【1面】 大正区広報紙 ナンバー328 2023年(令和5年)9月号 大正区の推計人口 59,545人(男性28,838人・女性30,707人) 大正区の推計世帯数 29,675世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2023年8月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 ●9月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス)・ものづくりフェスタ2023開催報告・総合教育会議 6ページ (今月の特集1)・防災特集 天災は忘れる前にやってくる 7ページ (今月の特集2)・令和6年度保育施設入所申込・朝食月間 8ページ (大正ニュース)・大阪 大正沖縄フェスティバル2023  (ここが推しだよ大正区)雰囲気のあるチャイのお店  (私のエスディージーズアクション)たいしょう おもちゃ病院 【2面】 ●今月のトピックス 大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2023 大阪・関西万博みんなでチャレンジしてみよう を開催しました。 開催概要 日時 8月5日(土)10時00分〜16時00分 場所 大正区役所 出展企業等46社、来場者約550名 子どもから大人まで夢中になってものづくりを体験できるイベントです。このフェスタは大阪・ 関西万博の共創チャレンジという取組のひとつとして、エスディージーズ等の観点から4つのプログラムを実施しました。また、発明アイデアコンテストも開かれるなど、盛りだくさんの企画にたくさんの来場者が訪れました。 ・「チーム大正ロケットラボ」では、ペットボトルロケットづくりを行いました。 ・「チームそっくりさん」では、食品サンプルづくりを行いました。 ・「チーム止めるチャレンジ」では、しゅぽしゅぽゲーム・文鎮づくりを行いました。 ・「チームイニシャルディー」では、缶バッチ・うちわ・下敷きづくりを行いまいた。 発明アイデアコンテストは、「こどもの未来が輝くまち」や「魅力あふれるまち」などをテーマにした「あったらいいなを考えよう」という内容で発明アイデアコンテストを開催しました。小学生低学年の部4名、一般の部6名の皆さまからご応募をいただきました。どれも独創的で夢がある素敵な作品でした。 これからも、ものづくりフェスタやオープンファクトリーなどの取組を通じて、子どもたちが 未来に夢や希望を持って暮らせる地域社会の実現に貢献し、大阪・関西万博の成功に向けた 地域の機運盛り上げの一助を担っていきます。 イベント予告 大正・港・西淀川オープンファクトリーを11月10日(金)・11日(土)に開催します。 詳しくは、広報紙10月号や大正区ホームページでお知らせしますのでお楽しみに。 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ●暮らし・手続き ○令和5年度第2回大正区区政会議を開催します。 大正区政運営や区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための 会議です。 日時 9月14日(木)18時30分〜20時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 議題 ・令和6年度大正区事業 業務計画書(素案)について ・現大正区政会議委員在任期間中(令和3年10月1日〜令和5年9月30日)の委員からのご意見と大正区政への反映について 注 傍聴希望の方は、18時00分から会場前にて先着順で受け付けます。なお、受付開始時刻時点で定員を超えている場合は抽選を行います。 注 これまで開催された大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9975 ○令和5年住宅・土地統計調査を実施します。 10月1日現在で、住宅・土地統計調査を実施します。住宅・土地統計調査は、日本における住戸(住宅及び住宅以外で人が居住する建物)に関する実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況、その他住宅等に居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住生活関連諸施策の基礎資料を得ることを目的とした調査です。 調査をお願いする世帯には、9月下旬に顔写真付きの調査員証を携行した調査員が世帯を訪問し、調査書類を配布させていただきます。(何度か訪問したもののご不在であった等の場合は、郵便受け等へ投函させていただきます。) より便利に皆様にご回答いただくため、パソコンやスマートフォンを使って、簡単にインターネットで回答することが可能となっていますので、調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。(回答を記入した紙の調査票を、郵送で提出することも可能です。) 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9626 ○消費税のインボイス制度が令和5年10月から始まります。 令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除の方式として、適格請求書など保存方式、いわゆるインボイス制度が導入されます。 制度導入に向けて、オンライン説明会や税務署での説明会、登録要否相談会を実施しています。説明会の日程や制度の詳細については、国税庁のホームページをご覧ください。 問合せ インボイスコールセンター 電話 6264-9911  9時00分〜17時00分(土日祝日除く) 【3面】 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.0円です。そのうち約2.66円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) ●令和5年度第1回大正区総合教育会議を開催しました ○令和5年度第1回大正区総合教育会議を7月26日(水)に開催しました。 