大正区広報紙 NO.339 2024年(令和6年)8月号 こんにちは大正 大正区の推計人口 59,496人(男性28,782人・女性30,714人) 大正区の推計世帯数 30,243世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年7月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 8月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・大正区政会議 ・タグボート大正発着のクルーズ船がお得に 6ページ (今月の特集1)・子育て応援フェア2024 ・大正区版ネウボラ 7ページ (今月の特集2)・大正区とドイツの交流イベント ・野菜、足りていますか? 8ページ (大正ニュース)・涼み処 アンド クーリングシェルター  (みんなのエスディージーズアクション)・子ども 子育てプラザ  (ここが推しだよ 大正区)・夏はフルーツのかき氷 (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者) 株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 ●今月のトピックス 【大正区区政会議を開催しました】 令和6年度第1回大正区区政会議を6月13日(木)に開催し、委員の皆さまからご意見をいただきました。 議題 ・令和5年度大正区運営方針 の振り返りについて ・町会加入促進について <委員の皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答> (委員 質問)祭りの目的が昔とは変わってきている中で、大正区民まつり等の目的が理解しづらい。その意義や価値を大正区民が納得できる祭りにしてほしい。 (大正区役所 回答)コミュニティ育成事業は、人と人とのつながりを促進して、地域活動に関わりが薄かった人などに地域に出てきてもらう、つながりづくりのための事業です。その上で、個々の事業がどういう形で運営されるのがふさわしいかを意識しながら広報等に 努めてまいります。 (委員 質問)町会ほど一生懸命働く無償の組織はないので、応援すべきだと思う。町会があることすら知らない世代もいると思うので、町会の取組を周知してほしい。 (大正区役所 回答)町会という地域の宝を持ち腐れにしないためには、たくさんの方が加入し、それが知られた状態で運営されることが大事。デジタル化などで周知に工夫を凝らし、若い世代の加入も 大正区町会加入促進アクションプラン の中で検討してまいります。 (委員 質問)昼間働いている間に災害が起こった時の対応のために、企業は地域との連携がないと身を守れないと思う。企業に対して町会加入をピーアールしたらどうか。 (大正区役所 回答)町会加入の大きな意義は防災関係にあり、会社を災害から守るために町会を意識することは大事なことだと思います。商店や事業所、事務所なども町会に加入できるので、ピーアールに努めてまいります。 (委員 質問)ずっと町会に入らないといけないと思いながらも、その手段がわからず加入できなかった。 (大正区役所 回答)今回の議論の中で、デジタル化やSNSの活用などが、今まで町会を知らなかった方たちへの一助となることが改めてわかったので、大正区町会加入促進アクションプランの中で策を練ってまいります。 これまで開催された大正区区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務 5階50番 電話 06-4394-9975 ●暮らし・各種手続き 【空家のことご相談ください 空家に関する個別相談会のご案内(無料・予約優先)】 空家の管理や活用方法、そして相続の手続きなど、空家にまつわるご相談を大正区空家相談員が個別にお聞きいたします。この機会に、ぜひご相談ください。 ・日時 1 令和6年8月28日(水)13時30分〜16時30分 2 令和6年9月20日(金)15時00分〜18時30分 3 令和6年11月26日(火)13時30分〜16時30分 4 令和7年1月29日(水)13時30分〜16時30分 5 令和7年3月23日(日)10時00分〜14時30分 注 相談時間は1人(1組)30分程度でお願いします。 ・相談員 宅地建物取引士または司法書士(司法書士は2〜4回のみ) ・場所 大正区役所4階 ・受付 4階40番 地域協働課地域協働グループ ・対象 大正区内の空家を所有または管理している方、空家でお困りの方など <問合せ> 地域協働 4階40番 電話 06-4394-9942 【国民健康保険の限度額認定証等の更新について】 国民健康保険の 限度額適用認定証 及び 限度額適用・標準負担額減額認定証(住民税非課税世帯)の有効期限は、7月31日(水)までです。8月以降の更新が必要な方には、7月中に更新案内(裏面が申請書になっています。)をお送りしておりますので、必要事項を記入し、返送してください。なお、毎年8月上旬は担当窓口が非常に混雑します。 限度額適用認定証 等は医療費が高額にならなければ必要ありません。郵送での申請をご利用いただくなど、窓口混雑緩和にご協力をお願いします。申請書は大阪市ホームページからダウンロードできます。 注 所得の状況により、新しい認定証を交付できない場合や自己負担限度額が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。 <問合せ> 保険2階20番 電話 06-4394-9956 【国民健康保険料のための所得申告書 の提出について】 国民健康保険では、前年中の所得を申告されていない方がいる世帯に 国民健康保険料のための所得申告書 を7月にお送りしています。 世帯の中で所得の不明な方がいる場合は、保険料の軽減・減免を受けられません。そのため、税の申告が不要な場合でも、国民健康保険料を確定するために所得の申告を行う必要があります。申告書が届いた世帯は、必ず提出をお願いします。 なお、未提出の世帯には、8月より 大阪市国民健康保険コールセンター から電話で提出の勧奨を行います。 <問合せ> 保険2階20番 電話 06-4394-9956 【市税の納期限のお知らせ】 個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月2日(月)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 <問合せ> 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) 【個人事業税のお知らせ】 個人事業税の納付書を8月に送付します。納付書は第1期分及び第2期分をまとめて送付します(口座振替ご利用の方を除きます)。納付時にはお間違いのないようご注意ください。 なお、年間の税額が1万円以下の場合は、第2期分の納付書はありません。詳しくは下記へお問い合わせください。 ・納期限 (第1期分)9月2日(月) (第2期分)12月2日(月) 注 納付が困難な場合は、納税の猶予制度がありますので、お早めにご相談ください。 <問合せ> 中央府税事務所 電話 06-6941-7951(代表) (平日9時00分〜17時45分) (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約3.15円を広告収入で賄っています。 <広告掲載に関する問合せ>  大正区役所総務課(庶務)電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) ●今月のトピックス2 【大正区に在住・在勤の方限定 タグボート大正発着のクルーズ船がお得に】 大正区在住・在勤の方を対象に、タグボート大正を発着するクルーズをお得に乗船できるプランをご案内します。この機会に水都大阪の魅力、川と海に囲まれたまち大正区の魅力を再発見してみましょう。 (割引方法)乗船当日の受付にて、大正区在住・在勤を証明できるものをご提示ください。 <落語家と行くなにわ探検クルーズ> ・期間 12月27日までの毎週金曜日の乗合便 ・料金 大人2,000円(通常3,500円) ・受付方法 電話またはインターネット ・受付時間 3か月前〜出航当日 <とんぼり リバージャズボート> ・期間 10月11日までの毎週金曜日の乗合便 ・料金 大人1,800円 注 ドリンクチケット込(通常3,000円) ・受付方法 電話または現地受付所 ・受付時間 出航当日12時00分〜 <予約・問合せ> 一本松海運株式会社 電話 050-1807-4118(9時00分〜18時00分) ●タグボート大正イベント ・8月18日(日)12時00分〜21時00分  ボヘミアンマルシェ(お子さまから大人まで楽しめるマルシェ) ・8月25日(日)14時00分〜21時00分 フリーダム タイム(ディジェーパーティー) ●大正区イベントニュース <大正ヨリドコマルシェ・夕涼み特別編> 心地よい夕暮れの風を感じながら、夏の素敵な思い出づくりを。 ・日時 8月18日(日)15時00分〜20時00分 ・場所 ヨリドコ大正るつぼん アンド 大正メイキン(泉尾2-21-7) <問合せ> オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ●夏祭り・盆踊り大会等開催日程(予定)(7月18日時点) ・三軒家西 8月2日(金)・3日(土) 三軒家西こども盆踊り大会 三軒家西小学校 ・三軒家東 9月28日(土) 三東フェスティバル 三軒家公園グラウンド ・泉尾東 10月12日(土) 泉尾東地域秋まつり 泉尾東小学校 ・泉尾北 8月10日(土) 泉尾北盆踊り大会 泉尾北小学校 ・中泉尾 11月10日(日) 中泉尾ふれあいまつり 中泉尾小学校 ・北恩加島 8月2日(金)・3日(土) 北恩加島ふれあい盆踊り大会 北恩加島小学校 ・小林 8月3日(土) 小林サマーカーニバル&盆踊り 小林小学校 ・平尾 8月25日(日) ルンウキマーケット 平尾商店街 ・南恩加島 10月上旬 未定 南恩加島こども花火大会 南恩加島公園 ・鶴町 8月1日(木)・2日(金) 鶴町盆踊り 鶴町中央公園 ・その他 8月25日(日) 第10回りバー大正エイサーまつり 平尾公園グラウンド ・その他 9月22日(日) 第50回大正エイサー祭り 千島公園グラウンド ● 暮らし・各種手続き 【令和6年度第1回大正区民意識調査にご協力ください】 大正区では、大正区政に関する区民の皆さんのご意見をお伺いするために、令和6年度第1回大正区民意識調査を実施します。無作為抽出した18歳以上の大正区民1,500名を対象に調査票を送付しますので、届いた方は回答にご協力をお願いします。 <問合せ> 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 ●子育て・教育 【3区(浪速区・西区・大正区)PTA合同高校進学説明会を開催します】 学校ごとの個別相談会に加え、各高校のプレゼンテーションも実施しますので、進路選択の参考にぜひご参加ください。(入退場自由) ・日時 8月31日(土)12時00分〜16時30分 ・場所 浪速区民センター1階(浪速区稲荷2-4-3) ・対象 中学生及びその保護者等 保護者のみの参加やパンフレットの受け取りのみの来場も可能です。また、中学生の友人同士のみの来場も学年問わずに大歓迎です <問合せ> 浪速区役所市民協働課 電話 06-6647-9743 【学校選択制希望調査票を配布します】 大正区では学校選択制を導入しています。小学校、中学校ともに大正区内すべての学校を選択できます。(第2希望まで選択できます。) なお、一部の市内小中一貫校についても選択することができます。 <学校選択制希望調査票 の提出について> 大正区内に在住する令和7年度の入学予定者の方に、8月下旬から9月上旬にかけて学校案内、学校選択制希望調査票 を配布します。学校の選択方法等については、学校案内をご確認いただき、必要事項をご記入のうえ、郵送または大正区役所持参により必ず提出してください。 ・対象 令和7年度小・中学校入学予定者全員 ・提出期限 10月31日(木) 9月末までに、希望調査票等がお手元に届かなかった場合は、大正区役所までご連絡ください。 <学校選択制説明会を開催します(事前申込不要)> 令和7年度小・中学校入学にかかる学校選択制の制度や手続きについて、保護者を対象に説明会を開催します。 ・日時 ・9月12日(木)14時00分〜 ・9月14日(土)13時00分〜 ・場所 集団検診室(大正区役所3階) <問合せ> こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 【外国籍のお子さまの入学手続きについて】 入学のご案内を8月中旬にお送りします。入学を希望される保護者の方は、必要事項をご記入のうえ、9月27日(金)までに、大正区役所住民登録(2階24番窓口)へ申請してください。 <入学資格>  ・小学校 … 平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日までに生まれたお子さま ・中学校 … 令和7年(2025年)3月に小学校を卒業見込みのお子さま 注 転居等により入学のご案内がお手元に届かない方は、下記にお問い合わせください。 <問合せ> 住民登録2階24番 電話 06-4394-9963 【児童扶養手当の現況届の提出について】 現在、児童扶養手当を受給している方に お知らせ(現況届について)をお送りしますので、8月中に 大正区保健福祉センター保健福祉課(子育て支援)(大正区役所3階33番窓口) へ提出してください。 注 現況届の提出がない場合は、令和7年1月期からの児童扶養手当の支給を受けることができなくなります。 <問合せ> 子育て支援 3階33番 電話 06-4394-9914 ●保健・福祉・健康 【特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出について】 保健福祉センターよりお知らせ文書を送付していますので、特別児童扶養手当の認定を受けている方は 所得状況届 を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は 現況届 を提出してください。 ・提出期間 8月9日(金)〜9月11日(水)(土・日・祝日を除く) これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 <問合せ> 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【障がい者就職面接会 in みなと】 障がいのある方の働くを応援します。 ・日時 8月29日(木)13時00分〜16時30分  (完全予約制)注 面接受付は12時30分〜16時00分 ・場所 港区民センター7階ホール(港区磯路1-7-17) ・対象 就職を希望する障がいのある方(令和7年3月大学等卒業予定者を含む) ・予約方法 最寄りのハローワークで申込 ・持ち物 履歴書、ハローワークの紹介状 ・参加企業 8社予定(参加企業はハローワーク大阪西ホームページで公開予定) <問合せ> ハローワーク大阪西 専門援助部門 電話 06-6582-5271(音声案内42シャープ) (4面) 【ハチとシロアリについて】 <ハチについて> 夏はハチの活動が活発になる季節です。アシナガバチは攻撃性が少なく、手でハチを払ったり巣を刺激したりしなければ、襲ってくることはほとんどありません。農作物や庭の木や花につく芋虫や毛虫を捕食してくれる益虫でもあるので、生活圏に巣がない場合は積極的に駆除をする必要はありません。 一方、スズメバチのように巣に近寄るだけで攻撃してくる危険なハチを見つけた際は、専門の駆除業者に駆除を依頼しましょう。大正区役所では駆除業者の協会の連絡先をご案内しています。 <シロアリについて> 最近、大正区役所にシロアリの相談がよく寄せられています。シロアリは家屋の木材を食い荒らし家屋の耐震性を低下させます。巣から出てきているシロアリは市販の殺虫剤で駆除できますが、木材内部のシロアリの駆除は難しいため、大正区役所では駆除業者の協会の連絡先をご案内しています。 注 駆除料金は高額になることもあるため、複数業者に見積もりを取ることをおすすめしています。(大正区役所では駆除は実施しておりません。) <問合せ> 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 ●イベント・講座 【野菜たっぷり減塩食生活教室 参加者大募集】 健康に役立つ料理のひと工夫を学んでみませんか? ・日時 9月20日(金) (1)10時30分〜12時30分 (2)13時30分〜15時30分 ・場所 大正区役所3階集団検診室・栄養指導室 ・対象 大正区内在住の方 ・定員 各回18人(先着) ・内容 調理実習・試食・栄養のお話 ・費用 1人400円 ・持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 ・予定献立 ごはん、鶏肉と野菜の塩麹蒸し焼き、さつまいものカレーサラダ、チンゲンサイのとろみスープ、バナナパンケーキ ・申込期間 8月6日(火)〜9月12日(木) ・申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム (共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会)) <問合せ> 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・オオサカタウン 出店者の募集】 ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・オオサカタウン を開催します。このイベントで、家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 ・日時 10月12日(土)11時00分〜15時00分(雨天中止) ・場所 大阪城公園 太陽の広場 ・出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で大正区内在住の方 ・出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。) ・募集数 各区20店(申込多数の場合は抽選) ・入場料・出店料 無料 ・申込期限 8月30日(金)必着 ・申込方法 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、郵送してください。