大正区広報紙 ナンバー329 2023年(令和5年)10月号 【1面】 大正区の推計人口 59,500人(男性28,831人・女性30,669人) 大正区の推計世帯数 29,687世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2023年9月1現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 オオサカ カンサイ ジャパン エキスポ2025 10月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・大正 港 西淀川オープンファクトリー・津波避難ビル協力協定 6ページ (今月の特集1)・大正エキスポ大正区民まつり・みんなの健康展・大正さんぽ日和 7ページ (今月の特集2)・地域まちづくり実行委員会・町会(地域振興会)に入りませんか? 8ページ (大正ニュース)・セレッソ大阪 森島社長が大正区役所を訪問  (ここが推しだよ大正区)遊び心をくすぐる銭湯  (私のエスディージーズアクション)りびんぐラボ大正・港 【2面】 ●今月のトピックス(1) ○大正・港・西淀川オープンファクトリーを開催します 大正区・港区・西淀川区のものづくり企業が工場を開放し、市民の皆さんに見学していただく工場見学会です。普段は見ることのできない ものづくり の工場を見学でき、職人の作業がすぐそばで見られる貴重なイベントです。ぜひご参加ください。 大正・港・西淀川オープンファクトリー2023 日時 11月10日(金)、11日(土)(雨天決行、荒天中止) 午前の部9時30分〜12時00分・午後の部13時30分〜16時30分 場所 大正区・港区・西淀川区のものづくり企業 集合場所 各コース最初の見学地(現地集合) 集合時間 各コース開始の15分前 <大正区コース> 11月10日(金) 午前 Aコース:9時30分〜(株)木幡計器製作所→11時00分〜 平尾商店街 定員10名 午後 Bコース:13時30分〜 中村工業(株)→15時00分〜 ヨリドコ大正メイキン&大正るつぼん 定員10名 午後 Cコース・13時30分〜 紀洋木材(株)→15時00分〜 昭和山 定員15名 午後 Dコース・13時30分〜 鈴木合金(株)→ 15時00分〜 イケア鶴浜 定員10名 午後 Eコース・13時30分〜 大阪港湾局鶴町機械工場 → 15時00分〜 イケア鶴浜 定員10名 11月11日(土) 午前 Fコース・9時30分〜(株)ブリコラージュ→11時00分〜 山忠木材(株) 定員10名 午後 Gコース・13時30分〜(有)飛鳥鉄工場→15時00分〜 千島団地ディーアイワイモデルルーム 定員10名 申込方法  ・インターネット 右記の二次元バーコードから専用サイト(行政オンラインシステム) にてお申込みください。 ・往復はがき (1)〜(5)の必要事項を記載し下記宛先まで郵送してください。 (1)ご希望のコース名(区名含む) (2)参加者氏名 (3)住所  (4)電話番号(日中に繋がる番号) (5)参加者の年齢 宛先 郵便番号 551-8501(住所不要) 大正区役所 大正・港・西淀川オープンファクトリー係 まで 申込期間  ・インターネット 10月6日(金)9時00分〜11月1日(水)0時00分 ・往復はがき 10月6日(金)〜10月31日(火)到着分 注 申込受付は先着順とし、各コース定員になり次第、申込期間中であっても受付を締め切ります。 ・1申込みにつき1コース1名まで。 注 複数のコースにご参加を希望の場合、コースごとにお申込みください。 ・全コース小学4年生以上が参加対象となります。小学生の参加は必ず保護者が同伴してください。(同伴される保護者の方も申込みが必要となります。) ・未成年者(18歳未満)のみで参加される場合は保護者の同意の上、お申込みください。 注意事項 ・申込結果は、集合場所等の詳細とともにメール又は返信用はがきにて通知します。 ・工場には駐車場・駐輪場はございません。また、全コース徒歩での移動となるため、 公共交通機関でお越しください。 ・見学先での写真撮影につきましては、スタッフの指示にしたがってください。 ・終了時間は予定時間となっております。また、各コース内容が変更となる場合があります。 ・大正 港 西淀川オープンファクトリーの様子は、ホームページ等で公開いたします。 ・本事業の実施に伴い得た個人情報は、本事業以外には使用しません。なお、提供いただいた個人情報は本事業実施のため、大正区役所、港区役所、西淀川区役所で共有します。 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ●暮らし・各種手続き ○他の健康保険に加入した場合は届出を 国民健康保険から、就職や扶養認定等により職場の健康保険(社会保険等)に加入された方は、国民健康保険の資格喪失の届出が必要です。手続きをされない場合、国民健康保険料がかかり続け、社会保険の保険料との二重払いになりますので、必ず届出をお願いいたします。 問合せ 保険2階20番 電話 4394-9956 ○国民健康保険被保険者証(保険証)を更新します 11月1日に国民健康保険被保険者証(以下、保険証という)を更新するため、新しい保険証(緑色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。 配達時にご不在の場合は、投函された 郵便物等ご不在等連絡票 に書かれた方法でお受け取りください。また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、 郵便物等ご不在等連絡票 (お持ちの方)、本人確認資料、今お持ちの保険証(茶色)を持って、保険年金担当までお越しください。 なお、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療被保険者証(橙色、はがきサイズ)を送付しています。 