(1面) 大正区広報紙 ナンバー335 2024年(令和6年)4月号 大正区の推計人口 59,293人(男性28,738人・女性30,555人) 大正区の推計世帯数 29,767世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年3月1にち現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 ●4月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・能登半島地震災害をうけて みなさんへのお願い ・災害協力協定 6ページ (今月の特集1)・令和6年度大正区関連予算 ・大阪・関西万博情報 7ページ (今月の特集2)・つつじ塾小学生 中学生受講生募集 ・緩和ケア医療機関マップ 8ページ (大正ニュース)・大正消防署長表彰、(ここが推しだよ 大正区)・千島公園ジョギングコース、(私のSDGsアクション)・みなさんのSDGsを振り返って (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 ●今月のトピックス ○令和6年能登半島地震災害をうけて みなさんへのお願い 令和6年1月1日に発生した能登半島地震災害をうけて、大阪市では義援金の募集、被災者の方々への住宅の提供、職員の派遣などの支援を行っています。 私たちも地震に対する心構えとして、日頃から 自分の命は自分で守る(自助)、近所の人々でお互いに助け合う(共助) を意識し、いざという時に備えておきましょう。 [地震からいのちを守る準備を] いざという時のために日頃からの備えが大切です ・避難先を確認 家族で避難するところや連絡方法を決めておきましょう。 ・非常持出袋や備蓄品を用意 家族構成に合わせて必要な物品を用意しておきましょう。 ・全戸配布されている津波避難マップで安全なビルや建物等の避難先を確認 ・大阪市防災アプリで必要な情報を把握 ○水防団の募集 津波や高潮から地域を守っています 水害が想定されるとき、地域住民の命と財産を守るために出動し、巡視や警戒、防潮鉄扉の 閉鎖等を行います。 入団資格:大正区内在住または大正区内在勤の18歳以上の方 [水防組合管理者・大阪市長メッセージ] 近年、大規模な災害が全国各地で発生しております。最近では、能登半島で大きな地震 がありました。このような災害はいつ起きてもおかしくありません。そのような中、水害からまちを守るため、活躍されている水防団をご存じでしょうか。災害から地域を守るため、あなたの力を貸していただけないでしょうか。そう今こそあなたの力が必要です。関心を持って頂けた方は、二次元バーコードをご覧ください。 [地域防災リーダーの募集] いざという時に地域を支えます 災害が発生したとき、消火や救助などの防災活動を地域住民とともに組織的に行うことで、地震等の災害による被害を軽減し、地域の安全を守ります。 応募条件 1 大正区内在住または大正区内在勤の方 2 地域防災リーダーの役割を十分理解し、その任を果たすうえで意欲及び体力を有する者 (地域災害対策本部長の推薦が必要です。) 問合せ 防災防犯 4階41番 電話 4394-9958 ●暮らし・各種手続き ○大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています 2025年大阪・関西万博の機運醸成を目的として、大阪・関西万博公式キャラクター入り ナンバープレートを交付しています。また、上記ナンバープレートを取得された方に、記念品としてナンバープレート型キーホルダーをお渡しします。 対象車種原動機付自転車の4車種(50CC、90CC、125CC、ミニカー) [交付対象者] ・新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ) ・既に大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方 ○交付場所:市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口 (注)ナンバープレートの交換や再交付の場合、ナンバープレートの番号を引き継ぐことが できないため、自動車損害賠償責任保険等の変更手続きが必要となります。 その他注意点等ございますので、詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話 4395-2954 ファックス 4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) ○固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、4月30日(火)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 [問合せ] 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については  弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 4395-2957(土地) ファックス 7777-4505 電話 4395-2958(家屋) (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) 固定資産税(償却資産)については  船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 4705-2941 ファックス 4705-2905(平日9時00分〜17時30分) ○固定資産税(土地・家屋)に関する縦覧を行います 土地または家屋の固定資産税の納税者の方は、資産のある大正区を担当する市税事務所で縦覧帳簿を縦覧できます。(資産のある大正区の縦覧帳簿に限ります。) 