【住吉区1面】 区役所からのおしらせ 広報すみよし 令和7年(2025年)9月号 No.352 広報すみよし ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴマーク 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 高齢者の身近な相談窓口 いきいき百歳体操通信 5面 第1回区政会議 6-8面 生涯学習ルーム特集 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和7年8月1日現在推計) 区の人口 153,190人 区の世帯数 82,558世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時 年中無休) 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム スマホ・パソコンで手軽に 窓口混雑状況 お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月・4月は7日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4)苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 ■9月は認知症月間・世界アルツハイマー月間です 住み慣れた地域で自分らしく暮らす 認知症の方が主体的に参加できるさまざまな活動が広まっています ●オレンジカフェ(まちの縁側) 写真1枚 利用者の方がイベントに参加している様子 ●すみれの会(オレンジカフェ) 写真1枚 利用者の方が雑談している様子 ●オレンジカフェ(ななしのごんべえ) 写真1枚 利用者の方がプロジェクターで投影された映像を見ている様子 写真4枚 認知症強化型地域包括支援センターの活動の様子 SDGsマーク2枚 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを ■令和7年 国勢調査を実施します! ~5年に一度、全員参加の統計調査~ 回答期間 9月20日(土)~10月8日(水) ロゴ1枚 国勢調査2025 詳しくは3面をご覧ください ■おでかけすみちゃんここど〜こだ!? イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 写真1枚 よさみフェスタで行われた太鼓の催しの様子 ヒント Instagramの投稿をチェックしてみてね!  「#えーとこ住吉」をつけて、区内のお気に入りスポットをInstagramに投稿してください! 【住吉区2面】 ■高齢者が 住み慣れた地域で安心して暮らすための制度や相談窓口があります ●共生社会の実現を推進 2024年1月に認知症基本法が施行されました 2022年の時点で、高齢者の約3.6人に1人が認知症、またはその予備軍といわれています。 認知症は若くしてなる場合もあり、一人ひとりが自分ごととして考える時代です。 ●共生社会を、ともにつくる 共生社会とは、認知症の有無に関わらず、一人ひとりが個性と能力を発揮し、互いに尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会のことです。 ●認知症の本人の声を聞く 「全ての認知症の人が、基本的人権を持つ個人として、自分の意思で生活できるようにすること」を理念のひとつとして、取組を進めていくこととしています。 ●「新しい認知症観」に立つ 認知症になると何もできなくなるという考えではなく、認知症になってもできること・やりたいことがあり、地域で仲間等とともに、希望をもって自分らしく暮らすことができるという考え方。 ■高齢者の身近な総合相談窓口 地域包括支援センターとブランチ 地域包括支援センターや総合相談窓口(ブランチ)では、介護や福祉分野等の専門職が相談に応じ、高齢者の生活を総合的に支援しています。 ●住吉区地域包括支援センター(認知症強化型地域包括支援センター) 電話6692-8803 ファックス6692-8813 浅香1-8-47(住吉区在宅サービスセンター) 担当 大和川中学校区・我孫子南中学校区 担当地域内のブランチ 大和川ブランチ(アンパス住吉) 電話4700-1234 ファックス4700-1243 山之内3-4-9  担当 遠里小野小学校区・山之内小学校区 ●住吉区北地域包括支援センター 電話6678-1500 ファックス6678-1501 帝塚山東5-6-15(すみよし隣保館寿内) 担当 住吉中学校区・大領中学校区 担当地域内のブランチ 住吉ブランチ(玲風苑) 電話4701-1121 ファックス4701-1131 帝塚山東2-1-35 担当 住吉小学校区・東粉浜小学校区 ●住吉区東地域包括支援センター 電話6608-2110 ファックス6607-2511 苅田4-3-9(ふれ愛の館しおん) 担当 我孫子中学校区・東我孫子中学校区 担当地域内のブランチ 長居西ブランチ(ながいの里) 電話6695-6645 ファックス6695-6654 長居西3-1-6 担当 長居小学校区 担当地域内のブランチ 我孫子ブランチ(一隅苑) 電話4700-1000 ファックス4700-1009 我孫子東1-4-37 担当 苅田北小学校区 ●住吉区西地域包括支援センター 電話6674-0800 ファックス6674-0801 墨江2-4-10 担当 三稜中学校区・墨江丘中学校区 担当地域内のブランチ 三稜ブランチ(ウェルネスあびこ) 電話6608-3000 ファックス6608-3333 我孫子西1-2-15 担当 大空小学校区・南住吉小学校区 ■認知症かなと思ったら… 住吉るるるオレンジチーム(認知症初期集中支援推進事業) 認知症は、早期発見・早期診断・早期対応が大切です。医療・介護の専門チームが訪問し、一人ひとりの状況に応じたサービスにつなげます。