問合せ 保険2階20番 電話 4394-9956 ○市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(火)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。 また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、クレジットカードによる納付も可能です。 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 4395-2953 ファックス 4395-2810 平日9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分) ○行政なんでも相談所を開設します 相談無料 10月16日から22日は 行政相談週間 です 相続・登記・税金・年金・住宅など専門の担当者が各種相談に応じます。 お気軽にお越しください。 日時 11月10日(金)10時00分〜16時00分 場所 ジェイコム中央区民センターホール 受付 当日先着順(但し、弁護士、司法書士及び税理士への相談は事前予約制) 事前予約方法 電話 予約先電話番号 電話 6941-8358 事前予約期間 10月30日(月)〜11月8日(水) 9時00分〜17時00分(土日祝除く) 問合せ 近畿管区行政評価局行政相談課 電話 6941-8358 ○スマート申請がはじまりました 令和5年9月20日(水)より、大阪市内全区でスマート申請がはじまりました。 スマート申請を利用いただくと、ご自身に必要な手続きの判定や、手続きに必要な持ち物等の確認ができるほか、事前にパソコン・スマホ等で入力した申請書を窓口で受け取ることで、来庁時にスムーズに手続きできます。また、複数の手続きで共通する項目(氏名・住所・生年月日等)を何度も記載する必要がなくなり、手続き時間の短縮につながります。ぜひご活用ください。 注 一部の手続きでは、事前申請の対象外となります。 スマート申請のご利用には、 行政オンラインシステムの利用者登録 が必要です。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 ○マイナンバーカードに関する手続きの停止について 国のマイナンバー関連システムがメンテナンスのため全国的に停止することから、次の期間について大正区役所は開庁しておりますが、マイナンバーカードに関するお手続きができません。ご不便をおかけしますが、停止期間以外でのお手続きをお願いします。 停止期間  ・金曜日の延長窓口 10月6日(金)18時00分以降 ・第4日曜日の開庁日 10月22日(日)終日 問合せ 住民登録(マイナンバー)2階23番 電話 4394-9965 【3面】 ●今月のトピックス(2) ○津波避難ビルの協力に関する協定を締結しました 大正区役所では、南海トラフ巨大地震などによる津波の発生に備え、令和5年8月4日(金)に サボイ恩加島味道館 を津波避難ビルとして使用することについて、所有者である株式会社南恩加中央市場と 津波災害又は水害時における指定緊急避難場所としての使用に関する協定 を締結しました。 この協定は、津波災害等が発生、又はその恐れがある時に指定緊急避難場所(津波避難ビル)として地域の皆さんなどが避難できるよう定めたものです。 大正区役所では、これからも地域の皆さんや関係機関のご協力のもと、津波避難ビルの確保を進め、災害に強いまちづくりに努めます。 名称 サボイ恩加島味道館 所在地 大正区平尾5丁目2番1号 避難可能時間 営業時間中(9時00分〜21時00分) 避難可能人数 1,122名(3階月極駐車場及び屋上部分) 緊急時以外の無断立ち入りはご遠慮ください。 問合せ 防災防犯4階41番 電話 4394-9958 ●大正区イベントニュース ○大阪・大正 沖縄フェスティバル2023 沖縄からの風 10月9日(月・祝)13時30分〜 平尾公園グラウンド(有料) ○タグボート大正 10月6日(金)17時00分〜22時00分 乾杯フライデー 今宵はベスのスペシャルライブ 10月7日(土)〜9日(月)12時00分〜21時00分 タグボートでピクニック テラススペースが芝生にチェンジ(ワークショップ アンド マルシェ) 10月28日(土)〜29日(日)11時00分〜17時00分 秋祭りとハロウィン同時に楽しめる2日間 仮装してお菓子をもらいに来てね (祭り アンド ハロウィンパーティー) ○秋まつりなどの開催日程(予定) 9月15日時点の状況 泉尾東地域では、11月11日(土)に泉尾東小学校で泉尾東地域秋まつりが開催予定です。 中泉尾地域では、10月29日(日)に中泉尾小学校で中泉尾ふれあいまつりが開催予定です。 南恩加島地域では、10月7日(土)に南恩加島公園で南恩加島こども花火大会が開催予定です。 ○令和5年度大正区総合防災訓練を実施します 大正区役所や警察・消防等の行政機関、災害時避難所となる小中学校、医療機関等が連携し大正区総合防災訓練 を実施します。 日時 10月29日(日)9時00分〜11時30分 訓練想定 強い台風の接近に伴う風水害 訓練内容  ・大正区災害対策本部設置訓練 ・大正区役所職員の初期初動訓練 ・関係機関との情報伝達訓練 ・大正区SNSによる情報発信訓練 防災訓練を同日に実施する地域もありますので、地域防災訓練に参加するなどのご協力をお願いします。また、この機会に、・家族で災害発生時の避難先や連絡方法の確認・家庭での備蓄品の見直し・災害情報を確認するためのアプリの活用(大阪市防災アプリ がおすすめ)など、自分の身は自分で守る ための備えをお願いいたします。 