No.300 2021年(令和3年)5月号 大正区マスコットキャラクター ツージィ 大正区に住む方へ、大切なお知らせです こんにちは大正 ものづくり、ひとづくり、そして、ゆめづくりのまち大正区 OSAKA,KANSAI,JAPAN EXPO2025 今月のトピックス P1 春爛漫(はるらんまん)「昭和山はなのみち」、新緑の「千島公園イベント広場 くさっパひろっパ」 P2 ピンチをチャンスへ P5 成人式 P7 暮らしのお困りごとは「インコス大正」へ! P8 桜の木と梅の木の寄附/平尾小学校児童たちのポスター展示/「IKEA鶴浜×大正図書館」 大正区の推計人口:62,015人(男性30,133人/女性31,882人) 大正区の推計世帯数:29,813世帯 大正区の面積:9.43キロ平方メートル ※2021年4月1日現在 大正区役所代表電話番号:電話 06-4394-9986 春爛漫(はるらんまん)「昭和山 はなのみち」、新緑の「千島公園イベント広場 くさっパひろっパ」 千島公園の2施設に、愛称看板ができました! 大正区の花「つつじ」の花が、春の訪れを歓迎するように色とりどりに咲き始めた4月、昨年9月に実施した千島公園内の2施設の愛称募集の最優秀作品「昭和山 はなのみち」と「千島公園イベント広場 くさっパひろっパ」の名称を記した看板が完成しました! 看板の完成に際し、「昭和山 はなのみち」考案者の中川杏理さん、千島公園イベント広場「くさっパひろっパ」考案者の博多ヒト志さんにお越しいただきました。 「千島公園イベント広場 くさっパひろっパ」考案者 博多ヒト志(はかたひとし)さん 今日ここで、子どもたちが元気に遊んでいる姿が見られてうれしいですね。くさっパひろっパっていう名前にしてよかったなと思います。 「昭和山はなのみち」考案者 中川杏理(なかがわあんり)さん 案内看板が完成してくれてうれしい。ここで練習して、私も妹も自転車に乗れるようになりました。また家族やお友達と遊びに来たいです。 両施設は、大正区民のみなさまの意見を取り入れ、再整備した施設です。 「昭和山はなのみち」では、ツツジのほか、ヒラドツツジ、ハナミズキ、フジ、マツバギク、ツルニチニチソウなど、色とりどりの花が咲いています。身近にある自然豊かな憩いの場としてご利用ください。 また、「千島公園イベント広場くさっパひろっパ」は、クローバーが青々と茂るさわやかなステージのある広場です。ステージではダンスの練習などができます。夢や希望を表現できる場としてご利用ください。古川吉隆 大正区長 公園内で催し物等(イベント、集会、ロケーションなど)を開催する場合は、公園管理者の許可が必要になりますので、大阪市建設局の八幡屋公園事務所(電話:6571-0552)へお問合せください。 問合せ 政策推進 4階42番 電話 4394-9975 ●本紙は毎月1日から3日に全世帯へ配布しています。お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。〈配布委託事業者〉株式会社EKIMU 電話 06-6479-2209 FAX 06-6479-2215 メール requeSt@ekimu.co.jp <暮らし・各種手続き> 大正区役所からのお知らせです。 新型コロナウイルスワクチン接種について 大正区における新型コロナウイルスワクチン接種は、次のように実施する予定で準備を進めております。対象となられた方から順番に「接種券(クーポン券)」をお送りしていきます。 集団接種(大きな会場で一斉に接種する) 集団接種を希望される方は、「接種券(クーポン券)」に同封の予約方法をご覧いただき「予約」してください。※接種時期が決まり次第、あらためて大阪市HPでお知らせします。 接種開始時期 令和3年5月中旬から(予定) 時間 平日・土曜日は、13時30分から15時30分まで日曜日・祝(休)日は、10時から12時までと、13時30分から15時30分まで 接種会場 大正区民ホール(大正区役所4階) 費用 無料 必要なもの 接種券(クーポン券)、予診票(※予診票は接種券と一緒にお送りします)、本人確認書類(健康保険証など)が必要です。お薬手帳をお使いの方はお持ちください。 ●ワクチン接種は予約制です。 ●必ず事前に予約してください。予約方法はお送りする「接種券(クーポン券)」や大阪市のホームページで確認してください。 ●自分が接種できる状態かどうか不安な場合は、予約する前にかかりつけ医にご相談ください。 ●接種当日は肩(接種部位)を出しやすい服装でお越しください。 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種情報(大阪市ホームページ) 個別接種(各医療機関で接種する) 個別接種できる時期や医療機関、予約方法等、詳細が分かり次第あらためてお知らせします。 新型コロナワクチン接種に関するお問合せ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター 電話 0570-065670 または 6377-5670 FAX 0570-056769 【受付時間】9:00〜21:00(土日祝含む) 問合せ 庶務 5階50番 電話 4394-9625 ピンチをチャンスへ 混沌から生まれるヒラメキと出会い 戦後の合理化の下で進められた画一化された成長戦略の終焉の後、「失われた30年」と呼ばれる停滞の時代に終止符を打つかのように、コロナ禍が私たちの街にもやってきました。手詰まり感を感じていた価値観のリセットボタンは軽々と押され、来年の今頃には新たな時代の芽が世界規模で芽生えていることでしょう。 私が考えるアフターコロナのキーワードは「混沌からの芽ばえ」です。多様な人やモノが入り混じる場からは必ず新たな潮流が生まれます。今まで想像しなかった新しいアイデアは、想像もしなかった出会いがもたらせてくれるのです。 2017年11月、大正区泉尾の古い双子長屋の一棟を改装して職住一体のシェアアトリエ「ヨリドコ大正メイキン」を創りました。そして、コロナ禍を経て、もう一棟は「新しい暮らし方を提案する複合福祉拠点」を創ることにしました。2022年春には開業します。混沌とした情勢の中でも、新しいヒラメキや出会いに心が沸き立つ日々です。