《1面》 大正区広報紙 こんにちは大正 ホッとなまち ええやん大正 2月号 2023(令和5年)No.321 今月の表紙は千本松大橋やで〜 大正区制90周年シンボルマーク 大正区マスコットキャラクター ツージィの 大正さんぽVol.8 千本松大橋(せんぼんまつおおはし) 両端にある2階式のらせん構造をもつこのループ橋は、高さ36m、橋の長さは323m。なんとループ部分を含むと全長1,200mにも及びます。区民から“めがね橋”の愛称で知られる千本松大橋の名称は江戸時代にこの地の木津川堤防に沿って多くの松が植えられたことに由来しています。 車道と歩道の両方があり、自動車・歩行者ともに区民の交通の要所となっていて、歩道部分は津波避難施設としても指定されています。 また、今月号の6面に登場のオリックス・バファローズの阿部翔太選手が若き日に走り込みをしていた思い出の場所でもあります。 区の推計人口:60,172人(男性29,164人/女性31,008人) 区の推計世帯数:29,777世帯 区の面積:9.43平方キロメートル ※2023年1月1日現在 区役所代表電話番号: 06-4394-9986 新型コロナウイルス感染症の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 《2月号のもくじ 》 今月も大正の“今”をチェック! 2・3面 [今月のヘッドライン]      ・大正区総合教育会議を開催しました      ・大正区区政会議を開催しました      ・健康わくわく塾を開催しました! 6・7面 [今月の特集@]      ・オリックス・バファローズ阿部翔太選手特別インタビュー 7面   [今月の特集A]      ・“個性のるつぼ”ヨリドコ大正るつぼんインタビュー    [今月の特集B]      ・SDGs(持続可能な開発目標) 今、出来ること。 8面   [大正タイムス]      ・大正トンボロマルシェ&Taishoさんぽ日和2月は26日に開催です!      ・IKEA鶴浜から保育施設へクリスマスツリーのプレゼント [大正のホッとな人々]      ・T.works(ティーワークス) 石原 徳雄さん      今月のSDGs 3すべての人に健康と福祉を 4質の高い教育をみんなに 11住み続けられるまちづくりを 16平和と公平をすべての人に 17パートナーシップで目標を達成しよう OSAKA,KANSAI,JAPAN EXPO 2025 《2-3面》 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 〈配布委託事業者〉株式会社EKIMU 電話06-6479-2209 FAX 06-6479-2215  request@ekimu.co.jp 広告募集中 区広報紙「こんにちは大正」は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.9円です。そのうち約1.69円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ…区役所 総務課(庶務) 電話4394-9625 FAX6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 【今月のヘッドラインニュース】 ◎大正区総合教育会議を開催しました 4質の高い教育をみんなに 令和4年度第2回大正区総合教育会議を12月6日(火)に開催しました。 [議題]こどもの居場所づくりについて 今回の総合教育会議では、昨年から意見交換を行ってきたこどもの居場所づくりについて区として考えている施策をメンバーの皆さまにご説明し、ご意見を賜りました。 [メンバーの皆さまからの主なご意見と区役所からの回答] メンバー 地域では、居場所の運営においてボランティアで活動してくれる方が減っており、人材の確保や資金面の確保も課題である。 区役所 地域が行っている居場所づくりの運営を支援できるよう、地域や関係団体へ必要な情報提供をしてまいります。 メンバー 不登校の対応についてどういう対応をしているのか見えてこない。「こどもサポートネット事業」、「学習・登校サポート事業」はよい事業であると思うが、もっと周知してもよいのではないか。 区役所 「こどもサポートネット事業」の中で行うスクリーニング会議を通じ、支援が必要と判断したこどもに対し、「学習・登校サポート事業」を実施しています。こうした流れで取り組んでいることを広く周知していく必要があると認識しています。 ※これまで開催された総合教育会議の会議録・会議資料やメンバー表は区ホーム ページでご覧いただけます。 [問合せ] 教育 3階34番 電話4394-9980 ◎大正区区政会議を開催しました 11住み続けられるまちづくりを 16平和と公正をすべての人に 令和4年度第3回大正区区政会議を12月16日(金)に開催しました。 [議題] ●大正区将来ビジョン2025(素案)について ●令和5年度大正区運営方針(素案)について 今回の区政会議では、令和5年度に新たに策定する「大正区将来ビジョン2025」の素案及び「令和5年度大正区運営方針」の素案をもとに、区政運営全般について委員の皆さまにご説明し、ご意見を賜りました。 [メンバーの皆さまからの主なご意見と区役所からの回答] 委員 人や文化が多様性に富む大正区をめざすとあるが、外国人の方も安心して暮らせるまちをつくることを将来ビジョンの中に取り入れていただきたい。 区役所 「やさしい日本語」や多言語による対応等、外国人の方も居心地がよいまちをめざすことを将来ビジョンに明記します。 委員 こどもの居場所づくりについて、区役所でどんなことをしていくのか具体的に教えていただきたい。 区役所 地域がそれぞれの実情に合わせて、様々な形の「居場所」をつくれるよう、助成金の情報提供など地域への支援を行うとともに、不登校等の課題を抱えるこどもに対して大正区役所内に「居場所」を提供することを考えています。 ※これまで開催された区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は区ホームページで ご覧いただけます。 [問合せ]庶務 5階50番 電話4394-9975 ◎健康わくわく塾を開催しました! 3すべての人に健康と福祉を 令和4年6月から12月にかけて、健康づくり推進協議会「ふれあいの会」、食生活改善推進員協議会「つくしの会」の皆さまにご協力をいただき、新型コロナウイルス感染症等の感染予防対策を十分に行ったうえで、全13回の講座を開催しました。 講座では、生活習慣病、運動、食事、歯の健康、介護予防、認知症など様々なテーマについて学習し、参加者の皆さまと一緒に健康づくりについて考えることができました。 アンケートでは、「フレイルにならないようにしたい」「生活の振り返りができて良かった」などの声がありました。また、受講して生活習慣に変化があった方は87.0%あり、具体的には「減塩に配慮するようになった」「生活活動が増えた」という方が多く見受けられました。 令和5年度も健康づくり・介護予防の講座を予定しています。区民の皆さまふるってお申し込みください。 [問合せ]保健活動 3階32番 電話4394-9968 【おめでとうございます】 社会の様々な分野において顕著な功績を挙げられ、表彰を受けられた大正区民の方をご紹介します。 [令和4年度 大阪市中小企業技能功労者表彰] ◎技能功労者 野畑 元嗣様 [問合せ]地域協働 4階40番 電話4394-9942 【大正区のイベントニュース】 ◎大正トンボロマルシェ&Taishoさんぽ日和 [日時]2月26日(日)10:00〜16:00 ※詳しくは8面をご覧ください。 ◎タグボート大正のイベント ・ジュリさんの朝ヨガ [日時] 2月4日(土)9:00〜 [予約方法] 公式Instagramへメッセージを送って下さい。 ・ハッピーモンスター展 [日時] 2月6日(月)〜2月12日(日) ・Jazz Live [日時] 2月22日(水)19:30〜 ※各イベントは天候や気温等の状況により、開催時間を変更する場合があります。 ご来店前にSNSでのご確認をお願いします。 【2月のお知らせ】 区は区役所からのお知らせです。 [暮らし・各種手続き] 【令和4年度第4回大正区区政会議を開催します(区)】 区政運営や区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための会議です。 [日時] 2月16日(木) 18:30〜20:30 [場所] 大正区民ホール(区役所4階) [議題] ●大正区将来ビジョン2025(案)について ●令和5年度大正区運営方針(案)及び予算(案)について ●令和5年度事業・業務計画書(案)について ※傍聴希望の方は、18:00から会場前にて先着順で受け付けます。(希望者多数の場合は抽選) ※これまで開催された区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は区ホームページでご覧いただけます。 [問合せ] 庶務 5階50番 電話4394-9975 【大正区空家相談員による空家に関する個別相談会(予約優先)(区)】 空家の管理や活用の方法、相続など、空家にまつわるご相談に、宅地建物取引士が個別に対応いたします。この機会にお気軽にご相談ください。 [日時] 2月10日(金)15:00〜18:30 ※相談時間は1人(1組)30分程度でお願いします。 [場所] 大正区役所4階401会議室 [受付] 大正区役所4階40番 地域協働課地域協働グループ [対象] 大正区内で空家を所有している方、空家でお困りの方など [空家を適切に管理しましょう] 空家の所有者の方は定期的に家屋を確認するとともに、不具合などの点検や手入れを行いましょう! ○敷地内、玄関まわりの掃除、庭木の剪定、草取り ○屋根や外壁(ひび割れ、崩れなど)の確認・修繕 ○雨漏り、カビの確認・修繕 ○ごみや不法投棄がないか確認し、あれば処分 [予約・問合せ] 地域協働 4階40番 電話4394-9942 【確定申告に関するお知らせ】 ○ 確定申告について 確定申告会場以外にも、国税庁ホームページから、スマートフォンやパソコンで所得税などの申告書を作成し、マイナンバーカードを使用してオンラインで提出ができますので、是非ご利用ください。 ○ 港税務署の確定申告書作成会場について [会場] 港産業会館(港区磯路3-19-1) [期間] 2月16日(木)〜3月15日(水)※土日祝を除く [相談受付時間] 9:15〜16:00 ※混雑状況によっては当日受付を早めに終了する場合があります。 [その他] ●会場への入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券は会場で当日配付しますが、LINEを通じたオンラインによる事前発行も可能です。 ●会場に駐車場はありません。また、お待ちいただくスペースがありませんので、悪しからずご了承ください。 ●来場時はマスクを着用し、筆記具をご持参ください。また、会場にスマートフォンをご持参いただけますと、スマートフォンで申告書の作成を行えますので、是非ご利用ください。 [問合せ] 港税務署 電話6572-3901(代表)(8:30〜17:00 ※土日祝を除く) 【個人市・府民税の申告受付が始まります】 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市税事務所・区役所への来所を控えていただき、郵送または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。 [申告方法] ○市税事務所あて郵送による申告      ○大阪市行政オンラインシステムによる申告 ・令和4年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ) ・令和4年中に収入がない方 ○窓口での申告(土日祝を除く) ※弁天町市税事務所では、大阪市行政オンラインシステムによる窓口来所予約を行っています。窓口での待機時間短縮、混雑緩和のためにぜひご利用ください。 [受付期間] ○弁天町市税事務所 2月3日(金)〜3月15日(水)※土日祝を除く 9:00〜17:30(金曜日のみ9:00〜19:00) ○区役所臨時申告会場:大正区役所4階401会議室2月16日(木)〜3月15日(水)※土日祝を除く 9:00〜11:30、13:00〜16:00 ※混雑防止のため事前に申告書を作成のうえ、マスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。なお、混雑状況により入場を制限する場合があります。 ※咳や発熱等の症状のある方は来所をお控えください。 [ご注意] 所得税の確定申告等については、港税務署(電話6572-3901)にお問い合わせください。 [問合せ] 弁天町市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話4395-2953 FAX 4395-2810(平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00)) 【市税の納期限のお知らせ】 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月28日(火)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 [問合せ] 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 弁天町市税事務所 固定資産税グループ    電話4395-2957(土地)、2958(家屋)  FAX 7777-4505 (平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00)) 固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話4705-2941 FAX 4705-2905(平日9:00〜17:30) 【ネットで便利!大阪市税】 ●Web口座振替受付サービス 大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申込みできます。 ●スマートフォンなどを利用した納付方法 コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書で、キャッシュレス決済アプリ(PayPay、au PAY、LINE Pay等)による納付が可能です。 ●「納期限のお知らせ」メール配信 大阪市メールマガジンに登録したパソコンや携帯電話に、大阪市税の納期限一週間前および前日に納期限をメールにてお知らせします。 [問合せ] 財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話6208-7783 FAX 6202-6953(平日9:00〜17:30) [子育て・教育] 【第3回学校協議会が開催されます(区)】 学校協議会とは、保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進することを目的に、すべての学校園に必ず置くこととされた組織です。 各学校協議会では、年3回の定例会が予定されており、第3回は概ね2〜3月に開催され、学校園の「運営に関する計画」の自己評価(最終評価)について校園長からの説明を受け、学校関係者評価(最終評価)を行います。学校協議会は傍聴できますので、日程等については各学校園のホームページでご確認ください。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、開催方法や傍聴の可否については変更となる場合があります。 [問合せ] 教育 3階34番 電話4394-9980 [保健・福祉・健康] 【「障がい者控除対象者認定書」をご存知ですか?】区 身体障がい者手帳などの交付を受けていなくても、65歳以上で寝たきり、または認知症高齢者の方は、その程度が一定の基準を満たす場合、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。認定書を提示し、所得税や個人市・府民税の申告を行うと、税法上の障がい者控除を受けることができます。詳細についてはお問い合わせください。 [問合せ] 介護保険・高齢者福祉 3階36番 電話4394-9859 《4面》 【介護サービスの利用者負担等の医療費控除について(区)】 [介護サービスの利用者負担] 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象となる場合があります。また、介護福祉士等による喀痰(かくたん)吸引及び経管栄養のサービスの利用者負担の10分の1が、医療費控除の対象になります。いずれも「領収書」等が必要です。 [おむつ代の医療費控除] おむつ代の医療費控除を受けるには医師が発行した証明書が必要ですが、要介護認定を受けており、一定の要件に該当する方は、区保健福祉センターで「確認書」を交付できる場合があります。 詳細についてはお問い合わせください。 [問合せ] 介護保険・高齢者福祉 3階36番 電話4394-9859 【「認知症サポーター養成講座」を受けて、できることから始めてみませんか】 「認知症サポーター」は何か特別なことをする人ではなく、認知症の方が地域で安心して暮らせるよう、認知症に対する理解を深め、温かく見守る“応援者”です。 認知症についての治療方法や予防方法、接し方等を学びませんか?  [日時] 3月11日(土) 14:00〜15:30 [場所] 大正区ふれあい福祉センター2階 (大正区社会福祉協議会内) [対象者] 大正区内にお住まい・お勤めの方 [定員] 30名(先着順) [受付期間 2月10日(金)〜3月10日(金) [申込方法] 電話またはメール [メール] taisyo-fureai@cwo2.bai.ne.jp 件名:「認知症サポーター養成講座」宛て [問合せ] 大正区社会福祉協議会 電話6555-7575 【シルバー世代の皆さま!楽しみ・仲間づくり、健康維持など生活支援コーディネーターがお手伝いします】 寒い日々が続き、家にこもっていませんか? 区内にあるつどいの場に出かけて心も身体も温まりましょう。 生活支援コーディネーターは「趣味や得意なことを生かした活動をやってみたい」「セカンドライフでボランティア活動を始めたい」「こんな場所あったらいいな」といったお声や相談をもとに、皆さまが中心となったつどいの場の立ち上げ支援をしています。すでに楽しく活動されている場もたくさんあるのでぜひ一緒に楽しみましょう。 [活動の場の例] 手芸クラフトサークル・囲碁将棋サロン・サンクス平尾いこいの広場 生活支援コーディネーターは、シルバー世代の皆さまが地域の方々と交流しながら元気に過ごせるお手伝いをしています。お気軽にお問い合わせください。 [問合せ] 大正区社会福祉協議会 電話6555-7575 【麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの2回目の予防接種をお忘れなく!!〜小学校入学前(3月末まで)なら無料!〜(区)】 平成28年4月2日〜平成29年4月1日生まれのお子さまの保護者の皆さま! 小学校入学前の麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの2回目の接種はお済みですか?1回目で免疫がついていない場合や免疫を強固にするために2回目の接種が必要です。1歳で1回目の接種をしていなくても2回目の接種をすることができます。決められた期限を過ぎると自己負担が発生しますので、接種がまだの方はお早めに、大阪市と契約している医療機関で接種してください。予診票をお持ちでない場合は、母子手帳をご持参のうえ、健康づくり担当(3階30番窓口)までお越しください。 [問合せ] 健康づくり 3階30番 電話4394-9882 【なくそう、子どもの受動喫煙(区)】 大正区民の喫煙率が高いことを知っていますか? 大正区 男性33.6% 女性13.5% 大阪市 男性25.9% 女性9.6% 出典:令和3年度大阪市国民健康保険特定健康診査法定報告用データ 子どもたちは、自らの意思で受動喫煙を避けることができません。住居、通学路、公園など、子どもが利用するあらゆる場所で、受動喫煙の防止に留意しましょう。 [子どもを受動喫煙から守る3つのポイント] (1)子どもの近くでは、「吸わない、吸わせない」 たばこを吸う人は周囲の状況に配慮してください。加熱式たばこも同様です。 (2)たばこが吸えるところに子どもを立ち入らせない 加熱式たばこ用喫煙室も含め、喫煙できるエリアに子どもを立ち入らせてはいけません。 (3)たばこの煙の健康への悪影響を理解する 子どもの受動喫煙は、乳幼児突然死症候群(SIDS)やぜんそくなど、呼吸器疾患の原因になるという報告もあります。 [問合せ] 保健活動 3階32番 電話4394-9968 [イベント・講座] 【野菜を食べよう!食生活教室 参加者募集(区)】 冷蔵庫の中の野菜、無駄にしていませんか?