(1面) 大正区広報紙  No.338 こんにちは大正 2024年(令和6年)7月号 ものづくりの現場をライブで体感 オープンファクトリー 夏休みの自由研究にもおすすめ 大正ものづくりフェスタ2024を開催 詳細は6〜7面へ 7月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・能登半島地震 輪島市での活動報告と私たちにできること 6ページ (今月の特集1)・大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2024 7ページ (今月の特集2)・大正・港・西淀川オープンファクトリー2024 ・ポリテクセンター大阪港オープンキャンパス 8ページ (大正ニュース)・パリオリンピックに谷川亜華葉選手が出場  (大正ウォーキング)・北村南公園〜千歳渡船場  (ここが推しだよ 大正区)・かわいいガチョウお食事中 大正区の推計人口 59,531人(男性28,803人・女性30,728人) 大正区の推計世帯数 30,231世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年6月1にち現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) 2024年(令和6年) ナンバー338 こんにちは大正 7月号 本紙は毎月1にちから5にちに全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 今月のトピックス 令和6年 能登半島地震 石川県輪島市での活動報告と私たちにできること 本年1月1にちに発生した能登半島地震災害を受けて、大阪市では様々な支援を行ってきました。石川県輪島市での避難所運営支援においては、大正区役所等から延べ326名が派遣され業務に従事しました。今回、大正区役所職員が参加した、5月29にち〜31にちまでの第36次派遣隊での活動等について報告させていただきます。 避難所の始まりから現在 輪島市の大屋地区の小学校では、地震発生日に600名を超える避難者の方々が訪れ、5月末の現在でも30名余りの方が暮らしています。被災直後は様々な物資や資源が不足し、避難所開設の当初から従事されている運営ボランティアのみなさんから大変苦労されたと伺いました。 特に屋外トイレの管理や感染症防止など衛生面の対策が大変重要だと教わりました。 避難所の設備は、循環式から給湯式のシャワーに切り替わるなど少しずつ整ってきていますが、周辺道路の損傷は手つかずの状態となっており、まだまだ災害の傷跡がみて取れます。 被災した地域を目の当たりにして 避難所の本部長の方に特に被害が大きな地域の案内をしていただきました。震災から丸5か月が経った今も多くの被災地が手つかずのまま残っています。その一部をご紹介します。 ・西保海岸(西保海岸・輪島港・朝市通り) 災害時に道路が通れなくなり孤立した地区のひとつである西保海岸では、いまだ手付かずの道路上の土砂と、広範囲にわたり海面が隆起している様子が分かります。 ・稲屋町 長井町(大屋小学校・稲屋町・長井町) 傾斜部に位置するこの町は平成19年の震災でも被害を受けました。その際に耐震化した部分は被害を免れた建物もありますが、ほとんどの建物は甚大な被害を受けました。解体時期も来年の秋以降の見込みになるとのことです。 暮らし・各種手続き 国民健康保険高齢受給者証をお送りします 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方へ、7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。なお、現在の受給者証は8月1にちから使用できなくなります。 7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 後期高齢者医療制度新しい被保険者証と保険料決定通知書をお送りします 後期高齢者医療制度の対象の方に、新しい被保険者証(薄緑色)を7月下旬までに送付します。配達時に不在の場合は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問い合わせください。なお、現在の被保険者証(橙色)は8月1にちから使用できなくなりますのでご注意ください。 令和6年12月2にち以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証(薄緑色)は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。 また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月20にち頃に発送します。 7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 令和6年度の国民年金保険料免除申請の受付がはじまります 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合は、免除・納付猶予申請をすることができます。申請時の2年1か月前分までさかのぼって手続きすることが可能です。 また、マイナンバーカードをお持ちの方は、免除や納付猶予を電子申請で行うことができます。スマートフォンなどから24時間365日申請や結果確認等が可能です。 詳細は日本年金機構のホームページをご覧ください。 (ご注意) ・国民年金保険料が未納の状態で障がいや死亡といった不慮の事態がおきた場合、障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できない場合があります。 ・失業等により免除等の申請をする場合、雇用保険離職票等が、必要な場合があります。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956  堀江年金事務所 電話06-6531-5241 社会を明るくする運動 社会を明るくする運動 とは、更生保護における犯罪予防活動の一つで、法務省が主唱する全国的な運動です。犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築くことをめざします。 期間 7月1日(月)〜31日(水) 大正区では期間中、大正区内各所で大正地区保護司会、更生保護女性会、ビービーエス会(犯罪や非行のない地域社会の実現をめざす青少年ボランティア団体)を中心に街頭啓発などの広報活動等に取り組みます。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 問合せ 弁天町市税事務所固定資産税グループ 電話 (土地)06-4395-2957  (家屋)06-4395-2958 ファックス 06-7777-4505(平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) ・固定資産税(償却資産)について 問合せ 船場法人市税事務所固定資産税(償却資産)グループ 電話 06-4705-2941 ファックス 06-4705-2905(平日9時00分〜17時30分) 個人市・府民税に関する税務調査を実施します 昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りしますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。 また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますのでご協力をお願いします。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) (3面) 2024年(令和6年) ナンバー338 こんにちは大正 7月号 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約0.89円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) (2面 今月のトピックス 続き) ・輪島港・朝市通り 海面の隆起により船舶が動けず、漁業に従事する方々に大きな打撃を与えました。また、観光名所である 朝市通り も地震による火災で被害を受け、経済的に大きな損失が生じています。 派遣を振り返って 大阪市による避難所での活動は5月31にちで終了となるため、私たちが最後の派遣隊として従事することとなりました。以降は自主運営の避難所になるとのことでしたので、私たちが到着した頃には、皆さんで安定して運営しておられました。私自身は本当にささやかなお手伝いしかできなく、申し訳ない気持ちを抱かざるを得ませんでしたが 個人としては短い期間で微力でも、被災直後から5か月間、継続的に来てくれたことに感謝しています といったお言葉をいただき、救われた気がしました。 被災した地域を案内していただく中で 忘れ去られていくことが一番辛い という言葉をお聞きしました。実際に被害を目の当たりにすることで、自身の無力さを強く感じることもありましたが、今回の経験を活かし、自身に何ができるかを常に考えながら、震災のことを忘れないように日々の業務に取り組みたいと考えています。皆さまも、日常の中で少しでも被災地のことを気にかけて何かできることを見つけていただくことと、いつ起こるかわからない災害に対する備えの意識を高めていただけたらと思います。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 大正区イベントニュース 大正ヨリドコマルシェ・夕涼み特別編 暑い夏に負けず、夕涼みしながら楽しめる 日時 7月14日(日)15時00分〜20時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん アンド 大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 タグボート大正 7月2日(火)18時00分〜22時00分 ・昭和のレコードパーティー(アナログレコードディージェー) 7月27日(土)、28日(日) 両日12時00分〜19時00分 ・ゴスペルサマーパーティー(ゴスペルライブ) 注 一部有料エリアあり 夏祭り・盆踊り大会等開催日程(予定) 注 6月14にち時点 地域 三軒家西  日付 8月2日(金)・3日(土) 名称 三軒家西こども盆踊り大会  場所 三軒家西小学校 地域 北恩加島  日付 8月2日(金)・3日(土) 名称 北恩加島ふれあい盆踊り大会  場所 北恩加島小学校 地域 小林  日付 8月3日(土) 名称 小林サマーカーニバル アンド 盆踊り  場所 小林小学校 地域 平尾  日付 8月25日(日) 名称 ルンウキ デ ナイト(開催検討中)  場所 平尾本通商店街 地域 鶴町  日付 8月1日(木)・2日(金) 名称 鶴町盆踊り  場所 鶴町中央公園 地域 その他  日付 8月25日(日) 名称 第10回リバー大正エイサーまつり  場所 平尾公園グラウンド (2面 暮らし・各種手続き 続き) 台風接近による橋梁の計画的通行止めについて 台風接近による橋梁上での事故を未然に防止するため、大正区に架かる千歳橋(ちとせばし)、千本松大橋(せんぼんまつおおはし)、なみはや大橋の3橋について、計画的通行止めを実施する場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 詳細は、大阪市ホームページで確認できます。 問合せ 建設局企画部工務課 電話 06-6615-6477 子育て・教育 令和6年度第1回大正区総合教育会議を開催します 子育て・教育・青少年健全育成の施策及び事業について、幅広くご意見をいただくための会議です。 日時 7月30日(火)19時00分〜20時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 議題 ・令和5年度大正区における子育て・教育にかかる主な事業及び施策の自己評価について ・その他 注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。