やPTAで行われている見守り活動における活動内容を見やすくまとめています。登下校時何が危険か、危険個所の対策はAIを使って分析し、情報や課題を共有し、子どもたちに安全で安心な登下校ができる取組を進めています。 ●「住吉区子ども見守り隊」とは? 「子どもが犠牲になる痛ましい事件や事故を起こさせない」、「地域の子どもたちを地域で守ろう」という熱い思いから、地域で自主的に始まったボランティア活動です。PTAをはじめ、町会の皆さんや地域住民など、さまざまな団体や個人の多数の皆さんが、区内14小学校で、子どもたちの登下校時の安全を確保するために活動されています。 ■8月は「こども110番月間」です!! 「こども110番の家」登録受付中 「こども110番の家」は、子どもたちが危ないことや怖いことにあいそうになった時に安心して逃げ込むことができる場所です。地域の協力家庭やお店などに、目印となる旗やステッカーを掲げていただいています。 現在、771か所の地域の皆さんにご協力いただいています。 住吉区の「こども110番の家」771件 協力家庭 422件 協力事業所 349件 (令和7年6月現在) 小学校区 東粉浜 協力家庭 56件 協力事業所 27件 小学校区 住吉 協力家庭 29件 協力事業所 26件 小学校区 長居 協力家庭 20件 協力事業所 48件 小学校区 依羅 協力家庭 23件 協力事業所 35件 小学校区 墨江 協力家庭 25件 協力事業所 19件 小学校区 遠里小野 協力家庭 35件 協力事業所 15件 小学校区 清水丘 協力家庭 38件 協力事業所 13件 小学校区 南住吉 協力家庭 9件 協力事業所 27件 小学校区 大領 協力家庭 7件 協力事業所 16件 小学校区 苅田 協力家庭 27件 協力事業所 41件 小学校区 山之内 協力家庭 74件 協力事業所 27件 小学校区 苅田南 協力家庭 50件 協力事業所 14件 小学校区 苅田北 協力家庭 20件 協力事業所 25件 小学校区 大空 協力家庭 9件 協力事業所 16件 帰宅途中や買い物帰り、散歩などの生活の中に防犯の目を持っていただく「ながら見守り活動」にご協力をお願いします。 『こども110番の家』啓発動画配信中! 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9840 ■祝!区制100周年 区内の記念事業をご紹介します!! ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴマーク 区役所北側の花壇に、住吉区地域振興会女性部会のご協力を得て、「ちいきと ともに すみよし 100th」と花で装飾しました。 ぜひご覧ください。9月以降も季節の花に合わせて植え替えていきますので、お楽しみに! 写真1枚 色の異なる花を「ちいきとともにすみよし100th」と見えるように植えている花壇の様子。 区役所正面玄関前のカスケードには、住吉区の花である「かきつばた」を植えました。 住吉区のマスコットキャラクターである「すみちゃん」は、住吉区の花「かきつばた」をモチーフにデザインされており、花と緑と潤いのあるまちへの願いが込められています。 写真1枚 住吉区役所正面玄関前に植えられたかきつばたの様子 区内では100周年を記念してさまざまな行事が行われており、いきいき百歳体操や東粉浜連合青壮年団春祭りオープニングセレモニーでも盛り上がりました。 また区役所正面玄関に懸垂幕や「100」の花文字を設置し、区制100周年を迎えたことをお祝いしています! 写真1枚 東粉浜連合青壮年団春祭りオープニングセレモニーの様子 写真1枚 いきいき百歳体操の様子 いきいき百歳体操で区制100周年を祝いました 写真1枚 区役所正面玄関に設置された懸垂幕の様子 写真1枚 区役所正面玄関に設置された「100」の花文字の様子 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話6694-9625 ファックス6692-5535 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■児童扶養手当等を受給中の人は必ず期間内に現況届などを提出してください! 提出期間 土・日・祝日は除く (1)児童扶養手当 8月1日(金)~29日(金) (2)特別児童扶養手当 8月12日(火)~9月11日(木) (3)特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当 8月12日(火)~9月11日(木)※原則、郵送申請 8月12日(火)~15日(金)は特設会場を開設 (9時30分~17時 区役所4階 大会議室) ※提出がない場合は、手当の支給が停止されますのでご注意ください。 問合せ 福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ■「国民健康保険料等のための所得申告書」の提出をお願いします 国民健康保険料の軽減・減免は、世帯全員の所得によって判定します。前年(令和6年中)の所得を申告していない人がいる世帯へ、「国民健康保険料等のための所得申告書」を7月に送付しています。収入のない人や市・府税の申告が不要な場合でも、国民健康保険料にかかる所得の申告をしてください。所得の不明な人がいる場合は、軽減・減免が受けられません。 なお、申告書を送付した世帯へ「大阪市国民健康保険コールセンター」から電話で申告書の提出を呼びかけています。 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■国民健康保険資格確認書の点字シール対応について 10月の国民健康保険被保険者証、または資格確認書の更新の際、視覚障がいのある人(希望者)の資格確認書に「しかくかくにんしょ」と表記した点字シールを貼って送付します。ご希望の人は、保険年金担当に電話でお申し込みください。 