縦覧の際は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または納税通知書を持参してください。代理人の場合は委任状が必要です。 なお、弁天町市税事務所では、大阪市行政オンラインシステムによる窓口来所予約の受付を行っています。窓口での待機時間短縮、混雑緩和のためにぜひご利用ください。 期間:4月1日(月)〜4月30日(火) (注)土・日・祝日を除く9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分)まで 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 4395-2957(土地) ファックス 7777-4505 電話 4395-2958(家屋)(平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) ○古い住宅の解体・建替え費用を補助します 一定の要件を満たす解体・建替えについて費用を補助します。(限度額があります。) [対策地区(大正区)] ・三軒家西1丁目5〜27番(ジェイアール環状線以南) ・三軒家西2〜3丁目 (1) 対策地区内において、幅員4メートル未満の道路等に面する昭和25年以前建築の木造住宅を解体する場合、解体費の一部を補助します。 (2) 戸建住宅への建替え 対策地区内において、狭小敷地等を解消するために隣地を平成30年4月1日以降に取得し、戸建住宅に建替える場合、設計費、解体費等の一部を補助します。 詳細は都市整備局ホームページ 密集住宅市街地の整備と補助金制度についてをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。 問合せ 都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口 電話 6882-7053 (月・水〜土曜 9時00分〜17時30分 祝日10時00分〜17時00分) (注)休業日 火曜日(祝日の場合は翌日)、日曜日、祝日の翌日(月曜日の場合を除く)、 年末年始 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約32.7円です。そのうち約3.69円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) ●災害協力に関する協定を締結しました 大正区役所と大阪府済生会泉尾病院は、令和6年2月5日に災害時における医療救護体制にかかる医薬品等の整備及び管理に関する協定 を締結しました。 この協定は、大正区の医療救護体制の強化を図るため、大規模災害が発生した場合に必要となる医薬品や衛生材料を循環型備蓄(ローリングストック)により整備するものです。 大正区役所が購入費用を負担し、病院が確保した医薬品等は、院内で日頃から管理している医薬品等と併せて、日常の診療で使用しながら補充を行い、災害時の医薬品等の供給に備えます。 大正区役所では、これからも地域の皆さまや関係機関のご協力のもと、災害に強いまちづくりを進めていきます。 名称:大阪府済生会泉尾病院 所在地:大正区北村3丁目4番5号 問合せ 防災防犯 4階41番 電話 4394-9958 ●おめでとうございます 3月15日(金)KKRホテル大阪において、日頃から地域防災にご尽力されている功績により、大正区民の方や事業所が表彰を受けられました。このたびの栄えある受賞を心からお祝い申し上げます。 [令和6年消防記念日表彰式] 市長表彰:山下忠司(やました ただし)様、上村一夫(うえむら かずお)様 消防局長表彰:大石幸男(おおいし ゆきお)様、堀江陽三(ほりえ ようぞう)様 大阪府済生会泉尾病院様、いとうぴあ様、鈴木合金株式会社様、高圧化学工業株式会社様、大正石油株式会社千島町SS 早島幹大(はやしま みきひろ)様、テイカ株式会社大阪工場 自衛消防隊 林知弘(はやし ともひろ)様、UDトラックス株式会社 栃尾隆祐(とちお たかすけ)様 問合せ 大正消防署 管理担当 電話 6552-0119 ●大正区イベントニュース ○タグボート大正 4月13日(土)・14日(日)11時00分〜22時00分 ・タグピク エコでアートなニュースタイルピクニック 4月28日(日)12時00分〜21時00分 ・春のボヘミアンマルシェ プラントベースの商店街 ○スマホだけで住民票がコンビニから発行できるようになりました 株式会社ファミリーマート、株式会社ローソンの2社の店舗にあるキオスク端末で、 スマートフォンを活用したコンビニ交付サービスが開始されました。事前にマイナポータルアプリから、お持ちのスマートフォンでスマホ用電子証明書の申込をしておくと、マイナンバーカードを持ち歩かずに、住民票などをコンビニにて交付できるようになります。 スマホ用電子証明書の申込方法、対応機種についてはデジタル庁ホームページをご覧ください。 (現在はアンドロイド端末の一部機種のみ対応) スマホ用電子証明書搭載サービスに関すること 問合せ マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 0120-95-0178 住民票・印鑑登録証・戸籍証明書に関すること 問合せ 住民登録2階24番 電話 4394-9963 ○防衛省自衛隊採用説明会のご案内 受付時間:9時00分〜17時00分(土・日も対応します。) 会場: 542-0012 大阪市中央区谷町9-4-5 新谷九ビル3階 防衛省自衛隊 谷九募集案内所 募集種目:防衛大学校、防衛医科大学校(医学科・看護学科)、一般幹部候補生、航空学生、一般曹候補生、自衛官候補生、高等工科学校、予備自衛官(技能・一般) 申込:資料請求や説明会への参加希望など、二次元バーコードからご確認ください。 