(1面) 大正区広報紙「こんにちは大正」NO.340 2024年(令和6年)9月号 災害から命を守る 避難情報を確認しましょう 警戒レベル5 緊急安全確保(大阪市が発令) 災害が発生。命を守る行動をする。 警戒レベル4 避難指示(大阪市が発令) 危険な場所から全員避難する。 警戒レベル3 高齢者等避難(大阪市が発令)高齢者や障がいのある人等は危険な場所から避難する。 警戒レベル2 避難情報等 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁が発表) 警戒レベル1 避難情報等 早期注意情報(気象庁が発表) 防災気象情報(国・気象庁・府が発表)にも注意しましょう 警戒レベル5相当の情報 ・氾濫発生情報 ・大雨特別警報等 警戒レベル4相当の情報 ・氾濫危険情報等 警戒レベル3相当の情報 ・氾濫警戒情報 ・大雨・洪水警報等 災害情報を入手しましょう 大阪防災アプリ で災害情報をすぐに確認する。 多言語にも対応しており、避難所開設状況も確認できます。 家の安全対策をしましょう 家具の固定や配置の見直し、家の周囲の点検をしておきましょう。 備蓄品を準備 いざという時に必要な食料品や生活必需品をそろえておきましょう。 避難場所をチェック 家族で避難するところや連絡方法を、事前に話し合って決めておきましょう。 大正区内の避難場所は6面をチェック 大正区の推計人口 59,553人(男性28,805人・女性30,748人) 大正区の推計世帯数 30,342世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年8月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 9月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・地域まちづくり実行委員会 ・いきいき百歳体操 6ページ (今月の特集1)・大正区防災マップ 7ページ (今月の特集2)・令和7年度保育施設入所申込 ・朝食月間 8ページ (大正ニュース)・大正区住みます芸人が交代します  (みんなのエスディージーズアクション)・大正 港 西淀川ものづくり事業実行委員会  (ここが推しだよ 大正区)・商店街の小さなコーヒースタンド (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 今月のトピックス1 地域まちづくり実行委員会をご存じですか? みなさんがお住まいの地域で、お祭りや児童の登下校時の見守り、防災訓練や高齢者・子ども向けのイベント、そのほか防犯や清掃などの活動が行われているのを見かけられたことはありませんか。 それらの活動の多くは町会をはじめ、社会福祉協議会、女性会、民生委員、ピーティーエーなど地域の様々な団体で構成された 地域まちづくり実行委員会 が行っている地域のまちづくりの取組です。 各地域まちづくり実行委員会や大正区まちづくりセンターでは、エスエヌエスや広報紙などで情報を発信しています。また、大正区役所内のまちづくりセンターに設置している各地域の広報紙、まちづくりセンターのフェイスブックや大正区ホームページでも地域活動を紹介していますので、ぜひご覧ください。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 暮らし・各種手続き 令和6年度第2回大正区区政会議を開催します 大正区政運営や大正区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための会議です。 日時 9月12日(木)19時00分〜20時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 議題 ・令和7年度大正区事業 業務計画書(素案)について ・大正区地域福祉ビジョンの改定について 注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。なお、受付開始時刻時点で定員を超えている場合は抽選を行います。 これまで開催された大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 マイナンバーカードに関する手続きの停止日について 全国的にマイナンバーカード関連システムのメンテナンスが行われるため、下記の開庁日についてはマイナンバーカードの交付や更新などの手続きができませんのでご注意ください。 停止日 9月22日(日)(第4日曜日) 問合せ 住民登録2階23番 電話 06-4394-9965 特定健診で健康管理を 大阪市国民健康保険加入者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む。)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。 対象の方には、緑色の封筒で 受診券 を送付しています。年末から年度末にかけては予約が混雑しますので早めの受診がオススメです。 また、40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 10月には健康シンポジウムを開催します。詳しくは4面をご確認ください。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 窓口混雑状況をユーチューブで配信しています 大正区役所2階窓口サービス課の窓口混雑状況をユーチューブで配信しています。 大正区ホームページから確認できますので、待ち時間・混雑具合の目安としてぜひご利用ください。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956  管理2階21番 電話 06-4394-9946 住民登録2階22・24番 電話 06-4394-9963 子育て・教育 プレパパ・プレママレッスンを休日に開催します プレパパ・プレママレッスンでは、出産に役立つ助産師のお話が聞けます。そのほか、赤ちゃんの沐浴・お着替え体験や妊婦疑似体験、歯科検診を実施しています。 以前の参加者からは、産後の生活などイメージがしやすかった。エスエヌエスや本などで得られる情報以外のことを知ることができた。などの感想をいただいています。ぜひご参加ください。 日時 10月6日(日)10時00分〜12時00分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 定員 16組(先着順) 申込方法 電話(06-4394-9968)もしくは、行政オンラインシステムによりお申し込みください。 