野菜を食べて健康づくり! [日時] 2月17日(金)@10:30〜12:30A13:30〜15:30 [場所] 集団検診室・栄養指導室(区役所3階) [対象] 区内在住の方 [定員] 各回12名(先着順) [費用] 1名400円(当日支払) [持ち物 ]エプロン・三角巾(バンダナ等)・手ふき・食器用ふきん3枚・筆記用具 [内容] 調理実習と食品ロスのお話等 [申込期間] 2月6日(月)〜2月10日(金) [申込方法] 電話または来所 [申込み・問合せ] 健康づくり 3階30番 電話4394-9882 【ランチタイムコンサート(区)】 今年度最後のプログラムは、ピアノ連弾コンサートです! [日時] 3月2日(木) 12:15〜13:00 [場所] さわやか広場(区役所2階) [曲目] 「くるみ割人形」、「白鳥」ほか [出演者]西浦 陽子・上野 博美(ピアノ奏者) [問合せ] 地域協働 4階40番 電話4394-9942 【有償支え合い活動「ちょこ助」の説明会】 「ちょこ助」とは、大正区にお住まいの住民同士が無理のない範囲でお互いに助け合う活動です。 説明会では具体的な活動内容について、実際に活動されている方からお話しします。興味がある方はぜひお気軽にお越しください。(実際に活動・利用する際には会員登録が必要となります) [日時] 3月4日(土)11:00〜12:00 [場所] 大正区ふれあい福祉センター2階 大正区ボランティア・市民活動センター [対象] ちょこ助の活動に興味のある方 [定員] 25名 [申込期間] 2月1日(水)〜2月23日(木) [申込方法] 電話 [申込み・問合せ] 大正区社会福祉協議会 電話6555-7575 【講演会「“親亡き後の障がい者支援”でほんとうにいいの?」】 20歳を超えた大人の障がい者と親兄弟との望ましい関係とはどのようなものか、一緒に考えてみませんか?キーワードは、《本人と家族の相互エンパワーメント》です。障がい者施設従事者はもちろん、施設利用者やご家族、一般区民のご参加もお待ちしています。 [講師] 西宮市社会福祉協議会 共生のまちづくり研究研修所所長 元東洋大学教授 北野誠一氏 [日時] 2月16日(木)17:30〜19:00 [場所 ]株式会社 藤井組 大正会館 3階ホール [申込期間] 2月15日(水)まで [申込方法] 電話またはメール [メール] taisyo-fureai@cwo2.bai.ne.jp 件名:「障がい者支援講演会」宛て [申込み・問合せ] 大正区社会福祉協議会. 電話6555-7575 《5面》 2023年(令和5年) 2月号 / No.321 【区保健福祉センターで実施する各種検診・予防接種等】 要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。 〈特定健康診査〉(必ず、被保険者証と受診券をお持ちください) [対象]●40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ●後期高齢者医療保険加入者 [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]無料 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 〈結核健診〉 [対象]15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) [とき]2月14日(火)・3月14日(火)10:00〜11:00 [費用・内容]無料 胸部エックス線撮影 ※保健福祉センターのみ受診できます 〈乳がん検診〉マンモグラフィ検査 ○★ 要予約 [対象]40歳以上の女性(受診は2年に1回) [とき]2月14日(火)18:30〜19:30 [費用・内容]1,500円※取扱医療機関でも受診できます 〈乳がん検診〉超音波検査 ○ 要予約 [対象]30歳代の女性 [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]1,000円  〈子宮頸がん検診〉○ 要予約 [対象]20歳以上の女性(受診は2年に1回) [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]400円 子宮頸部細胞診 〈骨粗しょう症検診〉骨量検査 ○★要予約 [対象]18歳以上の方 [とき]2月14日(火)18:30〜19:30 [費用・内容]無料 超音波でかかとの骨の骨量を測定 〈受診特典〉 特定保健用食品を配付 ※保健福祉センターのみ受診できます 〈胃がん検診〉胃部エックス線検査 ○要予約 [対象]50歳以上(令和5年度まで40歳以上も受診可) [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]500円 〈胃がん検診〉胃内視鏡検査 ○要予約 [対象]50歳以上の方(受診は2年に1回) [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]1,500円 〈大腸がん検診〉○要予約 [対象]40歳以上の方 [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容] 300円 免疫便潜血検査(2日法) 〈肺がん検診〉○要予約 [対象]40歳以上の方 [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]無料 胸部エックス線検査 400円※ かく痰検査 ※50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方 〈前立腺がん検診〉○要予約 [対象]大阪市民の男性で令和4年3月31日現在、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の方 [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]1,000円 PSA検査(血液検査) 〈歯周病検診〉○ [対象]大阪市民の方(昭和27・32・37・42・47・52・57年生まれの方) [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]500円 問診・口腔内診査(治療は含みません) 〈後期高齢者医療歯科健診〉 [対象]大阪市民の方で、大阪府後期高齢者医療広域連合の被保険者 [とき]取扱医療機関のみ受診できます [費用・内容]無料 問診、歯の状態、歯周組織の状況、かむ力・舌の動き・嚥下機能(飲み込む力)等の観察 〈予防接種(BCG)〉○ [対象]生後1歳に至る(1歳の誕生日前日)まで標準的な接種期間(生後5〜8か月) [とき]2月16日(木)・3月23日(木)13:30〜14:30 [費用・内容]無料 ※母子健康手帳と予防接種手帳をご持参ください※取扱医療機関でも受診できます 〈離乳食講習会〉 [対象]5〜7か月児とその保護者 [とき]2月13日(月)・3月16日(木)14:00〜15:30 [費用・内容]無料 離乳食のすすめ方について ○大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。  ★大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) [問合せ] 健康づくり 3階30番 電話4394-9882 〈プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室)〉要予約 [対象]妊娠5か月以降の妊婦とその家族 [とき]2月6日(月)13:30〜15:30 [費用・内容]無料 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・歯科健診 ・沐浴体験・赤ちゃんの着替え体験 ※歯科健診のみの受診もできます [対象]妊娠5か月以降の妊婦とその家族(定員16組) [とき]2月19日(日)10:00〜12:00 [費用・内容]無料 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診 ・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 〈発達相談〉要予約 [対象]乳幼児 [とき]2月20日(月)・3月20日(月) 13:30〜14:30 [費用・内容]無料 ・発育、発達の医師等による相談 〈精神保健福祉相談〉要予約 [対象]うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 [とき]2月2日(木)・13日(月)・27日(月) 3月2日(木)・13日(月)・27日(月)※各回で時間が異なります [費用・内容]無料 ・専門医(精神科医)による相談 〈酒害教室〉 [対象]お酒の問題についてお困りの方やその家族等 [とき]2月15日(水)・3月15日(水)10:00〜12:00 [費用・内容]無料 ●支援者の方もご参加ください。 〈家族教室〉 [対象]区内在住で統合失調症と診断された方の家族 [とき]2月8日(水)・3月8日(水)14:00〜16:00 [費用・内容]無料 ・家族交流会 (はじめてご参加の方はご連絡ください。) [問合せ] 保健活動 3階32番 電話4394-9968 【各種専門相談】その問題、専門家が一緒に考えます! 無料・秘密厳守 〈ひとり親家庭相談〉(就業支援・離婚前相談等も含む)要電話予約 [日時]毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10:00〜17:00(12:15〜13:00除く) [場所]区役所3階 [予約・問合せ]子育て支援 3階33番 電話4394-9914 〈離婚・養育費に関する専門相談 定員4名(先着順)〉要申込 [日時]2月7日(火)14:00〜17:00 [対象]市内在住の未成年のこどもがいる父母 [場所]区役所3階 [予約・問合せ]子育て支援 3階33番 電話4394-9914 予約受付 1月31日(火)9:00〜 〈行政相談〉 [日時]2月10日(金)13:00〜15:00(抽選13:00から・受付14:00まで)来所いただく前に開設状況を御確認ください。 [場所]区役所5階 503会議室 [予約・問合せ]地域協働 4階40番 電話4394-9743 〈人権擁護委員による特設人権相談〉 [日時]2月17日(金)13:30〜16:00 [場所]区役所5階 503会議室 [予約・問合せ]大阪法務局・大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942-1489 FAX 6943-7406 〈障がいのある方のための「相談会」〉 [日時]2月20日(月)13:00〜14:50 [対象]障がいのある方、家族、事業所関係者など [場所]区役所3階 302会議室 [予約・問合せ]福祉 3階35番 電話4394-9857 〈法律相談 定員8名(先着順)〉要電話予約 [日時]2月1・8・15・22日(水) 3月1・8・15・22日(水)13:00〜17:00 [場所]区役所5階 [予約・問合せ]庶務 5階50番 電話4394-9683 予約受付 相談日当日9:00〜 〈日曜法律相談 定員各16名(先着順)〉要電話予約 [日時]2月26日(日)9:30〜13:30 [場所]北区役所・阿倍野区役所 [予約・問合せ]電話6208-8805 予約受付 2月22日(水)・24日(金)9:30〜12:00 〈専門相談員による人権相談〉要申込 [日時]日時・場所は申込の際に決定します [予約・問合せ] 大阪市人権啓発・相談センター 電話6532-7830 FAX 6531-0666 〈犯罪被害者等支援のための総合相談〉 [日時][場所]土日・祝・年末年始を除く 9:00〜17:30 [予約・問合せ] 市民局人権企画課(市役所4階)電話6208-7489 FAX 6202-7073 〈ごみ分別相談及びフードドライブ〉 [日時]2月13・27日(月)13:30〜15:30 [場所]区役所2階 区民ギャラリー [予約・問合せ]環境局 西部環境事業センター電話6552-0901 FAX 6552-1130 《6面》 こんにちは大正 大正区広報紙 2023年(令和5年)2月号 / No.321 今月の特集@【オリックス・バファローズ 阿部翔太選手特別インタビュー】17 パートナーシップで目標を達成しよう ガッツしか勝たん 2022年にプロ野球日本一に輝いたオリックス・バファローズに所属する大正区出身の阿部翔太選手に、大正区での思い出や、昨シーズンの振り返りと今シーズンに向けての意気込み等を語っていただきました。スポーツに取り組んでいる子どもたちへのメッセージもお届けします。 Q.野球を始めたきっかけは? 父親が野球好きで小学校1年生から始めました。僕自身はサッカーがしたかったので、野球をすぐにやめてサッカーがしたいって父親に言ったんです。でも、父親から「あと1日だけやってみたら?」って言われて…。練習に行ってみると、その日の野球が楽しくて!家に帰って父親に「やっぱり野球するわ」って言いました。その1日がきっかけですね。 Q.大正区での思い出は? 僕は中泉尾小学校、大正東中学校の出身なので、大正区は本当に地元という感じです。めがね橋(千本松大橋)や千歳橋のあたりでずっと走り込みをしていましたね。大正区の家から走って、めがね橋(千本松大橋)を渡り、西成区側まで行っていたので、すごくしんどかった。 あと、大正区の知人は今でも連絡をくれる人が多いんです。小学校5〜6年生の担任の先生や中学校の先生とか。二人ともすごく怖い先生だったんですけど(笑)。少年野球のチームメイトもいまだに連絡をとりますし、チームや地域でお世話になった方もずっと応援していただいています。コロナでなかなか会いに行けないのですが、大正区の温かさを感じるというか、ありがたいなって思いますね。 Q. 大正区を離れてからプロになるまでについて聞かせてください。 高校から大正区を離れて山形県の酒田南高校に行きました。 親元を離れることで色々な経験ができるという思いもありましたが、親元を離れて野球をするっていうことで、「もう野球をするしかない」って、そこで腹を括りました。ただ、甲子園にも出場しましたが、その時の僕のポジションはキャッチャーで、ピッチャーに転向したのは高校3年生の夏だったので、その当時はプロなんか全く意識できなかったですね。 それから、成美大学(現:福知山公立大学)に進学し、その後日本生命で6年間社会人野球をやってから28歳でプロ入りしました。 