受付番号:265 問合せ 防衛省自衛隊 谷九募集案内所 542-0012 大阪市中央区谷町9-4-5 新谷九ビル3階 電話 6762-4075 ●子育て・教育 ○第1回学校協議会が開催されます 学校協議会とは、保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進することを目的にすべての学校園に必ず置くこととされた組織です。 各学校協議会は、年3回の定例会を予定しており、第1回は概ね4〜5月に開催されます。学校園の運営に関する計画 案について校園長から説明があり、各委員が意見を述べます。 協議会は傍聴できますので、日程等については各学校園のホームページでご確認ください。 問合せ 教育3階34番 電話 4394-9980 ○子育てについて話しましょう みんなでわいわいタイム 手遊びや親子でのふれあい遊び、子育て支援室保育士による子育て相談を行います。親子で 遊んだ後は子育てについてわいわい話しましょう。 日時:毎月第3木曜日 11時00分〜11時45分 注 祝日の場合はお問い合わせください(今月は4月18日(木)に開催) 場所:大正区子ども・子育てプラザ すくすくルーム 対象:0歳〜未就学児とその保護者 参加:当日自由参加(予約不要) 問合せ:大正区子ども・子育てプラザ(泉尾3-9-16) 電話・ファックス 6554-5377 (火曜日〜日曜日9時30分〜17時00分 祝日・月曜日は休館日) ●保健・福祉・健康 ○児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の支給月額を改定します 令和6年4月分から手当の月額が次のとおり改定されます。 (1)児童扶養手当 (児童1人の場合) 全部支給 3月まで 44,140円  4月から45,500円 一部支給 3月まで 44,130〜10,410円  4月から45,490〜10,740円 (児童2人目の加算額) 全部支給 3月まで 10,420円  4月から10,750円 一部支給 3月まで 10,410〜5,210円  4月から10,740〜5,380円 (児童3人目の加算額) 全部支給 3月まで 6,250円  4月から6,450円 一部支給 3月まで 6,240〜3,130円  4月から6,440〜3,230円 (2)特別児童扶養手当・特別障がい者手当等 特別児童扶養手当(1級) 3月まで 53,700円  4月から 55,350円 特別児童扶養手当(2級) 3月まで 35,760円  4月から 36,860円 特別障がい者手当 3月まで 27,980円  4月から 28,840円 障がい児福祉手当(1級) 3月まで 15,220円  4月から 15,690円 経過的福祉手当(1級) 3月まで 15,220円  4月から 15,690円 児童扶養手当について 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9914 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等について 問合せ 福祉3階35番 電話 4394-9857 (4面) ○後期高齢者医療制度の被保険者に対する人間ドック費用の一部を助成します 大阪府後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療制度の被保険者に対して人間ドック費用の助成を実施しています。 人間ドックを受診した費用の助成を受ける際は、人間ドックを受診し、いったん費用全額を自己負担していただいてから、市区町村の担当窓口に費用助成を申請してください。なお、各年度中(4月1日から翌年3月31日まで)1回の受診に対し、26,000円を上限として費用の一部を助成します。 [申請に必要なもの] 1 受診された人間ドックの 領収書 2 検査結果通知書一式(コピー可) 3 後期高齢者医療被保険者証 4 口座情報のわかるもの 5 申請書 注 公益社団法人日本人間ドック学会が掲げる一日人間ドック基本検査項目表における必須項目を満たしている人間ドックに限ります。 注 検査結果通知書の写しの提出に応じられない場合は、提出先の窓口にお申し出ください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話 4790-2031 ファックス 4790-2030(平日9時00分〜17時30分) ○シルバー世代の皆さま 生活支援コーディネーターがお手伝いします 段々と暖かくなって春を感じる日々になってきました。大正区内にある つどいの場 に出かけて新しいことをはじめましょう。 生活支援コーディネーターは「趣味や得意なことを生かした活動をやってみたい」「セカンドライフでボランティア活動を始めたい」「こんな場所あったらいいな」といったお声や相談をもとに、皆さまが中心となった「つどいの場」を立ちあげる支援をしています。 すでに楽しく活動されている場もたくさんあるので、ぜひ一緒に楽しみましょう。 (つどいの場の例 手芸クラフトサークル、囲碁将棋サロン、もじもじサロンなど) シルバー世代の皆さまが地域の方々と交流しながら元気に過ごせるお手伝いをしています。 お気軽にお問い合わせください。大正区社会福祉協議会のラインでも情報発信中 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 6555-7575 ○令和6年度からの介護保険料が変わります 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)の介護保険料は、3年ごとに介護保険事業計画に基づき設定しています。 (1)令和6〜8年度介護保険料(年額)の計算方法 年額110,988円(基準額)×所得に応じた割合(0.335〜3.00) (基準となる月額保険料9,249円×12月=年額110,988円(基準額)) (2) 介護保険料決定通知書の送付について 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)に送付します。 [4月中旬に介護保険料決定通知書を送付する方] 普通徴収(納付書または口座振替で保険料を納付)の方 [7月中旬に介護保険料決定通知書あるいは変更決定通知書を送付する方] ・特別徴収(年金から保険料を徴収)の方 ・普通徴収の方で、保険料段階が変更となる方 ・保険料の納付方法が普通徴収から特別徴収に変更となる方 4月16日(火)〜4月30日(火)まで、お問い合わせ窓口を開設します 介護保険料コールセンター 電話 06-7777-4269 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 4394-9859 ○子育て中のカラスに気をつけて カラスは春先から夏にかけて高い木の枝などに巣を作り、ヒナを育てます。子育て中の親ガラスは攻撃的になり、ヒナや巣に近づいた人に対して威嚇行動をとることがありますので、次のことに注意しましょう。 [巣やヒナに近づかない] 巣立ち直後の地面にいるヒナは、近くで親ガラスが見守っているので、近づかないようにしましょう。 [エサとなるごみの出し方を工夫する] 生ごみは決まった時間・場所に出しましょう。カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを紙に包むなど、外から見えないようしましょう。 西部環境事業センター(電話 6552-0901)では防鳥用ネットの貸し出しを行っています。カラスを捕獲したり、卵やヒナを捕ることは禁止されています。どうしても被害の軽減が図れない場合は、動物愛護相談室(電話 6978-7710)にご相談ください。なお、捕獲許可申請及び捕獲については、その場所の所有者等に実施していただくことになります。 (大正区役所ではカラスの捕獲は実施しておりません。) 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 ○4月は犬・猫を正しく飼う運動強調月間です 動物が人間社会の中で共存できるよう、動物が苦手な人にも配慮し、適正飼養に努めましょう ・所有者が分かるよう名札などを着けましょう ・不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をしましょう ・愛情と責任をもって終生飼いましょう ・トイレトレーニングをしましょう ・散歩中のふん尿は必ず片付けましょう ・無駄吠えを防止しましょう ・猫は室内飼養に心がけましょう ・飼い犬の放し飼いやノーリードの散歩はやめましょう ・動物を遺棄したりみだりに傷つけることは犯罪です。絶対にやめましょう 問合せ 生活環境3階31番 電話 4394-9973 ●イベント・講座 ○スマホ・ボランティア養成講座 スマホの基本を学んで、地域で スマホの使い方を教える ボランティアをしませんか? 自身のスキルアップにも 日時:5月7日(火)・8日(水)・14日(火)・15日(水)・21日(火)・22日(水) 10時00分〜12時00分 場所:大正区ふれあい福祉センター2階 対象:スマホの基本を学んで、地域で初心者に使い方を教えるボランティアをしたい方 定員:15名(定員以上の申込みの場合、抽選。) 持ち物:ご自分のスマホ 申込期間:4月22日(月)締切 申込方法:窓口、電話、ファックス、ウェブ申込み 受付窓口:電話 6555-7575 ファックス 6555-0687 問合せ:大正区社会福祉協議会 電話 6555-7575 ○大正区コミュニティセンター講習会 大正区コミュニティセンターでは、各種講習会を開催しています。料金や定員などを含め、 お気軽にお問い合わせください。 申込方法:窓口(大正区コミュニティセンター2階) ・パソコン教室 曜日 時間 (金)10時00分〜12時00分 料金 5回5,000円 ・書道教室 曜日 時間 (火)9時45分〜11時45分 (水)9時45分〜11時45分  (水)13時30分〜15時30分 (木)18時00分〜20時00分 料金 前期9,000円 ・ヨーガ教室 曜日 時間 (水)10時00分〜12時00分 料金 600円(回) ・夜ヨガ教室 曜日 時間 (水)19時00分〜20時15分 料金 600円(回) ・バレエストレッチ教室 曜日 時間 (木)10時30分〜11時30分 600円(回) ・おとなの絵画教室 曜日 時間 (火)13時00分〜16時00分 料金 1,100円(回) ・茶道教室(表千家) 曜日 時間 (土)14時00分〜16時00分 料金 1,200円(回) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 6553-5511 ファックス 6554-7878 (5面) ●健康コラム やってみよう いきいき百歳体操 [みなさんはいきいき百歳体操を知っていますか?] いきいき百歳体操とは、おもりを手首や足首につけて、座って行う30分程度の運動です。また、ゆっくりとした動きが基本なので、高齢の方も運動が苦手な方も行うことができます。 注意 体操を始める前に、かかりつけ医に相談しましょう。 [体操の効果] 体操を続けることで、筋力・バランス能力等が高まり、動きやすくなります。 転倒しにくい体になるので、骨折や寝たきりになるのを予防できます。 (3つの効果 筋力向上、柔軟性向上、バランス力向上) [活動場所] 現在大正区内では、19の拠点で実施中です。(令和6年3月1日現在) 拠点によっては参加条件がありますので、参加を希望する方は大正区保健福祉センターまで お問い合わせください。 