大正区役所における防災訓練時の様子 問合せ 防災防犯4階41番 電話 4394-9958 ●子育て・教育 ○学校選択制希望調査票 提出のお願い 来春に小・中学校入学予定の皆さんへ8月下旬から9月上旬にかけて 学校案内 を送付しました。同封している 学校選択制希望調査票 については、小・中学校入学予定者全員の提出をお願いしております。通学区域の学校に入学を希望される方や、私立・国立等の学校の受験を予定されている方も必ずご提出ください。 期限までに提出のない場合や、希望する学校名が未記入の場合は、通学区域の学校が希望校となりますので、ご注意ください。 提出期限  郵送 10月31日(火)必着 持参 10月31日(火)17時30分まで 問合せ 教育3階34番 電話 4394-9982 ○第2回学校協議会が開催されます 学校協議会とは、保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進することを目的にすべての学校園に必ず置くこととされた組織です。各学校協議会では、年3回の定例会が予定されており、第2回は概ね10〜12月に開催され、学校園の 運営に関する計画 の中間評価について校園長からの説明を受け、中間評価を行います。 学校協議会は傍聴できますので、日程等については各学校園のホームページでご確認ください。 問合せ 教育3階34番 電話 4394-9982 ●保健・福祉・健康 ○医療証を更新します 11月1日に障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。資格要件を満たす方には10月下旬に新しい医療証をお送りします。障がい者医療証はオレンジ色からうぐいす色へ、ひとり親家庭医療証は桃色からあさぎ色へ変わります。 現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 注 こども医療証については、有効期限が令和5年10月31日までの方が更新対象です。 それ以外の方は引き続きご利用ください。なお、更新後のこども医療証の色に変更はありません。 ・障がい者医療証 問合せ 福祉3階35番 電話 4394-9857 ・こども医療証・ひとり親家庭医療証 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9914 ○お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか(国民健康保険・後期高齢者医療制度)ジェネリック医薬品(後発医薬品)は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。 ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師に事前にご相談ください。 問合せ 福祉局保険年金課 電話 6208-7967  ファックス 6202-4156 【4面】 ○生活保護の不正受給をなくすために 大正区役所では、公正な生活保護制度を維持するため、生活保護の適正化の取組を進めています。 取組の一つとして、生活保護を受けた場合、あらゆる収入について申告を行う必要があるため、就労などで収入を得ているにもかかわらずその収入申告をしていない、あるいは虚偽の申告をしていると発覚した場合は指導・指示を行っています。 また大正区民の皆様の通報等で収入申告をしていない就労が疑われる場合は、税務調査や勤務先の調査等を行い、その結果不正受給であると判断した場合は、指導・指示を行い、不正受給した保護費の返還を求めます。指示に従わなかった場合は、保護の停止・廃止を行います。また、悪質な事案については、警察への告訴等を含めた対応を行います。 生活保護の適正実施について、大正区民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問合せ 生活支援1階10番 電話 4394-9798 ○10月は犬・猫を正しく飼う運動強調月間です 世の中は動物が好きな人ばかりではありません。動物が人間社会の中で共存できるよう、動物が苦手な人にも配慮し、適正飼養に努めましょう。 ・愛情と責任をもって最後まで飼いましょう。 ・不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をしましょう。 ・飼い主がわかるよう名札などを着けましょう。 ・無駄吠えを防止しましょう。 ・犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ・飼い犬の放し飼いやノーリードでの散歩はやめましょう。 ・ふん・尿の後始末は必ずしましょう。 ・飼い猫は室内飼育を心がけましょう。 ・動物を遺棄したりみだりに傷つけることは犯罪です。絶対にやめましょう。 大阪市では、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく 街ねこ 活動という取組みを推進しています。この取組みは不幸な所有者不明猫と、生活環境被害の減少を目的としています。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 ○犬のふん害にお困りの方へ 大正区役所では、飼い主への指導啓発を行うとともに、関係部署とも連携しての対応及び広報車による啓発に取り組んでいます。また、啓発用ポスターの貸し出しも行っています。 犬のふん害にお困りの方は、お気軽に大正区役所までご相談ください。 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 ●イベント・講座 ○ランチタイムコンサートを開催します 今年度第1回目のランチタイムコンサートは、ヴォーカル・アンサンブル アミリアによる素敵な歌声をお届けします。ぜひ、素敵な時間をお過ごしください。 