(定員10名) 注 これまで開催された総合教育会議の会議録・会議資料や会議メンバー表は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9980 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。(事前申込制) 日時 8月19日(月)19時00分〜20時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館 第4・5会議室 対象 中学校2・3年生の生徒の保護者等 予約方法 電話・ファックス・行政オンラインシステムにより申込み 申込期限 8月9日(金) 主催 大阪市教育委員会 問合せ 大阪市教育委員会事務局学校運営支援センター 電話 06-6115-7641 ファックス 06-6115-8170 小林小学校・平尾小学校における学校配置の適正化について説明会を開催します 大正区役所と教育委員会では、小林小学校・平尾小学校における学校配置の適正化について、次のとおり説明会を開催します。 第1回 日時 7月16日(火)19時00分〜  場所 小林小学校多目的室 第2回 日時 7月19日(金)19時00分〜  場所 平尾小学校多目的室 注 対象者は、在校生・未就学児が大正区内在住の保護者及び地域の皆さまとします。 台風等により中止とする場合は、ホームページに掲載しますので、ご確認ください。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9980 保健・福祉・健康 介護保険料決定通知書を送付します (介護保険料決定通知書について) 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に発送します。 また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 問合せ 介護保険料コールセンター 電話 06-7777-4269 7月19日(金)〜7月31日(水) 平日9時00分〜17時30分(土日祝を除く) 介護保険負担割合証を送付します 要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の対象者の方全員に、令和6年8月から令和7年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した介護保険負担割合証 を7月中旬に発送します。 介護サービス等を利用する際には、 介護保険被保険者証 と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 06-4394-9859 認知症かな?と思ったら 認知症は早期発見・早期診断・早期対応することによって、ご本人もご家族も落ち着いた生活を送ることが期待できます。40歳以上の大正区内在住者が対象で、相談は無料です。認知症やその疑いのある方をサポートします。 ご本人、ご家族、地域などで気になる方がおられましたら、ぜひご相談ください。 問合せ 大正区済生会オレンジチーム(直通) 電話 06-6552-4954 (月曜日〜土曜日 9時00分〜17時00分) (4面) 2024年(令和6年) ナンバー338 こんにちは大正 7月号 食品の表示、チェックしていますか? 普段食べている加工食品の容器包装には食品表示が書かれています。食品表示には保存方法や消費(賞味)期限、アレルギー表示等、食品を安全かつ美味しく食べるために必要な情報が書かれていますので、食品の購入時や食べる時に確認しましょう。 消費期限や賞味期限は、未開封の状態で、保存方法に表示されている方法で保存した場合の期限です。開封後や決められた方法で保存していない場合は、期限を過ぎる前であっても品質が劣化していることがあるため注意が必要です。 消費期限 期限を過ぎたら、食べない方が良い期限 お弁当、そうざい、サンドイッチ、ケーキなど劣化が早いもの(傷みやすい食品)に表示されています。 賞味期限 おいしく食べることができる期限 スナック菓子、カップめん、ペットボトル飲料など劣化が比較的遅いもの(日持ちする食品)に表示されています。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 食中毒に気をつけましょう 高温多湿な夏場は家庭でも食中毒に対する注意が必要です。細菌による食中毒を予防するために、食中毒予防の3原則 つけない、ふやさない、やっつける を徹底しましょう。 大阪市では毎年7月を 食中毒予防月間 と定めて、食中毒の予防を呼びかけています。 食中毒予防の3原則 1 つけない(清潔にする) 調理前や肉・魚を触って手が汚れた時は必ず石けんで手を洗いましょう。また、二次汚染を防ぐために食材ごとに調理器具を使い分けるなどの工夫をしましょう。 2 ふやさない(適切な温度で保存する) 調理した食品は早めに食べましょう。また、食品を保存する場合は適切な温度(冷凍はマイナス15度以下、冷蔵は10度以下、保温は65度以上)で保存しましょう。 3 やっつける(加熱する) 食品(特に肉類)の中心部まで十分に加熱しましょう。 大阪市では7月から9月の食中毒が発生しやすい条件になる日に 食中毒注意報 を発令しています。発令のあった日には、大正区役所において食中毒注意報発令中の掲示を行う他、食中毒注意報テレホンサービス(電話 06-6208-0963)でも情報提供しています。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 イベント・講座 じぶんのことおやのことフォーラム大正(映画上映会)(無料) 自分や親のこれからの人生のあり方について、話し合う(人生会議)きっかけとなるように上映会を開催します。 