(1面) 大正区広報紙「こんにちは大正」NO.341 2024年(令和6年)10月号 10月は2つの万博プレイベントで盛り上がろう みんながワクワク、キラキラだ 詳しくは6〜7面へ 大正EXPO 第50回大正区民まつり 日時 10月20日(日) 10時00分〜16時00分 会場 千島公園一帯 大正EXPO 大正オクトーバーフェスト2024 日時 10月27日(日) 10時00分〜16時00分 会場 大正区役所周辺 10月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・総合教育会議・地域福祉推進会議・生涯学習推進員表彰 6ページ (今月の特集1)・大正エキスポ大正区民まつり・みんなの健康展 7ページ (今月の特集2)・大正ドイツウィーク 8ページ (大正ニュース)・大阪 大正沖縄フェスティバル2024  (みんなのエスディージーズアクション)・りびんぐラボ大正 港  (ここが推しだよ 大正区)・心も体もほぐれる秋の天然温泉 大正区の推計人口 59,586人(男性28,837人・女性30,749人) 大正区の推計世帯数 30,392世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年9月1にち現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) 本紙は毎月1にちから5にちに全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 【今月のトピックス】 ●大正区総合教育会議を開催しました 令和6年度第1回大正区総合教育会議を7月30日(火)に開催しました。 議題 ・令和5年度大正区における子育て、教育にかかる主な事業及び施策の自己評価について ・不登校対策の拡充等(学習・登校サポート事業)について 今回の大正区総合教育会議では、令和5年度大正区における子育て・教育にかかる主な事業及び施策の自己評価 についてメンバーの皆さまからご意見を賜るとともに、不登校対策の拡充等についてご議論をいただきました。 <メンバーの皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答> ・メンバーご意見 大正区で実施されている民間事業者を活用した課外学習支援事業であるつつじ塾について、雰囲気がわからないので、もう少しわかりやすく宣伝してみてはどうか。 ・大正区役所回答 つつじ塾 について、年度当初にチラシをお配りしておりますが、体験をしてから受講するかご判断していただくことも可能です。また、本年10月から 大阪市習い事・塾代助成事業 の所得制限が撤廃されますので、それを踏まえ再度9月中にお知らせする予定です。 ・メンバーご意見 大正区役所での居場所支援はとても良いと思う。学校にも行けず、家庭にも居場所がないという子どもも一定数いるのではないか。この事業を拡充することで子どもたちにとって良い方向に進めばいいと思う。 ・大正区役所回答 大正区では、不登校の生徒は年々増加傾向にあります。学校でも家庭でもない第三の 居場所 が必要という判断に基づき、大正区役所内に新たに 居場所 を設置しました。そこに通所していただき、専門のスタッフが一人ひとりに寄り添った支援を行っています。 ※これまで開催された総合教育会議の会議録・会議資料やメンバー表は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ こども・教育 3階34番 電話 06-4394-9980 【暮らし・各種手続き】 ●国民健康保険被保険者証(保険証)を更新します 11月1日に国民健康保険被保険者証(以下、保険証という)を更新するため、新しい保険証(桃色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。 配達時にご不在の場合は、投函された 郵便物等ご不在等連絡票 に書かれた方法でお受け取りください。10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、 郵便物等ご不在等連絡票 (お持ちの方)、本人確認資料、今お持ちの保険証(緑色)を持って、保険年金担当までお越しください。 12月2にち以降、紙の保険証は発行されなくなりますが、経過措置として、それより前に交付された保険証は有効期限までお使いいただけます。 なお、10月31にちまでに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療被保険者証(薄緑色、はがきサイズ)を送付しています。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 ●他の健康保険に加入した場合は届出を 国民健康保険から、就職や扶養認定等により会社などの健康保険に加入された方は、国民健康保険の資格喪失の届出が必要です。手続きをされない場合、国民健康保険料がかかり続け、保険料の二重払いになりますので、必ず届出をお願いいたします。 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 ●市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(木)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) ●マイナンバーカード出張申請サポート・訪問型出張申請受付を実施しています マイナンバーカードの申請手続きのお手伝いをさせていただく 出張申請サポート や、大正区役所や出張窓口に行くのが難しい方へ 訪問型出張申請受付 を実施しています。 ぜひ、お気軽にご利用ください。 ・出張申請サポート(10月の開催日は12面へ) 予約不要・手ぶらでもオッケー・写真撮影無料で、マイナンバーカードの申請をお手伝いします。 