新型コロナウイルス禍における災害時の避難について
2022年12月15日
ページ番号:506567
新型コロナウイルス感染症がまん延する状況において、地震や風水害などの災害時における避難所には不特定多数の方が避難することから、感染拡大のリスクが高まる危険性があるため、感染症対策に万全を期すことが重要となります。
区においても、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、十分な換気やスペースの確保などの対策をおこなってまいりますが、ご家庭においても日ごろから事前の備えや災害時の対応について、考えておきましょう。
自宅避難等について
避難とは「難」を「避」けることであり、自宅での安全確保が可能な人は避難所に行く必要はありません。下記リンク先のハザードマップで、居住地が浸水のリスクのある地域かどうかご確認いただき、自宅での安全確保が可能な場合は、自宅の3階以上などの避難(垂直避難)による自宅避難をお願いします。
また、避難場所は公的な避難所(小中学校等)だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも検討しておきましょう。
- 自宅避難が危険な場合や安全な親戚・知人宅への避難ができない場合は、躊躇することなく避難所や水害時避難ビルに避難してください。開設する避難所については、区ホームページやツイッター
などでお知らせしますので、開設していることを確認してから避難してください。
避難所への避難について
マスク・アルコール消毒液・体温計等の持参について
手洗い、手指消毒、咳エチケット等の徹底
十分な換気や避難者スペースの確保について
定期的な健康状態の確認について
受付時や滞在時において、定期的に健康状態の確認を行いますのでご協力をお願いします。
また、発熱や咳等の症状がある場合は、専用スペースに移動していただきますので、速やかに避難所の担当職員に報告してください。
避難所運営へのご協力について
リーフレットを作成しました
リーフレット
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
避難カードを作りましょう
避難カードは地震や風水害による災害が発生した時に、ご自身の避難行動や家族の連絡先などを記載するものです。ご家族で災害時の行動について話し合い、みんなで避難カードを作りましょう。
避難カードは折り込んでいくと、A3用紙で手帳サイズ、A4用紙で名刺大サイズになります。
下のPDFファイルから印刷してご利用ください。
避難カード
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
