(1面) 大正区広報紙 ナンバー324 2023年(令和5年)5月号 大正トンボロマルシェ 5月28日(日)開催決定 千島公園一帯にあのにぎわいが再び ハロー大正 こんにちは大正 大阪市長 横山英幸(よこやまひでゆき) このたび、大阪市長に就任させていただき、市民の皆さんから寄せられた期待に応えられるよう、 全力で取り組んでまいります。 大阪市では、様々な改革に取り組み、そこから生まれた財源を活用して施策の充実に取り組んできた 結果、まちの成長を実感できる状況となっています。 今後一層、子育て・教育や保健医療・福祉などの市民サービスの拡充を図り、誰もが健康で豊かな 都市生活を送れる、住みたいまちを築いていきたいと考えています。 また、大阪・関西万博を成功させ、大阪の経済やまちが発展する取り組みを大阪府とともにさらに進め、日本の成長をけん引する副首都・大阪の実現をめざします。 皆さんのくらしを守り、その充実を図るとともに、大阪のさらなる成長に向け、市政運営に邁進して まいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 大正区の推計人口 59, 797人(男性28, 952人・女性30, 845人) 大正区の推計世帯数 29,689世帯、大正区の面積 9.43平方キロメートル 注 2023年4月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 新型コロナウイルス感染症の影響等により、掲載の推し等が変更・中止となる場合があります。 5月もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・地域福祉推進会議 ・プレパパ・プレママレッスン 6ページ (今月の特集1) ・大正トンボロマルシェ アンド 大正さんぽ日和 7ページ (今月の特集2) ・特定健診・インコス大正 8ページ (大正ニュース) ・子育てサークル(ここが推しだよ大正区) ・千歳橋(私のエスディージーズアクション) ・エスディージーズ出前講座 (2面) 2023年(令和5年) ナンバー324 こんにちは大正 5月号 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。お手元に届かない場合は、 配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)読売大阪南販売株式会社 電話06-6661-7922  ファックス06-6661-7820 今月のトピックス 地域福祉推進会議を開催しました 令和4年度第2回地域福祉推進会議を2月28日(火)に開催しました。 議題 ・(大正区地域福祉ビジョン)中間見直しについて ・大阪市大正区生活困窮者支援会議 今回の地域福祉推進会議では、中間見直しを行う(大正区地域福祉ビジョン)の改訂内容の最終確認と 生活困窮者支援会議の内容について、委員の皆さまにご議論いただくとともに、ご意見を賜りました。 ・委員の皆さまからの主なご意見 (委員)大正区役所の中に不登校のこどもたちの居場所を作ったとして、利用する対象をどのように発見して、その居場所につなげ、その居場所の運営をしていくのか。 (大正区役所)既存のこどもサポートネット事業において、登校状況などに課題があり、支援が必要とされた生徒を対象として居場所につなげ、一人ひとりに寄り添った支援を行います。運営はプロポーザルで選定された福祉的支援の実績がある事業者とともに実施していきます。 ・大正区地域福祉推進会議の会議録や会議資料は大正区ホームページでご覧いただけます。 ・地域福祉ビジョン バージョン2.1及び概要版も大正区ホームページでご覧いただけます。 3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 福祉 3階35番 電話 4394-9857 暮らし・各種手続き ・国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や 月額等の主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、大正区役所保険年金業務担当に電話でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所、氏名、生年月日 一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。なお、転居等により世帯主の変更や 居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ 保険 2階20番 電話 4394-9956 ・小林斎場の建替事業について説明会を開催します 環境局は現在、高齢化による火葬需要の増加及び施設の老朽化に対応するために小林斎場の 建替事業を進めています。つきましては小林斎場の建替事業の概要などについての説明会を開催します。 日時 令和5年5月26日(金)19時00分〜 場所 株式会社藤井組 大正会館 第4・5会議室(大正区コミュニティセンター2階) 問合せ 環境局総務部施設管理課(斎場霊園担当) 電話 6630-3137  ファックス 6630-3580 (平日9時00分〜17時30分) ・軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(水)です 身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請を される場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 問合せ 弁天町市税事務所 軽自動車税担当 電話 4395-2954  ファックス 4395-2810 (平日9時00分〜17時30分、金曜日は9時00分〜19時00分) ・令和5年度課税(所得)証明書の発行開始について 令和5年度(令和4年分所得)の課税(所得)証明書は6月1日(木曜日)から発行できます。 