〈申込時にお聞きする事項〉 ●希望者の住所 ●氏名 ●生年月日 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は、9月1日(月)です 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市 市税 納付 検索 ■住民票の写し等はコンビニ交付がお得で便利! マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票の写し等の各種証明書を、区役所に行かずに、全国のコンビニで土日祝日を含め、6時30分から23時まで(年末年始メンテナンス日を除く)お取りいただけます。 申請書の記入も不要で、窓口よりも手数料が100円お得です。(戸籍全部・個人事項証明書は同額です) 問合せ  [住民票等の証明に関すること]市民局住民情報担当 電話4305-7345 [税証明に関すること]財政局管理課 電話6208-7742 ■おめでとうございます! 住吉区健康づくり推進協議会「かきつばたの会」の役員として健康づくり活動の推進に、住吉区食生活改善推進員協議会の役員として食生活改善及び食育の推進に貢献された功績により受賞されました。 市長表彰  和田 勍子(わだ けいこ)さん 住吉区健康づくり推進協議会 山縣 惠子(やまがた けいこ)さん 住吉区食生活改善推進員協議会 局長感謝状  岡田 京子さん(おかだ きょうこ)さん 住吉区食生活改善推進員協議会 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 [子育て] ■令和8年4月に小・中学校へ入学する人へ (1)学校選択制希望調査票の提出 8月下旬に入学予定者全員に、「学校案内」・「希望調査票」を送付します。入学を希望する学校を選択し、10月31日(金)までに「希望調査票」を送付または窓口へご提出ください。 ●個別相談会 要事前電話予約 学校案内(よくあるお問い合わせなど)をご覧いただいたうえで、住吉区の学校選択制度に関する疑問やお悩みについて、ご相談ください。 とき 9月9日(火)・10日(水)9時30分~17時 ところ 区役所3階 相談室 (2)就学相談 要申込 「障がいがある」、「就学に不安を感じている」など、就学に向けての相談がある場合、通学区域(もしくは在籍中)の小学校にご相談ください。特別支援学校(府立支援学校)の見学も、学校を通じて申込可能です。 (3)外国籍の子どもの入学手続 8月中旬に「入学のご案内」を送付します。大阪市立の小・中学校への入学を希望される場合は、9月26日(金)までに「入学申請書」を送付または窓口へご提出ください。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964 ファックス6692-5535 ■第1回 総合教育会議 傍聴希望は会議開催30分前より会場前にて先着順で受付ます(定員10名、受付時定員を超過した場合は抽選)。 とき 8月7日(木)14時~15時 ところ 区役所4階 第4・5会議室 議題 区における教育関連事業等について 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 ■すみちゃん子育て情報フェア 区役所ホームページ上において、子育て支援施設の情報を紹介します(8月上旬予定)。また、各保育施設等の情報(特色等)を掲載した情報誌を作成し、区役所や関係施設で配架するとともに、区役所ホームページに動画掲載を希望する子育て支援施設等については、(特色等)を紹介するPR動画等を配信します。 問合せ 福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ■「住吉区高校合同説明会」を開催します(申込み不要) 近隣の高校が集まり、「個別相談ブース」「プレゼンテーション」による説明会を開催します。 とき 8月31日(日)10時30分~15時30分(受付終了15時) ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール・小ホール・集会室4 対象 区内在住の中学生及び保護者等 費用 無料 主催 住吉区PTA協議会 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 ■高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 ★ 中学2・3年生の生徒の保護者等を対象に各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。 とき 9月2日(火)14時30分 ~15時20分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 集会室4 費用 無料 申込み 8月22日(金)までに電話・FAX・行政オンラインシステムにて 問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話6115-7641 ファックス6115-8170 [防災・防犯] ■8月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は、住吉区ホームページ、Ⅹ(エックス)にてお知らせします。 とき 8月12日(火)11時~11時30分(小雨決行) ところ 区役所北側駐輪場(南住吉3-15-55) 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 ■子育てミニコラム ●事故防止のポイントを確認しましょう 周囲の大人たちのちょっとした気配りと、対策を立てることで子どもの事故の大部分は防ぐことができます!! ●子どもを事故から守りましょう! 子どもの成長によって起こりやすい事故は変わってきます。子どもの不慮の事故死の主たる原因は、0歳児では柔らかい布団や誤飲などによる窒息が88.3%と圧倒的に多く、1~4歳児では、窒息、交通事故や水の事故(溺死及び溺水)、転倒・転落が86.5%を占めます。 