訪問型出張申請受付 申請希望者5人以上で、ご希望の場所に無料でお伺いします。 注 日程及び詳細につきましては マイナンバーカード特設サイト をご覧ください。 問合せ 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口  電話 050-3535-0200(9時00分〜17時30分) ●お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか(国民健康保険・後期高齢者医療制度)ジェネリック医薬品(後発医薬品)は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。 ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。 問合せ 福祉局保険年金課 電話 06-6208-7967 ファックス 06-6202-4156 ●令和6年度 第2回大正区地域福祉推進会議を開催します 大正区では、地域福祉の推進のための方針策定や地域福祉に関して重点的に取り組む課題について専門的な意見を求めるために地域福祉推進会議を開催しています。 日時 11月1日(金)14時00分〜16時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール 議題 大正区地域福祉ビジョンの次期計画について 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約2.35円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 【今月のトピックス2】 ●大正区地域福祉推進会議を開催しました 令和6年度第1回地域福祉推進会議を7月26日(金)に開催しました。 議題 大正区地域福祉ビジョンの次期計画について 委員の皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答 ・委員ご意見 大阪市は政令指定都市の中でも特定健診・がん検診受診率が低く、大正区はその中でもっと低い。受診率を上げる、健康寿命を延ばすと全部は難しいが、万博のテーマがいのち輝く未来社会のデザイン であることから、健康への取組にはしっかり力を入れていただきたい。 ・大正区役所回答 万博のプレイベントとして、オクトーバーフェストを10月に行います。その中で、 健やかな未来のデザイン 健康シンポジウム イン 大正 という名称でキャンペーンを実施します。これを皮切りに大正区を健康長寿に向けた取組のまちであるとアピールしていこうと思っています。また、今年度は健康づくりのチームが、保健師・栄養士などの英知を集めて健康リーフレットを自前で作っています。これを大正区内全戸配布し、健診の受診に ついても訴えかける予定です。 ・委員ご意見 来年から大阪市内は全て、路上ではたばこを吸えないという形になります。 大正区役所としても、5月31にちから6月6日までの世界禁煙デーの間、禁煙の声かけ活動をしたり、大阪市が行っている チャチャっと卒煙 を勧めたりしてはどうか。 ・大正区役所回答 世界禁煙デーにちなみ大正区役所2階広場で禁煙を呼びかけるイベントを行いました。また来年1月に大正区民の健康を守る活動として、禁煙関係のイベントを企画しています。 これまで開催された大正区地域福祉推進会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ●おめでとうございます 多年にわたり大阪市の生涯学習の推進に寄与された方に敬意を表し、このたび表彰状が授与され、大正区では、在任期間20年の方が受賞されました。 大阪市生涯学習推進員永年勤続表彰 黒木香枝(くろきかえ)様 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 ●大正区イベントニュース ・大正ヨリドコマルシェ 日時 10月27日(日)11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん アンド 大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ・タグボート大正 ・10月5日(土)・6日(日)タグピク(ライブ、物販、体験出来るコンテンツ) ・10月11日(金)ウルトラソウル(ディージェーイベント) ●秋まつり等開催日程(予定) 注 9月13にち時点 泉尾東 10月12日(土) ・泉尾東地域秋まつり 泉尾東小学校 中泉尾 10月6日(日) ・中泉尾ふれあいまつり 中泉尾小学校 平尾 10月14日(月・祝) ・平尾フェスタ 平尾商店街 注 10月12日(土)の 南恩加島こども花火大会 は中止となりました。 【子育て・教育】 ●学校選択制希望調査票 提出のお願い 来春に小・中学校入学予定の皆さまへ配布しました 学校案内 をご覧いただけましたで しょうか。同封している 学校選択制希望調査票 については、小・中学校入学予定者全員の提出をお願いしています。通学区域の学校を希望される方や、私立・国立等の学校の受験を予定されている方も必ずご提出ください。 期限までに提出のない場合や、希望する学校名が未記入の場合は、通学区域の学校が希望校となりますので、ご注意ください。 提出期限 郵送 10月31日(木)必着  持参 10月31日(木)17時30分まで 問合せこ ども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 ●第2回学校協議会が開催されます 学校協議会とは、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進するためにすべての 学校園に必ず置くこととされた組織です。保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、その意向を学校運営に反映することを目的としています。 