なお、会社等にお勤めで個人市・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方は 5月22日(月曜日)から発行できます。 (ご注意) ・コンビニエンスストアでの発行は6月1日(木曜日)からです。 ・会社等からの給与支払報告書の提出や所得税または個人市・府民税の申告がない場合などは 発行できないことがあり、3月16日(木曜日)以降に申告された場合は発行時期が遅れることが あります。 問合せ 弁天町市税事務所 管理担当 電話 4395-2948  ファックス 4395-2905 (平日9時00分〜17時30分、金曜日は9時00分〜19時00分) ・ネットで便利 大阪市税 ウェブ口座振替受付サービス 大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申込みできます。 スマートフォンなどを利用した納付方法 納付書表面に印字されたエル キューアールを読み取ることで、キャッシュレス決済アプリ(各種ペイ等)による納付ができます。また、地方税お支払サイトからクレジットカードによる納付も可能です。 なお、クレジットカードによる納付については、納付金額に応じたシステム利用料が令和5年度から 変更になっています。 ・エルタックスにおける共通納税システムについて エルタックスの共通納税システムは、すべての都道府県、市区町村へ、自宅や職場のパソコンから 電子納税ができる仕組みです。本システムを利用することにより、納税者は複数の地方公共団体へ 一括して電子納税が可能です。また、エルタックス対応ソフトウェアを用いて、電子申告から 電子納税まで一連の手順で行うことができます。なお、4月3日より、クレジットカードでも 納付ができるようになり、より便利になりました。 注 クレジットカードによる納付の場合、納付金額に応じたシステム利用料が従来と異なっています。 対象の税目やシステム利用料など詳細は、大阪市ホームページからご確認ください。 問合せ 財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話 6208-7783  ファックス 6202-6953 (平日9時00分〜17時30分) (3面) 2023年(令和5年) ナンバー324 こんにちは大正 5月号 区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は 約33.0円です。そのうち約2.66円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所 総務課(庶務) 電話 4394-9625 ファックス 6553-1981(大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) プレパパ・プレママレッスン を休日に開催しています 沐浴・お着替え・抱っこ体験、妊婦疑似体験、歯科健診を実施しています。平日のほかに、休日にも 実施していますので、ぜひ、ご参加ください。 日時 6月11日(日)10時00分〜12時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 定員 16組(先着順) 申込方法 電話でお申込みください 注 平日開催の日時は5面に記載しています 2月19日(日)実施時の参加者からは、 ・実際に体験し、子育てのイメージを持つことができた・夫婦で子育てのことを話し合ういい機会になった などのお声をいただいております。 問合せ 保健活動 3階32番 電話 4394-9968 大正区イベントニュース ・大正トンボロマルシェ アンド 大正さんぽ日和 5月28日(日) 10時00分〜16時00分 詳しくは6面をご覧ください。 ・きごころサロンまつり 5月28日(日) 10時00分〜15時00分 詳しくは4面をご覧ください。 ・タグボート大正 5月14日(日) 12時00分〜21時00分 マーケットアンドミュージック 5月19日(金) 18時00分〜22時00分 昭和のレコード(ディージェー) 5月26日(金) 19時30分〜、21時00分? ジャズライブ 5月27日(土)、28日(日) 11時00分〜18時00分? 春まつり 注 各イベントは天候や気温等の状況により、開催時間を変更する場合があります。 ご来店前にエスエヌエスでのご確認をお願いします。 令和5年度 個人市・府民税の特別徴収税額決定通知書を送付します 令和5年度の個人市・府民税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を、令和5年5月中旬 から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。 なお、3月16日(木曜日)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた方は、通知書に 申告内容が反映されていない場合があります。この場合は7月以降に変更通知書を送付します。 給与所得者の個人市・府民税は、事業主(特別徴収義務者)が、毎年6月から翌年5月までの 毎月の給与から差し引き(特別徴収)のうえ、大阪市へ納めることが義務付けられています。 なお、新たに会社等にお勤めになられた方も、事業主を通じて届出することにより、年度途中でも 特別徴収へ切り替えることができます。 問合せ 弁天町市税事務所 個人市民税担当 電話 4395-2953  ファックス 4395-2810 (平日9時00分〜17時30分、金曜日は9時00分〜19時00分) フードパントリーを実施します フードドライブなどによって寄付していただいた食料品を、必要な方へ無償でお渡しする 活動です。 