(1面) 大正区広報紙 ナンバー326 2023年(令和5年)7月号 こんにちは大正 特集 大正ものづくりフェスタ2023 チャレンジ×クリエーション つくるの大好き。 詳しくは7面へ 大正区の推計人口 59,693人(男性28,903人・女性30,790人) 大正区の推計世帯数 29,718世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2023年6月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 オオサカ カンサイ ジャパン エキスポ2025 7月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス)・大正さんぽ日和・大正区政会議の委員を募集 6ページ (今月の特集1)・妊娠期から中学生まで切れ目のない子育て支援 7ページ (今月の特集2)・大正エキスポ(大正ものづくりフェスタ2023) 8ページ (大正ニュース)・ウクライナ代表団が大正区を訪問(ここが推しだよ 大正区) ・ミャクミャクマンホール(私のエスディージーズアクション) ・災害発生?無事に避難できるのか? (2面) 2023年(令和5年) ナンバー326 こんにちは大正 7月号 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。お手元に届かない場合は、 配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)読売大阪南販売株式会社  電話 06-6661-7922  ファックス06-6661-7820 今月のトピックス 5月の 大正トンボロマルシェ も大盛況。 今月は 大正さんぽ日和 が開催されます。 5月28日(日)に千島公園にて第7回 大正トンボロマルシェ が開催されました。 今回の新企画は、ラジオのディージェースタイルでお届けする エフエム トンボロ528。誰でも参加でき、くさっパひろっパのステージで、 小さなお子さんやシニアの方、大正西中学校の湯浅校長、古川大正区長など、多くの方が 歌やおしゃべりを披露しました。ワークショップでは、天然オイルで作る虫よけスプレーや、子どもたちにはお人形の洋服づくりが人気。初企画の 屋台の学校 には、東京から 参加された方もおられました。製作した屋台は、次回以降のイベントで出店される予定です。 次回告知 第7回大正さんぽ日和 を開催します 日時 7月23日(日)10時00分〜6時00分 会場 大正区全域(千島公園でプチマルシェも開催) 大正区内にある利活用が可能な空家3〜4ヵ所をめぐるスタンプラリーを開催します。 空家の軒先には、焼菓子、お茶屋さん、雑貨屋さんなど楽しい屋台が出店予定。 また、千島公園で人気の 大正トンボロマルシェ を プチマルシェ として開催。 人気のグルメ・雑貨のほか、屋台の学校で製作した屋台が登場します。 当日は、さんぽマップをゲットして、スタンプラリーを楽しみながら 大正区のいろいろな暮らしの風景を体感してください。スタンプを集めた方には、 素敵な景品をご用意しています。 注 さんぽマップはイベント当日、千島公園内プチマルシェ会場、各空家 (スタンプスポット)、協力店舗にて配布します。 大正トンボロマルシェ・大正さんぽ日和について 問合せ 運営事務局 電話 6552-0124(平日10時00分〜17時00分) 本事業について 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 暮らし・各種手続き 令和5年度の国民年金保険料免除申請の受付がはじまります 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合は、免除・納付猶予申請を することができます。申請時の2年1か月前分までさかのぼって申請することが可能です。また、マイナンバーカードをお持ちの方は、免除や納付猶予の申請手続きの電子申請が 可能です。スマートフォンなどから24時間365日、申請ができ、申請結果等も 確認できます。詳細は日本年金機構のホームページをご覧ください。 ご注意 ・国民年金保険料が未納の状態で障がいや死亡といった不慮の事態がおきた場合、 障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できない場合があります。 ・失業等により免除等の申請をする場合、雇用保険離職票等が、必要な場合があります。 問合せ 保険2階20番 電話 4394-9956  堀江年金事務所 電話 6531-5241 国民健康保険高齢受給者証をお送りします 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方へ、7月下旬までに新しい 高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。 7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ 保険2階20番 電話 4394-9956 後期高齢者医療制度 新しい被保険者証と保険料決定通知書をお送りします 後期高齢者医療制度の対象の方に、新しい被保険者証(橙色)を7月下旬までに 送付します。被保険者証の配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが 投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、 お問い合わせください。なお、現在の被保険者証(黄色)は8月1日から 使えなくなりますのでご注意ください。 また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月20日頃に発送します。 7月中に届かない場合はご連絡ください。 問合せ 保険2階20番 電話 4394-9956 個人市・府民税に関する税務調査を実施します 昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、 今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りします。 申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。 また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、 市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を 実施しますので、ご協力をお願いします。