各学校協議会は、年3回の定例会が予定されており、第2回は概ね10〜12月に開催されます。学校園の 運営に関する計画 の中間評価について校園長からの説明を受け、学校協議会が評価を行います。学校協議会は傍聴できますので、日程等については各学校園のホームページでご確認ください。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 ●つつじ塾受講生 募集中 民間事業者の持つノウハウや幅広い知識と経験、専門性を活用した課外学習支援事業つつじ塾 を実施しています。見学や体験も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 対象者:中学生(大正区内在住の全中学生)、 小学校5・6年生(泉尾北小学校、泉尾東小学校、平尾小学校、小林小学校の児童) 実施場所:中学生 大正中央中学校  小学生 在籍する小学校 開講期間:令和7年3月31日(月)まで 受講料:中学生 月額5,000円(週1回)または10,000円(週2回) 小学生 月額5,000円 注 いずれも教材費込み 申込先:株式会社イング 電話 0120-958-195(火〜土 11時00分〜19時00分) 注 オペレーターに 大正区つつじ塾 とお申し出ください。 ・大阪市習い事・塾代助成カード対象事業 令和6年10月利用分から、所得制限が撤廃され、市内在住すべての小学5年生から中学3年生を対象として、月額1万円を上限に助成します。 問合せ 運営事務局 電話 06-6452-5273(月〜土 12時00分〜20時00分) 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9980 ●小学校放課後支援スタッフ求人説明会(無料・要申込) 大阪市内の小学校における 児童いきいき放課後事業 のスタッフを募集します。 興味のある方は、説明会にご参加ください。 日時 (1)10月16日(水)13時30分〜14時30分 (2)10月31日(木)13時30分〜14時30分 場所 (1)大正区役所4階第401会議室 (2)ハローワーク大阪西3階会議室 注 (1)、(2)は同じ内容です。 申込方法 電話 問合せ ハローワーク大阪西 職業相談部門 電話 06-6582-5271(部門コード41シャープ) 【保健・福祉・健康】 ●医療証を更新します 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。 障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります。(こども医療証は色の変更はありません。) 現在お持ちの医療証は11月1にちから使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 注 こども医療証については、有効期限が令和6年10月31にちまでの方が更新対象です。 それ以外の方は引き続きご利用ください。 (障がい者医療証) 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 (こども医療証・ひとり親家庭医療証) 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 ●ふとん丸洗い乾燥サービスを実施します 寝具類の衛生管理が困難な方を対象にふとん丸洗い乾燥サービスを実施します。 対象者 大正区内に在宅で、次のいずれかに該当の方 (1)介護保険の要介護状態区分が 要介護 または 要支援 の方のうち、65歳以上の高齢者で、ひとり暮らしの方または高齢者のみの世帯の方。 (2)身体障害者手帳(1・2級)、精神障害保健福祉手帳(1・2級)、療育手帳(重度)のいずれかをお持ちの方。注 生活支援のできる家族等と同居している方は利用できません。 費用 ふとん1,000円(1枚)、毛布400円(1枚) 申込方法 窓口 申込期間 10月8日(火)〜25日(金) 実施予定 12月2日(月)〜13日(金) 注 ふとん等の返却は約1週間後になります。 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 06-6555-7575 ファックス 06-6555-0687 (4面) ●10月は犬・猫を正しく飼う運動強調月間です 世の中は動物が好きな人ばかりではありません。動物が人間社会の中で共存できるよう、動物が苦手な人にも配慮し、適正飼養に努めましょう。 ・愛情と責任をもって最後まで飼いましょう。 ・不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をしましょう。 ・飼い主が分かるよう名札などを着けましょう。 ・無駄吠えを防止しましょう。 ・犬の登録、毎年の狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ・飼い犬の放し飼いやノーリードの散歩は止めましょう。 ・散歩前に自宅でトイレをさせるようにし、散歩中のふん・尿の後始末も必ずしましょう。 ・飼い猫は室内飼育を心がけましょう。 ・動物を遺棄したりみだりに傷つけることは犯罪です。絶対にやめましょう。 ・犬のふん害について 大正区役所では、飼い主への指導啓発を行うとともに、関係部署と連携した対応及び広報車による啓発に取り組んでいます。また、啓発用ポスターの貸し出しも行っています。犬のふん害にお困りの方は、お気軽に大正区役所までご相談ください。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 【イベント・講座】 ●令和6年度 大阪市認知症等 高齢者支援地域連携事業講演会 認知症の最新治療(無料) ほくとクリニック病院の先生のお話を聞いて、一緒に学んでみませんか? 