日時 5月19日(金)・20日(土)10時00分〜15時00分 場所 大正区社会福祉協議会2階 大正区ボランティア・市民活動センター(小林西1-14-3) 対象 生活に不安を感じている世帯 数量 50セット(無くなり次第終了) 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 6555-7575 子育て・教育 第20回大正区(親子のつどい)〜子育て交流会〜 子どもたちの遊びを通じて、親・子・地域が交流を楽しむ場です。 こんなとき、みんなはどうしているのかなぁ、子育てに関する情報が知りたいなぁ、 など日頃の疑問をおしゃべりしに来ませんか?お気軽にご参加ください。 日時 5月28日(日)10時00分〜12時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 乳幼児・保護者 マタニティママ・パパ 子育て関係者 他 内容  (1)缶バッジを作成(無料) お子さんの写真やお気に入りのキャラクターの切り抜き等を持参してください。仕上がりは 直径約5.5センチの缶バッジになりますが、台紙は直径7センチ以上あるものが理想的です。 (2)舞台コーナー ・人形劇や大型絵本 ・手遊び等 ・パペットコーラス (3)赤ちゃんコーナー、お遊びコーナー ・魚釣りコーナー ・バルーンアート ・ベビーマッサージ・ミニミニ消防車、ミニミニ救急車 ・野菜あてクイズ ほか 注 専用の駐車スペースはございませんので、公共交通機関をご利用ください。 問合せ 大正区民生委員児童委員協議会(保健福祉課内) 電話 4395-9803 保健・福祉・健康 困ったときは気軽に相談を 5月12日は民生委員・児童委員の日 民生委員・児童委員は、住民の皆さまの身近な相談相手・見守り役として、生活にお困りの方、 子どもや高齢の方、心身に障がいのある方、さまざまな理由により社会的な支援が必要な方について、大正区役所への橋渡しや、関係機関と連携した身近な支援に繋げるなど、住民の皆さまの立場に 立って必要な援助を行っています。 大正区では、現在110名(うち主任児童委員20名)の方が活動しています。 生活のお困りごとや子育てに関すること、福祉に関することでお困りの場合は、お近くの 民生委員・児童委員にご相談ください。 問合せ 大正区民生委員児童委員協議会(保健福祉課内) 電話 4394-9803 予防接種は遅らせず、予定どおり受けましょう お子さんの健やかな成長のために、予防接種は適切な時期に受ける必要があります。 委託医療機関では、接種を行う時間や場所に配慮し、換気や消毒を行うなど、 感染防止対策に努めています。健康が気になるときだからこそ、予防接種は遅らせず、 予定どおり受けましょう。 場所 委託医療機関など 問合せ 大阪市保健所感染対策課 電話 6647-9656  ファックス6647-1029 (4面) 2023年(令和5年) ナンバー324 こんにちは大正 5月号 大阪市国民健康保険加入者のみなさまへ 令和5年度保健事業のお知らせ ・特定健診 大阪市国民健康保険では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳以上の 方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、無料で受診できる特定健診を実施しています。 対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で受診券を送付しています。 ・1日人間ドック 特定健診のほか、30歳以上の方を対象に1日人間ドックを実施しています。40歳以上の方が 1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の受診券が必要です。 対象者費用 30〜39歳(14,000円)、40〜74歳(10,000円) 注 昭和33・43・53・58年生まれの方は無料 ・健康づくり支援事業 18歳以上の方を対象に健康づくり支援事業を実施しています。詳しくは受診券に同封しています 国保健診ガイド(各大正区役所の窓口でも配布しています)、または大阪市ホームページを ご覧ください。ご自身の健康管理のため、年度に1回健診を受けましょう。 保健事業等の受診について詳しくは7面へ。 受診券については 問合せ 保険 2階20番 電話 4394-9956 健診内容・健診場所については 問合せ 健康づくり 3階30番 電話 4394-9882 1日人間ドックなどその他保健事業については 問合せ 福祉局生活福祉部保険年金課(保健事業) 電話 6208-9876 トコジラミ被害が増えています 近年、人や物の移動で知らないうちにトコジラミを持ち込み、家の中で増えて被害にあったという 相談が増えています。トコジラミは、昼間は通常狭いすき間に潜み、夜間に現れて吸血します。 トコジラミに刺されると赤く腫れ、激しいかゆみに襲われます。 防除方法 トコジラミは一旦繁殖してしまうと防除が困難になります。日頃からこまめに掃除を行い、 発生を予防することが重要です。トコジラミを発見した場合は、掃除機で吸い取ったり、熱湯洗濯するなどの方法で防除しましょう。トコジラミは増えると個人での防除が難しくなるため、駆除業者に依頼することをお勧めします。区役所では、駆除業者の協会の連絡先をご案内しています。 体長5〜8ミリ(トコジラミ) 詳細は大正区ホームページをご覧ください。 問合せ 生活環境 3階31番 電話 4394-9973 毎年5月31日は世界禁煙デー 〜禁煙成功 体験談〜 保健師コラム 毎年5月31日は世界禁煙デーです。今回は禁煙に成功された大正区民の方にツージィが体験談を お聞きしました ツージィ なぜ禁煙しようと思いましたか? 女性(50歳代) 子どもの頃から喘息があり、風邪を引く度に咳がひどくて、それを改善したい と思ったからです。 女性(40歳代) 娘が2歳の頃に喘息になったことで決意しました。