「物忘れがひどい」「認知症かも」と感じたら、お気軽にご相談ください。 対象  ●40歳以上で、在宅で生活しており認知症が疑われ、(1)または(2)に該当する人 (1)認知症の診断をうけていない、または治療を中断している人 (2)医療サービスや介護サービスを利用していない人 ●若年性認知症と診断された人、または疑いがある人 問合せ 住吉るるるオレンジチーム 電話6115-8605 ■みまもる ささえる つなげる 住吉区るるるマップ 9月から10月4日までの間に開催されるどなたでも参加できる地域活動のイベントマップ(PDF)です! 「認知症カフェ」でのイベントも掲載!  発行元 住吉区認知症ネットワーク会議(すみちゃんるるるネット) 問合せ 福祉課(高齢者支援) 2階27番窓口 電話6694-9859 ファックス6694-9692 ■住吉区いきいき百歳体操通信 「おもり」を手首と足首につけて、座って行う運動です。自分の体力に合わせて体操でき、足腰の筋力づくりになるので、高齢の方や運動が苦手な方にもお勧めです!! ※体操を始める前に、かかりつけ医に相談をしましょう。 ●どれだけすればいいの? 1回30分、週1~2回が効果的です。1回運動してから2~3日筋肉の疲れをとった方が、筋力がつきやすいといわれています。 ●どんな効果があるの? 筋力がつき、身体が軽く感じ、動きやすくなります。また、バランス能力も高まり、転倒しにくくなるので、骨折や寝たきりの予防になります。 ●今から筋力ってつくの? 50歳を過ぎて筋力トレーニングを行わないと、毎年ペットボトル約1本分の筋肉が減るといわれています。体操を続けることで、90歳を超えても、筋力・運動能力はあがります!! ●どこでできるの? 住吉区内では現在40グループ以上が活動中です。今年新たに活動を開始したグループもあります。グループによっては参加条件があります。 区制100周年を記念して、すみちゃんも住吉区老人福祉センターのいきいき百歳体操に参加したよ! 写真1枚 すみちゃんが百歳体操をしている様子 ●参加者の声 写真1枚 百歳体操のようす ・自分も頑張ろうと思う ・無理なく続けられる ・体操すると気持ちいい!! ・話せる仲間が増えた! ・歩くのが楽になった♪ ・体力づくりになる! 百歳体操に参加してみたい方や、新しくグループ立ち上げを希望する方は、お気軽にお問い合わせください。グループを立ち上げるための技術支援やサポートを行っております。 12月に百歳体操の体験会を開催する予定です 大阪市百歳体操について詳しくはこちら 問合せ 保健こども家庭課(健康相談) 1階19番窓口 電話6694-9968 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■大阪市国民健康保険に加入している方へ保健事業のお知らせ 生活習慣病の発症や重症化予防のため特定健診を実施しています。 対象者 40歳以上の人(※令和8年3月31日までに40歳になる人を含む)には、4月末に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 また、「国保プラス健診」や「国保人間ドック」を実施しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ  (1)受診券について 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 (2)健診内容・場所について 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 (3)保健事業全般について 福祉局保険年金課保健事業グループ 電話6208-9876 ファックス6202-4156 ■令和7年 国勢調査を実施します! ~5年に一度、全員参加の統計調査~ 回答期間 9月20日(土)~10月8日(水) ●すべての人と世帯が対象 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に、10月1日を期日として実施されます。 ●調査員が調査書類をお届け 調査員が皆さんのご自宅を訪問し、調査書類をお届けしますので、スマートフォンやパソコンからインターネット回答をお願いします。 ●郵送もできます 調査票に回答を記入し、調査員に提出または封筒に入れて郵送することもできます。 ※詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 ■国勢調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください ●調査員は、顔写真付きの「調査員証」または「国勢調査業務委託証明書」を持っています。 ●金銭の要求や預金、収入、負債、銀行口座やクレジットカード情報を聞くことはありません。 問合せ 令和7年国勢調査大阪市住吉区実施本部 電話6694-9975 [子育て] ■令和8年4月からの保育施設利用申込書の配布・受付 事前に希望する施設へお子さんと一緒に見学に行ってください。見学については、各施設にお問い合わせください。 配布期間 9月4日(木)~10月15日(水) 配布場所 各保育所(園)、認定こども園、地域型保育事業所、住吉区役所2階26番窓口(区役所は平日のみ) 受付期間 10月1日(水)~15日(水)9時~17時30分 受付場所 区役所内特設会場 受付予約 混雑緩和のため、申込書資料を参照のうえ、事前に行政オンラインシステムにより予約を行ってください。(9月8日(月)~)。予約のない場合は、長時間お待ちいただくこともあります。 受付時に面接も行います。お子さんと一緒にお越しください。 ※申込書類は記入してから受付にお越しください。 ※他市町村の保育所への入所を希望する場合、その市町村の受付期間中に福祉課2階26番窓口へ申し込んでください。 ※すでに途中入所の申し込みをしている人も、あらためて申し込みが必要です。 