【1面】 大正区広報紙 ナンバー330 2023年(令和5年)11月号 こんにちは大正 大正区の推計人口 59,465人(男性28,823人・女性30,642人) 大正区の推計世帯数 29,687世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2023年10月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 11月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・きらめきパーティ・臨港緑地プチマルシェ、ヨリドコマルシェ、トンボロマルシェ ・大正区政会議 6ページ (今月の特集1)・高齢者の暮らしを支える相談場所をご存じですか? 7ページ (今月の特集2)・児童虐待防止推進月間・地域に広がるSDGsの活動の輪 8ページ (大正ニュース)・レッドハリケーンズ大阪と連携協定 、(ここが推しだよ大正区)駅近くの珈琲店 (私のSDGsアクション)大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 【2面】 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。お手元に届かない場合は、 配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)読売大阪南販売株式会社 電話 06-6661-7922 ファックス 06-6661-7820 ●今月のトピックス 11月18日(土)地域イベント同日開催 ○きらめきパーティー2023 誰もが元気で安心して暮らせるまちづくりをめざして、福祉施設やボランティアが協力して開催します。模擬店やゲームコーナー、舞台発表など、楽しい催しが盛りだくさん。 皆さまのご来場をお待ちしています。 日時 11月18日(土)10時00分〜13時00分(雨天決行) 場所 大正区ふれあい福祉センター(小林西1-14-3) 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 6555-7575 ○大正エキスポ 臨港緑地プチマルシェ きらめきパーティー2023 会場の北側に位置する大正内港沿いの臨港緑地で、心温まる料理と音楽を楽しみましょう。 日時 11月18日(土)10時00分〜13時00分(雨天決行) 場所 大正内港臨港緑地(小林西1丁目及び千島3丁目) 内容 プチマルシェ(おでん・韓国料理・クラフトビールなど)、音楽ライブ、 万博ピーアールコーナー、健康相談、血管年齢測定 など 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ○大正ヨリドコマルシェ 11月の大正ヨリドコマルシェは2日間の開催。雑貨もワークショップも盛りだくさん。 遊びに来てください。 日時 11月18日(土)・19日(日)11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん、ヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 6456-2460 ○11月26日(日)今年最後の トンボロマルシェ 大正区内外のおいしいお店や楽しいワークショップなどを計画中。順次、ホームページでお知らせしますのでご確認ください。 日時 11月26日(日)10時00分?16時00分 場所 千島公園一帯 問合せ 運営事務局 株式会社ワタツミ 電話 6552-0124(平日10時00分〜17時00分) 事業に関する問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ●暮らし・各種手続き ○個人事業税のお知らせ 個人事業税第2期分の納期限は11月30日(木)です。なお、年間の税額が1万円以下の場合、第1期分で全額分を納付していただくことになっているため第2期分の納付書はありません。(口座振替ご利用の方を除きます。)納付方法、納付場所の詳細は下記へお問い合わせください。 納付が困難な場合は、納税の猶予制度がありますので、お早めにご相談ください。 <問合せ> 中央府税事務所 電話 6941-7951(代表) (平日9時00分〜17時45分) ○年末調整に関するお知らせ 年末調整説明会を次のとおり開催します。その他、年末調整の情報については、国税庁ホームページの 年末調整がよくわかるページ に動画やパンフレット等を掲載しているので、ご持参ください。 日時 11月21日(火)・1回目 9時30分〜12時00分 ・2回目13時30分〜16時00分 場所 港産業会館(港区磯路3丁目19番1号) 申込み 港納税協会へお問い合わせください。 <問合せ> 港納税協会 電話 6572-4009 ○11月は 自転車マナーアップ 強化月間です みなさんは、自転車利用中に、車・歩行者・他の自転車と接触しそうになったなどの、ヒヤリとした経験はありませんか?道路交通法では、自転車も 車両 です。交通事故を起こせば、自転車の運転者も責任を問われます。また、事故によって命にかかわる大きな怪我をするかもしれません。自転車を利用する人も、歩行者も、自転車のルールを知って、お互いを思いやり、地域で支えあう安全なまち大正 をめざしましょう。 【月間の重点】 ・自転車の交通ルール遵守の徹底・自転車のヘルメット着用の推進・放置自転車の追放 <問合せ> 防災防犯4階41番 電話 4394-9954 ○法律相談の予約方法がかわります 大正区役所で毎週水曜日(祝日など除く)に実施している法律相談については、相談日当日の9時00分から電話にて先着順に予約を受付していましたが、11月22日に実施される法律相の予約から、相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の12時00分より相談日前日17時00分まで、電話にて24時間受付となります。 【予約電話番号】 050-1808-6070(エーアイによる自動受付) <問合せ> 庶務5階50番 電話 4394-9683 ○レンタサイクルやってます 大正区コミュニティセンターでは、自転車のレンタルを行っています。大正区内観光や、買い物などにぜひご利用ください。 日時 通年9時30分〜17時00分 休館日(12月29日〜1月3日)は、ご利用できません。 場所 株式会社藤井組 大正会館 定員 10名   費用 1回300円 申込み 来館にて  <問合せ> 株式会社藤井組 大正会館 電話 6553-5511 ●子育て・教育 ○学校選択制希望調査結果と希望校変更受付期間のお知らせ 令和6年度小・中学校入学予定者全員に、郵送で学校選択制の希望調査結果を通知しますので、内容のご確認をお願いします。また、希望調査の一次集計結果については、11月13日(月)に大正区ホームページでも公表を予定しております。 なお、希望調査結果をご確認いただいたうえで、希望校を変更されたい場合は、変更受付期間中、1回に限り希望校を変更することができますので、大正区役所窓口にて手続きをお願いします。 【変更受付期間 11月14日(火)〜11月20日(月)9時00分〜17時30分(土日除く)】 受付場所 大正区役所 3階34番 受付方法 窓口のみ <問合せ> 教育3階34番 電話 4394-9982 【3面】 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約33.0円です。そのうち約3.51円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 ●大正区区政会議を開催しました 令和5年度第2回大正区区政会議を9月14日(木)に開催し、委員の皆さまからご意見を賜りました。 「議題」 ・令和6年度大正区事業・業務計画書(素案)について ・現大正区政会議委員在任期間中(令和3年10月1日〜令和5年9月30日)の委員からのご意見と大正区政への反映について ○委員の皆さまからの主なご意見 ・委員:大正区民への情報発信については、エスエヌエスに長けている若者に大正区の魅力を発信してもらってはどうか。大正白稜高校など地元の高校生と連携するのもよいのでは。 ・大正区役所:大正白稜高校とは地域の活性化に関すること等で協力していこうという包括連携協定を締結しているので、高校生の若い感性を反映したエスエヌエス発信についても、校長と話をしていこうと思います。 ・委員:大正区政会議の資料について、評価基準や事業の達成度があまり明確になっていない。それらを明記することで、分かりやすくなり、会議も活発になると思う。 ・大正区役所:現在大阪市では事業ごとに何が達成できたかを指標でみることに力を入れており、大正区では全事業において成果目標を設定のうえ評価しています。会議の資料においても、それらの目標や達成状況を分かりやすく明記するよう考えてまいります。 <問合せ> 庶務5階50番 電話 4394-9975 これまで開催された大正区区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページで ご覧いただけます。 ●大正区イベントニュース ○タグボート大正 ・11月15日(水)18時30分便/20時30分便 とんぼりリバーJAZZボート in タグボート大正(クルーズ運行) (クルーズ運航の詳細は 電話 050-1807-4118まで) ・11月17日(金)18時00分〜22時00分 昭和のレコードパーティー(アナログディージェー) ○秋まつりの開催日程(予定) 10月18日時点の状況 地域:泉尾東 日付:11月11日(土) 名称:泉尾東地域秋まつり 場所:泉尾東小学校 ○おめでとうございます(表彰) 過去5ヶ年以上にわたって継続して地域又は職域のスポーツ・レクリエーションの指導を献身的に行い、市民体育の振興に顕著な成果をあげたことが認められ、この度受賞された大正区民の方を紹介します。 【令和5年度 市民体育功労者表彰】 大正区スポーツ推進委員協議会会長 田中利幸(たなかとしゆき)様 <問合せ> 地域協働4階40番 電話 4394-9743 ●保健・福祉・健康 ○ノロウイルスにご注意 これからの季節はノロウイルス食中毒が多く発生します。ノロウイルスに汚染された食品や、感染した人のおう吐物やふん便等から感染しますが、ノロウイルスは感染力が非常に強いウイルスです。特に集団で生活する保育所、幼稚園や高齢者福祉施設では注意が必要です。 症状:おう吐・下痢・腹痛・発熱(症状がある場合は早めに受診しましょう。) 「予防方法」 ・調理前、食事前、トイレ後に石けんでの2回手洗いを徹底する。 ・調理従事者は健康管理を徹底する。(症状がある場合は調理に従事しないようにしましょう。) ・カキなどの二枚貝の生食は避け、中心部まで十分加熱する。 ・おう吐物等で汚れた場所は塩素系漂白剤で処理する。(消毒用アルコールは、ノロウイルスにはあまり効果がありません。) <問合せ> 生活環境3階31番 電話 4394-9973 ○11月30日は 人生会議 の日です 命の危機が迫った状態になると、約70パーセントの人が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。その時に自分の願いが医療に反映されるように、また、家族が判断に困らないように、希望する医療やケアについて、家族やかかりつけの医師などと、前もって話し合い、共有する 人生会議 をしておきましょう。 <問合せ> 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 ○おトクな健康アプリ アスマイル をご利用ください 大阪府が提供する おおさか健活マイレージアスマイル は、府民の健康づくりをサポートするアプリです。朝食を食べる、歩く、歯を磨く、けんしんを受けるなどの毎日の健康活動でポイントが貯まり、貯まったポイントで飲み物や電子マネー等が当たる抽選に参加できます。 また、40歳以上の大阪市国民健康保険加入者の方は 特定健診・1日人間ドック・健康づくり支援事業を受診すると、初回3,000円相当分の電子マネー等と交換できるポイントがもらえます。 詳しくは公式ホームページ おおさかアスマイル でご確認ください。 <問合せ>おおさか健活マイレージアスマイル事務局 電話 6131-5804  ファックス 6452-5266 (平日9時00分〜17時00分 年末年始を除く) ○生活のお困りごとやお悩みは インコス大正 へ 生活自立支援相談窓口インコス大正では、さまざまな要因で生活にお困りごとのある方に対して必要なサポートを行っています。ひとりで抱え込まずに、まずは窓口またはお電話にてご相談ください。訪問にも対応します。 「相談内容」 ・働きたいのに仕事がみつからない ・仕事をやめたので家賃が払えない ・子どもが不登校でひきこもりがち 等 場所:大正区役所1階11番 対象:大正区内在住の生活にお困りごとのある方やそのご家族、地域の方 (生活保護受給中の方は対象外です。) <問合せ>インコス大正 電話 4394-9925  ファックス6555-5760 ●イベント・講座 ○先着100名様ご招待 大正区民応援デー  大阪エヴェッサ を応援しよう プロバスケットボールリーグ ビーリーグの 大阪エヴェッサ の試合を観戦しよう。この日の対戦相手は、2022年〜2023年シーズンビーリーグチャンピオンである琉球ゴールデンキングス です。 日時:12月6日(水)19時05分試合開始 対戦相手:琉球ゴールデンキングス 場所:おおきにアリーナ舞洲(此花区北港緑地2-2-15) 席種:スタンド自由席 対象:大正区内在住・在勤・在学の方 費用:大人・高校生 先着100名無料(事前申込要)、小中学生 全員無料(事前申込要) なお、大人・高校生が100名を超えた場合は優待価格500円(別途手数料220円)で観戦いただけます。 申込:インターネットからお申込みください。(https://www.evessa.com/sp_ticket/taisho/ ) 申込期間:12月3日(金・祝)から試合開始1時間後まで (注)時間は変更になる場合があります。事前に大阪エヴェッサ公式HPをご確認ください。 (注)事前申込なくご来場の場合、通常のチケット価格となります。 <問合せ> 大阪エヴェッサクラブオフィス ホームタウン担当 電話 0120-937-625(平日10時00分〜17時00分) 【4面】 ○大正エキスポ 生涯学習フェスティバルを開催します 生涯学習とは一人ひとりが自らの意志に基づいて、自分にあった手段や方法を選び、生涯にわたって行う自己学習活動です。各校区で活動している生涯学習ルーム等が作品展示や舞台発表など、日頃の成果を披露します。子どもから大人まで楽しめる体験コーナーもありますので、すでに生涯学習に取り組んでいる方も、これから何か始めたいと思っている方も、ぜひお越しください。 時間 11月12日(日)10時00分〜16時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館 内容  ・作品展示(写真、生け花、手芸、パッチワークなど) ・舞台発表(オカリナ、フラダンス、エイサーなど) ・体験コーナー(プラ板作り、茶道、おり紙) <問合せ> 教育3階34番 電話 4394-9982 ○西区・大正区・浪速区・港区合同  2023年 第39回 にし人権展 より多くの大正区民の方々に人権課題を知る機会や課題意識をいっそう高める機会として、多様な人権課題についての情報を掲載した特設ホームページを開設します。特設ホームページでは、様々な人権問題に関する啓発記事や動画を掲載します。また、直接手に取って見ていただけるタブロイド紙(新聞型冊子)を配布しますので併せてご覧ください。 さらに、12月4日(月)〜12月10日(日)の人権週間の期間に、人権に関する講演会や映画上映などを実施する予定です。 詳しくは、広報紙12月号や大正区ホームページでお知らせします。 期間:12月1日(金)〜令和6年1月31日(水) テーマ「共生社会の実現に向けて 〜ともに支えあい ともに生きる〜」 <問合せ> 地域協働4階40番 電話 4394-9743 ○男性料理教室 参加者大募集 料理に挑戦してみませんか? 日時 12月1日(金)10時30分〜13時00分 場所 大正区役所3階 集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内在住の男性 定員 15人(先着) 内容 調理実習・試食・栄養のお話 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 タコライス、オクラとたまねぎのスープ、ミルクフルーツポンチ 申込期間 11月6日(月)〜20日(月) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 協力 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) <問合せ> 健康づくり 3階30番 4394-9882 ○令和5年度大阪市生涯歯科保健推進事業 そのいびき 睡眠時無呼吸 かもしれません 「歯科ができるいびき・無呼吸の治療」 睡眠と歯科 をテーマに、令和5年度大阪市生涯歯科保健推進事業の一環として講座を実施します。お気軽にご参加ください。(事前申込不要) 講師 大阪歯科大学 高齢者歯科学講座 大阪歯科大学附属病院 睡眠歯科センター 奥野健太郎先生 日時 11月25日(土)15時00分〜17時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール 費用 無料 <問合せ> 大正区歯科医師会(大正区口腔ケアステーション) 電話 080-9475-8727 ○大正EXPO 大正区民健康講座 よい睡眠でカラダとココロを健康に を開催します 睡眠に関する専門医のお話です。睡眠について詳しく学び、今より健康的な生活を手に入れましょう。先着順で血管年齢測定もします。大正区役所で実施するがん検診の申込受付や、粗品(エコバック)の配布もしますので、ぜひご参加ください。 講師 京谷クリニック(睡眠医療センター)院長 医師 京谷京子先生 日時 12月14日(木)14時00分〜15時15分(13時30分開場) 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール 対象 大阪市在住・在勤の方 定員 100名(先着順) 申込 11月1日(水)〜12月11日(月) 電話、ファックス、来所にて 共催 (公社)大阪精神科診療所協会、(公社)日本精神神経科診療所協会、(一社)大阪市大正区医師会、大正区自立支援協議会、大正区健康づくり推進協議会、大正区在宅医療・介護連携推進実務者会議 <問合せ> 保健活動3階32番 電話 4394-9968  ファックス6554-7153 ○大阪府高齢者大学校 2024年度受講生 募集 地域でのまちづくり・コミュニティづくりなどの社会参加活動や、創造的でより豊かな生活を実現しようとするシニアを支援します。 開講期間 令和6年4月から令和7年3月まで 申込期限 11月24日(金)15時00分まで(申込み多数の場合は抽選・初めての方優先入学有) 申込方法 郵送・持参・ホームページ(https://osaka-koudai.or.jp/recruit/detail/) 講座内容 歴史・語学・自然・美術・暮らしなど61科目 年額受講料 60,000円(科目により別途負担有) <問合せ> 認定NPO法人 大阪府高齢者大学校・募集委員会 郵便番号 540-0006 大阪市中央区法円坂1-1-35 アネックスパル法円坂(大阪市教育会館)内 電話 6360-4471  ファックス6360-4500 ○スマホ体験型講習会を開催します 貸出用スマートフォンを使って基本的な利用、行政手続き等の操作方法を学べます。総務省指定 の研修を受けた講師が丁寧に説明しますのでお気軽にご参加ください。(複数講座受講可能) お持ちのスマートフォンは使いません。アンドロイド端末を貸出します。 開催日時 12月11日(月) 9時30分、11時00分、14時00分、15時30分の計4回(各1時間) 場所  平尾老人憩いの家(平尾2-23-2)または 大正区ボランティアビューロー分室(泉尾2-13-3) 講座内容  ・(開始時間)9時30分 (講座名)基本2  (内容)インターネット・メールの利用方法 (場所)平尾老人憩いの家 ・(開始時間)11時00分 (講座名)応用1  (内容)マイナンバーカードの申請方法 (場所)平尾老人憩いの家 ・(開始時間)14時00分 (講座名)基本3  (内容)アプリのインストール方法、SNSの使い方 (場所)大正区ボランティアビューロー分室 ・(開始時間)15時30分 (講座名)応用1  (内容)マイナンバーカードの申請方法 (場所)大正区ボランティアビューロー分室 対象・定員:大阪市在住の方・各回7名(先着順) 費用:無料 申込方法:11月10日(金)9時00分から電話受付 申込先:電話 0120-121-525(平日9時00分〜18時00分) (注)申込時に(お問合せ番号5038)をお申しつけください。 <問合せ> 総務省採択事業者 株式会社ホンキ 電話 0120-121-525(お問合せ番号5038) ○第11回大正区ガレージセール を開催します 入場無料 SDGsにもつながる取組として、ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、大正区ガレージセールを開催します。 また、食品ロスを削減する取組であるフードドライブも同時に実施します。 時間 11月19日(日)11時00分〜14時00分(雨天中止) 会場 大正区役所駐車場 内容 ガレージセール42ブース・フードドライブ・ごみ分別相談・缶バッジの作成 (注)フードドライブでは1カ月以上賞味期限が残っている常温保存可能なものをご提供ください。生鮮食品やアルコール類は対象外です。 <問合せ> 環境局西部環境事業センター 電話 6552-0901  ファックス 6552-1130 (月〜土 8時00分〜16時30分) 【5面】 ●健康コラム ○11月14日は世界糖尿病デーです 糖尿病の患者さんは年々増加しています。令和3年度特定健診を受診された大正区民の糖尿病有病者割合は、男性23.1パーセントで市内で1番高く、女性も11.2パーセントと市内で2番目に高い状況でした。糖尿病は、進行すると、失明や人工透析が必要になる等の合併症を引き起こし、死に至る場合もあり、予防と早期発見が重要です。 糖尿病になるリスクが高いもの (1)肥満(BMIが25以上) (2)高血圧 (3)喫煙 (4)飲酒(1日1合以上飲む)  (5)親族に糖尿病の人がいる 【糖尿病を予防するポイント】 ・食事は規則正しく食べ、野菜を積極的に食べる  ・日常の中で少しずつでも運動を取り入れる  ・過度な飲酒をしない ・禁煙する (注)喫煙は血糖値を上昇させ、血糖値を下げるホルモンの働きを妨げます。 (注)身体の状態を確認するため、定期的に健診を受けましょう。異常があった場合は、放置せず、すみやかに医療機関を受診してください。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください <問合せ> 保健活動3階32番 電話 4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種検診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 大阪市のがん検診は大正区保健福祉センターのほか、取扱医療機関でも受けられます。 健診は健康のバロメーターですので、定期的に受診しましょう。 ○結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき 11月6日(月)・12月8日(金) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等:胸部エックス線撮影 ○乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます (注)大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) とき 12月14日(木)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 ○骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 (注)大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 とき 12月14日(木)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等:超音波でかかとの骨の骨量を測定  受診特典:特定保健用食品を配付 ○歯科健康相談 対象 大阪市民の方 とき 12月14日(木)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導 ○離乳食講習会 対象 6〜7か月児とその保護者 とき 11月16日(木)・12月21日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 <問合せ>健康づくり3階30番 電話 4394-9882 ○プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・とき 12月4日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・歯科健診・沐浴体験・赤ちゃんの着替え体験 注 歯科健診のみの受診もできます ○発達相談 要予約 対象 乳幼児 とき 11月13日(月)・12月18日(月) 13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 ○精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 とき 11月2日(木)・11月20日(月)・11月27日(月)・ 12月7日(木)・12月18日(月)・12月25日(月) 注 各回で時間が異なります 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 ○酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 とき 11月15日(水)・12月20日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください ○家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 とき 11月8日(水)・12月13日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会(事前にご連絡ください。) ○ひまわり会 要予約 対象 統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 とき 11月15日(水)・12月20日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) ○健康わくわく塾 要予約 対象 健康づくり及び介護予防に関心のある大正区民 とき 1 11月9日(木)・2 11月22日(水)・3 12月7日(木) 13時30分〜16時00分 費用 無料 内容等  1 みんなの元気の秘訣を知ろう・身近な食品衛生・いきいき百歳体操 2 肥満予防の料理を作ってみよう 3 仲間と一緒に健康づくり <問合せ> 保健活動3階32番 電話 4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 ○ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前家庭相談等も含む) 要予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 <問合せ> 子育て支援3階33番 電話 4394-9914 ○若者の自立相談 要予約 日時 11月16日(木)・1月18日(木) いずれの日程も14時00分〜17時00分 場所 大正区役所1階11番窓口 インコス大正 詳細等 対象 15歳〜39歳の自立に悩む若者・保護者 予約受付 開催日前日の18時までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、 ファックス(相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 <問合せ> コネクションズおおさか 電話 6344-2660  ファックス6344-2677 ○障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 11月20日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター <問合せ> 福祉3階35番 電話 4394-9857 ○ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日 11月13日(月)13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階大正区民ギャラリー <問合せ> 環境局西部環境事業センター 電話 6552-0901  ファックス6552-1130 ○専門相談員による人権相談 要予約 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 <問合せ> 大阪市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830  ファックス6531-0666 ○犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 大阪市役所 <問合せ> 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 6208-7489  ファックス6202-7073 ○空家相談会 予約優先 日時 11月20日(月)13時30分〜16時30分 場所 大正区役所4階401・402会議室 <問合せ> 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ○法律相談 定員各8組 要電話予約 ・日時 11月1・8・15日(水)13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 <問合せ> 庶務5階50番 電話 4394-9683(予約受付 相談日当日9時00分〜) ・日時 11月22日(水)・12月6・13・20日(水)13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 予約電話番号 050-1808-6070(AI電話による自動案内での受付となります。) (予約受付:相談日の1週間前(祝日の場合はその前の開庁日)の12時00分〜前日17時00分まで) ○ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 11月13日(月)18時30分〜21時00分(事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です) (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 中央区民センター 予約受付 行政オンラインシステム 10月10日(火)12時00分〜11月12日(日)17時00分 <問合せ> 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285  ファックス 6373-3302 ○日曜法律相談 定員16組 要電話予約 日時 11月26日(日)13時00分〜17時00分 場所 東淀川区役所  予約受付 11月17日(金)12時00分〜 25日(土)17時00分 電話 050-1807-2537 注 エーアイ電話による自動案内での受付となります。 <問合せ> 大阪市総合コールセンター 電話4301-7285 ファックス6373-3302 ○不動産に関する相談/定員6名(先着順) 事前予約可 日時 11月21日(日)13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 問合せ 庶務 電話 4394-9683 予約受付 1月7日(火)9時00分〜 ○借金問題解決のための日曜相談会(定員24名) 要電話予約 日時 12月10日(日)10時00分〜16時30分 場所 ご予約の際、場所の詳細などをお知らせします。 <問合せ> 近畿財務局相談窓口 電話 6949-6523 ○大阪一日合同行政相談所 日時 11月10日(金)10時00分〜16時00分(受付15時30分まで) 場所 ジェイコム中央区民センターホール(中央区久太郎町1-2-27) <問合せ> 近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358 【6面】 ●高齢者の暮らしを支える相談場所をご存じですか? ・一人暮らしは不安、気にかけてくれる人はいるのかな?・介護のサービスを使いたい ・最近物忘れが気になる・隣の家のおじいちゃんの様子が前とちがう ・今は元気だけど、頼れる子どもがいない。病気になったらどうしよう など 困りごとありませんか? ○日常生活の困りごとについて相談したい場合は、「地域包括支援センター」 ・65歳以上の高齢者の方を対象とした相談窓口です。 ・住み慣れたまちで安心して暮らしていけるように、介護・福祉・保健・医療などのさまざまな関係機関と協力しながら高齢者の皆さんを支えています。 ・色々な相談ごとの解決に向けて取り組み、日常生活全般に渡って 包括的 に高齢者の生活をバックアップしています。 【相談場所】 ・大正区北部地域包括支援センター 所在地(電話番号) 北村3-5-10 電話6552-4440 担当する小学校区 三軒家西、三軒家東、泉尾北、中泉尾、北恩加島、泉尾東 ・大正東ブランチ(いずみの家) 所在地(電話番号) 泉尾2-13-5 電話 6554-7005 担当する小学校区 、三軒家西、三軒家東、泉尾北、中泉尾 ・大正区地域包括支援センター 所在地(電話番号) 小林西1-14-3 電話 6555-0693 担当する小学校区 小林、平尾、南恩加島、鶴町 ・大正西ブランチ(ビオスの丘) 所在地(電話番号) 鶴町1-11-20 電話 6555-6600 担当する小学校区 南恩加島、鶴町 【開設時間(祝日・年末年始を除く)】 ・月曜日〜金曜日 9時00分〜19時00分 ・土曜日 9時00分〜17時00分 ブランチについては・月曜日〜金曜日 9時00分〜17時30分 なお、ブランチとは、より身近な相談窓口で、地域包括支援センターの役割の一部を担う出張所です。どうぞご利用ください。 ○認知症について相談したい場合は、「大正区済生会オレンジチーム」 (大阪市認知症初期集中支援推進事業) ・40歳以上の認知症の方の相談窓口です。 ・認知症が疑われる方や認知症の方で、医療や介護サービスに繋がっていない方の支援をしています。認知症かどうかの診断を受けるにあたり、医療機関と連携し、必要な場合は受診も同行します。 ・認知症は誰もがなる可能性のある病気です。早期発見・早期診断・早期対応をすることによって、ご本人もご家族も落ち着いた生活を送ることが期待できます。 ・認知症かな?と感じた場合やどのように対応していいのか困った時などご相談ください。 【相談場所】 ・大正区済生会オレンジチーム 所在地(電話番号) 北村3-5-10 電話6552-4954 担当する小学校区 区内全域 開設時間(祝日・年末年始を除く) ・月曜日〜土曜日 9時00分〜17時00分 ○講演会 「認知症の人に寄り添う在宅医療と施設の特徴について(無料)」 認知症とともにこの地域でより良く暮らしていけるように (令和5年度 大阪市認知症等高齢者支援地域連携事業) 講師 鈴木昇平先生(大阪市大正区医師会 理事) 日時 12月20日(水)14時00分〜16時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 定員 200名(申込多数の場合、抽選) 申込方法 往復ハガキでの事前申し込み 必要記載事項 1氏名 2住所 3電話番号 申込先 郵便番号 551-0032 大正区北村3-5-10 大正区北部地域包括支援センター宛 受付期間 11月1日(水)から11月30日(木)まで 注意事項  ・講演会当日は返送させていただいたハガキをお持ちください。 ・往復ハガキ1通につき2名まで申し込みが可能です。申し込みされた方それぞれの 連絡先をご記載ください。 ・気象など当日の状況により中止する場合があります。 主催 (一社)大阪市大正区医師会  共催 大正区認知症高齢者支援ネットワーク連絡会 <問合せ> 大正区北部地域包括支援センター 電話 6552-4440 ●ご存じですか?生きがいと健康づくり・仲間づくりを応援する大正区老人福祉センター 市内在住の60歳以上の方に健康で楽しい生活をしていただくことを目的として、各種の相談に応じたり、健康の増進や教養の向上、自主活動への支援やレクリエーションなどの事業を行ったりしています。 また、大正区老人クラブ連合会によるニュースポーツのディスコンや手芸なども開催されています。お気軽にお問合せください。 支援機関名 大正区老人福祉センター 所在地 大正区泉尾3-9-16 電話 6554-5330  ファックス6554-5367 開設時間 月曜日〜土曜日 10時00分〜17時00分(祝日・年末年始を除く) 【7面】 ●11月は児童虐待防止推進月間です すべての子どもが笑顔で暮らせる社会に重大な児童虐待ゼロをめざしています 近年、虐待により子どもの尊い命が奪われる事件が後を絶たず、深刻な社会問題になっています。虐待を未然に防ぐためには、周囲の大人が見守り、子どもが出すエスオーエスに気づくことが大切です。子育ての悩みや気になる子どもに関する相談は以下の相談機関にご連絡ください。(秘密は厳守します。) 【ひとりで悩まないで専門家にご相談ください】 (保健師、保育士、子育てコンシェルジュ、家庭児童相談員、児童福祉司、心理士、 スクールソーシャルワーカー等) ・子どもがいうことを聞かない ・イライラして子どもを叩いたり、怒鳴ってしまう ・赤ちゃんがなんで泣いてるのかわからなくてつらい ・子どもの発達、問題行動が気になる ・子どもにどうかかわったらいいかわからない など 【虐待のサインをみかけたら迷わずご相談ください】 ・子どもの泣き声や大人の怒鳴り声が聞こえる ・不自然な傷やあざを見かけた ・夜遅くまで遊び、家に帰りたがらない ・衣服や体がいつも汚れている ・幼い子どもだけを家において外出する ・ヤングケアラーかもしれない など (ヤングケアラーとは、本来、大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものこと) 気づいてください 子どものエスオーエスサイン 相談機関 ・大正区子育て支援室(保健福祉課33番窓口) 電話 4394-9109 相談日時 月〜金(祝日・休日を除く)の9時00分〜17時30分 ・大阪市中央こども相談センター 電話 4301-3100 相談日時 月〜金(祝日・休日を除く)の9時00分〜17時30分 ・大阪市児童虐待ホットライン 電話 0120-01-7285(まずは一報なにわっ子) 相談日時 24時間365日相談可能・通話料無料 ・児童相談所虐待対応ダイヤル 電話 189(いちはやく) 注 一部のIP電話からはつながりません 相談日時 24時間365日相談可能・通話料無料 ・大阪市児童虐待メール相談 児童虐待に関する相談・通告について、電子メールでの相談をお受けしています。 <問合せ>子育て支援3階33番 電話 4394-9109 ●地域に広がるSDGsの活動の輪 SDGsとは、2015年に国連で採択された 人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標 のことです。自治体や企業などの大きな単位だけでなく、地域や個人の行動も目標達成には重要なポイントです。 ○みんなでつなげる ペットボトル循環プロジェクト 泉尾東地域では、10月7日から新たに みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト の取組が始まりました。 大正区内では6つ目の地域となり、多くの地域にSDGsの活動の輪が広がってきています。今回は泉尾東連合町会の村岡会長へお話を伺いました。 SDGsの取組が広がる中、地域の皆さんから 何か町会として取り組めることはないか といったお話の声が大きくなり、身近で誰にでも取り組めるようなアイデアを採用しました。活動の周知にあたっては、個別の周知ビラだけでなく、地域独自でより分かりやすくデザインしたポスターを掲示しました。還元されたお金は地域づくりに貢献するので、目に見える活動としても大変意義があると思います。 とお話されていました。 回収の初日もたくさんのペットボトルがきれいに並べられており、地域に活動の輪が広がっているのが実感できました。 ○地域で未来へ繋がる活動を ペットボトル回収の初日、泉尾東地域では月に1度の清掃活動も行われていました。こういった地域の様々な活動を、エスエヌエスでも発信しています。村岡会長は 地域の活動を大人や 子ども達にも知ってもらって、SDGsの意識が広まるとともに、自分も取り組んで みようかなと感じたり、住み続けたいまちだと思ってもらえることが大切です。 とも語られていました。みなさんも、持続可能な世界をめざして、一歩踏み出してみませんか? ○みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト 飲み物や調味料等の入った ペットボトル は通常、空き缶や空きびんなどと一緒に資源ごみ として大阪市が回収し、 廃棄物 として有料で再資源化されています。 この 廃棄物 として扱われるペットボトルを 有価物(原料) として取扱い、地域と事業者が連携協働して回収する取組です。この取組で得られた売却益は地域に還元され、活力ある 地域づくりに貢献しています。 みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクトイメージキャラクター にゃイクル <問合せ> 庶務5階50番 電話 4394-9625 【8面】 ●大正ニュース レッドハリケーンズ大阪 と連携協力に関する協定を締結しました 9月13日(水)に長居公園内にあるスタジアムをホストスタジアムとして活動するラグビーチーム、レッドハリケーンズ大阪 と連携協力に関する協定を締結しました。本協定によって、今後、スポーツの推進、教育、広報など様々な分野においてそれぞれの活動の充実を図るとともに、地域連携を積極的に推進し地域社会の発展をめざしていきます。 【レッドハリケーンズ大阪と大阪市大正区役所との連携に関する協定書締結式】 出席者:大正区マスコットキャラクター ツージィ、小林選手、野田選手、古川区長、高野ゼネラルマネージャー、西浦選手、レッドハリケーンズ大阪チームキャラクター レッドハリー ○レッドハリケーンズ大阪 が、大正区民の皆さんを エヌティーティーリーグワン2023-24 の試合にご招待。選手たちの熱い戦いをぜひご覧ください。 ・試合日時 12月16日(土)14時30分〜 ・対戦相手 日本製鉄釡石シーウェイブス ・会場 ヨドコウ桜スタジアム(東住吉区長居公園1-1) 申込方法等の詳細は12月号でご案内します <問合せ> 地域協働4階40番 電話 4394-9942 ○ここが推しだよ 大正区 私の推しは 「フジコ珈琲」 ペンネーム:さよこさん JR大正駅近くにある珈琲が美味しいお店。住宅の1階で、靴を脱いで入ります。 店内はそれほど広くないですが、ゆったり過ごすならこのコンパクトさがたまらない。珈琲は1杯ずつサイフォン式で淹れてくれるので少し待ちますが、この待ち時間も心地よく感じます。珈琲はもちろん、昔ながらのプリンや珈琲ゼリーなどのデザートも美味しい。チーズケーキは宮古島の塩を少しつけると、チーズの濃厚さが引き立ってめちゃくちゃ美味しいです。 【スポット詳細】自家焙煎工房フジコ珈琲(三軒家東1-16-2) 営業時間 9時30分〜18時00分  休業日 木・日・祝 電話 06-7632-6662 【募集案内】 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 (注)お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 (注)ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 <問合せ> 庶務5階50番 電話 4394-9625 ●私のSDGs アクション 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 私たちは、大正区内の健康づくりに寄与するための食に関するボランティア活動に取り組んでいます。 令和5年度においては、子どもの頃から食の大切さを知ってもらうために 小学生クッキング教室 や、生活習慣病予防を目的とした減塩の大切さを学んでいただく 野菜たっぷり減塩食生活教室 を、大正区役所の栄養士さんと一緒に開催してきました。その他、10月15日(日)に開催した 大正エキスポみんなの健康展 でも、啓発活動に取り組んできました。 今後も、若年層から高齢者までの幅広い年齢層を対象に、大正区内で食生活を中心とした健康づくりのための普及啓発活動や食育推進活動を行っていきますので、ぜひ、料理教室などの開催を見かけたら参加してみてください。 (注)12月に 男性料理教室 を開催予定ですので、4面の記事をご覧いただき、初めて料理をする人も経験者の方もお気軽にご参加ください。 <問合せ> 庶務5階50番 電話 4394-9625 ●インフォメーション ○大正図書館からのお知らせ (図書展示)介護の本 展 期間 11月1日(水)〜11月30日(木) 毎年11月11日の 介護の日 にちなんで、高齢者や障がい者に対する介護に関する本を集めて展示します。 <問合せ> 大正図書館 電話 6552-1116 ○移動図書館 まちかど号巡回日 日時11月16日(木)・12月7日(木) 場所 10時30分〜11時15分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) <問合せ> 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 6539-3305 ○大正警察署からのお知らせ 大阪府警察官採用募集のご案内 注 令和6年3月に高等学校を卒業見込みの方のみ対象 【一般選考(電子申請のみ)】 申込受付期間 11月1日(水)〜11月30日(木)(最終日は17時00分まで) 【自己推薦方式(郵送申込のみ)】 申込受付期間 11月1日(水)〜11月24日(金)(当日消印有効) 受験申込書等:府警ホームページからダウンロード(11月1日〜) ・大阪府警察官採用センター 電話 0120-370-314(平日9時00分〜17時45分) <問合せ> 大正警察署 電話 6555-1234 ○大正消防署からのお知らせ 【秋の火災予防運動】 毎年11月9日から15日までの7日間は、秋の火災予防運動期間です。 これからの季節は、空気が乾燥し、暖房器具を使う機会も増えることから、火災が発生しやすくなります。皆さん、今一度 火の用心 を意識して火災予防に努めましょう。 (令和5年度大阪市防火標語)いのち輝く 未来を守ろう 火の用心 <問合せ> 大正消防署 予防担当 電話 6552-0119 【12面】 ○大正区役所開庁時間 ・月〜木:9時〜17時30分 金:9時〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) (注)毎週金曜日の延長窓口の取扱業務: 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 ・毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) (中)第4日曜日の開庁窓口の取扱業務:住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ●地域だより ○鶴町地域まちづくり実行委員会 【年代を超えたコミュニケーション】 令和5年5月の新型コロナ感染症の分類変更に伴い、鶴町地域におきましても4年振りに各行事を実施しています。ただし、感染症発生前のような行事経験の有るスタッフは半減しておりまして、準備段階においても戸惑いが多く、 継続の重要性 を実感しています。 特に盆踊り大会のように準備・片付けに体力を必要とする行事では、スタッフの高齢化に加え記録的な猛暑が重なったために問題点が多く、来年以降の事業内容の変更を検討しています。 敬老大会は4年ぶりの開催を機に、違ったスタイルの大会が実施できました。従来、小学児童からお祝いメッセージの提供を受けていましたが、今回は児童と高齢者のふれあい授業を組み入れました。小学校の1時限目に低学年と高齢者との昔遊び体験授業を実施し、2時限目の敬老大会式典会場にて高学年の楽器演奏・合唱・お祝いの言葉を受けました。 運営にあたって反省すべきところはありましたが、初の試みとしては多くの方に喜んでいただきました。今後も少子高齢化の中、 年代を超えたコミュニケーション向上 の一環として続けていきたいと思います。 ●大正区長日記(大正区長・古川吉隆) ○2023年9月17日(日) 三軒家西・北恩加島地域 敬老会 9月は敬老の日にちなみ各地域で敬老会が開催されます。この日午前、三軒家西地域では式典でご挨拶したほか、アトラクションの部に出演させていただきました。北副区長と共にギターを弾きながら私がボーカル。たくさんのお客様の前で、大正区役所デュオの デビュー公演 です。アリス、さだまさしなど、私の中学生時代のヒット曲を演奏したあと、最後の曲は橋幸夫・吉永小百合さんの いつでも夢を。舞台には宮岡校長や地域の皆さんも参加してくださり、会場から手拍子をいただきながら、楽しく演奏させてもらいました。 午後は北恩加島地域の敬老会に出席しました。北恩加島では4年ぶりの敬老会とのことで、会場は満席。お客様もわくわくしたお顔です。大正北中学校吹奏楽部の明るく元気な演奏で開幕し、みんなで手拍子。6年生の4人からは心のこもった感謝の言葉があり、会場がにこやかになりました。その後は地域の皆さんのアトラクションを楽しみました。 ○アンケート 今月号の感想をお寄せください 応募〆切 11月15日(水) 11月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。感想はペンネームでお送りいただけます。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 電話4394-9625 ファックス6553-1981