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ 電話 4395-2953  ファックス4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) 固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(月)です。 市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用 させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ  電話 4395-2957(土地)  ファックス7777-4505  電話 4395-2958(家屋) (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) ・固定資産税(償却資産)については 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ  電話 4705-2941  ファックス4705-2905 (平日9時00分〜17時30分) 台風接近による橋梁の計画的通行止めについて 台風接近による橋梁上での事故を未然に防止するため、千歳橋(ちとせばし)、 千本松大橋(せんぼんまつおおはし)、なみはや大橋の3橋について、 計画的通行止めを実施する場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 詳細は、大阪市ホームページで確認できます。 問合せ 建設局企画部工務課 電話 6615-6477 (3面) 2023年(令和5年) ナンバー326 こんにちは大正 7月号 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約33.0円です。そのうち約2.79円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務) 電話 4394-9625  ファックス6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 大正区をもっとホッとなまちへ 大正区区政会議の委員を募集します 大正区政会議で、これまで培った知識や経験を活かしてみたい方、大正区をもっと 住みやすいまちにしたいと思っている方など、大正区の未来を一緒に考えて みませんか?みなさんの様々な思いをお聞かせください。 幅広い世代からの多数のご応募をお待ちしています。大阪市では審議会における 女性委員の比率の引き上げを進めています。女性からのご応募大歓迎。 大正区政会議って? 大正区をより良くしていくため、大正区の施策や事業等について大正区民の 皆さんからの意見をお聞きして大正区政に反映させるとともに、実績や成果について 評価を行っていただく会議です。 応募資格 ・大正区内在住、在勤、在学の方で、本市の職員・審議会等の委員でない方 ・年数回開催される平日夜間の会議に出席できる方 応募人数 7名 募集期間 7月3日(月)?8月2日(水)必着 任期 令和5年10月1日〜令和7年9月30日(2年間) 注 報酬・交通費はありません 応募方法 応募資格や申込書など、詳しくは大正区ホームページまたは 大正区役所2階・5階に設置する募集要領をご覧ください。 選考方法 書類選考および小論文により行います。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9975 大正区イベントニュース ・大正さんぽ日和 7月23日(日) 詳しくは2面 ・大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2023 8月5日(土) 詳しくは7面 ・タグボート大正 7月8日(土)19時00分〜、20時30分〜 キシトモ ジャズ アンド ブルースライブ(ライブ) 7月21日(金)18時00分〜20時00分 昭和のレコードパーティー(ディージェー) 7月29日(土)11時00分〜21時30分 夏のゴスペル パーティーデイ1(ライブ) 7月30日(日)12時00分〜21時30分 夏のゴスペル パーティーデイ2(ライブ) ・令和5年度夏祭り・盆踊り大会等開催日程(予定) 6月16日時点の状況 地域 三軒家西  日付 8月4日(金)、5日(土) 名称・場所 三軒家西こども盆踊り大会 三軒家西小学校 地域 三軒家東  日付 8月25日(金)、26日(土) 名称・場所 三軒家東盆踊り 三軒家公園グラウンド 地域 泉尾東  日付 11月11日(土) 名称・場所 泉尾東地域秋まつり 泉尾東小学校 地域 泉尾北  日付 8月5日(土) 名称・場所 調整中 泉尾北小学校 地域 中泉尾  日付 10月29日(日) 名称・場所 中泉尾ふれあいまつり 中泉尾小学校 地域 北恩加島  日付 8月4日(金)、5日(土) 名称・場所 北恩加島ふれあい盆踊り大会 北恩加島小学校 地域 小林  日付 8月5日(土) 名称・場所 小林サマーカーニバル&盆踊り 小林小学校 地域 鶴町  日付 8月3日(木)、4日(金) 名称・場所 鶴町盆踊り 鶴町中央公園 地域 その他 日付 8月27日(日) 名称・場所 リバー大正エイサーまつり2023 平尾公園 日付 9月24日(日) 名称・場所 エイサー祭り 千島公園グラウンド 社会を明るくする運動 7月1日(土)?7月31日(月) 犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない 明るい社会を築こうとする全国的な運動です。期間中、大正区内各所で大正地区保護司会、更生保護女性会、ビービーエス会を中心に街頭啓発活動等に取り組み、安心・安全な 大正区をつくります。ご理解とご協力をお願いします。 (ビービーエス会 犯罪や非行のない地域社会の実現をめざす青少年ボランティア団体) 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9743 機能性フィルム展2023 を開催 導電性やガスバリア性、遮熱、バイオマスや生分解性など、高機能のフィルム素材、 加工技術を持つ企業が集まる展示商談会を開催します。付加価値を持ったフィルム素材を自社製品に活かしたい方、新たな加工技術や関連製品などをお探しの方は、 ぜひご来場ください。(事前申込制) 日時 7月27日(木)13時30分〜17時00分、 7月28日(金)10時00分〜16時00分 場所 大阪産業創造館3階・4階(受付4階) 対象 新たな機能を持ったフィルム・シートを自社製品に活かしたい事業者の方、 フィルム関連の加工技術をお探しの事業者の方など 参加費 無料 申込 大阪産業創造館ホームページからお申込みください。 注 お申込みにはユーザー登録(無料)が必要です 主催 大阪産業創造館 問合せ 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 電話 6264-9911  ファックス264-9899(平日10時00分〜17時30分 土日祝日除く) 子育て・教育 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会の開催 各種奨学金制度の情報提供及び就学支援金等についての説明会・相談会です。