Q. 世間では、遅咲きのルーキーとも言われていますが、プロ入りした時の気持ちは? 年齢もありますし、まわりからは社会人野球チームに残った方が良いという声もありました。でも、プロ野球は誰でも行けるような世界じゃないと思ったし、ドラフト会議で指名を受けた当時はまだ言っても28歳くらいですし、プロに行ってダメでもなんとかなるって思っていましたね。だから、自分としてはプロの世界に行きたいっていう気持ちしかなかったです。日本生命の方たちも、6年も社会人野球をやってまだプロに行きたいって言うんだから、本気なんだと後押しをしてくれました。 Q.野球を通じて成長できたことは? ずっとやりつづけてきたことっていうのが野球しかないんですけど、ここまで野球をやってこられたなら、新たなことに取り組んでも同じように続けられるという自信はありますね。そういう意味では継続する力かな。あとは、コミュニケーション力です。野球を通じていろんな方に出会いますし、社会人時代の日本生命でもそこは鍛えられました。コミュニケーション能力だけで言えば、日本生命の社員さんにも負けてないんじゃないかと思っています! Q.優勝した昨シーズンを振り返ってどうでしたか? 結果的に成績だけで言えば出来すぎなのですが、それは僕の力というよりは上手く使っていただいたと思っています。1シーズン通してプロとして過ごした初めての年だったので、シーズン途中で疲れが出たこともありましたが、そんな時は上手く休ませていただいたりして、終わってみればあっという間でした。開幕した時は1軍でもなかったので、そう考えると、リーグ優勝がかかった最終回のマウンドに立っていたというのは、自分でも信じられない。シーズン途中もそんなことになるとは予想もしていませんでした。1日1日ガムシャラにやっていましたから。 Q.今シーズンにかける意気込みは? ファンの皆さんからの声援を糧に、昨シーズンは結果を出すことができ、日本一も獲れました。 しかし、プロとしては何年も継続して結果を出せることが重要だと思っています。今シーズンも再び日本一になるために、自分自身、昨シーズンの経験をしっかり活かして昨年以上の結果を出せるよう、コンディションを整えるのはもちろん、気持ちもしっかり入れて臨みたい。僕としては、必要としてくれるなら先発でも、ロングリリーフでも投げるし、チームが困った時に「阿部、頼む!!」って思ってもらえるように、どこでも投げられるピッチャーになりたいと思っています。今年も頑張っていきますので、皆さん応援よろしくお願いします! Q.大正区の子どもたちへメッセージをお願いします。 今、学校単位の野球チームも、野球をできる場所も少なくなり、野球人口が減ってきています。いろいろな課題もあると思いますが、野球に限らずスポーツを通して人間的に成長できると僕は思っています。例えば子どもたちがスポーツの中で何か目標をもって練習をしたり努力をするという経験は、将来他の分野に行っても必ず役に立つと思うので、僕はスポーツをする人が増えてくれると嬉しいなと思いますね。僕の出身校である大正東中学校からは、現役で活躍しているプロ野球選手が僕も含めて3人も出ていますし(令和5年1月1日現在)、大正区でスポーツが盛り上がってほしいですね。そのために僕ができることはやっていきたいなと思います。 ◎こぼれ話 令和5年1月8日(日)に行われた大正区長杯争奪少年軟式野球大会の開会式に、阿部翔太選手がかけつけ、出場選手たちに激励の言葉をかけていました。 ◎PROFILE 阿部翔太プロフィール 1992年11月3日生まれ。大阪市大正区出身。 大正区の中泉尾小学校、大正東中学校に通い、高校からは親元を離れて酒田南高校、成美大学(現・福知山公立大学) へと進学。その後、日本生命の社会人野球チームで6年間活躍し、2020年10月にオリックス・バファローズからドラフト6位指名を受けて入団。背番号は45。 2022年シーズンは、中継ぎとして44試合に登板し、1勝0敗3セーブ、防御率0.61の好成績を残し、チームの日本一に貢献した。 [問合せ]庶務 5階50番 電話4394-9625 《7面》 2023年(令和5年) 2月号 / No.321 今月の特集A【“個性のるつぼ”ヨリドコ大正るつぼんインタビュー】 3すべての人に健康と福祉を 11住み続けられるまちづくりを 17パートナーシップ 大正区泉尾に今年春オープン予定のコミュニティ長屋『ヨリドコ大正るつぼん』は、築70年の2棟の双子長屋。平成29年にオープンした『ヨリドコ大正メイキン』と並び立つ南棟が今回、耐震リノベーションにより『ヨリドコ大正るつぼん』として開業します。複数の福祉事業所や小商い店舗が入居し協力し合いながら、複雑化するさまざまなまちの課題や悩みを施設全体で相談できる場になることをめざしています。 今月は、『ヨリドコ大正るつぼん』を運営する6名の座談会をお届けします。大正にできる多世代が交流するコミュニティ長屋ってどんなものなのでしょう? [対談メンバー] ◎オーナー 小川さん(オルガワークス株式会社) 細川さん(オルガワークス株式会社) ◎設計・施工 中山さん(株式会社SHU建築) ◎広報連携 川幡さん((一社)大正・港エリア空き家活用協議会) ◎入居者 孫さん(有限会社ナンクルナイサァーケアネット) M田さん(おばんさいカフェまにまに) [『ヨリドコ大正るつぼん』ってどんな場所なんでしょう?] 小川:大正区の高齢化率は30%を超え、公的な福祉サービスだけではこれからの高齢化社会を支えるには不十分だと思います。さらに民間の福祉事業所は単独で事業を行なっているので、多様化する住民の問題を事業者単位で解決するのは困難なんです。そこで、高齢者だけでなく障がい者も含めて相互扶助を軸とするコミュニティ長屋を作ることにしました。完成後には就労継続支援B型事業所、訪問福祉事業所、ヴィーガングルテンフリースイーツ(※1)の店、テイクアウトのおばんざいカフェが入居予定です。 [建物についても聞かせてください。] 中山:1階は1店舗3〜4坪の少しレトロなかわいいお店が立ち並ぶ雰囲気になります。中庭は2つの建物の間にある場所なので、ここで働く方や地域の方が休憩したり、言葉を交わしたりみんなが使える場所です。週末はマルシェなど人が集まる空間を想定しています。2階は各部屋が独立したオフィスですが、共用部分に交流キッチンスペースがあります。障がいのあるなしに関わらず、集う人が一つ屋根の下で過ごすというのは、昔ながらの長屋の良さですよね。 川幡:『ヨリドコ大正るつぼん』は小さなお店同士の相互扶助も大事なテーマです。地域の方の困りごとを一つの事業者だけでは解決できなくても、相互に知恵を出し合い助け合うことで解決できることを期待しています。その拠点が2階の交流の場です。 細川:店舗さんや福祉事業者さんがお互いの専門性を尊重しながら協力し合うという関係性を「隣り合う建築」という環境から生み出すことができたら、今後の福祉の在り方も変わるかもしれない。そういう実験的な可能性も期待しています。 [ヴィーガングルテンフリースイーツというのは珍しいですね。] 川幡:「ナンクルナイサァーケアネット」の乾由香代表の発案です。ヴィーガングルテンフリースイーツはこれからニーズが高まると考えられたようです。