議題 ・令和4年度大正区における子育て 教育にかかる主な事業及び施策の自己評価について ・基礎学力向上に向けた支援の取組について ・学習登校サポート事業における 居場所 の支援状況について 今回の総合教育会議では、令和4年度大正区における子育て 教育にかかる主な事業及び 施策の自己評価についてメンバーの皆さまからご意見を賜るとともに、基礎学力向上に向けた支援の取組についてご議論をいただきました。 ○メンバーの皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答 意見(1) メンバー:こどもサポートネットでは、大正区役所、学校、地域とともに支援の方向性を議論 できており、機能している。学校が抽出する子ども以外にも地域において気になる子どもがいるので、スクリーニング会議でチェックできれば、より充実したものになるのではないか。 大正区役所:学力・登校等の課題だけでなく、家庭環境など学校だけで十分に把握できない課題がある場合は、民生委員・児童委員等の地域の方々のご意見も踏まえ、支援方針を検討し、 適切な支援につなげていきます。 意見(2) メンバー:大正中央中学校で民間事業者を活用した つつじ塾 が実施されているが、保護者に十分認知されていない。せっかく良い活動をされているのだから、体験入学をするなど もっと知ってもらう必要がある。 大正区役所:つつじ塾 につきましては、体験入学などを実施し、より多くの対象者に利用していただけるよう周知に努めてまいります。また、令和5年度に小学校5・6年生を対象とした 課外学習支援事業を試行実施し、今後事業の拡大を検討してまいります。 問合せ 教育3階34番 電話 4394-9980 これまで開催された総合教育会議の会議録・会議資料やメンバー表はホームページでご覧いただけます。 ●大正区イベントニュース ○大阪・大正 沖縄フェスティバル2023 沖縄からの風 10月9日(月・祝) 13時30分〜 詳しくは8面へ ○タグボート大正 9月1日(金) 17時00分〜22時00分 乾杯フライデー 今宵はベスのスペシャルライヴ 9月3日(日) 12時00分〜21時00分 レイド バック クルージン ボリューム2  9月15日(金)18時00分〜22時00分 昭和のレコードパーティー その他、9月9日(土)、16日(土)、23日(土)の夜はジャズライヴを開催します ○令和5年度夏祭り 盆踊り大会等開催日程(予定) 8月18日時点の状況 泉尾東地域では、11月11日(土)に泉尾東小学校で泉尾東地域秋まつりが開催予定です。 中泉尾地域では、10月29日(日)に中泉尾小学校で中泉尾ふれあいまつりが開催予定です。 南恩加島地域では、10月7日(土)に南恩加島公園で南恩加島こども花火大会が開催予定です。 その他、9月24日(日)に千島公園グラウンドで第49回エイサー祭りが開催予定です。 ●子育て・教育 ○プレパパ・プレママレッスンを休日に開催します 助産師の話、赤ちゃんの沐浴・お着替え体験、妊婦歯科検診、妊婦疑似体験ができるプレパパ・プレママレッスンを開催します。ぜひご参加ください。 日時 10月22日(日)10時00分〜12時00分 場所 藤井組 大正区民ホール 対象 妊娠5カ月以降の妊婦とその家族 定員 16組(先着順) 応募 電話 06-4394-9968 もしくは、行政オンラインシステムからお申込みください。 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 ●保健・福祉・健康 ○特定健診で健康管理を 大阪市国民健康保険加入者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む。)を対象に生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には、緑色の封筒で 受診券 を送付しています。年末から年度末にかけては予約が混雑しますので早めの受診がオススメです。 また、40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 保険2階20番 電話 4394-9956 ○令和5年度第1回 大正区地域福祉推進会議を開催します 大正区では、地域福祉の推進のための方針策定や地域福祉に関して重点的に取り組む課題について専門的な意見を求めるために地域福祉推進会議を開催しています。 日時 9月29日(金)14時00分〜16時00分 場所 大正区役所5階502会議室(予定) 議題 健康寿命の延伸に向けた取組について 等 問合せ 福祉3階35番 電話 4394-9857 ○毒キノコに気をつけましょう 例年、9月から11月にかけて誤って毒キノコを喫食したことによる食中毒が全国で発生しています。(過去には死亡事故も起こっています。) 毒キノコによる食中毒を起こさないように、次のことに十分注意してください。 ・確実に食用と判断できるキノコ以外は採らない、食べない、売らない、人にあげない。 ・図鑑の写真や絵で勝手に判断しない。 ・加熱や塩漬けにしても、キノコの毒は消えない。 ・迷信(縦に裂けるキノコや地味な色のキノコは食べられるなど)は信じない。 (大正区役所ではキノコの鑑別は実施しておりません。) 詳細は大阪府ホームページをご覧ください。 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 ○9月は世界アルツハイマー月間です。 認知症の一つにアルツハイマー型認知症があります。 認知症は早期発見・早期診断・早期対応することによって、ご本人もご家族も落ち着いた生活を送ることが期待できます。大正区済生会オレンジチームは、認知症に関する相談窓口として、40歳以上の大正区内在住者の方を対象に無料で相談を受け付けています。認知症やその疑いがある方をサポートしますので、ご本人、ご家族、地域などで気になる方がおられましたら、ぜひご相談ください。 問合せ 大正区済生会オレンジチーム 電話 6552-4954 (月曜日〜土曜日9時00分〜17時00分) ○セアカゴケグモに気をつけましょう セアカゴケグモは大阪市内全域で生息が確認されています。おとなしいクモで攻撃性はなく、毒を持っている牙も短いため、素手で捕まえたり、クモに気づかずにうっかり触ったりしない限り、咬まれることはありません。