活動場所や活動の様子など、ホームページでもご覧いただけます 大正区役所32番に来所し、いきいき百歳体操についてご相談いただいた方先着30名に メモ帳進呈 問合せ 保健活動3階32番 電話 4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種検診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) ○特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象:40歳〜74歳の国民健康保険加入者 、後期高齢者医療保険加入者 とき:5月19日(日) 9時30分〜11時00分 費用:無料 内容等:生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 (必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。) ○結核健診 対象:15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) とき:4月22日(月)・5月10日(金) 10時00分〜11時00分 費用:無料 内容等:胸部エックス線撮影 (注)大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ○大腸がん検診 [要予約:取扱医療機関でも受診できます] 対象:40歳以上の方 とき:5月9日(木)13時30分〜14時30分・5月19日(日)9時30分〜10時30分 費用:300円 内容等:免疫便潜血検査(2日法) (注)大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 (注)大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) [肺がん検診 要予約 取扱医療機関でも受診できます] 対象:40歳以上の方 とき:5月19日(日)9時30分〜10時30分 費用:無料(内容等:胸部エックス線検査)、 かく痰検査を受ける場合の費用は400円 (但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) (注)大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 (注)大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) ○乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) とき 5月9日(木)13時30分〜14時30分・5月19日(日)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 (注)大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 (注)大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) ○骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 対象 18歳以上の方 とき 5月9日(木)13時30分〜14時30分・5月19日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受診特典 特定保健用食品を配付 (注)大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 (注)大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) ○離乳食講習会 要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 とき 4月18日(木)・5月16日(木) 14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 4394-9882 各種専門相談 無料・秘密厳守 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 4394-9914 ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日4月8日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター 電話 6552-0901 ファックス 6552-1130 障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 4月15日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 4394-9857 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830  ファックス6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 6208-7489  ファックス6202-7073 行政相談 予約優先 日時 4月12日(金)13時00分〜16時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働課4階40番 電話 4394-9743 法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 4月3・10・17・24日(水) 5月8・15・22日(水)  13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070(エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9683 ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 5月22日(水)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 北区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 4月10日(水)12時00分〜5月21日(火)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285  