そして、その喜びを大正区民の皆さまと分かち合えるように、このコロナ禍の世を駆け抜ける一年にしたいと考えています。 オルガワークス株式会社 専務取締役 細川裕之 問合せ 政策推進 4階42番 電話 4394-9975 大正区役所からのお知らせです。 新型コロナウイルスワクチン接種券(クーポン券)送付についてのご案内 令和3年4月19日(月)から令和3年5月11日(火)にかけて、次のとおり年齢層で区切りながら段階的に発送いたしますので、予約・接種時まで大切に保管してください。 対象者(年齢) 昭和14年4月1日以前に生まれた方(82歳以上) 発送日(予定) 令和3年4月19日(月) 到着予定日 令和3年4月21日(水)前後 対象者(年齢) 昭和14年4月2日から昭和20年4月1日に生まれた方(76歳から81歳) 発送日(予定) 令和3年4月23日(金) 到着予定日 令和3年4月26日(月)前後 対象者(年齢) 昭和20年4月2日から昭和25年4月1日に生まれた方(71歳から75歳) 発送日(予定) 令和3年4月28日(水) 到着予定日 令和3年4月30日(金)前後 対象者(年齢) 昭和25年4月2日から昭和29年4月1日に生まれた方(67歳から70歳) 発送日(予定) 令和3年5月6日(木) 到着予定日 令和3年5月8日(土)前後 対象者(年齢) 昭和29年4月2日から昭和32年4月1日に生まれた方(64歳から66歳) 発送日(予定) 令和3年5月11日(火) 到着予定日 令和3年5月13日(木)前後 ※令和3年4月1日現在の年齢です ※お手元に届くのは、発送日から2日後の見込みです ※令和3年3月31日現在の大阪市住民基本台帳に基づき、接種券(クーポン券)を発行いたします 【ワクチン接種の予約開始日や予約方法等】 予約方法は、インターネットでの予約及び、大阪市新型コロナワクチンコールセンターへの電話予約を予定しています。なお、予約開始日については現在調整中です。 新型コロナワクチン接種に関するお問合せ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター 電話 0570-065670 または 6377-5670 FAX 0570-056769 【受付時間】9:00〜21:00(土日祝含む) 問合せ 健康づくり 3階30番 電話 4394-9882 大正区役所からのお知らせです。 令和2年度第2回大正区防災会議を3月4日(木)に開催しました [議題] ●令和2年度第1回大正区防災会議での意見と対応について ●大正区地域防災計画の改訂内容について ●地区防災計画の改訂内容について ●令和3年度大正区総合防災訓練の骨子(案)について ●令和2年度大正区総合防災訓練をふまえた今後の改善点について [委員の皆様からの主なご意見] 意見 水害時において、住人以外の避難を受け入れてくれる高層マンションが増えてきたが、自力で避難できない方を支援するという観点から、より多くの避難場所の確保が必要であると考えている。 回答 大正区における津波避難ビルの受入可能人数は、大正区内の人口に対して充足していますが、今後は地域の事情に応じたきめ細やかな避難場所の確保に向けた取組みを進めてまいります。 防災会議の会議録や会議資料はホームページや大正区役所でご覧いただけます。 問合せ 防災 4階41番 電話 4394-9958 広告募集 問合せ 政策推進 電話 4394-9975 ●大正区広報紙「こんにちは大正」は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約32.3円です。そのうち約2.9円を広告収入で賄っています。 ●広告掲載に関する問合せ…大正区役所 政策推進 TEL 4394-9975 FAX 4394-9989(大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 大正区役所からのお知らせです。 「令和3年経済センサス-活動調査」を実施します 事業所及び企業を対象として、6月1日現在で「令和3年経済センサス-活動調査」を全国一斉に実施します。この調査は、我が国のすべての事業所及び企業の経済活動を明らかにすることを目的としています。 5月中旬以降に、顔写真付きの調査員証を携行した統計調査員による訪問もしくは郵送で調査票を配付しますので、調査への回答をお願いします。回答方法は、インターネットによる方法と、ご記入いただいた紙の調査票を後日調査員にお渡しいただく方法等があります。 調査結果は、産業振興や商店街活性化など、様々な政策決定の基礎資料となり、私たちの暮らしをより良くするために活用されます。インターネット回答なら皆様のご都合にあわせて、入力・中断・保存・送信が24時間いつでも可能です。安全で便利なインターネット回答をぜひご利用ください。 問合せ 庶務 5階50番 電話 4394-9626 市税事務所からのお知らせ 令和3年度分特別徴収税額決定通知書を送付します 令和3年度分の個人市・府民税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を、令和3年5月中旬から特別徴収義務者である事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。なお、3月16日(火)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた場合は通知書に申告内容が反映できていないことがありますが、順次、税額変更等を行い、7月以降に変更決定通知書を送付します。 課税(所得)証明書の発行開始日等に関するお知らせ 令和3年度分の課税(所得)証明書は6月1日(火)から発行できます。なお、給与所得者の方で個人市・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方は、5月20日(木)から発行できます。(コンビニエンスストアでの発行は6月1日(火)からとなります。)ただし、3月16日(火)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた場合は、令和3年度分の個人市・府民税の税額決定や通知書の送付、課税(所得)証明書の発行時期(申告内容の反映時期)が遅れることがあります。 