日時 10月23日(月)12時15分〜13時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 曲目 夢メドレー(見上げてごらん夜の星を など)・ふるさと ほか 出演者 アミリア 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ○大正エキスポ生涯学習フェスティバルを開催します 生涯学習とは、一人ひとりが自分にあった手段や方法を選び、生涯にわたって行う自己学習活動です。今回のフェスティバルでは各小学校下で行われている生涯学習ルームの活動の成果を 披露します。素敵な作品展示、華やかな舞台発表、お子さんと一緒に楽しめる体験コーナーも ありますので、ぜひ、お気軽にお越しください。 日時 11月12日(日)10時00分〜16時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館(大正区コミュニティセンター) 舞台発表 オカリナ演奏  作品展示 問合せ 教育3階34番 電話 4394-9982 ○介護就職デイ 介護のしごと就職フェア イン あべのハルカス(要予約 入場無料) 介護業界に興味のある方は、無資格・未経験でもぜひご参加ください ・就職面接会アンド相談会 働きやすい介護施設をめざす20社が集合(予約優先制) 大阪市の事業 アシスタントワーカー導入等による福祉・介護人材支援事業 で 雇用管理改善に取り組む事業所2社も参加します。(募集職種 介護職・看護職・その他) ・介護のしごと相談コーナー(随時受付) 介護職員と話せる。介護就職質問・相談や、職場体験・職業訓練・アシスタントワーカーに 関する相談等、これから介護職を検討される方が気軽に相談できます。 ・映画上映会 ケアニン こころに咲く花 (予約制) 大型介護施設を舞台に奮闘する、愛と感動の物語。映画上映前に、介護の魅力伝え隊による ミニセミナーがあります。 日時 11月2日(木)13時00分〜16時00分  注 映画上映時間は別途設定しています。 場所 あべのハルカス会議室 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス25階 申込 ハローワーク大阪西人材確保対策コーナー 問合せ ハローワーク大阪西人材確保対策コーナー  電話 6582-5271(部門コード41シャープ) ○オータム・チャレンジ・スポーツ オータム・チャレンジ・スポーツと題して、スポーツセンターや屋内プールの無料開放を実施します。興味がある方はぜひ、お気軽にお越しください。 <卓球・バドミントン無料開放> 日時 10月9日(月・祝)10時00分〜16時00分 場所 大正スポーツセンター(第1体育場・第2体育場・多目的室) 内容 第1体育場でバドミントン、第2体育場で卓球の無料開放を行う。 注 多目的室はストレッチの場所として開放 定員 バドミントン48名 卓球48名 受付 当日受付(先着順) <プール無料開放> 日時 10月9日(月・祝)9時00分〜20時30分(最終受付20時00分) 場所 大正屋内プール 内容 プールの無料開放 定員 150名 受付 当日受付(先着順) 問合せ  大正スポーツセンター 電話 6555-8402 大正屋内プール 電話 6555-8950 【5面】 ●健康コラム ○乳がん検診を受けましょう 女性の皆さん、乳がん検診は受けていますか〜乳がんは日本女性の9人に1人がかかるといわれていますが、早期発見によって90パーセント以上の方が治るといわれています。 ・ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する4つの生活習慣)をはじめましょう! 4つの生活習慣を始めることで、乳がんの早期発見・診断・治療につなげましょう。 1 日頃から乳房を 見て 触って 感じる 2 乳房の変化(しこりや乳頭からの出血など)に気をつける 3 乳房の変化に気づいたらすぐ医療機関に行く 4 40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける ・乳房のセルフチェック 月経のある方は月経終了から4〜7日後、閉経した方は日を決めて毎月できるだけ 同じ日に行いましょう。 セルフチェックや自覚症状で、あれ?と思う症状があれば、速やかに乳腺専門医の 医療機関を受診しましょう。 乳がん検診は超音波検査とマンモグラフィ検査があります。マンモグラフィ検査は 大正区保健福祉センターでも受けることができますので、ご予約お待ちしております。 (ご予約は健康づくり 電話 4394-9882まで) 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 乳がん検診について、詳しくは大阪市のホームページをご覧ください。 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種検診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) ○特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者 とき 10月1日(土)・10月31日(火) 9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等  必ず、被保険者証と受診券をお持ちください ○結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき 10月10日(火)・11月6日(月) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 ○乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) とき 10月1日(日)(受付終了)・10月12日(木)13時30分〜14時30分 ・10月31日(火)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 ○骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 とき 10月1日(日)(受付終了)・10月12日(木)13時30分〜14時30分 ・10月31日(火)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 ○大腸がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 10月1日(日)(受付終了)・10月31日(火)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) ○肺がん検診 要予約 注 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 10月1日(日)(受付終了)・10月31日(火)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 胸部エックス線検査 費用 400円 内容等 かく痰検査 但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方 ○歯科健康相談 対象 大阪市民の方 とき 10月12日(木)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導 ○離乳食講習会 対象 6〜7か月児とその保護者 とき 10月19日(木)・11月16日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 ○プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・とき 10月2日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます ・とき 10月22日(日)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 ○発達相談 要予約 対象 乳幼児 とき 10月16日(月)・11月13日(月) 13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 ○精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 とき 10月2日(月)・10月16日(月)・10月23日(月)、 11月2日(木)・11月20日(月)・11月27日(月) 注 各回で時間が異なります 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 ○酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 とき 10月18日(水)・11月15日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください ○家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 とき 10月11日(水)・11月8日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会(事前にご連絡ください。) ○ひまわり会 要予約 対象 統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 とき 10月18日(水)・11月15日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) ○健康わくわく塾 要予約 対象 健康づくり及び介護予防に関心のある大正区民 とき 1 10月5日(木)・2 10月11日(水)・3 10月26日(木) ・4 11月9日(木)・5 11月22日(水)13時30分〜16時00分 費用 無料 内容等  1 高血圧症・骨粗しょう症予防 2 日常に運動をとり入れよう 3 知っていますか?食品表示の見方・様々な世代の食育 4 みんなの健康の秘訣を知ろう・身近な食品衛生・いきいき百歳体操 5 肥満予防の料理を作ってみよう 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 ○うつ病の家族教室 定員20名(先着順) 精神科医による講演、家族交流会 日時 11月1日(水)・11月15日(水)14時00分〜16時00分 場所 大阪市こころの健康センター 詳細等 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 予約受付 10月23日(月)まで 電話・来所での申し込み ○ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前家庭相談等も含む) 要予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9914 行政相談 10月16日(月)〜22日(日)は 行政相談週間です。 お気軽にご相談ください。 