(1面) 大正区広報紙 No..336 こんにちは大正 2024年(令和6年)5月号 5月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・大正区政会議 ・地域福祉推進会議 ・津波避難ビル協力協定 6ページ (今月の特集1)・児童福祉月間 ・発明アイデアコンテスト作品募集ほか 7ページ (今月の特集2)・ヘルスチェックEXPO 2024 in大正 ・令和6年度保健事業 8ページ (大正ニュース)・津波浸水区域外への歩行避難訓練  (大正ウォーキング)・千本松大橋〜落合上渡船場  (ここが推しだよ 大正区)・千歳橋からの夜景 大正区の推計人口 59,331人(男性28,744人・女性30,587人) 大正区の推計世帯数 29,930世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年4月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 【今月のトピックス】 ●大正区区政会議を開催しました 令和5年度第4回大正区区政会議を2月22日(木)に開催し、委員の皆さまからご意見をいただきました。 <議題> ・大正区将来ビジョン2025の改訂について ・令和6年度大正区運営方針(案)及び予算(案)、事業・業務計画書(案)について <委員の皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答> (委員)トンボロマルシェは令和5年度で終わってしまうのか。 (大正区役所)役所が事業者に委託して行うイベントは令和5年度で終了しました。今後はトンボロマルシェで蓄積したノウハウをガイドブックにまとめて市民の皆さまに提供し、できるだけ民間ベースで自走するシステムに変えていきます。 (委員)健康都市大正の実現に向けて健康経営優良法人と絡めた取組は検討しているのか。 (大正区役所)健康経営優良法人を絡めた取組については、大正区区政会議でいただいたご意見を早速取り入れることにし、令和6年度はシンポジウム等を実施していきますので、健康経営優良法人の認定を受けた企業にはシンポジストとしてご協力いただけるとありがたいです。 これまで開催された大正区区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 ●大正区地域福祉推進会議を開催しました 令和5年度第2回地域福祉推進会議を3月8日(金)に開催し、委員の皆さまからご意見をいただきました。 <議題> ・大正区地域福祉ビジョンの次期計画について ・大阪市大正区生活困窮者支援会議について <委員の皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答> (委員)大正区地域福祉ビジョンの次期計画は、現計画の進捗状況の確認を行ってから策定する必要があると思います。 (大正区役所)大正区においては、1年単位で事業・業務計画書を作成し、計画の達成状況を見ています。それを基に現在の地域福祉ビジョンの進捗状況を把握したうえで、次のビジョンに反映させていきます。 (委員)健康寿命を延伸するための課題として、健診の受診率や喫煙についてあげていますが、飲酒の問題も付け加えて、大正区民の皆さんの健康に関する意識を高めてもらえればと思います。 これまで開催された大正区地域福祉推進会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【暮らし・各種手続き】 ●令和6年度 課税(所得)証明書の発行開始について 令和6年度(令和5年分所得)の課税(所得)証明書は6月3日(月)から発行できます。 なお、会社等にお勤めで個人市・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方は5月20日(月)から発行できます。 <ご注意> ・コンビニエンスストアでの発行は6月3日(月)からです。 ・会社等からの給与支払報告書の提出や所得税または個人市・府民税の申告がない場合などは発行できないことがあり、3月16日(土)以降に申告された場合は発行時期が遅れることがあります。 問合せ 弁天町市税事務所 管理担当 電話 06-4395-2948 ファックス 06-4395-2905 (平日 9時00分〜17時30分、金曜日は9時00分〜19時00分) ●軽自動車税の納期限のお知らせ 軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(金)です。身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話 06-4395-2954 ファックス 06-4395-2810 (平日 9時00分〜17時30分、金曜日は9時00分〜19時00分) ●令和6年度 個人市・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します 令和6年度の個人市・府民税・森林環境税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を、令和6年5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。 なお、3月16日(土)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた方は通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、この場合は7月以降に変更通知書を送付します。 給与所得者の個人市・府民税・森林環境税は、事業主(特別徴収義務者)が、毎年6月から翌年5月までの毎月の給与から差し引き(特別徴収)のうえ、大阪市へ納めることが義務付けられています。なお、新たに会社等にお勤めになられた方も、事業主を通じて届出することにより、年度途中でも特別徴収へ切り替えることができます。 (注)令和6年度に限り、定額減税の対象者は、令和6年6月分は徴収せずに、定額減税後の税額を令和6年7月分から令和7年5月分の11か月に分割して徴収します。定額減税については、大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 (平日 9時00分〜17時30分、金曜日は9時00分〜19時00分) ●ネットで便利 大阪市税 ・ウェブ口座振替受付サービス 大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申込みいただけます。 ・スマートフォンなどを利用した納付方法 各アプリを起動し、納付書表面に印字されたL-QRを読み取ることで、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)による納付ができます。また、地方税お支払サイトからクレジットカードによる納付も可能です。 注 納付金額に応じたシステム利用料が発生します。 ・納期限のお知らせ メール配信 大阪市メールマガジンに登録したパソコンや携帯電話に、大阪市税の納期限をメールにてお知らせします。 問合せ 財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話 06-6208-7783 ファックス 06-6202-6953(平日 9時00分〜17時30分) ●大正区役所3階保健福祉課の窓口番号発券機が変わりました これまでは各窓口で番号札を発券していましたが、4月からは3階フロア中央の待合スペース付近にある発券機で、各窓口の番号札を一括して発券することになりました。これにより、各窓口まで行かずとも、待合スペースで順番がくるまでお待ちいただけます。 操作方法等不明な場合は、お近くの職員までお声がけください。 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約1.69円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 【今月のトピックス」 ●津波避難ビルの協力に関する協定を締結しました 大正区役所では、南海トラフ巨大地震などによる津波の発生に備え、令和6年3月11日(月)に 三栄建設鉄構事業本部事務所 を津波避難ビルとして使用することについて、所有者である株式会社三栄建設と津波災害又は水害時における指定緊急避難場所としての使用に関する協定を締結しました。 この協定は、津波災害等が発生、又はその恐れがある時に指定緊急避難場所(津波避難ビル)として地域の皆さんなどが避難できるよう定めたものです。 大正区役所では、これからも地域の皆さんや関係機関のご協力のもと、津波避難ビルの確保を 進め、災害に強いまちづくりに努めます。 (三栄建設鉄構事業本部事務所は、日建連表彰BCS賞を受賞されています) 名称 三栄建設鉄構事業本部事務所 所在地 大正区南恩加島6丁目2番21号 避難可能時間 営業日の8時00分〜19時00分まで 避難可能人数 207名(2階食堂部分) (注)緊急時以外の無断立ち入りはご遠慮ください。 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9958 【大正区イベントニュース】 ●大正ヨリドコマルシェ 雑貨もワークショップも盛りだくさん。遊びに来て下さい。 日時 5月26日(日)11時00分〜17時00分 場所 ・ヨリドコ大正るつぼん・ヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ●タグボート大正 5月3日(金)、5月4日(土) キッズ体験デイ 5月5日(日)、5月6日(月・祝) ボウズフェス〜サウナや飯や音楽や〜 他にもたくさんのイベントを開催しています。 詳しくはタグボート大正のインスタグラムを覗いてください 【暮らし・各種手続き】 ●後期高齢者医療制度の保険料率改定について 令和6年度・7年度の後期高齢者医療制度の保険料率が改定されました。国による医療保険制度改革の影響などにより、被保険者均等割額は57,172円、所得割率は11.75%となります。また、保険料の年間限度額が80万円となりました。なお、世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割額が軽減されます。 決定した保険料額については、7月にお知らせします。 <令和6年度保険料の激変緩和措置があります> (1)年間限度額 昭和24年3月31日以前生まれの方または障がい認定により資格取得した方は、年間限度額が73万円となります。 (2)所得割率 賦課のもととなる所得金額が58万円以下の方は、所得割率が10.94パーセントとなります。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 ●国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、電話でお申し込みください。 <申込時にお聞きする事項> ・住所・氏名・生年月日 一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。なお、転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 ●大阪市LINE公式アカウントから大正区の情報が届きます 大阪市LINE公式アカウントでは、ご希望の区とカテゴリーを登録すると、自分に合った情報だけが届くようになります。また、4月からお住まいの区の情報をすばやく確認できるメニュー画面も追加されました。 ぜひ、お友達登録をお願いします。 <登録は簡単3ステップ> 1 LINE登録後、メインメニューの 受信設定 をタップ 2 情報を得たい区を選択 3 興味のあるカテゴリーを選択 4月からメニューが新しくなり、お住まいの区の情報が表示されるようになりました。 イラストをタップするとホームページをご覧いただけます 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 【子育て・教育】 ●プレパパ・プレママレッスンを休日に開催します プレパパ・プレママレッスンでは、出産に役立つ助産師のお話が聞けます。