注 1グループ(1家族)につき1通まで ・申込先 551-0013 大正区小林西1-20-29 西部環境事業センター 大阪城ガレージセール係 <問合せ> 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 (月曜日〜土曜日 8時00分〜16時30分) 【ごみ焼却工場見学会(住之江工場オープンデー)を開催します】 (入場無料・予約不要) 日々、大正区で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見ていただくことができるイベントです。また、大人気のパッカー車・ショベルローダーの乗車体験や缶バッジ作りなどができます。大阪市で最新のごみ焼却工場を見学してみませんか。 ・日時 8月25日(日)10時00分〜16時00分(最終受付は15時00分) ・場所 大阪広域環境施設組合 住之江工場(住之江区北加賀屋4丁目1-26) <問合せ> 大阪広域環境施設組合 住之江工場 電話 06-6686-8000 ファックス 06-6685-8800 (平日9時00分〜17時00分 注 12時00分〜13時00分を除く) 【令和6年度 法の日 週間行事のご案内  知的財産権ってなんだろう?】 知的財産権について裁判官がわかりやすく説明します。クイズや質疑応答もあります。この機会にぜひご参加ください。 ・日時 10月2日(水)14時00分〜16時15分 ・場所 大阪地方裁判所本館2階 大会議室(大阪市北区西天満2-1-10) ・定員 80名(先着順) ・申込期間 8月6日(火)から定員に達するまで ・申込方法 インターネット <問合せ> 大阪地方裁判所事務局総務課広報係 電話 06-6316-2619 【うつ病の家族教室(無料)】 家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えて みませんか。 ・日時 9月14日(土)、28日(土) 注 両日共に受講が必要です。 ・各日14時00分〜16時00分 ・場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) ・対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 ・定員 20名(先着順) ・内容 精神科医による講演、家族交流会 ・申込期限 8月23日(金)まで ・申込方法 電話 <申込・問合せ> 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 【小中学生を対象に自習室を開放します】 大正図書館の上にある大正会館で、空き会議室を自習室として開放します。夏休みの宿題を したり、静かに読書ができたりしますよ。 ・日時 8月26日(月)まで 小学生9時30分〜17時00分 中学生9時30分〜19時00分 ・場所 株式会社藤井組 大正会館 空き会議室(大正区千島2-6-15) ・対象 小学生と中学生 ・定員 20名(先着順) ・費用 100円 ・申込方法 電話(当日、自習室の開放予定があるか、電話でご確認ください。) ・その他 株式会社藤井組 大正会館が校区外になる小学生の保護者の方は、送り迎えをしていただきますようお願いします。 <問合せ> 株式会社藤井組 大正会館 電話 06-6553-5511 【トークイベント はたらくターニングポイント2024 を開催します(無料)】 さまざまな分野で活躍するインフルエンサーなどをゲストに招き、働くことに関するトークイベントを開催します。ぜひご参加ください。 ・日時 9月7日(土)〜9月13日(金) ・場所 (7日)ルクア大阪9階 ルクアホール (8日〜13日)オンライン配信 ・内容 起業家、コラムニスト、作家、お笑い芸人などの12人のゲストがキャリアの転機 についてお話するほか、皆さまからの質問にお答えします。 ・申込方法 インターネット <問合せ> オオサカしごとフィールド 電話 06-4794-9198 (5面) ●健康コラム 【長引く咳 結核かも?】 結核は昔の病気だと思っていませんか?実はそうではありません。大阪市では、1日に約2人が新たに結核患者となっています。大正区では、令和5年の1年間で20人の方が結核患者になっており、その半数以上を高齢者が占めています。 <結核の症状 初期症状は風邪とよく似ています> 「咳が2週間つづく・痰が出る・急に体重が減る・身体がだるい」 特に高齢の方は症状がわかりにくい場合もありますので、このような症状があれば早めにかかりつけ医師に相談しましょう。 <結核を予防するためのポイント> 「適度な運動十分な睡眠・バランスの良い食事・タバコを吸わない・定期健診」 抵抗力の弱い赤ちゃんは、予防にはBCG接種が有効です。1歳のお誕生日前日(標準的な接種期間は生後5か月から8か月に至るまで)までに接種をしましょう。 <毎年9月24日〜9月30日は結核予防週間です> 結核の早期発見・早期治療のために年1回は胸部エックス線検査を受けましょう。大正区役所では、毎月1回結核健診(無料・予約不要)を行っています。詳しくは、大正区保健福祉センターで実施する各種検診をご覧ください。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください <問合せ> 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種健診 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) <特定健康診査>取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 9月28日(土)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 <結核健診> 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 8月27日(火)・9月5日(木)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 <大腸がん検診>要申込 取扱医療機関でも受診できます> 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 