大正区広報紙 NO.337 2024年(令和6年)6月号 こんにちは大正 (1面) 6月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・大正区オリジナル婚姻届 ・オリックス・バファローズの試合にご招待 6ページ (今月の特集1)・6月は食育月間 7ページ (今月の特集2)・健康長寿をめざしましょう ・津波・高潮から地域を守る 8ページ (大正ニュース)・ヨリドコ大正るつぼん オープン1周年記念企画  (みんなのSDGsアクション)・大正区PTA協議会  (ここが推しだよ 大正区)・アンティークな家具屋さん 大正区の推計人口 59,489人(男性28,805人・女性30,684人) 大正区の推計世帯数 30,153世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年5月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 ●今月のトピックス 【大正区オリジナル婚姻届 幸せな二人の門出を祝福します】 大正区役所では、ご結婚される二人の門出を祝福するとともに、大正区により一層の愛着を 持っていただくことを願い、大正区オリジナル婚姻届を配布しています。皆さんの記憶に残る 素敵なデザインとなっておりますので、是非ご利用ください。 (よろこびのツツジ・つつじうさぎ・しあわせの輪) また、大正区役所2階のさわやか広場には記念撮影コーナーを設置していますので、婚姻届を 提出された大切な記念日を、ぜひ写真に残してください。さらに、事前にお申込みいただくと、大正区長と大正区のマスコットキャラクター(ツージィ)との記念撮影、指輪の交換や大正区長からのビデオメッセージの撮影も可能です。詳細は大正区のホームページをご確認のうえ、 お申し込みください。 16平和と公正をすべての人に 問合せ 戸籍2階24番 電話 06-4394-9961 ●暮らし・各種手続き 【令和6年度第1回 大正区区政会議を開催します】 大正区政運営や区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための 会議です。 日時 6月13日(木)19時00分〜20時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 議題 ・令和5年度大正区運営方針 の振り返りについて・町会加入促進について 注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。なお、 受付開始時刻時点で定員を超えている場合は抽選を行います。 注 これまで開催された大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 【令和6年度 市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します】 納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は7月1日(月)です。なお、 3月16日(土)以降に所得税の確定申告または、個人市・府民税の申告をされた場合は、 納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。 予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。 大阪市 納税通知書の送付検 検索 個人市・府民税・森林環境税の詳細は、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) 【令和6年度国民健康保険料について】 ・保険料の決定 令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免が できる場合があります。詳しくは大正区役所へお問い合わせください。 令和6年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となります。 令和6年度国民健康保険料(年額) ・医療分保険料 平等割保険料(世帯あたり) 34,803円 均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数×35,040円 所得割保険料(注2) 算定基礎所得金額(注3)×9.56パーセント 最高限度額 65万円 ・後期高齢者支援金分保険料 平等割保険料(世帯あたり) 11,091円 均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数×11,167円 所得割保険料(注2) 算定基礎所得金額(注3)×3.12パーセント 最高限度額 22万円 ・介護保険分保険料(注1) 平等割保険料(世帯あたり) なし 均等割保険料(被保険者あたり) 介護保険第2号被保険者数×19,389円 所得割保険料(注2) 算定基礎所得金額(注3)×2.64パーセント 最高限度額 17万円 (注1)介護分保険料は、被保険者の中に40歳〜64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。介護分保険料の平等割保険料はかかりません。 (注2)世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 (注3)算定基礎所得金額は、前年中総所得金額等−43万円となります。 なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。 (保険料について)問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 (減免について)問合せ 管理2階21番 電話 06-4394-9946 【後期高齢者医療保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封できます】 視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書を送付する際、 保険料の年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封することができます。 