《1面》 大正区広報紙 こんにちは大正 ホッとなまち ええやん大正 4月号 2023(令和5年)No.323 今月の表紙は昭和山と桜だよ 大正区マスコットキャラクターツージィの 大正さんぽ vol.10 「港の見える丘」をコンセプトに造成され、昭和45年11月に昭和山と命名されてから、今に至るまで四季折々の花が咲く区民の憩いの場所として親しまれています。3月下旬から4月上旬にかけては桜が各所で咲き乱れ、山頂からは昭和山の桜と大正内港の海を一度に見ることができます。桜の時期が過ぎる4月中旬からは、区の花である色とりどりのツツジが咲き始め、4月下旬に見ごろを迎えますので、4月29日の昭和の日にちなんで、昭和山を訪れてみてはいかがでしょうか。 区の推計人口:59,959人(男性29,054人/女性30,905人) 区の推計世帯数:29,698世帯 区の面積:9.43? ※2023年3月1日現在 区役所代表電話番号: 06-4394-9986 新型コロナウイルス感染症の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 4月号のもくじ 今月も大正の“今”をチェック! 2面 [今月のヘッドライン] ●4月9日(日)は統一地方選挙の投票日です ●大正区区政会議を開催しました 今月の見どころ! 6面 [今月の特集@] ●『大正区将来ビジョン2025』を策定しました 7面 [今月の特集A] ●「大正トンボロマルシェ」&「Taishoさんぽ日和」開催レポート [今月の特集B] ●中学生対象 つつじ塾受講生募集! 8面 [大正タイムス] ●消防署長表彰を実施しました ●大阪大正ライオンズクラブ市長感謝状を贈呈しました [大正のホッとな人々] ●米一米穀店 須原 弘至さん 《2-3面》 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 〈配布委託事業者〉株式会社EKIMU ?06-6479-2209 FAX 06-6479-2215  request@ekimu.co.jp 広告募集中 区広報紙「こんにちは大正」は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.9円です。そのうち約3.46円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ…区役所 総務課(庶務) ?4394-9625 FAX6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 【今月のヘッドラインニュース】16平和と公正をすべての人に [4月9日(日)は統一地方選挙の投票日です] 当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう 大阪市では、市長選挙・市議会議員選挙・府知事選挙・府議会議員選挙の4つの選挙が同時に行われます。地方選挙は、私たちの生活に密着した最も身近な選挙であり、今後の市政・府政の進路を決める重要な選択の機会です。有権者の皆さま、必ず投票しましょう。 ◎投票案内状を投票所へ 世帯ごとにまとめて封書で投票案内状をお送りしていますので、ご自身の投票案内状を投票所へお持ちください。また、投票案内状がなくても投票はできますので、受付の係員にお申し出ください。(投票案内状をご持参いただいた方もご本人確認はさせていただきます。) ◎期日前投票・不在者投票について [期間・時間]告示日の翌日〜4月8日(土)まで 4月2日(日)まで 8:30〜20:00 4月3日(月)から 8:30〜21:00 ●期日前投票 投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所等で期日前投票ができます。 ・期日前投票宣誓書を投票案内状の裏面に印刷しています。 期日前投票の際に受付で記入していただく期日前投票宣誓書を投票案内状の裏面に印刷しています。事前に記入して期日前投票所にお越しいただくと、手続きがスムーズになります。なお、期日前投票宣誓書は、期日前投票所にも置いています。 ●不在者投票 出張等の都合により名簿登録地の区役所等での期日前投票ができない方は滞在先の市区町村選挙管理委員会で、不在者投票の施設として指定された病院等の施設に入院・入所している方はその施設で、それぞれ不在者投票ができます。 ◎点字投票・代理投票 視覚に障がいのある方は、点字で投票することができます。また、ご自身で用紙への記入が困難な場合は、投票所で申し出ていただくと、補助者2名が指定され、一人が選挙人の指示する内容を記入し、残りの一人が立ち会いを行う代理投票ができます。各投票所でお気軽にお申し出ください。 ◎安心して投票所へ 障がいのある方も不自由なく投票できるように、各投票所に車いす用の投票記載台や段差解消のためのスロープなどを設置しています。 ◎選挙公報の配布時期について 4種類(知事・市長・市議・府議)の選挙公報をまとめて配布します。4月3日(月)から配り始め、4月6日(木)までにお届けする予定です。市内の各世帯に順次配布いたしますので、お時間を要します。あらかじめご了承ください。 ※選挙公報は、大阪市選挙管理委員会ホームページからもご覧いただけます。 大阪市選管 選挙公報 検索 投票所内では新型コロナウイルス感染症対策を実施します 投票に来られる皆さまにおかれましては、ご理解・ご協力をお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染防止の観点から、投票日当日の混雑をさけて投票しようと思われる方は、期日前投票をご利用ください。 [問合せ] 行政委員会事務局選挙部選挙課 ?6208-8511 FAX 6204-0900 大正区選挙管理委員会 5階 ?4394-9626 FAX 6553-1981 [大正区区政会議を開催しました] 11住み続けられるまちづくりを 16平和と公正をすべての人に 令和4年度第4回大正区区政会議を2月16日(木)に開催しました。 ◎議題 ・大正区将来ビジョン2025(案)について ・令和5年度大正区運営方針(案)及び予算(案)について ・令和5年度大正区事業・業務計画書(案)について 今回の区政会議では、令和5年度に新たに策定する「大正区将来ビジョン2025(案)」及び「令和5年度大正区運営方針(案)」、「令和5年度大正区事業・業務計画書(案)」をもとに、区政運営全般について委員の皆さまにご説明し、ご意見を賜りました。 ◎委員の皆さまからの主なご意見 委員「健康診断の受診率が低い点について、受診することで病気が見つかることが怖い方もおられるので、楽しく生きていくための手段であることをPRするなど広報の方法について検討いただきたい。」 区役所「健康診断の受診は、病気の早期発見・早期治療、さらには健康寿命を延ばすことにもつながります。その観点からの啓発など、受診率向上に向けた取組を行っていきます。」 委員「区長自由経費を使って区独自の事業を行うことは難しいのでしょうか。」 区役所「区長自由経費という名称になってはいますが、庁舎管理、窓口委託など大部分は使途が決まっているのが実態です。そのような中で来年度は学習・登校サポート事業の予算拡充を図ることができたため、区独自にこどもの「居場所」づくりを行い、不登校対策に力を入れたいと考えています。」 [問合せ] 庶務 5階50番 ?4394-9975 【おめでとうございます】 3月23日(木)ホテル阪神大阪において、日頃から地域防災にご尽力されている功績により、区民の方や事業所が表彰を受けられました。このたびの栄えある受賞を心からお祝い申し上げます。 令和5年消防記念日表彰式 ・市長表彰 三好 浩美様  井 萬智子様 ・消防局長表彰 大正危険物防火協議会 亀岡 孝三郎様 カネシロ油業株式会社様 大阪鋼圧株式会社様 株式会社中山製鋼所 鎌田 和浩様 大正公衆集合場防火協議会 植田 茂子様 大正危険物防火協議会 工藤 泰弘様 大阪府済生会泉尾病院 奥村 淳様 宗教法人金光教 泉尾教会 三宅 薫様 ※表彰者名簿記載順に掲載しています。   [問合せ] 大正消防署 管理担当 ?6552-0119 【大正区のイベントニュース】 ◎タグボート大正のイベント(入場無料) 4/2(日) まぜこぜ大阪 4/5(水) JAZZ LIVE(19:30?/21:00?) 4/8(土) タグフェス 4/15(土) W.A.S.C 4/16(日) 春のボヘミアンマルシェ 4/22(土)・4/23(日) タグピク 4/29(土) soak up music&南大阪プロレス 4/30(日) Freedom Time ※イベントの詳細については、公式インスタグラムをご覧ください。なお、イベントは天候や気温などの状況 により、開催時間を変更する場合があります。ご来店前にインスタグラムでのご確認をお願いします。 【4月のお知らせ】 区は区役所からのお知らせです。 [暮らし・各種手続き] 市税は、市政運営の原動力です。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 [問合せ] 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 弁天町市税事務所 固定資産税グループ ?4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX 7777-4505(平日9:00?17:30(金曜日は9:00?19:00)) 固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ ?4705-2941 FAX 4705-2905(平日9:00?17:30) ・固定資産税(土地・家屋)に関する縦覧を行います 土地または家屋の固定資産税の納税者となる方は、資産のある区を担当する市税事務所で縦覧帳簿を縦覧できます。(資産をお持ちの区の縦覧帳簿に限ります) 縦覧の際は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または納税通知書を持参してください。代理人の場合は委任状が必要です。 なお、弁天町市税事務所の窓口では、大阪市行政オンラインシステムによる窓口来所予約を行っています。窓口での待機時間短縮、混雑緩 和のためにぜひご利用ください。 [期間] 4月3日(月)?5月1日(月)(土・日・祝日を除く)9:00?17:30(金曜日は19:00)まで [問合せ] 弁天町市税事務所 固定資産税グループ ?4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX 7777-4505(平日9:00?17:30(金曜日は9:00?19:00)) ・5月1日(月)・2日(火)は、マイナンバーカードに関する手続きを一部停止します(区) マイナンバーカードに搭載される電子証明に関する事務を行う「公的個人認証システム」が、メンテナンスにより全国的に停止することから、一部のマイナンバーカード交付事務や転入届の際のマイナンバーカード継続利用・券面更新事務、暗証番号の初期化、電子証明書の更新など、手続きができませんのでご注意ください。 [問合せ]マイナンバー 2階23番 ?4394-9965 ・マイナポイントの申請締切は5月31日(水)です(区) マイナポイントの申請は、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請を終えた方が対象です。マイナポイントの申請にはマイナンバーカードが必要ですので、受け取りがまだの方はお急ぎください。 なお、マイナンバーカードの受け取りには「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(以下通知書)」と本人確認書類が必要です。通知書を紛失された方や、通知書に記載の受け取り期限が過ぎている方は、担当窓口にお問い合わせください。 [問合せ] マイナンバー 2階23番 ?4394-9965 ・大正区民ホールの愛称が決定しました(区) このたび、株式会社 藤井組とネーミングライツ協定 を締結し、大正区民ホールの愛称が「藤井組 大正区民ホール」と命名されました。協定の内容は以下のとおりです。 [ネーミングライツパートナー] 株式会社 藤井組 [所在地] 小林東1-2-44 [企業紹介 橋や高速道路をはじめ、土木分野の基礎工事、それも鋼製杭の施工を専門にしているプロフェッショナル企業です。 [愛称]藤井組 大正区民ホール [愛称使用期間] 令和5年4月1日〜令和10年3月31日 ※ネーミングライツとは、施設などに愛称を命名する権利です。 [問合せ] 地域協働 4階40番 ?4394-9734 ・引越しや戸籍の手続きの来庁予約ができます(区) 大正区役所における手続きや相談について、行政オンラインシステムを利用したWEBによる来庁予約を始めました。待ち時間が少なく手続きが行えますので、是非ご利用ください。(利用に際しては、行政オンラインシステムの利用者登録(無料)が必要です) [問合せ]住民登録 2階24番 ?4394-9963 [子育て・教育] ・第1回学校協議会が開催されます(区) 学校協議会とは、保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進することを目的にすべての学校園に必ず置くこととされた組織です。 各学校協議会は、年3回の定例会を予定しており、第1回は概ね4?5月に開催されます。学校園の「運営に関する計画」案について校園長から説明があり、各委員が意見を述べます。協議会は傍聴できますので、日程等については各学校園のホームページでご確認ください。 [問合せ] 教育 3階34番 ?4394-9980 ・子育てサークルでホッとした時間を過ごしませんか?(区) 『ともだちをつくろう』、『みんなで遊ぼう』、『おしゃべりをしよう』、『いっしょに学ぼう』をモットーに各地域で子育てサークルを順次再開しています。 各地域の日程等はSNSなどでご確認ください。 お子さん同士で一緒に過ごしたり、保護者さん同士が情報交換をしたり、ホッと一息つける場所です。お気軽にお越しください。 [対象] 0歳〜就学前までのお子さんとその保護者 [参加費/事前予約] 無料/予約不要(出入り自由) [問合せ] 大正区民生委員児童委員協議会事務局3階35番 ?4394-9803 ・子育てについて話しましょう!!〜「みんなでわいわいタイム♪」〜 手遊びや親子でのふれあい遊び、子育て支援室保育士による子育て相談を行います。親子で遊んだ後は子育てについてわいわい話しましょう!! [日時] 4月20日(木)11:00?11:45※毎月第3木曜日開催 [場所] 区子ども・子育てプラザ すくすくルーム [対象] 0歳〜未就学児とその保護者 [参加] 当日自由参加(予約不要) [問合せ] 大正区子ども・子育てプラザ(泉尾3-9-16) ?・FAX 6554-5377 (火曜日?日曜日 9:30?17:00(祝日・月曜日は休館日)) 《4面》 [保健・福祉・健康] ・児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の支給月額を改定します(区) 令和5年4月分から手当の月額が次のとおり改定されます。 @児童扶養手当 ◎児童1人の場合 3月まで 全部支給 43,070円 一部支給 43,060?10,160円 4月から 全部支給 44,140円 一部支給 44,130?10,410円 ◎児童2人目の加算額 3月まで 全部支給 10,170円 一部支給 10,160?5,090円 4月から 全部支給 10,420円 一部支給 10,410?5,210円 ◎児童3人目以降の加算額 3月まで 全部支給 6,100円 一部支給 6,090?3,050円 4月から 全部支給 6,250円 一部支給 6,240?3,130円 A特別児童扶養手当・特別障がい者手当等 3月まで 特別児童扶養手当(1級) 52,400円 特別児童扶養手当(2級) 34,900円 特別障がい者手当 27,300円 障がい児福祉手当 14,850円 経過的福祉手当 14,850円 4月から 特別児童扶養手当(1級) 53,700円 特別児童扶養手当(2級) 35,760円 特別障がい者手当 27,980円 障がい児福祉手当15,220円 経過的福祉手当 15,220円 [問合せ] @児童扶養手当について 子育て支援 3階33番 ?4394-9914 A特別児童扶養手当・特別障がい者手当等について 障がい者支援 3階35番 ?4394-9857 ・介護保険料決定通知書を送付します(区) 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)に送付します。 ●4月中旬に介護保険料決定通知書を送付する方 ・普通徴収(納付書または口座振替で保険料を納付)の方 ・特別徴収(支給される年金から保険料が差し引かれる方法)の方で保険料額が変更となる方 ●7月中旬に介護保険料決定通知書あるいは変更決定通知書を送付する方 ・令和5年度の市民税が確定し、保険料段階が変更となる普通徴収の方や、10月から保険料を納める方法が普通徴収から特別徴収に変更となる方 ・特別徴収の方 [問合せ] 介護保険・高齢者福祉 3階36番 ?4394-9859 ・特定健診の「受診券」は4月末ごろから順次届きます(区) 大阪市では、大阪市国民健康保険加入者を対象に高血圧症や糖尿病等の生活習慣病予防や早期発見のため、特定健診を実施しています。対象者には4月末から順次、緑色の封筒で「受診券」(8,000円相当の健診が無料となります)を送付します。年に1回、特定健診を受けて自分の体の状態をチェックしましょう!※令和6年3月31日までに75歳になる方は、誕生日の前日までが「受診券」の使用期限です。75歳からは後期高齢者医療の健康診査が受診できます。 [受診券の送付方法] ◎大阪市国民健康保険→(送付単位)世帯主宛てに対象者全員分 ◎後期高齢者医療保険→(送付単位)加入者ごと [対象者] 4月1日現在で大阪市国民健康保険又は後期高齢者医療に加入されている、40歳以上の方(来年の3月31日までに40歳になる方を含む) 受診場所 府内の取扱医療機関、大正区役所内 [問合せ] ●受診券・利用券について 保険 2階20番 ?4394-9956 ●健診内容・健診場所について 健康づくり 3階30番 ?4394-9882 ・子育て中のカラスに気をつけて!!(区) カラスは春先から夏にかけて高い木の枝などに巣を作り、ヒナを育てます。子育て中の親ガラスは攻撃的になり、巣に近づいた人に対して威嚇行動をとることがありますので、次のことに注意しましょう。 ●巣やヒナに近づかない! 巣立ち直後のヒナが地面にいることがありますが、親ガラスが見守っていますので、ヒナには近づかないようにしましょう。 ●エサとなるごみの出し方を工夫する! カラスのエサとなる生ごみは決まった時間に決まった場所に出しましょう。カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを紙に包むなどして外から見えないようにすると、ごみの散乱等の被害を減らすことができます。 また、防鳥用ネットを利用するなど地域ぐるみで対策をとりましょう。 ※迷惑だからといって、カラスを捕獲したり、卵やヒナを獲ることは禁止されています。 どうしても被害の軽減が図れない場合は、動物愛護相談室(?6978-7710)にご相談ください。なお、許可申請及び捕獲については、その場所の所有者等に実施していただくことになります。 [問合せ] 生活環境 3階31番 ?4394-9973 ・4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です(区) 動物が人間社会の中で共存できるよう、動物が苦手な人に配慮し、適正飼養に努めましょう! ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ●トイレトレーニングをしましょう。 ●無駄吠えを防止しましょう。 ●無責任な放し飼いはやめましょう。 ●所有者がわかるよう名札などを着けましょう。 ●犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ●不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をしましょう。 ●動物を遺棄したりみだりに傷つけることは犯罪です。絶対にやめましょう。 [問合せ] 生活環境 3階31番 ?4394-9973 [イベント・講座] ・令和4年度ものづくり事業実施報告 「ものづくりフェスタ2022」 「オープンファクトリー」リアル開催! 大正区役所では「ものづくりのまちとしての独自のネットワークを活用し、社会貢献活動や人材育成を通じて、地域課題の解決と起業の成長を促進する」ことを目的として、大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会とともに、ものづくり企業の活性化を推進しています。令和4年度は、12月に「大正ものづくりフェスタ2022」を3年ぶりにリアル開催し、子どもから大人まで約500名の方にご来場いただきました。ものづくりの世界を楽しむ子ども達の笑顔が会場いっぱいに溢れました。2月には「大正・港・西淀川オープンファクトリー」を開催し、98名の方にご参加いただきました。普段は見ることのない工場を見学し、参加者からは「自分が住んでいる地域にすばらしい企業があると認識できた。」等の感想をいただきました。令和5年度も実施する予定です。令和4年度ものづくり事業実施報告はこちらから [問合せ] 地域協働 4階40番 ?4394-9942 《5面》 2023年(令和5年) 4月号 / No.323 【区保健福祉センターで実施する各種検診・予防接種等】 要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。 〈特定健康診査〉(必ず、被保険者証と受診券をお持ちください) 【対象】●40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ●後期高齢者医療保険加入者 【とき】 5月13日(土)9:30?11:00 【費用・内容】無料 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 ※取扱医療機関でも受診できます 〈結核健診〉 【対象】15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 【とき】4月24日(月)・5月12日(金) 10:00〜11:00 【費用・内容】無料 胸部エックス線撮影 ※保健福祉センターのみ受診できます 〈乳がん検診〉マンモグラフィ検査 ?★ 要予約 【対象】40歳以上の女性(受診は2年に1回) 【とき】5月13日(土)9:30?10:30 【費用・内容】1,500円 ※取扱医療機関でも受診できます 〈乳がん検診〉超音波検査 ? 要予約 【対象】30歳代の女性 【とき】取扱医療機関のみ受診できます 【費用・内容】1,000円  〈子宮頸がん検診〉? 要予約 【対象】20歳以上の女性(受診は2年に1回) 【とき】取扱医療機関のみ受診できます 【費用・内容】400円 子宮頸部細胞診 〈骨粗しょう症検診〉骨量検査 ?★ 要予約 【対象】18歳以上の方 【とき】5月13日(土)9:30?10:30 【費用・内容】無料 超音波でかかとの骨の骨量を測定〈受診特典〉 特定保健用食品を配付 ※保健福祉センターのみ受診できます 〈胃がん検診〉胃部エックス線検査 ?要予約 【対象】50歳以上(令和5年度まで40歳以上も受診可) 【とき】取扱医療機関のみ受診できます 【費用・内容】500円 〈胃がん検診〉胃内視鏡検査 ?要予約 【対象】50歳以上の方(受診は2年に1回) 【とき】取扱医療機関のみ受診できます 【費用・内容】1,500円 〈大腸がん検診〉?★要予約 【対象】40歳以上の方 【とき】5月13日(土)9:30?10:30 【費用・内容】 300円 免疫便潜血検査(2日法) ※取扱医療機関でも受診できます 〈肺がん検診〉?★要予約 【対象】40歳以上の方 【とき】5月13日(土)9:30?10:30 【費用・内容】無料 胸部エックス線検査 400円※ かく痰検査 ※50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方 ※取扱医療機関でも受診できます 〈前立腺がん検診〉?要予約 【対象】大阪市民の男性で令和4年3月31日現在、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の方 【とき】取扱医療機関のみ受診できます 【費用・内容】1,000円 PSA検査(血液検査) 〈歯周病検診〉?