そのほか、赤ちゃんの沐浴・お着替え体験や妊婦疑似体験、歯科検診を実施しています。ぜひご参加ください。 日時 6月9日(日)10時00分〜12時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 妊娠5カ月以降の妊婦とその家族 定員 16組(先着順) 応募 電話(06-4394-9968)もしくは、行政オンラインシステムよりお申し込みください。 (これまでの参加者の声) ・実際に体験できてよかった。生まれてくる前に少しでも知識を身につけれて安心した。 ・2人目以降でも色々と変わっていることもあるので、積極的に参加した方がいいと思う。など 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 (4面) ●第21回大正区 親子のつどい 〜子育て交流会〜 子どもたちの遊びを通じて、親・子・地域が交流を楽しむ場です。 「こんなとき、みんなはどうしているのかなぁ」、「子育てに関する情報が知りたいなぁ」など、日頃の疑問をおしゃべりしに来ませんか?お気軽にご参加ください。 日時 5月26日(日)13時00分〜15時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 乳幼児・保護者、マタニティママ・パパ 子育て関係者 他 内容  (1) 缶バッジ作成(無料・200名様限定) お子さんの写真を持参してください。仕上がりは直径約5.5センチの缶バッジになりますが、 写真は直径7センチ以上あるものが理想的です。 (2) お遊びコーナーなど ・組木、エプロンシアター、大型絵本・おさんぽバルーン・魚釣り・野菜あてクイズ・ミニミニ消防車、ミニミニ救急車・ボールプールコーナー ほか (注) 専用の駐車スペースはございませんので、公共交通機関をご利用ください。 問合せ 大正区民生委員児童委員協議会(保健福祉課内) 電話 06-4394-9803 【保健・福祉・健康】 ●5月12日は 民生委員・児童委員の日 民生委員・児童委員は、住民の皆さまの身近な相談相手・見守り役として、生活にお困りの方、子どもや高齢の方、心身に障がいのある方、さまざまな理由により社会的な支援が必要な方について、大正区役所への橋渡しや、関係機関と連携した身近な支援に繋げるなど、住民の皆さまの立場に立って必要な援助を行っています。 大正区では、現在109名(うち主任児童委員20名)の方が活動しています。 生活の困りごとや子育てに関すること、福祉に関することでお困りの場合は、お近くの民生委員・児童委員にご相談ください。 問合せ 大正区民生委員児童委員協議会(保健福祉課内) 電話 06-4394-9803 ●トコジラミ(南京虫)被害が増えています 近年、人や物の移動で、知らないうちにトコジラミを持ち込み、家の中で増えて被害にあったという相談が増えています。トコジラミは、昼間は狭いすき間に潜み、夜間に現れて吸血します。刺されると赤く腫れて激しいかゆみに襲われます。 <防除方法> 日頃からこまめに掃除を行い、発生を予防することが重要です。 トコジラミを発見した場合は、掃除機で吸い取ったり、熱湯洗濯するなどの方法で防除しましょう。 トコジラミは一旦繁殖してしまうと個人での防除が難しくなるため、早急に駆除業者に依頼することをお勧めします。代金が高額になることもあるため複数の駆除業者に見積もりを取るようにしましょう。 大正区役所では、駆除業者の協会の連絡先をご案内しています。 (大正区役所では駆除は実施しておりません。) 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 ●人と動物が住み良い街づくりのために <街ねこ活動をご存じですか> 地域にお住まいの皆さまの合意と協力のもと、地域の野良猫に不妊去勢手術を行い、一代限りの命となった猫達を地域の猫として、地域の皆さまが主体となって適正に管理していく取組を地域猫(大阪市では 街ねこ と呼んでいます。)活動といいます。この取組は野良猫による生活環境被害を減少させることも目的としており、大阪市では 街ねこ 事業のお手伝いをしております。詳しくは、大阪市ホームページをご覧ください。 <逃げたペットの鳥の届出先について> ペットのインコや文鳥などが逃げてしまった場合は、大正区役所及び警察に届け出るようにしてください。また、そういった鳥を保護された方は、飼い主の方が探されているかもしれませんので、大正区役所及び警察に届け出るようにお願いします。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 【イベント・講座】 ●ひふみ号 による花と緑の講習会(無料・予約不要) 植物の栽培管理(植物の楽しみ方) の講習会と、花と緑の相談 を行います。 日時 5月22日(水)14時00分〜15時30分(荒天時中止) (花と緑の相談 は講習会終了時に実施) 場所 鶴町中央公園(鶴町2-7) 問合せ 八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 ●スマートフォン講習会を開催します デジタル活用に不安のある方々に楽しく学んでいただける、スマートフォン講習会を開催します。スマホデビューからもう一歩先に。ラインやスマホでのお支払いなどの操作方法が学べる内容となっています。ぜひご参加ください。 (注)貸出用のスマートフォンをご使用いただきます。スマートフォンをお持ちいただく必要はありません。 日時 令和6年5月22日(水) (1)10時30分〜12時00分  (2)14時00分〜15時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 大正区内に在住・在勤の方 定員 (1) 先着20名  (2) 先着20名 申込方法 5月7日(火)9時00分から電話または大正区役所5階50番窓口で受付 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9626 ●ウォーキングイベント みんなで てくてく 参加者募集 歩いて健康づくりしませんか?