8月29日(木)13時30分〜14時30分・9月28日(土)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) <肺がん検診>要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 9月28日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料  胸部エックス線検査 費用 400円 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) <乳がん検診(マンモグラフィ検査)>要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 8月29日(木)13時30分〜14時30分・9月28日(土)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 <骨粗しょう症検診(骨量検査)>要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 8月29日(木)13時30分〜14時30分・9月28日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 <離乳食講習会>要予約 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 8月8日(木)・9月19日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 <問合せ> 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 <プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) >要予約 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 日時 9月2日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます <発達相談> 要予約 対象 乳幼児 日時 8月19日(月)・9月9日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 <精神保健福祉相談> 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 8月1日(木)・8月19日(月)・8月26日(月) 9月5日(木)・9月12日(木)・9月30日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 <酒害教室> 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 8月21日(水)・9月18日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください <家族教室> 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 8月14日(水))・9月11日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 <ひまわり会> 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 8月21日(水))・9月18日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 <健康わくわく塾> 要予約 対象 大正区内在住で健康づくり、介護予防に関心のある方 日時 1 8月28日(水) 2 9月5日(木) 3 9月12日(木) 各日 13時30分〜16時00分 費用 無料 内容  1 やさしい栄養の話・いきいき百歳体操 2 献立の考え方  3 肥満・糖尿病・脂質異常症予防 <問合せ> 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 【ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む)】 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 <問合せ> 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 【障がいのある方のための相談会】 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 8月19日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター <問合せ> 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【行政相談】 日時 8月9日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分〜・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 <問合せ> 地域協働課4階40番 電話 06-4394-9743 【専門相談員による人権相談】要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 <問合せ> 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 【犯罪被害者等支援のための総合相談】 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(市役所4階) <問合せ> 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 【法律相談 定員各8組(先着順)】要電話予約 日時 8月7・21・28日(水) 9月4・11・18・25日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 予約方法 電話のみ 電話 