庭先に置いた履物を履く時にクモがいないか確認したり、庭の手入れや溝掃除をする時は軍手を着用したりするようにしましょう。 ・市販の殺虫剤か靴で踏みつぶすことで駆除できます。 (大正区役所では駆除は実施しておりません。) ・万一咬まれた場合は傷口を流水で洗い清潔にし、患部を冷やしながら、直ちに医療機関を 受診しましょう。(可能であれば噛まれたクモも持参してください。) 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 【4面】 ●イベント・講座 ○第49回大正区民まつり 大正区民まつりは、大正区民の皆さまのコミュニティの輪を広げ、住民相互に助け合う、こころふれあうまちづくりの実現をめざして開催しています。 地域対抗競技や催し、模擬店が多く出店します。皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。 日時 10月15日(日)10時00分〜16時00分 場所 千島公園一帯 注 荒天時一部中止 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 6553-5511 ○大正区成人式 新成人の皆さん、おめでとうございます。二十歳の門出をお祝いして大正区成人式を開催します。 お友達とお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 日時 令和6年1月7日(日)10時30分〜12時00分(予定) 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 平成15年(2003年)4月2日〜平成16年(2004年)4月1日に生まれた方 問合せ 大正区成人式 運営委員会 地域協働4階40番 電話 4394-9743 ○おはなしボランティア入門講座 子どもと本をつなぐため、ストーリーテリングや絵本の読み聞かせのボランティアに必要なことを学べます。 日時 9月29日(金)、10月6日(金) 14時00分〜15時30分 場所 大正区ふれあい福祉センター2階ボランティア・市民活動センター 対象 読み聞かせのボランティアに興味がある人 定員 20名(先着順) 持ち物 筆記用具 申込期限 9月27日(水)まで 申込先 受付窓口 電話 6555-7575 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 6555-7575 ○じぶんのことおやのこと フォーラム大正(映画上映会) 自分や親のこれからの人生のあり方について、話し合うきっかけとなるように上映会を開催します。 映画名 老後の資金がありません(2021映画 老後の資金がありません 製作委員会) 日時 10月7日(土) 1 午前10時30分開場 11時00分上映 2 午後14時00分開場 14時30分上映 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 費用 無料 対象者 大正区内在住・在勤・在学の方 申込方法  ・はがき 希望上映時間(1午前もしくは2午後)、申込者氏名、住所、電話番号、人数(1枚で2人まで)を明記し、送付してください。 (送付先)郵便番号 551-8501 大正区役所保健福祉課 映画上映会担当 ・インターネット 二次元バーコードの専用サイト(行政オンラインシステム)からお申し込みください。 申込期限 9月15日(金)必着 定員 各回120名 注 申込多数の場合は抽選となり、抽選の結果は9月29日(金)頃までに郵便又は メールでお知らせします。 主催 大正区役所、大正区在宅医療・介護連携推進実務者会議 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 ○第11回大正区ガレージセール の出店者募集 ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、 大正区ガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 日時 11月19日(日)11時00分〜14時00分(雨天中止) 会場 大正区役所 駐車場 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で大正区内在住の方 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。) 募集数 42店(申込多数の場合は抽選) 出店料 無料 申込方法 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・ 出品するものを明記し、西部環境事業センター へ応募してください。 注 1グループにつき1通まで。 応募期間 9月1日(金)〜30日(土)必着 申込先 郵便番号 551-0013 大阪市大正区小林西1-20-29 環境局西部環境事業センター 大正区ガレージセール係 問合せ 西部環境事業センター大正区ガレージセール係 電話 6552-0901 ファックス 6552-1130(月曜日〜土曜日8時00分〜16時30分) ○野菜たっぷり減塩食生活教室参加者大募集 健康に役立つ料理のひと工夫を学んでみませんか? 日時 9月27日(水) 1 10時30分〜12時30分 2 13時30分〜15時30分 場所 大正区役所3階 集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内在住の方 定員 各回18人(先着順) 内容 調理実習・試食・栄養のお話 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手拭き用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 ごはん、白身魚の甘酢あんかけ、はくさいとくるみの和え物、みそ汁 申込期間 9月6日(水)〜15日(金) 申込方法 電話、窓口、または行政オンラインシステム 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 ○ワードとエクセル活用講座 受講生募集 ワードとエクセルの操作を経験したことがある方に向けた活用講座を開催します。 