(要事前申込) 対象 中学校3年生の生徒の保護者等 日時 8月8日(火)19時00分〜20時00分 場所 株式会社 藤井組 大正会館(第4・5会議室) 費用 無料 申込 電話・ファックス・行政オンラインシステムにより申込み 申込期限 7月28日(金) 注 先着順(定員36名) 主催 大阪市教育委員会 問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター (郵便番号 557-0014 西成区天下茶屋1-16-5) 電話 6115-7641  ファックス 6115-8170 令和5年度第1回大正区 総合教育会議を開催します 子育て・教育・青少年健全育成の施策及び事業について、幅広くご意見をいただくための 会議です。 日時 7月26日(水)19時00分〜20時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 議題 令和4年度大正区における子育て・教育にかかる主な事業及び施策の 自己評価について等 注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。(定員10名) 注 これまで開催された総合教育会議の会議録・会議資料や会議メンバー表は 大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ こども・教育3階34番 電話 4394-9982 保健・福祉・健康 介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証をお送りします ・介護保険料決定通知書について 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金から保険料をお納めいただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に 介護保険料決定通知書をお送りしておりますが、世帯の課税・非課税状況と個人の 収入状況で決まる保険料段階が変更となられた方や納付方法が年金からの お支払いに変更となられた方にはあらためて送付します。 ・介護保険負担割合証について 要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、 令和5年8月から令和6年7月までの期間の介護サービス等を利用したときの 自己負担割合(1割から3割)を記載した 介護保険負担割合証 を7月中旬に 送付します。 介護サービス等を利用する際に、介護保険被保険者証と併せて サービス提供事業者にご提示をお願いします。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 4394-9859 認知症かな?と思ったら 認知症は、早期発見・早期診断・早期対応することによって、治療や接し方で落ち着いた 生活を送らせることが期待できます。40歳以上の大正区内在住者が対象で、 相談は無料です。認知症やその疑いのある方をサポートします。 ご本人、ご家族、地域で支援が必要と思われる方がおられましたら、 ぜひご相談してください。 問合せ 大正区済生会オレンジチーム(直通) 電話 6552-4954 (4面) 2023年(令和5年) ナンバー326 こんにちは大正 7月号 食中毒に気をつけましょう 高温多湿な夏場は、家庭でも食中毒に対する注意が必要です。細菌による食中毒を予防するために、食中毒予防の3原則 つけない、ふやさない、やっつける を徹底しましょう。 大阪市では毎年7月を 食中毒予防月間 と定めて、食中毒の予防を呼びかけています。 食中毒予防の3原則 ・1 つけない(清潔にする) 調理前や肉・魚を触って手が汚れた時は必ず石けんで手を洗いましょう。また、二次汚染を防ぐために食材ごとに調理器具を使い分けるなどの工夫をしましょう。 ・2 ふやさない(適切な温度で保存する) 調理した食品は早めに食べましょう。また、食品を保存する場合は適正な温度 (冷凍はマイナス15度以下、冷蔵は10度以下、保温は65度以上)で保存しましょう。 ・3 やっつける(加熱する) 食品(特に肉類)の中心部まで十分に加熱しましょう。 大阪市では7月から9月の食中毒が発生しやすい条件になる日に 食中毒注意報 を 発令しています。発令のあった日には、大正区役所において食中毒注意報発令中の掲示を 行う他、食中毒注意報テレホンサービス(電話 6208-0963)でも情報提供しています。 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 食品の表示、チェックしていますか? 普段食べている加工食品の容器包装には食品表示が書かれています。食品表示には 保存方法や消費(賞味)期限、アレルギー表示等、食品を安全かつ美味しく食べるために 必要な情報が書かれているので、食品の購入時や食べる時に確認しましょう。 消費期限や賞味期限は、未開封の状態で、保存方法に表示されている方法で保存した場合の期限です。開封後や決められた方法で保存していない場合は、期限を過ぎる前であっても 品質が劣化していることがあるため注意が必要です。 ・消費期限 期限を過ぎたら、食べない方が良い期限 お弁当、そうざい、サンドイッチ、ケーキなど劣化が早いもの(傷みやすい食品)に 表示されています。 ・賞味期限 おいしく食べることができる期限 スナック菓子、カップめん、ペットボトル飲料など、劣化が比較的遅いもの (日持ちする食品)に表示されています。 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 イベント・講座 じぶんのことおやのこと フォーラム大正(映画上映会) 希望する医療やケアを家族やお医者さんと話し合うきっかけとなるように 上映会を開催します。 いのちの停車場(2021 いのちの停車場 製作委員会) 主演 吉永小百合 日程 7月29日(土) 1 午前上映11時00分、2 午後上映14時30分 場所 藤井組 大正区民ホール 申込方法 ・はがき  希望上映時間(1 午前または2 午後)・申込者氏名・住所・電話番号・ 人数(1枚で2人まで)を明記し、申込先へ送付。 申込先 郵便番号 551- 8501 大正区役所保健福祉課 映画上映会担当 ・インターネット  二次元バーコードの専用サイト(行政オンラインシステム)から お申し込み。 申込期間 ・はがき 7月14日(金)必着、 ・インターネット 7月1日(土)9時00分〜14日(金)17時30分まで 定員 各回120名 注 申込多数の場合は抽選となり、抽選の結果は7月25日(火)頃までに 郵便又はメールでお知らせします。 