日時 10月13日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話 394-9743 ○障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 10月16日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 4394-9857 ○専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830  ファックス6531-0666 ○犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 大阪市役所 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 6208-7489  ファックス6202-7073 ○人権擁護委員による特設人権相談 日時 10月20日(金)13時30分〜16時00分 場所 住吉区役所、西成区役所 詳細等 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489  ファックス 6943-7406 ○空家相談会 予約優先 日時 10月24日(火)13時30分〜16時30分 場所 大正区役所4階401・402会議室 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ○法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 10月4・11・18・25日(水)、11月1・8・15日(水)13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9683 予約受付 相談日当日9時00分〜 ○ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 11月13日(月)18時30分〜21時00分 注 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 中央区民センター 詳細等 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285  ファックス 6373-3302 予約受付 行政オンラインシステム  10月10日(火)12時00分〜11月12日(日)17時00分 ○日曜法律相談 定員16組 要電話予約 日時 10月22日(日)13時00分〜17時00分 場所 淀川区役所 詳細等 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話4301-7285 ファックス6373-3302 予約受付 10月13日(金)12時00分〜 21日(土)17時00分 電話050-1807-2537 注 エーアイ電話による自動案内での受付となります。 【6面】 ●今月の特集 大正EXPO第49回大正区民まつり 日時 2023年10月15日(日) 時間 10時00分〜16時00分(催し物により時間が異なります。) 場所 千島公園一帯 地域対抗競技をはじめ、多彩な催しが千島公園内(グラウンド、くさっパひろっパ)、大正区コミュニティセンター、大正区役所で行われます。ご家族お誘い合わせのうえ、お越しください。 (各会場では他にもたくさんの催しを開催しています) 今年予定の催し物などの内容(当日参加できる競技もあります) <千島公園内> 1.グラウンド ○まつりの広場 民踊総おどり、地域発表コーナー、マルバツクイズ、小学生リレー、地域対抗大縄跳び、玉入れ競争 ○こどもコーナー ふわふわ、ミニエスエル、ふれあい動物コーナー ○各種コーナー 官公署コーナー、模擬店、露店など 2 くさっパひろっパ ○ステージ ダンス発表、楽器演奏など ○周辺 物販、模擬店、ワークショップなど 大正区コミュニティセンター(株式会社藤井組 大正会館・大正図書館) ・プラレール、べーごま、スポーツの体験(ボッチャ)など <大正区役所> ○みんなの健康展 ○人権啓発など 注 雨天順延なし。雨天の場合は一部内容を変更します。 注 駐車場はございません。ご来場には自転車または大阪シティバスなど公共交通機関をご利用ください。 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 6553-5511  ファックス 6554-7878 ●大正EXPO みんなの健康展(無料) 日時 10月15日(日) 10時00分〜14時00分(雨天実施) 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 内容  ・体力測定など (大正区医師会) ・歯の健康と知識について (大正区歯科医師会) ・こどもの薬剤師体験 (大正区薬剤師会) ・野菜の手ばかり・目ばかり、旬あてクイズ、豆はこびゲームなど  (大正区食生活改善推進員協議会) ・運動機能測定など (大正区健康づくり推進協議会) ・血管年齢測定、アルコールパッチテスト、パネル展示、食育ポスター展示など  その他、大正区役所で実施予定のがん検診の申込受付ブースも開設します。 アンケートにお答えいただいた方に記念品をお渡しします(先着500名様まで)。 <出展団体> 大正区医師会、大正区歯科医師会、大正区薬剤師会、大正区保健福祉センター、大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会)、大正区健康づくり推進協議会(ふれあいの会)、大正区食育推進ネットワーク会議、大正区地域包括支援センター、大正区北部地域包括支援センター、大正西ブランチ ビオスの丘、大正東ブランチ いずみの家 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 ●第8回 大正さんぽ日和 を開催します<秋の1日、空家巡りを楽しもう> 大正さんぽ日和は、大正区内にある利活用が可能な空家を巡るさんぽイベント。 空家問題や利活用について考えるきっかけとなるとともに、まちを歩くことで大正区の暮らしの風景も体感できます。空家の軒先には飲食や物販などの屋台も登場するほか、千島公園ではプチマルシェも開催。空家など指定スポットを巡るスタンプラリーも実施します。 スタンプを集めた方には、素敵な景品をご用意しています。 