要予約 【対象】大阪市民の方(昭和27・32・37・42・47・52・57年生まれの方)(令和4年度) 【とき】取扱医療機関のみ受診できます 【費用・内容】500円 問診・口腔内診査(治療は含みません) 〈後期高齢者医療歯科健診※〉 【対象】大阪市民の方で、大阪府後期高齢者医療広域連合の被保険者 【とき】取扱医療機関のみ受診できます 【費用・内容】無料 問診、歯の状態、歯周組織の状況、?む力・舌の動き・嚥下機能(飲み込む力)等の観察 〈離乳食講習会〉 【対象】6〜7か月児とその保護者 【とき】4月20日(木)・5月18日(木)14:00〜15:30 【費用・内容】無料 離乳食のすすめ方について ?大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。  ★大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) [問合せ] 健康づくり 3階30番 ?4394-9882 〈プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室)〉要予約 【対象】妊娠5か月以降の妊婦とその家族 【とき】4月3日(月)・6月5日(月) 13:30〜15:30 【費用・内容】無料 ・保健師の話 ・妊娠中の栄養の話 ・歯科健診 ・沐浴体験 ・赤ちゃんの着替え体験 ※歯科健診のみの受診もできます 【対象】妊娠5か月以降の妊婦とその家族 【とき】6月11日(日)10:00?12:00 【費用・内容】無料 ・助産師の話 ・沐浴体験 ・歯科健診 ・赤ちゃんの着替え体験  ・妊婦擬似体験 〈発達相談〉要予約 【対象】乳幼児 【とき】4月17日(月)・5月15日(月)13:30〜14:30 【費用・内容】無料 ・発育、発達の医師等による相談 〈精神保健福祉相談〉要予約 【対象】うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 【とき】4月6日(木)・13日(木)・24日(月) 5月8日(月)・15日(月)・22日(月) ※各回で時間が異なります 【費用・内容】無料 ・専門医(精神科医)による相談 〈酒害教室〉 【対象】お酒の問題についてお困りの方やその家族等 【とき】4月19日(水)・5月17日(水) 10:00〜12:00 【費用・内容】無料 ●支援者の方もご参加ください。 〈家族教室〉 【対象】区内在住で統合失調症と診断された方の家族 【とき】4月12日(水)・5月10日(水) 14:00〜16:00 【費用・内容】無料 ・家族交流会 (参加希望の方はご連絡ください) 〈ひまわり会〉要予約 【対象】区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 【とき】4月19日(水)13:30?15:30 【費用・内容】無料 ・当事者交流会 (参加希望の方はご連絡ください) [問合せ] 保健活動 332番 ?4394-9968 【各種専門相談】その問題、専門家が一緒に考えます! 無料・秘密厳守 〈ひとり親家庭相談〉(就業支援・離婚前相談等も含む)要電話予約 【日時】毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10:00〜17:00(12:15〜13:00除く) 【場所】区役所3階 【予約・問合せ】子育て支援 3階33番 ?4394-9914 〈障がいのある方のための「相談会」〉 【日時】4月17日(月)13:00〜14:50 【対象】 障がいのある方、家族、事業所関係者など 【場所】区役所3階 302会議室 【予約・問合せ】福祉 3階35番 ?4394-9857 〈法律相談 定員8名(先着順)〉要電話予約 【日時】4月5・12・19・26日(水) 5月10・17・24日(水) 13:00〜17:00 【場所】区役所5階 【予約・問合せ】庶務 5階50番 ?4394-9683 予約受付 相談日当日9:00? 〈日曜法律相談?定員??組(先着順)〉要電話予約 【日時】4月23日(日)13:00?17:00 【場所】都島区役所・港区役所 【予約受付】?050-1807-2537 予約受付 ?050-1807-2537(24時間自動受付) 4月14日(金)12:00?22日(土)17:00 【問合せ】大阪市コールセンター?4301-7285 FAX 6373-3302 〈専門相談員による人権相談〉要申込 【日時】日時・場所は申込の際に決定します 【予約・問合せ】 大阪市人権啓発・相談センター ?6532-7830 FAX 6531-0666 〈犯罪被害者等支援のための総合相談〉 【日時】土日・祝・年末年始を除く 9:00〜17:30 【予約・問合せ】 市民局人権企画課(市役所4階)?6208-7489 FAX 6202-7073 〈行政相談〉 【日時】4月14日(金)13:00?15:00(抽選13:00から・受付14:00まで) 【場所】区役所5階 503会議室 【予約・問合せ】地域協働 4階40番 ?4394-9743 〈ごみ分別相談及びフードドライブ〉 【日時】毎月第2月曜日 4月10日(月)13:30?15:00 【場所】区役所2階 区民ギャラリー 【予約・問合せ】 環境局 西部環境事業センター ?6552-0901 FAX 6552-1130 《6面》 こんにちは大正 大正区広報紙 今月の特集@ 大正区将来ビジョン2025を策定しました 計画の期間 2023年度から2025年度 『大正区将来ビジョン2025』は、区長が区政を預かる立場として、大正区が抱えるさまざまな課題に対してどのように対応し、どのような大正区をめざしているかを区民の皆さまに明らかにするものです。古川区長の任期4年を踏まえ、2023年度から2025年度までの3カ年の計画としています。 ◎めざすべき将来像 人や文化が多様性に富み、幅広い世代が支え合いながら共に生きる「ホッとなまち大正」 ↓ ものづくりのまちの歴史や、地域で助け合って生きる人々のエネルギーを基礎に ◆安全・安心で、こどもの未来が輝き、愛着をもって住み続けられる、持続可能なまちをめざします ◆まちのポテンシャル(潜在価値)を活かし、新たなにぎわいと魅力を創り出すことにも挑戦します ◎将来像を実現する4つの柱 ?健康で安心して暮らせるまち「大正」 ・「大正区地域福祉ビジョン」に基づく福祉の推進 ・地域包括ケアなど総合的な相談支援体制構築 ・健診の受診率向上など健康寿命を伸ばす取組 ・自立相談支援窓口を通じた生活困窮者支援等 ・「4区合同人権展」など人権の尊重への取組 ?