ファックス 6373-3302 日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時 4月28日(日)13時00分〜17時00分 場所 都島区役所、大正区役所 詳細等  予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  注 エーアイ電話による自動案内での受付となります 受付 4月19日(金)12時00分〜27日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話4301-7285 ファックス6373-3302 (6面) 今月の特集 ●令和6年度 大正区関連予算 大正区将来ビジョン2025 に基づき、安全・安心で、こどもの未来が輝き、愛着をもって住み続けられる、持続可能なまちをめざすとともに、このまちのポテンシャル(潜在価値)を活かし、新たなにぎわいと魅力を創り出すことにも挑戦していくための予算が決定しました。 令和6年度 大正区関連予算 817,923千円 大正区長自由経費 371,690千円 (大正区長自由経費とは、大正区長の権限により大正区役所が実施する事業予算のこと) 大正区CM自由経費 446,233千円 (大正区CM(シティマネージャー)自由経費とは、大正区長の権限により局が実施する事業予算のこと。) ○重点的に取り組む事業 [学習・登校サポート事業 17,274千円] こどもサポートネット事業でのスクリーニングを通じ支援が必要とされたこどものうち、 生活困窮やネグレクト、不登校等により学習機会を逃した児童・生徒を対象に、学習支援や 登校支援を実施するとともに、大正区役所内に設置した 居場所 で一人ひとりに寄り添った支援を行います。 [エリア価値の向上に向けた地域活性化事業 9,386千円] 大正区のポテンシャル(潜在価値)を実感する人々を増やし、大正区内での新規出店や投資 の促進を図るため タグボート大正 運営事業を推進するとともにマルシェ(定期市)や 空家まち歩きなどの地域活性化イベントが継続開催されるよう支援を行います。 [就学前(4・5歳児)こどもサポートネット事業(大正区版ネウボラ) 9,192千円] 3歳児健診から就学前健診までのこどもを対象に保育所等を訪問し、こどもの状況把握、 アセスメントの実施等を行い、課題のあるケースを必要な支援につなげることで、重大な 児童虐待ゼロをめざします。 [万博に向けた機運盛り上げ等の取組 8,437千円] 万博のプレイベントとして、大正区にゆかりのあるドイツの食や音楽・健康のイベント 大正オクトーバーフェスト(仮称) を開催することで、大正区民の万博への関心を 高めるとともに、地域の活性化を推進します。 [健康増進普及啓発事業 1,174千円] 大正区民の平均寿命・健康寿命は大阪市平均より低く、がんによる死亡率、喫煙者の割合、 生活習慣病保有率も高いことから、大正区民の健康増進への意識を高め、行動変容のための 啓発を行います。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 ○大阪・関西万博の情報をお届けします  開催まであと1年 大正区以外でもさまざまな取組が行われております。ぜひチェックしてみてください。 ツージィといっしょに盛り上げよう [情報発信サイトを開設しています] 大阪府内各地で開催される 万博を盛り上げるイベント や 万博の最新情報 を 公式キャラクターミャクミャクの出演情報とともに発信しています。ぜひお近くのイベントにお越しいただき、万博を身近に感じてください。 [ボランティアを募集しています] 万博の 顔 として、国内外から大阪や関西、万博を訪れる方々をおもてなしするボランティアを募集しています。多くの仲間とともに、万博を盛り上げませんか。 募集期間は4月30日(火)までです。 [期間限定 特別仕様ナンバープレート] 大阪・関西万博のワクワクを、感動を、あなたの車に  (原動機付自転車のナンバープレートは2面へ) 2[025年日本国際博覧会記念貨幣(第二次発行)が発行されます] 申込受付期間は4月12日(金)から3週間程度です。 [前売り入場チケット販売中です] 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 (7面) ●令和6年4月開講 大阪市大正区 民間事業者を活用した課外学習支援事業 つつじ塾 小学生・中学生 受講生募集 新規募集 小学生 講師2〜4名を配置 個別学習 プラス 共通学習で楽しく学びをサポートします ・個別学習 教科書準拠のテキストを使用しながら、個々の習熟度に応じた学習に取り組みます。 ・共通学習 グループ対抗戦などで興味・意欲・関心を引き出し、学ぼうとする力を育みます。 ・教材 読む力・書く力・計算する力を反復・徹底することを主眼にした教材を使用します。 ・実力確認テスト 単元別の到達度や苦手な単元が明らかになり、次の学習への道筋が明確になります。 実施科目 国語・算数(小6は3学期より英語) 受講コマ数 週2コマ 受講料 月額5,000円(税込・教材費込) 大阪市習い事・塾代助成カードのご利用も可能です。 ・泉尾北小学校教室 対象 泉尾北小学校に在籍する小学5・6年生 定員 30名程度 実施日時 水曜15時00分〜15時45分 金曜15時40分〜16時25分 ・泉尾東小学校教室 対象 泉尾東小学校に在籍する小学5・6年生 定員 20名程度 実施日時 水曜14時40分〜15時25分 金曜15時30分〜16時15分 ・平尾小学校教室 対象 平尾小学校に在籍する小学5・6年生 定員 30名程度 実施日時 月曜17時30分〜18時15分 木曜17時30分〜18時15分 ・小林小学校教室 対象 小林小学校に在籍する小学5・6年生 定員 30名程度 実施日時 水曜1 14時45分〜15時30分  2 15時30分〜16時15分 中学生 1人の講師につき生徒4名以下の個別指導&自主学習サポートで、きめ細かく指導します ・個別指導 学習計画表にもとづき、習熟度に応じたペースで基礎内容の定着をはかります。 ・自主学習サポート 学校の宿題や小テスト対策など、自分の取り組みたい内容の学習をおこないます。 ・教材 学習習慣の定着や学習意欲の醸成に向けた、オリジナル教材を使用します。 ・学力検定試験 年3回実施。中学3年生は大阪進研テスト(外部模試)を年1回受験できます。 実施科目 国語・数学・英語 内容 個人別カリキュラム プラス 宿題・提出課題対応(理科・社会も対応) 教材 オリジナル教材・塾専用教材 プラス 学校のワーク・プリント (習熟状況により補助プリントを追加) 受講料 週2日コース 月額10,000円(税込・教材費込)  週1日コース 月額5,000円(税込・教材費込) (大阪市習い事・塾代助成カードのご利用も可能です。) 対象 大正区内在住の中学1〜3年生 場所 大正中央中学校 学習室(小林東3-23-5) 注 バス停 中央中学校前 実施 週2日コース(月・木)4月11日(木)開講 週1日コース(火)4月9日(火)開講 時間 19時00分〜21時05分 定員 各コース30名程度 お申込み 以下の1〜4を本文に入力のうえ、件名を 通常授業申込み として、各教室専用 メールアドレスへお申込みください。 1 児童・生徒氏名(ふりがな)  2 学年  3 電話番号  4 生年月日 注 開講後も定員に達するまで募集 泉尾北小学校教室・泉尾東小学校教室・平尾小学校教室・小林小学校教室・大正中央中学校 中学生は4月無料体験授業を実施 参加希望の方は、件名を 体験授業申し込み として、1〜4に加えて 体験希望日時 を入力のうえ、大正中央中学校のメールへお申込みください。 大阪市習い事・塾代助成カードとは 大阪市では、学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室などで月額1万円まで利用できる 大阪市習い事・塾代助成カード を交付する塾代助成事業を行っています。 つつじ塾 は、大阪市習い事・塾代助成カードのご利用も可能です。 問い合わせ 実施事業者 株式会社イング 電話 0120-958-195(火〜土11時00分〜19時00分) 注 オペレーターに 大正区つつじ塾 についてとお申し出ください。 注 学校への問い合わせ・お申込みはできませんのでご注意ください。 実施主体 保健福祉課 電話 4394-9980 ○大阪市緩和ケア医療機関マップ 大阪市 緩和ケアマップ検索 http://kanwa.gh.opho.jp [緩和ケアってなに?] 緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族の クオリティオブライフ(生活の質)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。(引用 ダブリューエイチオー(世界保健機構)による緩和ケアの定義(2002) 定訳) [医療機関マップってなに?] 緩和ケア医療機関マップは、患者さんに少しでも気持ちよく快適に毎日をお過ごしいただけるよう、患者さんのご自宅から一番近い 緩和ケアを行っている医療機関 をご紹介する インターネットサイトです。大阪市域のがん診療拠点の医療機関で構成された 大阪市がん診療ネットワーク協議会(在宅ケア部会)が作成しています。 [どんな時つかうの?] がんが進行しても、自宅で生活したい 大きい病院へ通うことがつらい 家族ががんになったとき、自宅で介護をしてあげたいけど、どこで診てもらえるの? 人生の最後は自宅で迎えたい!そんな時に、大阪市内の緩和ケアが受けられる医療機関約300件の中からご自宅に近い医療機関を調べることができます。 [どうやって調べるの?] 入院、外来通院、訪問医療で絞り込んで検索することができます。 問合せ 大阪市がん診療ネットワーク協議会 在宅ケア部会事務局  大阪急性期・総合医療センター医事グループ 電話 6692-1201(内線2182) (8面) ●大正ニュース ○大正消防署長表彰を実施しました 令和6年3月5日(火)に、長年、地域の防火防災啓発活動に尽力され、消防行政の円滑な推進に貢献頂いている方々と、令和5年火災発生0件達成地域の代表者の方に、日康次大正消防署長から感謝状が贈呈されました。受賞された方は、大正区女性防火クラブから中泉尾連合副委員長の中出美知子様、北恩加島連合副委員長の丸尾厚子様、平尾連合副委員長の松下まり子様、ならびに令和5年火災発生0件を達成された三軒家西町会連合会を代表して連合会長の北川義明様です。引き続き、安心安全なまちづくりにご協力お願いします 問合せ 大正消防署 地域担当 電話 6552-0119 ●ここが推しだよ 大正区 私の推しは 「千島公園ジョギングコース」 ペンネーム ホームシップ衛星さん 私の推しは緑あふれる千島公園のジョギングコースです。1周840メートルでなだらかなアップダウンもあり、ゆっくり坂道トレーニングを行うのに最適です。負荷をかけたい時はコースを外れて昭和山への登り坂をダッシュ。疲労感と共に山頂から見渡す景色も爽快感抜群です。そろそろ気候も暖かくなって走りやすくなってきています。皆さんも春からゆっくりジョギングを始めてみませんか? スポット詳細 千島公園(大正区千島二丁目7) 大阪シティバス 大正区役所前 下車 南約50メートル 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を 募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 ●私のSDGsアクション [みなさんのSDGsを振り返って] こんにちは、大正区役所SDGs推進チームです。連載開始から1年間、 小さなお子様の環境にやさしい取組 から 地域で暮らす様々な人々の活動 まで、SDGsの取組を幅広く取り上げさせていただきました。