050-1808-6070(AI電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分(受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) <問合せ> 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 【ナイター法律相談 定員32組】要予約 日時 9月30日(月)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 中央区民センター 予約方法 ウェブのみ  受付 8月9日(金)12時00分〜9月29日(日)17時00分 <問合せ> 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 【日曜法律相談 定員各16組】 要電話予約 日時 8月25日(日)13時00分〜17時00分 場所 北区役所・浪速区役所 予約方法 電話のみ 電話 050-1807-2537(AI電話による自動案内での受付となります) 受付 8月16日(金)12時00分〜24日(土)17時00分 <問合せ> 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 (6面) ●今月の特集 大正エキスポ 子育て応援フェア2024を開催します 【こんな方におすすめ】 ・保育所(園)や幼稚園認定こども園について知りたい ・保活ってどんなことをしたらいいの? ・まだ歩けない乳児でも遊びにいける場所を探している 保育所(園)・幼稚園・認定こども園の利用を考える時に知っておいてほしいことや、施設見学のポイント、各施設の特色や違いなど、大正区内施設の情報を一度に知ることができます。 【親子で楽しむ無料スポットのご紹介】 大正区には、小さいお子さんの遊び場がたくさんあります。近場にあって無料で遊べて、子育ての相談もできますよ。 日時 8月8日(木)〜23日(金) 土・日・祝日除く 各日10時00分〜16時30分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 対象 プレパパ・プレママ、0歳〜小学校入学前のお子さんがいる子育て家庭、大正区の子育て支援に興味がある方 【ミニイベント開催(申込不要・自由参加)】 <マグネット作り 8月8日・15日・22日(木)> (1)10時00分〜11時30分 (2)13時30分〜16時00分 親子で記念になる思い出を作ろう 0歳からの参加も大歓迎です 【ビリビリ新聞遊び 8月19日(月)】 (1)10時00分〜11時30分 (2)14時30分〜16時00分 新聞をビリビリやぶったり、丸めたり、たくさん散らかしてオッケー 思いっきり楽しみましょう!(多くの方にお楽しみ頂くため、午前にイベントを楽しまれた方は、午後の参加はお控えください。) <問合せ> 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9932 【大正区版ネウボラ 妊娠期から中学生まで切れ目のない子育て支援】 保護者の皆さまと大正区役所、学校、保育所(園)、幼稚園、地域全体で子どもたちを見守り、育んでいくことが大切です。大正区では、大正区版ネウボラ(フィンランド語でアドバイスをする場所という意)として、妊娠期から中学生までのすべての子どもたちの健康状況や生活状況を把握し、切れ目ない支援を行っています。 「妊娠期」 <妊婦時>  ・母子健康手帳・妊婦健康診査受診票の交付 交付時に、妊婦さんの体調などをお聞きし、母子健康サービスをご紹介するなど、地域の担当保健師が妊娠中から子育てを支援していきます。 ・プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) これからパパ・ママになるための準備について、一緒に学んでいきましょう。休日にも開催 しています。 「出産・新生児期」 ・産後ケア 産後に心身の不調や育児不安等を抱えるお母さんと赤ちゃんを対象に、お母さんの心身のケアや育児をサポート。 ・新生児等の訪問指導 3か月児健康診査を受けるまでの乳児と養育者を対象に、保健師や訪問指導員(助産師)が家庭を訪問し、健康状態の確認や育児に関する相談をお受けします。 ・離乳食講習会 離乳食のすすめ方についてのお話と、調理実演等を行っています。疑問や困りごとがあれば、栄養士や保健師にお気軽にお声がけください。 ・乳幼児健康診査 3か月、1歳6か月、3歳 という乳幼児の心身の発達上重要な時期をとらえて、健康診査を行っています。 (4・5歳児期) 「幼児期」 ・4歳児訪問事業 保育所(園)・幼稚園や家庭に訪問し、就学までに必要な生活習慣を身につけるための健康教育や子育て相談、絵本配布を実施します。 ・就学前(4・5歳児)こどもサポートネット 保育所(園)・幼稚園や家庭に訪問し、子どもたちの健康状態や子育て家庭の困りごとを把握して、福祉サービス等の各種支援につなげていきます。 「小学生・中学生」 ・こどもサポートネット 学校での気づきを通して、子どもや子育て家庭の困りごとを把握し、必要に応じて学習・登校支援などの各種支援につなげていきます。 <問合せ>  ・母子健康手帳・妊婦健康診査・離乳食講習会について 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 ・プレパパ・ママレッスン・産後ケア・新生児等の訪問指導・乳幼児健康診査について 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ・4歳児訪問事業・就学前(4・5歳児)こどもサポートネットについて こども・教育3階33番 電話 06-4394-9913 ・こどもサポートネットについて こども・教育3階33番 電話 06-4394-9930 (7面) ●大正区とドイツの交流イベント 【大正区とドイツの歴史的つながり】 第1次世界大戦の際、全国に12か所設置されたドイツ軍の俘虜収容所の一つである 大阪俘虜収容所 は、南恩加島にある平尾亥開公園の東側、木津川に面した場所にありました。収容所に収容されたドイツ兵たちは、演劇やコンサート、サッカーなどを楽しんでいたと伝えられています。また、この収容所にはベートーヴェンの 第九 の日本初演の指揮者であるヘルマン・ハンゼンや日本のバームクーヘンの生みの親であるカール・ユーハイムも収容されていました。 