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約1.43円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 今月のトピックス2 9月は大阪市高齢者福祉月間です。 いきいき百歳体操始めてみませんか? ・どんな体操なの? いきいき百歳体操とは、おもり を手首や足首につけて、座って行う30分程度の運動です。 おもり はその方の筋力や体力に合わせて、十段階に調整できます。また、ゆっくりとした動きが基本なので、高齢の方も運動が苦手な方も行うことができます。 ・どんな効果があるの? 運動を続けることで、筋力がつきます。筋力がつくと、身体が軽く感じ、動きやすくなります。また、バランス能力も高まり、転倒しにくい身体になるので、骨折したり、寝たきりになることを予防できます。 ・今から筋力ってつくの? 90歳を超えても、筋力・運動能力はあがります。週2回程度、百歳体操を継続することで、筋力は維持されると言われています。大切なのは、無理をすることなく続けることです。 ・どこでやっているの? 大正区では10地域20拠点で実施されています。(令和6年7月現在) 拠点によっては参加条件があります。見学・参加を希望する方は、大正区役所3階32番窓口 までお問い合わせください。 また、(1)5人以上の仲間 (2)週1〜2回集える場所 (3)ディーブイディーが映せる機械(4)安定した椅子(一人掛け用)があれば、地域で新しく始めることもできます。 ディーブイディーとおもりは貸し出します。保健師もサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 大正区イベントニュース ・大正ヨリドコマルシェ 雑貨もワークショップも盛りだくさん。気軽に遊びにきてね。 日時 9月22日(日)11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん アンド 大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ・タグボート大正 9月14日(土)12時00分〜18時00分 ・ミミミュ(ディージェーイベント) 9月22日(日)15時00分〜21時00分 ・ボヘミアンマルシェ子供夜市編(マーケット アンド ディージェー) ・沖縄くいだおれ祭り リトル沖縄大正区を体感しよう。沖縄の食・物産の販売や三線、エイサー、空手、琉球衣装着付の体験など盛りだくさん。 日時 9月8日(日)11時00分〜16時00分 場所 平尾商店街 問合せ 大阪メトロ・シティバスお客さまセンター  電話 06-6582-1400 (8時00分〜20時00分・年中無休) ・夏祭り・盆踊り大会等開催日程(予定) 注 8月20日時点 三軒家東地域 9月28日(土) ・さんとうフェスティバル 場所は三軒家公園グラウンド 泉尾東地域 10月12日(土) ・泉尾東地域秋まつり 場所は泉尾東小学校 中泉尾地域 10月6日(日) ・中泉尾ふれあいまつり 場所は中泉尾小学校 南恩加島地域 10月12日(土) ・南恩加島こども花火大会 場所は南恩加島公園 その他 9月22日(日) ・第50回大正エイサー祭り 場所は千島公園グラウンド 保健・福祉・健康 特定健診・がん検診を受診して ベジチェック を体験してみよう 大阪府 10歳若返り プロジェクト 大阪府では、2025年大阪・関西万博に向けて、府民の皆さまがいきいきと長く活躍できる10歳若返り の実現に向けた取組を進めています。 その取組の一環として市町村と連携し、特定健診やがん検診の集団検診(健診)の会場にて、ベジチェック 体験の実施や、いきいきと暮らすために今日からできる様々な取組を公式ユーチューブで動画配信しています。(ベジチェックとは、手のひらをかざすことで野菜摂取量を推定できる機器のこと。) ・ベジチェックを体験してみよう(無料・予約不要) 大正区保健福祉センターで9月28日(土)に実施する特定健診・がん検診のいずれかを受診した方は、受診日当日に ベジチェック が体験できます。この機会に、自分の野菜摂取量を確認してみましょう。 日時 9月28日(土)9時30分〜11時00分 場所 大正区役所2階 さわやか広場 (特定健診・がん検診の詳細は、5面 大正区保健福祉センターで実施する各種健診・教室等 をご覧ください。) 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 9月は世界アルツハイマー月間です 認知症の原因の一つにアルツハイマー型認知症があります。 認知症は早期発見・早期診断・早期対応することによって、治療や接し方で落ち着いた生活を送ることが期待できます。大正区済生会オレンジチームでは、認知症やその疑いのある方をサポートしています。40歳以上の区内在住者が対象で、相談は無料です。ご本人、ご家族、地域で支援が必要と思われる方がおられましたら、ぜひご相談ください。 問合せ 大正区済生会オレンジチーム 電話 06-6552-4954 毒キノコに気をつけましょう 例年、9月から11月にかけて誤って毒キノコを喫食したことによる食中毒が全国で発生しています。(今年7月に長野県で死亡事故が発生しました。) 毒キノコによる食中毒を起こさないように、次のことに十分注意してください。 ・確実に食用と判断できるキノコ以外は採らない、食べない、売らない、人にあげない。 ・図鑑の写真や絵で鑑定しない。 ・加熱や塩漬けしても、キノコの毒は消えない。 ・迷信(縦に裂けるキノコや地味な色のキノコは食べられるなど)は信じない。 また、キノコと同様に野草にも注意しましょう。 注 大正区役所ではキノコや野草の鑑定は行えません。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 犬猫には不妊去勢手術を受けさせましょう 全国で殺処分される犬猫の内、産まれたての個体がかなりの割合を占めています。不幸な命を増やさないために犬猫には不妊・去勢手術を受けさせましょう。また飼い猫は室内飼育を心がけ、迷子札やマイクロチップを装着するようにしましょう。動物を遺棄したりみだりに傷つけることは犯罪です。絶対にやめましょう。 ・ペットもしもの安心カード 大阪市では、急な病気でお世話ができなくなった時などに、ペットを守るための取組として  ペットもしもの安心カード を作成しました。大正区役所3階に配架しておりますので、ご自由にお取りください。また、大阪市ホームページから印刷も可能です。