また、美味しくて適正価格のものをめざそうと。 孫:就労支援事業は、弊社も初めての取り組みです。弊社の主力である障がい者デイサービスでは、障がい者の方はサービスを受ける側です。しかし就労支援のお菓子づくりは、サービスの提供側に回るんです。サービスを受けるだけではない、これも相互扶助ですよね。子どもさんやフードマイノリティ(※2)の方にも安心して食べていただけますよ。 [地域に手作りのおばんざいが買える場所があるのは嬉しいです。] M田:懐かしい和食系のおうちごはんですね。大根を炊いたのとか白和えとか、ホッとするような料理を。テイクアウトが中心ですが、3席くらいイートインもあります。 細川:僕たちも大家として、近所の方が毎日来て会話を交わしながら、こういう食べ物を提供する人にいてほしいと思っていました。それでいて、福祉について理解がある人だとさらにうれしいなと。 M田:家族が障がいの当事者なので、20年以上勉強してきて、大阪市で発達障がいに関する福祉の仕事もしています。福祉のことだと誰に聞けばいいか分からないことも多いですが、私に分かることもあるし、それこそ私の仲間は何でも知っています。それをうまくここで活かしていけたらとも思います。 細川:地域のセーフティネット的な役割を『ヨリドコ大正るつぼん』が担っていけたらという思いもありますね。またイベントなどを通して人と地域がつながる場になっていけたらと思います。 [問合せ]地域協働 4階40番 電話4394-9942 【SDGs(持続可能な開発目標)今、できること】 SDGsの達成のためには、行政だけでなく、市民の皆さまの行動も重要であることから、大正区役所では区内の学習会に区役所職員を講師としてお招きいただき、出前講座を行っています。今回の特集では、SDGsをより身近に感じていただけるよう、出前講座等でよくご質問のありました内容をご紹介します。 Q.SDGs達成にむけた取組がなぜ必要なのか A.SDGsは「貧しい人々が取り残され、地球環境は悪化しており、このままでは世界が立ち行かない」という強い危機感のもとに作られた国際目標です。よって、SDGs達成に向けた取組をしなければ、自分自身をはじめ、人々が不幸な世界で生きることになりかねません。そんな世界になるのを避けるため、SDGs達成に向けた取組が必要となっています。 Q.SDGsが大事だとわかったけど、何かに取り組むにしても個人で出来ることは小さいし、大変そう A. 無理をしない範囲で取組をはじめましょう。「使用していない部屋の電気を消してエネルギー削減」することや、「毎日の買い物でレジ袋をエコバッグにしてプラスチック削減」などでも十分にSDGs達成に繋がります。 例えば、レジ袋を1年間使用しない場合、日本では1人につき約3kg分のプラスチックを削減できると言われています。だから、エコバッグの利用等によりレジ袋を使用しない人が増えると、レジ袋の原料となる原油や処分時の温室効果ガスの削減、海洋プラスチックごみの削減へとつながるため、SDGsの目標である「目標13:気候変動に具体的な対策を」や「目標12:海の豊かさを守ろう」という目標達成に大きく近づきます。 塵も積もれば山となる。2030年の目標達成まで、小さなことからコツコツと!! [問合せ]庶務 5階50番 電話4394-9625 《8面》 こんにちは大正 大正区広報紙 【大正タイムス / 大正区からのおたより記事】 [大正トンボロマルシェ&Taishoさんぽ日和2月は26日に開催です!] 12月の「大正トンボロマルシェ」はオリジナルツリーが登場!村田副区長の合図で点灯式を行いました。1月には餅つきも行われ、冬の行事を多くの皆さまと楽しむことができました。 「大正トンボロマルシェ」は“大正区にこんなお店があったらいいな、こんな体験ができたらいいな”を、アンケートで募集しています。来場される皆さまの日常がより豊かになり、大正で暮らしてみたい、暮らしていてよかったと思えるイベントになるよう、ぜひご意見をお聞かせください(アンケートは当日会場で実施)。 「Taishoさんぽ日和」では南恩加島の一軒家をリノベーションしており、毎月その進み具合を利活用の提案をしながら公開しています。他にも自由に改装できる空家やお店ができる空家など、さまざまな空家の前に屋台を出店し、さんぽ感覚で空家巡りが楽しめます。2月も、たくさんのご来場をお待ちしています。マルシェでは、皆さまから歌詞を募集した『昭和山のうた』も公開されます! ◎今月のマルシェは 第5回大正トンボロマルシェ [日時] 2月26日(日)10:00〜16:00 [会場] 千島公園(くさっパひろっパ・昭和山ほか) Taishoさんぽ日和 [会場] 大正区内 ※「さんぽMAP」は大正トンボロマルシェ本部で配布します ●大正トンボロマルシェ、Taishoさんぽ日和について [問合せ] 運営事務局 電話6552-0124(平日10:00〜17:00) ●本事業について [問合せ] 地域協働 4階40番 電話4394-9942 [IKEA鶴浜から保育施設へクリスマスツリーのプレゼント] 家具等の販売を行っているイケア・ジャパン株式会社は、イケアストア周辺で暮らす子どもたちの支援を目的とした「IKEA Family子ども募金」を行っており、こちらで積み立てられた資金をもとに学校や保育園等の子どもたちの成長を支える施設に、イケアの商品を寄付しています。 この取り組みの一環として、昨年11月、大正区内にあるイケア・ジャパン株式会社 IKEA鶴浜(鶴町2-24-55)から、区内の保育施設(大正北保育所、認定こども園 学校法人 昭和幼稚園)にクリスマスツリーと装飾用のオーナメントがプレゼントされました!子どもたちも一緒に飾りつけをして、みんな楽しそうでした♪ クリスマスツリーの寄付の他にも、IKEA鶴浜には「大正・港・西淀川オープンファクトリー」の見学先としての参画や「大正区災害時サポーター」登録等、大正区役所の事業にもご協力いただいています。これからも区内企業として多方面でのご活躍を願っています! ◎イケア・ジャパン株式会社 IKEA鶴浜マーケットマネジャー 小林重崇さん 「より快適な毎日をより多くの方々へ」という企業理念の基、さまざまな社会貢献の活動を実施しております。IKEA鶴浜は、世界で最も大切な”子どもたちの笑顔”を応援しています。 [問合せ] 地域協働 4階40番 電話4394-9942 【大正のホッとな人々】第10回 今月のホッとな人々 T.works(ティーワークス) 石原 徳雄さん 石原と申します。 大正区に居を構えて約45年になります。現在、コーヒーのオリジナル焙煎機を個人で制作しております。令和4年10月23日、大正区主催のトンボロマルシェのイベントに参加させていただきました。 各ブースでは、なにわの名だたる御店、新進気鋭のシェフパテシィエ達が集う、素晴らしいイベントでした。T.worksのコーヒーが予想以上に売れ、コーヒー好きな人たちからも好評を得られ、自信に繋がりました。 焙煎機は、10年余りの歳月を経て完成し、現在活躍中です。これまで1号・2号・3号機と進化し、追及していくなかで、既存のメーカーの製品に近づいていることに気づきました。