主催 大正区役所、大正区在宅医療・介護連携推進実務者会議 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 夏休み短期水泳教室生徒募集 はじめて水泳を体験するお子さまから、しっかりと泳げるお子さままで、 暑い夏を水泳教室で元気に過ごしてみませんか? 対象 3歳?中学生 開催期間 第一期 7月26日(水)?7月28日(金) 第二期 8月2日(水)?8月4日(金) 第三期 8月16日(水)?8月18日(金) 第四期 8月22日(火)?8月24日(木) 時間 14時00分〜15時00分 場所 大正屋内プール(大正スポーツセンター2階) 費用 3,600円 持ち物 水着・水泳帽・ゴーグル・タオル・ビニール袋 申込期間 7月4日(火)?(先着順) 申込方法 大正スポーツセンター1階受付窓口にて受付 定員 各日程20名 問合 大正スポーツセンター 電話 6555-8402 小学生クッキング参加者大募集 みんなで一緒に作って食べて、楽しいひと時を過ごしましょう。 小学生のお子さまとその保護者の方、ボランティア(つくしの会)の皆さまで調理します。 日時 8月2日(水)10時30分〜13時00分 場所 集団検診室・栄養指導室(大正区役所3階) 対象 大正区内在住の小学生とその保護者 定員 9組(先着) 内容 調理実習・食育のお話・試食 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、手拭き用タオル、食器用ふきん、 筆記用具 予定献立 ごはん、ひじき入りふんわりつくね、スイートポテトサラダ、食パンラスク 申込期間 7月6日(木)?7月25日(火) 申込方法 電話、窓口または行政オンラインシステム 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 大正区民合唱団大正フロイデで歌ってみませんか? 南恩加島にドイツ軍捕虜収容所の一つがあったことから、大正区役所は、 大正ドイツ友好の会、大正フロイデと共に大正区の歴史の伝承や大正ドイツ友好事業に 取り組んできました。 大正フロイデは音楽の持つ楽しさ、力強さ、面白さを伝え、なにより大正区民の皆さまの 音楽を通じた交流の場として素晴らしい役割を果たしています。 本年3月26日には、4年ぶりとなる定期演奏会を開催し、来場者に素敵な歌声を 届けました。その際に、来場者にご協力いただいたウクライナ人道危機救援金と 2023年トルコ・シリア地震救援金の募金を、日本赤十字社へ寄付しました。 毎週金曜18時45分より株式会社藤井組大正会館等で練習しており、今年度も定期演奏会の開催を予定しています。男性も女性も大歓迎です。大正フロイデに参加してみませんか? 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9743 (5面) 2023年(令和5年) ナンバー326 こんにちは大正 7月号 健康コラム 熱中症の約4割は室内で起きている? (健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください) 熱中症の従来のイメージは、カンカン照りの日差しの中で起こるものでした。 しかし総務省消防庁によると、熱中症の約4割が室内で発症しています。 (令和4年 5月から9月 の熱中症による救急搬送状況 総務省消防庁より) なぜ厳しい日光を避けられる室内で熱中症が発生するのでしょうか? 外を出歩く機会が減ることでうまく汗をかけなかったり、のどの渇きに気づかず水分摂取が不足したりすることでも熱中症の危険性は上がります。 熱中症の主な発生原因としては ・環境 室温や湿度の高さ・風通しの悪さ ・身体 乳幼児や高齢者・体調不良・生活習慣の乱れ ・行動 長時間の作業・水分補給を忘れたり、できない状況 熱中症予防のための4つのポイント 1 外出時は日傘や帽子の活用、また室内でも風通しの良いゆったりとした服を着る。 2 こまめな休憩と水分・塩分補給(0.1?0.2パーセント程度の食塩水や スポーツドリンク等)をする。 3 カーテンやすだれで直射日光を遮る、無理な節電はせずエアコンや扇風機を使う。 4 バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、熱中症にかかりにくい 体づくりをする。 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 大正区保健福祉センターで実施する各種検診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳?74歳の国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者 とき 7月2日(日) 9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等  必ず、被保険者証と受診券をお持ちください 結核健診 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき 7月25日(火)・8月29日(火) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象と なりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) とき 7月2日(日)9時30分〜10時30分、7月6日(木)18時30分〜19時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象と なりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 とき 7月2日(日)9時30分〜10時30分、7月6日(木)18時30分〜19時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 大腸がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 7月2日(日) 9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 肺がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 7月2日(日) 9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 胸部エックス線検査 費用 400円 内容等 かく痰検査 但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方 歯科健康相談 対象 大阪市民の方 とき 7月6日(木)18時30分〜19時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査 