講師 山本誉麿先生(ほくとクリニック病院 診察部長) 講演内容 認知症の新薬を含む最新治療について 日時 11月19日(火)14時00分〜16時00分(開場 13時30分) 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 定員 200名(先着順) 主催 (一社)大阪市大正区医師会 共催 大正区認知症高齢者支援ネットワーク連絡会 問合せ 大正区北部地域包括支援センター 電話 06-6552-4440 ●ひふみ号 による花と緑の講習会を開催します 植物の栽培管理(植物の楽しみ方)の講習会と、花と緑の相談 を行います。 日時 10月23日(水)14時00分〜15時30分(荒天中止) (花と緑の相談 は講習会終了後に実施) 場所 南泉尾公園(千島1-16) 問合せ 八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 ●大正EXPO 大正区生涯学習フェスティバル を開催します 生涯学習とは、一人ひとりが自らの意志に基づいて、自分にあった手段や方法を選び、生涯に わたって行う自己学習活動です。今回のフェスティバルでは各校区で活動している生涯学習 ルーム等が日頃の成果を披露します。素敵な作品展示、華やかな舞台発表、子どもから大人まで楽しめる体験コーナーもあります。生涯学習をすでにしている方も、これから何か始めたいと 思っている方も、ぜひお越しください。 日時 11月17日(日)10時00分〜16時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 ファックス 06-6554-7153 ●男性料理教室 参加者大募集 料理に挑戦してみませんか? 日時 11月1日(金)10時30分〜13時00分 場所 集団検診室・栄養指導室(大正区役所3階) 対象 大正区内在住の男性 定員 15人(先着) 費用 1人400円 内容 調理実習・試食・栄養のお話 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 お手軽石焼風ビビンバ、はくさいとベーコンのサラダ、牛乳ココアプリン 申込期間 10月7日(月)〜24日(木) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 ●大阪区民カレッジをご存じですか 地域の歴史、伝統、文化、福祉など総合的に仲間と学び、地域愛の熟成を育む楽しい活動です。授業内容など詳しくは、ホームページや大正区役所に配架しているパンフレット等をご覧ください。 講座期間 令和7年4月〜令和8年3月(毎月2回程度・年24回を予定) 会場 株式会社藤井組 大正会館 ほか 受講料 33,000円(校外学習費等別途必要) 募集期間 10月10日(木)〜25日(金)16時00分まで 後援 大阪市 問合せ NPO法人大阪区民カレッジ 電話 06-6947-2710 ファックス 06-6360-4410 ●大正ハロウィン(入場無料) 仮装大会やコスプレパフォーマンスショー等、子どもから大人まで楽しめるハロウィンイベントです。 日時 11月4日(月・祝)11時00分〜16時00分 場所 千島公園(くさっパひろっパ) 注 雨天時 藤井組 大正区民ホール 協力 大阪市大正区役所 問合せ サブたい 実行部 メールアドレス sabu.tai.1022@gmail.com ●大正EXPO 大正区民健康講座(無料・要申込) ココロの処方箋人生で苦しまないために ストレスを回避して、しなやかに生きるためのこころの健康に関する精神科医のお話しです。当日は血管年齢測定(先着順)や、大正区役所で実施するがん検診の申込も受け付けます。 ぜひご参加ください。 講師 しょうのメンタルクリニック院長 医師 生野宏和先生 日時 11月27日(水)14時00分〜15時15分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 定員 100名(先着順) 申込期限 11月22日(金)まで 申込方法 電話、ファックス、窓口 共催 (公社)大阪精神科診療所協会、(公社)日本精神神経科診療所協会、 (一社)大阪市大正区医師会、大正区自立支援協議会、大正区健康づくり推進協議会、 大正区在宅医療・介護連携推進実務者会議 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ファックス 06-6554-7153 ●大正区民応援デー 大阪エヴェッサ を応援しよう りそなグループ ビーリーグのプロバスケットボールチーム 大阪エヴェッサ の試合を 観戦しよう。 日時 11月2日(土)14時05分試合開始  11月3日(日)14時05分試合開始 対戦相手 琉球ゴールデンキングス 場所 おおきにアリーナ舞洲(此花区北港緑地2-2-15) 席種 スタンド自由席 対象 大正区内在住・在勤・在学の方 費用 先着100名無料(事前申込要) 申込 二次元バーコードからお申込みください。 申込期間 10月4日(金)12時00分から試合開始1時間後まで 注 時間は変更になる場合があります。事前に大阪エヴェッサ公式ホームページを ご確認ください。 注 事前申込無くご来場の場合、通常のチケット価格となります。 大阪エヴェッサマスコットキャラクター まいどくん 問合せ 大阪エヴェッサクラブオフィス ホームタウン担当 電話 0120-937-625(平日10時00分〜17時00分) ●第12回大正区ガレージセール を開催します(入場無料) ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、大正区ガレージ セールを開催します。また、エスディージーズの取組としてフードドライブも同時に実施します。 開催日時 11月17日(日)11時00分〜14時00分(雨天中止) 会場 大正区役所 駐車場 内容 ・ガレージセール51ブース・フードドライブ・ごみ分別相談・缶バッジの作成 注 フードドライブでは1カ月以上賞味期限が残っている常温保存可能なものをご提供 ください。生鮮食品やアルコール類は対象外です。 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130(月曜日〜土曜日 8時00分〜16時30分) (5面) 【健康コラム】乳がん検診を受けましょう 乳がんは女性のがんの中で最も多く、9人に1人がかかるといわれています。 30歳代から増え始めます。症状は、 ・乳房のしこり・乳頭がへこんだり出血する・乳房のくぼみなど皮膚の変化 ・脇の下や鎖骨の近くのリンパ節の腫れ など 乳がん検診とは 超音波検査(30歳代)乳房の状態を超音波画像で確認します。 マンモグラフィ(40歳以上)透明なプラスチック板で乳房を片方ずつはさみ、平たく引き伸ばしてエックス線撮影を行います。医療機関によっては視触診検査を併用する場合があります。 詳しくは大阪市のホームページをご覧ください。 今日からはじめるブレスト・アウェアネス 自分の乳房の状態に日頃から関心をもち、乳房を意識して生活することを ブレスト・アウェアネス といいます。 ブレスト・アウェアネスの4つのポイント (1)日頃から乳房を 見て 触って 感じる (2)乳房の変化に気をつける (3)乳房の変化に気づいたらすぐ医療機関にいく (4)40歳になったら2年に1回乳がん検診 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 【大正区保健福祉センターで実施する各種健診・教室等】 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) ●特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 10月24日(木)・11月23日(土)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 ●結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 10月8日(火)・11月13日(水)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 ●大腸がん検診 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 10月24日(木)・11月23日(土)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) ●肺がん検診 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 10月24日(木)・11月23日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) ●乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 10月24日(木)・11月23日(土)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 ●骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 10月24日(木)・11月23日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受診特典 特定保健用食品を配付 ●離乳食講習会 要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 10月17日・11月21日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 ●プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 10月6日(日)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 ・日時 11月11日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます ●発達相談 要予約 対象 乳幼児 日時 10月21日(月)・11月18日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 ●精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 10月3日(木)・10月21日(月)・10月28日(月)・ 11月7日(木)・11月18日(月)・11月25日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 ●酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 10月16日(水)・11月20日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください ●家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 10月9日(水)・11月13日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 ●ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 10月16日(水)・11月20日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 ●健康わくわく塾 要予約 対象 大正区内在住で健康づくり、介護予防に関心のある方 日時 1 10月3日(木)・2 10月10日(木)・3 10月31日(木)・ 4 11月7日(木)13時30分〜16時00分 費用 無料 内容等 1 肥満予防の料理を作ってみよう 2 高血圧症、骨祖しょう症予防  3 知っていますか?栄養表示の見方、様々な世代の食育 4 日常に運動をとり入れよう 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 【各種専門相談 無料・秘密厳守】 ●うつ病の家族教室 定員20名(先着順) 要電話予約 日時 11月6日(水)・20日(水) 各日14時00分〜16時00分 注 両日共に受講が必要です。 場所 大阪市こころの健康センター 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 06-4394-9968 受付 10月23日(水)まで 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 ●障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 10月21日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ●行政相談所 お気軽にご相談ください。9月1日(日)〜10月31日(木)は行政相談月間です。 日時 10月11日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働課4階40番 電話 06-4394-9743 ●人権擁護委員による特設人権相談 日時 10月18日(金)13時30分〜16時00分 場所 住吉区役所、西成区役所 詳細等 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会  電話 06-6942-1489 ファックス 06-6943-7406 ●専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 ●犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 ●法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 10月2日・9日・16日・23日(水) 11月6・13・20・27日(水)  13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ●ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 11月21日(木)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 北区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 10月10日(木)12時00分〜11月20日(水)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時 10月27日(日)13時00分〜17時00分 場所 東淀川区役所・生野区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 10月18日(金)12時00分〜26日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 (6面) 【今月の特集】 ●大正EXPO 第50回大正区民まつり 地域対抗競技をはじめ、多彩な催しが千島公園内(グラウンド、くさっパひろっパ)、大正区コミュニティセンター、大正区役所で行われます。ご家族お誘い合わせのうえ、お越しください。 日時 10月20日(日)10時00分〜16時00分(催し物により時間が異なります。) 場所 千島公園一帯 注 荒天中止(順延なし)。雨天の場合は一部内容を変更します。 今年予定の催し物などの内容 <催し物・内容> ●千島公園内エリア 1 まつりの広場 ・グラウンド 民踊総おどり、地域発表コーナー、○×クイズ、小学生リレー、地域対抗大縄跳び、玉入れ ・こどもコーナー ふわふわ、ミニエスエル、官公署コーナー、ふれあい動物コーナー ・各種コーナー 模擬店、露店など 2 くさっパひろっパ ・ステージ ダンス発表、楽器演奏など ・周辺 物販、模擬店、ワークショップなど ●大正区コミュニティセンター(大正会館・大正図書館) 鉄道おもちゃ・べーごま・ボッチャの体験・ワークショップ・おはなしの会・バンド演奏など ●大正区役所(大正区民ホール) みんなの健康展・人権啓発など 主催 大正区役所・大正区民まつり実行委員会 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 ファックス 06-6554-7878 【大正EXPO みんなの健康展(無料)】 日時 10月20日(日)10時00分〜14時00分(雨天実施) 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 内容  1 体力測定など 大正区医師会 2 歯の健康・フッ化物塗布など 大正区歯科医師会 3 こどもの薬剤師体験 大正区薬剤師会 4 野菜の手ばかり・旬あてクイズなど 大正区食生活改善推進員協議会 5 運動機能測定など 大正区健康づくり推進協議会 6 血管年齢測定・アルコールパッチテスト・パネル展示・食育ポスター展示など 大正区保健福祉センター 出店団体 大正区医師会、大正区歯科医師会、大正区薬剤師会、大正区保健福祉センター、 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会)、大正区健康づくり推進協議会(ふれあいの会)、大正区食育推進ネットワーク会議、大正区地域包括支援センター、 大正区北部地域包括支援センター、大正西ブランチビオスの丘、大正東ブランチいずみの家 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 (7面) 【今月の特集2】 <大正ドイツウィーク> 2024年10月21日(月)〜27日(日) 大正区内には第一次世界大戦中、ドイツ軍の捕虜を収容した 大阪俘虜収容所 が設置されていました。