軽自動車税(種別割)の納期限のお知らせ 軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(月)です。なお、身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ 個人市民税担当 電話 4395-2953 弁天町市税事務所 市民税等グループ 軽自動車税担当 電話 4395-2954 ※問合せ可能日時 平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00) 大正区役所からのお知らせです。 「特定健診」・「1日人間ドック」等のお知らせ(令和3年度) 大阪市国民健康保険では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳から74歳までの方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。また、特定健診のほか、30歳以上の方を対象に「1日人間ドック」を実施しています。受診料は30〜39歳の方が14,000円、40〜74歳の方が10,000円、昭和31・41・51・56年生まれの方は無料です。40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。そのほか、18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を実施しています。詳しくは「受診券」をお送りした封筒に同封している「国保健診ガイド」(大正区役所では2階20番窓口でお渡ししています。なお、他の区役所でも配付しています。)、または大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 保険 2階20番 電話 4394-9956 大正区役所からのお知らせです。 国民健康保険料の主な内容を点字文書で確認できます 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、担当まで電話でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所 氏名 生年月日 一度お申し込みいただければ、翌年から継続して送付します。なお、転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ 保険 2階20番 電話 4394-9956 みんなで広げよう! シトラスリボンプロジェクト シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛県の有志がつくったプロジェクトです。シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(学校等)です。 このプロジェクトの趣旨に共感してイメージソング「ただいま!おかえり!って言い合える街に」をつくられた歌手のイ・ヨンボさんが大正区長を訪問され、ぜひとも取り組んでもらいたいとのお話があり、大正区役所も賛同することにしました。 「ただいま」「おかえり」って言い合える街なら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながり、長期にわたり私たちの暮らしを守り支えてくれる方々への負担を軽減することにもつながります。 みんなが心から暮らしやすい街でありますように!そんな想いを共有していただければと思います。 左:古川吉隆 大正区長 右:イ・ヨンボさん シトラスリボン 広げよう!シトラスリボンプロジェクト〜『ただいま!』『おかえり!』って言い合える街に〜 シトラスリボンプロジェクト 検索 問合せ 地域 4階40番 電話 4394-9743 <保健・福祉・健康> 大正区役所からのお知らせです。 乳がん検診・子宮頸がん検診の【無料クーポン券】を送付します 対象の方(次の年齢対象者)に無料クーポン券を5月下旬から6月中旬にかけて送付します。 子宮頸がん検診対象者 20歳 平成12年4月2日〜平成13年4月1日生まれ 乳がん検診対象者 40歳 昭和55年4月2日〜昭和56年4月1日生まれ 新型コロナウイルス感染症発生に伴い、令和2年度の無料クーポン対象者(子宮頸がん検診:平成11年4月2日〜平成12年4月1日生まれ、乳がん検診:昭和54年4月2日〜昭和55年4月1日生まれ)については、現在お持ちの無料クーポン券を令和4年3月31日までご使用いただけます。 詳しくは、がん検診専用電話(電話 6208-8250 FAX6202-6967)へお問合せください。 問合せ 健康づくり 3階30番 電話 4394-9882 ●市民の声はお気軽に大正区役所 庶務へ 電話 4394-9683 FAX 6553-1981 ●市の制度や手続き、市のイベント情報に関するご案内などは大阪市総合コールセンター[なにわコール] 電話 4301-7285(8:00〜21:00/年中無休) 大正区役所からのお知らせです。 健康わくわく塾 無料・要申込 コロナで外出先がなく、閉じこもりになっていませんか。ぜひお出かけの場や気分転換に講座に参加してアンチエイジングをめざしましょう! 参加には、事前予約が必要です。ご来庁もしくはお電話でご予約が可能ですので、お気軽にお申込みください。 時間 14:00〜16:00 場所 株式会社 藤井組 大正会館3階ホール(10回目のみ大正区役所3階) 対象 健康づくり・介護予防に関心のある方 定員 各回30名(先着順) ※受講した講座により修了証・いきいき百歳体操サポーター証をお渡しします。詳しくはお問合せください 1回 開催日 6/24(木) 内容 開講式/あなたは大丈夫?身近に潜む生活習慣病 2回 開催日 7/8(木) 内容 やる気スイッチオン!いきいき百歳体操 3回 開催日 7/29(木) 内容 お口の健康〜健康力・免疫力アップ〜 4回 開催日 8/5(木) 内容 ズバッと解説!