問合せ 福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ■すみよし子ども映画会 ★ 住吉区地域・子ども食堂連絡会のメンバーが、住吉区の子どもたちに向けて映画『ドクター・ドリトル』を上映します!!スーパーボールすくいもあるよ! とき 9月28日(日) 午前の部 10時30分~12時30分(10時開場) 午後の部 14時~16時(13時30分開場) ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 対象 区内在住の子どもと保護者 定員 各600名(先着順) 費用 無料 申込み 9月10日(水)9時~Googleフォームにて 問合せ 住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 電話6607-8181 ファックス6692-8813 ■みんなで子育て!ちびっこ広場 ★ リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ!! とき 9月22日(月)10時~11時30分(10月以降の予定はホームページでご覧ください) ところ 大阪友の家(山之内4-6-19) 対象 乳幼児の親子 定員 15組 費用 1回200円(材料費他) 申込み 当日までに電話・メール・ホームページにて 問合せ 大阪友の会 電話6693-0191(火曜日10時~16時) メールotomokai@pearl.ocn.ne.jp [健康・福祉] ■オータムチャレンジスポーツのご案内 ★ 体験教室を開催します! (1)初心者スイミング (2)初級スイム (3)ZUMBA GOLD (4)AQUA ZUMBA とき 9月15日(月・祝) (1)10時〜10時40分 (2)10時50分〜11時40分 (3)13時30分〜14時20分 (4)14時40分〜15時25分 ところ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール・トレーニングジムスタジオ 定員 (1)6名 (2)(3)(4)20名 費用 (1)(3)(4)1,100円 (2)800円 申込み HOS 住吉スポーツセンター1階窓口にて ホームページはこちら(QRコード) 問合せ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール(浅香1-8-15) 電話6694-9201 ■オータム・チャレンジ・スポーツ2025スポーツ大会 ★ (1)卓球交流会 (2)ソフトバレーボール大会 とき 10月5日(日)10時~17時(受付9時15分~) ところ HOS 住吉スポーツセンター(第1体育場・第2体育場) 対象 小学生と保護者、中学生以上 定員 (1)100名 (2)54チーム 費用 (1)1人 500円 (2)1チーム 2,000円 申込み 9月13日(土)までにFAX、メール、ホームページにて 問合せ 大空ゆめわくクラブ ファックス6607-5756 メールoozora.yumewaku@gmail.com 広報すみよし12月号イベント・講座情報募集中 掲載依頼は10月6日(月)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 [文化・芸術] ■グラスフェア ★ 細くてゆったりとカーブを描くような草姿が特徴のグラス類(イネ科の植物)が風に揺れ、秋の訪れを感じることができます。繊細でピンク色の穂が美しい「カピラリス」や草丈3mを超える迫力満点の「パンパスグラス」など、思わず触れたくなるふわふわの穂先がとっても魅力的! ゆったり心地よい時間を、ぜひ長居植物園でお過ごしください! 写真1枚 カピラリスが一面に広がる様子 とき 9月20日(土)~10月19日(日)9時30分〜17時(入園は16時30分まで) ところ 長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 入園料 大人300円・高校生大学生200円(要学生証) 問合せ 長居植物園 電話6696-7117 ファックス6696-7405 ■はじめてのウクレレ~音楽にふれてこころとからだを健康に~ ★ ウクレレは楽しいだけでなく、脳トレ効果もあると言われています。音楽経験がなくても、楽譜が読めなくても大丈夫です。まずは持ち方からていねいに指導します。 とき 10月2日(木)・16日(木)・30日(木)、11月6日(木)・20日(木)、12月4日(木)14時30分~15時30分 全6回 (予備日:12月18日(木)) ところ クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 対象 初めての人 定員 20名(先着順) 費用 7,500円・別途教材費:1,200円 申込み 12月3日(水)までにホームページ、FAX、電話または窓口にて 問合せ クレオ大阪南 電話6705-1100 ファックス6705-1140 ■天体観察会「土星、月を見よう」 ★ 本格的な天体望遠鏡で土星、月を見ます。 とき 10月4日(土) 1班 18時~18時40分 2班 18時50分~19時30分 3班 19時40分~20時20分 ところ 苅田南小学校(苅田10-1-35) 定員 各50名(先着順)※重複参加は不可 費用 無料 申込み 9月24日(水)~10月2日(木)15時までにホームページにて 問合せ 関西で星を学ぶ会 電話090-8121-6929 ファックス6609-7580 【住吉区4面】 ■もしもの時に備えて町会に加入しませんか? 町会では、身近に住む「人と人とのつながり」を大切にしながら、さまざまな活動を通じて、安全で安心できる住みよいまちづくりを進めています。 近年、発生が懸念されている南海トラフ巨大地震をはじめとする災害に備え、地域のきずなで支えあう町会に加入しませんか?  