ご希望の方は、大正区役所後期高齢者医療制度業務担当に電話または窓口でお申し込み ください。 (申込時にお聞きする事項)・住所・氏名・生年月日 一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。なお、転居等により居住区の変更 があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 【鶴浜地区の活用について説明会を開催します】 大阪市では、鶴浜地区の活性化や大正区全体のにぎわいを促進するため、土地の活用に向けた 準備を進めています。つきましては、鶴浜地区の地区計画などの説明や、区民の皆さまからの ご意見を伺うための説明会を開催します。事前のお申し込みは不要です。 日時 6月20日(木)19時00分〜20時30分 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール(大正区コミュニティセンター3階) 対象 大正区内に在住・在勤の方 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約1.51円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) ●今月のトピックス 2 【オリックス・バファローズが大正区民の皆さまを抽選で試合にご招待】 (阿部翔太投手コメント) 大正区民の皆さま、京セラドーム大阪へお越しいただき、バファローズへのご声援をよろしくお願いいたします。 対象試合  6月26日(水)18時00分試合開始 対福岡ソフトバンク戦  6月27日(木)18時00分試合開始 対福岡ソフトバンク戦 場所 京セラドーム大阪 対象席種 上段シー指定席 対象者 大正区に在住・在勤・在学の方 対象人数 各試合100組 200名様 抽選申込方法 ウェブお申込み限定。右記二次元バーコード・下記ユーアールエルの特設サイトからお申込みいただけます。 申込み先URL https://www.cnplayguide.com/bs-taisho/ 注 お申込みには2024年度ビーエスクラブ(無料・有料)会員登録が必須です。  会員登録はこちら https://www.buffaloes.co.jp/fanclub 抽選受付期間 6月1日(土)10時00分〜6月10日(月)22時00分 抽選結果発表 6月17日(月)18時00分頃 抽選結果発表方法 抽選結果発表日に、当落に関わらず申込時ご登録のメールアドレスへ 抽選結果の通知メールをお送りいたします。 問合せ オリックス・バファローズお客様ダイヤル 電話 0570-01-8862 ●おめでとうございます 社会の様々な分野において、顕著な功績をあげられた皆さまをご紹介します。 【令和6年度 憲法記念日知事表彰】 産業功労者(商工関係) 木幡巌(こばたいわお)さん 大阪府計量器工業会副会長 公共関係功労者(府政関係) 青木嗣郎(あおきしろう)さん 統計調査員 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9972 ●大正区イベントニュース ・大正ヨリドコマルシェ ヨリドコ大正るつぼん のオープン1周年記念として2日間開催。 日時 6月22日(土)・6月23日(日)11時00分〜17時00分 場所 ・ヨリドコ大正るつぼん・ヨリドコ大正メイキン (泉尾2-21-7) 注 詳しくは8面 大正ニュース をご覧ください。 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ・タグボート大正 6月4日(火)18時00分〜22時00分 昭和のレコードパーティー(ディージェー) 6月8日(土)14時00分〜21時00分 ラブトゥー能登(能登半島地震被災地支援 チャリティーライブ) 投げ銭と募金を全額寄付いたします 6月22日(土)ファースト19時00分〜・セカンド20時30分〜  リバーサイド ジャズ キャント(ジャスライブ) ●子育て・教育 【つつじサポーター(大正教育活動協力隊)募集】 大正区の小学校・中学校において、児童・生徒の学力課題等の解消に向け、授業中や放課後等に 様々な支援を行っています。子どもたちへの学習支援等、大正区の教育活動にご協力頂ける方を 募集しています。 募集サポーター・ボランティア (学力向上支援サポーター) ・体育等を除く授業及び朝の学習や放課後等 における学習支援 ・長期休業中の補習、自主学習の支援 ・使用する学習教材(学習プリント等)の準備 (特別支援教育サポーター) ・通常学級および特別支援学級に在籍する個別支援の必要な児童生徒の学習補助や生活補助等 ・校外及び課外活動における児童生徒の介助及び支援等 ・児童生徒に関わる教材作成や環境整備の支援等 (スクールサポートスタッフ) ・教員等の事務業務の補助等(学習プリント等の印刷・配布準備、授業準備の補助、学校行事の 準備及び後片付けの補助等) 従事時間 原則、月曜日から金曜日の午前8時30分〜午後5時の間で、体育等を除く授業及び朝の学習や放課後等 注 ただし、学校との調整により時間に変更が生じる場合があります。 注 活動条件や従事時間等の詳細については、お問い合わせください。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9980 【児童手当の現況届について】 毎年6月1日における状況を公簿等で確認できる受給者は、現況届の提出が不要です。 ただし、配偶者からの暴力等により住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方や、 離婚協議中で配偶者と別居している方などは、現況届の提出が必要です。 現況届の提出が必要な方には、5月下旬頃に記入用紙を送付していますので、6月末までに ご提出ください。なお、現況届の提出をしないと、令和6年6月分(令和6年10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。