認知症 5回 開催日 9/1(水) 内容 身体が喜ぶ食生活〜やさしい栄養の話〜 6回 開催日 9/15(水) 内容 肥満・糖尿病・脂質異常症予防 7回 開催日 10/7(木) 内容 高血圧症・骨粗しょう症予防 8回 開催日 10/28(木) 内容 家庭でできる運動(実習) 9回 開催日 11/4(木) 内容 様々な世代の食育/知っていますか?食品表示の見方 10回 開催日 11/11(木) 内容 肥満予防の料理を作ってみよう(実習) 11回 開催日 11/25(木) 内容 仲間と一緒に健康づくり/まとめ・閉講式 講師 医師、保健師、健康運動指導士、歯科衛生士、社会福祉協議会職員、栄養士など 主催・問合せ・申込先 保健活動 3階32番 電話 4394-9968 ※第5・6回目については、水曜日の開催となりますので、ご注意ください 大正区保健福祉センターで実施する各種検診・予防接種等 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 特定健診(必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。) 予約不要 対象 40歳〜74歳の国民健康保険加入者 後期高齢者医療保険加入者 とき 5月2日(日) 6月18日(金) 9:30〜11:00 費用 無料 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 ※取扱医療機関でも受診できます 結核健診 予約不要 対象 15歳以上の大阪市民(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき 5月17日(月) 6月14日(月) 10:00〜11:00 費用 無料 胸部エックス線撮影 ・保健福祉センターのみ受診できます 歯科健康相談 予約不要 対象 大阪市民の方 とき 6月2日(水)13:30〜14:30 費用 無料 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査(歯茎からの出血の有無の検査) 乳がん検診【マンモグラフィ検査】 要予約 ※大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ★電子申請・オンラインアンケートでも受付しています。 対象 40歳以上(受診は2年に1回)(令和2年度に受診していない方) とき 5月2日(日)【受付終了】9:30〜10:30 6月2日(水)13:30〜14:30 6月18日(金)9:30〜10:30 費用 1,500円 ・取扱医療機関でも受診できます 乳がん検診【超音波検査】 要予約 ※大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 30〜39歳 とき 取扱医療機関のみ受診できます 費用 1,000円 子宮頸がん検診 要予約 ※大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 20歳以上(受診は2年に1回)(令和2年度に受診していない方) とき 取扱医療機関のみ受診できます 費用 400円 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 ※大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ★大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上 とき 5月2日(日)【受付終了】9:30〜10:30 6月2日(水)13:30〜14:30 6月18日(金)9:30〜10:30  費用 超音波でかかとの骨密度を測定…無料 受診特典 特定保健用食品を配付 ・保健福祉センターのみ受診できます 胃がん検診【胃部エックス線検査】 要予約 ※大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 40歳以上 取扱医療機関で受診できます 費用 500円 胃がん検診【胃内視鏡検査】 要予約 ※大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 50歳以上(受診は2年に1回) とき 取扱医療機関のみ受診できます 費用 1,500円 大腸がん検診 要予約 ※大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ★大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上 とき 5月2日(日)【受付終了】9:30〜10:30 6月18日(金)9:30〜10:30 費用 便の潜血反応検査…300円 ・取扱医療機関でも受診できます 肺がん検診 要予約 ※大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ★大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上 とき 5月2日(日)9:30〜10:30 6月18日(金)9:30〜10:30 費用 胸部エックス線検査…無料 かく痰検査…400円 ※50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方 ・取扱医療機関でも受診できます 予防接種(BCG) 予約不要 対象 生後1歳に至る(1歳の誕生日前日)まで 標準的な接種期間(生後5〜8か月) とき 5月27日(木) 6月24日(木) 13:30〜14:30 費用 無料 ・母子健康手帳と予防接種手帳をご持参ください 離乳食講習会 要予約 対象 5〜7か月児とその保護者 とき 5月20日(木)14:00〜15:30 費用 無料 ・離乳食のすすめ方について 問合せ 健康づくり 3階30番 電話 4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 とき 6月7日(月) 13:30〜15:30 費用 無料 ・保健師・栄養士の話・妊娠中の栄養の話 ・歯科健診 ・歯科健診のみを受診できます 要予約 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族(先着15組) とき 6月20日(日)10:00〜12:00 費用 無料 ・沐浴体験・着替え体験 ・妊婦疑似体験など 発達相談 要予約 対象 乳幼児 とき 5月17日(月)13:30〜14:30 費用 無料 ・発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 とき 5月6日(木)、10日(月)24日(月)※各回で時間が異なります 費用 無料 ・専門医(精神科医)による相談 酒害教室  対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 とき 5月19日(水)10:00〜12:00 費用 無料 ・支援者の方もご参加ください。 