離乳食講習会 対象 6?7か月児とその保護者 とき 7月20日(木)・8月17日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のすすめ方について 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 とき 8月7日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 発達相談 要予約 対象 乳幼児 とき 7月10日(月)・8月21日(月)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 とき 7月6日(木)・7月13日(木)・7月24日(月)・ 8月3日(木)・8月21日(月)・8月28日(月) 注 各回で時間が異なります 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 とき 7月19日(水)・8月16日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 とき 7月12日(水)・8月9日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会(事前にご連絡ください。) ひまわり会 要予約 対象 統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 とき 7月19日(水)・8月16日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) 健康わくわく塾 要予約 対象 大正区内在住で健康づくり・介護予防に 無料関心のある方 とき 1 7月13日(木)・2 7月27日(木)・3 8月3日(木) ・4 8月31日(木)13時30分〜16時00分 費用 無料 内容等 認知症予防・介護予防・運動・食事栄養についての講座 (内容は毎回違います。事前にご連絡ください) 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前家庭相談等も含む) 要予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9914 ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日 7月10日(月)13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局西部環境事業センター 電話6552-0901 ファックス6552-1130 若者の自立相談 要予約 日時 7月20日(木)・9月21日(木)14時00分〜17時00分 場所 大正区役所1階11番窓口 インコス大正 対象 15歳?39歳の自立に悩む若者・保護者 予約受付 開催日前日の18時までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、 ファックス(相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 問合せ コネクションズおおさか 電話 6344-2660  ファックス 6344-2677 障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 7月24日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 4394-9857 人権擁護委員による特設人権相談所 日時 7月21日(金)13時30分〜16時00分 場所 西区役所 天王寺区役所 西淀川区役所 住之江区役所 詳細等  問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489  ファックス6943-7406 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等  問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830  ファックス6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 大阪市役所 詳細等  問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 6208-7489  ファックス6202-7073 法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 7月5・12・19・26日(水) 8月2・9・23日(水)13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9683 予約受付 相談日当日9時00分〜 ナイター法律相談 定員32組 申込不要 日時 7月12日(水)18時30分〜21時00分 (18時予定の受付時に来場された方で抽選。空きがある場合は以降、先着順。) 場所 天王寺区民センター 詳細等  問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285  ファックス 6373-3302 日曜法律相談 定員16組 要電話予約 日時 7月23日(日)13時00分〜17時00分 場所 北区役所 詳細等 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話4301-7285 ファックス6373-3302 予約受付 7月14日(金)12時00分〜 22日(土)17時00分 電話050-1807-2537 注 エーアイ電話による自動案内での受付となります。 不動産に関する無料相談 定員6組(先着順) 日時 7月18日(火)13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9683 予約受付 7月4日(火)9時00分〜 (6面) 2023年(令和5年) ナンバー326 こんにちは大正 7月 今月の特集 妊娠期から中学生まで切れ目のない子育て支援 保護者の皆さまと大正区役所、学校、幼稚園、保育所(園)、地域全体で子どもたちを 見守り、育んでいくことが大切です。大正区では、大正区版ネウボラ として、 妊娠期から中学生までの全ての子どもたちの健康状態や生活状況を把握し、 切れ目ない支援を行っています。 (ネウボラ フィンランド語で アドバイスする場 という意味) 妊娠期 ・母子健康手帳交付 ・妊婦一般健康診査 ・プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 母子手帳交付時には保健師が面接を行うなど、妊娠初期から支援します。 