赤ちゃんは手を口に持っていき、なんでも口の中に入れようとします。何気なく置いた小物をつまんで口に入れてしまうので、床にたばこやボタン電池、硬貨などの小物は置いたままにしないようにしましょう。 赤ちゃんは何でもつかめるようになると、熱い物にも平気で手をかけてしまいます。 テーブルの上のコーヒーやカップラーメンをひっくり返し、やけどをしてしまうことがあるので、赤ちゃんの手の届く所に熱い物は置かないようにしましょう。 行動範囲が広がってくると、階段や段差があるところでは目が離せません。転落の危険のある場所にはドアに鍵をかけたり柵をつけて、一人では行けないようにしておきましょう。また、買い物カートやベビーカー、いすなどの高い所に立ち上がって転落する事故も起こっています。 子どもは浅い水位でも溺れることがあります。浴槽をのぞき込んで溺れてしまう事故が起きています。入浴後は浴槽のお湯は抜いておき、浴槽のふたは入浴する直前に外しましょう。入浴中に子どもを一人にして目を離さないようにしましょう。 出典:大阪市母子保健副読本(にこにこ) 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9968 ファックス6694-6125 【住吉区4面】 [健康・福祉] ■男性のための食生活講座 料理をすることを通して、ご自身の食生活について考えてみませんか?料理をするのが初めての人も大歓迎です! とき 9月10日(水)10時~13時 ところ 区役所2階 栄養講習室 対象 区内在住の男性 定員 12名(先着順) 費用 600円(材料費)※当日お持ちください 申込み 8月12日(火)~29日(金)までに窓口・電話にて 共催 住吉区食生活改善推進員協議会 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ■健康づくりひろげる講座の開催 自分らしく暮らし続けるため、生活習慣病予防と介護予防について学びませんか?健康について医師、栄養士、健康運動指導士などの講師をお呼びして講義や実技を行います。「すみよいまち えーとこ住吉」の実現に向けて一緒に考えましょう。 とき 9月3日(水)・8日(月)・17日(水)・24日(水)・ 26日(金)、10月1日(水)14時~16時 ところ 区役所(詳しくは後日案内を郵送します。) 対象 区内在住で原則6日間とも参加可能な人 定員 30名(先着順) 費用 無料 申込み 8月6日(水)~20日(水)までに窓口・電話にて 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9968 ファックス6694-6125 ■住吉区制100周年記念 住吉エンジョイソフトバレーボール大会 とき 9月 7日(日)10時開始(9時30分〜受付) ところ HOS 住吉スポーツセンター 対象 参加資格に当てはまる場合、区内外問わずどなたでも 費用 1,000円(保険代など) 申込み 8月21日(木)までに 申込方法などはホームページをご覧ください。 協力 住吉区体育厚生協会 住吉区スポーツ推進委員協議会 問合せ 大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 住吉ボッチャ大会 参加チームを募集します! 皆さまのご参加お待ちしております。 とき 9月21日(日)10時開始(9時30分〜受付) ところ HOS 住吉スポーツセンター 対象 どなたでも 費用 1,000円(保険代など) 申込み 9月3日(水)までに 申込方法などはホームページをご覧ください。 協力 住吉区スポーツ推進委員協議会 問合せ 大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 ■住吉区制100周年記念「すみよしこどもスポーツ教室」を開催します! 大阪市をホストエリアとして活動するラグビーチーム、「レッドハリケーンズ大阪」の選手によるスポーツ教室を開催します。プロスポーツ選手と一緒に楽しみながら体を動かしましょう!親子での参加も可能です。 とき 8月30日(土) 低学年の部(1~3年生)10時~11時 高学年の部(4~6年生)11時15分~12時15分 ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール 対象 区内在住の小学生と保護者 定員 各回30名程度(先着順) 費用 無料 申込み 8月22日(金)17時までにメール・FAXにて ※定員に達していない場合のみ、当日参加できます。 問合せ 大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 メールsumiyoshi_c@osakacommunity.jp 広報すみよし11月号イベント・講座情報募集中 掲載依頼は9月5日(金)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ■帝塚山学院中学校高等学校ダンス部が伝える特殊詐欺等被害防止啓発動画 帝塚山学院中学校高等学校ダンス部と住吉警察署がコラボして、特殊詐欺等被害防止の動画を3本制作しました。住吉区における昨年の特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害額は約3億4,700万円と危機的な状況になっています。被害者は高齢者に限らず、若者にまで拡大し、犯人は固定電話、携帯、SNSなどあらゆる手段を用いて連絡してきます。 不審な電話がかかってきた時は、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。 高校生たちのダンスと演技で注意を呼びかけます! ぜひご覧ください! 写真1枚 特殊詐欺等被害防止 はないちもんめの様子 特殊詐欺等被害防止啓発動画 ●オレオレ詐欺(警察官) ●SNS型投資・ロマンス詐欺 ●闇バイト 問合せ 住吉警察署 生活安全課 電話6675-1234(代表) ■民生委員・児童委員、主任児童委員ってなぁに 民生委員・児童委員、主任児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員です。