(1面) 大正区広報紙 ナンバー325 2023年(令和5年)6月号 こんにちは大正 特集 6月号は食育月間 1日3食、主食、主菜、副菜を揃えて いただきます 詳しくは6面へ 大正区の推計人口 59,763人(男性28,935人・女性30,828人) 大正区の推計世帯数 29,724世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2023年5月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 オオサカ カンサイ ジャパン エキスポ2025 6月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス)・総合教育会議・令和5年度憲法記念日知事表彰 6ページ (今月の特集1)・6月は食育月間 7ページ (今月の特集2)・健康わくわく塾・津波、高潮から地域を守る 8ページ (大正ニュース)・24区万博セレモニー (ここが推しだよ大正区)・三泉商店街 (私のエスディージーズアクション)・みんなでごみゼロ (2面) 2023年(令和5年) ナンバー325 こんにちは大正 6月号 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。お手元に届かない場合は、 配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)読売大阪南販売株式会社 電話06-6661-7820 ファックス06-6661-7820 今月のトピックス 大正区総合教育会議を開催しました。 令和4年度第3回大正区総合教育会議を3月30日(木)に開催しました。 議題 ・令和5年度大正区における子育て教育に係る主な事業及び施策について ・学習、登校サポート事業(居場所の設置)について 今回の総合教育会議では、2つの議題について意見交換をしたほか、(大阪市立小学校 学校配置の適正化)については、大阪市としての取組を報告しました。 ・メンバーの皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答 (メンバー)支援が必要なこどもを最終どこかにつなぐことを目標としていることは理解するが、スクリーニング会議で抽出されなかった児童生徒のうち、本当に支援が必要なこどももいるのではないか。 (大正区役所)スクリーニング会議で対象者を抽出する仕組みとして共通のスクリーニングシートが あり、学校において、学校や家庭などにおける様々な課題の該当する項目に○をつけ、 その内容を総合的に把握して漏れのないよう支援につないでいきます。 (メンバー)今回説明があった 学習・登校サポート事業(居場所の設置)の拡充は、 総合教育会議においてみんなで話し合いをした結果ですが、これでできたということではなく、 ここからがスタートではないかと思います。 (大正区役所)学習・登校サポート事業(居場所の設置)については、2年間かけて皆さまの意見を 取り入れながら、できることはチャレンジしていこうということで今回試行的に実施するようなかたちで拡充します。今後、事業を実施して不都合があれば是正しながら対応します。 4 質の高い教育をみんなに これまで開催された総合教育会議の会議録・会議資料やメンバー表は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ こども・教育3階34番 電話4394-9980 暮らし・各種手続き 令和5年度の国民健康保険料について (保険料の決定) 令和5年度(令和5年4月から令和6年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのに お困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくは大正区役所へお問い合わせ ください。令和5年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となります。 令和5年度国民健康保険料(年額) ・医療分保険料 (平等割保険料 世帯あたり)30,321円 (均等割保険料 被保険者あたり)被保険者数×30,798円 (所得割保険料 注2)算定基礎所得金額 注3×8.78パーセント (最高限度額)65万円 ・後期高齢者支援金分保険料 (平等割保険料 世帯あたり)10,494円 (均等割保険料 被保険者あたり)被保険者数×10,659円 (所得割保険料 注2)算定基礎所得金額 注3×3.09パーセント (最高限度額)20万円 ・介護分保険料 注1 (均等割保険料 被保険者あたり)介護保険第2号被保険者数×19,543円 (所得割保険料 注2)算定基礎所得金額 注3×2.94パーセント (最高限度額)17万円 注1 介護分保険料は、被保険者の中に40歳-64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯に のみかかります。令和5年度より介護分保険料の平等割保険料はかかりません。 注2 世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 注3 算定基礎所得は、前年中総所得金額均一43万円となります。 (保険料の改定) 被保険者間の負担の公平性の観点から、大阪府内の市町村にお住まいで同じ所得、 同じ世帯構成であれば同じ保険料額となるよう、令和6年度には府内統一保険料率とします。 令和5年度の本市一人当たり平均保険料は、医療給付費等の自然増に加え、団塊の世代の後期高齢者医療への移行や新型コロナウイルス感染症の影響等によりプラス13.9パーセントの改定が必要なところ、コロナ禍や物価高騰などの現在の状況を考慮して、本市国保基金を約28億円充当することにより、令和5年度はプラス10. 3パーセントの改定としております。 (保険料について)問合せ 保険2階20番 電話4394-9956 (減免について)問合せ 管理2階21番 電話4394-9946 後期高齢者医療保険料決定通知書を送付する際に、主な内容を点字文書にして同封できます 視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書を送付する際に、 保険料の年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封することができます。 ご希望の方は、大正区役所後期高齢者医療制度業務担当に電話または窓口でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所、氏名、生年月日 一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。 なお、転居等により居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ 保険2階20番 電話4394-9956 令和5年度第1回大正区区政会議を開催します 大正区政運営や大正区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための 会議です。 日時 6月22日(木) 18時30分-0時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 議題  ・令和4年度大正区運営方針 の振り返りについて ・健康寿命の延伸に向けた取組について 傍聴希望の方は、18:00から会場前にて先着順で受け付けます。 なお、受付開始時刻時点で定員を超えている場合は抽選を行います。 これまで開催された区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話4394-9975 (3面) 2023年(令和5年) ナンバー325 こんにちは大正 6月号 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.0円です。そのうち約2.61円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 区役所総務課(庶務) 電話4394-9625  ファックス6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) おめでとうございます 社会の様々な分野において、顕著な功績を挙げられた皆さまをご紹介します。 令和5年度 憲法記念日知事表彰 ・産業功労者(労働関係) 下出治男(しもで はるお)さん (株)藤井組 統括管理部 安全推進部特任部長 ・公共関係功労者(警察関係)はし本泰治(はしもと たいじ)さん 大正交通安全協会会長 問合せ 庶務5階50番 電話4394-9972 大正区オリジナル婚姻届で新たな門出を ご結婚という人生の節目を迎えられるお二人を祝福するとともに、大正区に愛着を持っていただき、 今後の豊かな生活につなげていただきたいという願いから、オリジナル婚姻届を大正区役所窓口で 配布しています。お二人の記念すべき日に、ぜひご利用ください。 ・つつじうさぎ ・よろこびのツツジ ・しあわせの輪 問合せ 戸籍2階24番 電話4394-9961 大正区イベントニュース タグボート大正 6月2日(金) 17時00分-22時00分 ・乾杯フライデー(ディージェー) 6月3日(土) 13時00分-18時00分 ・ライブペイント大集合(子どもたち向けの無料体験会があります) 6月4日(日) 9時00分-10時00分 ・ジュリさんの朝ヨガ(公式インスタグラムから要予約) 6月4日(日) 12時00分-15時00分 ・ブイアール体験会 6月11日(日) 11時00分-22時00分 ・コヨーテ×奈良コレクション 6月16日(金) 18時00分-22時00分 ・昭和のレコードパーティー 6月18日(日) 19時00分-、20時30分 ・ジャズライヴ 6月23日(金) 19時30分-、21時00分 ・ジャズライヴ 注 各イベントは天候や気温等の状況により、開催時間を変更・中止する場合があります。 ご来店前に各エスエヌエスでのご確認をお願いします。 古い住宅の解体・建替え費用を補助します 一定の要件を満たす解体・建替えについて補助します(限度額があります)。 対策地区(大正区) ・三軒家西1丁目5-27番(ジェイアール環状線以南) ・三軒家西2-3丁目 1 解体 対策地区内において、幅員4メートル未満の道路等に面する昭和25年以前建築の木造住宅を 解体する場合、解体費の一部を補助します。 2 戸建住宅への建替え 対策地区内において、未接道敷地等を解消するために隣地を平成30年4月1日以降に取得し、 戸建住宅に建替える場合、設計費、解体費等の一部を補助します。 詳細は都市整備局ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。 問合せ 都市整備局 耐震・密集市街地整備受付窓口 電話6882-7053 ファックス6882-0877 (平日・土曜 9時00分-19時00分、日曜・祝日 10時00分-17時00分) 注 休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(日曜、月曜日の場合を除く)、年末年始 市民税・府民税納税通知書を送付します 令和5年度の市民税・府民税納税通知書を6月上旬に送付します。 第1期分の納期限は6月30日(金)です。 なお、3月16日(木)以降に所得税の確定申告または個人市・府民税の申告をされた場合は、 納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。 予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は、期限までの申請に より審査のうえ、減額・免除されることがあります。 