日時 ワード 9月22日(金)・29日(金)、10月6日(金) エクセル 10月20日(金)・27日(金) 各回 10時00分〜12時00分 回数 全5回 費用 5,000円 定員 8名(先着順) 申込期限 9月22日(金)まで 申込方法 電話、来所(大正区コミュニティセンター2階事務所) (ワードのみ、エクセルのみの受講も可能です。) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 6553-5511 ファックス 6554-7878 ○コミュニティサロン 書道教室 受講生募集 書道教室の受講生を募集します。 日時 コース 1 火曜日コース9時45分〜 2 水曜日コース(午前)9時45分〜 3 水曜日コース(午後)13時30分〜 4 木曜日コース18時00分〜 回数等 各コース全15回 各回2時間 初回日時 1 10月17日(火)、2・3 10月18日(水)、4 10月19日(木) 費用 8,000円 定員 各コース34名(先着順) 申込期限 9月30日(土)まで 申込方法 電話、来所(大正区コミュニティセンター2階事務所) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 6553-5511 ファックス 6554-7878 【5面】 ●健康コラム 長引く咳 結核かも? 結核は昔の病気だと思っていませんか?実はそうではありません。大阪市では、1日に約2人が新たに結核患者となっています。大正区では、令和4年の1年間で29人の方が結核患者になっており、その半数を高齢者が占めています。 結核の初期症状は風邪とよく似ています。 高齢の方は症状がわかりにくい場合もありますので、咳が2週間つづく、痰が出る、急に体重が減る、身体がだるいなどの症状があれば早めにかかりつけ医師に相談しましょう。 結核を予防するためのポイントは、適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事、タバコを吸わないことです。結核の早期発見・早期治療のために年1回は胸部エックス線検査を受けましょう。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種検診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください) ○特定健康診査(取扱医療機関でも受診できます) 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者 とき 9月2日(土) 9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等  必ず、被保険者証と受診券をお持ちください ○結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき 9月7日(木)・10月10日(火) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 ○乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) とき 9月2日(土)(受付終了)・10月1日(日)・10月31日(火) 9時30分〜10時30分、 10月12日(木)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 ○骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 とき 9月2日(土)(受付終了)・10月1日(日)・10月31日(火) 9時30分〜10時30分、 10月12日(木)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 ○大腸がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 9月2日(土)(受付終了)・10月1日(日)・10月31日(火) 9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) ○肺がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 9月2日(土)(受付終了)・10月1日(日)・10月31日(火) 9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 胸部エックス線検査 費用 400円 内容等 かく痰検査 但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方 ○歯科健康相談 対象 大阪市民の方 とき 10月12日(木)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導 ○離乳食講習会 対象 6〜7か月児とその保護者 とき 9月21日(木)・10月19日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のすすめ方について 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 ○プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・とき 10月2日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます ・とき 10月22日(日)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 ○発達相談 要予約 対象 乳幼児 とき 9月11日(月)・10月16日(月) 13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 ○精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 とき 9月7日(木)・9月14日(木)・9月25日(月)、 10月5日(木)・10月16日(月)・10月23日(月) 注 各回で時間が異なります 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 ○酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 とき 9月21日(水)・10月18日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください ○家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 とき 9月13日(水)・10月11日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会(事前にご連絡ください。) ○ひまわり会 要予約 対象 統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 とき 9月20日(水)・10月18日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) ○健康わくわく塾 要予約 対象 健康づくり及び介護予防に関心のある大正区民 とき (1) 9月7日(木)・(2) 9月20日(水)・(3) 10月5日(木) 13時30分〜16時00分 費用 無料 内容等 (1)献立の考え方 (2)肥満・糖尿病・脂質異常症予防 (3)高血圧症・骨粗しょう症予防 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 ○ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前家庭相談等も含む) 要予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9914 ○若者の自立相談 要予約 日時 (9月)9月21日(木)、(11月)11月16日(木) いずれの日程も14時00分〜17時00分 場所 大正区役所 1階11番窓口 インコス大正 対象 15歳〜39歳の自立に悩む若者・保護者 問合せ コネクションズおおさか 電話 6344-2660 ファックス 6344-2677 予約受付 開催日前日の18時までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、 ファックス(相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 ○障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 9月25日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 4394-9857 ○ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日9月11日(月)13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 問合せ 環境局 西部環境事業センター 電話 6552-0901 ファックス 6552-1130 ○専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830  ファックス6531-0666 ○犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 大阪市役所 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 6208-7489  ファックス6202-7073 ○空家相談会 予約優先 日時 9月15日(金)15時00分〜18時30分 場所 大正区役所4階401・402会議室 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ○法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 9月6・13・20・27日(水)、10月4・11・18・25日(水)13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9683 予約受付 相談日当日9時00分〜 ○ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 9月14日(木)18時30分〜21時00分 注 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 北区民センター 詳細等 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285  ファックス 6373-3302 予約受付 行政オンラインシステム  8月10日(木)12時00分〜9月13日(水)17時00分 ○日曜法律相談 定員16組 要電話予約 日時 9月24日(日)13時00分〜17時00分 場所 中央区役所 詳細等 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話4301-7285 ファックス6373-3302 予約受付 9月15日(金)12時00分〜 23日(土)17時00分 電話050-1807-2537 注 エーアイ電話による自動案内での受付となります。 ○不動産に関する相談 定員6名(先着順) 事前予約可 日時 9月19日(火)13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 問合せ 庶務 電話 4394-9683 予約受付9月5日(火)9時00分〜 【6面】 ●今月の特集:天災は忘れる前にやってくる 近年、毎年のように台風や大雨などによる被害が各地で発生しています。これまでの災害による被害を教訓として、大切な命を守るために 自分の命は自分で守る(自助)、近所の人々でお互いに助け合う(共助)ことを意識し、大阪市が提供している大阪市防災アプリや大正区役所がお届けしている津波避難マップ(公助)などを活用し、いざという時に備えておきましょう。 避難の判断のために警戒レベルを確認し、避難指示などの警戒レベル4相当の避難情報が発令・発表されたらで必ず避難しましょう。 ・警戒レベル5として大阪市が発令する避難情報の名称は「緊急安全確保」です。