無報酬のボランティアとして地域で福祉・子育て、生活・健康に関する相談に応じています(秘密厳守)。また、関係機関と連携して、支援を必要とする住民と関係機関の「つなぎ役」となっています。民生委員は児童福祉法に基づいて、児童委員を兼ねています。主任児童委員は民生委員・児童委員の中から指名された委員で、子どもや子育てに関することを専門に担当しています。住吉区では、213名(うち主任児童委員は23名)が、それぞれの担当地区で活動しています。 問合せ 生活支援課2階24番窓口 電話6694-9866 ファックス6692-4422 ■うつ病の家族教室 ご家族がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つご家族と語り合ってみませんか。 とき 9月3日・17日(水)14時~16時30分(2日間コース) ところ 大阪市こころの健康センター 大会議室 対象 市内在住で、うつ病と診断されている人のご家族 定員 20名(先着順) 費用 無料 申込み 8月1日(金)〜20日(水)17時までに窓口・電話にて 主催 大阪市こころの健康センター 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9968 ファックス6694-6125 ■新しい習い事始めてみませんか? ★ スイミング・体操教室・バスケ・フットサル・チア・親子運動教室など、各教室の生徒を随時募集しています!! とき 2025年8月以降 ところ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール 定員 教室・曜日・時間帯 各5名(先着順) 申込み HOS 住吉スポーツセンターホームページにて 各教室の曜日と時間・費用に関しては、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール(浅香1-8-15) 電話6694-9201 [募集] ■ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者の募集 ★ ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」を開催します。このイベントで、ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 とき 10月11日(土)11時~15時(雨天中止) ところ 長居公園 自由広場(東住吉区長居公園1-1) 出店資格 区内在住で営利を目的としないアマチュアの人 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。) 募集数 住吉区で10店(申込多数の場合は抽選) 申込み 8月29日(金)までに、往復はがきに(1)住所・郵便番号(2)氏名(ふりがな)(3)生年月日(4)日中連絡の取れる電話番号(5)出品するものを明記し、西南環境事業センターへ郵送(必着) 費用 無料 問合せ 西南環境事業センター(〒559-0023 住之江区泉1-1-111) 電話6685-1271 ファックス6685-1282(月~土の8時~16時30分) ■住吉図書館へ行こう! ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集 ★ 住吉図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる人を募集します。原則として以下の講座を全回ご受講ください(全4回) 。 活動日 第4水曜日 活動場所 区内の高齢者福祉施設「帝塚山特別養護老人ホーム」 とき (1)9月30日(火) (2)10月7日(火) (3)10月21日(火) (4)11月26日(水) (1)(2)(3)は10時〜12時 (4)は13時30分〜15時 ところ (1)(2)(3)は大阪市立中央図書館(4)は帝塚山特別養護老人ホーム 対象 大人 定員 3名程度(先着順) 申込み 8月10日(日)~9月16日(火)までに来館・電話にて その他 (1)(2)(3)は、先着6名まで一時保育有り(要申込 締切:9月16日(火)対象年齢:1歳6か月~就学前) 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話6606-4946 ファックス6606-6987 ■移動図書館 まちかど号 ★ 8月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336 ■すくすく すみよしっ子 ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴマーク 竹本 悠人(たけもと ゆうと)ちゃん これからも色んな経験をしながらすくすく育ってね! さくやちゃん ニコニコさくちゃん 毎日いっぱいあそぼうね ■7月号 おでかけすみちゃん ここど〜こだ!? こたえ 清水丘地域活動協議会主催の清水丘納涼夏祭りが開催された「清水丘小学校」だよ! 【住吉区5面】 ■住吉区住みます芸人「ダブルヒガシ」がナビゲート! 夏休みだ!大阪・関西万博へLet’s GO! いよいよ夏休みも中旬。大阪市から、期間中何度でも万博会場に入場できるチケット(夏パス)を子どもたちにプレゼントします。お得に楽しめるチャンスです。今回は、住吉区住みます芸人のダブルヒガシのお二人が吉本興業のパビリオンや大阪・関西万博の見どころをナビゲート。さぁ、夏の大阪・関西万博を楽しみましょう! ※5〜8面の万博特集は、7月16日現在の情報です。今後、変更される場合があります。 