【住吉区1面】 区役所からのおしらせ 広報すみよし 令和7年(2025年)10月号 No.353 広報すみよし ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴマーク 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 あなたのまちの地活協〜すみよし区民まつり 地活協ブースのご紹介〜 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■住吉区役所開庁時間 開扉時間 8時30分 平日 9時~17時30分 金曜 19時まで(一部業務) 第4日曜 9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和7年9月1日現在推計) 区の人口 153,158人 区の世帯数 82,585世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時 年中無休) 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム スマホ・パソコンで手軽に 窓口混雑状況 お知らせ・防災・防犯 住吉区エックス 子育て情報など届けます! 大阪市ライン すみよしの魅力再発見 住吉区インスタグラム 区公式チャンネル 住吉区ユーチューブ ご近所さんと情報交換 地域コミュニティアプリ ピアッザ 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック 広報紙をアプリで マチイロ 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■「広報すみよし」配布委託事業者一覧 毎月5日(1月・4月は7日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。 届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5)平日10時~12時/13時~16時) 次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK(平日10時~17時) 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241 (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話・ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4)苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番・ 3丁目2番1号、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス 6699-5963 ■みんなで一緒に盛り上げよう! 住吉区制100周年記念 第51回 すみよし区民まつり とき 10月25日(土)10時~15時 ※雨天開催、一部催しは中止 ところ 沢之町運動場 錦秀会 住吉区民センター 住吉区役所周辺 2面につづく! ●住吉大社のみこしもくるよ♪ ●100周年記念企画も行います! 所定の駐輪場を利用してください! マップ1枚 沢ノ町運動場周辺の地図 ※駐輪場以外の会場周辺に止めている自転車は、移動させる場合があります。 ※駐車場はありません。車での来場はご遠慮ください。 主催:住吉区制100周年記念 すみよし区民まつり(第51回)実行委員会 / 住吉区役所 写真2枚 令和6年10月26日開催 すみよし区万博・第50回すみよし区民まつりの様子 写真1枚 住吉大社のみこしイメージ画像 詳細は「すみよし区民まつり」で検索! Instagramでも情報発信中! SDGsマーク1枚 11 住み続けられるまちづくりを ■おでかけすみちゃんここど〜こだ!? イラスト1枚 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 写真1枚 令和6年10月26日に、花さかスミちゃんボランティアの方が、育てた花苗を地域の方へお渡ししているようす。 ヒント Instagramの投稿をチェックしてみてね! 「#えーとこ住吉」をつけて、区内のお気に入りスポットをInstagramに投稿してください! 【住吉区2面】 ■住吉区制100周年記念 第51回 すみよし区民まつり 今年は記念すべき区制100周年!そこで、住吉大社の神輿(みこし)による練り歩きや抽選会、記念缶バッチやシールの配布など、記念企画でまつりを盛り上げます!皆さんに喜んでいただけるよう、各ブースはもちろん、キッチンカーやフリマも趣向を凝らしています。 また、昨年度もブース出店をしていただき大行列となった12の地活協も、各地域で話し合い出店内容を決めるなど準備をしてくださっています。皆さんのご来場をお待ちしています! 写真2枚 前回の住吉区民まつりの地活協ブースの様子 ■あなたのまちの地活協 すみよし区民まつり 地活協ブースのご紹介 ●墨江地域活動協議会 ○焼きそば ○たこせん ○フランクフルト 今年は焼きそばとたこせん、フランクフルトの販売をします。ぜひ食べに来てくださいね! ●清水丘地域活動協議会 ○フランクフルト ○ドーナツ ○飲料 フランクフルトの販売と、飲料水1本をお買い上げで「うまい棒チャレンジ」に挑戦! ●おりおの地活協 ・カレーライス お店で出されているカレールーを使ったおいしいカレーライスです。 ●地活協東粉浜 ○かき氷 ○ポテト ○から揚げ ○コロッケ お子さまに大人気!かき氷、ポテト、から揚げ、コロッケ、みんな美味しい! ●住吉連合地域活動協議会 ○ホルモン焼き ○揚物 ○ビール・お茶 本格ホルモン焼きに、米油を使用した揚物と格安缶ビールを明るく元気にご提供します。 ●長居地域活動協議会 ○生ビール ○ジュース “ながいはひとつ”みんなでがんばります!美味しいビールをどうぞ! ●依羅地域活動協議会 ○サイコロゲーム 今年も子どもを対象にゲームをします。来て楽しんでください。待ってま~す♪ ●南住吉連合地域活動協議会 ○いか焼き 大人気の「いか焼き」です。