個人市・府民税の詳細は、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ 弁天町市税事務所 個人市民税担当 電話 4395-2953 ファックス4395-2810 (平日 9時00分-17時30分、金曜日は 9時00分-19時00分) ネットで便利 大阪市税 ・ウェブ口座振替受付サービス 大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末から お申込みいただけます。 ・スマートフォンなどを利用した納付方法 納付書に印字されたエルキューアールを読み取ることで、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)に よる納付ができます。また、地方税共同機構が開設している地方税お支払サイトからクレジットカードによる納付も可能です。(なお、クレジットカードによる納付については、納付金額に応じた利用料が かかります。) ・納期限のお知らせメール配信 大阪市メールマガジンに登録したパソコンや携帯電話に、大阪市税の納期限一週間前および 前日に納期限をメールにてお知らせします。 問合せ 財政局税務部収税課収納管理グループ 電話6208-7783 ファックス6202-6953(平日9時00分-17時30分) 子育て・教育 つつじサポーター(大正教育活動協力隊)募集 大正区の小学校・中学校において、児童・生徒の学力課題等の解消に向け、授業中や放課後等に 様々な支援を行っています。子どもたちへの学習支援等、大正区の教育活動にご協力頂ける方を 募集しています。 募集サポーター・ボランティア 学力向上支援サポーター(学びサポーター・学校力アップサポーター) ・体育等を除く授業及び朝の学習や放課後等における学習支援 ・長期休業中の補習、自主学習の支援 ・使用する学習教材(学習プリント等)の準備 特別支援教育サポーター ・通常学級および特別支援学級に在籍する個別支援の必要な児童生徒の学習補助や生活補助等 ・校外および課外活動における児童生徒の介助および支援等 ・障がいのある児童生徒に関わる教材作成や環境整備の支援等 スクールサポートスタッフ ・下校時刻から放課後にかけて、下校指導の補助や校内共用部や教室の消毒作業等 従事時間 原則、月曜日から金曜日の午前8時30分-午後5時の間で、体育等を除く授業及び朝の学習や放課後等 注 ただし、学校との調整により時間に変更が生じる場合があります。 注 活動条件や従事時間等の詳細については、お問い合わせください。 問合せ こども・教育3階34番 電話4394-9980 (4面) 2023年(令和5年) ナンバー325 こんにちは大正 6月号 小・中学校の教科書の見本を展示します 大正区役所で、教科書検定制度に合格した教科書の展示を行います。この展示は、教科書や教科に 対する理解を深めていただくため、年に1回開催するものです。開催期間中、どなたでも ご覧いただけます。 (ご意見をいただくため、あわせてアンケートへのご協力もお願いします。) 期間 6月14日(水)-7月10日(月) 区役所開庁時間に準じる(開庁時間は12面参照) 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 問合せ こども・教育3階34番 電話4394-9980 児童手当の現況届について 平成4年度から制度改正により、毎年6月1日における状況を公簿等で確認できる受給者については、現況届の提出が不要となりました。ただし、配偶者からの暴力等により住民票の住所地と異なる市町村で受給している方や、離婚協議中で配偶者と別居している方などは、現況届の提出が必要となります。 提出が必要な方には、現況届を5月下旬頃に送付していますので、まだ提出されていない方はお早めに提出してください。 なお、現況届を提出されない場合は、令和5年6月分(令和5年10月支払い分)以降の手当の 支給が停止されます。また、そのまま2 年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますので、 ご注意ください。 問合せ 子育て支援3階33番 電話4394-9914 保健・福祉・健康 生活保護の不正受給をなくすために大正区役所では、公正な生活保護制度を維持するため、生活保護の適正化の取組を進めています。 取組の1つとして、自動車やバイク等の財産の所有は原則として認められていないため、所有・運転を 発見した場合に指導・指示を行っています。 また、大正区民の皆さまからの通報等で自動車やバイクの所有・運転が疑われる際には、確認調査等を 行い、事実確認された場合も指導・指示を行っています。その後、指示に従わなかった場合は、 生活保護の停止・廃止などの処分を行っています。 生活保護の適正実施について、大正区民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。 問合せ 生活支援1階10番 電話4394-9798 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新について 介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減 される認定証等の有効期限は7月31日(月)です。 更新希望の方は6月30日(金)までに申請してください。 なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の 申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話4394-9859 介護用品給付券を交付します 高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品給付券を交付します。 対象は介護保険の要介護4または5、及び要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが 全介助の高齢者を在宅介護している市民税非課税世帯です。 