写真1枚 住吉区住みます芸人 ダブルヒガシ 大東 翔生(おおひがし しょうい)さん 東 良介(ひがし りょうすけ)さん ●市内在住の4歳〜17歳※の子どもには大阪市から「夏パス」をプレゼント! ※令和7年4月1日時点の年齢 利用期間 7月19日(土)〜8月31日(日) ご利用には申請が必要です。 ■笑いのチカラでみんなHappy!よしもと waraii myraii館 予約なしで楽しめる  所要時間 約30分 写真1枚 ダブルヒガシ (大東さん)さっそく行くで! (東さん)まずは、ぼくたちも縁があるここから! 「こころとからだの健康につながる、笑いのチカラ」をテーマに、多彩な企業や大学と協力して、吉本興業が提供するエンターテインメント型パビリオン。巨大な笑顔の球体「タマ―」での展示のほか、アシタ広場では人気芸人のステージや来場者も参加できる盆踊り&カラオケイベントなど、笑顔あふれる企画が盛りだくさん。毎日異なる多彩な内容で、いつでも新しい楽しさに出会うことができます。 写真1枚 よしもとwaraii myraii館 外観の様子 point 1 笑顔の球体『タマー』 予約優先  「問いかけられるネギ」をはじめとした4作品を展示。“見る”だけでなく、“聴き”“感じ”“問いかける”空間では、プロジェクションマッピングなどさまざまな演出と展示を通して、非日常のアート体験ができます。 写真3枚 waraii myraii館 館内の様子 (大東さん) 写真みて、「なんやこれ!!なんで…ネギ?」と思ったそこのあなた!ぜひタマーの中でこの世界観を体感してみてな!来たらきっと、わかる…はず!? point 2 アシタ広場 自由入場  イベントやショーを毎日開催している屋外広場。吉本興業の芸人たちによるコメディショーや言葉が通じなくても楽しめるノンバーバルパフォーマンスなどを実施。靴を脱ぎ人々が語り合える畳スペース「IKOI」もあります。 写真3枚 屋外広場でのイベントやショーの様子 (東さん)ぼくらも5月に参加させてもらったで!めっちゃ楽しかったー! パビリオンの詳細やイベントスケジュールについてはホームページをご確認ください お詫びと訂正 令和7年7月号に住吉の夏のイベント情報として依羅地域の山之内元町町会(盆踊り)の日程が令和7年8月17日(日)・18日(月)と掲載しましたが、令和7年8月16日(土)・17日(日)の誤りでした。問合せ 地域課 電話6694-9840 ファックス6692-5535 【住吉区6面、7面】 ■未来を感じる!子どもと楽しむ!おすすめパビリオンピックアップ!! ●「未来の都市」パビリオン 予約もできる  所要時間 約35〜55分 写真1枚 「未来の都市」パビリオン 外観の様子 15のアトラクションで未来の暮らしに触れる 博覧会協会と12の企業・団体が共創する全長150m、展示面積約3,300㎡の大規模パビリオン。「Society 5.0の未来社会」をテーマにした「15アトラクションの未来体験」が魅力的。また夜になると建物が輝き、多彩な光の演出が繰り広げられます。 写真1枚 「未来の都市」パビリオンのアトラクションの様子 (東さん)「未来」の姿や最先端技術を楽しみながら体験できるねんて。勉強にもなりそうやな! ●シグネチャーパビリオン いのちの遊び場 クラゲ館 予約が必要 ※一部予約なしでも楽しめる 所要時間 約37分 写真1枚 シグネクチャーパビリオン 外観の様子 中島さち子さんプロデュースのシグネチャーパビリオン テーマは「いのちを高める」。音楽家、数学研究者、STEAM 教育家の中島さち子さんプロデュースのクラゲ館は、浮遊するクラゲのような「揺らぎ」のある遊び場です。子どもからお年寄り、障がいのある方や世界中の人らみんなで、創造の歓びを共有できます。 写真1枚 シグネクチャーパビリオン内の様子 (大東さん)予約なしで自由に入れる場もあって、みんなめっちゃ楽しそう!見てるだけでワクワクするわ! ●電力館 可能性のタマゴたち 予約が必要  所要時間 約45分 写真1枚 電力館 外観の様子 光る!ふるえる!タマゴ型デバイスと学ぶエネルギーの未来像 未来のエネルギーについて楽しく学べるパビリオン。外観はボロノイ構造のタマゴ型で、シルバーの膜が未来に向けた可能性を表現。展示内容や体験に連動して光ってふるえる「タマゴ型デバイス」と一緒に、全身でエネルギーの特性や面白さを体感できます。 写真1枚 電力館 館内の様子 (大東さん)でっかいタマゴ型のシルバーのパビリオン、めっちゃ印象的やな。陽の光がキラキラしてきれいやなぁ… ●住友館 予約もできる  所要時間 約65分 写真1枚 住友館 外観の様子 ランタンを片手に森をめぐり、「いのちの物語」と出会う冒険へ 「住友の森」の木々約1,000本を活用した、山々が連続しているような外観が特徴。来場者は手にした「ランタン」を通じて「いのちの物語」に出会う体験や、未来の森づくりに参加する「植林体験」を通じて、未来へ想いを馳せるキッカケとなります。 写真1枚 住友館内の様子 (東さん)大阪に住んでたら「森」ってあんまり身近じゃないけど、自然や環境のこと考えるきっかけになったらええな。 ■異文化に触れる! 夢中になる!家族連れで楽しめる海外パビリオン (東さん)わ〜! めっちゃおもろそうやん!大阪にいながらこんな異文化体験できるなんて、貴重な機会やなぁ。 ●カナダパビリオン 予約なしで楽しめる 印象的な外観はカナダで見られる自然現象「水路氷結」を表現。来場者はタブレットでのAR(拡張現実)体験を通じて、カナダの魅力に触れることができます。 写真2枚 カナダパビリオン 外観の様子 ●クウェート国館 予約もできる  クウェートの豊かな自然資源をモチーフに五感を刺激する展示や体験エリアが満載。クウェートの過去、現在を伝え、未来へのストーリーを感じさせてくれます。 写真1枚 クウェート国館 外観の様子 写真1枚 クウェート国館内の様子 ●シンガポールパビリオン 予約なしで楽しめる 真っ赤な球体が目を引く外観。館内の立体的空間では自身の書いた「夢」が空に浮かび上がるなどの演出にも注目。カフェではシンガポールグルメが楽しめます。 