さらにたばこの値上げや 職場での分煙が始まったことも後押しになりました。 男性(30歳代) 節約のためです ツージィ 禁煙して良かったことはありますか? 女性(50歳代) 食事を美味しく食べられるようになりました。あとは、肌荒れが改善したこと です。 女性(40歳代) 最初の数週間を乗り切ると辛さも減ってきて、禁煙できたと自己肯定感が 高まりました。禁煙カレンダーはモチベーションを保つのに役立ちました。 男性(30歳代) 禁煙をすることで、節約になり他のことにお金を使えるようになりました。 健康や家族や節約などきっかけは様々ですが、禁煙によりみなさん生活に 良いこと が あったようです。その他、禁煙をするとがんやその他さまざまな病気にかかるリスクが下がる、 口臭等の臭いの改善、体力がつく、たばこ代を他のことに使えるなどのメリットがあります。 たばこの害について 喫煙は、がん、呼吸器疾患、歯周病、糖尿病などさまざまな生活習慣病を引き起こす要因となります。 また、たばこは喫煙者だけではなく周囲の人にも影響を及ぼします。特に、こどもが受動喫煙 してしまうと、ぜんそくや気管支炎などにかかる確率が高まります。 たばこの三大有害物質 (1)ニコチン 依存症になる作用があります (2)タール 発がん性物質が含まれています (3)一酸化炭素 血液中の酸素不足を引き起こします 喫煙は百害あって一利なしです。あなたも禁煙にチャレンジしてみませんか? 大阪市ホームページ たばこをやめたい方へ 問合せ 保健活動 3階32番 電話4394-9968 人と動物が住み良い街づくりのために 〜街ねこ 活動について〜 野良猫も命あるものという考え方に基づき、地域住民と野良猫が共生するために、その地域に お住まいの皆さんの合意と協力のもと、地域の野良猫に不妊去勢手術を行い、 一代限りの命となった猫達を地域の猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく 取り組みを地域猫(大阪市では 街ねこ と呼んでいます。)活動といいます。 大阪市では、この街ねこ活動のお手伝いをしており、地域のみなさんには、以下のことを お願いしています。 ・活動の窓口となる3名以上(うち1名は地域住民)のグループを作ること ・地域の代表となる方の合意を得ること ・猫の不妊去勢手術1匹につき、2, 500円を負担いただくこと等をお願いしています。 耳のブイ字カットは街ねこの証。 詳細は大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 生活環境 3階31番 電話4394-9973 イベント・講座 きごころサロンまつりで 作って・あそんで・いっぱい笑おう 入場無料 8月5日(土)に開催する大正ものづくりフェスタのプレイベント きごころサロンまつりを 4年ぶりに開催します。 大正ものづくりフェスタでおなじみの山忠木材(株)が、101回目の感謝をテーマに、木製ドミノや 積木あそび、ものづくりワークショップなど、大人から子どもまで楽しめる内容が盛りだくさんです。 ものづくりの楽しさや、木材を使った遊びなどを、ぜひ体験してみてください。 日時 5月28日(日)10時00分〜15時00分 場所 山忠木材株式会社(千島3-18-9) 内容 木製ドミノ倒し キューブ積み体験 木製似顔絵パズル作成(人数制限あり)  血管年齢測定 お楽しみ抽選会 など 主催:山忠木材株式会社(大正ものづくりフェスタ協力企業) 問合せ 地域協働 4階40番 電話4394-9942 (5面) 2023年(令和5年) ナンバー324 こんにちは大正 5月号 大正区保健福祉センターで実施する各種検診・予防接種等 大正区保健福祉センターで実施する各種検診・予防接種等(要予約の検診等は定員になり次第 締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 特定健康診 注 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者 とき 5月13日(土)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と 受診券をお持ちください 結核健診 注 保健福祉センターのみ受診できます 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき 5月12日(金)・6月12日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容 胸部エックス線撮影 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) とき 5月13日(土)9時30分〜10時30分・6月16日(金)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容 乳房のエックス線撮影(視触診は実施しません) 注 取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 保健福祉センターのみ受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 とき 5月13日(土)9時30分〜10時30分・6月16日(金)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 大腸がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 5月13日(土)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容 免疫便潜血検査(2日法) 肺がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 