また、提出をしないまま2年が経過すると、受給権が なくなりますのでご注意ください。 なお、令和6年10月手当分から制度の拡充が予定されていますが、拡充に伴う手続き方法などの詳細については、市ホームページ等でお知らせします。 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 【小・中学校の教科書の見本を展示します】 大正区役所で、教科書検定制度に合格した小・中学校の教科書の展示を行います。この展示は、教科書や教科に対する理解を深めていただくため、年に1回開催するものです。開催期間中、 どなたでもご覧いただけます。 注 ご意見をいただくため、あわせてアンケートへのご協力もお願いします。 期間 6月14日(金)〜7月10日(水) 大正区役所開庁時間に準じる 注 開庁時間は12面参照 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9980 ●保健・福祉・健康 【生活のお困りごとやお悩みは インコス大正 へ(無料)】 生活自立相談支援窓口 インコス大正 では、さまざまな要因で生活にお困りごとのある方に対して必要なサポートを行っています。ひとりで抱えこまずに、まずは窓口またはお電話にて ご相談ください。訪問にも対応します。 相談内容 働きたいのに仕事がみつからない・仕事をやめたので家賃が払えない ・家族が仕事に就けず、将来が心配・子どもが不登校でひきこもりがち 等 期間 月〜金の9時00分〜17時30分(祝日・年末年始を除く) 場所 大正区役所1階11番窓口 対象 大正区内在住で生活にお困りごとのある方やそのご家族、地域の方 (生活保護受給中の方は対象ではありません) 問合せ インコス大正 電話 06-4394-9925 ファックス 06-6555-5760 【介護用品給付券を交付します】 高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品給付券を交付します。対象 は介護保険の要介護4または5、及び要介護3で介護認定調査票の 排尿 排便 のいずれかが全介助の高齢者を在宅介護している市民税非課税世帯です。受給中の世帯の方には6月始めに継続申請の案内をお送りしますので、期限までに提出してください。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 06-4394-9859 (4面) 【介護保険利用者負担限度額認定証等の更新について】 介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減 される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。更新希望の方は6月28日(金)までに 申請してください。 なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 06-4394-9859 【生活保護の不正受給をなくすために】 大正区役所では、公正な生活保護制度を維持するため、生活保護の適正化の取組を進めています。 生活保護受給者の方は自動車やバイク等の所有や自動車・バイク等を運転することは原則 認められていないため、適正実施の取組として所有・運転を発見した場合には指導・指示を 行っています。 大正区民の皆さんからの通報等で自動車やバイクの所有・運転が疑われる場合は、確認調査等を行い、事実確認された場合も指導・指示を行っています。指示に従わなかった場合は、生活保護の停止・廃止などの処分を行っています。 これからも生活保護の適正実施について、大正区民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。 問合せ 生活支援1階10番 電話 06-4394-9798 【6月はゴキブリ防除強調月間です】 昼に1匹見たら100匹はいる と言われるゴキブリ。下水道など不衛生な場所を通り、細菌や ウイルスが付着した状態で家の中を動き回るので、ゴキブリが触れた食べ物や調理器具など から病原体が人に感染する危険性があります。高温多湿でゴキブリが繁殖しやすくなる これからの時期、適切な対策をとり清潔な居住環境を維持しましょう。 こんな対策を ・台所周りを清潔にし、整理・整頓を心がける ・食べ物はふた付きの容器に入れて保管する ・粘着シートや毒餌をゴキブリの通りそうな所に置く(小さいお子様やペットがいるお宅では 置き場所に注意しましょう。) ・殺虫剤を使用する場合は、使用方法及び使用上の注意事項を守る 大正区役所では、駆除業者の協会の連絡先を案内しています。 (大正区役所では駆除は実施しておりません。) 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 【セアカゴケグモに気を付けましょう】 セアカゴケグモは大阪市内全域で生息が確認されています。おとなしいクモで攻撃性はなく、 毒を持っている牙も短いため、素手で捕まえたり、クモに気づかずにうっかり触ったりしない 限り、咬まれることはありません。庭先に置いた履物を履く時にクモがいないか確認したり、 庭の手入れや溝掃除をする時は軍手を着用するようにしましょう。市販の殺虫剤か靴で 踏みつぶすことで駆除できます。(大正区役所では駆除は実施しておりません。) 万一咬まれた場合は傷口を流水で洗い清潔にし、患部を冷やしながら、直ちに医療機関を受診 しましょう。(可能であれば噛まれたクモも持参してください。) 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 ●イベント・講座 【パッククッキング教室参加者大募集】 非常時にも役立つポリ袋で調理する パッククッキング を体験してみませんか〜洗い物を 減らす調理方法としても役立ちます。 