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 イベント・講座 大阪・大正 沖縄フェスティバル2024  沖縄からの風  出演者、飲食ブースが充実、琉球の音楽をみんなで楽しもう。詳細はホームページをご覧ください。 日時 10月27日(日)13時30分開演 雨天決行 荒天中止 場所 平尾公園グラウンド 出演者 宮沢和史 ほか 入場料 3,900円(中学生以上有料) 問合せ キョードーインフォメーション  電話 0570-200-888(11時00分〜18時00分(日祝除く)) (4面) 10月27日(日)開催 大正エキスポ 大正オクトーバーフェスト2024 イベント観覧者募集(無料) 大正エキスポ 大正オクトーバーフェスト2024 内の次のイベントについて観覧者を募集します。 (1) 健やかな未来のデザイン 健康シンポジウム イン 大正 日時 10時30分〜12時30分 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール 定員 170名 がん経験者でタレントの麻木久仁子氏が講演。専門家パネリストとのディスカッションを行います。 (2) 大正区民合唱団 大正フロディ 公演 日時 13時00分開演(約1時間) 場所 藤井組 大正区民ホール 定員 280名 プログラム ふるさとの四季、このまちで生きてゆく、第九 第4楽章(ピアノ演奏) なお、第九 第4楽章の指揮に国際的に活躍する西本智実氏が出演します。 対象 大正区内在住・在勤・在学の方 申込方法 インターネット、往復はがき、ファックス ・イベント名、人数(最大2人)、申込者全員の住所・氏名・フリガナ、代表者の電話・ファックス番号 を明記して送付してください。 ・往復はがきは、往信面裏面に必要事項、返信面に代表者の郵便番号・住所・氏名を記入してください。(なお、返信面は85円分の切手となるようにしてください。) 注 応募者多数の場合は抽選。当落の結果は10月7日(月)頃に通知します。 送付先 郵便番号530-0003 大阪市北区堂島2-1-2 中村屋ビル503  株式会社アイ・オー・ワン内 大正エキスポ 大正オクトーバーフェスト2024 運営事務局  ファックス 06-4797-9208 申込期限・インターネット・ファックス 9月30日(月)17時30分まで ・往復はがき 9月30日(月)必着 主催 大正区役所 後援 大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館 問合せ 大正エキスポ 大正オクトーバーフェスト2024  運営事務局(株式会社アイ・オー・ワン内) 電話 06-6110-5533(平日10時〜17時) 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 災害時外国人支援ボランティア募集オンライン説明会(無料) (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への広報・啓発などを実施しています。 災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンラインで説明会を開催します。(当日申込も可能) 災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています。 日時 10月9日(水)19時00分〜19時30分 場所 オンライン(ズーム) 対象 どなたでも 申込方法 インターネット(二次元バーコード参照) 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話 06-6773-8989 ファックス 06-6773-8421 (平日 9時00分〜19時00分  土日祝は9時00分〜17時30分) 大正エキスポ 第50回 大正区民まつり 大正区民まつりは、大正区民の皆さまのコミュニティの輪を広げ、住民相互に助け合う、こころふれあうまちづくりの実現をめざして開催しています。地域対抗競技や催し、模擬店が多く出店します。皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。 日時 10月20日(日)10時00分〜16時00分 場所 千島公園一帯 注 荒天中止(順延なし) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 令和6年度 大阪市生涯歯科保健推進事業 本当は怖い オーラルフレイル 始めよう、お口の終活(無料) オーラルフレイル をテーマに、令和6年度大阪市生涯歯科保健推進事業の一環として、講座を開催します。お気軽にご参加ください。(事前申込不要) 日時 10月5日(土)15時00分〜17時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール 講師 医療法人栄和会 小野歯科医院 寒川晃先生 問合せ 大正区歯科医師会 電話 080-9475-8727 (大正区口腔ケアステーション) 第12回大正区ガレージセール 出店者募集(無料) ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、大正区ガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 開催日時 11月17日(日)11時00分〜14時00分(雨天中止) 場所 大正区役所駐車場 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で大正区内在住の方 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。) 募集数 51店(申込多数の場合は抽選) 申込方法 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、西部環境事業センター 大正区ガレージセール係へ応募してください。(なお、返信面は85円分の切手となるようにしてください。) 送付先 郵便番号551-0013 大正区小林西1-20-29 西部環境事業センター 大正区ガレージセール 係 注 1グループ(1家族)につき1通 申込期間 9月2日(月)〜9月30日(月)必着 問合せ 環境局西部環境事業センター 大正区ガレージセール係 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130(月曜日〜土曜日8時00分〜16時30分) 大正区民応援デー 大阪エヴェッサ を応援しよう りそなグループ ビーリーグのプロバスケットボールクラブ 大阪エヴェッサ のホーム開幕試合を観戦して、夏のオリンピックの興奮をもう一度。 