また、SDGsの取組が皆さまの身近なものであることを知ってもらえるよう、これまでの掲載記事をまとめた「こんにちは大正 SDGs特別号」を作成し、大正区内のイベント等において配布して地域の方々への啓発活動にも取り組みました。 紙面には掲載できませんでしたが、昨年5月にはラジオ番組 あれもこれもSDGsに出演しての普及・啓発活動も行いました。今年の5月にも出演予定ですので、この1年で取材した皆さまの取組の成果もお伝えできればと考えています。 3月10日(日)には、より地域の皆さまの活動を知りたいと思い、 第11回まちづくり活動見本市 おつかれ茶話会 に参加しました。各地域の活動紹介を聞いていると、まだまだ たくさんSDGsに繋がる取組があることに気づかされました。今後も引き続き、明るい未来に繋がる取組をみなさんにお伝えしていきます。 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9625 インフォメーション ○大正図書館からのお知らせ ・(ケース展示)応援しよう オリックス・バファローズ展 期間 4月2日(火)〜4月30日(火) 内容 オリックス・バファローズの選手のサイン・ボール、サイン色紙、ユニフォーム、かわいいマスコットなどを展示します。 問合せ 大正図書館 電話 6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 4月11日(木)・5月16日(木) 場所  10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書 自動車文庫 電話 6539-3305 ○大正警察署からのお知らせ 令和6年春の全国交通安全運動 期間 4月6日(土)から4月15日(月)までの10日間 全国重点 ・こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底と 思いやり・ゆずり合い 運転の励行 ・自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 大阪重点 「高齢者の交通事故防止」 スローガン 「身につけよう 交通ルールと ヘルメット」 問合せ 大正警察署 電話 6555-1234 ○大正消防署からのお知らせ 大阪市消防局のお役立ちアプリ 大阪市消防局では、市民の皆様に役立つアプリを制作しています。以下の二次元バーコードにアクセスすると、各アプリの説明とダウンロード方法を見ることができます。 ぜひご活用ください。 ・救命サポートアプリ 目の前で人が倒れた時、応急手当を実施できるよう手助けします。 ・小児救急支援アプリ 症状から緊急性を判断し、対応手段や近くの医療機関(大阪府内)を案内します。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 6552-0119 (12面) 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ●地域だより [中泉尾地域まちづくり実行委員会] ・三軒家西・三軒家東・泉尾東・小林・平尾・南恩加島・鶴町・北恩加島・中泉尾・泉尾北 住んでよかった中泉尾 をめざして 令和6年度、中泉尾地域で行われた行事では ふれあいまつり と ふれあいもちつき大会 で特に盛り上がりました。10月29日(日)に中泉尾小で開催された 中泉尾ふれあいまつり は、従来の規模に戻り、焼きそば、フランクフルト、洋菓子、福引、ゲーム、ドリンク等、さまざまなブースを出店しました。また、同じ中泉尾小で12月10日(日)に今年度も開催された ふれあいもちつき大会 は多数の方が来場されるなど、大変な賑わいで、こどもたちは、杵でもちをつく体験をしてから4種類ものお餅を食べることができるなど、楽しいひと時を過ごすことができました。また、11月からは 子育てサークル も再開し、毎月第1日曜日に、アクティブ中泉尾で実施しています。大きなボールプール、室内用の鉄棒や、ブランコなど、新しい設備も設置して、会場からは、こどもたちのかわいい声が聞こえ、笑顔が見られたことがとてもうれしかったです。 今年も地域の皆さんのご協力を得て 住んでよかった中泉尾 を多くの方々に実感していただけたのでないでしょうか。地域の皆さんのご尽力にあらためて感謝申しあげ、引き続き活動をすすめてまいります。 ●大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2023年2月18日(日) [大正区民スポーツのつどい] 暖かな気温の中、 大正区民スポーツのつどい を開催しました。 コロナ禍前には ファミリージョギング大会 と称していた人気のイベントが久しぶりに復活。以前は公道を走りましたが、今回は昭和山をぐるっと回る千島公園内のランニングコースを1周(1キロメートル弱)又は2周(2キロメートル弱)するコース設定で試行的に開催しました。 私はスタート地点でスターターをしたのち、大正区民の皆さんが昭和山の麓を気持ち良さそうに駆けていくのを見守りました。元世界ハーフマラソン日本代表の岡村輝将さんが指導に来てくださり、出場者に走り方のサポートをしてくれました。大正区住みます芸人ズーマもアナウンス等で大活躍。大会を盛り上げました。 こうして復活したファミリージョギングは、皆さまに親しまれる手ごたえを感じました。 ランナーや関係者のご意見を踏まえ、次の開催に向けて走行距離や人数など、大会のあり方を検討していきます。そして、別会場の大正区コミュニティセンターや大正区民ホール内では、大正区民の皆さまにボッチャ、テニス、ラグビーなど、様々なスポーツを体験していただきました。レッドハリケーンズ大阪の選手もお手伝いをありがとうございました。 来年はさらにパワーアップした大会になるかな?お楽しみに。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95 電話4394-9625 ファックス6553-1981