日時 7月5日(金)10時30分〜13時00分 場所 大正区役所3階集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内に在住の方 定員 12人(先着) 内容 調理実習・試食・非常時の食の備えのミニ講話 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、 筆記用具 予定献立 ・鶏肉のはちみつしょうゆ・小松菜とベーコンのあえもの ・切り干し大根と油揚げの煮物・ごはん 申込期間 6月6日(木)〜6月21日(金) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【人生会議ってご存じですか?】 人生会議 とは、希望する医療やケアについて、ご家族や医師などと前もって話し合い、共有 しておくことです。大正区民の皆さんに 人生会議 を行っていただくきっかけとなるよう、 映画上映会を開催する予定です。(大好評につき、今年度も開催します) 日時 令和6年7月27日(土) 午前と午後で、2回上映する予定です。 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 内容 申込方法等の詳細な情報につきましては、広報紙7月号のほかチラシ・ポスターや 大正区ホームページで、お知らせ予定です。 主催 大正区役所、大正区在宅医療・介護連携推進実務者会議 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【ヒップホップ・ケーポップダンススクール無料体験会】 6月度・7月度スクールの体験が1回無料で受講できます。お気軽にご参加ください。 日時 ヒップホップ 毎週木曜日 (1)16時30分〜17時30分 (2)7時45分〜18時45分 ケーポップ 毎週金曜日 (3)16時45分〜17時45分 (4)18時00分〜19時00分 場所 大正スポーツセンター 対象 ヒップホップ (1)年中〜小学2年生 (2)小学3年生〜中学生 ケーポップ (3)小学1〜3年生 (4)小学4年生〜中学生 注 (1)〜(4)の曜日・時間帯で、対象者が異なりますのでご注意ください。 持ち物 室内シューズ、動きやすい服装、飲み物 募集時期 7月26日(金)まで随時募集 申込方法 窓口または電話 問合せ 大正スポーツセンター 電話 06-6555-8402 (5面) ●健康コラム 【健康的なお酒の飲み方してますか?】 お酒は生活に彩りを与えてくれる半面、健康や生活に問題を引き起こす事があります。健康に 配慮したお酒の飲み方を確認しましょう。 健康に配慮した飲酒の仕方を知ろう 1 自らの飲酒状況等を知る。 2 あらかじめ量を決めて飲酒する。 3 飲酒前または飲酒中に食事をとる。 4 飲酒の合間に水(または炭酸水)を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする。 5 1週間のうち、飲酒をしない日を設ける。 自分が問題のある飲酒量を飲んでいないか、確認してみましょう(オーディット シー) 判定結果の合計点数が男性6点以上・女性4点以上の場合、問題飲酒者の可能性があり、減酒の必要があります。 ・アルコール含有飲料をどのくらいの頻度で飲みますか? 飲まない(0点) 1か月に1度以下(1点) 1か月に2〜4度(2点) 1週に2〜3度(3点)  1週に4度以上(4点) ・飲酒をする時には通常どれくらいの量を飲みますか? 1〜2ドリンク(0点) 3〜4ドリンク(1点) 5〜6ドリンク(2点) 7〜9ドリンク(3点)  10ドリンク以上(4点) ・1度に6ドリンク以上飲酒することがどれくらいの頻度でありますか? ない(0点) 1か月に1度未満(1点) 1か月に1度(2点) 1週に1度(3点)  毎日あるいはほとんど毎日(4点) (1ドリンク イコール 純アルコール10グラム イコール ビール250ミリリットル、 日本酒90ミリリットル(0.5合)) (厚生労働省 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン) 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種健診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 【特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます】 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 6月30日(日) 9時30分〜11時00分・7月26日(金)13時30分〜15時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 【結核健診】 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 6月10日(月)・7月23日(火) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 【大腸がん検診】 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 6月30日(日)9時30分〜10時30分・7月26日(金)13時30分〜14時30分  費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 【肺がん検診】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 6月30日(日)9時30分〜10時30分・7月26日(金)13時30分〜14時30分  費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 【乳がん検診(マンモグラフィ検査)】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 6月11日(火)18時30分〜19時30分・6月30日(日)9時30分〜10時30分・ 7月26日(金)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 【骨粗しょう症検診(骨量検査)】 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 