5月13日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容 胸部エックス線検査 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 費用 400円 内容 かく痰検査 注 50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上 の方 歯科健康相談 対象 大阪市民の方 とき 6月16日(金)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査 離乳食講習会 対象 6〜7か月児とその保護者 とき 5月18日(木)・6月15日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容 離乳食のすすめ方について 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 とき 6月5日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・歯科健診・沐浴体験・赤ちゃんの着替え体験 注 歯科健診のみの受診もできます とき 6月11日(月)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 発達相談 要予約 対象 乳幼児 とき 5月15日(月)・6月19日(月)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容 ・発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 とき 5月8日(月)・5月15日(月)・5月22日(月)・6月1日(木)・6月19日(月)・6月26日(月)注 各回で時間が異なります 費用 無料 内容 ・専門医(精神科医)による相談 酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 とき 5月17日(水)・6月21日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容 ・支援者の方もご参加ください 家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 とき 5月10日(水)・6月14日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容 ・家族交流会(事前にご連絡ください。) ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 とき 5月17日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容 ・当事者交流会( 事前にご連絡ください。) 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日 5月8日(月)13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 詳細 問合せ 環境局 西部環境事業センター 電話 6552-0901  ファックス 6552-1130 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く)10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分除く) 場所 大正区役所3階 詳細 問合せ 子育て支援 3階33番 電話 4394-9914 若者の自立相談 事前予約制 日時 5月18日(木)・7月20日(木)14時00分〜17時00分 場所 大正区役所 1階11番窓口(インコス大正) 詳細 対象 15歳〜39歳の自立に悩む若者・保護者 予約受付 開催日前日の18時までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、ファックス (相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 コネクションズおおさか 電話 6344-2660  ファックス 6344-2677 障がいのある方のための相談会 障がいのある方や関係者の日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、 お気軽にご相談ください。 日時 5月15日(月))13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉 3階35番 電話 4394-9857 専門相談員による人権相談 日時 場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830  ファックス6531-0666 人権擁護委員による特設人権相談所 日時 5月19日(金))13時30分〜16時00分 場所 大正北区役所、浪速区役所 詳細 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489  ファックス6943-7406 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 大阪市役所 詳細 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 6208-7489  ファックス6202-7073 法律相談 定員各8名(先着順) 要電話予約 日時 5月10・17・24日(水) 6月7・14・21・28日 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細 問合せ 大正区役所 庶務 電話 4394-9683 予約受付 相談日当日9時00分〜 ナイター法律相談 定員32組 日時 5月11日(木)18時30分〜21時00分(18時予定の受付時に来場された方で抽選。 