乳幼児期 ・新生児等の訪問指導 ・乳幼児健診 ・離乳食講習会 新生児の訪問指導では、保健師や助産師が家庭を訪問し、母子の健康状態の確認や 育児に関する相談をお受けします。 4・5歳児期 ・就学前(4・5歳児)こどもサポートネット 幼稚園や保育所(園)、家庭に訪問し、子どもたちの健康状態や子育て家庭の困りごとを 把握し、福祉サービス等の各種支援に繋げていきます。 小・中学生 ・こどもサポートネット 学校での気づきを通して、子どもや子育て家庭の困りごとを把握し、必要に応じて 学習・登校支援などの各種支援に繋げていきます。 問合せ  ・母子健康手帳交付・妊婦一般健康診査・離乳食講習会  3階30番健康づくり 電話 4394-9882 ・プレパパ・プレママレッスン・新生児等の訪問指導・乳幼児健診  3階32番 保健活動 電話 4394-9968 ・就学前(4・5歳児)こどもサポートネット 3階33番こども・教育 電話 4394-9913 ・こどもサポートネット 3階33番こども・教育 電話 4394-9930 ご存知ですか? 乳幼児期から4・5歳児期まで 子育ての悩み事や困りごとは 子育てコンシェルジュ へ 子育てコンシェルジュとは 子育ての悩み事や困りごとをサポートします ・保育所、幼稚園って何が違うの? ・認定こども園ってどういうところ? ・子育ての悩みの相談先が知りたい ・引っ越ししてきたばかりで、子どもの遊び場がわからない ・保育所(園)の申請書の書き方がわからない ・とりあえず、話したい など そんな時はご相談ください。相談以外にも、子育てに関するサービスの情報提供、 広報活動を行っています。電話での問合せも大歓迎です。 相談予約はインターネット予約がオススメ 行政オンラインシステムより、予約が可能です。注 初回利用時に利用登録(無料)が必要。 インターネット予約は相談したい日の2日前まで受付。 前日・当日の相談は、空き状況を電話にてご確認ください。 問合せ 電話 4394-9932 受付窓口 3階33番 子育て支援 受付時間 月?金(祝日を除く)9時15分〜17時30分(12時15分〜13時00分除く) 詳しくは8月号 子育て応援フェア開催 8月7日(月)?25日(金) 子育てコンシェルジュからのお知らせ 保育所や幼稚園、認定こども園の入園(所)を考えている保護者の方は、スケジュールや 探し方のポイントを確認し、準備を進めていきましょう。 入園(所)までのスケジュール ?8月 ・見学に行こう 希望の施設へ連絡し、見学に行ってみよう 注 認定こども園については、 保育利用 と 幼稚園利用 では、 スケジュールが異なります。 ・保育施設 保育所(園)など 9月 申請用紙配布 大正区役所または、保育所(園)にて配布します。大阪市ホームページからも ダウンロードできます。 10月 申込受付・面接開始 大正区役所で行います。同時に面接も行います。(お子さん同伴となります。) 翌4月 入園(所)内定 入園(所)準備 入園(所) ・教育施設 幼稚園など 9月 説明会に参加しよう 入園説明会があります。(園によって異なります。) 9・10月 入園申込 各園にて願書交付・受付を行います。願書交付・受付日は、各園で異なります。 翌4月 入園(所)内定 入園(所)準備 入園(所) 途中入園(所)について ・保育施設の場合 入所希望月の前月5日までに大正区役所にて手続きを行います。 ・教育施設の場合 各園へ問合せください。 比べてみよう 見学に行って調べてみよう 園探しのポイント チェック ・園の場所(通園距離)は? ・保育時間は? ・延長保育はあるのかな? ・休園日はいつなのかな? ・毎日、給食なのかな? ・お弁当の日はあるのかな? ・施設の行事は? ・保育料以外にどんな ・費用がかかるの? ・施設の特色や雰囲気は ・どんな感じかな? 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9932 ご存知ですか? 0歳?未就学児親子と小・中学生が無料で自由に遊べる子どものための遊び場 子どものあそび場 大正区子ども・子育てプラザ 0歳?未就学児親子 利用時間 火?土曜日9時30分〜16時00分 第2日曜日9時30分〜12時00分 小・中学生 利用時間 火?土曜日13時30分〜16時30分  日曜日9時30分〜12時00分、13時00分〜16時30分 楽しいイベントもたくさん お気軽にお越しください 軽運動室・すくすくルーム(乳幼児・保護者向け)・軽運動室(児童向け)・ロビー ファミリー・サポート・センター大正支部 ファミリー・サポート・センターは3ヶ月?概ね10歳のお子さんのいる 子育てを手伝って欲しい人(依頼会員) と 子育てをお手伝いできる人(提供会員) を つなぐ事業です。(有料) 注 提供会員は子どもを預かるにあたっての講座を受講しています。 依頼会員と提供会員間の相互援助の調整は専門のコーディネーターが行います。 依頼会員の方も安心してご利用ください。 子育て中のこんな 困った 時にご利用ください。 ・残業で保育所のお迎えに間に合わない 保育所等までお迎えに行き、そのまま会員さん宅で預かってもらえます。 ・用事があるので子どもを預かってほしい 習い事、病院、リフレッシュなどの時にぜひ。塾や習い事などの送迎もお願いできます。 休館日 プラザ内開設のためプラザに準ずる 開設時間 9時00分〜17時30分 問合せ 電話 6554-5341 子育てをお手伝いできる提供会員募集中 夏祭り 7月28日(金) 11時00分〜15時30分 申込不要 出入り自由 場所 老人福祉センター(プラザ建物1階部分) 老人福祉センターと共催で夏まつりを開催。 ス−パーボールすくいやダーツゲーム、うちわ工作など催し物がたくさん。 ぜひ覗いてみてね。(注 一部有料) プラザホームページがリニューアル 所在地 泉尾3-9-16 電話 6554-5377 開設日 火〜日曜日 (夏休み期間中7月21日〜8月31日は毎日開設します) 休館日 月曜日・祝日・年末年始・プラザの定めた日 (7面) 2023年(令和5年) ナンバー326 こんにちは大正 7月 ものづくりの街 大正・港・西淀川 チームエキスポ2025 注 チームエキスポ2025 プログラムは、大阪・関西万博のテーマ いのち輝く未来社会のデザイン を実現し、エスディージーズの達成に貢献するために、 多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことをめざす 取り組みです。 雨天決行 大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2023 大阪・関西万博 みんなでチャレンジしてみよう 大正ものづくりフェスタとは? 子ども達を対象とした ものづくりの祭典 です。ものづくりの体験から生まれる工夫 することの面白さを子ども達に伝え、ものづくりに対する夢やあこがれを感じてもらう ため、ものづくり企業と支援団体、そして学生と行政が力を合わせて実施しています。 