6月11日(火)18時30分〜19時30分・6月30日(日)9時30分〜10時30分・ 7月26日(金)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 【歯科健康相談】 対象 大阪市民の方 日時 6月11日(火)18時30分〜19時30分・7月26日(金)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査 【離乳食講習会】 要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 6月20日(木)・7月18日(木)・ 14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 】要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 6月9日(日)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 ・日時 7月1日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 【発達相談】 要予約 対象 乳幼児 日時 6月17日(月)・7月8日(月) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 【精神保健福祉相談】 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 6月6日(木)・6月17日(月)・6月24日(月)・ 7月4日(木)・7月11日(木)・7月22日(月) 注 日により時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 【酒害教室】 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 6月19日(水)・7月17日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 【家族教室】 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 6月12日(水)・7月10日(水) 14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 【ひまわり会】 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 6月19日(水)・7月17日(水) 13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 【ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む)】 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 【障がいのある方のための相談会】 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 6月17日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【ごみ分別相談およびフードドライブ】 日時 毎月第2月曜日6月10日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 【人権擁護委員による特設人権相談】 申込不要 日時 6月21日(金)13時30分〜16時00分 場所 港区役所、東淀川区役所、旭区役所、阿倍野区役所 詳細等 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会  電話 06-6942-1489 ファックス 06-6943-7406 【専門相談員による人権相談】 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 【犯罪被害者等支援のための総合相談】 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 【行政相談】 日時 6月14日(金)13時00分〜16時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階 503会議室 詳細等 問合せ 地域協働課4階40番 電話 06-4394-9743 【法律相談】 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 6月5・12・19・26日(水) 7月3・10・17・24日(水)  13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (AI電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 【ナイター法律相談】 定員32組 要予約 日時 7月23日(火)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 天王寺区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 6月10日(月)12時00分〜7月22日(月)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 【日曜法律相談】 定員各16組 要電話予約 日時 6月23日(日)13時00分〜17時00分 場所 福島区役所、阿倍野区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 6月14日(金)12時00分〜22日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 (6面) ●今月の特集 : 6月は食育月間 【食育月間とは】 第4次食育推進基本計画において、毎年6月は 食育月間 として定められており、食育に 対する理解を深める契機等として、全国的に食育の推進を図っています。 