その他、気象庁等が発表する防災気象情報の「氾濫発生情報」や「大雨特別警報」なども警戒レベル5相当の情報となります。これらの情報が発令・発表されるのは災害が発生又は切迫している状況です 緊急安全確保 では、命の危険があることから、直ちに安全確保する必要があります。ただし、市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、必ずしも発令されるとは限りません。 ・警戒レベル4として大阪市が発令する避難情報の名称は「避難指示」です。その他、気象庁等が発表する防災気象情報の「氾濫危険情報」なども警戒レベル4相当の情報となります。これらの情報が発令・発表されるのは災害のおそれが高い状況です。 避難指示 では、危険な場所から全員避難しましょう。避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 ・警戒レベル3として大阪市が発令する避難情報の名称は「高齢者等避難」です。その他、気象庁等が発表する防災気象情報の「氾濫警戒情報」や「大雨・洪水警報」なども警戒レベル3相当の情報となります。これらの情報が発令・発表されるのは災害のおそれがある状況です。 高齢者等避難 では、高齢者や障がいのある人等は危険な場所から避難しましょう。 (高齢者等以外の人も避難の準備をし、危険を感じたら、自主的に避難しましょう。) ・警戒レベル2は、気象状況が悪化しているとして、気象庁が発表する大雨・洪水・高潮注意報があります。 ・警戒レベル1は、今後気象状況悪化のおそれがあるとして、気象庁が発表する早期注意情報があります。 避難の判断基準として、大阪市から 警戒レベル3(高齢者等避難) や 警戒レベル4(避難指示) が発令された場合は速やかに避難行動をとってください。 また、気象庁等から発表される防災気象情報は、大阪市が発令する避難指示等よりも先に発表されます。警戒レベル4や警戒レベル3に相当する防災気象情報が発表された際には、自ら情報収集等を行い、危険を感じたら自主的に避難しましょう。 ○いざという時の避難先を確認 津波避難ビル(津波や水害から緊急的に避難できる施設)を確認し、家族で避難先を決めていただくため、大正区役所では、大正区内10地域ごとの津波避難マップを作成し、各ご家庭にお届けしました。 ○スマホ1つで災害情報を確認 大阪市では 大阪市防災アプリ を提供しています。大阪市が発令する避難情報や、気象庁が発表する警報・注意報・地震などの災害等の必要な情報を把握することができます。ぜひ、ダウンロードをお願いします。 ○地域防災リーダー が、いざという時に地域を支えます 災害が発生したとき、消火や救助などの防災活動を地域住民とともに組織的に行うことで、地震等の災害による被害を軽減し、地域の安全を守ります。 ○水防団 が、台風や高潮から地域を守っています 水害が想定されるとき、地域住民の命と財産を守るため出動し、巡視や警戒、防潮鉄扉の閉鎖等を行います。 地域防災リーダー・水防団員を募集しています。 問合せ 防災防犯4階41番 電話 4394-9958 ○木津川水門が新しくなります これまで、台風による高潮から大阪市内を守ってきた木津川水門は、昭和45年の完成からすでに50年以上が経過し、老朽化が進んできました。 また、近い将来に発生すると言われている南海トラフ巨大地震の津波が来襲した場合には、水門を閉鎖し被害を防ぐ計画となっていますが、津波の力により水門が損傷して開門できなくなる恐れがあります。これらの課題を解決するため、大阪府では、現在の水門の上流側に新たな水門を築造する工事に着手しました。新たな木津川水門は令和13年度に完成予定で、現在のアーチ型から、垂直に開閉する形式となります。 問合せ 大林・若築・寄神特定建設工事共同企業体 電話 6537-7825 大阪府西大阪治水事務所 電話 6541-7772 【7面】 令和6年度 保育施設の入所申込を受け付けます 令和6年4月入所 保育所(園)・認定こども園(保育)・地域型保育事業令和6年4月からの保育施設の入所・入園の一斉申込が開始されます。まずは、利用申込書を大正区役所や各保育施設で入手し、利用したい保育施設が決まれば、受付日に書類を提出しましょう。 注意事項 ・第1希望の保育施設の受付日(下表を参照)に、事前に配布する利用申込書及び必要書類を提出してください。 ・書類を提出する際には、必ず入所希望のお子さまと一緒に受付場所へお越しください。 ・利用申込書の受付は事前予約制となっておりますのでご注意ください。 ・詳細は利用申込書をご覧ください。 ○利用申込書配布 日時 9月4日(月)〜(土日祝を除く) ・子育て支援窓口(大正区役所開庁時間内)・各保育施設(10:00〜16:00) 場所 ・子育て支援窓口(大正区役所3階33番窓口)・各保育施設 ○利用申込受付(事前予約制) 事前予約開始日 9月8日(金)〜 予約方法 行政オンラインシステムより、下表を参考に、第1希望の保育施設受付日を予約してください。 受付場所 さわやか広場(大正区役所2階) 注 6・9・11・12・13の保育施設は大正区役所ではなく、下記の保育施設で受付します。 6・9・11 幼保連携型認定こども園ファミリーチシマ 12 幼保連携型認定こども園 つるまち海の風こども園 13 幼保連携型認定こども園 鶴町学園 ・市立保育所 1 大浪保育所 所在地 三軒家東2-5-4-101  電話番号 06-6554-5374 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月13日(金) 2 大正保育所 所在地 平尾2-23-5-101  電話番号 06-6552-0300 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月13日(金) ・市立保育所(民間委託) 3 大正北保育所 所在地 泉尾2-8-8  電話番号 06-6551-5038 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月3日(火) 4 千島保育所 所在地 千島2-4-38  電話番号 06-6554-6075 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月2日(月) 