地域で支えあう安全なまち「大正」 ・津波啓発や個別避難計画作成などによる「自助」「共助」の推進 ・地域防災力の向上にかかる「公助」の充実 ・防犯パトロールなど地域安全防犯対策特定空家等の通報、相談窓口など空家対策 ?こどもの未来が輝くまち「大正」 ・保育所等と連携し、課題のあるこどもや家庭に寄り添い、支援につなぐ「就学前(4・5歳児)こどもサポートネット事業」 ・「こどもサポートネット事業」において、学習や登校の支援が必要とされた児童・生徒に対する「学習・登校サポート事業」 ? にぎわいと魅力あふれるまち「大正」 ・エリア価値向上のためのマルシェやまち歩き ・「タグボート大正」等の拠点を活かした魅力発信 ・ものづくり企業との連携による活性化 ◎4つの柱を支える共通の取組 ・地域まちづくり実行委員会の活性化 ・地域活動の活性化 ・区政会議、区民意識調査など区民ニーズの把握 ・情報発信・伝達力の強化 ・行政デジタル化の推進による区民サービスの向上 ・区役所職員のスキル向上 詳しくは区ホームページをご確認ください。 [問合せ] 庶務 5階50番 ?4394-9975 [令和5年度大正区関連予算] 上記「ビジョン」に基づき、着実に区政を推進するための令和5年度大正区予算が決定しました。 ◎重点的に取り組む事業 ●学習・登校サポート事業(17,811千円) ??学校の授業以外に学習機会の少ない生活困窮家庭やひとり親家庭、不登校や病気による長期欠 席等により学習機会を逃した児童・生徒を対象に、学習や登校支援を実施します。 (区独自) ??中学生を対象に、学校でも家庭でもない「居場所」を区役所内に設置し、きめ細かいサポートを行うなかで、一人ひとりの状況等に応じた必要な支援につなぎます。 (新規)(区独自) ●就学前(4・5歳児)こどもサポートネット事業(大正区版ネウボラ) (7,940千円) ??大正区内の保育施設等を利用している4・5歳児を対象に施設等を訪問し、こどもの状況把握やアセスメントの実施等を行い、課題のあるケースを必要な支援につなげることで、重大な児童虐待ゼロをめざします。(区独自) ●コミュニティ育成事業(6,470千円) ??地域コミュニティの充実を図り、コミュニティ同士のつながりを一層強めることで、持続可能な活力ある地域社会を構築し、愛着をもって住み続けられる大正区としていくため、「区民まつり」やス ポーツ事業を実施します。 ●地域防災対策事業(5,149千円) 区民の防災意識の向上や、地区防災計画に基づく自主防災組織の体制整備など、地域コミュニティの災害対応力の強化により「自助」・「共助」の意識を高めるとともに、「公助」によるサポートの拡充に取り組みます。 ●エリア価値の向上に向けた地域活性化事業 (1,562千円) 地域資源である千島公園(昭和山)を活用し、にぎわいと魅力を創出する実証実験を行うなかで、大正区エリアの価値を向上させ、持続可能なまちをめざすため、引き続きマルシェやまち歩きを開催します。(区独自) [問合せ] 庶務 5階50番 ?4394-9625 ◎令和5年度 大正区関連予算 878,206千円 ・区長自由経費(※1)324,124千円 ・区CM自由経費(※2)554,082千円 ※1 区長自由経費とは、区長の権限により区役所が実施する事業予算です。 ※2 区シティマネージャー(区CM)自由経費とは、区長の権限により局が実施する事業予算です。 『大正区将来ビジョン2025』を実行し、さらに「ホッとなまち大正」へ 大正区長の古川です。この4月1日で区長着任から丸2年、任期4年の折り返し点に立ちました。昨年10月に区政90周年を迎えたのちは、コロナ禍も幸い収束が見えて、今やウィズ・コロナの新たな時代に入っています。区民の皆さまもマスクを外す機会が増え、久しぶりに深呼吸のできる穏やかな春をお迎えのことと存じます。 このたび大正区役所では、区民や区政会議委員の皆さまからご意見をいただきながら、職員の総力をあげて『大正区将来ビジョン2025』を取りまとめました。2025年は大阪・関西万博の開催年であり、国連のSDGsがめざす持続可能な社会を実現するため、大阪や日本が大きく行動する年です。大正区政もまずはそこへ向かって、小さくとも着実な一歩を踏み出してまいります。 区民が誇りにしてきたものづくりの歴史や、声を掛け合って生きる人情にあふれた地域性。そんな大正区の“ええとこ”はずっと残し、“弱いとこ”をぐんと伸ばしていく。このビジョンを基軸に、区民の皆さまが必要とする施策を着実に実行し、さらに「ホッとなまち」をめざします。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 《7面》こんにちは大正 大正区広報紙 2023年(令和5年) 4月号 / No.323 今月の特集A 11住み続けられるまちづくりを 12つくる責任 つかう責任 17 パートナーシップで目標を達成しよう ◎大正に住んでいて良かった!大正に住みたい!を増やすために。 大正トンボロマルシェ&Taishoさんぽ日和 開催レポート 『令和4年度大正区エリア価値向上のための地域活性化事業』として、令和4年10月から毎月第4日曜日に実証実験を行ってきた「大正トンボロマルシェ」と「Taishoさんぽ日和」。これまで5回の開催を、アンケートをもとに振り返り、引き続き、大正区エリアの価値向上に向けて魅力ある取り組みをしていきます。 [事業の目的] ・大正トンボロマルシェ 千島公園(昭和山)一帯に賑わいを創出し、区内外の多様な人が出会い、集う場を作る。 未来の大正区の姿をイメージし、あってほしいお店や公園でやってみたいこと等を模索する。 ・Taishoさんぽ日和 大正区内の空家やリノベーション物件を見学してもらい、利活用につなげる。 居住可能な空家を巡りまち歩きをすることで、実際に暮らしたときのイメージを持ってもらい、大正区に住みたい人・出店したい人を増やす。 [実施報告] 第1回 10月23日(日)10:00〜16:00 参加人数:マルシェ約2,300人、さんぽ155人 第2回 11月27日(日)10:00〜16:00 参加人数:マルシェ約2,800人、さんぽ238人 第3回 12月25日(日)12:00〜19:00※雨天のため18:30に終了 参加人数:マルシェ約1,500人、さんぽ116人 第4回 令和5年1月22日(日)10:00〜16:00 参加人数:マルシェ約2,000人、さんぽ232人 第5回 令和5年2月26日(日)10:00〜16:00 参加人数:マルシェ約2,100人、さんぽ228人 [アンケート分析 第1〜5回で実施/回答数381] Q.どなたと来られましたか? 家族 50.3% ひとり 24.1% 友人 20.0% 知人 4.4% その他 0.2% 未回答 1.0& 家族と過ごす場、友人と遊ぶ場、一人で気軽に立ち寄れる場と、さまざまな立場の人が思い思いに楽しんでいることがわかります。 ⇒多様な形態の人々を受け入れる場となっている Q.大正区に魅力を感じますか? 大いに感じる 52.2% ある程度感じる 27.0% どちらかと言うと感じる 14.2% どちらかと言うと感じない2.4% あまり感じない 2.1% 全く感じない 0.5% 未回答 1.3% 魅力を感じると回答した方が93.3%。アンケートには「親しみやすい、人があたたかい」「住みやすい」「古いと新しい、ダサいとオシャレ、田舎と都会、が、一緒に存在している」などの意見がありました。(来場者の居住地は、大正区内68.6%、大阪市内21.0%、大阪市外9.6%、未回答0.8%) ⇒区内外の市民が、大正区に魅力を感じている Q.来場された方の年齢は? 20歳以下 8.4% 20代 7.1% 30代 15.5% 40代 24.4% 50代 20.7% 60代 12.1% 70歳以上 11.0% 未回答 1.0% 40代が最も多く、50代、30代がそれに続き、ミドル世代の来場が多いことがわかりました。「このイベントを何でお知りになりましたか?(複数回答)」の質問には、Instagram18.1%、Facebook4.0%と約2割がSNSを見て来場していることがわかりました。 ⇒30〜50代のミドル世代が参加している アンケート結果、本取組が大正区の魅力向上に寄与しているものと考えられます。 今後は継続的な運用を見据えた事業実施となるようにしていきたいと考えます。 ※令和5年4月は「大正トンボロマルシェ」&「Taishoさんぽ日和」の開催はありません。広報紙5月号以降にお知らせします。 [問合せ]地域協働 4階40番 ?4394-9942 今月の特集B 質の高い教育をみんなに 中学生対象 つつじ塾 受講生募集!体験・見学もOK! つつじ塾は民間事業者を活用した中学生対象の課外学習支援事業です。 今年度は株式会社エデュケーショナルネットワークが委託事業者として実施します。 [つつじ塾のポイント!] ・無理せず続けられる! 受講生一人一人の学習ペースに合わせた指導なので、無理なく通えます。 ・講師と一緒に楽しく学習! 大学生の講師もいるので、雑談も含めて楽しく学習に取り組めます。 ・勉強以外も大事! 勉強だけではなく、将来のことを楽しく学べるイベントも用意しています。 ◎基礎からしっかり一緒に学ぼう!※毎月20日までに、お申し込みいただければ翌月からご参加可能です。 [対象]大正区在住の新中学1年生?3年生※私服通塾可能 [場所]大正中央中学校【学習室】 (小林東3-23-5)※バス停「中央中学校前」 [実施曜日] ・4月6日(木)開講!月曜・木曜(週2日コース)※祝日・GW・お盆期間・年末年始は閉室 ・4月11日(火)開講!火曜(週1日コース)※祝日・GW・お盆期間・年末年始は閉室 [定員]各コースとも30名程度 [実施時間] ・1コマ目 19:00?20:00 ・2コマ目 20:05?21:05 ※どのコースも1日2コマの指導が受けられます。 [指導科目]国語・数学・英語 ※理科・社会も可能 [受講料] ・週2コース 月額10,000円(税込) ・週1コース 月額5,000円(税込) ※教材費等、全ての費用が含まれております。 ※塾代助成カードのご利用も可能です。 塾代助成カードを利用するには、まずは、大阪市への交付申請手続きが必要になります。 申請書類はHPからもダウンロードすることが可能です。 [問合せ] 大阪市塾代助成事業運営事務局 ?6452-5273 (12:00-20:00 日曜・祝日・年末年始を除く) 随時申し込み受付中! [お申し込み・お問合せ先] 実施事業者 株式会社エデュケーショナルネットワーク ?6136-1113(平日9:30?18:00) 右のQRコードからお申し込みフォームにアクセスし、必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。後日、メールにてご連絡いたします。 実施主体 大阪市大正区役所 保健福祉課 ?4394-9980(平日9:00?17:30) 《8面》 【大正タイムス/大正区からのおたより記事】 ◎消防署長表彰を実施しました 令和5年3月8日(水)長年、地域防災にご尽力頂いている女性防火クラブのお二人と令和4年火災0件を達成された3連合会を署長表彰致しました。 今回受賞されたのは三軒家西連合副委員長の森兼洋子様、三軒家東連合副委員長の平野みどり様、三軒家東、泉尾東、中泉尾の各連合会です。連合会を代表して連合会長の堀江陽三様、村岡洋三郎様、岡嵜敏明様に植松幸広消防署長より感謝状を贈呈致しました。 令和4年は火災発生件数12件と消防署開署以来の最少件数を達成しました。これは地域の皆様の高い防火防災意識と消防署が協力し火災予防に努めた成果です。 引き続き、安心安全なまちづくりにご協力お願いします。 [問合せ] 地域協働 4階40番 ?4394-9942 ◎大阪大正ライオンズクラブ市長感謝状を贈呈しました 大阪大正ライオンズクラブ(所在地:泉尾1-27-16 大阪産業会館1階)より、防災用被服として防寒着175着(丸十服装株式会社より提供)のご寄附をいただきました。大切に活用させていただきます。なお、このご寄附に対し、2月15日(水)に市長感謝状を古川区長より贈呈いたしました。誠にありがとうございました。  ライオンズクラブは、社会奉仕活動を職域や個人で行うだけでなく、チームワークを発揮して行うことによって有意義な効果をあげるようにと組織された団体で、様々な奉仕活動を行っておられます。 [問合せ] 庶務 5階50番 ?4394-9625 【大正のホッとな人々】第11回 今月のホッとな人々 米一米穀店 須原 弘至さん 平尾の米屋【米一米穀店】の須原です。 