家族教室  対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 とき 5月12日(水)14:00〜16:00 費用 無料・家族交流会 (はじめてご参加の方はご連絡ください) 問合せ 保健活動 3階32番 電話 4394-9968  大正区役所からのお知らせです。 「大正区地域福祉ビジョンVer.2.0」を策定しました! 大正区では、急速な少子高齢化の進行や、希薄になっている地域のつながりなどを背景に、複雑化・多様化・深刻化している現状の地域課題に対応するため、平成29年3月に策定した「大正区地域福祉ビジョン」を令和3年3月に改定しました。 今後は、行政・地域・関係機関・団体等、多様な主体と連携して、「だれもが自分らしく安心して暮らし続けられることのできる地域づくり」をめざし地域福祉の推進を図ってまいります。 大正区地域福祉ビジョンVer.2.0及び概要版はホームページでご覧いただけます。 問合せ 障がい者支援 3階35番 電話 4394-9857 大正区役所からのお知らせです。 人と動物が住み良い街づくりのために〜「街ねこ」活動について〜 大阪市では野良猫による生活環境被害を軽減するために、地域住民の十分な理解のもと、地域の野良猫に不妊去勢手術を行い、一代限りの命となった猫達を適正に管理していく「地域猫(街ねこ)」活動を推進しています。 なお、地域のみなさんには、 ●3名以上(うち1名は地域住民)のグループを作ること ●地域の代表となる方の合意を得ること ●猫の不妊去勢手術1匹につき、2500円を負担いただくこと 等をお願いしています。 詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 耳のV字カットは「街ねこ」の証! 問合せ 生活環境 3階31番 電話 4394-9973 トコジラミ被害が増えています! 近年、人や物の移動で知らないうちにトコジラミを持ち込み、家の中で増えて被害にあったという相談が増えています。トコジラミは、昼間は通常狭いすき間に潜み、夜間に現れて吸血します。トコジラミに刺されると赤く腫れ、激しいかゆみに襲われます。 5mm〜8mm 【防除方法】 トコジラミは一旦繁殖してしまうと防除が困難になります。日頃からこまめに掃除を行い、トコジラミの発生を予防することが重要です。トコジラミを発見した場合は、掃除機で吸い取ったり、熱湯洗濯するなどの方法で防除しましょう。トコジラミは増えると個人での防除が難しくなるため、駆除業者に依頼することをお勧めします。大正区役所では、駆除業者の協会の連絡先をご案内しています。トコジラミについて詳しく知りたい方は、大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 生活環境 3階31番 電話 4394-9973 大正区役所からのお知らせです。 悪質な住宅改修業者にご注意ください! 区役所職員等を名乗って高齢者のご自宅を訪問し、個人情報を聞き出して無断で介護保険の要介護認定申請をしたり、その後、不当に高い金額で住宅改修工事を行う等のトラブルが発生しています。 介護保険の住宅改修の利用限度額は原則20万円(※本人負担額1〜3割)です。 将来、本当に必要な時に住宅改修工事を行えるように、いま必要かどうか十分に検討してから工事をしてください。また突然の訪問者に、不必要に個人情報を伝えてしまわないようご注意ください。 問合せ 介護保険・高齢者福祉 3階36番 電話 4394-9859 <地域> 大正区役所からのお知らせです。 成人式についてのお知らせ 新型コロナウイルス「まん延防止等重点措置」の適用により、令和2年度の新成人を対象にしたUSJでの祝賀事業は、開催を延期します。また「大正区成人式」につきましても、引き続きその実施について大正区成人式運営委員会の皆さまと検討を行ってまいります。いずれも詳細が決まり次第、大正区ホームページ・SNS 等でお知らせいたします。 主催 大正区役所・「大正区成人式」運営委員会 問合せ 地域 4階40番 電話 4394-9743 <イベント・講座> 大正スポーツセンター ゴールデンウイークの営業について まん延防止等重点措置により5月5日(水)まで9時〜20時の営業となっております。なお、屋内プール、トレーニングルームは19時最終受付、19時半までのご利用となっております。5月6日(木)は休館日になります。 問合せ 大正スポーツセンター 電話 6555-8402 男の体操教室 無料・要申込 通常実施している体操教室では、男性参加がほとんどないため、男性のための体操教室を実施します。運動がご無沙汰の方も大歓迎!1回だけの参加OKです。 日時 5月6日(木)・13日(木)・18日(火)・27日(木) 13:30〜15:00 場所 大正区老人福祉センター 多目的ホール 対象 市内在住で,申込時に60歳以上の男性の方 定員 22名 持ち物 上靴・タオル・水分補給用の飲み物 申込 各日の前日締切、電話か来館にて受付 主催・問合せ 大正区老人福祉センター 電話 6554-5330 キッズ・ジュニア体操&HARI YOGA教室のご案内 ●キッズ体操 無料・要申込 対象 年長〜小学校1年生 日時 5月11日(火)・18日(火)・25日(火) 16:00〜17:10 場所 千島体育館2Fトレーニング場・1F体育場 ●ジュニア体操 無料・要申込 対象 小学校2年生〜小学校6年生 日時 5月11日(火)・18日(火)・25日(火) 17:20〜18:30 場所 千島体育館2Fトレーニング場・1F体育場 ●HARI YOGA教室 要申込 リラックスするポーズを挟みながらゆっくり進めるヨガ教室です。