5 北恩加島保育所 所在地 泉尾7-14-2-108  電話番号 06-6553-5521 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月2日(月) ・私立保育園 6 ファミリージュニア 所在地 三軒家東5-3-1  電話番号 06-6554-7575 対象年齢 7ヶ月〜2歳  受付日 10月12日(木) 7 めぐみ保育園 所在地 小林東2-3-5-101  電話番号 06-6553-4025 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月10日(火) 8 鶴町学園スウィート ベビー ガーデン 所在地 三軒家西1-4-12  電話番号 06-6553-1050 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月16日(月) ・認定こども園 9 幼保連携型認定こども園 ファミリー 所在地 三軒家東5-7-14  電話番号 06-6553-9898 対象年齢 2歳〜5歳  受付日 10月12日(木) 10 認定こども園 昭和幼稚園 所在地 泉尾1-37-1  電話番号 06-6551-1055 対象年齢 2歳〜5歳  受付日 10月4日(水) 11 幼保連携型認定こども園ファミリーチシマ 所在地 千島3-16-2  電話番号 06-6555-5000 対象年齢 7ヶ月〜5歳  受付日 10月12日(木) 12 幼保連携型認定こども園 つるまち海の風こども園 所在地 鶴町4-8-4  電話番号 06-6554-5372 対象年齢 2ヶ月〜5歳  受付日 10月11日(水) 13 幼保連携型認定こども園 鶴町学園 所在地 鶴町3-3-1  電話番号 06-6552-0851 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月11日(水) 14 幼保連携型認定こども園 大正ゆめの樹保育園 所在地 三軒家西1-3-21  電話番号 06-6552-0008 対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月5日(木) ・地域型保育事業所 15 ぬくもりのおうち保育千島園 所在地 千島1-13-27-101  電話番号 06-4394-4188 対象年齢 6ヶ月〜2歳  受付日 10月4日(水) 16 キングダム・キッズ大正 所在地 千島2-7-95(大正区役所2階)  電話番号 06-6551-7005 対象年齢 6ヶ月〜2歳  受付日 10月4日(水) 17 四つ葉保育園 所在地 泉尾5-2-10  電話番号 06-6552-1611 対象年齢 6ヶ月〜2歳  受付日 10月3日(火) 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9107 ○こんな時は、子育てコンシェルジュ にご相談ください ・各種保育施設はどう違うのか知りたい ・希望施設を迷っていて相談したい ・申込書の書き方や必要書類を確認してほしい 保育施設の入所に関するご相談をはじめ、子育てに関する情報など、知りたいことがあればお気軽にお尋ねください。 相談受付 月曜日から金曜日(大正区役所開庁日に準じる) 9時30分〜17時15分(12時15分〜13時00分は除く) 対象 プレパパ・プレママ及び0歳から就学前のお子さんの保護者 問合せ 子育てコンシェルジュ3階33番 電話 4394-9932 ●朝ごはんを食べよう 大阪市朝食月間 朝ごはんを食べる習慣はありますか?9月は大阪市朝食月間です。生活リズムを整え、朝ごはんを食べて1日を元気に過ごしましょう。 ○まずは1品から朝ごはんを食べる習慣を始めましょう ・朝ごはんを食べていない人は、おにぎりやサンドイッチ、バナナ、ヨーグルト等の単品のものから食べる習慣を始めましょう。 ・朝ごはんを食べる習慣がある人は、食材の種類を増やしてみましょう。 ○短時間で作れる料理に挑戦してみませんか? 調理済食品を使った包丁いらずの「サバみそうどん」や「チキンスープめし」などの料理レシピをご紹介しています。漫才コンビ からし蓮根 さんが登場する 超速で朝食作ってみた 動画でも作り方をご覧いただけます。 ○大正区食育ポスター展を開催します 食育情報に触れてみませんか?ぜひご来場ください。 日時 令和5年9月4日(月)〜28日(木) 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 内容 ・大正区内の子育て関係施設等の食育の取組(認定こども園、幼稚園、保育園、 ボランティア団体等) ・大阪市朝食月間 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 【8面】 ○大正ニュース 大阪・大正 沖縄フェスティバル2023 沖縄からの風 あのお祭りが今年も大正区で開催決定。飲食ブースも充実した中で、沖縄の音楽をみんなで 楽しもう。 日時 10月9日(月・祝) 開場12時00分 開演13時30分 雨天決行・荒天中止 会場 平尾公園グラウンド 出演者(予定) 宮沢和史(みやざわかずふみ) 大城(おおしろ)クラウディア  親川遥(おやかわはるか) 城南海(きずきみなみ) 他 エムシー 加美幸伸(かみゆきのぶ)(エフエム ココロ ディージェー) 入場料 3,900円(消費税込) 中学生以上有料 (小学生以下のお子様は保護者1名につき同伴2名まで無料) エリア指定 レジャーシート持ち込み可 発売日 9月2日(土)10時00分〜(チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス) 主催 大阪・大正 沖縄フェスティバル2023実行委員会 問合せ キョードーインフォメーション 電話 0570-200-888(11時00分〜18時00分 日曜・祝日は休業) ○ここが推しだよ 大正区 私の推しは チャイ工房 ペンネーム ゆーりん さん 外観は古く感じますが、店内はリノベーションしていてとても味のある落ち着いた雰囲気です。店名のとおりチャイはもちろんありますが、オーガニックのお野菜を使ったカレーが絶品。 看板猫ちゃんにも癒されて最高の時間が過ごせます。 