マイナンバーカードの申請方法をご案内します
2022年9月20日
ページ番号:578904
マイナンバーカード(個人番号カード)ってどんなもの?
マイナンバーカードとは、マイナンバーが記載された顔写真付のカードのことです。
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
マイナンバーカードを申請するには?
マイナンバーカードを申請するには、申請窓口を利用する方法と、申請窓口を利用せずに申請する方法の2つの方法があります。

申請窓口を利用する方法について
申請窓口を利用する方法としては、次の4つのがあります。
- マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン
を利用する方法
- 梅田・難波サービスカウンターで申請する方法
- マイナンバーカード出張申請サポート
を利用する方法
- お近くの携帯ショップから申請する
方法
マイナンバーカード 出張申請窓口キャンペーン | 梅田・難波サービスカウンターでの マイナンバーカードの申請 | マイナンバーカード 出張申請サポート | 携帯ショップから申請 | |
提供するービス | ・無料で写真撮影 ・申請手続きサポート | ・無料で写真撮影 ・申請手続きサポート | ・無料で写真撮影 ・申請手続きサポート | ・無料で写真撮影 ・申請手続きサポート |
時間 | 平日 (10時~16時) (注)一部の会場では開始・終了の時間が異なる場合があります | 年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く 平日 (9時~19時) 土日祝 (10時~19時) | 土日祝 (11時~17時) 平日夜 (16時~20時) | 携帯ショップの営業日、営業時間 |
カードの受取方法 | 自宅で受取り (注)会場に必要書類を持参されなかった場合は、区役所で受け取っていただきます。 | 自宅で受取り | 区役所で受取り | 区役所で受取り |
マイナンバーカードを自宅でお受け取りいただける、マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーンで申請する場合、梅田・難波サービスカウンターで申請する場合は、以下の点にご注意ください。
- 申請者ご本人に来場していただく必要があります。(任意代理人による申請は不可)
- 申請者ご本人が、15歳未満・成年後見制度を利用している場合は必ず申請者本人の同行も必要です。
- 法定代理人であること、成年後見人であることを証する書類が必要となることがあります。
- 法定代理人の本人確認書類は、下のA2点又はA1点+B1点が必要です。
- 設定する暗証番号(注)はあらかじめ、決めておくようお願いします。
(注) 暗証番号の種類(2,3,4は同じ暗証番号を使用できます。)
- 署名用電子証明書→英数字6文字以上16文字以下 (英字は大文字、英字と数字を組み合わせてください)
- 利用者証明用電子証明書→数字4文字
- 住民基本台帳事務用→数字4文字
- 券面事項入力補助用→数字4文字
持ち物
- 通知カード (又は個人番号通知書)
(注)申請を受理後、通知カードは回収します。
- 住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
- 本人確認書類:Aの2点またはAの1点+Bの1点
(注)通知カード(又は個人番号通知書)をお持ちの場合、Aの1点もしくはBの2点も可
本人確認書類
A:官公署が発行した顔写真付きの本人確認資料
- 住民基本台帳カード(顔写真あり)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のものに限る)
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード(顔写真あり、申請日時点で有効期間が30日以上あるもの)
- 特別永住者証明書
- パスポート(旅券)
- 一時庇護許可書又は仮滞在許可書
B:本人の氏名と住所、又は氏名と生年月日が確認できる資料
- 住民基本台帳カード(顔写真なし)
- 健康保険の被保険者証
- 各種年金手帳・証書
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険証
- 共済組合証
- 恩給証書
- 印鑑登録証明書とその登録印
- 身体障がい者手帳(顔写真なし)
- 母子手帳
- 子ども医療費受給者証
- 高齢受給者証
- 医療受給者証
- 敬老優待乗車証
- 生活保護適用証明書
- 休日・夜間等診療依頼証
- 雇用保険受給資格証
- 官公署が発行した資格証明書
- 船員保険証
- 在留カード(顔写真なし、申請日時点で有効期間が30日以上あるもの)
- 基礎年金番号通知書
- 法定代理人が交付申請者の顔写真を証明した書類
- (長期入院や介護施設への入所の場合)病院長又は施設長が交付申請書の顔写真を証明した書類 等

申請窓口を利用せずに申請する方法
申請窓口を利用せずに申請する場合、「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書」が必要です。
マイナンバーカードをまだお持ちでない方には、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書」が発送されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
ご住所、お名前、生年月日等を記載した「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書」は、区役所住民情報課の窓口でも発行できますので、運転免許証等の本人確認書類をご持参の上、請求してください。
申請窓口を利用せずに申請する方法には、次の3つの方法があります。
申請する際に顔写真のデータを添付していただきますが、次の点にご注意ください。
- ファイル形式:jpeg
- カラーモード:RGBカラー(CMYKカラー等は不可)
- ファイルサイズ:20KB~7MB
- ピクセルサイズ:幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセル
(注) 画像編集ソフトで加工された画像等は、受け付けできない場合があります。
- 手続きの申請書を使って郵送で申請
する方法
申請書に顔写真を貼付いただきますが、次の点にご注意ください。
- 写真サイズ:縦4.5cm×横3.5cm(裏面に氏名、生年月日を記入してください)
- 写真は最近6ヶ月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のもの(白黒写真も可)
- まちなかの証明写真機を使って申請
する方法
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 住民情報課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所1階)
電話:06-6694-9963
ファックス:06-6692-5535