大正区役所の保健師による健康に関するアドバイスも実施 します。 日時 5月30日(木)10時30分〜12時00分 (注) 雨天の場合は6月5日(水)に延期 集合場所 大正区ふれあい福祉センター(大正区小林西1-14-3) コース 北村南公園〜千歳渡船場(渡船乗船)〜鶴町三丁目 バス停付近で解散 対象 60歳以上の方(医師から運動制限を受けていない方) 定員 20名(先着順) 費用 無料 持ち物 飲み物、健康保険証、帽子、タオル 申込方法 電話、インターネット、窓口 申込期限 5月13日(月)9時00分〜24日(金)17時00分まで 問合せ 大正区社会福祉協議会 生活支援コーディネーター 電話 06-6555-7575 ●成年後見制度説明会を開催します 5月1日(水)からはじまる憲法週間行事の一環として、成年後見制度説明会をオンライン配信により開催いたします。興味のある方はぜひご参加ください。 説明会 よくわかる 後見人のお仕事 日時 5月22日(水)14時00分〜15時00分 人数 50人(先着順) 申込方法 インターネット 締切日 5月15日(水) 問合せ 大阪家庭裁判所事務局総務課広報係 電話 06-6943-5692(直通) (5面) 【健康コラム】 ●大正区役所で実施する 大腸がん検診の受診方法が変わりました みなさんは、大腸がん検診を受けていますか? 大腸がんにかかる方は年々増加しており、がん死亡率全体に占める割合は、男性では全体の3位、女性では1位となっています。大腸がんの初期は自覚症状がないことが多いため、早期発見には定期的に検診を受けることが大切です。 <検査方法(免疫便潜血検査)は痛みがなく簡単> 大阪市の大腸がん検診は、採便キットで採った便をご持参いただき、便の中に血液の成分が 混じっていないかを調べるという方法で、食事制限や薬の内服の制限もなく、身体への負担なく 受けていただける検査です。便の表面をまんべんなくこすって採便することがポイントです。 <令和6年度から大腸がん検診がお手軽に> 保健福祉センターで実施している大腸がん検診については、検診申込時に受診日を決める必要がなくなりました。令和6年度からは、採便キットと一緒にお送りする検診実施日一覧表から、受診希望日を自由に選んでいただき、予約不要で検診実施日当日に受診(採取した便を持参) していただくことが可能です。検診日にご自身で受診できない場合でも、採便したものを代理の方が持参していただくことも可能となります。 なお、便に血が混じったり、便の表面に血液や血便が出る等、明らかな自覚症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【大正区保健福祉センターで実施する各種検診】 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) ●特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 5月19日(日)・6月30日(日) 9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 ●結核健診 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 5月10日(金)・6月10日(月) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 ●大腸がん検診 要申込 (取扱医療機関でも受診できます) (注)大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 5月9日(木)13時30分〜14時30分  5月19日(日)・6月30日(日)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査2日法 ●肺がん検診 要予約 (取扱医療機関でも受診できます) 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 5月19日(日)・6月30日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) ●乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 (取扱医療機関でも受診できます) 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 5月9日(木)13時30分〜14時30分・5月19日(日)9時30分〜10時30分・ 6月11日(火)18時30分〜19時30分・6月30日(日)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 ●骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 5月9日(木)13時30分〜14時30分・5月19日(日)9時30分〜10時30分・6月11日(火)18時30分〜19時30分・6月30日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 ●歯科健康相談 対象 大阪市民の方 日時 5月9日(木)13時30分〜14時30分・6月11日(火)18時30分〜19時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導 ●離乳食講習会 要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 5月16日(木)・6月20日(木) 14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 ●プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 