2021映画 老後の資金がありません 製作委員会 日時 7月27日(土) 1 午前上映10時30分開場 11時00分開演  2 午後上映14時00分開場 14時30分開演 場所 藤井組 大正区民ホール 対象 大正区内在住・在勤・在学の方 定員 各回200名(申込多数の場合は抽選) 注 抽選の結果は7月22日(月)頃までに郵便又はメールでお知らせします。 申込方法  ・はがき 希望上映時間(1午前もしくは2午後)・申込者氏名・住所・電話番号・人数(1枚で2人まで)を明記し、送付してください。 (送付先)郵便番号 551-8501 大正区役所保健福祉課 映画上映会担当 ・インターネット 二次元バーコードの専用サイト(行政オンラインシステム)からお申込みください。 申込期限 はがき 7月11日(木)必着  インターネット 7月11日(木)17時30分まで 主催 大正区役所、大正区在宅医療・介護連携推進実務者会議 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 たいしょう みんなのショータイム 大正区内で活動している音楽やダンスのグループの発表会です。どなたでもご覧いただけますので、ぜひ見に来てください 日時 8月4日(日) 10時00分〜16時00分(9時30分開場予定) 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール 問合せ 大正会館 電話 06-6553-5511 認知症サポーター養成講座 のご案内 認知症サポーター は特別なことをする人ではなく、認知症に対する理解を深め、温かく見守る応援者 です。認知症の人が安心して暮らせる地域をめざし、一緒に学びませんか? 日時 7月20日(土) 13時30分〜15時00分 場所 大正区ふれあい福祉センター3階 会議室 対象 どなたでも(大正区内在住・在勤の方を優先) 定員 30名(先着順) 申込方法 電話、メール メール taisyo-fureai@cwo2.bai.ne.jp メール件名 認知症サポーター養成講座 あて 申込期限7月19日(金)まで 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 06-6555-7575 小学生クッキング参加者大募集 みんなで一緒に作って食べて、楽しいひと時を過ごしましょう。小学生のお子様とその保護者の方、ボランティア(つくしの会)の皆様で調理します。 日時 8月1日(木)10時30分〜13時00分 場所 大正区役所3階 集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内在住の小学生とその保護者 定員 9組(先着) 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手拭き用タオル、食器用ふきん、飲み物、子ども用スプーン、筆記用具 予定献立 3種のおにぎり、野菜だしのミネストローネ、いちごヨーグルトのババロア 申込期間 7月8日(月)〜7月22日(月) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 昭和歌謡教室を開催します 暑さを吹き飛ばす元気の出る歌はもちろん、夏ならではの少し涼しい気分になれるこわ〜い歌も。上手い下手は関係なし。大きな声で、みんなで楽しく歌いましょう。 日時 7月29日(月)13時30分〜15時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール 費用 500円 申込み 事前申し込みは不要(当日に会場で費用をお支払いください) 定員 50名(先着順) 問合せ 大正会館 電話 06-6553-5511 夏休み短期水泳教室生徒募集 はじめて水泳を体験するお子さまから、しっかりと泳げるお子さままで、暑い夏を水泳教室で元気に過ごしてみませんか? 対象 3歳〜中学生 開催期間 第1期 7月24日(水)〜7月26日(金) 第2期 7月31日(水)〜8月2日(金) 第3期 8月7日(水)〜8月9日(金) 第4期 8月21日(水)〜8月23日(金) 時間 14時00分〜15時00分 場所 大正屋内プール(大正スポーツセンター2階) 費用 4,200円 1期間 持ち物 水着・水泳帽・ゴーグル・タオル・ビニール袋(靴入れ) 申込期間 7月2日(火)〜(先着順) 申込方法 大正スポーツセンター1階受付窓口にて受付 定員 各期間25名 問合せ 大正スポーツセンター 電話 06-6555-8402 (5面) 2024年(令和6年) ナンバー338 こんにちは大正 7月号 健康コラム 熱中症にご注意ください 熱中症を防ぐためにできること ・室内では  扇風機やエアコンで温度を調節、遮光カーテンやすだれを利用、室温をこまめに確認。 ・屋外では  日傘や帽子の着用、日陰を利用、こまめな休憩、打ち水をする。 ・からだの蓄熱を避けるために 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する。 保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす。 ・その他 のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する。 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える。 ・熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の方です。 年齢を重ねると、暑さや水分不足に対する感覚機能や暑さに対するからだの調整機能が低下 するので、注意が必要です。また、子どもは体温の調節能力がまだ十分に発達していないので気を配る必要があります。