【令和6年度大阪市の食育月間のテーマは 減塩しよう】 食塩の摂りすぎは循環器疾患やがんとの関連が大きいといわれています。 だしや低塩の調味料を利用したり、香味野菜を使って風味を出したりするなど、できる範囲で 減塩に取り組んで、ゆっくりと薄味に慣れていきましょう。 【ご存じですか〜日本人は塩分摂りすぎ】 女性 目標6.5グラム未満 平均9.3グラム(摂りすぎ) 男性 目標7.5グラム未満 平均10.9グラム(摂りすぎ) (出典)国民健康・栄養調査結果(令和元年)の概要 【濃い目の味が好きなあなた、塩分を摂りすぎかも】 減塩のためにできること ・かつお、昆布、煮干しなどからとった天然だしを活用しましょう だしのうま味、香りを活かして、塩やしょうゆ等を減らしましょう。 ・調味料は控え目に。急にうす味にせず徐々にうす味に慣れましょう 素材のおいしさを活かすため、新鮮な材料を使いましょう。しょうゆ、ソースはかけずに、小皿に入れて少量だけつけましょう。 ・食卓で使用するしょうゆやソースは味をみてから 素材のおいしさを味わってみませんか?下味だけでおいしい料理もありますよ。 ・酸味や香りのある食品や香辛料を活用しましょう 酢 や レモン の酸味、青じそ や のり ごま 等の香り、こしょう、生姜やカレー粉等の香辛料を活用して、塩やしょうゆ等を減らしましょう。 【天然だしで おいしく減塩 をはじめませんか?】 昆布・かつおの混合だしのとり方(一例) 分量の目安  ・昆布 10グラム〜20グラム(6センチメートル角2枚) ・かつお節 15グラム〜20グラム(ひとつかみ) ・水 1リットル 1 昆布でだしをとる 鍋に分量の水と昆布を入れ、30分程度おいた後、鍋を火にかけ、沸騰直前に昆布を 取り出す(ポイント 沸騰させないのがポイント) 2 かつお節を入れる かつお節を入れ、沸騰したら火を止める 3 かつお節を沈殿させてからこす かつお節が沈んでから上澄みを別の容器に移す(目の細かいザルやペーパータオル等でこす) (ポイント ザルにたまったかつお節をギュッと絞ると苦味が出てしまうので注意) 【大正区食育ポスター展 食育月間 を開催します】 食育情報に触れてみませんか〜ぜひご来場ください。 日時 令和6年6月7日(金)〜20日(木)大正区役所開庁時間内 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 内容 食に関する情報(朝ごはんを食べよう、減塩しよう、野菜を食べよう、 骨粗しょう症を予防しよう、バランスよく食べよう 等) 【食生活改善に取り組んでいる地域のボランティアさんをご存じですか?】 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) つくしの会では、小学生クッキング、生涯骨太クッキング、みんなで食育教室、みそづくり等、食に関する普及啓発活動を行っています。健康や食生活改善に興味のある方、食を通じて 仲間づくり・生きがいづくりをしてみたい方、健康わくわく塾(7面)にぜひご参加ください。 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 (7面) ●今月の特集 ご自身のために、ご家族のために生活習慣を改善し、健康長寿をめざしましょう 【最近、健康寿命 という言葉をよく耳にしませんか?】 日本人の平均寿命は年々伸びており、現在、男女ともに世界1位となっています。 健康寿命とは、日常生活に制限のない期間の平均 のことで、健康寿命が平均寿命より短いと 不健康な状態が長いことになります。日本の死亡原因の第1位は がん で、2人に1人がり患し、り患した3人に1人は亡くなっています。誰もが がん になる可能性がありますが、早期発見できれば、9割の方が治癒します。 また、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病は、自覚症状のないまま悪化することがあります。早期に自身の体の状態を知り、生活習慣を改善することが、健康な毎日に繋がります。定期的にがん検診・特定健康診査を受けて、健康長寿をめざしましょう。 【起因別死亡者数(アール4) 資料 厚生労働省 人口動態統計(大正区)】 悪性新生物246人・心疾患111人・脳血管疾患68人・糖尿病12人・高血圧9人・ 肝疾患16人・腎不全14人・肺炎80人・自殺9人・老衰79人・その他334人 平均寿命と健康寿命の比較(アール2) 男性 平均寿命 (大正区)79.09 (大阪市)79.78 健康寿命 (大正区)79.78 (大阪市)77.80 女性 平均寿命 (大正区)86.66 (大阪市)87.55 健康寿命 (大正区)82.80 (大阪市)83.37 疾患別年齢有病者割合(令和4年) ・高血圧症 男性 集計対象者数(人) (大正区)969 (大阪市)35,790 実数(人) (大正区)593 (大阪市)19,642 割合(パーセント) (大正区)61.2 (大阪市)54.9 女性 集計対象者数(人) (大正区)1,204 (大阪市)47,723 実数(人) (大正区)573 (大阪市)19,348 割合(パーセント) (大正区)47.6 (大阪市)40.5 ・脂質異常症 男性 集計対象者数(人) (大正区)969 (大阪市)35,781 実数(人) (大正区)435 (大阪市)16,130 割合(パーセント) (大正区)44.9 (大阪市)45.1 女性 集計対象者数(人) (大正区)1,205 (大阪市)47,724 実数(人) (大正区)676 (大阪市)25,817 割合(パーセント) (大正区)56.1 (大阪市)54.1 ・糖尿病 集計対象者数(人) (大正区)969 (大阪市)35,792 実数(人) (大正区)210 (大阪市)6,336 割合(パーセント) (大正区)21.7 (大阪市)17.7 女性 集計対象者数(人) (大正区)1,205 (大阪市)47,729 実数(人) (大正区)134 (大阪市)4,053 割合(パーセント) (大正区)11.1 (大阪市)8.5 資料 厚生労働省 人口動態統計 割合 年齢調整有病者割合 集計対象者数 評価対象者から当該検査項目の判定不能者を差し引いた者 出典 大阪市国民健康保険特定健診データ 【大正区役所では、大正区民の方の健康寿命延伸のために、令和6年度は以下の取組を行います】 ・健康長寿リーフレット 生活習慣を改善し、健康を保つために役立つ情報を掲載予定。