日時 10月22日(日) 10時00分〜16時00分 会場 千島公園(プチマルシェ)および大正区内全域 さんぽマップはイベント当日、各空家(スタンプスポット)および千島公園内 プチマルシェ会場で配布しています。スポットとなる空家では 大正グルメ屋台 の出店や、 子ども向けワークショップも予定しています。 ○空家を募集しています 大正区内に所有している空家を、大正さんぽ日和のスポットにしませんか?空家の利活用などのご相談も受け付けています。 主催 大正区役所 大正さんぽ日和に関する問合せ 運営事務局(株式会社ワタツミ) 電話 6552-0124 (平日10時00分〜17時00分) ○次回の開催 大正トンボロマルシェ 日時 11月26日(日) 10時00分〜16時00分 会場 千島公園一帯 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 【7面】 ●みなさんがお住まいの地域にある「地域まちづくり実行委員会」では身近な地域課題に取り組んでいます 地域まちづくり実行委員会は、幅広い世代が支えあいながらともに生きる ホッとなまち をめざして、様々な活動をしています。地震や台風などの災害時の助け合い、こどもの通学や高齢者の一人暮らしの見守り活動などの支えあい。いざ というときに頼れるのは地域の身近な つながり です。みなさんも地域活動に参加して、身近なつながりを広げてみませんか? ●地域まちづくり実行委員会 とは 小学校区を範囲として、町会をはじめ、地域社協、女性会、民生委員、ピーティーエーなど 地域の様々な団体が集まり、話し合い、協力しながら、さまざまな分野における地域課題の 解決やまちづくりに取り組んでいくための仕組みです。 例えば、盆踊り・こどもの見守り活動・防災訓練・町の美化 緑化活動・ふれあい喫茶・高齢者食事サービスなどの取組をしています。 ○大正区内の地域まちづくり実行委員会 三軒家西・三軒家東・泉尾東・小林・平尾・南恩加島・鶴町・北恩加島・中泉尾・泉尾北 大正区内の各地域まちづくり実行委員会や、大正区まちづくりセンターで各種SNSを運用しています。ぜひ、地域の活動をご覧ください。 ●身近な つながり を作りたいと思ったら町会(地域振興会)に入りませんか? 町会は、地域まちづくり実行委員会の活動の中心を担っています 大正区は、地域の 子育て・教育 魅力と潤いのあるまちづくり 見守り支えあうくらし 安全・安心 について、みんなが話し合い、協力しながらまちづくりを推進し、自らの地域のことは自らの地域で決めていける状態をめざしています。そのためには、みなさんに町会の活動に参加してもらうことが必要です。ぜひ町会に加入していただき、近隣住民とのつながりを広げて、ともに支え合って暮らせる地域をつくっていきましょう。 町会への加入方法は、ご近所の町会長や班長におたずねください。 <地域ごとの町会のまとまりを町会連合会といいます> 町会連合会の会長は地域の代表として、日々地域活動の先頭に立って取り組んでいます。 ・三軒家西:北川会長、三軒家東:堀江会長、泉尾東:村岡会長、泉尾北:森田会長、中泉尾:岡嵜会長、北恩加島:和田会長、小林:鷲見会長、平尾:上村会長、南恩加島:山下会長、鶴町: 大石会長、女性部:谷田部長 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394‐9743 【8面】 ●大正ニュース ○セレッソ大阪 森島社長が大正区役所を訪問 令和5年8月23日(水)、大阪市と包括連携協定を締結しているセレッソ大阪(サッカージェイワンリーグ)の森島社長が大正区役所を表敬訪問されました。 新型コロナウイルス感染症による影響で中断していた 好きやねんおおさか・好きやねんセレッソ宣言 キャラバンが再開され、4年ぶりの訪問となりました。 森島社長からは、来シーズンがセレッソ大阪として30周年となり、より一層盛り上げていきたい とのお話があり、大正区長からも連携強化を図っていきたい旨や、2025年大阪・関西万博に向けて、さらに盛り上げるようなイベントも協力して実施していきたいといった思いが語られました。 また、セレッソ大阪からは、マスコットキャラクターのロビー君の出演やアンバサダーの活用等のご提案もいただきました。地域行事等への参加を通じてチームを身近に感じてもらい、応援してもらうことが選手達の力に繋がっていくといった、森島社長の熱い思いもお聞かせいただきました。 表敬訪問の最後には、職員の有志一同と記念撮影を行っていただきました。大正区役所はこれからもセレッソ大阪を応援します。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 ここが推しだよ 大正区 私の推しは「ゆぽぽ大運橋温泉」 ペンネーム ビッグリバーさん 大正通の南端にある大きな銭湯が僕の推し&癒しスポットです。銭湯好きでいろいろな銭湯を巡っているのですが、ここの銭湯はその造りが一味違います。なんと浴場が地下1階と2階にまたがった立体構造になっているんです。 その造りに遊び心をくすぐられますが、湯船の種類も露天風呂やエステバスなど豊富で、もちろんサウナだって楽しめます。皆さんも日頃の疲れを癒しにぜひ一度行ってみてください。 スポット詳細 ゆぽぽ大運橋温泉(南恩加島6-5-5) 営業時間 14時00分〜23時00分 休業日 木曜定休 電話 06-6551-2189 <募集案内> 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店など)を募集します。 推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 私のSDGsアクション <りびんぐラボ大正・港から呼吸筋力の日本標準を発信> ものづくり企業を中心に(医療・工業・福祉の連携)をテーマに地域課題の解決をめざすりびんぐラボ大正・港。