問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9840 ファックス6692-5535 ■あなたの空き家大丈夫ですか? 空き家を放置すると大変なリスクやトラブルに ●所有者には管理責任があります ・通行人や隣家等への損害 ➡ 損害賠償請求 ・放火の危険 ➡ 火元として責任を問われる など ●「管理不全空家等※1」「特定空家等※2」として指導されると… ・固定資産税等の額が大幅に上がります ・50万円以下の過料が科せられる場合も ・放置し続けると強制撤去も(費用は所有者負担) ※1 管理不全空家等:窓や壁が破損しているなど、管理が不十分な状態の空き家 ※2 特定空家等:そのまま放置すると倒壊等の恐れがある状態の空き家 そうならないためにも、空き家の適正な管理や利活用を!  ●空家利活用改修補助事業 空家の利活用に向けた良質なストックへの改修を促進するため、住宅の性能向上に資する改修や地域まちづくりに資する用途への改修に要する費用などに対して補助を実施しています。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535 [募集] ■「成人の日記念のつどい」〜はたちのことば〜を募集します! 令和8年「成人の日記念のつどい」にて、大人の仲間入りをした喜びやこれからの抱負「はたちのことば」を、当日発表していただける人を募集します。 とき 令和8年1月11日(日)13時~ ところ 錦秀会 住吉区民センター 対象 平成17(2005)年4月2日~平成18(2006)年4月1日までに生まれた人 定員 2名程度 申込み 9月30日(火)までにメール(氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記入)にて 問合せ 大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 メールsumiyoshi_c@osakacommunity.jp ■ハートサポーターボランティア養成講座 ★ 近年、こころの疲れている人が増えています。こころの病について正しく学び、理解を深め、身近なサポーターとしての活動準備をしてみませんか? とき (1)10月 8日(水) (2)10月15日(水)(3)10月23日(木) (4)10月29日(水)いずれも14時~16時 全4回  ところ (1)(2)(4)錦秀会 住吉区民センター 図書館棟2階 集会室4(南住吉3-15-56)(3)区内作業所 対象 精神保健分野に興味・関心がある人 定員 25名(多数抽選) 費用 無料 申込み 9月30日(火)までに電話、FAX、来所にて 問合せ 住吉区ボランティア・市民活動センター 電話6607-8181 ファックス6692-8813 ■すみよしガレージセール出店者募集 ★ ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールの出店者を募集します。 とき 11月15日(土)13時~15時30分 ところ 区役所敷地内(南住吉3-15-55) 出店資格 区内在住で営利を目的としない人※未成年者だけでの出店はできません。 出店品 家庭で不用となった品物(出品できないものもあります。) 募集数 28ブース(多数抽選) 費用 無料 申込み 9月30日(火)までに往復はがきに①住所(郵便番号含む)②氏名(ふりがな)③生年月日④日中連絡の取れる電話番号⑤出品するものを明記し、西南環境事業センターへ郵送(必着) ※応募は1世帯につき1通(重複申込は無効) 問合せ 西南環境事業センター 普及啓発担当(〒559-0023 住之江区泉1-1-111) 電話6685-1271 ファックス6685-1282(月~土の8時~16時30分) ■住吉区制100周年記念 すみ博2025 運営ボランティア・出店者募集 ★ この秋に予定のすみ博イベントで、運営を手伝っていただけるボランティア、「すみよしロハス」で物品販売、ワークショップなど、ブース出店される人を募集します。 ●ボランティア(随時受付、事前打ち合わせあり) とき・ところ 10月18日(土) 昼 生根神社境内 夜 住吉大社反橋前 10月19日(日) 昼 住吉公園内 ●すみよしロハス とき 10月19日(日) ところ 住吉公園内 募集数 30店舗 申込み 9月10日(水)〜10月4日(土)申込みフォームにて 詳しくはすみ博ホームページをご参照ください。 問合せ すみよし博覧会実行委員会 メールinfo@sumihaku.com [防災・防犯] ■9月の防犯キャンペーン  自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は、住吉区ホームページ、Ⅹ(エックス)にてお知らせします。 とき 9月11日(木)11時~11時30分(小雨決行) ところ 区役所北側駐輪場(南住吉3-15-55) 定員 100名(先着順) 費用 無料 共催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 ■秋の全国交通安全運動 運動期間 9月21日(日)~30日(火) 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(火) ~大阪重点~ ●二輪車の交通事故防止 スローガン スピードと焦る気持ちに ブレーキを 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 ■移動図書館 まちかど号 ★  9月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●おさむしとわこさんの絵本講座(全2回) ★ 絵本を親子で楽しみましょう。みのり文庫・絵本講師のお二人に絵本の魅力や読み聞かせの大切さ、絵本の選び方などをお話しいただきます。 