日時 10月12日(土)16時05分試合開始 10月13日(日)14時05分試合開始 対戦相手 ファイティングイーグルス名古屋 場所 おおきにアリーナ舞洲(此花区北港緑地2-2-15) 席種 スタンド自由席 対象 大正区内在住・在勤・在学の方 費用 先着100名無料(事前申込要) 申込 二次元バーコードからお申込みください。 申込期間 9月6日(金)から試合開始1時間後まで 注 時間は変更になる場合があります。事前に大阪エヴェッサ公式ホームページをご確認ください。 注 事前申込無くご来場の場合、通常のチケット価格となります。 大阪エヴェッサマスコットキャラクター まいどくん 問合せ 大阪エヴェッサクラブオフィス ホームタウン担当 電話 0120-937-625(平日10時00分〜17時00分) コミュニティサロン受講生募集 ・書道教室(追加募集) 書道教室の後期受講生を追加募集しています。お気軽にお申込みください。 1コース 火曜日9時45分〜11時45分 2コース 水曜日9時45分〜11時45分 3コース 水曜日13時30分〜15時30分 4コース 木曜日18時00分〜20時00分 初回日時 1コース 10月22日(火)、2および3コース 10月23日(水)、4コース 10月24日(木) 募集人数 各コース若干名 費用 9,000円(全15回) 申込方法 窓口(大正区コミュニティセンター2階事務所) ・バレエ講師によるストレッチ教室(随時募集) 簡単なバレエの動きを取り入れながら、音楽の流れる空間で楽しく優雅に、正しい姿勢でゆっくりとしたストレッチをしてみませんか。 日時 木曜日 10時30分〜11時30分 募集人数 若干名 費用 7,200円(12回) 申込方法 電話・窓口(大正区コミュニティセンター2階事務所) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 ファックス 06-6554-7878 (5面) 健康コラム ストレスサインに気づいていますか? ストレス反応は、自分のこころやからだを守るための大事な防御反応です。 早めにストレスに気づいて、適切に休むことが、こころと体の健康には大切です。 ストレスサインを知って早めに対処しましょう。 (1) ストレス反応について ・こころの反応 イライラする、不安になる、気がめいる、やる気がなくなる、 怒りっぽくなる ・からだの反応 体重が増える・減る、疲れやすい、頭痛、肩がこる、だるい、お腹が痛い ・行動の変化 ミスが増える、タバコやお酒が増える、ひきこもる、食べ過ぎる ・ねむりの症状 寝つきがわるい、夜中に目を覚ます、いつも眠い、ぐっすり眠れない (2) ストレス対処法 自分なりの対処法を持っておきましょう。 ・たまったエネルギーを抜く・発散する スポーツ、散歩、旅行、カラオケなど ・一人静かにクールダウンする ゆっくり入浴、ストレッチ体操、深呼吸、音楽を聴く、ガーデニング、日光浴など (3) 誰かに話す・相談する 誰かに話すことで、状況や考えが整理され、解決につながることがあります。 まわりに話せる人がいない場合は、一人でかかえこまずに専門家に相談しましょう。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 大正区保健福祉センターで実施する各種健診・教室等 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 特定健康診査(取扱医療機関でも受診できます) 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 9月28日(土)・10月24日(木)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 受診のときは必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 9月5日(木)・10月8日(火)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 大腸がん検診 要申込 (取扱医療機関でも受診できます) 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 9月28日(土)・10月24日(木)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 肺がん検診 要予約 (取扱医療機関でも受診できます) 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 9月28日(土)・10月24日(木)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数が600以上の方) 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 (取扱医療機関でも受診できます) 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 9月28日(土)・10月24日(木)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 9月28日(土)・10月24日(木)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受診特典 特定保健用食品を配付 離乳食講習会 要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 9月19日(木))・10月17日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 9月2日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます ・日時 10月6日(日)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 発達相談 要予約 対象 乳幼児 日時 9月9日(月))・10月21日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 9月5日(木)・9月12日(木)・9月30日(月)・ 10月3日(木)・10月21日(月)・10月28日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 9月18日(水))・10月16日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 