受給中の世帯の方には6月始めに継続申請の案内をお送りしますので、期限までに提出してください。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話4394-9859 6月はゴキブリ防除強調月間です 昼に1匹見たら100匹はいる と言われるゴキブリ。 下水道など不衛生な場所を通り、細菌やウイルスが付着した状態で家の中を動き回るので、ゴキブリが触れた食べ物や調理器具などから病原体が人に感染する危険性があります。 高温多湿でゴキブリが繁殖しやすくなるこれからの時期、適切な対策をとり清潔な居住環境を維持 しましょう (こんな対策を) ・台所周りを清潔にし、整理・整頓を心がける ・食べ物はふた付きの容器に入れて保管する ・粘着シートや毒餌をゴキブリの通りそうな所に置く ・住宅の実情に応じた殺虫剤を使用する 問合せ 生活環境3階31番 電話4394-9973 イベント・講座 あったらいいなを考えよう 発明アイデアコンテスト作品募集 大正ものづくりフェスタ2023 4つのテーマから一つを選んで発明アイデア作品をつくってみよう ・健康で暮らせるまち・安全なまち・こどもの未来が輝くまち・魅力あふれるまち 作品は(もの)や(絵)のどちらでもオッケー (ほんまもん)でなくてもオッケー  世界にたった一つの作品づくりにチャレンジしてみましょう 優れた作品を選考し、8月5日(土)に開催予定の 大正ものづくりフェスタ2023 で、 制作した方にプレゼンテーション(発表)を行っていただきます 応募対象者 小学生(低学年の部、高学年の部)、中学生、一般 注 個人や、グループでのご応募も可能です。 応募作品について (もの)(絵)のどちらでも可能。ただし、けがをする恐れのある素材は使用しないでください。 応募方法 メールでご応募ください。(メールでのご応募が難しい方はご相談ください) tm-monodukuri@city.osaka.lg.jp 指定の応募用紙に作品の詳細を記載し、(もの)か(絵)の写真を添付(10メガバイトまで)して ご応募ください。 応募締切 7月11日(火)23時59分まで 詳細は大正区ホームページをご覧ください。 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会・大正区役所 問合せ 地域協働4階40番 電話4394-9942 ユー60女性のセカンドキャリアいくつになっても私らしく働く 要予約 入場無料 6月23日-29日は男女共同参画週間です。 人生100年時代における40-50代は、第2キャリアのスタート地点。50歳以降の女性の働き方、 生き方について、考えてみませんか。 日時 6月25日(日) 14時00分-15時30分 場所 クレオ大阪西 対象 どなたでも 定員 オンライン受講・会場受講 各40名(申込先着順) 持ち物 筆記用具 申込 電話、窓口またはクレオ大阪西のホームページから 締切 電話・窓口受付 6月24日(土)21時30分まで ホームページ受付 6月24日(土)23時59分まで 主催 大阪市立男女共同参画センター西部館(クレオ大阪西) 問合せ クレオ大阪西・こども文化センター 電話6460-7800  ファックス6460-9630 (5面) 2023年(令和5年) ナンバー325 こんにちは大正 6月号 健康コラム 知ってますか?20歳未満のお酒のリスク 20歳未満の人はお酒に含まれているアルコールを分解する力が弱いため、アルコールによるダメージを受けやすく、大人と比べて短期間で様々な悪い影響が起こりやすくなります。 お酒がもたらす20歳未満の体への影響 ・脳 脳の神経細胞を破壊し、脳の発育をさまたげます。脳委縮を早くもたらし、 将来認知症になるリスクを高めます。 ・性ホルモン 二次性徴に必要なホルモンに悪影響を及ぼし、男性は勃起障害、女性は生理不順や無月経になることが あります。 ・その他 急性アルコール中毒(呼吸停止、意識消失、死亡することもあり) 肝臓障害(脂肪肝、肝硬変)  膵臓障害(すい炎、糖尿病) ・アルコール依存症 飲酒開始年齢が若いほど短期間で発症する事が多く、特に20歳までは飲酒に対する自己規制が きかなくなりやすく、その危険性が高まります。 問題行動・事件事故 集中力低下・学習意欲の低下、飲酒運転、浪費や借金等の金銭トラブル、暴力行為や危険な性行為による妊娠、その他病気のリスクが高まります。 未成年飲酒禁止法について 20歳未満と知りながら飲酒を制止しなかった場合、監督者である大人が罰金(1000円以上1万円未満)の対象となります。 また、酒類販売店や飲食店が20歳未満と知りながら酒類を販売・提供した場合も、罰金(50万円以下)が科されます。お酒を強要すると3年以下の懲役など重い処罰が科せられる事もあります。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話4394-9968 大正区保健福祉センターで実施する各種検診等 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 特定健康診査 注 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳-74歳の国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者 とき 7月2日(日) 9時30分-11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等  必ず、被保険者証と受診券をお持ちください 結核健診 注 保健福祉センターのみ受診できます 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき 6月12日(月)・7月25日(火) 10時00分-11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) とき 6月16日(金)13時30分-14時30分、7月2日(日)9時30分-10時30分、 