5月1日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます ・日時 6月9日(日)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 ●発達相談 要予約 対象 乳幼児 日時 5月20日(月)・6月17日(月) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 ●精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 5月9日(木)・5月20日(月)・5月27日(月) 6月6日(木)・6月17日(月)・6月24日(月) 注 各回で時間が異なります 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 ●酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 5月15日(水)・6月19日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください ●家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 5月8日(水)・6月12日(水) 14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会(事前にご連絡ください。) ●ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 5月15日(水)・6月19日(水) 13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 【各種専門相談 (無料・秘密厳守)】 ●ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日5月13日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 ●障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 5月20日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ●若者の自立相談 要予約 日時 5月16日(木)・7月18日(木) いずれの日程も14時00分〜17時00分 場所 大正区役所1階11番窓口 インコス大正 詳細等 対象 15歳〜39歳の自立に悩む若者・保護者 予約受付 開催日前日の18時00分までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、 ファックス(相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 問合せ コネクションズおおさか 電話 06-6344-2660 ファックス 06-6344-2677 ●専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 ●犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 ●特設人権相談所 日時 5月17日(金)13時30分〜16時00分 (人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。) 場所 北区役所、浪速区役所 詳細等 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会  電話 06-6942-1489 ファックス 06-6943-7406 ●法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 5月8・15・22日日(水) 6月5・12・19・26日(水)  13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (AI電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ●ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 5月22日(水)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 北区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 4月10日(水)12時00分〜5月21日(火)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時 5月26日(日)13時00分〜17時00分 場所 中央区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  注 AI電話による自動案内での受付となります 受付 5月17日(金)12時00分〜25日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●不動産に関する相談 定員6名(先着順) 事前予約可 日時 5月21日(火)13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 予約受付 5月7日(火)9時00分〜 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 (6面) 【今月の特集】 ●5月は児童福祉月間です <児童福祉月間とは> 子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、子ども家庭庁において毎年5月5日〜11日を こどもまんなか児童福祉週間 として定めており、大阪市においては5月を 児童福祉月間 としています。期間中は全国各地で児童福祉の理念を普及・啓発するため様々な取組が行われます。 <親子のつどい 開催> 日時 5月26日(日) 13時00分〜15時00分 子育てサークルを運営する主任児童委員をはじめとして、様々な団体にて開催される子育て交流の場です。ぜひご来場ください。 詳しくは4面をご覧ください <子育てサークルに行ってみよう> 各地域の主任児童委員が中心となって、親子同士の交流や仲間づくり、子育ての情報交換の場として、・ともだちをつくろう・みんなで遊ぼう・おしゃべりしよう・いっしょに学ぼう をモットーに運営されています。 子育て中の保護者の方が、ホッと一息つける場所としてもぜひご利用ください。 (主任児童委員は、妊婦さんや乳幼児・児童など、子育て家庭を応援していますので、 子育ての悩みなどもお気軽にお声がけください。) <大正区内の子育てサークル> ・三軒家西子育てサークル 開催日程 第1土曜日 10時00分〜11時30分 場所 三軒家西福祉会館(三軒家西1-7-5) ・三軒家東子育てサークル 開催日程 第2水曜日 10時00分〜11時30分 場所 三軒家東福祉会館(三軒家東2-5-17) ・泉尾東子育てサークル 開催日程 第3月曜日 9時30分〜11時30分 場所 泉尾東福祉会館(千島2-2-8) ・泉尾北子育てサークル 開催日程 第3日曜日 9時00分〜11時00分 場所 泉尾北会館(泉尾2-13-20) ・中泉尾子ども広場 開催日程 第1日曜日 10時00分〜11時30分 場所 アクティブ中泉尾会館(泉尾4-21-4) ・子育てサークル北恩加島 開催日程 月2回水曜日 13時00分〜15時00分 場所 北恩加島幼稚園(泉尾5-17-31) ・子育てサークル小林 開催日程 第1水曜日 10時00分〜12時00分 場所 小林会館(小林東2-6-45) ・子育てサークル平尾 開催日程 第2水曜日 10時00分〜11時30分 場所 平尾老人憩の家(平尾2-23-2) ・南恩加島子育てサークル 開催日程 第2金曜日 13時00分〜14時00分 場所 南恩加島公園集会所(南恩加島1-13-38) ・鶴町子育てサークル 開催日程 第3水曜日 10時00分〜11時30分 場所 鶴町第2福祉会館(鶴町3-2-16) 子育てサークル・親子のつどいについて  問合せ 大正区民生委員児童委員協議会(保健福祉課内) 電話 06-4394-9803 ●大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2024 発明アイデアコンテスト 作品大募集 みなさんの身の回りの悩みごとや、学校・家族・地域・社会の課題から、あんなものやこんなものがあったらいいなと思うアイデアを募集します。優れた作品は8月3日(土)に開催される「大正ものづくりフェスタ」でインタビューによる発表を行っていただきます。 ・発明アイデアのテーマ 未来に役立つあんなものこんなもの ・応募対象区分 (1)小学生低学年の部  (2)小学生高学年の部  (3)一般の部(幼児含む) ・応募作品について 「もの」、「絵」など形式は自由です ・応募方法 メール tm-monodukuri@city.osaka.lg.jp 指定の応募用紙に作品の詳細を記載し、作品の写真を添付(10メガバイトまで)してご応募ください。 ・応募締切 6月28日(金)23時59分まで その他詳しい内容は大正区ホームページをご覧ください。 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 ●感謝の思いを込めて きごころサロンまつり が開催されます(入場無料) 大正ものづくりフェスタ でお馴染みの山忠木材株式会社が、 人に感謝、街に感謝、木に感謝をテーマに「きごころサロンまつり」を開催します。木製ドミノや積木あそび、ものづくりワークショップなど、こどもはもちろん大人も楽しめるイベントです。木を使った遊びや、ものづくり体験などで楽しい1日をお過ごしください。 日時 5月26日(日) 10時00分〜15時00分 場所 山忠木材株式会社(千島3-18-9) 主催 山忠木材株式会社(大正ものづくりフェスタ協力企業) 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 (7面) 【今月の特集】 ●5月31日は世界禁煙デー ヘルスチェックEXPO2024 in大正 を開催します たばこが血管にダメージをもたらす たばこのリスクというと、気管支炎、ぜんそくなどの肺の病気や、多くのがんが知られています。 他にも大きな影響を受けるのが 血管 です。たばこには発がん性物質をはじめとする有害な化学物質がたくさん含まれており、血管に最もダメージをもたらすのがニコチンです。ニコチンは、血管を収縮させて血圧を上昇させます。その結果、動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まります。 ヘルスチェックEXPO2024 in大正(おおさか健活マイレージ対象事業) 世界禁煙デーにちなんで、大正区ではヘルスチェックエキスポと題して血管年齢測定をはじめとするイベントを開催します。この機会にぜひ自身の健康を見直してみましょう。 (予約不要 参加無料 先着でプレゼントも!) 日時 5月31日(金)11時00分〜14時00分 場所 大正区役所2階 さわやか広場 内容 ・血管年齢測定・血圧測定・肺年齢測定(先着20名)・食生活チェック・大腸がんクイズラリー 注 内容に変更が生じる場合がございます。 問合せ 保健活動 3階32番 電話 06-4394-9968 ●大阪市国民健康保険、後期高齢者医療加入者のみなさまへ 〜令和6年度保健事業のお知らせ〜 各種保険制度において、生活習慣病の発症や重症化を防止するための健診等を実施しています。 自分自身の健康な毎日のために、ぜひご活用ください。 <後期高齢者医療> ・健康診査(無料) 生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等をチェックします。生活習慣病で 通院中の方も受診できます。 