参加無料 当日は、おいしいフード店も出店予定です。 今回のフェスタのテーマとみどころ 当フェスタは、大阪・関西万博の参加型プログラム チームエキスポ2025 の 共創チャレンジとして開催するもので、今回は チャレンジ をテーマに、 ものづくり企業や支援団体が企画する様々な ものづくりワークショップ を 展開します。ものづくりの素晴らしさを感じてもらえる内容が盛りだくさんです。 メインイベント ・あったらいいなを考えよう 発明アイデアコンテスト プレゼンテーション ・廃材アートでエスディージーズ体験 ・ツージィ、みなりん、に?よんとミャクミャクダンスを踊っちゃおう エキスポといえばあのキャラクターも?新しい情報は、 大正区役所のエスエヌエスをチェックしてね。 大正区マスコットキャラクター ツージィ 港区マスコットキャラクター みなりん 西淀川区マスコットキャラクター に?よん チームブース紹介 ・大正ロケットラボ オリジナルのペットボトルロケットをつくろう。飛ばせペットボトル どこまで飛ぶか チャレンジしてみよう。 ・チームそっくりさん 子どもから大人まで楽しめる 食品サンプルづくり を体験。 本物の そっくりさん にチャレンジしてみよう。 ・止めるチャレンジ 狙ったところでゲージを止める しゅぽしゅぽゲーム 体験。 紙がうごかないように 止める、文鎮づくり にチャレンジしてみよう。 ・イニシャルディー 世界にたった一つの缶バッチ、うちわ、下敷きづくりにチャレンジしてみよう。 夏休みに楽しい体験ができるよ ぜひ参加してね 日時 8月5日(土)10時00分〜16時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階)、2階さわやか広場、駐車場 他 作品募集 あったらいいなを考えよう 大正ものづくりフェスタ2023 発明アイデアコンテスト  作品募集について 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会では「健康で暮らせるまち」などの4つのテーマを もの や 絵 の作品にする、発明 アイデア を募集しています。 7月11日(火)まで受付中です。詳しくは二次元バーコードをご覧ください。 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 大正区役所では、企業と行政等で実行委員会を組織し、 ものづくりのまち大正 としての発信と、ものづくり企業のネットワーク強化とともに、新たな人材の確保や周囲の住民の 理解が得られるような取組を進めています。 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会について 多数のものづくり企業が集まる大阪市大正区・港区・西淀川区では、その魅力を区内外に 発信することで、大正区民や業界関係者、さらにはマスコミ等、様々な方面から注目を 集めています。当実行委員会の取組は、 ものづくりのまち を幅広くピーアールするとともに、ものづくり人材の育成や企業の課題解決にも直結し、企業の活性化、さらには まちの活性化にも繋がっています。 これからも様々な取組を展開していきますのでよろしくお願いいたします。 中村委員長 中村工業(株) 大正・港・西淀川 ものづくり事業実行委員会では ものづくりフェスタ の他にも こんなことをやっています ・オープンファクトリー 大正・港・西淀川区で操業する工場を一斉に開放し、普段見ることのできない迫力ある ものづくり の現場を見学するとともに、まち歩きツアーも実施するイベントです。 私たちの説明に真剣に耳を傾けてくださる姿に感動。皆さんとの交流は、楽しくて貴重な 時間となりました。 (株)池田鉄工所 林氏 ・修学旅行生工場見学会 工場見学に訪れる全国の小学校から高等学校の修学旅行をコーディネートするとともに、周辺校の課外授業の受け入れも行っています。 思い出作りにものづくり。名前は覚えていなくても、修学旅行という青春の1ページに 綴られる工場見学です。 山忠木材(株) 山本氏 ・人材確保に向けた取組 大正区内企業の人材確保につながる取組として、大正区内高等学校との意見交換会を 実施しています。 人材確保が重要課題となる昨今、進路指導の先生方との懇談会を通じて、 新卒採用を実現しております。 (株)木幡計器製作所 木幡氏 ものづくり事業を一緒に盛り上げましょう 当実行委員会の取組にご興味のある企業様は、お気軽に大正・港・西淀川ものづくり事業 実行委員会事務局までお問い合わせください。私たちがご案内いたします。 大正区役所 地域協働グループ 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 (8面) 2023年(令和5年) ナンバー326 こんにちは大正 7月 大正ニュース ウクライナ代表団が大正区を訪問 ジェイアイシーエー(独立行政法人国際協力機構)が実施する ジェイアイシーエーウクライナ復旧・復興プロジェクト により、大阪市と友好協力関係にあるドニプロ市(ウクライナ)の代表者を含むウクライナ代表団が、5月19日(金)に 大正区役所や区内企業、大阪市役所を訪問しました。 大正区役所への訪問では、経済戦略局より大阪市の産業振興施策の説明を行い、 古川区長からは大正区のものづくりの歴史や 大正ものづくりフェスタ など、 ものづくりを通じたまちの活性化について講演を行いました。その後、代表団は大正区内の鈴木合金株式会社を視察しました。 最後にウクライナ代表団は、大阪市役所において、横山市長を表敬訪問し、意見交換を 行いました。表敬終了後、ウクライナ代表団のイーホル・コルホヴィー団長は 大阪市は経済が大変発展している都市である。経済の復旧・復興は、全体の土台となると 考えているので、大阪市の知見や経験を学びたいと思った。 と述べました。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 ここが推しだよ大正区 私の推しは、ミャクミャク マンホール ペンネーム たいしょうでっしゃん さん 大阪・関西万博が近づいてるからとテレビとかネットで見掛けても、意外と 住んでる家の近くで実感することが無かった今日この頃。そんな中、 ジェイアール大正駅の近くでなんだか派手なマンホールを見掛けて近づくと、 あのミャクミャクさまが鮮やかなマンホールに。 こういうのを見ると あぁ、大阪で本当に万博が開催されるんだなぁ と、 万博がやっと身近に感じました。気づいてなかった人はふと足元を見てほしいです。 スポット詳細 大正駅周辺(2カ所あるので見つけてみてね) 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店など)を募集します。 