ご自分のペースで、初めての方でも安心して行えます。 対象 16歳以上の方(高校生もしくはそれに準ずる方以上) 日時 毎週火曜 19:30〜20:30 費用 1回1500円 月4回コース5000円 場所 千島体育館 1F会議室 ※キッズ・ジュニア体操、HARI YOGA教室の参加には、電話での予約が必要です。 主催・問合せ・申込先 千島体育館 電話 6553-7800 大正区役所からのお知らせです。 令和3年度 年間行事予定 ※5月1日現在で実施を予定している行事となります。検討中の行事は掲載しておりません。 6月18日(金) 令和3年度 第1回区政会議 6月20日(日) 大正区特別版プレパパ・プレママレッスン 6月下旬 第15回大正区総合教育会議 6月下旬 令和3年度 第1回地域福祉推進会議 8月3日(火)〜6日(金) 子育て応援ウィーク 8月下旬 第16回大正区総合教育会議 9月中旬 令和3年度 第2回地域福祉推進会議 9月中旬 令和3年度 第1回大正区防災会議 9月24日(金) 令和3年度 第2回区政会議 10月24日(日) 大正区特別版プレパパ・プレママレッスン 11月7日(日) 大正区総合防災訓練 11月上旬 第17回大正区総合教育会議 11月中旬 大正・港オープンファクトリー 12月17日(金) 令和3年度 第3回区政会議 12月中旬 令和3年度 第3回地域福祉推進会議 1月9日(日) 成人式 2月20日(日) 大正区特別版プレパパ・プレママレッスン 2月25日(金) 令和3年度 第4回区政会議 2月下旬 第18回大正区総合教育会議 3月中旬 令和3年度 第4回地域福祉推進会議 3月中旬 令和3年度 第2回大正区防災会議 <大正図書館> 「沖縄の本」展 昨年度受け入れた沖縄に関する本を展示・貸出します。展示図書のリストも配布しています。 日時 5月1日(土)〜6月30日(水) 主催・問合せ 大正図書館 電話 6552-1116 移動図書館 まちかど号巡回日 日時 5月20日(木)・6月10日(木) 場所 ●平尾小学校東門(平尾2-21) 10:30〜11:15 ●市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 14:30〜15:00 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止・延期となる場合があります。 主催・問合せ 大阪市立中央図書館 自動車文庫 電話 6539-3305 古川区長のコラム いよいよワクチン接種開始この危機を乗り越えていきましょう! 大阪府では3月下旬以降急激に新型コロナウイルスの感染者数が増加しており、大正区内においても同様の傾向がうかがえます。大正区民の皆さまへは、不要不急の外出・移動の自粛などをお願いしているところです。 このような中、大阪市は5月中旬以降、高齢者(令和3年度中に65歳以上に達する方)への新型コロナウイルスのワクチン接種を開始する予定です。大正区役所では、ワクチン接種を希望する大正区民の皆さまに、速やかな接種が可能となるよう、大正区医師会や大正区薬剤師会、済生会泉尾病院、大正病院等の協力を得ながら接種体制の準備を進めています(詳しくは2面をご覧ください。) ワクチン接種は、ご自身の感染予防のみならず、地域への感染拡大防止策としても効果が期待されます。ぜひ、接種をご検討ください。 コロナ禍の生活において大正区民の皆さまには引き続きご不便をおかけしますが、1日も早くマスクのいらない市民生活が取り戻せるよう、この危機を乗り越えていきましょう! 古川 吉隆 <大正警察署からのお知らせ> 安まちアプリを活用して安全・安心 大阪府警からアプリで防犯情報をお届けする「安まちアプリ」の配信がスタートしています。アプリの特徴は 特徴1 安まちメールをアプリで受け取ることができます 特徴2 地域の犯罪情報を防犯マップで確認できます 特徴3 散歩やランニングなどの「ながら見守り活動」で防犯パトロールに参加 特徴4 痴漢撃退・防犯ブザー機能付き 特徴5 お得な割引が受けられる無料のクーポンを配信 Google play・App Storeからダウンロードして防犯情報を入手しましょう。 問合せ 大正警察署生活安全課 防犯係 電話 6555-1234 <大正消防署からのお知らせ> 救急安心センターおおさか【#7119】 突然の病気やケガで「救急車を呼んだ方がいい?」「病院にいった方がいい?」と困った時に電話してください。看護師が医師の支援体制のもと、24時間・365日対応します。相談の結果緊急性がある場合は、直ちに救急車が出場します。 電話番号 #7119 または 6582−7119 ※医薬品の使用方法、現在治療中の病気に関する治療方針、健康、介護、育児に関する相談はご遠慮ください。 ※相談料は無料ですが、通話料はご利用者様の負担になります。 問合せ 大正消防署 予防・地域担当 電話 6552-0119 各種専門相談 その問題、専門家が一緒に考えます!無料・秘密厳守 法律相談 定員8名(先着順) 要電話予約 日時 5月12日・19日・26日(水)6月2日・9日・16日・23日(水)●13:00〜17:00 場所 大正区役所5階 予約・問合せ 庶務 5階50番 電話 4394-9683 予約受付 相談日当日9:00〜 ナイター法律相談 定員32名 要電話予約 日時 5月26日(水)●18:30〜21:00(18時予定の受付時に来場された方で抽選。空きがある場合は以降、先着順。) 