当日の持ち物 健康診査受診券、被保険者証 (健康診査受診券は4月下旬から5月上旬にかけて送付) 受診期間 健康診査受診券が届いてから当該年度中の3月31日まで 受診場所 大阪府後期高齢者医療広域連合が指定する医療機関等 (人間ドックを受診された方は、健康診査を受診する必要はありません) ・歯科健康診査(無料) 歯や歯肉の状態、お口の機能などをチェックします。義歯を使用中の方も受診できます。 受診方法 被保険者証を医療機関等に提示 受診期限 令和7年3月31日まで 受診場所 大阪府後期高齢者医療広域連合が指定する医療機関等 以下に該当する方は対象外となります。 1 病院又は診療所に6ヶ月以上継続して入院中の方 2 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障害者支援施設などの施設に 入所または入居している方(退院・退所したなどの事情に変更があった場合はお問い合わせ ください) 注 事前に必ず受診希望の医療機関・歯科医院へ実施状況を含めてお問い合わせください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話 06-4790-2031 ファックス 06-4790-2030 問い合わせ可能日、可能時間(月〜金曜日(祝日を除く)午前9時00分〜午後5時30分) <国民健康保険> ・特定健診(無料) 高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防を図るための健診です。 対象者 40歳から74歳までの方(年度内に40歳になる方を含む) 当日の持ち物 受診券、被保険者証、個人票(受診券は4月末頃に緑色の封筒で送付) ・1日人間ドック 健康保持と疾病予防を目的として実施しています。 対象者 30歳以上の方 検診科  14,000円 30〜39歳 10,000円 40〜74歳 無料 昭和34年1月〜35年3月・昭和44年1月〜45年3月・昭和54年1月〜55年3月・ 昭和59年1月〜60年3月生まれの方 (40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の 受診券 が必要です) そのほか、18歳以上の方を対象に 健康づくり支援事業 も実施しています。 詳しくは受診券の封筒に同封する 国保健診ガイド (各区役所の窓口でも配布)、または 大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 受診券については 保険2階20番 電話 06-4394-9956 健診内容・健診場所については 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 1日人間ドックなどその他保健事業については 福祉局生活福祉部保険年金課(保健事業) 電話 06-6208-9876 詳しくは 受診券 に同封しています 国保健診ガイド (各区役所の窓口でも配布して います)、または大阪市ホームページをご覧ください。 (8面) 【大正ニュース】 <津波浸水区域外への歩行避難訓練を実施しました> 南海トラフ巨大地震が発生した場合、大正区には117分で津波が到達し、最大で5メートルの高さまで浸水する恐れがあります。 津波警報や津波注意報が発表された場合は、速やかに津波避難ビルなどの丈夫な建物の3階以上に避難し、命を守る行動をとることが大切です。 3月17日(日)、あいにくの雨天となりましたが、三軒家東地域防災リーダーの皆さんと歩行避難訓練を実施しました。今回の訓練は 津波警報や津波注意報の解除後に浸水被害のない区域への2次避難が必要になった と想定し、車いすで移動した場合の避難ルート上にある段差などの危険箇所や、公衆トイレや店舗など利用可能な施設の場所を確認しながら、阿倍野区まで約7キロのルートを2時間半で移動しました。 参加者からは、ルートの選定や要配慮者の移動手段等の課題に気付くことができたとのご意見を頂き、今回のように、地域自主防災組織の皆さんとの訓練を通じて、2次避難など災害発生時のイメージを共有することの大切さを改めて感じました。 大正区役所では、津波避難ビルの拡充など 公助 の充実に努めるとともに、引き続き 地域自主防災組織や関係機関と連携し、自助 共助 の推進に取り組んでまいります。 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9958 【ホッとなまちあるき】 <ツージィの大正ウォーキング vol.1> 健康増進に向けてのウォーキング企画がスタートしました。 今回は、千本松大橋から落合上渡船場までの2.3キロメートルをツージィと広報担当でお散歩しました。 歩いた距離 約2.3キロメートル 歩いた人 広報担当 消費カロリー 約210カロリー ・(スタート)千本松大橋 めがね橋 の愛称で知られる千本松大橋の麓からお散歩スタート。近くで見ると、その巨大な2段のらせん形状に圧倒されます。お天気にも恵まれ気持ちよく歩き出せました。 ・小林公園 たくさんの桜の木がちょうど見頃を迎えた時期でした。公園内の野球場からは、活気のある声が聞こえてきました。秋にはいろいろな種類のどんぐりも拾えるみたいです。 ・(フィニッシュ)落合上渡船場 木津川水門を眺めることができる渡船場です。 この春には大阪府の ビュースポットおおさか に選定されました。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 【インフォメーション】 ●大正図書館からのお知らせ ・(図書展示)お 茶の本 展 期間 5月1日(水)〜5月31日(金)まで 内容 5月21にちの 国際お茶の日 にちなんで、緑茶、紅茶・ハーブティーなど、お茶に 関する本を集めて展示、貸出します。 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 5月16日(木)・6月13日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●大正警察署からのお知らせ 特殊詐欺に関するアポ電に注意 大正区内で特殊詐欺の被害が多発しています。 