とき  第1回 絵本で子育て 9月13日(土)(1)10時30分~11時10分 (2)11時20分~12時 第2回 良い読み聞かせ 9月27日(土)(1)10時30分~11時10分 (2)11時20分~12時 ところ 住吉図書館 多目的室 対象 (1)生後2か月程度~3歳くらいの子どもと保護者 (2)3~6歳前後の子どもと保護者 ※保護者のみの参加も可 定員 各25名(当日先着順) 費用 無料 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話6606-4946 ファックス6606-6987 ■すくすく すみよしっ子 ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴ 義晴(よしはる)ちゃん 産まれて100日!すくすく元気に育ってね 愛称わっくん 100年の歴史とともに、未来へ! さかべ ともりちゃん すみちゃん大好き!我が家のおてんば娘です! 穣士(じょうじ)ちゃん 100周年の住吉区でいっぱい遊ぼうね ■8月号 おでかけすみちゃん ここど〜こだ!? こたえ 女性部のみなさんで記念花壇に挑戦した「住吉区役所北駐輪場横の花壇」だよ! 【住吉区5面】 ■区政会議レポート 第1回区政会議を開催しました 7月3日(木)に今年度初の区政会議を開催しました。 各種専門会議について各課から報告があったほか、「令和6年度住吉区運営方針」の振り返り及び「令和7年度住吉区運営方針」の改定について協議を行い、委員の皆さんから様々なご意見をいただきました。 ●主な意見 いただいたご意見は、施策や事業、令和8年度の運営方針の策定に活かしていきます。 ○令和6年度住吉区運営方針の振り返りについて ・事業の実績値が目標値に達していたかだけでなく、その事業に対し良い評価をしていない人たちの意見を整理し、区政に反映することが大切だと思う。 ○令和7年度住吉区運営方針改定について ・取組を行ったことでどのように改善され、区民に役立ったかについての意見を、次年度以降にどう反映すべきか検討する必要があるのではないか。 ・これまでの指標と異なる数値を用いているため、目標値の妥当性については今後も確認していきたい。 ●第2回区政会議 とき 9月25日(木)18時30分〜20時30分 ところ 区役所4階 大会議室 議題 各種専門会議の報告について ●区政会議をYouTubeで配信しています! 録画配信に加え、ライブ配信を実施しています。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535 ■区民の声を区政に反映しています 「住吉区役所の駐車場を利用した際、障がい者手帳登録済みのスマートフォンアプリ(以下「アプリ」という)を提示したところ、割引を利用できなかった。アプリでも利用できるようにしてほしい」とのご意見を受け、障がい者手帳登録済みのアプリの画面確認をもって割引処理を実施できるように、取り扱いを改善しました。今後も皆さまからいただいた声をもとに、さらなるサービス向上に努めていきます。 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話6694-9683 ファックス6692-5535 ■住吉区は多様な企業・団体と連携しています! 住吉区では、区政の様々な分野で企業、大学、NPOなどの機関と連携し、区民サービスの向上や地域の活性化等を促進する取組を進めています。 たとえば… ●プロスポーツチームと連携した区政行事への選手の参加・協力 写真1枚 ラグビーチームのレッドハリケーンズと区民の方が一緒にいきいき百歳体操をしている様子 写真1枚 卓球チームの日本ペイントマレッツが実施した住吉区民試合招待時に選手と区民が交流をしている様子 ●大阪公立大学と連携した学生の区政参画の機会創出 区政会議委員とのグループディスカッションへの参加 写真1枚 区政会議委員と学生のグループディスカッションへの様子 ●不動産企業と連携した空家啓発に関する取組 空き家セミナーの実施 写真1枚 不動産会社フルプラスが空家セミナーを実施している様子 ●地域コミュニティアプリ運営会社と連携した行政・地域情報の発信 住民同士のコミュニティの形成 写真1枚 地域コミュニティアプリピアッザアプリの画面 ■住吉区の課題解決にご協力いただける企業等を募集しています 住吉区と企業等が対等なパートナーとして連携し、地域課題・社会課題の解決につなげ、よりよい住吉のまちを創っていくために協力していただける企業等からの提案を募集しています。まずはお気軽にご相談ください。 ■住吉区制100周年記念 大阪マーヴェラスバレーボール試合観戦にご招待! 住吉区制100周年を記念し、大阪市と連携協定を締結している大阪マーヴェラスの「2025-26大同生命SV.LEAGUE WOMEN」に住吉区民のみなさまをご招待します。昨シーズンSVリーグ初代女王の座に輝いた大阪マーヴェラスの、迫力満点の試合をこの機会にぜひご覧ください。 とき 10月18日(土)12時30分開場/14時5分試合開始 10月19日(日)12時30分開場/14時5分試合開始 ところ HOS 住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 対象 区内在住の人 定員 各日100名 その他 応募者多数の場合は抽選 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535 障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 【住吉区6面、7面】 ■楽しく学んで毎日いきいき! 学ぶ気持ちを応援します! 生涯学習ルーム 区内の市立小学校でいろいろな講座を実施しています。 好きなこと、興味のあることを体験してみませんか? 詳しくはお問い合わせください。 ●すみよし区文化フェスティバル 令和7年2月15日開催 年に一度、各生涯学習ルームが集い、活動成果の舞台発表や作品展示等をおこなっています。 写真2枚 すみよし区文化フェスティバルの作品展示と舞台発表の様子 ●住吉図書館での生涯学習ルーム作品展示 【とき】令和6年11月1日(金)~30日(土) 今年も11月に開催する予定です 【ところ】住吉図書館 展示スペース(入り口付近) 写真2枚 住吉図書館での生涯学習ルーム作品展示の様子 (1)東粉浜小学校 電話 6672-0313 〈連絡先〉小学校 ・書に親しむ会 ・太極拳 ・大人の塗り絵同好会 ・ウォーキング 写真2枚 書に親しむ会の様子 おとなも子どもも楽しく学んでいます♪ (2)住吉小学校 電話 6694-9989 〈連絡先〉区役所 ・絵手紙 ・リンパマッサージ ・地域で楽しく… (パッチワーク、チョークアート、干支飾りなど) 写真1枚 講座の様子 3講座を予定しています。今年も楽しく、世代を超えて一緒に学びませんか? (3)長居小学校 電話 6698-8787 〈連絡先〉小学校 ・書道  ・ちりめん  ・華道 ・ピラティス ・篆刻(てんこく)  (篆刻教室)第1木曜日 14時〜15時30分  写真1枚 教室の様子 その他、各教室も開講していますのでお気軽にお問い合わせください。 (4)依羅小学校 電話 6694-9989〈連絡先〉区役所 ・ビーズ ・アロマ ・気功ヨガ ・和太鼓(小学生のみ) 写真2枚 ヨガや講習会の様子 今年も一日講習会を行います!みんな一緒に楽しく癒されませんか♥ (5)墨江小学校 電話 6694-9989〈連絡先〉区役所 ・手話  ・デコラティブ・ペイント ・太極拳 写真2枚 太極拳や教室の様子 世代を越えて楽しく一緒に学んでみませんか? (6)遠里小野小学校 電話 6692-5671 〈連絡先〉小学校 ・花糸おりおのフラワールーム  ・いろいろ手作り教室 ・親子チョークアート教室 写真2枚 出来上がった作品や教室の様子 笑顔いっぱいのルームで楽しく学びましょう!! (7)清水丘小学校 電話 6673-2689 〈連絡先〉西谷(にしたに)さん ・ストレッチ・ヨガ ・バルーンアート 写真2枚 ヨガとバルーンアート教室の様子 体を柔軟にして健康で元気に過ごしましょう! (8)南住吉小学校 電話 6694-9989〈連絡先〉区役所 ・コーラス  ・パッチワーク ・折り紙 ・気功ヨガ 写真2枚 ヨガや作品(パッチワーク)の様子 新しいことにチャレンジ!!人生を楽しみましょう♥ (9)大領小学校 電話 6694-9989〈連絡先〉区役所 ・雑学の愉しみ講座(チョークアート、その他)  ・ふれあいフェスタ生涯学習ルーム体験教室 写真2枚 ふれあいフェスタの様子 さあ!みんなでワクワクしましょう♪ (10)苅田小学校 電話 6698-9846 〈連絡先〉西村(にしむら)さん ・トールペイント  ・書道 ・ハワイアンキルト ・ストレッチ-ヨガ ・キッズソフトバレー(苅田小児童対象) ・キッズかるた(苅田小児童対象) 写真2枚 ストレッチ・ヨガ教室等の様子 みんなで楽しく学びと交流!! (11)山之内小学校 電話 090-1908-5095 〈連絡先〉和田(わだ)さん ・篆刻(てんこく) ・実用書道 ・わたの教室 写真2枚 実用書道教室の様子 3講座を予定しています。単発でビーズ講座も予定しております。(詳細未定) (12)苅田南小学校 電話 6694-9989 〈連絡先〉区役所 ・陶芸  ・手作り教室 ・生け花サークル ・押し絵 写真1枚 教室の様子 楽しく学んで地域の輪を広げましょう。 (13)苅田北小学校 電話 6694-9989 〈連絡先〉区役所 ・書道  ・詩吟教室 写真2枚 実用書道教室からの作品と詩吟の発表の様子 「ひととひと」をつなぐ場所です。 (14)大空小学校 電話 6694-9989 〈連絡先〉区役所 ・おおぞら音楽ファミリー(楽器の持参が必要) ・クラフト教室(現在募集なし) 写真2枚 おおぞら音楽ファミリーの方とクラフト教室の様子 一緒に楽しい時間をすごしませんか? 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 【住吉区8面】 ■すみよしひとよし! No.53 学ぶ楽しさを伝えたい! 地域の皆さんの毎日に、わくわくする学びの機会を ■生涯学習ルーム 生涯学習推進員 地域の皆さんが気軽に学び、交流を深めることができる場として区内小学校などに開設されている生涯学習ルーム。各ルームでは、地域での生涯学習をすすめるボランティアである生涯学習推進員が、さまざまな講座の企画・運営をおこなっており、区内では現在51名の方が活動されています。 今回は、生涯学習推進員の皆さんに、日頃の活動についてお話を伺いました。 住吉区生涯学習推進員 写真1枚 住吉区生涯学習推進員の方々 (左から)梶田 里美(かじた さとみ)さん・伊井 千代子(いい ちよこ)さん・中畔 タツノ(なかぐろ)さん ●携わることになったきっかけや普段の活動について教えてください ○PTA活動を通じて生涯学習ルームを知り、推進員に誘われて運営に携わるように 伊井さん 地域振興を目指し、各小学校で生涯学習ルームが立ち上がっていた2000年。私は当時PTA活動をしており、手芸とコーラスの講座に参加するようになりました。普段のレッスンはもちろん、展示や発表にも励んでいました。そうした活動の中で、他の小学校の推進員さんから「やりませんか」と声をかけてもらったことが、生涯学習推進員になったきっかけです。当初は何をすれば良いのか分からず、手探り状態でした。今年で生涯学習推進員になって25年目で、昨年度は住吉区の推進員の代表も務めました。 ○見学申し込みの窓口役を担いながら、円滑な講座運営をサポートしています 梶田さん 私は長居小学校の生涯学習推進員の代表と、今年度の住吉区の代表をしています。長居では現在5つの講座を開催しており、推進員は講座の企画立案のほか、会計処理や書類の準備・作成なども行っています。見学申し込みの電話があった際に、それぞれの講座へ取り次ぐのも推進員の役割です。