とってもおいしいよ。ぜひ食べに来てくださいね! ●山之内スマイル協議会 ○フランクフルト ○ポップコーン こんがりと焼けたジューシーなフランクフルトとできたてのポップコーンをご堪能ください。 ●苅田地域活動協議会 ○やき鳥 食べてって!苅田の名物「炭火やき鳥」!味よし!焼く人よし! ●苅田南地域活動協議会 ○当て物 ○飲料 区民まつりに参加される皆さま!飲み物で喉を潤し、当て物を楽しみましょう。 ●苅田北ほほえみ協議会 ○やき鳥 ○たこせん 毎年地域の夏祭りで人気のたこせん・やき鳥!いっぺん食べてみいや~♪ 問合せ 事業受託者 (一財)大阪市コミュニティ協会 住吉区支部協議会 電話090-6601-5390 / 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9984 ファックス6692-5535 ■つながりづくりのきっかけに町会に加入しましょう 問合せ 住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤(やすざわ)102号) 電話6657-7997(月~木 9時~16時) 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9840 ファックス6692-5535 ■住吉区制100周年記念 ●第23回 「住吉区ドッジボール大会」を開催します 参加チーム募集 とき 令和8年2月22日(日) 受付9時~9時15分/開会式10時/競技開始10時30分~ ところ HOS住吉スポーツセンター 第1体育館及び第2体育館 対象 区内在住・在学の小学生 費用 2,000円(保険代など) 申込み 令和8年1月23日(金)までに、参加申込書に記入の上、(一財)大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会へ郵便・FAX・メールにて 主催 住吉区ドッジボール大会実行委員会・住吉区役所 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 メールsumiyoshi_c@osakacommunity.jp ●すみよし博覧会2025 ★(無料) すみ博ガイドを配付中 特集「大大阪の中の住吉区」 ○「すみ博の2週間」で遊ぼう! とき 10月11日(土)~10月26日(日) 期間中にまちをめぐって住吉を再発見する企画。すみよし88のハテナと新八景めぐりなど。応募された中から抽選で賞品あり。 ○音楽・アートのイベント とき 10月18日(土)10時~15時 ところ 生根神社境内 こども縁日、南京玉すだれ体験 ほか とき 10月18日(土)16時~19時30分 ところ 住吉大社反橋前 住吉っさんの夕べ(KAJA、能、キッズバレエほか) とき 10月19日(日)10時~16時 ところ 住吉公園 すみフェス、すみよしロハス ほか 問合せ すみ博実行委員会 メールinfo@sumihaku.com 【住吉区3面】 お知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■11月1日に国民健康保険資格確認書を更新します マイナ保険証をお持ちでない人や資格確認書交付申請をされた人に、新しい資格確認書(水色)を10月下旬までに転送不要の簡易書留で世帯主あてに送付します。 ご不在の際は「郵便物等お預かりのお知らせ」が投函されますので、再配達依頼もしくは住吉郵便局で受け取りをお願いします。 なお、マイナ保険証をお持ちでも、受診時の資格確認に介助者等(第3者)の補助が必要な場合は、申請により資格確認書を交付します。詳しくはお問い合わせください。 また、10月31日までに75歳になられる人には、すでに後期高齢者医療資格確認書を送付しています。 ~次の場合は区役所窓口まで~ ●郵便局の保管期限が過ぎた場合 持ち物 「郵便物等お預かりのお知らせ」及び本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等) ●10月中に資格確認書が届かない場合 持ち物 本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等) 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか(国民健康保険・後期高齢者医療制度) ジェネリック医薬品(後発医薬品)は先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造販売される、先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。 問合せ 保険年金課 2階22番窓口 電話6694-9956 ファックス6692-4423 ■障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します 資格要件を満たす人には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。(現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなります。) 新しい医療証が届かない場合は、ご連絡ください。 ●障がい者医療証 (旧)オレンジ色→(新)うぐいす色 ●こども医療証 色の変更なし ※有効期限が令和7年11月1日以降の医療証は引き続きご利用可能 ●ひとり親家庭医療証 (旧)桃色→(新)あさぎ色 問合せ 福祉課 2階27番窓口 電話6694-9859 ファックス6694-9692 ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します ★ とき 10月17日(金)13時30分~16時 ところ 区役所4階 第6会議室 主催 大阪第一人権擁護委員協議会 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942-1196 ファックス6942-1627 ■「空家セミナー」相続で慌てない!