9月11日(水))・10月9日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 9月18日(水)・10月16日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 健康わくわく塾 要予約 対象 大正区内在住で健康づくり、介護予防に関心のある方 日時 1 9月5日(木)・2 9月12日(木)・3 10月3日(木)・4 10月10日(木) 13時30分〜16時00分 費用 無料 内容等 1 献立の考え方 2 肥満・糖尿病・脂質異常症予防  3 肥満予防の料理を作ってみよう 4 高血圧症、骨祖しょう症予防 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 9月30日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所4階401会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 若者の自立相談 要予約 日時 9月19日(木)・11月21日(木)いずれの日程も14時00分〜17時00分 場所 大正区役所1階11番窓口 インコス大正 詳細等 対象 15歳〜39歳の自立に悩む若者・保護者 予約受付 開催日前日の18時00分までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、 ファックス(相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 問合せ コネクションズおおさか 電話 06-6344-2660 ファックス 06-6344-2677 ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日 9月9日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 大阪一日合同行政相談所 9月1日(日)〜10月31日(木)は行政相談月間です。 日時 9月20日(金)13時00分〜16時00分(受付15時30分まで) 場所 ジェイコム中央区民センターホール(中央区久太郎町1-2-27) 詳細等 予約受付 電話のみ 9月9日(月)〜19日(木) 9時00分〜17時00分(土日祝除く) 問合せ 近畿管区行政評価局行政相談課 電話 06-6941-8358 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 9月4・11・18・25日(水) 10月2日・9日・16日・23日(水)  13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 9月30日(月)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 ジェイコム中央区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 8月9日(金)12時00分〜9月29日(日)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時 9月22日(日)13時00分〜17時00分 場所 東住吉区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 9月13日(金)12時00分〜21日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 不動産に関する相談 定員6名(先着順) 事前予約可 日時 9月17日(火) 13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 予約受付 9月3日(火)9時00分〜 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 空家個別相談会 予約優先 日時 9月20日(金)15時00分〜18時30分 場所 大正区役所4階401・402会議室 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 (6面) 今月の特集 大正区防災マップ(令和6年8月1日現在) いざという時にあわてないために、避難方法や津波避難ビルなどの避難のできる場所、道順などを確認しておきましょう。地域ごとの 津波避難マップ は、大正区役所ホームページから確認できます。津波避難ビルなどの避難先までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所に避難しましょう。また、自宅が安全な場合は、 在宅避難 も検討してください。 津波避難ビル(学校)・災害時避難所 1 三軒家西小学校(三軒家西1-20-26) 2 大正東中学校(三軒家東4-4-30) 3 三軒家東小学校(三軒家東2-12-59) 4 泉尾北小学校(泉尾2-21-24) 5 中泉尾小学校(泉尾3-23-34) 6 大正白稜高等学校(泉尾3-19-50) 7 泉尾工業高等学校(泉尾5-16-7) 8 北恩加島小学校(泉尾5-17-31) 9 泉尾東小学校(千島1-16-16) 10 大正北中学校(北村3-1-1) 11 小林小学校(小林東2-4-45) 12 大正中央中学校(小林東3-23-5) 13 平尾小学校(平尾2-21-28) 14 南恩加島小学校(南恩加島3-6-11) 15 大正西中学校(南恩加島6-14-37) 16 鶴町小学校(鶴町2-6-24) 17 埋蔵文化財鶴浜収蔵倉庫(鶴町2-20-26)(もと鶴浜小学校) 津波避難ビル(民間施設・市営住宅等) 1 ほくとクリニック病院(三軒家西1-18-7) 2 市営泉尾第5住宅1号館(泉尾7-12-1) 3 シティコート千島3丁目(千島3-1-25) 4 市営北村住宅1号館(北村2-14-1) 5 ユーアール賃貸住宅(千島団地5号棟)(千島2-4-5) 6 大正会館(千島2-6-15) 7 大正スポーツセンター・大正屋内プール(小林東3-3-25)(アゼリア大正) 8 大正区ふれあい福祉センター(小林西1-14-3) 9 市営小林住宅1号館(小林東3-22-1) 10 介護老人保健施設 愛の里(小林東2-6-14) 11 特別養護老人ホーム 悠の里(小林東2-6-15) 12 市営小林住宅2号館(平尾4-1-2) 13 市営小林住宅5号館(平尾2-23-5) 14 市営鶴町第8住宅1号館(鶴町1-12-1) 15 市営鶴町第9住宅1号館(鶴町2-20-34) 16 