令和2年度すみよしの魅力PR補助金事業が内定しました
2020年3月17日
ページ番号:498055
令和2年度すみよしの魅力PR補助金事業 選定結果
令和2年3月6日(金曜日)に、すみよしの魅力PR補助金事業企画審査プレゼンテーションおよび選定委員会議を開催しました。
3名の有識者による審査の結果、3つの事業が補助対象事業として内定しました。
- NPO法人すみよし歴史案内人の会 「江戸時代の観光案内で見る摂津の国・住吉」
- すみよし博覧会実行委員会 「すみよし博覧会2020」
- 住吉文化事業実行委員会 すみ文講座2020「踊る住吉」
すみよしの魅力PR補助金事業選定委員会議 議事録
日時
場所
住吉区役所 第2会議室
選定委員の構成
次の3名の有識者により、審査をおこないました。
- 菅原 真弓(すがわら まゆみ)委員
大阪市立大学文学研究科 教授 - 堀口 秀司(ほりぐち しゅうじ)委員
株式会社ジェイコムウエスト大阪局 局長 - 木下 幸典(きのした ゆきのり)委員
鳥取県八頭町関西事務所 商工観光コーディネーター
申請者と提案名称
申請者と提案名称は次のとおりです。
【1案】NPO法人すみよし歴史案内人の会: 「江戸時代の観光案内で見る摂津の国・住吉」
【2案】すみよし博覧会実行委員会:「すみよし博覧会2020」
【3案】住吉文化事業実行委員会:「すみ文講座2020「踊る住吉」
【4案】帝塚山音楽祭実行委員会:「第34回帝塚山音楽祭」審査方法
審査項目
実現性:期間・内容・体制ともに実行可能な計画であるか
地域性:住吉区内で開催する意義があるか
集客性:集客のための広報戦略がなされているか
独自性:住吉の魅力を十分に伝える工夫があるか
新規性:既存の概念にとらわれない、住吉の魅力を発見する取組みであるか配点
審査結果
【1案】188点
【2案】208点
【3案】184点
【4案】164点
点数順に2案、1案及び3案は補助対象事業に内定いたしました。
4案は基準点には達せず内定には至りませんでした。講評
【4案共通付帯意見】
・現在住吉区に居住している方々への魅力のアピールも大切だが、居住していない方々へも広くアピールすることが大切なので、住吉区外からの参加者拡大に向け工夫を凝らしてほしい。
【1案】NPO法人すみよし歴史案内人の会:「江戸時代の観光案内で見る摂津の国・住吉」
- 住吉区の魅力発信という点では補助金の目的に合っていると思われる。
- 観光やまちづくりに関心のある学生や大学のまち歩きサークル等にもアプローチをして、若い世代への発信に努めてほしい。
【2案】すみよし博覧会実行委員会:「すみよし博覧会2020」
- 住吉区のイベントとして定着しており、さまざまな発案を取り入れて進化しているという点は評価できる。
- 実行委員の中にも子育て世代や若い世代の方がいらっしゃるとより良いと思われる。
【3案】住吉文化事業実行委員会:すみ文講座2020「踊る住吉」
- 企画自体は興味深いが、「住吉踊」や「かっぽれ」など歴史的な文化遺産として継承されてきた古来よりの踊りから現代のダンスまでを住吉区の魅力とどう関連付けさせるのか想像しにくい部分があるので、その点を工夫してまとめていただきたい。
- 実演も行われるので、DVD等媒体にしっかり記録していただきたい。
【4案】帝塚山音楽祭実行委員会:「第34回帝塚山音楽祭」
- 収支予算書の内容が大まか過ぎる。もう少し詳細なものを作成されたい。
- 音楽のイベントというイメージが定着していると思われるので、すみよしの魅力発信という面も強く押し出していってほしい。
「令和2年度すみよしの魅力PR補助金事業」対象事業の募集について
事業の目的
令和2年度に「住吉区の歴史・文化・自然資源を題材として実施する、住吉の魅力を発見・発信するイベント」について、実施事業費の一部を補助します。
(注)
本事業は、令和2年度大阪市予算案に基づき、予算成立前に公募を行っています。選定・実施にあたっては、大阪市会での令和2年度予算成立が前提となりますので、今後、事業内容が変更される場合や実施に至らない可能性があることを、あらかじめご了承ください。
事業内容
対象団体
対象事業
補助率・金額
補助予定事業数
補助対象経費(事業実施に伴う経費)
要綱に定めた補助対象経費
- 報償費
- 消耗品費
- 印刷製本費
- 通信運搬費
- 保険料
- 使用料及び賃借料
- 委託料
- その他
補助対象期間
交付の決定を受けた日以降の、イベント実施期間ならびに準備期間。
応募方法
申請書類配布
配布期間:令和2年1月17日(金曜日)9時~
配布場所:住吉区役所3階34番窓口(教育文化課) または、住吉区役所ホームページよりダウンロード
申請
申請期間:令和2年1月17日(金曜日)~令和2年2月18日(火曜日)
申請場所:住吉区役所3階34番窓口(教育文化課)
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9964 ファックス 06-6692-5535
送付の場合は、2月18日(火曜日)必着
窓口持参の場合は、期間中の9時~17時30分(土曜・日曜・祝日を除く)
申請書類:
- 補助金交付申請書(様式1)
- 事業企画書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 定款もしくは団体の規約
- 役員・構成メンバー名簿
「事業計画書」の様式は不問であるが、「審査項目」に記載の審査項目について、どのように事業内容に反映するかを明示すること。
企画審査プレゼンテ―ション(予定)
日時:令和2年3月6日(金曜日) 変更前:令和2年3月5日(木曜日)
場所:住吉区役所4階第4会議室 変更前:住吉区役所3階第2会議室
審査の方法

審査項目
次の審査項目を基準に、補助金交付の適否、補助金の額について審査します。
1 実現性
期間、内容、体制ともに実行可能な計画であるか
2 地域性
住吉区内で開催する意義があるか
3 集客性
集客や情報発信のための広報戦略がなされているか
4 独自性
住吉の魅力を十分に伝える工夫があるか
5 新規性
既存の概念やイメージにとらわれない、住吉の魅力を発見する取組みであるか
なお、配点は各審査項目それぞれ20点です。
審査結果通知
審査結果通知により採用となった後の提出書類
次の書類を指定する日までに提出してください。
- 要件確認申立書(様式2-1)
- 暴力団等審査情報名簿に関する同意書(様式2-2)
- 暴力団審査情報名簿
決定通知

交付申請書のダウンロードはこちら
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
募集要項・交付要綱
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 教育文化課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)
電話:06-6694-9964
ファックス:06-6692-5535