7月6日(木)18時30分-19時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 注 取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 保健福祉センターのみ受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 とき 6月16日(金)13時30分-14時30分、7月2日(日)9時30分-10時30分、 7月6日(木)18時30分-19時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 大腸がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 7月2日(日) 9時30分-10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 肺がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 7月2日(日) 9時30分-10時30分 費用 無料 内容等 胸部エックス線検査注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 費用 400円 内容等 かく痰検査 注 50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数) 600以上の方 歯科健康相談 対象 大阪市民の方 とき 6月16日(金)13時30分-14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査 離乳食講習会 対象 6-7か月児とその保護者 とき 6月15日(木)・7月20日(木)14時00分-15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のすすめ方について 問合せ 健康づくり3階30番 電話4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 とき 6月5日(月)13時30分-15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・歯科健診・沐浴体験・赤ちゃんの着替え体験 注 歯科健診のみの受診もできます とき 6月11日(日)10時00分-12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 発達相談 要予約 対象 乳幼児 とき 6月19日(月)・7月10日(月)13時30分-14時30分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 とき 6月1日(木)・6月19日(月)・6月26日(月) ・7月6日(木)・7月13日(木)・7月24日(月) 注 各回で時間が異なります 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 とき6月21日(水)・7月19日(水)10時00分-12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 とき 6月14日(水)・7月12日(水)14時00分-16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会(事前にご連絡ください。) ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 とき6月21日(水)・7月19日(水)13時30分-15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) 問合せ 保健活動3階32番 電話4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日 6月12日(月)13時30分-15時00分 場所 大正区役所2階区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局西部環境事業センター電話6552-0901 ファックス6552-1130 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く)10時00分-17時00分(12時15分-13時00分除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話4394-9914 障がいのある方のための相談 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 6月19日(月)13時00分-14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話4394-9857 人権擁護委員による特設人権相談所 日時 6月16日(金)13時30分-16時00分 場所 港区役所 東淀川区役所旭区役所 阿倍野区役 詳細等 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942-1489 ファックス6943-7406 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話6532-7830 ファックス6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分-17時30分 場所 大阪市役所 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) 電話6208-7489 ファックス6202-7073 行政相談 日時 6月9日(金)13時00分-15時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話4394-9743 