写真1枚 シンガポールパビリオン 外観の様子 写真1枚 シンガポールパビリオン内の様子 ●スイスパビリオン 予約なしで楽しめる  環境負荷を抑えたシャボン玉のような外観。巨大切り絵によるテーマ展示や願いをシャボン玉に変える体験のほか、スイス料理が楽しめるハイジカフェも人気! 写真1枚 スイスパビリオン 外観の様子 写真1枚 スイスパビリオン内の様子 ●オランダパビリオン 予約もできる キッズアンバサダー「ミッフィー」とのコラボレーションも話題のパビリオン。オーブという光る球体を手に、双方向的な体験をしながら楽しく学べます。 写真1枚 オランダパビリオン 外観の様子 写真1枚 オランダパビリオン内での体験の様子 ■やっぱり会いたい大人気! ミャクミャク 「細胞」と「水」がひとつになったことで生まれたふしぎな生き物「ミャクミャク」。太陽の光も、雨も、そしてみんなと会うのがとっても大好きなミャクミャクは、さまざまな形に姿を変えて、会場内のいろんなところにいます。さあ、みんなは何回会えるかな? 写真1枚 大屋根リング付近の大きなミャクミャクの像 ●ミャクミャクモチーフのフードもいろいろ! 写真1枚 ミャクミャクを模した最中などのお菓子 ●グッズもたくさん!あれもこれも欲しくなる! ※販売状況により、欠品する場合もございます 写真2枚 ミャクミャクのキーホルダーやぬいぐるみ ●会場内にはこんなかわいいコも! まるでミャクミャクが分裂したようなデザインの「愛称・こみゃく」。会場内にはいろんな姿で点在しています。たくさん探してみてね! 写真3枚 会場内の床に貼り付けられているコミャクの画像 (大東さん)万博は、見たことのない建物がいっぱいあるから、な〜んか楽しいんや。海外の料理とかごはんもいっぱい種類あるしな。特に大屋根リングは圧巻! 涼しかったし、休憩にホンマよかったな〜。海外行くのってなかなかムズイけど、万博行くだけでその気になれるから、ほんまに儲けもんやで~。 (東さん)ほんまに儲けたんかい! いや、確かに儲けたな。駅降りた瞬間から、「未来へタイムスリップ〜」って、ワクワクが止まらんかったわ! 見どころもいっぱいありすぎて、気がついたら何歩、歩いたんや〜っていうぐらい。健康にもいいし、未来を体感できるし、絶対に行っとくべきやで〜。 ワークショップ特集 9・10月のイベント情報 8面 ■親子でのお出かけに!熱中症対策に!お役立ち情報 ●迷子/ベビーセンター 小さなお子様連れの来場者に向けたサービス拠点を、東ゲート・西ゲートゾーンにそれぞれ設置。授乳室、おむつ交換所、子ども用トイレなどがあるほか、ベビーカーの貸し出しも行っています。 写真1枚 貸出しているベビーカーの様子 ●CHECK!  まいごリストバンド 迷子/ベビーセンターで、まいごリストバンドを配布しています。受け取ったらQRコードを読み取り、保護者の情報を登録。万が一の時には、迷子をみつけた職員がリストバンドを確認し、連絡してくれます。 ●お弁当などの食品は持ち込み可能です! (大東さん)持ち込みOKは助かるな〜 ◯お弁当含め食品全般の持ち込みが可能です。リング下や芝生広場で食べることができます。 飲み物は?  ◯マイボトル・水筒、ペットボトルの持ち込みは可能 ×瓶・缶類、酒類全般の持ち込みは禁止 ●給水スポット 会場内には、無料給水スポット(給水器や水飲み場)、マイボトル洗浄機が多数設置されています。混雑回避のため、マップも公開されていますので、ぜひご活用ください。 (東さん)熱中症にならんように、こまめに水分補給してな! 給水スポットの位置はこちら(2025年5月5日現在の情報です) ●休憩スポット 会場内には、休憩スポットもたくさんあります。 夏におすすめなのが、進歩の広場にある「氷のクールスポット」。壁面に設置された「氷パネル」が冷んやりとした空気を作り出し、木陰に入った時のような心地よい空間になっています。 (大東さん)涼しい服装&帽子など、暑さ対策もお忘れなく! ●CHECK! ころころひろば(休憩所1 リング南西外) 子どもに人気の休憩所が、西ゲート近くにあるこちら。 カラフルな屋根の下は、真ん中が親子で寝転がれる「ころころひろば」になっています。トイレや授乳室、おむつ交換所、自動販売機もあり、海からの風を感じながら休憩することができます。 ●そのほか、あると便利なもの! モバイルバッテリー パビリオンの予約や、情報検索に欠かせないスマートフォン。長時間滞在する場合は、特にあると便利です! 折りたたみイス 行列に備えて、持ち運びにも便利な軽量のものがオススメ!ただし、持ち込みサイズ※に制限があるのでご注意ください。 ※(幅)600mm×(高さ)400mm×(奥行)900mmに収まるサイズ ■各パビリオンの予約について 状況により変更される場合がありますので、ご来場前に最新情報・詳細をご確認ください。 ※施設は予告なくメンテナンスを行う場合があります。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 【住吉区8面】 ■夏休み後もまだまだ続く!親子でワクワク“やってみる”からもっと楽しい! 予約なしで楽しめるワークショップ特集 ●8月18日(月) 袴(はかま)を付けて、能楽体験!伝統芸能のチカラで未来へツナグ 場所 フューチャーライフヴィレッジ 能は、神に捧げるものとして1300年脈々と受け継がれてきた日本の伝統芸能。先着15名の方に袴(はかま)と能面を付け、その伝統に触れていただきます。世界の平和を祈って、みんなで謡い、舞いましょう。 ●8月30日(土) OMU EXPO2025~学生による真夏の祭典~大阪公立大学 いざ万博ステージへ! 場所 大阪ヘルスケアパビリオン 大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会」の主役である学生を中心に、さまざまな国、世代の来場者が楽しめるステージパフォーマンスや体験型イベントを実施します。 ●9月2日(火)〜9月4日(木) 触って!弾いて!学ぼう!日本の楽器 場所 ギャラリーEAST 箏(こと)、三味線、尺八、篠笛(しのぶえ)など、普段なかなか触れることのできない楽器を、プロの演奏家に教わりながら体験できます。