その取り組みのひとつとして、兵庫医科大学と大正区の株式会社木幡計器製作所は、呼吸筋力(吸う力と吐く力)の男女・年代別基準値を更新するために、これまで研究を重ねてきました。令和3年8月から令和5年3月までに合計1,224名、そのうち大正区では945名の方に呼吸筋力の測定にご協力いただきました。研究成果の論文化に向けた準備も進んでいるとのことです。また、8月に行われたものづくりフェスタでは、済生会泉尾病院との連携のもと、たくさんの方々に呼吸筋力の測定を体験していただきました。呼吸筋力を正しく把握して維持することで、息切れや疲労感の軽減や呼吸が楽になる等、より健康的で豊かな生活を送ることができます。 りびんぐラボ大正・港 はこれからも未来へ向けた研究を重ねていきます。 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ●インフォメーション ○大正図書館からのお知らせ (ケース展示)出張大阪市立自然史博物館 植物の芽生えを描く 展 期間 10月1日(日)〜11月30日(木) 大阪市立自然史博物館の協力で、様々な植物の図譜などを展示します。 問合せ 大正図書館 電話 6552-1116 ○移動図書館 まちかど号巡回日 日時 10月12日(木)・11月16日(木) 場所 10時30分〜11時15分 平尾公園(平尾2-22)・ 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 6539-3305 ○大正警察署からのお知らせ 令和5年全国地域安全運動 10月11日(水)から10月20日(金)までの間 全国地域安全運動 を 実施します。 みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり を メインスローガンとして取り組みます。 運動の重点は ・子供と女性の犯罪被害防止 ・特殊詐欺の被害防止 ・自動車関連犯罪の被害防止 です。 問合せ 大正警察署 電話 6555-1234 ○大正消防署からのお知らせ 住宅用火災警報器を点検しましょう ご自宅に設置されている 住宅用火災警報器 、設置してから点検していますか? 警報機のボタンを押すか、ひもを引いて作動確認をしましょう。 点検の結果異常がある場合、または設置から10年を経過している場合は、 新しい物に取り替えましょう。 詳しくは、(一社)日本火災報知機工業会のホームページでご確認ください。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 6552-0119 【12面】 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 地域だより 南恩加島まちづくり実行委員会 <子どもたちに想い出を> 令和5年11月11日(土)午後5時30分から、南恩加島公園にて キャンドルナイト を 開催します。 このイベントは 人とつながろう、地域とつながろう、子どもたちに想い出を をコンセプトに中止の年もありながらも、今年で8年目を迎えました。今年のテーマは原点に返ろうプラスアルファ です。 キャンドルナイトの灯りをメインに、プラスアルファでLEDライトをアクセントにした幻想的な空間を作り出します。 前回は、地域住民や企業のご協力のもと回収させていただいたペットボトルを基に、園児や小学生がワイワイと楽しく書いてくれたイラストを使って、子どもたちの感性を活かしたキャンドルホルダーを製作しました。公園内は2,000個のキャンドルの炎で揺らめき、イルミネーションの光と相まって癒される空間となりました。 今年も皆様に ステキだった とても良かったよ と、楽しんでいただけるように地域一丸となって取り組んでおりますので、当日はご家族や友人をお誘いのうえ、南恩加島公園に是非とも足を運んでください。自分の作品に火をともし、目を輝かす子どもたちの姿は、必ず想い出に残ると信じています。 大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2023年8月27日(日) <リバー大正エイサーまつり、ルンウキ デ ナイト> リバー大正エイサーまつり にお招きいただきました。(一財)大正沖縄協会さんを中心に沖縄県人会関係の皆さまで盛大に開催するお祭りです。平尾公園グラウンドに押すな押すなの人数が集まりました。エイサーや沖縄民謡が続々と披露され、露店も充実。歌舞音曲から飲食まで、沖縄一色の一日を楽しませていただきました。 平尾地域が最も賑わうこの日に同日開催している、平尾本通商店街の ルンウキ デ ナイトにも参加させていただきました。 こども縁日やミニライブも開かれ、るんるんウキウキなマーケットです。商店街で夕方に実施した景品つきじゃんけん大会は、大正区長の私と子どもたちの対決。 大正区住みます芸人ズーマが盛り上げてくれました。みんな楽しめたかな? 夏の終わり、サンクス平尾のアーケード越しに見える夕焼けがとても綺麗でした。 平尾地域の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 電話4394-9625 ファックス6553-1981 大正区 検索 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。お手元に届かない場合は、 配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)読売大阪南販売株式会社 電話 06-6661-7922 ファックス 06-6661-7820 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約33.0円です。そのうち約2.79円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます)