(1面) 大正区広報紙 ナンバー333 2024年(令和6年)2月号 こんにちは大正 大正区、インスタはじめます 見どころいっぱいや 大正区の推計人口 59,343人(男性28,767人・女性30,576人) 大正区の推計世帯数 29,729世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年1月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 オオサカ カンサイ ジャパン エキスポ2025 2月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス)・大正区政会議・総合教育会議・災害協力協定 6ページ (今月の特集1) ・エスエヌエスを活用し迅速な情報収集を・引越し手続きはインターネットが便利です 7ページ (今月の特集2) ・ドクターにきいた 頑張らない禁煙のススメ・やってみようエスディージーズ 8ページ (大正ニュース)大正区成人式が開催されました (ここが推しだよ 大正区)アメリカンダイナー風のお店 (私のエスディージーズアクション)大正区役所での取組をご紹介 (2面) 2024年(令和6年) ナンバー333 こんにちは大正 2月号 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)読売大阪南販売株式会社 電話 06-6661-7922 ファックス 06-6661-7820 今月のトピックス 大正区区政会議を開催しました 令和5年度第3回大正区区政会議を12月14日(木)に開催し、大正区のイメージと私の提言について委員の皆さまからご意見をいただきました。 委員の皆さまからの主なご意見 ・高齢者に子育ての場へ関わっていただくなど、高齢者と若い世代が顔見知りになる場を提供 してほしい。各世代が関わることで、高齢者だけでなく子育て世代も含めた支援が必要な方の 孤立を防ぐことができるのではないか。 ・鶴浜地区に残された有効な土地を利用し、地域を活性化するため、専門学校や大学など外部 から学生が来るような施設を誘致してはどうか。また、鶴町には商店街やスーパーがないため、大きなスーパーができてほしい。 ・大正区社会福祉協議会が実施している有償支えあい活動 ちょこ助 は、世代間交流ができ 非常にいい活動だと思う。例えば大正区ピーティーエー協議会のグループラインで周知する ことで、いろいろな方に届くようにしたい。 ・前回の大正区政会議で委員から提案があった大正白稜高校とのエスエヌエスの発信協力に ついて、すぐに高校へ依頼に行ったと聞いた。大正区長をはじめ大正区役所職員の迅速な対応に感激している。 (これまで開催された大正区区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページで ご覧いただけます。) 3すべての人に健康と福祉を 11住み続けられるまちづくりを 16平和と公正をすべての人に 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9975 大正区総合教育会議を開催しました 令和5年度第2回大正区総合教育会議を12月7日(木)に開催し、メンバーの皆さまから ご意見をいただきました。 議題  ・民間事業者を活用した課外学習支援事業(つつじ塾)小学校5・6年生対象のモデル 実施について ・令和6年度大正区における子育て・教育にかかる主な施策について 他 メンバーの皆さまからの主なご意見 ・メンバー 課外学習支援事業の つつじ塾 は、小学校では5・6年生を対象にしているが、 勉強に苦手意識が芽生える前の下の学年から対象にしてはどうか。 ・大正区役所 今回の事業は、大阪市の塾代助成対象である小学校5・6年生をターゲットに しているが、ご意見を踏まえながら、今後、柔軟な対応ができるよう工夫してまいります。 ・メンバー こどもが減少しており、学校の統廃合については現実問題として受け止めないと いけないが、学校だけでなく地域にも影響があり非常に不安に思う。 これまで統廃合された学校における、保護者やこどもの声を把握することが重要ではないか。 ・大正区役所 学校配置の適正化を進めるに当たっては、地域、学校、保護者などの意見を 踏まえ、こどもの良好な教育環境を確保するために取り組んでまいります。なお、すでに統廃合があった他区の学校における保護者の声なども把握してお知らせいたします。 (これまで開催された大正区総合教育会議の会議録・会議資料やメンバー表は 大正区ホームページでご覧いただけます。) 4質の高い教育をみんなに 問合せ こども・教育3階34番 電話 4394-9982 暮らし・各種手続き 令和5年度 第4回大正区区政会議を開催します 大正区政運営や大正区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただく ための会議です。 日時 2月22日(木)19時00分〜20時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 議題 ・大正区将来ビジョン2025の改訂について ・令和6年度大正区運営方針(案)及び予算(案)、事業・業務計画書(案)について 注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。 なお、受付開始時刻時点で定員を超えている場合は抽選を行います。 注 これまで開催された大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は 大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9975 特設人権相談所を開設します(無料・秘密厳守) 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。悩みごと・困りごとがありましたら、 お気軽にご相談ください。 日時 2月16日(金)13時30分〜16時00分 場所 大正区役所5階503会議室 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489 ファックス 6943-7406 個人市・府民税の申告受付が始まります 個人市・府民税の申告は、送付または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。 なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。 1 市税事務所あて送付による申告 受付中(3月15日(金)まで) 2 大阪市行政オンラインシステムによる申告 受付中(3月15日(金)まで) ・令和5年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ) ・令和5年中に収入がない方 3 窓口での申告(土・日・祝日を除く) 注 受付期間の最初・最後の1週間や午前9時台は混雑が予想されます。 ・市税事務所窓口 会場 弁天町市税事務所 日時 2月1日(木)〜3月15日(金) 平日9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分) 注 弁天町市税事務所では、大阪市行政オンラインシステムによる窓口来所予約の受付を 行っています。窓口での待機時間短縮、混雑緩和のためにぜひご利用ください。 ・大正区役所臨時申告会場 会場 大正区役所4階401会議室 受付期間 2月16日(金)〜3月15日(金) 受付時間 9時00分〜11時30分、13時00分〜16時00分 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 4395-2953 ファックス 4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) ご注意 所得税の確定申告等については、港税務署にお問い合わせください。 港税務署から確定申告のお知らせ 確定申告は、自宅からスマホで申告してみませんか? スマホ 掛ける マイナンバーカード イータックスが便利 いつでも申告データの確認・印刷が可能 港産業会館において確定申告会場を開設しています。 開設場所 港産業会館(港区磯路3-19-1) 開設期間 2月16日(金)〜3月15日(金) 9時15分〜16時00分(土・日・祝日除く) 注 2月16日(金)及び3月11日(月)以降は非常に混雑します。 問合せ 港税務署 電話 6572-3901(代表) (平日8時30分〜17時00分 土・日・祝日を除く) (3面) 2024年(令和6年) ナンバー333 こんにちは大正 2月号 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約33.0円です。そのうち約2.66円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 災害協力に関する協定を締結しました 大正区役所と株式会社藤井組は、令和5年12月15日(金)に 災害協力に関する 協定 を締結しました。この協定は、大正区内で地震や風水害などの災害の恐れがある とき及び災害発生時において、 ・帰宅困難者に対する水道水、トイレ等の提供、災害情報の提供 ・被災者の救助や区の防災活動への重機、車両の提供 について、ご協力いただくことを定めたものです。 株式会社藤井組は、本社を 津波避難ビル として地域の皆さまが利用できる協定の締結にもご協力いただいています。 大正区役所では、これからも地域の皆さまや関係機関のご協力のもと、応急対策活動の体制強化を進め、災害に強いまちづくりに努めます。 名称 株式会社藤井組  所在地 大正区小林東1丁目2番44号 11住み続けられるまちづくりを 13気候変動に具体的な対策を 17パートナーシップで目標を達成しよう 問合せ 防災防犯4階41番 電話 4394-9958 おめでとうございます 地域において、多年にわたり青少年健全育成運動に尽力・貢献したことが認められ、 この度受賞された大正区民の方を紹介します。 ・令和5年度 大阪府青少年育成功労者等表彰 大正区青少年指導員連絡協議会 松浦芳樹(まつうらよしき)様 ・令和5年度 大阪市青少年育成功労者表彰 大正区子ども会育成連合協議会 田中まさ子(たなかまさこ)様 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9743 大正区イベントニュース タグボート大正 2月16日(金)18時00分〜20時00分 ・昭和のレコードパーティー(ディージェー) 2月21日(水)19時30分〜 20時50分〜 ・ジャズアンドライブ(ライブ) 介護サービスの利用者負担等の医療費控除について ・介護サービスの利用者負担 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象と なる場合があります。また、介護福祉士等による喀痰(かくたん)吸引及び経管栄養のサービスの利用者負担の10分の1が、医療費控除の対象になります。いずれも 領収書 等が必要です。 ・おむつ代の医療費控除 おむつ代の医療費控除を受けるには医師が発行した証明書が必要ですが、要介護認定を受けており、一定の要件に該当する方は、大正区保健福祉センターで、証明書の代わりになる 確認書 を交付できる場合があります。詳細はお問合せください 問合せ 介護保険・高齢者福祉 3階36番 電話 4394-9859 寝たきりや認知症高齢者にかかる障がい者控除について 身体障がい者手帳などの交付を受けていなくても、65歳以上で寝たきり、または認知症高齢者の方は、その程度が一定の基準を満たす場合、申請により 障がい者控除対象者認定書 の 交付を受けることができます。認定書を提示し、所得税や個人市・府民税の申告を行うと、 税法上の障がい者控除を受けることができます。詳細はお問合せください。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 4394-9859 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限について 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月29日(木)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と 納期内の納付をお願いいたします。 ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 4395-2957(土地) ファックス 7777-4505 電話 4395-2958(家屋) (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) ・固定資産税(償却資産)については 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 4705-2941 ファックス 4705-2905(平日9時00分〜17時30分) ネットで便利 大阪市税 ・ウェブ口座振替受付サービス 大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申込み いただけます。 ・スマートフォンなどを利用した納付方法 各アプリを起動し、納付書表面に印字されたエルキューアールを読み取ることで、 スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)による納付ができます。また、地方税お支払サイト からクレジットカードによる納付も可能です。 注 納付金額に応じたシステム利用料が発生します。 ・納期限のお知らせ メール配信 大阪市メールマガジンに登録したパソコンや携帯電話に、大阪市税の納期限をメールにて お知らせします。 問合せ 財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話 6208-7783 ファックス 6202-6953(平日9時00分〜17時30分) マイナンバーカード出張申請窓口を開設します(手ぶらでOK・予約不要・写真撮影無料) 大正区役所でマイナンバーカードの出張申請窓口を実施します。まだマイナンバーカードを 申請されていない方は、この機会にどうぞお越しください。 日時 2月19日(月)〜21日(水)10時00分〜16時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 当日は・写真撮影・交付申請書の作成補助 を実施し、受付が終わりましたら、ノベルティ として・クオカード1,000円分・ハローキティデザインの専用カードケースとクリアファイルを差し上げます。(大阪市民のみ) 市民税申告や乳幼児健診等の合間にどうぞお越しください。その他、大正区役所以外での 区内実施場所は12面をご覧ください。 問合せ 住民登録(マイナンバー)2階23番 電話 4394-9965 子育て・教育 第3回学校協議会が開催されます 学校協議会とは、保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、開かれた学校運営を 実現し、より良い学校教育を推進することを目的にすべての学校園に必ず置くこととされた 組織です。各学校協議会では、年3回の定例会が予定されており、第3回は概ね2〜3月に 開催され、学校園の 運営に関する計画 の自己評価(最終評価)について校園長からの説明を受け、学校関係者評価(最終評価)を行います。学校協議会は傍聴できますので、日程等に ついては各学校園のホームページでご確認ください。 問合せ 教育3階34番 電話 4394-9982 (4面) 2024年(令和6年) ナンバー333 こんにちは大正 2月号 保健・福祉・健康 定期予防接種のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の影響により、定期予防接種の接種期間を延長しています 予防接種法の規定による定期の予防接種を、規定の期間や年齢を過ぎて接種する場合は、 任意接種(自己負担)になります。 ただし、大阪市では新型コロナウイルス感染症の影響に配慮し、定期予防接種の接種期間を 延長しており、対象期間を過ぎても、定期予防接種として接種できる場合があります。 この機会に母子健康手帳を見直し、接種漏れが無いか確認をお願いします。感染症にかかり やすい年齢においてしっかりと予防できるよう、計画的に定期予防接種を受けましょう。 対象者 令和2年4月7日〜令和5年5月7日に接種対象年齢を迎えた方 (ただし、延長期間までに法定の接種期間が終了する方) 延長期間 令和7年5月7日 (高齢者肺炎球菌については令和6年5月7日まで) 問合せ 健康局保健所感染症対策課感染症グループ 電話 6647-0656 ファックス 6647-1029(平日9時00分〜17時30分) イタチでお困りの方へ イタチに関する相談が多く寄せられています。3センチ程度の隙間から屋内に侵入し、天井裏に 巣を作り、ふん尿による被害が発生しますが、イタチは 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の 適正化に関する法律 により許可なく捕獲することが禁止されています。 まずは市販の動物用忌避剤や燻煙剤で屋外へ追い出した後、侵入口を塞ぎましょう。それらの対策をしても効果がない場合、ご自身で許可を得て捕獲していただくことになります。捕獲と 放獣はご自身で行う必要がありますので、対応が困難な場合は民間の専門業者に依頼しま しょう。大正区役所では駆除業者の協会の連絡先を案内しています。 (大正区役所ではイタチの捕獲は行っておりません。) 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 街ねこ活動について 大阪市では、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限り の猫として地域の皆さまが主体となって適正に管理していく 街ねこ 活動という取組を推進 しています。この取組は不幸な所有者不明猫と生活環境被害の減少を目的としています。 詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 猫のブイ字カットは街ねこの証 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 イベント・講座 大正エキスポ スポーツのつどいを開催します(無料) 色々なスポーツの体験をしてみよう。事前申込は不要ですので、お気軽にご参加ください。 日時 2月18日(日)9時30分〜12時30分 場所 ・株式会社藤井組 大正会館(大正区コミュニティセンター) ・バレーボール・ヨガ・ダブルダッチ・ボッチャ・ヒップホップダンス・テニス そのほか大正区内スポーツ団体の紹介等 場所 ・藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) ・ラグビー レッドハリケーンズ大阪 のラグビーアクティビティを開催 ラグビー体験をしてみよう。 対象 どなたでも 注 同日に昭和山で開催されるファミリージョギングについては、事前申込制です。 なお、申込は終了しています。 問合せ 株式会社藤井組 大正会館(大正区コミュニティセンター) 電話 6553-5511 第3回ランチタイムコンサートを開催します(入場無料・予約不要) プロの音楽家による生の演奏をお楽しみいただけます。今年度3回目は、魅力溢れる テノールのコンサートを開催します 日時 2月26日(月)12時15分〜13時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 曲目 オペラ トゥーランドット より 誰も寝てはならぬ、糸 ほか 出演者 古屋彰久(ふるやあきひさ)(テノール) 吉村朋代(よしむらともよ)(ピアニスト) 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9942 認知症サポーター養成講座 開催 認知症サポーター は、何か特別なことをする人ではなく、認知症の人が地域で安心して 暮らせるよう認知症に対する理解を深め、温かく見守る 応援者 です。 認知症の予防方法や接し方を学びませんか? 日時 2月17日(土)13時30分〜15時00分 場所 大正区ふれあい福祉センター3階(大正区社会福祉協議会内) 対象 どなたでも(大正区内在住・在勤の方を優先) 定員 30名(先着順) 受付期間 2月16日(金)17時00分まで 申込方法 電話またはメール taisyo-fureai@cwo2.bai.ne.jp 注 件名 認知症サポーター養成講座 宛て 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 6555-75 スマートフォン講習会を開催します(無料・要申込) デジタル活用に不安のある方々への支援として、スマートフォン講習会を開催します。 基本操作やラインなどの操作方法が学べる内容となっています。 ラグビーチーム レッドハリケーンズ大阪 のアンバサダー選手に講師を務めて いただきます。ぜひご参加ください。 注 ご自分のスマートフォンをお使いいただきます。スマートフォンの貸出はありません。 開催日時 2月14日(水) ・1 10時00分〜11時30分 ・2 14時00分〜15時30分 場所  ・1 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) ・2 三軒家東福祉会館(三軒家東2-5-17) 対象 大正区内に在住・在勤の方 定員 ・1 先着20名 ・2 先着10名 持ち物 ご自分のスマートフォン 申込方法 電話または窓口 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9626 おつかれ茶話会 第11回まちづくり活動見本市(入場無料) 大正区内の各地域で行われた多彩な活動を紹介するイベントです。 地域活動ってどんなことをやってるんだろう?  こんな活動をしてみたい 大正区をもっと いいまちにしたい という方、この1年の地域の取組を聞き、これからのまちのことを 話しませんか? 日時 3月10日(日)14時00分〜16時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 どなたでも 内容 地域活動の発表・情報交換会・防災グッズの展示など 問合せ 大正区まちづくりセンター 電話 6575-9231 (5面) 2024年(令和6年) ナンバー333 こんにちは大正 2月号 健康わくわく塾 開催しました 健康コラム 令和5年6月から12月にかけて、全13回の講座を開催しました。 講座では、生活習慣病、運動、食事、歯の健康、介護予防、認知症など様々なテーマに ついて学習し、参加者の皆さまと一緒に健康づくりについて考えることができました。 アンケートでは、学んだことを今後実践していきたい 地域で活動されるいろんな方の 意見を聞き、参考になった などの声がありました。また、受講して生活習慣に変化があったという声もみられ、具体的に食生活では、減塩、バランス、野菜、食品表示について、 身体活動では運動習慣についての意識が変化したとする回答がありました。 今回の講座開催にあたり、健康づくり推進協議会 ふれあいの会、食生活改善推進員協議会 つくしの会、そして現在地域でいきいき百歳体操のサポーターとして活動されている皆さまにご協力をいただきました。ありがとうございました。 令和6年度も健康わくわく塾として、健康づくり・介護予防等の講座を予定しています。 大正区民の皆さまふるってお申し込みください。