空きがある場合は以降、先着順。) 場所 大正北区民センター 詳細 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285  ファックス 6373-3302 日曜法律相談 定員16組 要電話予約 日時 5月28日(日)13時00分〜17時00分 場所 天王寺区役所 詳細 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285  ファックス 6373-3302 予約受付 5月19日(金)12時00分〜27日(土)17時00分 電話 050-1807-2537 注 エーアイ電話による自動案内での受付となります。 不動産に関する無料相談 定員6名(先着順) 日時 5月16日(火)13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細 問合せ 区役所 庶務 電話 4394-9683 予約受付 5月2日(火)9時00分〜 (6面) 2023年(令和5年) ナンバー324 こんにちは大正 5月号 今月の特集 令和5年度も実施します いろんな人・物・文化をつないで出会って楽しもう 11 住み続けられるまちづくりを  17 パートナーシップで目標を達成しよう 大正トンボロマルシェ 大正さんぽ日和 令和4年度大正区エリア価値の向上のための地域活性化事業 として、(大正トンボロマルシェ)と (大正さんぽ日和)を、令和4年10月から令和5年3月の間に6回開催し、おかげさまで多くの皆さま から好評を得ることができました。令和5年度は、新たな形で(大正トンボロマルシェ)(大正さんぽ 日和)を開催し、引き続き、大正区のエリア価値向上に向けて魅力ある取り組みを推進していきます。 ・大正トンボロマルシェ 大正区民の憩いの場・千島公園一帯を会場に、個性あふれるお店が集まるマルシェを開催します。 大正区内外のさまざまな飲食店や販売店のほか、面白い体験ができるワークショップも実施予定。 お買い物やワークショップを楽しんで、公園で遊んで、一日過ごせるマルシェです。 注 トンボロとは、イタリア語のトンボロ(陸地と島をつなぐ砂洲)のこと ・大正さんぽ日和 千島公園でプチマルシェも開催 全国的に問題になっている空家について、相談や利活用について考えるきっかけとなるとともに、 まちを歩くことで大正区のいろいろな暮らしの風景を体験できます。スポットとなる空家の前には、 飲食や物販の屋台を出店。空家について相談できるブースも設置します。当日は、空家など指定の スポットを回ってスタンプを集めるスタンプラリーを実施します。 今年度は、マルシェとさんぽを分けて開催 それぞれのイベントをじっくり楽しめます 令和4年度は、(大正トンボロマルシェ)(大正さんぽ日和)を同日に開催していましたが、 令和5年度は、それぞれのイベントを一日ゆっくり楽しんでいただけるよう、別日に開催します。 令和5年度の開催予定 ・大正トンボロマルシェ 日程 5月28日(日)、11月26日(日) 10時00分?16時00分 会場 千島公園一帯 ・大正さんぽ日和 日程 7月23日(日)、10月22日(日) 10時00分?16時00分 会場 大正区内全域 注 千島公園ではプチマルシェも開催 注 さんぽマップは、当日に千島公園プチマルシェ、各空家、協力店舗にて配布。 ・駐車場はございません。 ・雨天・荒天など悪天候が予想される場合は、会場及び一部内容を変更したり、イベントを中止する場合がございます。その場合、公式エスエヌエスにてお知らせします。 問合せ 運営事務局(株式会社ワタツミ)電話 06-6552-0124(平日10時00分〜17時00分) (主催)大正区役所 (企画・運営)株式会社ワタツミ 次回の開催 大阪トンボロマルシェ 日時 5月28日(日)10時00分?16時00分 会場 千島公園一帯 区内外のおいしいお店や楽しいワークショップ、子どもたちが活躍できる屋台などを計画中 令和4年度に実施した区民意識調査の結果 (全体)大正トンボロマルシェおよび大正さんぽ日和が、都市活動の活性化とまちの活力の向上に つながっていると感じますか?に対する回答 ・大いに感じる14.8パーセント・ある程度感じる31.9パーセント・どちらかというと感じる 27.8パーセント・どちらかというと感じない7.1パーセント・あまり感じない15.6パーセント ・全く感じない2.8パーセント 大正トンボロマルシェ及び大正さんぽ日和の取組を知っている8 4 . 1パーセント(392人)のうち、 都市活動の活性化とまちの活力の向上につながっていると感じる割合は、 ・大いに感じる14.8パーセント、・ある程度感じる31.9パーセント、 ・どちらかというと感じる27.8パーセントを合わせて74.5パーセントでした。 事業に関する問合せ 地域協働 4階40番 電話 4394-9942 (7面) 2023年(令和5年) ナンバー324 こんにちは大正 5月号 大正区民の皆さん 元気なうちに、特定健診を受けましょう 3 全ての人に健康と福祉を 特定健診(特定健康診査)とは メタボリックシンドロームに着目した健康診査です。内臓脂肪の蓄積を把握することにより、 糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防を目的としています。 元気なうちに受けたほうがいい理由 (1)病気が早期に発見できる 初期の生活習慣病は自覚症状がないことが多く、気付かないうちに進行することも。 特定健診は、病気の進行を早期に発見する絶好の機会です。 (2)生活習慣の改善がめざせる 特定健診の結果によっては、生活習慣の改善に向けて専門家からのサポート(特定保健指導)を 受けることができます。 (3)医療費が削減できる 健康状態を維持し、生活習慣病を防ぐことで、医療費の削減にもつながります。 