さらに楽器職人が実際に製作を行う様子を見学することもできます! ●9月21日(日)〜9月27日(土) ミックスジュースHEALTHY EXERCISE 大阪ヘルスケアパビリオン 大阪のもったいない精神が生んだ名物「ミックスジュース」と大阪ヘルスケアパビリオンのテーマ「ヘルスケア」をミックス!エクササイズしながら楽しくジュースをつくります。レシピは大阪公立大学の学生によるコンテストで選ばれました。 ●こちらも注目! 日本を代表する花火大会が集結!Japan Fireworks Expo 日本固有の文化である花火大会の魅力を世界に発信! 全国の花火師が万博のために製作した芸術玉を披露します! ぜひ直近でご覧ください。 開催日 8月23日(土)・9月27日(土)・10月8日(水) ※打ち上げ時間はいずれも5分程度の予定 ■会場内すべてのイベントが無料!9・10月 イベント情報 特定のイベントを確実に観覧したい場合は、事前の予約がおすすめです! 予約対象かどうかは「EXPO 2025 Visitors(右記)」でご確認いただけます。 ●9月(一部抜粋) 9月5日(金)〜7日(日) 大阪ウィーク~秋~ 大阪のものづくり おもろいミライ展 場所 ギャラリー WEST 9月6日(土)〜7日(日) 大阪ウィーク~秋~ 奥河内音絵巻2025「日月山水タイムマシン」 場所 EXPO ホール「シャインハット」 9月9日(火) 初耳怪談EXPO2025~恐怖で世界を震わせろ~(仮) 場所 EXPO ホール「シャインハット」 9月9日(火)〜11日(木) 大阪ウィーク~秋~ ものづくりテーマパーク ●門真が誇る、ものづくり中小企業「カドマイスター」の“ワンダフルワールド” ●プロから教わる!かんたん「ものづくり体験」 場所 ギャラリーEAST 9月13日(土)〜15日(月・祝) 大阪ウィーク~秋~ 地域の魅力発見ツアー~大阪43市町村の見どころ~ 場所 EXPO メッセ「WASSE」 9月21日(日) PEACE DAY2025@大阪・関西万博 場所 EXPO ホール「シャインハット」 9月22日(月) ~三重のお祭り大集合!~ MIE フェスティバル in EXPO 場所 EXPO アリーナ「Matsuri」 9月27日(土) アート体感「LIFEいのち -うまれることを再体験- with スーパーキッズ・オーケストラ」 場所 EXPO ホール「シャインハット」 ●10月(一部抜粋) 9月30日(火)〜10月6日(月) コモングラウンドによる遠隔空間重畳 時空を超えた未来のコミュニケーションを体験 場所 フューチャーライフヴィレッジ 9月30日(火)〜10月1日(水) ケン・リュウ原作 新作SF狂言 Mono no Aware 場所 EXPO ホール「シャインハット」 10月2日(木) プログラミングの力で、一緒に、世界をより良くする。 場所 フューチャーライフヴィレッジ 10月3日(金) 和歌山DAY~こころの旅路はじまる~ 場所 EXPO ホール「シャインハット」 10月4日(土) SDGsヒーローラジオ番組&絵本展 場所 フューチャーライフヴィレッジ 10月7日(火)〜11日(土) 日本いけばな芸術特別企画 in 大阪・関西万博 場所 ギャラリーEAST 10月8日(水)〜10日(金) 障害者の文化芸術国際フェスティバル(パフォーミングアーツ) 場所 EXPO ホール「シャインハット」 イベントは他にも盛りだくさん!その他期間のイベントもこちら! 問合せ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター 電話0570-200-066 【住吉区12面】 ■すみよし町会タイムズ vol.10 今回は住吉連合振興町会をご紹介します! ●町会数:27 ●会長:上村 政樹(うえむら まさき) ●女性部長:西田 陽子(にしだ ようこ) 住吉連合のモットー 歴史と文化の香る安全・安心の住みよいまちづくり 住吉連合の町会加入などの問い合わせ 各町会長または住吉コミュニティ会館 電話6694-9118 ●住吉連合の取組 地域活動協議会と連携して、町会単位できめの細かい地域防災活動や要援護者支援の地域見守り活動などに積極的に取り組んでおり、この活動を通じて地域住民の幅広いつながりと次代を担う人材の育成に取り組んでいます。 写真1枚 住吉区総合防災訓練の様子 写真1枚 見守り支援講座の様子 ●女性部の取組 百歳体操や地域学級の定期開催や、かるた大会に向けた練習などに取り組むとともに、地域のさまざまな活動の実質を担う役割を果たしています。 写真1枚 女性部 かるた練習の様子 このほかにも各地域でさまざまな活動が行われていますので、町会にご興味のある方はホームページをご覧ください。Googleフォームからも加入に関するお問い合わせを受け付けています♪ 問合せ 住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102号) 電話 6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■無料相談 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 8月7日(木)・21日(木)・27日(水)、9月4日(木)・10日(水)13時~17時 ところ 区役所3階相談室 定員 16名 ※8月7日、9月4日は24名 予約 相談日7日前の12時〜相談日当日の10時まで(相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話による自動案内。