特に 払いすぎた医療費が返ってきます 等と言ってエーティーエムから現金を振り込ませる 還付金詐欺、ウイルスに感染しました 高額当選金があります 等と言って、電子マネーを購入させてだまし取る 架空料金詐欺 が多発しています。 また、 料金が未納です 等との 自動音声ガイダンス が流れ、犯人に電話がつながるように誘導する不審な電話も多発しています。 夜間帯や休日(土曜、日曜、祝日)に不審な電話が、増加傾向にあります。 被害に遭わないためには、 不審な電話は一度電話を切る 知らない電話番号には電話をかけない を徹底し、電話の相手の指示に従う前に、必ず家族や警察に相談しましょう。 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 ●大正消防署からのお知らせ 救急安心センターおおさか(シャープ7119) 救急車を呼んだ方がいい?病院に行った方がいい? 突然の病気やケガで困った時に電話してください。看護師が医師の支援体制のもと、24時間365日対応します。相談の結果、緊急性がある場合は直ちに救急車が出場します。 電話番号 #7119または06-6582-7119 注 医薬品の使用方法、現在治療中の病気に関する治療方針、健康、介護、育児に関する相談はご遠慮ください。 注 相談料は無料ですが、通話料はご利用者様の負担となります。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 【ここが推しだよ 大正区】 私の推しは 千歳橋からの夜景 ペンネーム 大正のフリーレンさん 春からの新生活にも少し慣れ、忙しさもひと段落した今日この頃。気温も良い感じだし少し遠回りしようかなと思い、久しぶりに千歳橋を渡ることにしました。(最近運動不足なので笑) 都会の人混みから逃れて、心地よい夜風に浸りながら、ゆっくり歩いてお家に到着心地よい疲れと共にゆっくり湯船に浸かると、明日も頑張ろって気持ちになれます。 スポット詳細 千歳橋(大正区の大正内港に架かる橋) 完成年月 2003年4月 形式 ブレースドリブアーチ橋 橋長 365メートル <募集案内> 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) 【大正区役所開庁時間】 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 【地域だより】 ●北恩加島地域まちづくり実行委員会 <全ての学年に福祉授業を> 北恩加島地域では、子どもからお年寄りまで、みんながお互いに見守り助け合う地域にするために、小学校と連携し、全学年に福祉授業を行うことを目標に活動しています。 令和5年度も1年生は地域の方との世代間交流として昔遊び、2年生・5年生は認知症サポーター養成講座、3年生は1学期に車椅子・アイマスク体験、2学期に高齢者とのボッチャ対決、3学期にはボッチャ対決の時に指導していただいた障害者自立支援センター(スクラム)さんに 障害ってなに? のお話をしていただきました。4年生にも障がいについてのお話を(スクラム)さんと生活介護施設(ユートピアにし)さんがクイズやゲームを交え、わかりやすく教えていただきました。当事者の方や支援者の方に来ていただき、お話を聞く機会は子どもたちにとって大切な時間になったと思います。 6年生には高齢者疑似体験で身体の不自由さを知ってもらうと共に、視野の制限を体験できるゴーグルとイヤーマフを付けてコースを歩いてもらうことで、子どもたちには想像もできない不便さを、知ってもらうことができました。また、大正北中学校の2年生にも認知症サポーター養成講座を行うことができました。そして、小学校と中学校の両方でピーティーエー福祉座談会の開催もでき、保護者の方たちにも大変喜んでいただきました。 こうした若い世代に福祉について考えてもらう機会を提供することで、高齢者や障がい者だけでなく、みんなが住みやすい北恩加島のまちづくりにつながると思っています。 【大正区長日記(大正区長・古川吉隆)】 ●2024年3月24日(日) 大正フロイデ 第15回定期演奏会 大正区民合唱団 大正フロイデ が第15回定期演奏会を開催しました。新入部員の私も演奏会に初参加。ミュージカル「オペラ座の怪人」から、“The Music of the Night”を1曲丸々ソロで歌わせてもらいました。ボイトレから特訓の甲斐あって、歌詞も音程も間違えずに歌い切りましたが、果たして出来栄えはどうだったか。 実はこの機会に、 このまちで生きてゆく という大正区のイメージソングを私が作詞・作曲しました。フロイデ指導者・熊本佳永先生のご縁で、大阪音楽大学副学長の熊谷美紀先生が素敵な合唱曲へと編曲してくださいました。大正区の風景とふるさとへの郷愁を歌詞に込めました。今回、この曲がフロイデの歌唱により文字どおり 初演 となったことを大変光栄に思います。団員の皆さんから「素敵な歌ですね」とお褒めいただき、演奏会に友情出演くださった筋原元大正区長からは「僕も作曲をやりますが、これはレベルの高い曲ですよ」と称賛して いただきました。 さて、大正区役所では大阪・関西万博のプレ・イベントとして、ドイツの食文化や歌などを楽しめる(仮称)大正オクトーバーフェストを10月に開催します。大正フロイデの前身は大正区第九合唱団 ですから、フロイデはこの秋、日独の懸け橋となることでしょう。 ゆかりあるドイツとの友好の絆がさらに深まり、大正区の国際交流が活発なものになるよう、私も大正区長職と歌の両方で力を尽くしてまいります。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 応募〆切 5月20日(月) 5月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。感想はペンネームでお送りいただけます。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区 広報紙 検索 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981