長く続けていただくには講師や生徒の代表とのやりとりも大切で、何かあったときに相談してもらえるよう、サポート役に徹しています。 写真1枚 講座の様子 ○すみよし区文化フェスティバルにて普段の学びの成果を展示・発表 伊井さん 毎年2月に行われている「すみよし区文化フェスティバル」には各生涯学習ルームも参加し、作品展示や発表を行っています。私が所属する南住吉小学校からはパッチワーク教室と折り紙教室、コーラスが参加。その中で3名の推進員が講師も務める折り紙教室では、みんなで展示作品のアイデアを出し合い、試行錯誤しています。作品の評判が良いと、「次も頑張ろう」というモチベーションにつながります。またパッチワーク教室も人気で、小物やバッグなどを出品しています。約40名が習うコーラスは、「心に響く歌」をテーマに、文化フェスティバルの舞台を目指して練習に励んでいます。 写真3枚 コーラスや折り紙やパッチワーク教室の様子 ○推進員の交流をうながす取り組みも 伊井さん 普段の講座運営や研修以外には、生涯学習推進員住吉区連絡会で1日体験教室を開催し、ストラップやアロマポット作りなどを体験しました。推進員同士の交流の場であり、横のつながりが生まれる良い機会となっています。ここ数年は毎年開催しており、今後も続けていきたいと思っています。 ●区民の皆さんにメッセージをどうぞ ○近所で気軽に学べ、人とのつながりもできる!気軽に見学のお電話をください! 梶田さん 少しでも「やってみたい」という気持ちがあれば、ぜひご連絡ください。私たちは、はじめの一歩を踏み出すお手伝いをしています。また、ベテランの先生から学べるのも魅力の一つです。文化フェスティバルなど作品や成果を発表する場もあり、目標を持って取り組めますよ。 伊井さん 生涯学習ルームは、ご自宅から近い小学校で安価に学べる素晴らしい取り組みだと思います。住吉区では14校でさまざまな講座を企画・運営しています。気になる講座があれば、気軽にお問い合わせいただき、ぜひ見学にいらしてください。一緒に学ぶ楽しさを味わいましょう! 中畔さん 生涯学習ルームの良さは、年齢に関わらず参加できること、学びを通して人と人とのつながりをつくれることだと思います。だんだん高齢化が進んでいますので、できるだけ幅広い年齢層の方に来ていただきたいですね。ファミリーで参加できるものや、お子さん向けの講座もありますよ。 写真1枚 生涯学習推進員さんの集合写真 ■わたしたちも防災について学んできました! ●堺市総合防災センターで「真・体験コース」を体験 堺市美原区にある堺市総合防災センターに、総勢30名で行ってきました。地震の揺れや、煙・暗闇の中での避難、消火、応急救護などについて実践形式で体験することができ、とても有意義な一日になりました。 写真2枚 堺市総合防災センターでの体験の様子 梶田さん 写真1枚 梶田さん 私は市役所の方による講義を受けたのですが、改めて日常的に水や非常食などを準備しておく必要性を感じました。 次は他のコースも体験したいと思います。 伊井さん 写真1枚 伊井さん いざという時の行動を実践で学べて良かったです。火事の際の手探りでの移動や、心臓マッサージの力加減など、体験しないと分からないことばかりでした。 中畔さん 写真1枚 中畔さん 震度7の地震の揺れや実際の炎を消火器で消す体験などは臨場感があり、防災意識がさらに高まりました。何度体験しても良いと思います。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 【住吉区12面】 ■相続 登記 税金 年金 住宅 など行政なんでも相談所 各機関から専門の担当者が出席し、無料、先着順でご相談に応じます。弁護士、司法書士及び税理士への相談は予約制です。 とき 9月26日(金)13時~16時(受付は15時30分まで) ところ J:COM中央区民センター ホール(中央区久太郎町1-2-27) 予約期間 9月12日(金)~25日(木)9時~17時(土日祝除く) 参加予定機関 近畿管区行政評価局、近畿総合通信局、大阪市、日本年金機構、大阪弁護士会、大阪司法書士会、近畿税理士会 など 問合せ・予約 近畿管区行政評価局行政相談課 電話6941-8358  ■住吉区制100周年記念 よりよい聴こえから始まる心身の健康 住吉区健康まつり 同時開催 食育展 申込不要 とき 10月4日(土)14時~16時30分 ところ 錦秀会 住吉区民センター  費用 無料 ●健康まつりエリア 小ホール 14時~15時 ●8020運動表彰式(歯科医師会) ●講演会(14時30分~15時) 「よい聴こえで楽しく生活を!」 講師:大阪急性期・総合医療センター 耳鼻咽喉・頭頸部外科 宇野 敦彦先生 大ホール 15時~ ・骨量測定(先着150名、20歳以上) ・聴力相談 ・そしゃくチェック ・握力測定(先着100名) ・アルコールパッチテスト(先着50名)  ・AEDの体験 ・野菜クイズ  ・楽しい「しゃきっと元気タオル体操」  ・子ども薬剤師体験(先着15名/小学生まで) ほか ●食育展エリア ホワイエ 14時~ ・食育活動パネル紹介 ・中学生が考えた朝ごはんの紹介 ・クイズで考えよう!塩分コントロール! ・お口の力だめし  ・体組成やヘモグロビン測定値をチェック! ・手洗いチェック ほか 主催 住吉区医師会・住吉区歯科医師会・住吉区薬剤師会・住吉消防署・住吉区役所 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ■無料相談 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 9月4日(木)・10日(水)・18日(木)・24日(水)、10月2日(木)・8日(水)13時~17時 ところ 区役所3階相談室 定員 16名 ※9月4日、10月2日は24名 予約 相談日7日前の12時〜相談日当日の10時まで(相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話による自動案内。