今から考えるわが家のこれから ★ とき 10月28日(火) [セミナー]10時~11時(9時30分受付開始) [個別相談会]11時〜11時30分※希望者のみ ところ 東住吉区役所3階 302・303会議室(東住吉区東田辺1-13-4) 定員 20名(先着順)(どなたでも参加可) 費用 無料 申込み 10月6日(月)~17日(金)に、窓口・電話・行政オンラインシステム(要事前登録)にて 主催 東住吉区役所 共催 住吉区役所、関西みらい銀行 問合せ 東住吉区役所 総務課 電話4399-9917 ■10月は「犬猫を正しく飼う運動」 強調月間です 犬や猫を飼うときはルールとマナーを守り、皆さんが快適に暮らせる街づくりにご協力ください。 ○トイレトレーニングをしましょう。 ○鳴き声などで周りに迷惑をかけないようにしましょう。 ○無責任な放し飼いはやめましょう。 ○不妊・去勢手術をしましょう。 ○愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ○犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ○野良猫にエサを与えるのであれば、周辺地域の住民の理解を得たうえで、不妊・去勢手術を行い、エサの片付けやふん・尿の後始末をするなど、周りに迷惑かけないよう責任をもって適切に世話をしましょう。 ●「街ねこ」活動とは? 大阪市では、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊・去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。 詳しくは住吉区ホームページにてご確認ください 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9973 ファックス6694-6125 [健康・福祉] ■令和7年度 第2回地域福祉専門会議を開催します 地域の見守り活動や地域福祉ビジョンの進捗など、地域福祉に関して重点的に取り組む課題について専門的な意見を求め、区の地域福祉施策に反映させるための会議を開催します。 傍聴希望は当日17時30分から会場前にて先着順で受け付けます。 定員 10名 とき 10月30日(木)18時~20時 ところ 区役所4階 第4・5会議室 問合せ 福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ■地域生活向上教室(グループワーク) 統合失調症を中心とする精神疾患のある人を対象に、仲間づくりや地域で安心して生活できることを目的に開催しています。内容はSST(社会生活スキルトレーニング)、ゲーム、軽い体操などです。まずは見学からお申し込みください。 とき 毎月第3水曜日 10時30分〜12時(予定) ところ 区役所1階19番窓口 集団検診室 対象 区内在住で、回復途上の精神疾患のある人 定員 10名程度 費用 無料 申込み 窓口・電話にて 主催 保健こども家庭課(健康相談) 問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9968 ファックス6694-6125 ■第17回住吉区ニュースポーツフェスティバル(グラウンド・ゴルフ大会) ★ とき 11月3日(月・祝)9時30分〜(受付9時~)(雨天中止) ところ 沢之町運動場 対象 どなたでも 定員 160名 費用 600円(障害保険代含む) 申込み 10月6日(月)〜20日(月)9時30分~17時までに(一財)大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会事務所まで参加費をそえてご持参ください(土・日・祝日を除く) 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会内 住吉区体育厚生協会(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102) 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 ■10月13日(月・祝)オータムチャレンジスポーツのご案内 ★ スポーツの日に特別に、(1)プールの無料開放や(2)バドミントン教室体験、ピックルボールやニュースポーツなど、各種スポーツの体験ができます。 (1)プールの無料開放 とき 10月13日(月・祝) 11時~16時(受付10時30分~) ところ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール 定員 200名(定員になり次第受付終了) 費用 無料 (2)バドミントン教室体験、ピックルボールやニュースポーツ とき 10月13日(月・祝) 10時30分~16時30分 ところ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール 費用 500円 その他無料 申込み HOS 住吉スポーツセンター1階窓口にて(先着順) 教室の費用・定員など、詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問合せ HOS 住吉スポーツセンター・屋内プール 電話6694-9201 [子育て] ■令和8年4月入所希望者の保育所(園)・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の利用申込は10月15日(水)までです。 事前に行政オンラインシステムにより受付・面接の予約を行ってください ※予約のない場合は、長時間お待ちいただくこともあります。 とき 10月1日(水)~15日(水)9時~17時30分 ところ 区役所内特設会場 受付時に面接も行います。お子さんとお越しください。 ※申込書類は記入してから受付にお越しください。 ※他市町村の保育所への入所を希望する場合、その市町村の受付期間中に福祉課2階26番窓口へ申し込んでください。 ※すでに途中入所の申し込みをしている人も、あらためて申し込みが必要です。 