ドイツ兵たちは収容所内で演劇やコンサート、サッカーなどを楽しんだという記録があり、のちに日本で初めてベートーヴェン交響曲第9番を指揮したヘルマン・ハンゼン氏も当初はここに収容されていました。 2024年はベートーヴェンが 第九 を作曲してから200周年、日本人による初演から100年となる節目の年です。大正区では10月21日(月)から27日(日)までの一週間を  大正ドイツウィーク とし、万博国際交流プログラムとして盛り上げを図るとともに、ドイツとの友好の絆を深める様々な取組を行います。 1 ハンブルクの合唱団と大正区民合唱団 大正フロイデ の合同公演 大阪市とドイツのハンブルク市が友好都市提携35周年を迎えることを記念して、ハンブルク 合唱団 コア・アンサンブル・ゲーテとその仲間たち が来日し、大正区民合唱団  大正フロイデ と合同公演を行います。 日時 10月21日(月)12時00分〜13時00分(11時45分開場) 場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) 指揮 印牧和生(かねまきかずお)(ハンブルク在住) 観覧 申し込みは不要ですので、直接会場にお越しください。 2 大正EXPO 大正オクトーバーフェスト2024  ドイツの美食と音楽で、特別な一日を楽しもう 本場ドイツのグルメ等を満喫できるキッチンカーが大集合。ドイツビールを片手に、心ゆくまで極上の料理を堪能してください。さらに、ドイツ民謡の生演奏が会場を華やかなお祭りムードに包み込みます。そして、大正区音楽振興大使によるライブも見逃せません。また、ブイアールで 空飛ぶクルマ の飛行体験ができるブースや万博クイズ等、家族みんなで楽しめるイベントとなっていますのでぜひ足を運んでください。 日時 10月27日(日)10時00分〜16時00分(雨天決行・荒天中止) 場所 大正区役所周辺 (1)大正区役所駐車場・大正区役所2階さわやか広場・千島公園くさっパひろっパ エリア ●本場ドイツの味をお届け。キッチンカーグルメ、マルシェブース ドイツグルメに加えて、大人から子どもまで楽しめる多彩なグルメをご用意しています。 (安全面及び衛生面を考慮し、ビールはプラスチックカップで提供します。) ●万博クイズ、 空飛ぶクルマ のブイアール飛行体験、エスディージーズ体験コーナー ●ドイツ民謡、大正区音楽振興大使、大正区住みます芸人によるステージパフォーマンス (出演アーティスト) ・本場ヨーロッパで認めれられた実力 エーデルワイスカペレ アンド マリア ・大正区音楽振興大使 佐野仁美 、 瀬戸山智之助 、 HoneyGOLD ・大正区住みます芸人 玄武 (2)株式会社藤井組大正会館3階ホール  ●健やかな未来のデザイン 健康シンポジウム in 大正 時間 10時30分〜12時30分 がん経験者でタレントの麻木久仁子氏が講演。専門家パネリストとのディスカッションを 行います。 (3)大正区役所4階藤井組大正区民ホール ●大正区民合唱団 大正フロイデ 公演 時間 13時00分開演 <プログラム> ・ふるさとの四季 ・このまちで生きていく ・第九 第4楽章(ピアノ伴奏。指揮には世界的に活躍する西本智実氏が出演します。) 「健やかな未来のデザイン〜健康シンポジウムin大正」及び「大正区民合唱団と大正フロイデ公」の観覧受付は事前予約制につき終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 ●同日開催 「大正クラフトマーケット(入場無料)」 会場 UR千島団地3号棟前広場(大阪市大正区千鳥2-4大正区役所北隣り) 日時 2024年10月27日(日)10時00分〜16時00分(雨天決行・荒天中止) 大抽選会開催(1等 ニテンドースイッチ ネオンブルー・ネオンレッド) ・北海道うまいもんマルシェ・フードアンドキッチンカー・DIYショップ ・ライブステージ・パンマルシェ 注 イベント内容は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 注 駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。 UR賃貸住宅 共催 壁紙屋本舗  協力 大正区 3 大正EXPO ドイツウィーク展 万博がつなぐドイツとの交流と健やかな未来 万博の盛り上げとともにドイツとの友好の絆を深めるため、かつて大正区にあった俘虜収容所を通じてドイツとの歴史的なつながりを振り返りつつ、現在のドイツの文化や生活を紹介 します。また、万博のテーマである いのち輝く未来社会のデザイン にも関連する健康についての展示を行います。 日時 10月22日(火)〜27日(日)9時00分〜17時30分 場所 大正区役所2階 さわやか広場 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 (8面) 【大正ニュース】 ●大阪・大正 沖縄フェスティバル2024 沖縄からの風 沖縄音楽を リトル沖縄大正区 から届けるお祭り。出演者、飲食ブースも充実、琉球の音楽をみんなで楽しもう。 日時 10月27日(日) 開場12時00分 開演13時30分(雨天決行・荒天中止) 会場 平尾公園グラウンド 出演者(予定) 宮沢和史・ひがけい子・前川守賢・ルーシー・宜寿次光・宮城小寿江・神谷武史 他 MC 加美幸伸(FM COCOCRO DJ) 入場料 一般料金3,900円(消費税込) 注 中学生以上有料 (小学生以下のお子様は保護者1名につき同伴2名まで無料) ブロック指定あり レジャーシート持ち込み可 主催 大阪・大正 沖縄フェスティバル2024実行委員会 問合せ キョードーインフォメーション 電話 0570-200-888(11時00分〜18時00分 日・祝は休業) 【みんなのSDGsアクション】 ●医療・工業・福祉の連携 ・りびんぐラボ大正・港 が 誤嚥性肺炎チェックリスト を開発しました(スマホで簡単) ものづくり企業が中心となり〈医療・工業・福祉の連携〉による地域課題の解決をめざすりびんぐラボ大正・港。