推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんので ご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 私の エスディージーズ アクション 災害発生?無事に避難できるのか? 大正区まちづくりセンターでは、防災カフェ という喫茶店でおしゃべりして いるような気軽な雰囲気で防災について話し合える講座を定期的に開催して います。6月8日に開催された防災カフェでは、カードゲームを通じて災害時の 行動を疑似体験しました。 ゲームではカードに書かれている災害時の情報を参加者同士で共有し、被害を未然に防ぐための知恵を出し合いながら、人命救助等に対応しました。 参加者のみなさんは真剣に取り組み、実際の現場での行動を学ぶ貴重な体験となりました。 防災カフェ は随時開催を予定しています。また、大正区まちづくりセンターでは 地域コミュニティ活性化のために、他にも様々な取組を行っていますので、 ぜひフェイスブック等でチェックしてくださいね。 防災カードゲームで楽しく防災を学んでみよう。 サステナブル デベロップメント ゴールズ 11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 インフォメーション 大正図書館からのお知らせ ・(ケース展示)絵本の主人公のぬいぐるみ 展 物語の中から飛び出してきた、さまざまなキャラクターのぬいぐるみが大集合。 ぜひご覧ください。 期間 7月1日(土)?7月31日(月) 問合せ 大正図書館 電話 6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 7月6日(木)・8月17日(木) 場所 10時30分〜11時15分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 6539-3305 大正警察署からのお知らせ ・子ども達の安全を守りましょう 子ども達の安全を確保するため、通学路や公園などの遊び場における見守り活動に ご協力をお願いします。 出勤途中、ウォーキングやランニングしながら、犬の散歩をしながら等の ながら見守り活動をお願いします。みんなの力で地域の子ども達の安全を守りましょう。 ・サポート詐欺に注意 ウイルス感染しました とパソコン画面に表示させ、その修理をするので コンビニでカードを買え などというサポート詐欺が多発しています。 サポート詐欺防止のための替え歌です(もしもし亀よのリズムで歌ってください。) もしもし詐欺よ 詐欺なのよ ウイルス感染 なおすので コンビニ行って カード買え 詐欺の言葉だ 要注意 問合せ 大正警察署 電話 6555-1234 大正消防署からのお知らせ 熱中症にご注意を 熱中症の搬送者数は、毎年7月にピークを迎えます。 次のことに気を付け、熱中症を防ぎましょう。 予防のポイント ・こまめに水分や塩分を補給し、外出時は日傘や帽子を着用する。 ・日頃から運動などで体力をつけておく。 ・低い位置にあるベビーカーなどは、路面からの照り返しに注意する。 ・車の中は短時間でも温度が上がり危険であることを知っておく。 ・室内でも我慢せずに、エアコンなどを利用して室内を適温に保つ。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 6552-0119 (12面) 2023年(令和5年) ナンバー326 こんにちは大正 7月 大正区役所開庁時間 月?木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 地域だより 北恩加島地域まちづくり実行委員会 ・泉尾北・中泉尾・北恩加島・鶴町・南恩加島・平尾・小林・泉尾東・三軒家東 小学生のうちから福祉を学ぶ 北恩加島地域は高齢者の多い地域で、これからも高齢化は進むといわれています。 だからこそ北恩加島地域では、子どもからお年寄りまでお互いを支え合い、助け合いの できる、みんなが住みやすいまちづくりをめざしています。 その為に小学生のうちから福祉を学ぶ 福祉授業 に小学校の協力のもと取り組んで います。 車椅子・視覚障がい者体験、施設訪問、福祉の仕事の話、そして 認知症サポーター養成講座(以下 認サポ という。)など、各学年に合わせて 様々な福祉授業を行っています。 令和2年度より始めた2年生向けの認サポは今年度で4年目になります。前年度より 5年生の認サポも始まり、今年度からは私達の目標としていた小学生のうちに 2回(2年生、5年生)の認サポを受けてもらうことが実現できそうです。 なぜ子どもに福祉授業?と思われるかもしれませんが、地域には、お年寄りや認知症の方、体の不自由な方、目に見えない病気や辛さを抱える方たちもいます。 色々な人が居ることを知ってもらうと共に、どんな人でも困っている人には助けが 必要だと分かってもらうことで支え合いの心を育んでもらえたらと思っています。 そして、毎月第1土曜日は泉尾浜公園集会所にてふれあい喫茶を開催しています。 淹れたてのコーヒー、菓子パン、バナナのセットを毎回120セット以上売り切る人気の ふれあい喫茶です。 10時よりオープン、なくなり次第終了となるためお早めにお越しください。 大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2023年5月21日(日) 泉尾東 宿題カフェ 五月晴れのこの日、泉尾東福祉会館にて開催された 宿題カフェ に お邪魔しました。泉尾東地域の大勢のお子さんが楽しみにしている行事で、 多ければ60人以上が集まることも。同日はエーイーディーの講習等と組み合わせ、 効果的な学びの企画をされていました。 みんなひときわ元気だったのが昼ごはん。評判のカレーライスが振る舞われました。 食材は近所の某お肉屋さんへ工夫して発注されているとのこと。好評だから大正区長も 来て、食べてみて と、着任時からお誘いを受けていましたがコロナ禍で飲食は休止。 ようやく2年越しで頂いたカレーは絶品でした。 お腹も気持ちも落ち着いた子どもたちは学習意欲もアップ。持参したドリルを広げ、 思い思いに自習を始めました。泉尾東まちづくり実行委員会及び関係者の皆さま、 この素晴らしい取組をぜひ長く続けていってくださいね。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 7月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送り ください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 7月15日(土) バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区 広報紙検 検索 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 電話4394-9625  ファックス6553-1981