24時間受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 9月1日(月)、10月6日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時~16時 予約専用電話 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話6115-6466 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●税理士相談(要予約)※1組30分間 とき 9月8日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時30分~16時 予約専用電話 近畿税理士会住吉支部 電話6678-0567 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 9月16日(火)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前日まで9時30分~17時(土日祝除く) 予約専用電話 全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●司法書士相談 ※1組30分間 とき 9月22日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで)  ところ 区役所3階相談室 定員 10名 受付 相談日当日3階相談室前で13時15分~15時30分まで ※当日、受付開始13時15分までに来場された方で抽選を行い、相談の順番を決定。定員到達時点で受付終了。 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 ●行政相談委員による行政相談 とき 9月25日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階32番窓口総務課(広聴)で13時~15時まで 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358 ファックス6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 9月24日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133 ファックス6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763ファックス6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 受付 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜9時~19時 土・日・祝9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6)  問合せ 電話6773-6533 ■市民向け各種検診 内容 大腸がん検診(要予約) とき 9月27日(土)[受付]9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき 9月27日(土)[受付]9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口※閉庁日は区役所南出入口からお入りください 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有) ・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 9月27日(土)[受付]9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口※閉庁日は区役所南出入口からお入りください 対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき 9月27日(土)[受付]9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 18歳以上 費用 無料 内容 骨粗しょう症検診(区民まつり開催日実施分)(要予約) とき 10月25日(土)[受付]10時~11時 ※9月8日(月)~10月3日(金)まで電話にて予約の受付をします。 ※先着100名 ※空きがあれば当日受付も可能です。 電話6694-9882(平日9時~17時30分) ところ 区民センター大ホール 対象 18歳以上 費用 無料 持ち物 本人確認書類(マイナ保険証、運転免許証など) ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査 (問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき 9月27日(土)[受付]9時30分~11時 ところ 区役所4階会議※閉庁日は区役所南出入口からお入りください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 費用 無料 持ち物 受診券 健康保険証または資格確認書 予約・問合せ 保健こども家庭課(健康推進)1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 「食品ロス削減」のため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時30分~15時30分(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター 普及啓発担当 電話6685-1271 ファックス6685-1282