大阪市の制度を利用してお得に 受けられる検診についてもご紹介します。 ・健康シンポジウム 健康に関する講演会やパネルディスカッションを行います。 ・たばこと健康セミナー たばこを吸う人も吸わない人も、喫煙について考えてみませんか?禁煙外来で診療する医師や、健康経営優良法人を取得した企業の方の講話等を通じて、禁煙による健康増進、受動喫煙の防止について、一緒に考えましょう。 ●健康わくわく塾 1 6月27日(木)開講式 身近に潜む生活習慣病・健診の必要性 2 7月11日(木)やる気スイッチオン いきいき百歳体操(運動実習)  いきいき百歳体操サポーターとは? 3 7月25日(木)お口の健康 健口力・免疫力アップ いきいき百歳体操(運動実習) 交流会 4 7月31日(水)認知症への対応 しゃきしゃき百歳体操 5 8月28日(水)身体が喜ぶ食生活〜やさしい栄養の話〜 いきいき百歳体操(運動実習) 6 9月5日(木)献立の考え方〜食事バランスガイド〜 7 9月12日(木)肥満・脂質異常症・糖尿病予防 8 10月3日(木)肥満予防の料理を作ってみよう(調理実習) 9 10月10日(木)高血圧症・骨粗しょう症予防 10 10月31日(木)知っていますか〜栄養表示の見方様々な世代の食育 11 11月7日(木)日常に運動をとり入れよう(運動実習) 12 11月14日(木)みんなの元気の秘訣を知ろう  身近な食品衛生 いきいき百歳体操(運動実習) 13 11月28日(木)仲間と一緒に健康づくり まとめ・閉講式 時間 13時30分〜16時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 健康づくり及び介護予防に関心のある大正区民 定員 30名(先着順) 募集開始 6月1日(土)9時00分〜(電話、申込書持参は6月3日(月)9時00分〜) 申込方法 電話、申込書持参、ファックス 申込先 3階32番 保健活動  電話 06-4394-9968 ファックス 06-6554-7153 注 応募多数の場合は、未受講の方を優先させていただきます。 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●津波・高潮から地域を守る 【水害の危険性が高まる時期となりました。気象警報時の通行止めにご注意ください。】 台風や津波などによる高潮警報(注意報)、津波警報(注意報)の発表時には、水害に備えて防潮鉄扉の閉鎖が行われることがあります。それにより尻無川沿いの公道の一部が通行止めになりますので、迂回をお願いします。 ・大型トラック通行不可 三軒家西2丁目のジェーアール環状線ガード下は、桁下制限高が2.7メートルです。迂回のための大型トラックの通行はできません。ご注意ください。 ・一時通行止めとなる公道 尻無川左岸19号鉄扉(大正区三軒家西1丁目7番)付近から、尻無川左岸1号鉄扉(大正区泉尾7丁目)付近までの約2キロメートルです。迂回ルートは図の緑の区間となります。 【水防団員 を募集しています】 普段はそれぞれの地域で生活している自営業や会社員といった民間の人たちが、非常時には水防団員として出動します。水防団の活動は、水害から自分たちのまちを守るため、住民の生命と財産を守るための活動です。大正区では第1分団から第6分団までの約370名の団員が水防活動に従事しています。 活動内容 災害時の水防活動、災害時に備えた水防訓練など 入団資格 大正区内に在住または在勤の18歳以上の方 詳細については、淀川左岸水防事務組合ホームページからご確認ください。 淀川左岸水防事務組合 防潮本部(港区役所5階) 電話 06-6572-2300 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9958 (8面) ●大正ニュース 【ヨリドコ大正るつぼん オープン1周年記念企画】 耐震リノベした古長屋で開催のヨリドコマルシェに是非 大正区泉尾2丁目の築70年の双子長屋、北棟を職住一体のシェアアトリエ ヨリドコ大正メイキン に耐震改修したのが2017年11月。昨年2023年6月には南棟が新しい福祉拠点 ヨリドコ大正るつぼん として生まれ変わりました。 大正るつぼんオープン以来、毎月第4日曜に開催の 大正ヨリドコマルシェ は地域の皆さんを中心に随分と認知してくださり、気軽に立ち寄って楽しめる場として毎月たくさんの方にお越しいただいています。 6月22日(土)と23日(日)は ヨリドコ大正るつぼん のオープン1周年を記念して、2日間の拡大版でマルシェをお届けします。大正区内外から出展するユニークなブース、2棟の長屋で日頃から切磋琢磨するアーティスト、飲食テナント、福祉テナント等のブースが軒を連ねて盛り上げます。 併せて、イベント当日は大正るつぼん2階会場にて普段の活動の成果発表会も予定しています。人の集まる場や建築物を研究する大学院生の論文発表、 まちの保健室 として毎月マルシェ参加している看護師有志チームによる福祉や医療分野のトークイベントなども予定していますよ。 空き家活用やコミュニティ運営の参考にされたい方の見学も大歓迎です。 是非、お気軽にご来場ください。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 ●みんなのSDGsアクション 【大正区PTA協議会】 大正区PTA協議会は市立小学校10校、中学校4校、幼稚園1園からなる保護者のボランティア団体です。子どもたちを中心に、大正区のすべての子どもたちの未来が輝けるように、イロイロな事業を行っています。 プロギング(ごみ拾いをしながらランニングやウォーキングをするフィットネス)や保護者、子どもを対象とした研修、他校の保護者どうしの親善や親睦を目的としたバレーボール大会、ソフトボール大会などを開催したり、また子育てや教育の悩みを皆で話しあったり、学校間の情報交換の場としても大いに役立っています。 今後も子どもたちを中心に考え、大正区が子どもの笑顔があふれる区になるよう頑張っていきたいと思います。