米一米穀店は戦後、大正区の米の配給所で働いてた祖父が配給所閉鎖のタイミングで平尾に店を構え地域密着の米屋として今に至り、現在は全国選りすぐりのお米を常時15品種以上揃え、お客様の目の前で精米するスタイルで営業させて頂いております。 手土産・ギフト用のお米にも力を入れており、量販店では出来ない細かなサービスを提供できる店を目指してます。 昨年10月から半年間開催された「大正トンボロマルシェ&Taishoさんぽ日和」に新米の販売・餅つきワークショップ等で参加させて頂き、多くの方々と出会え楽しいイベントとなりました。 今後も様々なイベントに参加していきますので、会場でお会いした時は宜しくお願い致します。 大阪府の子育て支援事業として、申請によりお子様一人につき5000円分の「お米クーポン」が支給されます。これを機会に、街のお米屋さんに足を運んで頂けたらと思います。 [問合せ] 庶務 5階50番 ?4394-9625 【大正図書館からのお知らせ】 ・図書館の乳幼児向け行事で育児相談ができます 毎月第1水曜日11時から11時半の0歳から3歳向け読み聞かせ行事「がたんごとん」終了後、大正区保健福祉センターの保健師と育児相談ができるようになりました。 [日時] 10名(先着順) [問合せ] 大正図書館 ?6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 [日時]4月13日(木)・5月18日(木) [場所] 平尾公園(平尾2-22) 10:30?11:15 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 14:30?15:00 [問合せ] 大阪市立図書館自動車文庫 ?6539-3305問 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止・延期となる場合があります。 【大正警察署からのお知らせ】 ・特殊詐欺に関するアポ電に注意!! 犯人は、金融機関・百貨店・役所職員・警察官など様々な職業をかたって電話をかけてきています。今年に入ってから、夜間帯や休日(土曜、日曜、祝日)の電話が増加傾向にあります。 会話の中で、 ●キャッシュカードを預かります ●還付金があります ●ATMに行って手続きをしてください などの言葉が出れば「詐欺」と疑って下さい。 [問合せ] 大正警察署 生活安全課 ?6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 ・大阪市消防局のお役立ちアプリ 大阪市消防局では、市民の皆様に役立つアプリを制作しています。 右記の2次元バーコードにアクセスすると、各アプリの説明とダウンロード方法を見ることができます。ぜひご活用ください! ●救命サポートアプリ→いざという時に応急手当を実施できるよう手助けします。 ●火の用心アプリ→火災予防について学びましょう。 ●小児救急支援アプリ→お子様の突然の病気やケガで困った時に。 問合せ 大正消防署 予防担当 ?6552-0119 《12面》 大正区広報紙 【区役所開庁時間】 〈月?木〉9:00?17:30 〈金〉9:00?19:00(ただし17:30以降は一部窓口のみ) 〈毎週金曜日の延長窓口〉取扱業務|住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等取扱業務 〈毎月第4日曜日〉9:00?17:30(一部窓口) 〈毎週金曜日の延長窓口〉取扱業務|住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 【地域だより】泉尾東地域まちづくり実行委員会 LINEで繋がるまちづくり 泉尾東のええとこ 泉尾東e回覧 YouTubeで見れます 令和3年に引き続き、令和4年も皆様の幸せを願ってカウントダウンをしながら、ペットボトルツリーが点灯されました。LINEでペットボトル集めや飾り付けのお手伝いをお願いして皆さんの協力で作られたものです。この3年間、新型コロナウイルス感染症拡大により日常生活でも行動の自粛が求められる中、泉尾東地域は令和2年度に泉尾東福祉会館建て替え工事が行なわれ、建設にあたり実行委員会の皆様のご奮闘や泉尾東地域町会の多くの皆様の多大なご厚志も頂き無事に完成いたしました。建設の様子を地域の方々にもお知らせするのにLINEが利用されました。まだまだ多くの方々が集まる行事等には充分な配慮が必要ですが、地域の方々に安心をお届けする見守り活動の場所として高齢者の「食事サービス」や、お持ち帰りの「ふれあい喫茶」、こども達の居場所である「宿題カフェ」へと活動の場を広げ、ようやく高齢者の百歳体操も再開できました。毎回10名以上の人が楽しく参加されておられます。小学校でのこども達の秋まつりや防災訓練等の地域行事もLINEで広くお知らせしています。このようにLINEは参加者からお互いに労いの言葉や感想等が直ぐに届くなど新しいまちづくりの一つのあり方としても定着しています。1日でも早く新型コロナウイルス感染症の拡大が終息し、地域の皆様方と安心して地域活動が行える事を願っております。 【WE LOVE 大正区】 「#WE LOVE 大正区」を付けて、大正区の魅力が伝わる写真や動画を投稿してください!素敵な投稿は、大正区役所公式ツイッター、フェイスブックに転載してご紹介します!! (投稿の全てを転載するわけではありませんので、あらかじめご了承ください) 【投稿紹介】 THE大正さんが、3月5日に行われた春の火災予防運動の様子を掲載してくださいました。 問合せ 庶務 5階50番 ?4394-9625 LINE公式アカウント ツイッター区ホームページ フェイスブック区ホームページ 【バックナンバーについて】 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、区ホームページで公開しています!インターネットをご覧いただけない方は、区役所までご相談ください。 検索大正区 広報紙 【編集・発行】大正区役所総務課(庶務) 〒551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 ?4394-9625 FAX 6553-1981