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 大正区保健福祉センターで実施する各種健診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 7月26日(金)13時30分〜15時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 7月23日(火)・8月27日(火) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 大腸がん検診 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 7月26日(金)・8月29日(木) 13時30分〜14時30分  費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 肺がん検診 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 7月26日(金)13時30分〜14時30分  費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 7月26日(金)・8月29日(木) 13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 7月26日(金)・8月29日(木) 13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 歯科健康相談 対象 大阪市民の方 日時 7月26日(金)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査 離乳食講習会 要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 7月18日(木)・8月8日(木) 14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 9月2日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 発達相談 要予約 対象 乳幼児 日時 7月8日(月))・8月19日(月) 10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 7月4日(木)・7月11日(木)・7月22日(月)・ 8月1日(木)・8月19日(月)・8月26日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 7月17日(水))・8月21日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 7月10日(水)・8月14日(水) 14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 7月17日(水)・8月21日(水) 13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会(事前にご連絡ください。) 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 7月22日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 若者の自立相談 要予約 日時 7月18日(木)・9月19日(木)いずれの日程も14時00分〜17時00分 場所 大正区役所1階11番窓口 インコス大正 詳細等 対象 15歳〜39歳の自立に悩む若者・保護者 予約受付 開催日前日の18時00分までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、 ファックス(相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 問合せ コネクションズおおさか 電話 06-6344-2660 ファックス 06-6344-2677 ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日 7月8日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 人権擁護委員による特設人権相談 申込不要 日時 7月19日(金)13時30分〜16時00分 場所 西区役所、天王寺区役所、西淀川区役所、住之江区役所 詳細等 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会  電話 06-6942-1489 ファックス 06-6943-7406 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 7月3・10・17・24日(水) 8月7・21・28日(水)  13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 7月23日(火)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 天王寺区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 6月10日(月)12時00分〜7月22日(月)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時 7月28日(日)13時00分〜17時00分 場所 此花区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 7月19日(金)12時00分〜27日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 不動産に関する相談 定員6名(先着順) 日時 7月16日(火) 13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 予約受付 7月2日(火)9時00分〜 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 (6面) 2024年(令和6年) ナンバー338 こんにちは大正 7月号 今月の特集 ・大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2024 大阪・関西万博 ものづくりを大研究 大正区や港区のものづくり企業が中心となって、様々なワークショップを企画し、当日は参加 する企業や支援団体の皆さまと一緒にものづくり体験を行います。