スポット詳細 チャイ工房(北村1-14-9) 営業時間 12時00分〜20時00分(ラストオーダー19時00分) 休業日 不定休(ホームページ・ツイッター・フェイスブックでご確認ください) 電話  06-6552-1924 ここが推し!だよ大正区の募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店など)を募集します。 推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんので ご了承ください。 応募フォーム ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 ○私の エスディージーズ アクション たいしょう・おもちゃ病院 子どものお気に入りのおもちゃが動かなくなってしまった時に、メーカー保証期間が過ぎていて修理が頼めなかったり、古いおもちゃだから代替品がなかったりして困ったことってありませんか? そんな時に頼れるのが、おもちゃ病院 です。 おもちゃ病院ではボランティアのおもちゃドクターが、動かなくなったおもちゃに再び命を吹き込むための活動をしています。修理費用は基本無料(部品交換等の場合は一部有料)で、大正区内では大正区子ども・子育てプラザ内にて、毎月第4土曜日の10時から12時に開院していますので、おもちゃでお困りごとがあれば相談してください。 おもちゃを再生することで廃棄される数を少なくし、大事にしてる人が喜んでくれるように、おもちゃドクターがお待ちしています。 (9月は祝日の影響により第5土曜日に開院) 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 ¬ ○大正図書館からのお知らせ にんちしょうって、なんだろう 親子で学ぶ認知症サポーター養成講座 日時 9月16日(土)10時30分〜12時00ふん 対象 大正区在住の小学生(中・高学年)とその保護者 注 要事前申込み。問合せ・申込みは大正図書館まで。 問合せ 大正図書館 電話 6552-1116 ○大正警察署からのお知らせ 令和5年秋の全国交通安全運動 9月21日(木)〜9月30日(土) ・大阪重点 二輪車の交通事故防止 ・全国重点 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ・スローガン 運転は ゆとりとマナーの 二刀流 問合せ 大正警察署 電話 6555-1234 ○大正消防署からのお知らせ 高齢者セーフティネット強化月間 9月1日(金)〜30日(土)は 高齢者セーフティネット強化月間 です。 住宅火災における死者数の大半及び救急搬送する傷病者の半数以上が高齢者となっています。 住宅用火災警報器の維持管理は出来ていますか? コンロ周りに燃えやすいものを置いていたり、コンセントにほこりが溜まっていませんか? 部屋の中は整理整頓し、滑り止めや手すりを活用しましょう。 今一度家庭内を見直し、火災や住宅内事故から高齢者を守りましょう。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 6552-0119 【12面】 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ○地域だより 平尾地域まちづくり実行委員会 地域全体で防災意識を高め、安全・安心なまちへ 平尾地域では平尾小学校と連携し、災害の恐ろしさを知り、自分たちの命を守るための基本的な行動を理解するとともに、学校・家庭・地域が協働して活動することを通じて、地域全体で防災意識を高めていくことを目的に、防災訓練・引き渡し訓練を5月27日(土)に開催しました。 当日は、危険予知学習や悪路歩行・煙中体験、水消火器体験、避難所で役立つ新聞紙スリッパ作り、炊き出し訓練などを実施した後、児童の引き渡し訓練を行いました。 防災訓練を通じて、防災意識を高めることはもとより、普段、会えない人と顔を合わせて会話するなど地域住民間の交流を促進することも大切だと考えています。引き続き、地域防災活動へのご理解ご協力を、そしてご参加を賜りますよう宜しくお願い致します。 ○大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2023年7月31日(月) 大正区まち自慢動画を収録 この日のアフター5、大正区役所職員と共に 昭和山の歌 の歌唱と楽器演奏の収録を行いました。大正区制90周年を機に区民の皆さまが作詞してくれた作品です。今般、 24大正区万博 の企画として、 大正区まち自慢 昭和山とホッとな人々 と題し、大正区の魅力を約1分間のピーアール動画にまとめたのですが、ビージーエムにこの曲を使わせてもらいました。 大正区長の私がメインボーカル、副大正区長と職員がギターと三線の演奏、コーラスも大正区職員と、とにかく自前で頑張りました。パーカッションには 世界の楽器ラーガム 田辺さんに友情出演いただき、結果として総製作費ゼロ円。ほのぼのとした作品に仕上がりました。見学の職員からは 素人くさくて、そこがいい と褒められました(笑)。 ピーアール動画には昭和山をはじめ大正区内の見所を収めたほか、8月5にち開催のものづくりフェスタ や地域の盆踊りなどで熱く活動する大正区民の姿も織り交ぜ、とても素敵な映像になりました。 9月22にちまで、大正区役所ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。 ちなみに、動画閲覧数などで大阪市24区が競い合う 予選 の結果、上位に入選した区は、なんばグランド花月の舞台で行う“決勝戦”に進みます。 決勝では大正区長がのど自慢で対決することになっています(汗)。 皆さま、視聴と動画の拡散をよろしくお願いします。 ○アンケート 今月号の感想をお寄せください 応募〆切 9月15日(金) 9月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。感想はペンネームでお送りいただけます。 ○バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区 広報紙 検索 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95