2024年はベートーヴェンが交響曲第九番を作曲してから200周年、日本人による第九の初演から100周年となる節目の年です。この機会に、万博国際交流プログラムとして、万博の盛り上げとともにドイツとの友好の絆を深めるさまざまな取組を行っていきます。 【ハンブルクの合唱団と大正区民合唱団 大正フロイデ の合同公演】 大阪とドイツのハンブルクが友好都市提携35周年を迎えることを記念して、ハンブルクの 合唱団と大正区民合唱団 大正フロイデ が合同公演を行う予定です。 日時 10月21日(月)12時00〜13時00分 場所 藤井組 大正区民ホール 指揮 印牧和生(カネマキカズオ)(ハンブルク在住) 【大正EXPO 大正オクトーバーフェスト2024】 万博への期待感を高めるとともに、ドイツとの友好親善を図るため、万博のプレイベントとして、ドイツの食や音楽に関するイベントを開催します。また、大阪ヘルスケアパビリオンが万博に出展されることもふまえ、健康への関心を高めるためのシンポジウムも開催します。 <開催概要> 日時 10月27日(日)10時00〜16時00分 場所 千島公園(くさっパひろっパ)、大正区役所駐車場  藤井組 大正区民ホール、株式会社藤井組 大正会館3階ホール <主な内容> ・本場ドイツの味をお届け 飲食・物販ブース(ドイツビール・ドイツグルメ等) ・オクトーバーフェストにかかせないドイツ民謡演奏や大正区ゆかりの演者によるステージイベント ・大正区民合唱団 大正フロイデ による合唱コンサート ・健やかな未来のデザイン 健康シンポジウム in 大正 ・万博・SDGs展示体験ブース コンサート等への申込方法などの詳細は後日、広報紙や大正区ホームページ等でお知らせします。皆様のご来場をお待ちしています。 <問合せ> 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 ●8月31日 やさいの日 野菜、足りていますか? 大阪市民の野菜摂取量は252.4グラム、目標は350グラム(第4次大阪市食育推進計画より)となっており、目標まで約100グラム足りません。 【野菜から食べよう>】 食事をとる時は、先に野菜から食べることで、食べ過ぎを防ぐことや野菜摂取の習慣化も 期待できます。健康のために欠かせないビタミン、ミネラル、食物繊維等は野菜料理に多く含まれます。野菜料理は1日に小鉢5皿を目安に食べましょう <調理手順の少ない野菜料理をご紹介> ・にんじんのひらひら (材料 2人分) ・にんじん 1本 ・ツナ油漬缶 小1缶 ・鶏がらスープの素 小さじ2分の1 (作り方) 1 にんじんは皮をむき、ピーラーで薄くスライスする。 2 フライパンに、にんじんとツナ缶を入れて火をつけ、さっと炒めて鶏がらスープの素で味をととのえる。 (アレンジアイデア) にんじんは皮つきのまま使ってもいい。鶏がらスープの素を減らして、かつお節やごまを 振りかけると、減塩できます。 【外食でも野菜を食べよう】 大阪市では野菜たっぷりメニューを提供している飲食店等をやさいTABE店とし、市民の健康づくりにご協力いただいています。 <やさいTABE店とは> 1人前およそ120グラム(1日の3分の1)以上の野菜を使用したメニューの提供をしています。 <やさい朝TABE店とは> モーニングの時間帯に1人前およそ100グラム以上の野菜を使用したメニューの提供をしています。 健康のため、病気を悪化させないためにも、飲食店や、弁当屋、スーパー、総菜屋等の利用時に、野菜たっぷりの料理を選んでみませんか? <問合せ> 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 (8面) ●大正ニュース 【涼み処 や クーリングシェルター を活用し、暑い夏を乗り切りましょう】 <涼み処> 熱中症対策として、夏の暑さをしのぐために、誰でも利用できる休憩所として、涼み処(すずみどころ) を大正区内2施設に設置しています。各施設にお立ち寄りの際はお気軽にご利用ください。 ・大正区役所2階 さわやか広場(大阪市大正区千島2-7-95) 開庁日 9時00分〜17時30分(金曜日9時00分〜19時00分) ・株式会社藤井組 大正会館1階ロビー(大阪市大正区千島2-6-5)  開館日 9時30分〜21時30分 注 イベント等で一部利用できない場合があります。 <クーリングシェルター> 気候変動適応法に基づき、熱中症による健康被害を防止し、市民の生命と健康を守るため、熱中症特別警戒アラート 発表時に暑さをしのげる場所を クーリングシェルター として運用を開始しています。大正区内では、8か所の施設(涼み処の2施設を含む)を開放します。 ・運用期間 7月11日(木)〜10月23日(水) <大正区内のクーリングシェルター(場所 所在地)> 1 大正区役所  千島2-7-95 2 株式会社藤井組 大正会館  千島2-6-15 3 大正図書館  千島2-6-15 4 大正区老人福祉センター  泉尾3-9-16 5 マリンテニスパーク北村  北村3-3-70 6 西部環境事業センター  小林西1-20-29 7 小林斎場  小林東3-12-8 8 大阪第2港湾労働者福祉センター  小林西1-25-2 (施設の開放可能日や受入可能人数など、詳しくはホームページをご覧ください) <問合せ> 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 【みんなのSDGsアクション】 <大正区子ども・子育てプラザ> 大正区子ども・子育てプラザは、子育てをする家庭や地域の子育て活動を支援し、地域福祉を推進しています。施設内は軽運動室などの様々な部屋が整備され、乳幼児から高校生までがのびのび遊べる場所として開放しています。また、子育て中の親子を対象にした講座などを定期的に開催し、地域の子育てサークルやボランティアへの活動支援にも取り組んでいます。 そのほか、大正区内の子育てサークルや保育所(園)等に関する情報提供を行い、各関係機関とも連携しながら地域のおじいちゃんやおばあちゃんとの昔遊びや季節行事を通じて、子どもたちの健やかな成長をサポートする役割も担っています。遊び場の利用やイベントの参加は無料です。お気軽にお越しください。 <問合せ> 庶務5階50番 電話 4394-9625 ●インフォメーション 【大正図書館からのお知らせ】 <図書ボランティア募集> 申込期間 8月10日(土)〜9月20日(金) 大正区内の高齢者施設で図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださるボランティアを募集します。注 全3回の講座受講が必要です。 <問合せ> 大正図書館 電話 06-6552-1116 【移動図書館 まちかど号巡回日】 日時 8月8日(木)・9月12日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) <問合せ> 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 【大正警察署からのお知らせ】 SNSを利用した投資詐欺に注意 SNSの投資に関する広告をクリックしたり、突然の招待を受けるなどの方法により、投資に関するSNSのグループトークに参加し、投資名目でお金をだまし取られる被害が多発しています。 <確認してください> ・相手は金融庁に登録をしている業者ですか?金融商品を取扱うには金融庁への登録が必要です。登録がなければ違法です。登録さている業者は金融庁のホームページに公開されています。 ・著名人をかたる相手は本物ですか?面識のない著名人から突然連絡がくると思いますか。 <被害にあわないために> ・怪しいグループに招待されたら、決して発言せず、SNSの通報機能を利用して通報してください。 ・知らない人からのトークやグループ招待が届かないようにする設定(メッセージ受信拒否)を利用してください。 <問合せ> 大正警察署 電話 06-6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 <花火は楽しく安全に> 8月7日は、おもちゃ花火の日です。 家族や友達と花火を楽しむために次のことを守りましょう。 ・花火に書いてある遊び方を守る。 ・花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊ばない。 ・服に火がつかないように気を付ける。 ・風の強いときは花火をしない。 ・水の入ったバケツを用意する。 ・大人と一緒に遊ぶ。 公益社団法人日本煙火協会のホームページでは、花火についてより詳しく学べますので、 ぜひご覧ください。 <問合せ> 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 【ここが推しだよ 大正区】 <私の推しは フルーツパーラー農家の実 ペンネーム りんねさん> たまの贅沢としてスーパー等での買い物の前後に、果物たっぷりのスイーツを食べに行っています。夏場はフルーツのかき氷がたまりません。 秋のハロウィン時期にはオバケのデコレーションがついていたり、旬の果物を味わいながら、見た目も楽しめる素敵なお店です。 スポット詳細 フルーツパーラー農家の実(千島1-23-115 千島ガーデンモール内) 営業時間 10時00分〜20時00分  休業日 水曜日(祝日の場合振替) <募集案内> 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。ペンネームでも応募できます。 <問合せ> 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) 【大正区役所開庁時間】 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ●地域だより 【南恩加島地域まちづくり実行委員会】 <南恩加島会館の新築 & 南恩加島小学校創立100周年> 南恩加島地域の令和6年1つ目のニュースは南恩加島会館が新築になったことです。大阪市からの補助金のほか、地域の各団体や企業、皆さま方からの寄付金を募りまして、令和5年6月から解体建て替え工事が始まり、令和6年1月に完成しました。館内はバリアフリー仕様になっており、会議やイベントはもちろん屋上ではバーベキューもできるようになっている素晴らしい建物になっていますので、地域の活動の拠点や憩いの場として、こどもから高齢者の方まで、お気軽に使っていただきたいと考えています。 2つ目のニュースは南恩加島小学校が創立100周年の節目の年を迎えることです。11月には小学校で記念式典が予定されています。 南恩加島地域まちづくり実行委員会では、こどもから大人まで楽しめる花火大会や餅つき大会、新しくなった南恩加島会館を活用したイベントなど、地域のみなさまが楽しく元気に安心して暮らせる地域となるように取り組んでいきたいと考えていますので、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ●大正区長日記(大正区長・古川吉隆) <2024年6月23日(日) ヨリドコ大正るつぼん1周年> ヨリドコ大正るつぼん は、大正白稜高校の向かいにある 歴史的 長屋を改築し、小商いと地域福祉の拠点 として昨年6月にオープンしました。就労支援施設や飲食店などが入居し、月に1度のヨリドコマルシェは来場者で賑わいます。また、2階のフリースペースでは ミナの語り場 と題する情報交換会が月2回開催されています。この1年は大正区役所と連携協定を結んでいただくなど、とても充実した活動ができました。 6月23日(日)に開催された1周年記念イベントでは、運営のオルガワークス(株)小川代表とのトークライブを実施しました。また、2階スペースでは看護師チームの主催で すごろく をしながら 腸活 を学ぶワークショップが開催され、私も参加しました。出すって大切。 飲食店では、おばんざいカフェ まにまに さん、和紅茶 つむぎ庵 さん、ヴィーガン スイーツ アトミヨソワカ さんで楽しく買い物させてもらいました。その後、別棟のアートや手づくりの拠点 ヨリドコ大正メイキン に移動し、イラストレーター ウミ さん手描きの壁時計もゲットしました。1年も交流を続けていると、店舗入居者さんとイベント出展者さんがとても良いチームになってきましたね。私も一市民として居心地よく過ごさせていただきました。大正区民の皆さまもぜひ、ヨリドコ大正へ足を運んでみてくださいね。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981