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 大正区保健福祉センターで実施する各種検診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 とき 3月6日(水) 9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき 2月14日(水)・3月12日(火) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) とき 2月5日(月)(受付終了) 18時30分〜19時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 とき 2月5日(月)(受付終了) 18時30分〜19時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 大腸がん検診 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 3月6日(水) 9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 肺がん検診 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 とき 3月6日(水) 9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 離乳食講習会 対象 6〜7か月児とその保護者 とき 2月15日(木)・3月21日(木) 14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・とき 2月5日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・歯科健診・沐浴体験・赤ちゃんの着替え体験 注 歯科健診のみの受診もできます ・とき 2月11日(日・祝)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 発達相談 要予約 対象 乳幼児 とき 2月19日(月)・3月18日(月) 13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 とき 2月1日(木)・2月19日(月)・2月26日(月) 3月7日(木)・3月18日(月)・3月25日(月) 注 各回で時間が異なります 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 とき 2月21日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 とき 2月14日(水)・3月13日(水) 14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会(事前にご連絡ください。) ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 とき 2月21日(水)・3月6日(水) 13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9914 障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 2月19日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 4394-9857 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830  ファックス6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 大阪市役所 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 6208-7489  ファックス6202-7073 行政相談 予約優先 日時 2月9日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働課4階40番 電話 4394-9743 法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 2月7・14・21・28日(水) 3月6・13・27日(水) 3月21日(木)  13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070(エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 各相談日1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9683 ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 3月22日(金)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 中央区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 2月9日(金)12時00分〜3月21日(木)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285  ファックス 6373-3302 日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時 2月25日(日)13時00分〜17時00分 場所 北区役所、住吉区役所 詳細等  予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  注 エーアイ電話による自動案内での受付となります 受付 2月16日(金)12時00分〜24日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話4301-7285 ファックス6373-3302 (6面) 2024年(令和6年) ナンバー333 こんにちは大正 2月号 今月の特集 エスエヌエスを活用し迅速な情報収集を 大正区役所では、エックス(旧ツイッター)、ラインなどのエスエヌエスアカウントを使い、 身近な行政やイベントの情報を発信しています。また、このたびインスタグラムを開設しました 情報収集ツールとしてご活用ください 大正区役所 公式エスエヌエス ・インスタグラム 今年になって新たに開設したエスエヌエスです。 写真や動画などのビジュアルに特化しており、大正区に関連した魅力的な画像や 動画をお届けしていきます。 ・ライン 投稿された日時順に表示されるため、情報に気付きやすいのが特徴です。 イベント情報や、締切情報等の確認にご活用ください。 ・エックス(旧ツイッター) 140文字以内のシンプルな文章による投稿が主となる、速報性が特徴のエスエヌエスです。 イベントの開催情報をはじめとして、災害時における緊急情報を素早く発信します。 大阪市関連 公式エスエヌエス 大阪市ライン公式アカウントをリニューアル 各種メニューが充実し、受信設定機能の活用により、各区の欲しい情報を取捨選択できるようになりました。ぜひ、お友だち登録をして活用してください。 登録後、最初の画面から(メインメニュー)(便利・オススメ)2つのタブを選択可能。 各情報にワンタッチアクセス ・大阪市ライン公式アカウント 今後、ラインを活用した情報発信を充実させることで、利用者(お友だち)一人ひとりの 状況に合った、スマートな情報発信をめざします。 ・(公式)大阪市広報 エックス(旧ツイッター) 様々なジャンルの情報を発信しています。登録するアカウントに迷う時は、 このアカウントをフォローしましょう。 11住み続けられるまちづくりを 17パートナーシップで目標を達成しよう 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 市外に引越しされる方へ、インターネットからの申請が便利です マイナポータルのご案内 大阪市外へ引越し申請を行う場合、マイナポータルから 転出届の提出 と 転入届の提出のための来庁予定の申請 ができます。原則としてこれまでの住所の区役所への来庁は不要と なります(ただし、一部の手続きはこれまでの住所での手続きのため来庁が必要となります。)が、引越す日から14日以内に、新しい住所の自治体の窓口で 転入届 の手続きは必要と なります。 手続きに必要なもの ・マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書 注 アンドロイドのみ対応 ・日中に連絡のとれる電話番号 ・新しい住所 注 引越し先が決まってから申請してください。 詳しくは、デジタル庁 マイナポータル サイトをご確認ください。 スマート申請(事前申請)のご案内(お引越しの際に、複数の手続きが必要な場合に便利です) お引越しなどの際には、転出元や転入先の自治体に対して、ご家族の状況等によりお子様の 就学や福祉サービスなど複数の手続きをしていただく場合があります。 スマート申請(事前申請)は、お引越しなどの際、大正区役所に来庁いただく前に、 大阪市行政オンラインシステムの 手続き判定ナビ で自身の状況に関する質問に回答 いただくことで必要な手続きを判定し、申請する窓口や申請に必要な持ち物をご案内します。 また、同時に申請書を事前入力することもできるので、大正区役所で申請書を記入する手間を 減らすことができます。スキマ時間にスマートフォン・パソコン等から入力することが できますので、便利なスマート申請(事前申請)をぜひ、ご利用ください。 問い合わせ先 ・マイナポータルに関すること マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 0120-95-0178 ・転入届・転出届に関すること 住民登録2階24番 電話 4394-9963 転出する場合の手順(大阪市外へ転出する場合) 手順1 マイナポータルで引越しの手続きを行う(原則大正区役所への来庁は不要です。) 手順2 スマート申請で引越しに伴う様々な手続きの確認等を行う。 注 大正区から大阪市内の他区に転出する場合もしくは大正区内での転居の場合は、 スマート申請のみご利用ください。(新しい住所の区役所の窓口での手続きが必要です。) マイナポータルでの手続きは不要です。 11住み続けられるまちづくりを (7面) 2024年(令和6年) ナンバー333 こんにちは大正 2月号 ドクターにきいた 頑張らない禁煙のススメ 大正区の喫煙率について知っていますか 大正区の喫煙率のグラフ 男性 ・大阪市25.9パーセント・大正区33.6パーセント(大阪市ワースト1位) 女性 ・大阪市9.6パーセント・大正区13.5パーセント(大阪市ワースト3位) (出典 令和3年度国民健康保険特定健診データ) このグラフは令和3年度の国民健康保険特定健診受診者のうちの喫煙者の割合です。大阪市と比較して割合が高いことがわかります。喫煙者の中にも タバコの害は十分に分かっている けれどやめられない という方は多くいらっしゃると思います。どうしてでしょうか? やめられない理由のひとつは、タバコに含まれるニコチンによるものです。ニコチンが脳内の 受容体に結合し、ドパミンというホルモンが放出され、一時的な快感を生じます。しかし、このドパミンは1時間もすると尿中に排出されてしまうため、またすぐにタバコを吸いたくなってしまいます。これがタバコが生み出す 依存症 なのです。タバコが健康に悪いとは知りながら、禁煙に取り組めない。禁煙に何度もトライしたものの挫折してしまう。そんな方は ニコチン 依存症 の可能性があります。それゆえに、自分の意志だけで禁煙するのは難しいと言えます。そのような場合は、専門家に相談してみるというのも一つの方法です。 今回は、実際に禁煙外来を担当されている大阪府済生会泉尾病院呼吸器内科部長の河面医師に、禁煙外来の実情についてお話をお伺いしました。 (大阪府済生会泉尾病院 呼吸器内科 部長 河面聡(こうもさとし)医師) 河面医師 喫煙は、がん、循環器疾患、呼吸器疾患、歯周病、糖尿病などさまざまな生活習慣病を 引き起こす要因となります。また、たばこは喫煙者だけではなく周囲の人にも影響を及ぼします。特に、こどもが受動喫煙にさらされると、ぜんそくや気管支炎などにかかる確率が高まります。 喫煙習慣は ニコチン依存症 という病気だと考えられています。そのため、一定の条件を 満たせば、誰でも保険適応で禁煙治療を受けることができます。 禁煙治療は3か月治療、5回の診察(初回、2週間後、4週間後、8週間後、12週間後)が あります。 ・禁煙外来のスケジュール 0週(初診 スタート 禁煙開始日に完全禁煙)、2週後、4週後、8週後、 12週後(最終診察 ゴール) ・禁煙外来の内容 1 問診によるニコチン依存度の判定 2 呼気一酸化炭素濃度測定 呼気に含まれる一酸化炭素濃度の量を確認します。