法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 6月7・14・21・28日(水) 7月5・12・19・26日(水)13時00分-17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 問合せ 庶務5階50番 電話4394-9683 予約受付 相談日当日9時00分- 日曜法律相談 定員16組 要電話予約 日時 6月25日(日)13時00分-17時00分 場所 福島区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話4301-7285 ファックス6373-3302 予約受付 6月16日(金)12時00分- 24日(土)17時00分 電話050-1807-2537 注 エーアイ電話による自動案内での受付となります。 (6面) 2023年(令和5年) ナンバー325 こんにちは大正 6月号 今月の特集 食事は栄養のバランスを考えて -6月は食育月間- 1日3食、主食・主菜・副菜をそろえて食べましょう 3 すべての人に健康と福祉を 食事は、単品ですませるよりも、食材の種類を多く使用して、主食・主菜・副菜をそろえることで、 食事から摂った栄養素が、体の中で効率よく働くことができます。 (1)主食・主菜・副菜って? 大阪市食育推進キャラクター(たべやん) 主食 ごはん・パン・麺などを使った料理(主に炭水化物の供給源) 主菜 肉・魚・卵・大豆製品などを使った料理(主にたんぱく質の供給源) 副菜 野菜・いも・きのこ・海藻などを使った料理(主にビタミン・ミネラルの供給源) 牛乳・乳製品、果物も忘れずに 不足しがちなカルシウム、ミネラル、ビタミン補給に 主食 主菜 副菜 に含まれる栄養素の主な働き ・炭水化物:エネルギーのもとになる ・たんぱく質:からだをつくるもとになる ・ビタミン・ミネラル:からだの調子を整えるもとになる 子どもの成長や、大人の生活習慣病の予防や、その合併症・重症化の予防、高齢者の低栄養の予防などのために、日々の食事では、おいしさや楽しみとともに、毎食 主食 主菜 副菜をそろえて食べる ことが重要です。 (2)主食・主菜・副菜がそろった献立の例 今月号の表紙から 主食 主菜 副菜 がどれになるか確認してみましょう。 主食 ごはん  主な材料 白米 主菜・副菜 白身魚の甘酢あんかけ  主な材料 白身魚・ピーマン、パプリカ、えのきたけ、もやし ポイント 魚からは主にたんぱく質を摂り、野菜やきのこを使用したあんをかけることで、 不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維を補えます。 副菜 はくさいとくるみの和え物 主な材料 はくさい・くるみ ポイント はくさいの和え衣に栄養価のあるくるみを使用し、香ばしさを活かすことで 塩分の摂りすぎも防ぎます。 お汁物は、野菜やいも、きのこ、海藻等をたっぷり入れると副菜に、 肉や魚、卵、大豆製品等をたっぷり入れると主菜にもなります。 偏った食事を続けると、健康を損なったり、病気を悪化させる場合もあります。がん・心臓病・脳卒中や、糖尿病などの生活習慣病にかかるおそれがあるほか、介護が必要な状態になる場合もあります。 健康の維持・増進のため、病気を悪化させないために、主食 主菜 副菜 を組み合わせて、 栄養バランスのとれた食事を実践しましょう。 朝ごはんを食べて、脳と体のスイッチオン 朝ごはんを食べると、いいこといっぱい 朝ごはんの欠食者の割合 10歳代-30歳代にかけて、朝ごはんを欠食する人の割合が増える傾向にあります。 ・中学生・高校生-30歳代 朝ごはんを食べる日が週に3日以下の者の割合 (参考)平成28年大阪市民の健康づくり・生活習慣等に関する調査 平成28年すこやか大阪21健康づくりアンケート(中学生・高校生) ・小学生 あまり食べていない、全く食べていない者の割合 (参考)令和4年度全国学力・学習状況調査 ・幼児や中学生、成人を対象とした研究では、睡眠の質がよい人が多いことや不眠傾向の人が少ない ・中学生、成人を対象とした研究では、ストレスを感じていない人が多い ・小学生-大学生を対象とした研究では、イライラする 集中できない といった訴えが少なく、 心の状態を良好に保つことができていた等の報告がされています。 (出典 農林水産省 食育 ってどんないいことがあるの?) 絶食が続く場合等を除いて、脳の唯一のエネルギー源は食べ物からも摂れる ブドウ糖 です。 朝ごはんで ブドウ糖 を補給して脳と体を目覚めさせ、1日を元気に始めましょう。 1日3食とるために 手軽なものから朝ごはんを食べる習慣を始めましょう 例 おにぎり、サンドイッチ、バナナ、ヨーグルト、トースト、野菜ジュース、など 食生活改善に取り組んでいる地域のボランティアさんをご存じですか? 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) つくしの会では、小学生クッキング、生涯骨太クッキング、みんなで食育講座、みそづくり等、 食に関する普及啓発活動を行っています。 健康や食生活改善に興味のある方、食を通じて仲間づくり・生きがいづくりをしてみたい方、 健康わくわく塾(7面)にぜひご参加ください。 問合せ 健康づくり3階30番 電話4394-9882 (7面) 2023年(令和5年) ナンバー325 こんにちは大正 6月号 認知症・介護予防のための運動や食事のポイントを学びましょう 健康わくわく塾 受講者募集 おおさか健活マイレージ アスマイル(アスマイル対象事業) 3 すべての人に健康と福祉を 生活習慣病、運動、食事、歯の健康、介護予防、認知症など様々なテーマについて、全13回の講座を 開催します。 健康づくりについての知識と実践を一緒に楽しく学んで、まわりの人にひろげてみませんか? 受講された講座により、修了証・いきいき百歳体操サポーター証をお渡しします。 (1)6月29日(木) 開講式 身近に潜む生活習慣病 (2)7月13日(木)やる気スイッチオン いきいき百歳体操(運動実習) (3)7月27日(木)お口の健康 健口力・免疫力アップ (4)8月3日(木)認知症への対応 (5)8月31日(木)身体が喜ぶ食生活 やさしい栄養の話 いきいき百歳体操(運動実習) (6)9月7日(木)献立の考え方 食事バランスガイド (7)9月20日(水)肥満・糖尿病・脂質異常症予防 (8)10月5日(木)高血圧・骨粗しょう症予防 (9)10月11日(水)日常に運動をとり入れよう(運動実習) (10)10月26日(木)知っていますか?食品表示の見方 様々な世代の食育 (11)11月9日(木)みんなの元気の秘訣を知ろう 身近な食品衛生 いきいき百歳体操(運動実習) (12)11月22日(水)肥満予防の料理を作ってみよう(調理実習) (13)12月7日(木)仲間と一緒に健康づくり まとめ・閉講式 時間 各日13時30分-16時00分 講師 医師、保健師、健康運動指導士、歯科衛生士、栄養士など 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 大正区内にお住まいの健康づくり及び介護予防に関心のある方 定員 30名 注 定員を超えた際は、過去に受講された方はお断りする場合があります。 費用 無料 申込 6月1日(木)から開始 申込先 大正区保健福祉センター 保健福祉課 保健活動 電話4394-9968 参加された方々の声 受講して生活習慣に変化があった と答えた方は87.0パーセントあり、具体的には 減塩に 配慮するようになった 生活活動が増えた 生活の振り返りができて良かった  などの声をいただくことができました。 問合せ 保健活動3階32番 電話4394-9968 津波・高潮から地域を守る 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 水害の危険性が高まる時期となりました 気象警報時の通行止めにご注意ください 台風や津波などによる高潮警報(注意報)、津波警報(注意報)の発表時には、 水害に備えて防潮鉄扉の閉鎖が行われることがあります。 それにより尻無川沿いの公道の一部が通行止めになりますので、迂回をお願いします。 迂回ルート アンド 通行止め区間マップ ・大型トラック通行不可 三軒家西2丁目のジェイアール環状線ガード下は、桁下制限高が2.7メートルです。 迂回のための大型トラックの通行はできません。ご注意ください ・一時通行止めとなる公道 尻無川左岸19号鉄扉(大正区三軒家西1丁目7番)付近から、尻無川左岸1号鉄扉 (大正区泉尾7丁目)付近までの約2キロメートル。迂回ルートは、図の緑の区間。 問合せ 防災防犯4階41番 電話4394-9958 水防団員 を募集しています 水防団として活動していただいている人たちは、普段はそれぞれの地域で生活している自営業や 会社員といった民間の人たちですが、非常時には水防団員として出動します。 水防団の活動は、水害から地域の住民と財産を守るために行う社会奉仕的な活動です。 淀川左岸水防事務組合は、大正6年の淀川の堤防の決壊を受けて大正8年に設立されました。 大正区では第1分団から第6分団までの約360名の団員が水防活動に従事しています。 活動内容 災害時の水防活動、災害時に備えた水防訓練など 入団資格 大正区内に在住または在勤の18歳以上の方 注 詳細については、淀川左岸水防事務組合ホームページからご確認ください。 問合せ 淀川左岸水防事務組合 防潮本部(港区役所5階) 電話6572-2300 (8面) 2023年(令和5年) ナンバー325 こんにちは大正 6月号 大正ニュース 万博まであと700日 ツージィが24区万博セレモニーに参加してきたよ 大阪市では、地域特性を生かしながら、住民の皆さまや地元企業・商店の皆さまと一緒になって、 2025年大阪・関西万博の機運を地元から盛り上げるために取り組むイベントや活動等を、 総じて 24区万博 と呼称して実施していきます。 このたび、万博開催の700日前である令和5年5月14日(日)に、万博会場の近くに立地する ホテルにおいて、24区万博 のオープニングセレモニーが開催されました。 当日は小雨の天候となりましたが、市長とミャクミャクも応援に駆けつけ、市長による 24区万博の開会宣言や地元地域のダンスチームによるミャクミャクダンスで盛り上がしました。 大正区からは大正区マスコットキャラクターである ツージィ も元気に参加してきました。 今回のセレモニーで、大阪市全24区のマスコットキャラクターが初めて勢ぞろいするということで、 各区の可愛いマスコットキャラクターたちと楽しく交流できたようです。 2025年大阪・関西万博の成功に向け、一緒に盛り上げていきましょう。 問合せ庶務5階50番 電話4394-9625 ここが推しだよ大正区 私の推しは 三泉商店街  ペンネーム カモメさん  推し理由 お店を閉めてしまうところも増えてはいますが、まだまだステキなお店は健在です。 僕のおすすめは、お昼ご飯の料理を商店街でゲットしていくと、まるでフルコースのような 食事ができちゃうことです。 魚屋さんやお惣菜屋さん、お肉屋さんなどでおいしそうなご飯をゲットします。 商品を選びながら、お店の人と喋るのもいいですよ。最後にデザートまで買っちゃえば完璧です。 いつもよりもリッチなランチになっちゃいます。 14時にはラジオ体操の音楽が流れ、人々が曲に合わせて体操する光景も見かけます。 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店など)を募集します。 推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 ペンネームでも応募できます。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 問合せ 庶務5階50番 電話4394-9625 私の エスディージーズ アクション 大人も子どももみんなでごみゼロをめざそう 北恩加島小学校の新本真央(にいもと まお)さんが  大阪・関西万博に向けてまちをきれいにしよう こどもポスターコンクールで優秀賞を受賞されました。