ご自身の健康管理のため、毎年1回は受診しましょう 自己負担金0円 受診方法 取扱医療機関で受診(要事前予約)大正区保健福祉センターで受診(予約不要) 注 大正区保健福祉センターで実施する直近の日時は5面を参照 対象 大阪市国民健康保険にご加入の、40歳から74歳までの方 注 受診は年度中1回 注 今年度中に40歳になる方を含む 注 今年度中に75歳の誕生日を迎える方は、誕生日の前日までに受診 大阪市・大正区の国民健康保険特定健診受診率が国・大阪府より低い状況をふまえ、大正区として 令和5年4月に策定した(大正区将来ビジョン2025)において、講座やイベント等を通じて、 大正区民の健康増進・健康寿命の延伸を目指すこととしました。健診も受けつつ、今後、大正区で 開催される健康講座やイベント等に参加して、元気で長生きな人生を送りましょう。 問合せ 健康づくり 3階30番 電話 4394-9882 相談無料 秘密厳守 一人で悩んでいませんか?生活のお困りごとはかかえこまずに、(インコス大正)にご相談ください (インコス大正)は、大阪市自立相談支援事業に基づき、生活にお困りの方やそのご家族、 地域の方からの相談に応じ、必要な支援につなげるための自立相談支援窓口です。 (インコスとは自立相談支援 インディペンデンス コンサルテーション サポート の略です。) 3 全ての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを どんなことを相談できるの? 生活に関するお困りごと全般をお聞きします。ご本人はもちろん、ご家族や地域の方からのご相談も 受け付けています。 ・職場を解雇され、生活が心配。家賃が払えないかもしれない。 ・高校を中退したが、もう一度就学したい。 ・働いた経験がないのですぐに働くのが不安。 ・履歴書の書き方や面接についておしえてほしい。 どんな対応をしてもらえるの? ご相談内容に応じて、必要なサポートを行います。支援員が相談者の意思を尊重しながら個別に 支援プランを作成するほか、関係機関や病院、施設等とも連携し、適切な支援につなげます。 ・事例1 就職活動 就労経験が少なく、納得のいく就職ができずに不安でした。でも大阪市の(総合就職サポート)に つないでいただき、就職できました。履歴書や面接のアドバイスもしてもらえて、心強かったです。 ・事例2 家計管理 仕事が不安定で借金が返済できず困っていましたが、金銭管理を(見える化)することで状況が改善。 支援員さんが寄り添ってくれたおかげで無事に完済でき、今の仕事も続いています。 ・事例3 不登校 不登校でひきこもりがちの中学生の娘。大阪市の(子ども自立アシスト)を教えていただき、支援を 受けられるようになりました。支援員さんが定期的に訪問してくださり、娘も進学に前向きになって います。 どうやって相談すればいいの? 窓口または電話でご相談をお受けしています。何らかの理由で窓口にお越しいただけない場合は、 ご自宅にも訪問します。 インコス大正は、自立支援のコンシェルジュ どこに相談していいのかわからないお困りごとは、まず私たちにご相談ください。 それぞれのケースに応じて、利用できる制度や施設などもご案内します。 私たちが一緒に考えます インコス大正 大正区役所 1階11番 電話 4394-9925 (月〜金曜の9時00分〜17時30分・土日祝・年末年始は除く) (8面) 2023年(令和5年) ナンバー324 こんにちは大正 5月号 大正ニュース 子育てサークル、元気に活動中 令和5年4月号の広報紙でもお知らせしたように、コロナ禍で活動を自粛していた各地域の 子育てサークルが元気に活動を再開しており、今回は 子育てサークル平尾 にお邪魔しました。 あいにくの雨模様でしたが、お子さんが楽しく過ごせるようにおもちゃがたくさん用意され、 スタッフの方とお子さんが一緒に遊び、和やかな雰囲気でした。保護者の方にとっても、 主任児童委員や大正区の子育てコンシェルジュがいることで、子育てに関する悩み事を相談したり、 子育てに関する情報交換をしたり、大事な場所にもなっているようです。その他の地域でも、 おもちゃ遊びをはじめ、絵本の読み聞かせや工作など、お子さんたちが楽しく過ごせるように 運営されていますので、ぜひ近くで開催されている子育てサークルをのぞいてみてくださいね。 問合せ先 大正区民生委員児童委員協議会(保健福祉課内) 電話 4395-9803 ここが推しだよ 大正区 私の推しは、千歳橋からの景色 ペンネーム 大正区役所広報の中の人 ふだんは便利な渡船を利用していますが、気候のいい時期は千歳橋を渡ります。晴れていると、 東はあべのハルカス、西は大阪港にある観覧車まで一望。最高の景色が楽しめます。なお、 夏は暑くて冬は風が冷たいので、春や秋に運動がてら登るのをオススメします。 スポット詳細 千歳橋(鶴町4-1-19) 募集案内 大正区内のあなたの・推せる・推したい 対象(場所、景色、お店など)を募集します。 推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 問合せ 庶務 5階50番 電話 4394-9625 私のエスディージーズアクション 大正区役所エスディージーズ推進チーム エスディージーズの達成には行政だけでなく、地域の皆さまの行動も重要であることから、取組の きっかけづくりとして、昨年度から地域の学習会に区役所職員を講師としてお招きいただき、 エスディージーズの概要や日常の中でエスディージーズにつながる取組等について出前講座を 行っています。これからも様々なかたちで普及啓発に努めつつ、地域の方々や地域企業の皆さまの エスディージーズの取り組みなども、このコーナでご紹介できればと思っております。 一緒に取り組みましょう。 