禁煙をし、肺がきれいになっているかという指標になります 3 禁煙補助薬の処方(ニコチンガム・ニコチンパッチ) 4 禁煙するための専門的なアドバイス 離脱症状(ニコチン切れによる病的な症状)のイライラの対処法や気分転換の方法など、 専門的なアドバイスを受けることができます。 注 喫煙に伴う疾患が疑われる場合は、併せて院内各科で診療します 大正区保健福祉センターでは、禁煙にチャレンジする方へ向けた 禁煙手帳 を作成して います。 この手帳は、禁煙の記録をつけることができ、禁煙のポイントやコラムなど禁煙に 役立つ情報が満載です。喫煙は百害あって一利なしです。 あなたも禁煙にチャレンジしてみませんか? 3すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 やってみよう エスディージーズ 誰一人取り残さない 社会の実現をめざし、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に統合的に 取り組む エスディージーズ。これまで広報紙で掲載された活動などから、皆さまが参加できるものを特集します。 大正区まちづくりセンター 地域コミュニティの活性化のために様々な活動に取り組んでいます。 地域まちづくり実行委員会への支援だけでなく、地域活動を行っている団体や個人を  つなげる 活動もしているので、どなたでもお気軽にご相談ください。 11住み続けられるまちづくりを 生涯学習ルーム(大正区生涯学習推進員) 大正区内の小学校の特別教室などを利用して、さまざまな講座を開催しており、どのタイミングでもご参加いただけます。各小学校での開催講座はホームページにてご案内しています。 皆さまもぜひ覗いてみてください。 4質の高い教育をみんなに つくしの会(大正区食生活 改善推進員協議会) 地域のボランティアの皆さまが 小学生クッキング 生涯骨太クッキング みんなで食育講座 など、健康づくり・食生活改善のための普及啓発活動をしています。 2月29日には 野菜を食べよう食生活教室 を開催します。1月号をご覧いただき、 2月9日までにお申込みください。(申込みは健康づくり 電話 4394-9882まで) 3すべての人に健康と福祉を 大正区出前講座 エスディージーズってなんだったかな? 大正区役所の職員が地域にうかがい、大正区役所の業務や制度などについてわかりやすく 説明する 出前講座 を実施しています。今年度からはエスディージーズに関する講座も 実施しています。お申込み等の詳細はホームページをご覧ください。 17パートナーシップで目標を達成しよう 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 (8面) 2024年(令和6年) ナンバー333 こんにちは大正 2月号 大正ニュース 大正区成人式が開催されました 1月7日(日)に大正区成人式が開催され、振り袖やスーツ等に身を包んだ多くの新成人が 参加しました。 第1部の記念式典では、新成人の皆さまへ松浦成人式運営委員長と古川区長からお祝いの ことばが送られました。新成人代表からの 誓いのことば では、これまでの感謝とこれからの人生に向けての思いが語られました。 第2部のアトラクションは、大正区住みます芸人のズーマの進行で賑やかにスタート。 大正区青少年指導員連絡協議会による抽選会では、新成人達は景品の内容に一喜一憂しながら楽しんでいました。 会場を出たあとは、小学4年生の時に自分宛てに書いた 10年後の私への手紙 を受け取り、 思い出を語り合ったり、友人や家族等と記念撮影を行ったりと、晴れやかな笑顔で各自が 思い思いの時間を過ごしました。 二十歳を迎えられた皆さま、誠におめでとうございます。 皆さまの未来が素晴らしいものになるよう、心よりお祈り申し上げます。 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9743 ここが推しだよ 大正区 私の推しは ザッキーズ ホットドック ペンネーム 高菜さん 私がオススメするのはあまり大正区では無いアメリカンダイナー風のお店ザッキーズさんです。店内は可愛い小物がたくさんあり、ビートルズなどの洋楽が流れていてとてもおしゃれです。 アメリカンサイズのホットドッグはボリューム満点。キッズメニューやベビーチェアが あるのも嬉しいポイントです。こんなオシャレで美味しいお店がもっと大正区に増えて 欲しいと思える素敵なお店です。 スポット詳細 ザッキーズ ホットドック(千島3-12-13) 営業時間  モーニング 8時00分〜11時00分 レギュラーメニュー 8時00分〜19時00分 休業日 金曜(祝日は営業) 電話 070-8568-4409 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を 募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんので ご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 私のエスディージーズ アクション 大正区役所での取組をご紹介します これまでは主に地域の方々の取組を紹介してきましたが、大正区役所でも色々な エスディージーズの取組を行っています。例えば、ごみ箱はきちんと分別できるよう、 分かりやすいイラストを表記していたり、昨年から男性トイレにもサニタリーボックスを設置しています。 また、令和5年9月に工事を行い、大正区役所内の照明灯のほとんどをエルイーディー化して います。エルイーディー化によって、昨年度の同月と比較して、消費電力が約20パーセント 減少しました。 事務室内では、ペーパレス化に向けた取組として、研修や会議などの資料共有を電子データで 行い、職員同士の打合せでは電子データを閲覧して行うスマート会議を推奨しています。また、印刷が必要な場合は両面印刷を徹底し、片面印刷した紙は再利用しています。 皆さまと一緒に、これからもできることから少しずつ、エスディージーズに取り組んで いきます。 