場所 天王寺区民センター 予約・問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285 FAX 6373-3302 日曜法律相談 定員各16名(先着順) 要電話予約 日時 5月23日(日)●9:30〜13:30 予約受付 5月20日(木)・21(金)9:30〜12:00 電話 6208-8805 場所 阿倍野区役所 予約・問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285 FAX 6373-3302 不動産に関する無料相談 定員6名(先着順) 事前予約可 日時 5月 18日(火) ●13:00〜16:00 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 予約・問合せ 庶務 5階50番 電話 4394-9683 予約受付 5月6日(木)9:00〜 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) ●10:00〜17:00(12:15〜13:00除く) 場所 大正区役所 3階 予約・問合せ 子育て支援 3階33番 電話 4394-9914 障がいのある方のための「相談会」 申込不要 日時 5月17日(月)●13:00〜14:50 対象 障がいのある方、ご家族、事業所関係者など 場所 大正区役所 3階 302会議室 予約・問合せ 福祉 3階35番 電話 4394-9857 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所は申込の際に決定します。 予約・問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830 FAX 6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く 9:00〜17:30 予約・問合せ 市民局ダイバーシティ推進室 人権企画課 電話 6208-7489 FAX 6202-7073 人権擁護委員による特設人権相談 日時 5月21日(金) ●13:30〜16:00 場所 北区役所、浪速区役所 予約・問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489 FAX 6943-7406 ひふみ号による花と緑の講習会 日時 5月 17日(月) ●14:00〜15:30 場所 三軒家公園 予約・問合せ 八幡屋公園事務所 電話 6571-0552 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止する場合があります。詳しくはお問合せください。 花と緑の相談 日時 5月10日(月)●14:00〜15:30 場所 大正区民ギャラリー(大正区役所2階) 予約・問合せ 八幡屋公園事務所 電話 6571-0552 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止する場合があります。詳しくはお問合せください。 今月の特集! 生活のお困りごとはかかえこまずに、「インコス大正」にご相談ください 相談無料・秘密厳守 「インコス大正」(インコスとは自立相談支援〔IndependenceConsultationSupport(インディペンデンスコンサルテーションサポート)〕の略です。)は、大阪市自立相談支援事業に基づき、生活にお困りの方やそのご家族、地域の方からの相談に応じ、必要な支援につなげるための自立相談支援窓口です。 どんなことを相談できるの? 生活に関するお困りごと全般をお聞きします。「こんなこと相談してもいいのかな?」「どこに相談したらいいのかわからない」、そんなお困りごとはまず、インコス大正にご相談ください。 ご本人はもちろん、ご家族や地域の方からのご相談も受け付けています。 「職場を解雇され、これからの生活が心配。家賃が払えないかもしれない。」「働いた経験がないのですぐに働くのが不安。」「仕事が続かず、借金がなかなか返せない。」「高校を中退したが、もう一度就学したい。」「仕事をさがしたいので履歴書の書き方や面接についておしえてほしい。」「子どもが不登校でひきこもりがち。」 どんな対応をしてもらえるの? ご相談内容に応じて、必要なサポートを行います。支援員が相談者の意思を尊重しながら個別に支援プランを作成するほか、関係機関や病院、施設等とも連携し、適切な支援につなげます。 事例1 就職活動 就労経験が少なく、納得のいく就職ができずに不安でした。でも相談したことで大阪市の「総合就職サポート」につないでいただき、就職できました。履歴書や面接のアドバイスもしてもらえて、心強かったです。 事例2 家計管理 仕事が不安定で借金が返済できず困っていましたが、金銭管理を「見える化」することで状況が改善。支援員さんが寄り添ってくれたおかげで無事に完済でき、今の仕事も2年続いています。 事例3 不登校 学校に通えず、ひきこもりがちの中学生の娘。大阪市の「子ども自立アシスト」を教えていただき、支援を受けられるようになりました。支援員さんが定期的に訪問してくださり、子どもも進学に前向きになっています。 どうやって相談すればいいの? 窓口または電話でご相談をお受けしています。何らかの理由で窓口にお越しいただけない場合は、ご自宅にも訪問します。 私たちが一緒に考えます! インコス大正は、自立支援のコンシェルジュ!どこに相談していいのかわからないお困りごとは、まず私たちにご相談ください。それぞれのケースに応じて、利用できる制度や施設などもご案内します。ご本人はもちろん、ご家族や地域の方からのご相談もお気軽に! インコス大正 大正区役所1階11番 電話 4394-9925(月〜金曜の9:00〜17:30/土日祝・年末年始は除く) 今月の特集! 大正区民の方からのご寄附により、千島公園に彩りが添えられています 令和元年度の再整備を経て、四季折々の花々に彩られている千島公園。 行政による整備だけではなく、大正区、そして、千島公園を愛してくださっている大正区民の方々からたくさんの花咲く樹木の寄附をいただき、さらに魅力を増しています。 令和2年度にいただいたご寄附について、ご紹介します! 寄附者 大正区鹿児島県人会 様 桜の木をご寄附いただきました。これまでにも千島公園へ植樹をされるなど、長く深い繋がりを持っていらっしゃいます。 寄附者 大正区観光梅林の会 様 梅の木をご寄附いただきました。