サステナブル デベロップメント ゴールズ 問合せ 庶務 5階50番 電話 4394-9625 インフォメーション 大正図書館からのお知らせ ひまわりの会のわくわくこども会 内容 ひまわりの会の皆さんによる拡大版どようおたのしみ会 日時 5月20日(土)14時00分〜15時00分 場所 大正区コミュニティセンター第3会議室 定員 20名(事前申込 先着順) 申込期間 5月10日(水)〜5月20日(土) 申込方法 来館または電話 問合せ 大正図書館 電話 6552-1116 移動図書館 まちかど号巡回日 日時 5月18日(木)・6月8日(木) 場所 10時30分〜11時15分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館自動車文庫 電話 6539-3305 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止・延期となる場合があります。 大正警察署からのお知らせ 令和5年春の全国交通安全運動 期間 5月11日(木)から5月20日(土)までの間 ・こどもを始めとする歩行者の安全の確保 ・横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上 ・自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 問合せ 大正警察署 電話 6555-1234 大正消防署からのお知らせ 救急安心センターおおさか シャープ7119 救急車を呼んだ方がいい?病院にいった方がいい?突然の病気やケガで困った時に電話してください。 看護師が医師の支援体制のもと、24時間365日対応します。相談の結果、緊急性がある場合は 直ちに救急車が出場します。 電話番号 シャープ7119 または06-6582-7119 注 医薬品の使用方法、現在治療中の病気に関する治療方針、健康、介護、育児に関する相談は ご遠慮ください。 注 相談料は無料ですが、通話料はご利用者様の負担となります。 問合せ 大正消防署予防担当 電話 6552-0119 (12面) 2023年(令和5年) ナンバー324 こんにちは大正 5月 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分~17時30分 金 9時00分~19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分~17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、 障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 5月1日(月)・2日(火)は、マイナンバーカードに関する手続きを一部停止します マイナンバーカードに搭載される電子証明に関する事務を行う公的個人認証システムが、メンテナンスにより全国的に停止することから、一部のマイナンバーカード交付事務や転入届の際の マイナンバーカード継続利用・券面更新事務、暗証番号の初期化、電子証明書の更新などの手続きが できませんのでご注意ください。 問合せ マイナンバー 2階23番 電話 4394-9965 地域だより 泉尾北地域まちづくり実行委員会 ・泉尾北・中泉尾・北恩加島・鶴町・南恩加島・平尾・小林・泉尾東・三軒家東 いずきたリボーン 2023年、やっとコロナ禍収束の兆しが見えてきたことで、泉尾北地域にも明るいニュースも届き、 そして新たな取り組みも始まりました。コロナ禍をじっと耐えるだけでなく、アフターコロナに向けて準備していたことが、いよいよ芽を出す時です。 年が明けて間もない1月22日、兼ねてより建て替え工事を進めていた泉尾北福祉会館が竣工し、 無事引き渡し式を迎えました。明るく爽やかな印象とともに利便性も高まった会館へと生まれ変わり、これからの地域活動の拠点として期待が膨らみます。すでに多くの方々が会館を訪れ、みなさまから 好評の声をいただいています。 そしてもう一つのトピックは、2月11日に開催した いずきたウインターカーニバル。 泉尾北小学校の6年生とこども会が主体となり、地域のみなさまに楽しんでもらえるように企画した 地域イベントです。こどもから大人、シニアの方々まで、多くの方々に来場いただき、 ゲームを楽しんだり、ワークショップで学んだり、カフェでゆっくり寛いだりと、それぞれ楽しい時間を過ごしていただきました。 まだまだ完全にアフターコロナとは言えませんが、以前の活動に戻るのではなく、この数年間の経 験を活かし泉尾北の新しい地域活動へと(リボーン)生まれ変わっていきます。 区長日記 (大正区長・古川吉隆) 2023年3月26日(日) 大正トンボロマルシェ 令和4年度のトンボロマルシェ、ご支援ありがとうございました。最終回は雨天のため、急きょ 空き店舗での室内開催でしたが大盛況。私もマルシェに通い詰め、すっかり懇意になった珈琲のティーワークス 石原さん、世界の楽器ラーガム 田辺さんと記念写真。お二人とも自由で、ええ男です。 また、アル 夏堀さんにご指導いただきミモザのスワッグ(花束の壁掛け)も作りました。 ドライフラワーになるまで自宅で絶賛吊るし中。この企画を通じ、大正区では人の輪=和が広がった ことが大きいですね。 マルシェ アンド さんぽ日和は、形を変えながら今年度も継続します。お楽しみに。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 5月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をフォームからお送り ください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、区役所までご相談ください。 大正区 広報紙検 検索 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 電話 4394-9625  ファックス 6553-1981