3すべての人に健康と福祉を 7エネルギーをみんなにそしてクリーンに  13気候変動に具体的な対策を サスティナブル ディベロップメント ゴールズ 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 インフォメーション 大正図書館からのお知らせ ・(ケース展示)当銀美奈子リメイク作品展 期間 2月1日(木)〜3月31日(日) 大阪市立科学館のプラスチックのコーナーに数年間展示されていて、科学館の改装に伴い 戻ってきた作品を、リメイクして展示します ・なにわ語り部の会のはるのこどもかい 期間 3月2日(土)14時00分〜15時00分 対象 幼児とその保護者、小学生 定員 当日先着20名 問合せ 大正図書館 電話 6552-1116 移動図書館 まちかど号巡回日 日時 2月8日(木)・3月7日(木) 場所  10時30分〜11時15分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書 自動車文庫 電話 6539-3305 大正警察署からのお知らせ 特殊詐欺の被害が急増しています 警察官 や 検事 を名乗る人物が、あなたの口座を暴力団が悪用していることがわかった  このままだとあなたも共犯になる 等と不安をあおり、新しくネットバンキングに登録させた口座を作らせ、その口座にお金をまとめさせて、お金をだまし取るという手口で被害が急増しています。 ・口座凍結をする、お金を没収する ・口座を新しく作る必要がある ・新しく作った口座にお金を移し替える必要がある ・ネットバンキングに登録する必要がある ・口座番号や暗証番号を教えてくれ (この手口のキーワードは 警察官 や 検事 から) 以上のうち一つでも当てはまれば詐欺です。このような電話は詐欺の電話ですので、すぐに 電話を切り、家族や警察に相談してください。 (ネットバンキングとは、スマートフォンやパソコンから、銀行口座の残高照会や振込などが できることを言います。) 問合せ 大正警察署 電話 6555-1234 大正消防署からのお知らせ 住宅防火を進めましょう 火災の発生原因の多くは、たばこ・コンロからの出火、放火等によるものです。 火災を発生させないためにも、日々の行動に気を付けましょう。 ・たばこは確実に火を消したのを確認し、寝たばこは絶対にしない。 ・火の元から離れる時は、少しの時間でも火を消す。 ・ごみは収集日に出し、家の周りに燃えやすいものを置かない。 安心安全なまちづくりに、ご協力お願いします。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 6552-0119 (12面) 2024年(令和6年) ナンバー333 こんにちは大正 2月号 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 地域だより 泉尾東まちづくり実行委員会 ・三軒家西・三軒家東・泉尾東・小林・平尾・南恩加島・鶴町・北恩加島・中泉尾・泉尾北 少しでも多く地域との繋がりを 泉尾東地域ではコロナ禍で活動が制限されていた中、今出来る活動をとエスエヌエスを活用 した 泉尾東イー回覧 で毎月の回覧板の発信を始めました。また、地域情報や地域活動の ご案内もお知らせして好評を得ています。昨年5月からはコロナが5類に移行され、 食事サービスのお弁当の提供・ふれあい喫茶・地域防災訓練・こどもフェスタなどの活動も コロナ禍前と同じような形で行うことが出来、4年ぶりの子育てサークルでは、多くの親子連れ が訪れ簡易プールで水遊びをして楽しんでおられ、宿題カフェでは、宿題を終えたこども達が 水鉄砲や水風船でびしょ濡れになって大はしゃぎ。お昼には手作りのカレーを頬張って おかわりする子もたくさんいました。 敬老の日にはお祝い会を催し、多くの方々に憩いのひと時を楽しんでもらいました。 大正区民まつりでは泉尾東地域に関するクイズの出題で大いに盛り上がり、秋まつりも 大勢の家族連れが思い思いお店を巡って、楽しい時間を過ごしておられました。歳末夜警は 地域の火災予防のため、念入りに見守り巡回をしました。みなさんのご協力を得ながら これからも地域の繋がりを深めるため行動する泉尾東地域です。 大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2023年12月11日(月) うた自慢まち自慢 大阪市24区大会決勝戦に出場 大阪市各区では 24区万博 と称し、大阪・関西万博の機運盛り上げのため様々な行事を企画しています。この日はビーエスよしもとの番組企画 うた自慢まち自慢 決勝戦に5人の区長が出場しました。決勝に先立ちウェブ上に公開した まち自慢 動画で24区が出来ばえを 競い合う 予選 では、大正区が再生数3,700回以上で1位を獲得し、晴れて決勝に駒を 進めました。 決戦に臨んだ大正区職員チームの演目は、動画中でも歌った 昭和山のうた。昨年、大正区民 から歌詞を公募して創った大正区のオリジナル曲です。私は歌とギター、北副区長がメインの ギター、大正区職員が沖縄の三線や歌で参加してくれました。 客席では地域の皆さんが 推しうちわ やプラカードを掲げる熱烈応援団となり、他の区と 比べて圧倒的に力強い声援(感激)を送ってくださり、私たちも実力以上のパフォーマンスを 披露しましたが、惜しくも優勝杯は都島区へ。応援の皆さんからは 歌は大正区が一番だった 大正区長のトークも良かった とお誉めの言葉を賜りました。 そしておかげさまで、地域のイベントや敬老会などで職員とともにギター演奏の 公演 に お招きをいただく機会が増えました。 地域の皆さんと繋がる喜びを味わった素晴らしい一日になりました。 (決勝戦の司会は西川きよし師匠) アンケート 今月号の感想をお寄せください 応募〆切 2月15日(木) 2月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。感想はペンネームでお送りいただけます。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区 広報紙 検索 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 電話4394-9625 ファックス6553-1981