決して物まねをしようという気はないのですが、自分の理想を追求しアイデアを出していくと、そこに集約され、到達点があると感じました。 素人としては、材料工具加工等に限界がある中で自信を持てるものが出来上がりました。 私を見出していただいた友人、家内の理解と応援(10年間ほったらかし、どこにも行ってません、スイマセンでした。)に感謝の気持ちでいっぱいです。 T.worksとしてはこれからも精進してまいります。ありがとうございました。 [問合せ] 庶務 5階50番 電話4394-9625 【大正図書館からのお知らせ】 ○絵本の会大正のはるのこどもかい [日時] 3月4日(土)11:00〜12:00  [対象]幼児とその保護者 ※要事前申込み。問合せ・申込みは大正図書館まで。 [問合せ] 大正図書館 電話6552-1116 ○ケース展示 当銀美奈子作品展−ツツで遊ぶ− [期間] 2月1日(水)〜3月31日(金) ストローやPETボトルなど、「筒」から生まれた作品を、お話とともに展示します。 ○移動図書館 まちかど号巡回日 [日時] 2月9日(木)・3月9日(木) [場所] 平尾公園(平尾2-22) 10:30〜11:15 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 14:30〜15:00 [問合せ] 大阪市立図書館自動車文庫 電話6539-3305 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止・延期となる場合があります。 【大正警察署からのお知らせ】 ・還付金詐欺に注意!〜ATMでお金は返ってきません〜 ATMにある「お振込」ボタンは、自分の口座から相手の口座にお金を送るために使うボタンです。「お振込」ボタンで還付金が受け取れたり、還付金の受け取りの手続きができたり、自分の口座にお金が振り込まれたりは、絶対にありません!! [問合せ] 大正警察署 生活安全課 電話6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 住宅防火を進めましょう 火災の発生原因は、たばこ・コンロ・放火等が多くなります。 火災を発生させないためにも日々の行動に気を付けましょう。 ●たばこは確実に火を消したのを確認し、寝たばこは絶対にしない 。 ●火の元から離れる時は、少しの時間でも火を消す。 ●ごみは収集日に出し、 家の周りに燃えやすいものを置かない。 安心安全なまちづくりにご協力お願いします。 [問合せ] 大正消防署 予防担当 電話6552-0119 《12面》 大正区広報紙 【区民ギャラリーからのお知らせ(区役所2階)】 ●泉尾北写真教室 [展示場所] ギャラリー正面 ●パッチワーク等の展示(大正区地域女性団体協議会) [展示場所] さわやか広場内 [展示期間] 2月1日(水)〜2月27日(月)※区役所開庁時間に準じる [問合せ]大正区コミュニティセンター 電話6553-5511 【2月のマイナンバーカード出張申請窓口の実施日】 ●北恩加島老人憩の家 8日(水)  ●イオンモール大阪ドームシティ 7日(火)〜10日(金) ●天然温泉こうわの湯 16日(木)・17日(金) ●平尾サンクスホール 20日(月)・21日(火) ●大正産業会館(一般社団法人 大正工業会) 22日(水)・24日(金) ●株式会社藤井組大正会館(大正区コミュニティセンター) 27日(月)・28日(火) [問合せ] マイナンバー 2階23番 電話4394-9965 【子育てサークルの開催日】 ●三軒家西子育てサークル 4日(土) 10:00〜11:30 ●子育てサークル北恩加島 8日(水)・22日(水) 13:00〜15:00 ●子育てサークル平尾 8日(水) 10:00〜11:30 ●鶴町子育てサークル 15日(水)10:00〜11:30 [問合せ] 大正区民生委員児童委員協議会事務局 電話4394-9803 【区役所開庁時間】 〈月〜木〉9:00〜17:30 〈金〉9:00〜19:00(ただし17:30以降は一部窓口のみ) 〈毎週金曜日の延長窓口〉取扱業務|住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等取扱業務 〈毎月第4日曜日〉9:00〜17:30(一部窓口) 〈毎週金曜日の延長窓口〉取扱業務|住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 【地域だより】 ◯三軒家西地域まちづくり実行委員会 ・すべては笑顔のために 三軒家西地域では、行事を通して子どもからお年寄りまでのつながりを大切にし、居場所づくりを行っています。今年度は、感染症対策を徹底しながら三西まつり、盆おどり、敬老会と行事を開催してきました。 大正区民まつりでは、「アンダー・ザ・シー 故郷(ふるさと)は甘き調べ」と題して発表しました。子どもたちは、大きくなっていろいろな社会で活躍しますが、「ふと思い出せば故郷(ふるさと)である、我が地域」があります。そこには子どものころと変わらない日常があり、あたたかさがあります。今は憧れる違う世界があっても、三軒家西という帰る場所があるんだよとの思いで、今回の演目を作りました。地域が一丸となって取り組むのが、三軒家西の強みです。その後も、10月30日(日)に、ハロウィンパレードを行いました。当日は、多くの保護者と仮装した子どもたちが一緒に安全を確認しながら校区を歩き、地域の皆さんとつながりを深めました。 また11月13日(日)には、新たな取り組みとして、子ども・保護者・地域住民が集まり一緒に身体を動かしながら交流するイベント、「ビバ・フェスタ〜めざせチャンピオン〜」を三軒家西小学校の体育館で開催しました。じゃんけん列車やなわとびなどたくさん身体を動かした後は、地域の方々が作ってくださった昼食を食べ、とても楽しい時間を過ごしました。 こうして多くの人が、地域行事に参加し携わることで地域を大切に思う若者が育ち、教育力も高まると確信しています。皆さんに笑顔を届けられるようにこれからも未来に向けて進んで行きます。 【WE LOVE 大正区】 「#WELOVE大正区」を付けて、大正区の魅力が伝わる写真や動画を投稿してください!素敵な投稿は、大正区役所公式ツイッター、フェイスブックに転載してご紹介します!! (投稿の全てを転載するわけではありませんので、あらかじめご了承ください) ●投稿紹介 北恩加島地域まちづくり実行委員会さんが、1月15日(日)に開催した3年ぶりとなるおもちつき大会の様子を掲載してくださいました! 問合せ 庶務 5階50番 電話4394-9625 LINE公式アカウント ツイッター区ホームページ フェイスブック区ホームページ 【バックナンバーについて】 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、区ホームページで公開しています!インターネットをご覧いただけない方は、区役所までご相談ください。 検索大正区 広報紙 【編集・発行】大正区役所総務課(庶務) 〒551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 電話4394-9625 FAX 6553-1981