ぜひ、ものづくりの楽しさを実感してください。発明アイデア の発表もあります。ご来場をお待ちしています。(参加無料) 開催日時 8月3日(土) 9時30分〜15時30分 開催場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) さわやか広場(大正区役所2階)・大正区役所駐車場 ものづくりフェスタとは? 子どもたちを対象とした ものづくりの祭典 です。 ものづくりの体験 から生まれる 工夫することの面白さ を子どもたちに伝え、夢やあこがれを感じてもらうため、企業、支援団体、学生と行政が力を合わせて実施しています。 今回のフェスタのテーマとみどころ 今回は 研究 をテーマに、企業や支援団体が企画する様々な ものづくりワークショップ を展開します。ものづくりの素晴らしさを感じてもらえる内容が盛りだくさんです。 メインイベント ・発明アイデアコンテスト 未来に役立つあんなものこんなもの ・廃材アートでエスディージーズ体験 ・飛行船が材木を運ぶ 空飛ぶトラック 当日は、無料でネイルやヘアアレンジ、そしてハンドマッサージも受けることができます。また、達成すると缶バッチがもらえるスタンプラリーやおいしいフード店もあります。 ものづくり企業 チームブースの紹介 ・夏の研究所チーム オリジナル竹風鈴をつくろう。上級者向けには竹を叩いてつくる竹筆づくりも。竹を活用してアップサイクル(本来はすてられるはずの製品等に 新たな価値を与えて再生させること)にチャレンジし、生活に役立つものをつくったり、楽しい遊びを見つけたりしよう。 ・バスボムバブリーチーム もみがら からとれる シリカ を使ってバスボムをつくろう。完成したらお風呂に入れて使おう。つくって楽しい。使ってビックリ。 ・コンクリラボ大正チーム セメントで手形をつくろう。普段手にすることのない セメント や コンクリート の秘密にせまります。 注 整理券が必要なワークショップもありますので、詳しくは大正区ホームページをご確認ください。 大正区のものづくり事業 こんなこともやっています ものづくり事業について  多数のものづくり企業が集まる大阪市大正区では、その魅力を大正区内外に発信することで、大正区民や業界関係者、さらにはマスコミ等、様々な方面から注目を集めています。当事業の取組は、 ものづくりのまち を幅広くピーアールするとともに、ものづくり人材の育成や企業の課題解決にも直結し、企業の活性化、さらにはまちの活性化にも繋がっています。 中村委員長(中村工業株式会社)のコメント ・これからも様々な取組を展開していきますのでよろしくお願いいたします。 人材確保に向けた取組 大正区内企業の人材確保につながる取組として、大正区内高等学校との意見交換会を実施しています。 南副委員長(有限会社南歯車製作所)のコメント ・昨今、重要課題となる人材確保の参考として、ぜひお役立てください。 修学旅行生工場見学会 工場見学に訪れる全国の小学校から高等学校の修学旅行をコーディネートするとともに、周辺校の課外授業の受け入れも行っています。 山本委員(山忠木材株式会社)のコメント ・思い出作りに ものづくり。名前は覚えていなくても、修学旅行という青春の1ページに綴られる工場見学です。 ものづくり事業を一緒に盛り上げましょう ものづくり事業にご興味のある企業様は、お気軽に大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会事務局までお問い合わせください。 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 (7面) 2024年(令和6年) ナンバー338 こんにちは大正 7月号 今月の特集 大正・港・西淀川オープンファクトリー2024を開催します 大正区・港区・西淀川区のものづくり企業が工場を開放し、市民の皆さんに見学していただく工場見学会です。 普段は見ることのできない ものづくり の現場を見学でき、職人の作業がすぐそばで見られるライブ感あふれるイベントです。ぜひご参加ください。 開催日時 9月20日(金)、21日(土)、27日(金)、28日(土) 午前の部 9時30分〜12時00分  午後の部 13時30分〜16時00分 場所 大正区・港区・西淀川区のものづくり企業 集合時間 各コース開始の15分前 申込方法 行政オンラインシステム 又は はがき にて1〜4の事項を記入してお申込みください。 1 ご希望のコース名(区名を含む)注 1申込みにつき1コース1名まで 2 氏名・年齢  3 住所  4 電話番号 注 複数のコースにご参加を希望の場合、コースごとにお申込みください。 対象 小学4年生以上の方 注 小学生の参加は必ず保護者が同伴してください。(同伴される保護者の方も申込みが必要となります。また、未成年者(18歳未満)が参加される場合は、保護者同意のうえ、お申込みください。) 申込方法 行政オンラインシステム または はがき はがきの送付先 郵便番号 551-8501(住所不要) 大正区役所オープンファクトリー係まで 申込期間 令和6年7月8日(月)から8月30日(金)まで(必着) 注 申込みは先着順です。申込み状況は行政オンラインシステムで確認することができます。 注 7月8にちより前の申込みはできません。 注 港区・西淀川区のコースの申込開始は8月6日(火)からです。 注意事項 ・申込み結果は、集合場所等の詳細とともにメール、またはお手紙にてお知らせします。 ・工場等には駐車場・駐輪場はなく、全コース徒歩での移動になるため、公共交通機関でお越しください。 ・見学先での写真撮影につきましては、スタッフの指示にしたがってください。 ・終了時間は予定時間となっております。また、各コース内容が変更となる場合があります。 ・雨天決行(荒天の場合は中止になることがあります。) ・大正・港・西淀川オープンファクトリー 当日の様子は、ホームページ等で公開します。 ・本事業の実施に伴い得た個人情報は、本事業以外には使用しません。なお、ご提供いただいた個人情報は本事業実施のため、大正区役所・港区役所・西淀川区役所で共有します。 大正区のコース (他に、港区や西淀川区のコースがあります。詳しくはホームページをご覧ください) 9月20日(金) 定員15名 午前の部 9時30分〜12時00分 エーコース (1)中村工業株式会社〜(2)株式会社日本電機研究所 午後の部 13時30分〜16時00分 ビーコース (1)ポリテクセンター大阪港〜(2)イケア鶴浜 シーコース (1)大阪港湾局鶴町機械工場〜(2)イケア鶴浜 9月21日(土) 定員10名 午前の部 9時30分〜12時00分 ディーコース (1)山忠木材株式会社〜(2)昭和山 午後の部 13時30分〜16時00分 イーコース (1)ヨリドコ大正るつぼん アンド 大正メイキン〜(2)三泉商店街 9月27日(金) 定員10名 午前の部 9時30分〜12時00分 エフコース (1)鈴木合金株式会社〜(2)船町渡船場 ジーコース (1)紀洋木材株式会社〜(2)昭和山 9月28日(土) 定員10名 午前の部 9時30分〜12時00分 エイチコース (1)株式会社ブリコラージュ〜(2)有限会社飛鳥鉄工所 午後の部 13時30分〜16時00分 アイコース (1)株式会社木幡計器製作所〜(2)平尾商店街 注 コース内容は変更となる場合があります。 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 港湾荷役科 オープンキャンパス・受講生 募集 ポリテクセンター大阪港では、港湾運送業への就職をめざして、職業訓練(ハロートレーニング)を実施しています。未経験の方でも訓練1年間で資格を取ることができます。人々の暮らしを支える港湾技能者をめざしませんか。 ・オープンキャンパス開催日 7月28日(日)、8月25日(日)、11月17日(日) 各13時00分〜15時00分(予約制) ・見学説明会 毎週金曜日13時30分〜15時00分(予約制) (ご希望の日時をご相談のうえ、個別で調整させていただくことも可能です。) 応募条件 ・学校教育法に定める高等学校を卒業した方(卒業見込みの方を含む)。または、学校教育法に定める高等学校を卒業した方と同等以上の学力を有すると認められた方。 ・令和7年4月1にち時点で18歳以上35歳以下の方。 入所選考日 (エー日程)2024年11月7日(木)、(ビー日程)2025年2月6日(木) 注 入所選考の応募方法・応募条件等の詳しい内容はホームページをご確認ください。 問合せ 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構大阪支部  関西職業能力開発促進センター大阪港湾労働分所(ポリテクセンター大阪港) 電話 06-6552-4012 (8面) 2024年(令和6年) ナンバー338 こんにちは大正 7月号 大正ニュース パリオリンピックがいよいよ開幕 大正区出身の谷川亜華葉選手が出場 大阪市大正区出身の谷川亜華葉選手が、東京2020オリンピックに続き、競泳400メートル個人メドレーの日本代表としてパリオリンピックへ出場します。 谷川選手のこれまでの努力の成果が実を結び、谷川選手にとって素晴らしいオリンピックの舞台となるよう、活躍を応援しています。 谷川亜華葉選手のプロフィール(イトマン近大所属) 2003年6月15にち生まれ、大阪市大正区出身。三軒家東小学校、大正東中学校卒業。 4才で水泳を始め、専門種目は個人メドレー。第97回競泳日本選手権の女子400メートル個人メドレー で自己ベスト(当時)の4分37秒90をマークし、東京オリンピックに競泳日本代表として出場。2024年3月、国際大会代表選手選考会女子400メートル個人メドレーで自己ベストを更新する4分35秒60で2位となり、パリオリンピックへの出場が内定。 パリオリンピック 競技日程(開催日と開始時間は日本時間) 競泳 女子400メートル個人メドレー予選 7月29日(月)18時00分開始予定 競泳 女子400メートル個人メドレー決戦 7月30日(火)3時30分開始予定 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 ホッとなまちあるき ツージィの大正ウォーキング ボリューム2 健康増進に向けてのウォーキング企画の第2弾です。今回は大正区社会福祉協議会のウォーキングイベント みんなでてくてく に区役所の保健師が参加しました。準備体操の指導や熱中症予防、ウォーキングの正しいフォームについてお伝えし、大正区の魅力あふれるコースを参加者の皆さんと一緒に歩きました。1時間程度のウォーキングの後は、がん検診を受けることの大切さについてお話させていただきました。 歩いた距離 約2.0キロメートル 歩いた人 保健活動担当保健師 消費カロリー 約130キロカロリー ・スタート地点は北村南公園 お天気もよく鮮やかな緑色の樹木が立ち並ぶ歩道を歩くと、とても気持ち良い気分になれます。内港を望む展望台もあり、夕日を背景にした千歳橋も展望できます。 ・フィニッシュ地点は千歳渡船場 尻無川の広々とした河口風景が眺めることができる、開放感あふれる景観を満喫できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 インフォメーション 大正図書館からのお知らせ アニメ映画 対馬丸−さようなら沖縄 上映会 内容 太平洋戦争中に米潜水艦の攻撃を受け、多くの子どもたちを乗せたまま沈んだ疎開船対馬丸 の悲劇を描いたアニメ映画を上映します。 日時 8月4日(日)10時30分〜12時00分、14時00分〜15時30分 定員 各回15名(当日先着順) (図書展示)お札になった偉人たち 期間 7月2日(火)〜7月31日(水) 内容 7月3にちにお札が新しくなります。