24時間受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 8月4日(月)、9月1日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時~16時 予約専用電話 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話6115-6466 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●税理士相談(要予約)※1組30分間 とき 9月8日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時30分~16時 予約専用電話 近畿税理士会住吉支部 電話6678-0567 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 とき 8月18日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用電話 大阪府行政書士会住吉支部 電話080-9166-5489 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 8月19日(火)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前日まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用電話 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話6695-2588 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●司法書士相談 ※1組30分間 とき 8月25日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) ところ 区役所3階相談室 定員 10名 受付 相談日当日3階相談室前で13時15分~15時30分まで ※当日、受付開始13時15分までに来場された方で抽選を行い、相談の順番を決定。定員到達時点で受付終了。 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 ●行政相談委員による行政相談 とき 8月28日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階32番窓口総務課(広聴)で13時~15時まで 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358 ファックス6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 8月27日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133 ファックス6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763ファックス6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 受付 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) 問合せ 電話6773-6533 ■各種検診 内容 大腸がん検診(要予約) とき 8月25日(月)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき 8月25日(月)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有) 費用 肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 8月25日(月)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき 8月25日(月)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 18歳以上 費用 無料 内容 結核健診 とき 9月3日(水)13時30分~14時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 15歳以上 費用 無料 内容 歯科健康相談 とき 8月25日(月)9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 対象 年齢制限なし 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査 (問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき 8月25日(月) 9時30分~11時 ところ 区役所4階会議 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 費用 無料 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 持ち物 受診券 健康保険証または資格確認書 予約・問合せ 保健こども家庭課(健康推進)1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所 1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 「食品ロス削減」のため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時30分~15時30分(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター 普及啓発担当 電話6685-1271 ファックス6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 ●たとえばこんな取組 ・防犯カメラや見守りなどの防犯対策 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535