問合せ 福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ■11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン ★ ●あなたの電話は、あなたのために、あの子のために 子どもの虐待ホットライン集中電話相談 電話6646-0088 11月1日(土)〜5日(水)11時〜17時(祝日含む)(普段は平日11時〜16時にお電話を) 子どもの虐待防止のためのオレンジリボンバッジも扱ってます。 問合せ 特定非営利活動法人 児童虐待防止協会 電話6646-4858 ファックス6646-4884 メールoffice@apca.jp 【住吉区4面】 [防災・防犯] ■全国地域安全運動 10月11日(土)~20日(月) みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり ●10月の防犯キャンペーン 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は、住吉区ホームページ、Ⅹにてお知らせします。 とき 10月14日(火)11時~11時30分(小雨決行) ところ 長居商店街(長居3-3) 定員 100名(先着順) 費用 無料 主催 住吉警察署 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 ■第2回防災専門会議 傍聴希望は、会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。 とき 10月15日(水)18時30分~20時30分 ところ 区役所1階 第1会議室 定員 10名(多数の場合は抽選) 議題 令和7年度住吉区総合防災訓練の実施概要についてなど 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9734 ファックス6692-5535 ■災害時外国人支援ボランティア募集 オンライン説明会 ★ (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に外国人住民の皆さんが少しでも安心できるよう、日ごろから災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への情報提供や防災教室などを実施しています。 災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの皆さんにオンラインで説明会を開催します。 ※災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています。 とき 10月21日(火)19時~19時30分 ところ オンライン(ZOOM) 申込み ホームページ上の申込フォームにて 主催 (公財)大阪国際交流センター 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話6773-8989 ファックス6773-8421 [募集] ■花さかスミちゃんボランティアを募集しています! 花さかスミちゃん事業は「種から育てる地域の花づくり事業」の住吉区での呼称です。 ボランティアの皆さんの手で「花づくり広場」で種からお花を育てています。 写真1枚 ボランティアの皆さんが花苗を育てている様子。 花苗が育ったら、地域や学校園、福祉施設や公園などに配付し、きれいで暮らしやすいまちづくりを進めています。花づくりの経験がなくても、住吉区にお住まいの人であればどなたでも参加できます。 詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9840 ファックス6692-5535 ■広報すみよし1月号イベント・講座情報募集中 掲載依頼は11月5日(水)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ■令和8年度 沢之町運動場・浅香中央運動場の優先利用について 区内2つの運動場(有料施設)の優先利用には区長の推薦が必要です。推薦を希望する団体は、優先利用の許可基準などを確認のうえ、お申し込みください。推薦の可否及び利用日については、住吉区生涯スポーツ事業運営協議会で協議のうえ決定します。 とき 10月1日(水)~11月15日(土) 申込み 申込書類を教育文化課あてに窓口・メール・郵送のいずれかにて 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9985 ファックス6692-5535 ■令和8年度「HOS 住吉スポーツセンター」優先利用推薦申込について 令和8年度HOS 住吉スポーツセンター優先利用推薦申込の受付を開始します。推薦を希望する団体は、実施要項を確認のうえ、お申し込みください。推薦の可否及び利用日については、住吉区生涯スポーツ事業運営協議会で協議のうえ決定します。 とき 10月1日(水)~31日(金) 申込み 申込書類を教育文化課あてに窓口・メール・郵送のいずれかにて 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9985 ファックス6692-5535 ■ごみ焼却工場見学会(住之江工場オープンデー) ★(申込み不要) 日々、住吉区で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見ていただくことができるイベントです。 写真1枚 住之江工場の外観の様子 また、大人気のパッカー車・ショベルローダーの乗車体験や缶バッジ作りなどができます! 大阪市で最新のごみ焼却工場を見学してみませんか! とき 10月26日(日)10時~16時(最終受付15時) ところ 大阪広域環境施設組合 住之江工場(住之江区北加賀屋4-1-26) 費用 無料 問合せ 大阪広域環境施設組合 住之江工場 電話8886-8000 ファックス6685-8800 [文化・芸術] ■「すみよし歴史案内人と行く!住吉まち歩き」2025年秋  歴史と文化の色濃く残る住吉のまちを歩きます。 (5)を除く各回10時〜開始(受付開始30分前) 所要時間:100〜150分 雨天決行(警報中止) (1)歴史ロマンに触れる街歩き とき 10月12日(日) (2)万葉集で行く秋の七草巡り とき 10月18日(土) (3)旧大阪市立大学の建物とその歴史 とき 10月19日(日) (4)古事記で巡る住吉大社境内散歩 とき 11月2日(日) (5)夕陽を観ながら3つの古墳を巡ろう とき 11月3日(月・祝)15時〜開始 (6)区制100周年 かつて阿倍野も住吉区!? とき 11月9日(日) 集合場所・定員・費用・申込みについては、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ NPO法人 すみよし歴史案内人の会(〒558-0046 上住吉1-9-26) 電話6690-7723(月・水・土の13時~16時 第2土曜は除く) ■唄や音楽で文化を知るコンサート会 ★ シニアミュージカル発起塾バラエティーショー。 発起塾は50歳以上で初心者から始めたミュージカル演劇集団です。 歌と踊りで皆さまを笑いの渦に巻き込みます。 とき 11月4日(火)13時30分~15時(13時開場) ところ 錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 対象 市内在住の60歳以上の人とそのご家族(申込み不要) 定員 600名 費用 無料 問合せ 住吉区老人福祉センター 電話6694-1416 ファックス6606-3412 ■ひふみ号による「花と緑の講習会」“秋植え球根(チューリップ)の栽培管理” ★  植物や緑に興味のある人、庭木や草花でお悩みの人、気軽にご参加ください。 とき 10月22日(水)14時~15時30分 ところ 沢之町公園(南住吉3丁目) 対象 どなたでも 定員 30名程度(先着順) 費用 無料 申込み 直接講習会会場へお越しください(申込み不要) 問合せ 長居公園事務所(東住吉区長居公園1-1) 電話6691-7200 ■移動図書館 まちかど号 ★ 10月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336 ■住吉図書館へ行こう! ●ねこの人形教室 ★ 紙粘土でとってもかわいいねこをつくります。 とき 10月19日(日)14時〜16時 ところ 住吉図書館 多目的室 定員 15名(申込先着順) 費用 220円(材料費) 申込み 10月5日(日)~来館・電話にて 問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話6606-4946 ファックス6606-6987 ■すくすく すみよしっ子 ロゴ1枚 住吉区制100周年記念ロゴ 楓也(ふうや)ちゃん これからもすくすく元気に育ってね! 竹中 燈真(たけなか とうま)ちゃん 頑張り屋の燈真。あなたはママとパパの宝物 ■9月号 おでかけすみちゃん ここど〜こだ!? こたえ 依羅地域活動協議会主催のよさみフェスタが開催された「あびこ公園グラウンド」だよ! 【住吉区8面】 ■すみよし歴史コラム ●住吉の笑芸人 第1回 住吉大社の前で客を呼び込む駕籠屋(かごや)を題材にした「住吉駕籠(すみよしかご)」や「卯の日詣り(うのひまいり)」など、住吉界隈は数々の上方(かみがた)落語の舞台になりました。そんな住吉に上方(かみがた)落語四天王と呼ばれた二人の落語家が住んでいたのをご存じでしたか?  一人目は、三代目桂春団治(かつら はるだんじ)です。羽織(はおり)を真後ろに一瞬で落とす流麗な所作や絶妙の間など、華やかで洗練された芸風で、得意ネタは「野崎詣り(のざきまいり)」。二人目は、六代目笑福亭松鶴(しょうふくてい しょかく)です。春団治とは対照的に、ダミ声・豪快・力強さの中に繊細さを持ち合わせた芸風で、酔態と子どもの描写は他の追随を許しませんでした。得意ネタの「らくだ」を聞いた古今亭志ん朝(ここんてい しんちょう)・立川談志(たてかわ だんし)はその完成度の高さに口がきけなかったといいます。今年1月、住吉大社境内に顕彰記念碑(けんしょうきねんひ)が建てられた桂米朝(かつら べいちょう)(落語四天王の一人、人間国宝)も松鶴(しょかく)の存命中は敢えて「らくだ」を演じなかった程です。現在、松鶴(しょかく)の旧居を改築した寄席小屋「帝塚山 無学」では、弟子の笑福亭鶴瓶(しょうふくてい つるべ)のトークショーが年に数回開催されています。 住吉区では、今も各所で落語会が開かれており、皆さまも一度足を運ばれてはいかがでしょうか。 写真1枚 住吉大社境内「桂米朝記念碑」 写真1枚 「帝塚山 無学」(写真はいずれも著者撮影) [執筆]NPO法人すみよし歴史案内人の会 實宗 康浩(さむね やすひろ) ■無料相談 対象 大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 とき 10月2日(木)・8日(水)・16日(木)・22日(水)、11月6日(木)・12日(水)13時~17時 ところ 区役所3階相談室 定員 16名 ※10月2日、11月6日は24名 予約 相談日7日前の12時〜相談日当日の10時まで(相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話による自動案内。24時間受付) 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 とき 10月6日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜のみ10時~16時 予約専用電話 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話6115-6466 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 とき 10月20日(月)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前週の金曜まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用電話 大阪府行政書士会住吉支部 電話080-9166-5489 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●不動産相談(要予約)※1組30分間 とき 10月21日(火)13時30分~16時 ところ 区役所3階相談室 定員 5名 予約 相談日前日まで9時~17時(土日祝除く) 予約専用電話 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話6695-2588 問合せ 総務課 電話 6694-9683 ※こちらの番号では予約は取れません。 ●司法書士相談 ※1組30分間 とき 10月27日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) ところ 区役所3階相談室 定員 10名 受付 相談日当日3階相談室前で13時15分~15時30分まで ※当日、受付開始13時15分までに来場された方で抽選を行い、相談の順番を決定。定員到達時点で受付終了。 問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 ●行政相談委員による行政相談 とき 10月23日(木)13時~16時(受付15時まで) ところ 区役所3階相談室 受付 相談日当日3階32番窓口総務課(広聴)で13時~15時まで 問合せ 総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358 ファックス6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 とき 10月22日(水)11時~14時 ところ 区役所1階 第1会議室 問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133 ファックス6609-3210 ●生活自立相談 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763 ファックス6654-7651 ●人権相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所3階34番窓口 問合せ 教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 受付 平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 問合せ すみよしアキカツカウンター運営事務局 電話0120-830-634 ●外国人のための相談窓口 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 ・法律相談 ・ビザ相談 ・労働相談 とき  月〜金曜 9時~19時 土・日・祝 9時~17時30分 ところ  大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) 問合せ 電話 6773-6533 ■各種検診 内容 大腸がん検診(要予約) とき 10月24日(金)[受付]9時30分~10時30分 11月15日(土)[受付]13時30分~14時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上 300円 内容 肺がん検診(要予約) とき 10月24日(金)[受付]9時30分~10時30分 11月15日(土)[受付]13時30分~14時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有) 費用 肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) とき 10月24日(金)[受付]9時30分~10時30分 11月15日(土)[受付]13時30分~14時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年度に1回 内容 骨粗しょう症検診(要予約) とき 10月24日(金)[受付]9時30分~10時30分 11月15日(土)[受付]13時30分~14時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 18歳以上 費用 無料 内容 結核健診 とき 10月22日(水)[受付]13時30分~14時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 15歳以上 費用 無料 内容 歯科健康相談 とき 10月24日(金)[受付]9時30分~10時30分 ところ 区役所1階19番窓口 ※閉庁日は区役所南出入口からお入りください。 対象 年齢制限なし 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査 (問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等) ※食事は健診の10時間前まで とき 10月24日(金)[受付]9時30分~11時 ところ 区役所4階会議 とき 11月 9日(日)[受付]9時30分~11時 ところ 苅田小学校 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 費用 無料 持ち物 受診券 健康保険証または資格確認書 予約・問合せ 保健こども家庭課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 がん検診・健康診査は取扱医療機関でも受診できます(QRコード) ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 「食品ロス削減」のため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。 子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 とき 毎月第4火曜 13時30分~15時30分(ただし区役所閉庁日を除く) ところ 区役所1階 南エレベーターホール前 問合せ 西南環境事業センター 普及啓発担当 電話6685-1271 ファックス6685-1282 ■住吉区のまちづくりへの協力企業等を募集します 区民・企業等・行政にそれぞれにメリットのある取組を実施し、よりよい住吉のまちを創っていくため、協力していただける企業等からの提案を募集しています。 ●たとえばこんな取組 ○区政情報発信の強化 ○窓口などでの待ち時間の縮減・デジタル化の推進