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 ●インフォメーション 【大正図書館からのお知らせ】 幼児期図書ボランティア募集 申込期間6月11日(火)〜7月25日(木)申込、問合せは大正図書館まで大正図書館を拠点として区内の保育所や幼稚園等で活動中のグループに参加し、絵本の読み聞かせなどをしてくださるボランティアを募集しています。 注 全4回の講座受講が必要です。 (図書展示)難民について考える 期間 6月1日(土)〜6月30日(日)まで 毎年6月20日は 世界難民の日 です。紛争や迫害により故郷を追われた人々について、理解を深められる図書を集めて展示します。 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 移動図書館 まちかど号巡回日 日時 6月13日(木)・7月11日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 【大正警察署からのお知らせ】 ストップ ザ 不法就労・不法滞在 6月は 外国人労働者問題啓発月間 です。 外国人雇用はルールを守って適正に。外国人を雇用する際は、在留カード表面の就労制限の有無 欄を確認してください。来日外国人の不法就労・不法滞在に関することは大正警察署までご連絡ください。 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 危険物安全週間 6月2日(日)から8日(土)は 危険物安全週間 です。 ガソリン、軽油、灯油などの危険物を取り扱う場合は、周囲に火気や可燃物がないことを確認し、換気の良い場所で安全に取り扱いましょう。 二次元バーコードを読み取っていただくと、暮らしの中の身近な危険物についての知識や、安全に取り扱うためのポイントなどを解説した動画が掲載されています。是非ご覧ください。 令和6年度危険物安全週間推進標語 次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし) 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 ●ここが推しだよ 大正区 私の推しは シャークアタック ペンネーム 虫歯忍者さん 大正区には様々なジャンルのインテリアのお店があります。中でも大好きなアンティーク家具屋さんシャークアタックはヨーロッパの蚤の市に来た様な個性的な家具や雑貨が並んでいて見るだけでワクワクする推しのお店です。 スポット詳細 シャークアタック(北村1-17-10 1-4階) 営業時間 11時00分〜19時00分 定休日 不定休 電話 06-6551-0345 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ● 地域だより 小林地域まちづくり実行委員会 【明るく元気で住みよいまち小林 をめざして】 2月18日、小林地域まちづくり実行委員会とピーティーエーの共催でもちつき大会を小林小学校で開催しました。 ひと晩つけたもち米をせいろで蒸し、蒸しあがったもち米をうすにうつし、高学年の児童に大人たちと一緒に杵をもって、もちつきを体験してもらいました。 また、他の学年の児童は、つきあがったお餅を、横のテントの中でピーティーエーのお母さんと一緒に小さな手を真っ白にして丸めていました。 出来上がったお餅はきな粉や醤油をつけて食べました。 準備は大変ですが、子どもたちの楽しそうな顔、お餅をほおばる満足顔を見ると、これからも続けていきたいと思います。 また、4月2日には、高齢者食事サービスのお花見会を小林会館で行いました。天候の不順もあり満開の桜を見ての食事会とはなりませんでしたが、参加者同志のじゃんけん遊びなど、話に花が咲いての楽しい食事会になりました。 その後、百歳体操にも参加をしていただき有意義な半日を過ごしていただきました。 これからも、地域・学校・ピーティーエーの連携で、未来ある子どもたちや高齢者を見守り、明るく元気で住みよいまち小林 をめざして小林のまちづくりを盛りあげてまいりますのでご協力をお願いします。 ●大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2024年4月28日(日) いずきたカーニバル 泉尾北小学校で開催された地域のお祭り いずきたカーニバル に参加しました。校庭や体育館での各種プログラムを拝見したほか、大正区長&副区長 ギターデュオとして、 特設ステージに立たせてもらいました。泉尾北地域担当の課長代理にもコーラスを手伝ってもらい3人で出演。キーボードもなくギターだけで歌うので、曲目はアコースティックな3曲を選びました。 昨年、吉本興業と大阪市のコラボ企画 うた自慢まち自慢 という舞台に出場するため、大正区役所職員でチームを結成以来、副区長と共にギター抱えて大正区内あちこちにお邪魔しております。バンド名もない 慰問団 のような活動ですので、敬老会など地域の様々な イベントに無料で出演させてもらっています。ご用命があれば、あなたのまちにも伺います(笑)。 出演が終わったあと、体育館の健康相談、コマ回し、車椅子体験コーナーなども回らせていただきました。子どもたちと保護者を中心に、たくさんの来場者がありました。 運営に当たった地域まちづくり実行委員会の皆さま、ピーティーエーはじめ関係者の皆さま、大変おつかれさまでした。また来年も 大正区役所ユニット を呼んでくださいね。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 応募〆切 6月20日(木) 6月の こんにちは大正 はいかがでしたか〜印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。感想はペンネームでお送りいただけます。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区 広報紙 検索 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 大正区 検索