このコンクールは、児童の社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を 実践しようとすることを目的として、毎年開催されています。 受賞された新本さんは、学校でもらった宿題プリントなどの裏が白い紙を集めて、 冊子をつくってマンガを描いたり、普段から水筒を携帯したりと、環境にやさしい取組を意識している ようです。 エスディージーズには、大人だけでなく小さなお子様が取り組めることもたくさんあります。 みなさんもぜひ探してみてください。 ポスターが貼られたごみ収集車と記念撮影をしてくれました サステナブル デベロップメント ゴールズ 問合せ 庶務5階50番 電話4394-9625 インフォメーション 大正図書館からのお知らせ 幼児期図書ボランティア募集 大正図書館を拠点として区内の保育所や幼稚園等で活動中のグループに参加し、 絵本の読み聞かせなどをしてくださるボランティアを募集しています。 注 全4回の講座受講が必要です。 申込締切 7月27日(木) 申込み・問合せ 大正図書館 電話6552-1116 移動図書館 まちかど号巡回日 日時 6月8日(木)・7月6日(木) 場所 10時30分-11時15分 平尾公園(平尾2-22)  14時30分-15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館自動車文庫 電話6539-3305 大正警察署からのお知らせ 特殊詐欺に関するアポ電に注意 犯人は、金融機関・百貨店・役所・警察など様々な職業をかたって電話をかけてきます。会話の中で ・キャッシュカードを預かります ・還付金があります ・エーティーエムに行って手続きをして下さい ・コンビニに行ってプリペイドカードを買って下さい などの言葉が出れば詐欺と疑ってください。不審な電話は一度電話を切り、 家族や警察に相談しましょう。 特殊詐欺被害防止のための替え歌です(もしもし亀よのリズムで歌ってください。) もしもし詐欺よ 詐欺なのよ エーティーエムで還付金 そんなの絶対返らない 甘い言葉に要注意 問合せ 大正警察署 電話6555-1234 大正消防署からのお知らせ 危険物安全週間 6月4日から10日は、危険物安全週間です。 ガソリン、軽油、灯油などの危険物を取り扱う場合は、周囲に火気や可燃物がないことを確認し、 換気の良い場所で安全に取り扱いましょう。 令和5年度危険物安全週間推進標語 意志つなぐ 連携プレーで 事故防ぐ 問合せ 大正消防署予防担当 電話6552-0119 (12面) 2023年(令和5年) ナンバー325 こんにちは大正 6月号 大正区役所開庁時間 月-木 9時00分-17時30分 金 9時00分-19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分-17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、 障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 地域だより 中泉尾地域まちづくり実行委員会 ・泉尾北・中泉尾・北恩加島・鶴町・南恩加島・平尾・小林・泉尾東・三軒家東 ナカイズ ライフ イズ ベスト 2022年度は例年通りの事業を、ほぼ開催することができました。特に多くの来場者があったのは ふれあいまつり と ふれあいもちつき大会 です。 11月6日(日)に中泉尾小学校で開催された ふれあいまつり は、例年より規模を縮小しましたが、今年度は焼きそば、フランクフルト、洋菓子、福引、ドリンク等を出品し、消毒や検温の徹底、 密にならないようにしました。 また、3年ぶりの ふれあいもちつき大会 は、12月11日(日)に中泉尾小学校で実施 しましたが、大盛況で、準備したもち米が途中で足りなくなり、慌てて走って買いに行ったほどでした。こどもたちは、杵でもちをつく体験をしたうえで、4種類のお餅を食べることができ、 楽しいひと時を過ごすことができました。実行委員の方々には大変お世話になりました。 住んでよかった中泉尾 を皆さん実感できたと思います。 大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2023年4月30日(日) いずきたカーニバル 泉尾北小学校で開催された いずきたカーニバル2023 にお招きいただきました。 校庭では元気いっぱいのファミリー運動会、体育館では様々なプログラムを地域のお子さんたちと 楽しみました。 今回は 似顔絵りょうさん こと白石遼太郎さんがワークショップの講師として来校。 りょうさんは大正駅前に工房を構え、最近はテレビ出演も多数こなす実力派の 売れっ子アーティストです。 実はりょうさんとは3月の たいしょう愛らんど の企画でお会いしており、 次回は私を描いて くださいね とお願いしていた次第です。念願叶って描いてもらえたのがこの写真。似てるかな-? アートの力で人と人との心を繋ぎたい とのコンセプトどおり、一期一会を大切にされている方だなと感じました。 なにより、似顔絵を描いているときの楽しそうな笑顔がとても素敵。 向き合っているこちらも自然とニコニコ顔になります。 泉尾北地域まちづくり実行委員会の皆さま、ピーティーエーはじめ関係者の皆さま、 いずきたの元気を分けていただき、ありがとうございました。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 6月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区 広報紙検 検索 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 電話4394-9625  ファックス6553-1981