これまでお札になった偉人たちに関する本を集めて展示します。 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 移動図書館 まちかど号巡回日 日時 7月11日(木)・8月8日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 大正警察署からのお知らせ 闇バイトは犯罪です ・闇バイトって何? エスエヌエスやインターネット掲示板で 高額収入 楽に稼げる 等の甘い もうけ話 で人材を募集していることです。軽い気持ちで もうけ話 に応募してしまうと 詐欺の受け子や出し子 強盗の実行犯 等の犯罪グループに加担することになり、犯罪者 になります。 ・闇バイトに応募してしまうと 犯罪グループは、 暴力団 等の反社会的勢力が関係しており、使い捨てにされます。犯罪グループから、身分証の写真、実家や両親・交際相手の写真等を要求され、面接時、「前に逃げようとした人は、みんないなくなった」等と脅され、逮捕されるまで逃げられません。 甘い言葉にだまされないで 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 大正消防署からのお知らせ 熱中症にご注意を 次のことに気を付け、熱中症を防ぎましょう。 予防のポイント ・こまめに水分や塩分を補給し、外出時は日傘や帽子を着用する。 ・日頃から運動などで体力をつけておく。 ・低い位置にあるベビーカーなどは路面からの照り返しに注意する。 ・車の中は短時間でも温度が上がり危険であることを知っておく。 ・室内でも我慢せずに、エアコンなどを利用して室内を適温に保つ。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 ここが推しだよ 大正区 私の推しは 千島下水処理場のガチョウたち ペンネーム おっふぉえさん 昭和山への散歩の道中で、千島下水処理場にいるガチョウたちの元へ寄って癒されてます。 泳いでいるのも可愛いけれど、えさやりの時間にバッと一斉に集まって、職員の方に首を長くして催促している姿も可愛いところ。イヌやネコも可愛いけど、たまにはガチョウも見てぜひ癒されてください。(一斉に鳴くと、鳴き声がそこそこに大きいので、大きな音が苦手な人はご注意を) スポット詳細 千島下水処理場(小林東2丁目5番59号) ジェーアール環状線 大正駅からシティバスにて 小林 下車、徒歩約10分 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) 2024年(令和6年) ナンバー338 こんにちは大正 7月号 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 地域だより 平尾地域まちづくり実行委員会 ・みんなを笑顔に 明るく楽しい活気のあるまちへ 平尾地域まちづくり実行委員会では、笑顔あふれる明るく楽しい活気のあるまちをめざして、 平尾フェスタ をはじめとしたイベントの開催や生涯学習などの取組み、また、高齢者食事 サービスや子どもの見守り活動、防災訓練等を実施しています。 各種の取組みや活動を通じて、普段、会えない人と顔を合わせて会話するなど地域住民間の交流を促進することが大切だと考えていますので、引き続き、当実行委員会活動へのご理解ご協力を、そしてご参加を賜りますよう宜しくお願い致します。 なお、休止中の ふれあい喫茶 については、現在、再開に向けて調整を進めていますのでもうしばらくお待ちください。 8月25日(日)は 平尾 にお越しください 8月25日(日)は、 第10回リバー大正エイサーまつり が平尾公園にて、さらに、平尾地域の夏の風物詩 こども縁日〜ルンウキ デ ナイト〜 が平尾商店街にて開催される予定で、平尾地域が年間を通して一番熱く盛り上がる日を迎えます。 リバー大正エイサーまつりでは迫力満点のエイサーの演舞をはじめ沖縄民謡や音楽ライブが楽しめるほか沖縄料理の屋台が軒を連ねます。ルンウキ デ ナイトでは、縁日定番のゲームコーナーや子どもたちに大人気の古川区長とのじゃんけん大会など楽しい企画を検討しています。皆様のお越しをお待ちしております。 大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2024年5月26日(日) きごころサロンまつり、大正区親子のつどい この日は出席イベントが3つ。午前中は山忠木材株式会社さんの きごころサロンまつり にお招きいただきました。木のぬくもり溢れる関連団体さんのブースがたくさん出て賑わっていましたよ。大正区役所も健康相談と 万博うちわ作り コーナーの出展をしました。恒例の餅まきは 上棟式 に見立てて 建築現場 の上から私が景気良く、子どもたちが 縁起 をつかめるように狙って放りました。 お昼からは、大正区役所のホールで、大正区民生委員児童委員協議会主催の 大正区親子のつどい に参加。小さな子も紙芝居を食い入るように見つめ、音楽に合わせて可愛く踊っていました。持参のお写真で缶バッジ製作のコーナーは今年も大人気でした。主任児童委員さんたちが着ぐるみ着用で子どもたちを楽しく盛り上げてくれました。皆さん、おつかれさまでした。 夕方にかけては、毎月第4日曜開催の ヨリドコマルシェ を覗いてきました。こちらは 大正るつぼん1周年 の記念の回となる8月号でご報告します。 大正区内ではこうして地域の方々が毎週のように大正区民参加できる企画を実施していますので、皆さまぜひ足を運んでくださいね。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 応募〆切 7月20日(土) 7月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。感想はペンネームでお送りいただけます。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981