千島公園を梅の名所にしたいとの強い想いのもと活動していらっしゃいます。 このように大正区民の方々のご協力によって、千島公園はさらに素敵な憩いの場になっています。ぜひ、お立ち寄りください♪ 問合せ 政策推進 4階42番 電話 4394-9942  ジュニアEXPO2025 平尾小学校児童たちのアイデアあふれるポスター展示 <ジュニアEXPO2025>とは、これからの未来を担う子どもたちが開催前から大阪・関西万博に向けた取り組みに参加し、SDGsについて学び、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」のためのアイデアを考えるとともに、2025年には実際に万博会場へ行きたくなるよう、興味・関心を高めることを目的として、大阪府内の小学校及び中学校を対象に2020年10月から公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が実施してきたプログラムです。 大正区では、平尾小学校の小学5年生(現6年生)が当プログラムに参加し、「“すべての”いのち輝くためのアイデア」を学び、考え、ポスターを制作し、3月には大阪府立中央図書館に展示されました。このポスターを、大正区役所に展示しますので、ぜひ、平尾小学校の児童の作品をご覧ください。 大阪府立中央図書館での展示風景 会場 大正区役所2階区民ギャラリー 期間 6月7日(月)〜30日(水) 問合せ こども・教育 3階34番 電話 4394-9980 本や物語の世界がもっと好きになる! 「IKEA鶴浜×大正図書館」で子ども向けスペース改装 家具等の販売を行っているイケア・ジャパン株式会社は、イケアストア周辺で暮らす子どもたちの支援を目的に「IKEA Family 子ども募金」を実施、学校や保育園など子どもたちの成長を支える施設のサポートを行っています。 この取り組みの一環として、順次、大阪市内の図書館に同社の家具やインテリア雑貨が寄附されています。3月15日(月)にはIKEA鶴浜(鶴町2‐24‐55)より大正図書館に家具等が寄附され、同社スタッフによる子ども向けスペースの改装が行われました。 子どもたちにとって、より一層過ごしやすい空間となった大正図書館に、ぜひお立ち寄りください。 イケア・ジャパン株式会社 IKEA鶴浜マーケットマネジャー 小林重崇(こばやししげたか)さん 子どものコーナーは、壁面を楽しくかわいらしくデザインしました。また、子どもたち自身が好きな場所で本を楽しめるように、運びやすい椅子も配置しました。 おはなしの部屋は、カラフルなステッカーや恐竜柄のカーテンで明るくかわいい雰囲気の空間に。絵本を飾る棚は、マグネット式で好きな位置に絵本を飾れるよう棚を設置しました。カラフルなマットにさらにチェアパッドを置いて各自の場所を決めることで、距離を取りながらお話会を楽しんでいただけます。 大正図書館 館長 淺川裕俊(あさかわひろとし)さん 子ども向けスペースを改装するために、家具やインテリア雑貨を寄附いただき、誠にありがとうございます。 子どもたちにとって、本やおはなしの世界がもっと好きになる居心地のいい空間に生まれ変わりました。 子どものコーナー 改装前 改装後 おはなしの部屋 改装前 改装後 問合せ 大正図書館 電話 6552-1116 地域だより 鶴町地域まちづくり実行委員会 令和2年度は、地域コミュニティ発足以来初めてと思われる行事の出来ない寂しい一年でした。今年度も先行きの見えない状況でのスタートとなり「桜まつり」は昨年に引き続いて中止としましたが、「夏祭り」「盆踊り」は安心して開催できることを願っています。 地域の昨年度の特色としては行政の理解のもと災害備蓄品の充実を図ることができました。写真のように、高齢者の方に安心して使ってもらえる「椅子型安心トイレ」、車椅子に乗ったまま出入り可能な「安心トイレ用テント」「幼児用・介護用紙おむつ」「折畳バケツ」「エアーマット」「紙製皿・コップ」「ブルーシート」「飲料水専用抗菌袋」「70リットル蓋付きペール」「プライベートルーム」避難所に不可欠な品々を購入することができました。鶴町の人口からすれば十分とは言えませんが、保管スペース等を考えますと、増量も難しいのは事実ですが今後ともチャンスがあれば充実化を図っていきたいと思います。 WE LOVE 大正区 「#WELOVE大正区」を付けて、大正区の魅力が伝わる写真や動画を投稿してください!素敵な投稿は、大正区役所公式ツイッター、フェイスブックに転載してご紹介します!! (投稿の全てを転載するわけではありませんので、あらかじめご了承ください) 【投稿紹介】「THE大正」さんが、人命を救った大正区の若きヒーロー大城良将さんを動画で紹介して くださいました! 問合せ 政策推進 4階42番 4394-9975 LINE 公式アカウント ツイッター 大正区ホームページ フェイスブック 大正区ホームページ ※LINE、ツイッター、フェイスブックの利用にはアプリのダウンロードが必要です。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページからご覧いただけます! インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください 大正区 広報紙 検索 編集・発行 大正区役所政策推進課(政策推進) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 TEL 4394-9975 FAX 4394-9989 大正区 検索 大正区役所開庁時間 月〜木 9:00〜17:30 金 9:00〜19:00(ただし17:30以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9:00〜17:30(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務…住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務…住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険等