子育てに関する相談・連絡先一覧
2021年12月14日
ページ番号:143802
子育てに関する区役所窓口のご案内
名称 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|
母子健康手帳の交付 | 医療機関で妊娠が確認されたら、窓口(区役所1階19番)にて申請してください。 | 保健福祉課(健康推進) |
名称 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|
出生届 | 生まれた日から、14日以内に届出をしてください。 | 住民情報課(戸籍) |
出産育児一時金 | 国民健康保険の方は区役所へお問い合わせください。 社会保険の方は会社や健康保険組合へご相談ください。 | 保険年金課(保険) 電話06-6694-9956 ファックス06-6692-4423 (2階22番窓口) |
新生児訪問 | 母子健康手帳の連絡票を提出してください。後日、連絡し訪問等を行います。 | 保健福祉課(健康推進) 電話06-6694-9882 ファックス06-6694-6125 (1階19番窓口) |
乳幼児健診 | 3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児については区役所から対象の方へ通知します。 | |
予防接種 | BCGのみ保健福祉センター(区役所1階)で実施しています。その他、不活化ポリオワクチン、DPT三種混合、MR二種混合、日本脳炎等は医療機関で実施しています。 |
手当 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|
児童手当 | 中学3年生修了までの児童の養育者に支給されます。 | 保健福祉課(保健福祉) 電話06-6694-9857 ファックス06-6694-9692 (2階26番窓口) |
児童扶養手当 | ひとり親家庭の父・母または養育者等に支給されます。 | |
特別児童扶養手当 | 20歳未満で法令で規定される障がい状態にある児童を養育している父または母もしくは養育者に支給されます。 | |
障がい児福祉手当 | 20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給されます。 |
医療費助成 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|
こども医療費助成 | 医療保険に加入している0~15歳(中学校修了)までのこどもについて、保険診療と入院中の食事療養費にかかる自己負担を一部助成します。 | 保健福祉課(保健福祉) 電話06-6694-9857 ファックス06-6694-9692 (2階26番窓口) |
ひとり親家庭医療費助成 | 医療保険に加入しているひとり親家庭などで、18歳まで(18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)の児童とその父・母または養育者に対し、保険診療と入院中の食事療養費にかかる自己負担を一部助成します。 | |
自立支援医療費(育成医療)給付 | 肢体不自由・心臓疾患・先天性内臓疾患などで、治療により回復の見込みがある児童に対し、指定医療機関に入院・通院の場合に医療費給付を行います。 | 保健福祉課(保健福祉) 電話06-6694-9857 ファックス06-6694-9692 (2階26番窓口) |
小児ぜん息などの医療費助成 | 医療保険に加入している15歳(中学3年生修了)までの方で、気管支ぜん息などの対象疾患の保険医療と入院時の食事代にかかる自己負担金を一部助成します。他の公的医療給付(こども医療費助成・ひとり親家庭医療費助成等)に該当する方は除く。 | 保健福祉課(健康推進) 電話06-6694-9882 ファックス06-6694-6125 (1階19番窓口) |
小児慢性特定疾病医療費助成制度 | 児童福祉法に基づく対象疾患にかかっている児童で、委託医療機関に入院及び通院の場合に、医療給付を行います。 | |
未熟児養育医療費助成 | 身体の発達が未熟なまま出生し、医師が入院養育を必要と認めた未熟児に対し医療費助成を行います。 |
インターネットや電話で子育て相談
子育て応急ダイヤル 電話06-4802-1188
おおさか子育てネット 子育て相談 電話06-6354-4152
おおさか子育てネット(クレオ大阪子育て館のページ)
こども相談センター 電話06-4301-3100
南部こども相談センター 電話06-6718-5050
子育てのサポート
エンゼルサポーター派遣
出産・退院後4ヶ月以内のご家庭にホームヘルパー等の資格をもつ「エンゼルサポーター」が訪問し、家事援助を行います。
問合せ 公益社団法人大阪市ひとり親家庭福祉連合会 電話06-6371-7146 ファックス06-6371-6722
ファミリー・サポート・センター事業(登録制)
保育所(園)や幼稚園への送迎、急用、病気、リフレッシュのときなどにご利用できます。
問合せ ファミリー・サポート・センター住吉(子ども・子育てプラザ内) 電話・ファックス06-6693-2985
夜間・休日の急な病気・けがのとき~緊急の場合は迷わず119番へ~
中央急病診療所 (内科・小児科 眼科・耳鼻咽喉科)
電話06-6534-0321 西区新町4-10-13
- 内科・小児科 平日22時~5時30分・土曜15時~5時30分 日・祝・年末年始17時~5時30分
- 眼科・耳鼻咽喉科 平日22時~0時30分・土曜15時~21時30分 日・祝・年末年始10時~21時30分
沢之町休日急病診療所 (内科・小児科)
中野休日急病診療所 (内科・小児科)
救急安心センターおおさか(24時間対応)
電話 1.#7119 2.06-6582-7119
医師・看護師・相談員が、24時間救急医療相談に対応
子どもの虐待に関する相談・通報先
子どもへの虐待について気にかかることがあればすぐに相談してください。
連絡された方が特定されないように秘密は守られます。児童虐待ホットライン
電話0120-01-7285 24時間対応
こども相談センター(旧中央児童相談所)
電話06-4301-3100 平日9:00~17:30
南部こども相談センター
区役所保健福祉課(子育て相談室)
子育てのことに悩みを抱えているあなた、ひとりで悩まないで子育て支援室までご相談ください。
子育ての悩みごと、どうしよう。
ことばが遅いのでは。
学校に行きたがらない。
子育てがつらい。イライラする。つい手をあげてしまう。
子育てについて相談できる人がいない。
こんなとき、どうしたらいいの?
子育て相談室では、家庭児童相談員、こども相談担当、児童虐待担当、心理相談員が子育てに関するさまざまな相談を受け付けています。
児童虐待についての相談や情報の提供もお寄せください。
プライバシーは固く守ります。
【相談時間】月曜日~金曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始を除く)
電話06-6694-9942 ファックス06-6694-9692
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 保健福祉課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所1階)
電話:06-6694-9882
ファックス:06-6694-6125