ページの先頭です
メニューの終端です。

令和3年度 住吉区運営方針(素案)

2022年12月7日

ページ番号:518253

令和3年度運営方針(素案)は、令和3年度予算算定にあたっての基本的な方針として策定したものです。今後、予算ヒアリングなどを踏まえ修正しながら、令和3年度予算案の公表に併せて、令和3年度運営方針(案)としてとりまとめていきます。

令和3年度 住吉区運営方針(素案) (概要)

  • 安全安心で、だれもが心地よく暮らせるまちの実現に向けて、「防災」「地域福祉」「教育・子育て」「地域のつながりづくり」に重点的に取り組む。
  • 区民の意見やニーズを的確にとらえ、事務の標準化やPDCAサイクルの徹底などにより効率的な区行政の運営を図る。

※なお、計画内容については、新型コロナウイルス感染症の影響等による社会情勢の変化に対応し、計画期間内であっても必要な見直しを行う。

重点的に取り組む主な経営課題

経営課題1 安全で安心して暮らせるまちづくり

  • 災害時の要援護者支援計画の作成を進める必要がある。
  • 区民の防災意識の向上、特に大和川氾濫等の水害に備えて浸水想定の周知を図る必要がある。

 主な戦略

  • 災害時の支援と日常的な見守りを一体として対応する災害時要援護者支援体制(地域見守りシステム)の構築
  • 水害時の避難行動をはじめとする防災意識向上のための周知・啓発

 主な具体的取組

  • 1-1-1 災害時要援護者(高齢者、障がい者など)支援(3年度算定見込額 13,281,000円)
  • 1-1-2 地域防災力の向上(3年度算定見込額 6,715,000円)

 

経営課題2 高齢者、障がい者等だれもが心地よく暮らせるまちづくり

  • 地域からの孤立化や複合的な課題を抱える要援護者などに対応するため、地域と行政が一体となって、地域の社会資源のネットワーク強化を図る必要がある。

 主な戦略

  • 地域の人たちで顔の見える関係・助け合う関係づくりの推進
  • 身近な地域での相談体制づくりや専門職間のネットワークづくりの推進
  • 住み慣れた地域で生活し続けられるよう、適度な運動や認知症予防活動により要介護状態を予防し健康寿命を延伸

 主な具体的取組

  • 2-1-1 豊かなコミュニティづくり(3年度算定見込額 36,814,000円)
  • 2-1-3 小地域福祉計画の策定支援(3年度算定見込額 369,000円)
  • 2-2-1 地域における介護予防の推進(3年度算定見込額 294,000円)

 

経営課題3 安心して子育てができ地域の実情にあった教育が展開されるまちづくり

  • 相談・支援ニーズに対応し、子育てしやすい環境づくりを進める必要がある。
  • 学びの支援を行うとともに、不登校や引きこもりのこども・若者に対して福祉的な観点からアプローチしていく必要がある。

 主な戦略

  • 子育て支援に関する情報提供と妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない相談・サポート体制の充実及びまちぐるみでこどもや子育て世帯を見守り支えていく体制の構築
  • 行政とスクールソーシャルワーカー、民生委員・児童委員など専門的な知識を有する者が連携した支援
  • 住吉区の実情に応じた学校教育支援事業の展開

 主な具体的取組

  • 3-1-2 子育て世代包括支援センターの機能強化 (3年度算定見込額 11,737,000円)
  • 3-1-4 不登校児童・生徒への支援 (3年度算定見込額 18,504,000円)
  • 3-2-1 地域の拠点づくりと潜在的リスクへのアプローチ(3年度算定見込額 11,122,000円)
  • 3-3-2 こどもたちへの学びの支援(3年度算定見込額 5,307,000円)

 

経営課題4 歴史・文化を活かした魅力あるまちづくり

  • 若い世代に住吉区の歴史・文化を伝承していく必要がある。
  • 特定空家等の発生予防や利活用を進めていく必要がある。

 主な戦略

  • 歴史、文化の積極的な情報発信による住吉の魅力のPR
  • 専門家団体等との連携による特定空家等の是正や空家等の適正管理、利活用の促進等の推進

 主な具体的取組

  • 4-1-1 歴史的資産を活かした文化観光振興事業による地域の活性化(3年度算定見込額 2,468,000円)
  • 4-2-1 特定空家等の是正、空家所有者等への意識啓発(3年度算定見込額 227,000円)

 

経営課題5 自律的に地域活動が展開される活力あるまちづくり

  • 近所に住む人同士のつながりづくりを進めるとともに、気軽に地域活動に参加できる場・機会を創出する必要がある。
  • 地域課題を自律的に解決できるよう、地域の実情に応じた支援を行っていく必要がある。

 主な戦略

  • 防災訓練などの機会をとらえた、地域のつながりづくりの促進
  • 地域活動への参加のきっかけとなる事業の実施
  • 地域の特性や課題を把握したうえで、地域実情に応じたきめ細かな支援

 主な具体的取組

  • 5-1-1 人と人とのつながりづくり(3年度算定見込額  0円)
  • 5-1-2 新たな住民どうしのつながりの「場」「きっかけ」づくり(3年度算定見込額 8,095,000円)
  • 5-2-1 地域活動協議会への支援(3年度算定見込額 40,258,000円)

経営課題6 区政改革の推進

  • 区民に区政情報が十分に届いておらず区政への関心も低いため、区政情報の発信を強化する必要がある。
  • 窓口サービス格付けで☆二つの評価を得ているが一部評価の低い項目があり、サービス水準のさらなる向上をめざす必要がある。

 主な戦略

  • 区政会議をはじめとする区民の意見や評価の施策への反映及びその周知
  • 行政や地域活動への関心を高めてもらうための情報発信
  • 窓口・職場改善チームを中心とした窓口サービスや業務の改善

 主な具体的取組

  • 6-1-1 区政会議の開催(3年度算定見込額 817,000円)
  • 6-1-3 意見やニーズの把握と反映・周知(3年度算定見込額 2,421,000円)
  • 6-2-1 広報「すみよし」・区役所ホームページ・SNSの作成、充実(3年度算定見込額 26,154,000円)

「市政改革プラン3.0」に基づく取組等

主な取組項目

  • 働き方改革の推進

取組内容

  • 業務マニュアルの整備など事務の標準化
  • 時間外勤務が多い職場における随時の事務分担の見直し
  • ノー残業デーの徹底及び年次休暇取得の促進

令和3年度 住吉区運営方針(素案)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市住吉区役所 政策推進課

〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)

電話:06-6694-9957

ファックス:06-6692-5535

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示