イケア鶴浜(鶴町2-24-55) 17 市営鶴町第3住宅1号館(鶴町3-22-1) 18 大阪シティバス鶴町車庫(鶴町4-11-55) 19 市営鶴町住宅1号館(鶴町4-2-1) 20 ホテルソビアル大阪ドーム前(三軒家東1-17-29) 21 大正ゆめの樹保育園(三軒家西1-3-21) 22 つるまち海の風こども園(鶴町4-8-4) 23 もと大正高等学校(泉尾7-11-20) 24 介護付有料老人ホーム スローライフおかじま(南恩加島5-4-5) 25 市営鶴町第4住宅1号館(鶴町4-10-1) 26 市営鶴町住宅2号館(鶴町4-3-2) 27 介護付有料老人ホーム プレザンメゾン大正泉尾(泉尾1-18-1) 28 市営鶴町第3住宅2号館(鶴町3-23) 29 千本松大橋歩道部分(南恩加島1-11) 30 株式会社藤井組(小林東1-2-44) 31 大正くすのきクリニック(泉尾1-30-5) 32 ウエスト大正駐車場(平尾1-5-1) 33 介護老人保健施設エバーグリーン(泉尾2-20-4) 34 ロジポート大阪大正(船町1-2-21) 35 市営鶴町第2住宅1号館(鶴町1-17-1) 36 日商岩井泉尾マンション(泉尾1-16-1、泉尾1-16-2) 37 サボイ恩加島味道館(平尾5-2-1) 38 三栄建設鉄構事業本部事務所(南恩加島6-2-21) 39 市営泉尾第4住宅5号館(泉尾7-13-5) 40 市営鶴町住宅3号館(鶴町4-3-3) 災害時の連絡先一覧 大正区役所(防災担当) 電話 06-4394-9958 大正警察署 電話 06-6555-1234 大正消防署 電話 06-6552-0119 (水道)水道局お客さまセンター 電話 06-6458-1132 (電気の事故・停電)関西電力 電話 0800-777-3081 (ガスもれ)大阪ガス 電話 0120-0-19424 (道路・橋)建設局津守工営所 電話 06-6567-6495 (ごみ)環境局西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 エヌティーティー災害用伝言ダイヤル 電話 171 防災行政無線テレホンサービス 電話 06-6210-3899 (防災スピーカーの放送内容を再確認することができます) 広域避難場所 1 千島公園及び周辺一帯 昭和山は地震、津波等で崩れる可能性があるため災害時に避難しないでください 2 大正橋公園(三軒家東1-1) 3 岩崎橋公園(三軒家西1-7) 4 泉尾上公園(泉尾1-29) 5 三軒家公園(三軒家東2-12) 6 泉尾中公園(泉尾3-21) 7 泉尾公園(泉尾4-21) 8 泉尾浜公園(泉尾7-17) 9 南泉尾公園(千島1-16) 10 北村西児童遊園(北村2-6) 11 北村公園(北村2-16) 12 千林橋公園(千島3-7) 13 小林公園(小林東2-6) 14 小林南公園(小林西2-16) 15 平尾公園(平尾2-22) 16 平尾亥開公園(平尾1-11・南恩加島1-10) 17 南恩加島公園(南恩加島1-13) 18 南恩加島西公園(南恩加島6-14) 19 鶴町児童遊園(鶴町1-7) 20 鶴町南公園(鶴町1-19) 21 鶴町中央公園(鶴町2-7) 22 鶴町北公園(鶴町4-4) 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9958 (7面) 今月の特集 令和7年度 保育施設の入所申込を受け付けます 令和7年4月入所 保育所(園)・認定こども園(保育)・地域型保育事業 令和7年4月からの保育施設の入所・入園の一斉申込が開始されます。利用申込書を大正区役所や各保育施設で入手し、利用したい保育施設が決まれば、受付日に書類を提出しましょう。 ・第1希望の保育施設の受付日(下表を参照)に、事前に配布する利用申込書及び必要書類を提出してください。 ・書類を提出する際には、必ず入所希望のお子さまと一緒に受付場所へお越しください。 ・利用申込書の受付は事前予約制となっておりますのでご注意ください。 ・詳細は利用申込書をご覧ください。 利用申込書配布 日時 9月4日(水)から(大正区役所の開庁時間内) 各保育施設は10時00分〜16時00分(土・日・祝日を除く) 場所 大正区役所の子育て支援窓口(3階33番窓口)または各保育施設 利用申込受付(事前予約制) 予約 行政オンラインシステムで事前にご予約ください。(9月9日(月)〜) 日時 10月1日(火)〜10月15日(火)9時30分〜17時00分 注 第1希望の保育施設の受付日(下表を参照)に利用申込書及び必要書類を提出してください。また、その際必ず入所希望のお子さまと一緒にお越しください。 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 注 6・9・11・12・13の保育施設は、次の各保育施設で受付します。 6・8・11 幼保連携型認定こども園ファミリーチシマ 12 幼保連携型認定こども園 つるまち海の風こども園 13 幼保連携型認定こども園 鶴町学園 注 受付場所等については、変更となる場合があります。 各施設の利用申し込みの受付日について ・市立保育所 1 保育施設名 大浪保育所 所在地 三軒家東2-5-4-101  電話 06-6554-5374  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月9日 2 保育施設名 大正保育所 所在地 平尾2-23-5-101  電話 06-6552-0300  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月9日 ・市立保育所(民間委託) 3 保育施設名 大正北保育所 所在地 泉尾2-8-8  電話 06-6551-5038  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月8日 4 保育施設名 千島保育所 所在地 千島2-4-38  電話 06-6554-6075  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月1日 5 保育施設名 北恩加島保育所 所在地 泉尾7-14-2  電話 06-6553-5521  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月1日 ・私立保育園 6 保育施設名 ファミリージュニア 所在地 三軒家東5-3-1  電話 06-6554-7575  対象年齢 7ヶ月〜2歳  受付日 10月4日 7 保育施設名 めぐみ保育園 所在地 小林東2-3-19(令和7年4月入所時点の住所です)  電話 06-6553-4025  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月10日 8 保育施設名 鶴町学園スウィートベビーガーデン 所在地 三軒家西1-4-12  電話 06-6553-1050  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月3日 ・認定こども園 9 保育施設名 幼保連携型認定こども園ファミリー 所在地 三軒家東5-7-14  電話 06-6553-9898  対象年齢 2歳〜5歳  受付日 10月4日 10 保育施設名 認定こども園 昭和幼稚園 所在地 泉尾1-37-1  電話 06-6551-1055  対象年齢 2歳〜5歳  受付日 10月7日 11 保育施設名 幼保連携型認定こども園ファミリーチシマ 所在地 千島3-16-2  電話 06-6555-5000  対象年齢 7ヶ月〜5歳  受付日 10月4日 12 保育施設名 幼保連携型認定こども園つるまち海の風こども園 所在地 鶴町4-8-4  電話 06-6554-5372  対象年齢 2歳〜5歳  受付日 10月2日 13 保育施設名 幼保連携型認定こども園 鶴町学園 所在地 鶴町3-3-1  電話 06-6552-0851  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月2日 14 保育施設名 幼保連携型認定こども園 大正ゆめの樹保育園 所在地 三軒家西1-3-21  電話 06-6552-0008  対象年齢 6ヶ月〜5歳  受付日 10月3日 ・地域型保育事業所 15 保育施設名 ぬくもりのおうち保育千島園 所在地 千島1-13-27-101  電話 06-4394-4188  対象年齢 6ヶ月〜2歳  受付日 10月7日 16 保育施設名 キングダム・キッズ大正 所在地 千島2-7-95(大正区役所内)  電話 06-6551-7005  対象年齢 6ヶ月〜2歳  受付日 10月7日 17 保育施設名 四つ葉保育園 所在地 泉尾5-2-10  電話 06-6552-1611  対象年齢 6ヶ月〜2歳  受付日 10月7日 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9107 朝ごはんを食べよう 朝ごはんを食べる習慣はありますか?9月は大阪市朝食月間です。 生活リズムを整え、朝ごはんを食べて1日を元気に過ごしましょう。 朝ごはんを毎日食べるとどんな良いことがあるの? ・幼児や中学生、成人を対象とした研究では、睡眠の質がよい人が多いことや不眠傾向の人が少ないことが報告されています。 ・中学生、成人を対象とした研究では、ストレスを感じていない人が多いことが報告されています。 ・小学生から大学生を対象とした研究では、イライラする 集中できない といった訴えが少なく、心の状態を良好に保つことができていたことが報告されています。 (出典 農林水産省 食育ってどんないいことがあるの?) まずは1品から朝ごはんを食べる習慣を始めましょう 食欲がない、時間がないという人は、牛乳や果物、野菜ジュース、バナナ等、簡単に食べられるものから始めてみましょう。 朝ごはんを充実させるために調理時間を短縮するアイデア ・前日の夕食準備の時にまとめて下ごしらえをしましょう。(きざむ、ゆでる等) ・電子レンジを活用しましょう。飲み物を温めたり、残り物の温め直しにも便利。野菜をゆでる代わりに利用すれば、調理と片づけが短時間ですみます。 ・冷凍野菜(ブロッコリーやミックスベジタブル等)や素材缶詰(鮭、あさり、トマト等)を活用しましょう。 短時間で作れる料理に挑戦してみませんか? 調理済食品を使った包丁いらずの料理のレシピをご紹介しています。 漫才コンビ からし蓮根 さんが登場する 超速で朝食作ってみた動画でも作り方をご覧いただけます。(サバみそうどん・チキンスープめし をご紹介しています。) 大正区食育ポスター展を開催します 食育情報に触れてみませんか?ぜひご来場ください 期間 9月9日(月)〜20日(金)大正区役所開庁時間内 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 内容 大正区内の子育て関係施設等の食育の取り組み (認定こども園、幼稚園、保育所(園)、つどいの広場等)大阪市朝食月間等 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 (8面) 大正ニュース 大正区住みます芸人が交代します これまで大正区住みます芸人として活動くださった ズーマ の解散に伴い、この度 玄武(げんぶ) のお二人が新たに大正区住みます芸人に就任しました。 ズーマ(いまの芸名は しんこだ工務店、ズーマひかる)から 玄武 に住みます芸人のたすきが引き継がれました。 ズーマのお二人からは、どの地域の行事に参加しても、いつも温かく迎えてくださったことに感謝しています。大正区の皆さんは本当に優しいので、玄武の二人には楽しんで活動してほしいです。とコメントをいただいきました。長い間ありがとうございました。 新大正区住みます芸人 玄武 をご紹介 コンビ名 玄武  ・名前 かまだ ゆうき 年齢25歳 血液型 B型  出身地 大阪府 ・名前 よこやま はやと 年齢24歳 血液型 O型  出身地 兵庫県 玄武のお二人から、大正区の皆さん初めまして玄武と申します。結成間もないので、早く名前を覚えていただけるよう、どんどん地域の行事に参加させていただきたいと思っています。僕達自身が大正区のことをもっと知って、大正区の魅力を伝えていきたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。と今後の意気込みが語られました。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 みんなのエスディージーズアクション 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 令和6年8月3日(土)に、大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2024(主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会)が開催されました。廃材アート制作や竹風鈴づくり、バスボムづくり、コンクリート手形づくり等の体験コーナーのほか、発明アイデアコンテスト や、大阪・関西万博へ出展する飛行船の開発を行っている町工場の皆さんによる ミニ飛行船 の飛行実演など、盛りだくさんの企画に多くの来場者が訪れ、子どもから大人まで夢中になってものづくりを体験していただきました。 これからも、ものづくりフェスタやオープンファクトリーなどの取組を通じて、子どもたちが 未来に夢や希望を持って暮らせる地域社会の実現に貢献し、大阪・関西万博の成功に向けて 地域から盛り上げていく役割を担っていきます。 大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2024 大阪・関西万博 ものづくりを大研究 開催概要 日時 8月3日(土)9時30分〜15時30分 場所 大正区役所、出展企業等 45社、来場者 約700名 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 インフォメーション 大正図書館からのお知らせ (図書展示)認知症について知ろう 展 毎年9月は 世界アルツハイマー月間 と定められています。認知症に関する本を集めて展示します。 期間 9月1日(日)〜9月29日(日) 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 移動図書館 まちかど号巡回日 日時 9月12日(木)・10月10日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 大正警察署からのお知らせ 令和6年 秋の全国交通安全運動9月21日(土)〜9月30日(月) 大阪重点・二輪車の交通事故防止 全国重点・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 スローガン・自転車も 歩行者優先 安全走行 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 大正消防署からのお知らせ 災害から高齢者の方を守るために 現在、大阪市内においては、火災や事故などの災害による死傷者の大半を高齢者が占めています。大阪市消防局では災害から高齢者の方を守るために 防火訪問 や 住まいの防火・防災診断 等の取組を行っています。 ・住宅用火災警報器の電池は切れていませんか? ・コンセントにほこりが溜まっていませんか? ・住宅の床に新聞紙などの滑りやすいものを置いていませんか? 今一度、住宅内を見直し、火災や事故などの災害から高齢者を守りましょう 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 ここが推しだよ 大正区 私の推しは バード ケージ コーヒー ペンネーム れみ さん 病院の帰り道、たまには違う道をと思い通った商店街。あれ?なんかいい香りがする。 こんなとこあったっけ?と気になりフラッと立ち寄りました。 電気屋の一部を改装して12月にオープンされたそうです!なんと、内装外装工事はすべて店主がおひとりでされたそう。コーヒー豆はもちろん、煎り方にもこだわっているとのことでした。みなさんぜひ行かれてみてください。 スポット詳細 バード ケージ コーヒー(平尾5-3-21 平尾本通商店街) 営業時間 11時00分〜16時45分  休業日 火曜日  電話 なし 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 地域だより 鶴町地域まちづくり実行委員会 盆踊りの継続に向けて 平成に比べ、令和は年々暑さが厳しくなっていると思われませんか? 今年は特に 猛暑 アンド 酷暑 と感じています。このような環境の中、 夏祭り や 盆踊り といった地域行事が各地域で開催されています。開催を担う方々、誠にご苦労様です。それにも増して、参加される地域の皆さま方に感謝を申し上げます。 鶴町地域では、例年 盆踊り の最大の問題点である 櫓の設営・撤去 の簡素化をめざして、 アルミ製櫓 を購入いたしました。初めての本番で設営した際には、組立て順序の確認に時間がかかり、8人(5人未経験者)で完成までに2時間ほど要しましたが、次回は組立て時間を大幅に短縮できると思います。また、扱いにくい部材・金物・工具も不要なため、未経験者でも作業可能な事が最大の利点です。 今後も 盆踊り を継続するための問題点がひとつ解決できたと実感できました。 令和6年度内の行事は、下半期も月1回ペースで実施予定です。ひとりでも多くの方の参加を願い、楽しく・ 安全・安心な地域をめざして活動していきますので、よろしくお願い申し上げます。 大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2024年9月8日〜9月16日(予告) 敬老の日にちなみ、今月は各地域で 敬老会 が開かれます。コロナ禍の間は高齢者への感染防止のため真っ先に中止となっていた行事ですが、いまは多くの地域で再開されていますね。 9月8日の中泉尾からスタートし、9月15日は三軒家西・三軒家東・北恩加島、9月16日は泉尾東・泉尾北・小林・鶴町で開催されます。このうち夏前から 出演依頼 を頂戴していた2地域では、大正区長・副区長デュオによるギターと歌の演奏というアトラクションも用意しています。曲目は、1 昭和山のうた(トンボロマルシェ発のオリジナルソング)、2 このまちで生きてゆく(私の作詞・作曲による大正区イメージソング)の予定で、私が歌います。ギター出演がない地域にも大正区長以下、管理職が手分けして式典に臨席します。 なお、 このまちで生きてゆく は、地域のボランティアさんが曲のイメージにぴったりな風景写真を大正区内で撮り歩いて1本の動画に仕立ててくださり、今年7月にユーチューブ大正区役所公式チャンネルに掲載されました。地域でも聴いていただけると嬉しいです。 来月10月27日(日)に開催するドイツとの国際交流プログラム 大正オクトーバーフェスト2024 の舞台には、私も大正区民合唱団 大正フロイデ の一員として参加しみんなでこの曲を歌います。ぜひご来場ください。大正区民のみなさんに愛される歌になるよう、ギターとこの曲を引っ提げ、大正区内の行事で演奏する 啓蒙活動 をしてまいります。 皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 応募〆切 9月20日(金) 9月の こんにちは大正 はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。感想はペンネームでお送りいただけます。 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区 広報紙 検索 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981