今回メンバーの中心である株式会社木幡計器製作所と済生会泉尾病院でラインを使った簡単に出来る 誤嚥性肺炎チェックリスト を開発しました。 誤嚥性肺炎は加齢による吸う力、吐く力等の筋力低下だけでなく、高血圧、糖尿病、肥満等の生活習慣病、口の中の環境や食生活と社会活動性の低下に関係すると言われています。入退院を繰り返す患者さんが多く、ご本人だけでなくご家族への負担が多い病気です。 元気なうちからそのリスクを知り、リスクを減らす行動に繋げて健康寿命を延ばす予防が重要です。 下の二次元バーコードからラインの友達登録をして頂き、質問に回答するとご自身の誤嚥性肺炎のリスクを知ることが出来ます。点数が高いほどリスクが高いことになります。項目別に解説がついていますので、日常生活の参考にしてください。 将来的にはより具体的な解説を加えたいと考えています。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 【インフォメーション】 ●大正図書館からのお知らせ ・万博で世界のみんなにこんにちは(ケース展示 JICA関西巡回展示) アジアやアフリカなど世界の国々の言葉や暮らし、そしてジャイカの活動を伝えるタペストリーを展示しています。世界のみんなに こんにちは とご挨拶してみましょう。 期間 10月2日(水)〜10月29日(火) ・さわる絵本をつくってみよう 15名(当日先着順) ぬいぐるみや点字シールなどの材料を組み合わせて、さわる絵本をつくります。 日時 10月14日(月・祝)10時00分〜12時00分 会場 大正区コミュニティセンター第3会議室 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 10月10日(木)・11月14日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●大正警察署からのお知らせ 令和6年 全国地域安全運動 10月11日(金)から10月20日(日)までの間 全国地域安全運動 を実施します。 みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり をメインスローガンとして取り組みます。 <運動の重点> ・子供と女性の犯罪被害防止 ・特殊詐欺、SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の被害防止 ・その他の犯罪被害防止 全国地域安全運動にあわせて、10月12日(土)午後1時30分から大正会館(大正コミュニティーセンター)3階ホールで大正区民大会を行いますので、皆さまご参加下さい。(入場は無料です。) 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 ●大正消防署からのお知らせ 大正消防署開放デー開催 開催日 12月1日(日)10時00分〜12時30分 大正消防署開放デーを5年ぶりに開催します。様々な防災の体験イベントを用意しています ので、是非大正消防署にお越しください 。 詳しくは、大正消防署のホームページをご確認ください。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 【ここが推しだよ 大正区】 ●私の推しは 天然温泉こうわの湯 ペンネーム 千島(せんとう)太郎 さん 僕の推しは千島公園すぐそばの天然温泉です。ご近所にあるので、銭湯大好きな身としてはとても良くお世話になっています。この7月にリニューアルオープンして、綺麗になったサウナにはオートロウリュが設置されました。心地よい熱風と冷え冷えの水風呂でサ活も捗ります。 適度なサウナは夏バテ予防にもなり、今年も元気に過ごせました。リニューアル前からのセルフ生ビール製造機も健在で嬉しい限りです。 夏休みには子供向けのぬりえイベントやヨーヨーすくいも開催していました。童心を思い出してホッコリしますね。 オリジナルキーホルダーもいい感じにカラフルで、何にでも付けられる推しアイテムです。 スポット詳細 天然温泉こうわの湯(千島1丁目23-85) 営業時間 10時00分〜0時30分  休業日 なし  電話 06-6553-1126 <募集案内> 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんので ご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) 【大正区役所開庁時間】 ●月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) ●毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) ・毎週金曜日の延長窓口取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 ・第4日曜日開庁日の窓口取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 【地域だより】 ●三軒家西地域まちづくり実行委員会 「好きだ の気持ちがすべて 広がるつながる地域コミュニティ」 三軒家西地域恒例のこども盆踊り大会が盛大に開催されました。準備は7月末から行い、やぐら建ての日には、早朝から50名近いボランティアが参加してくださいました。ああでもない、こうでもない と試行錯誤を繰り返しながら、先輩から後輩へ、後輩から先輩へ、友人から友人へと縦と横の繋がりが生まれていきます。その先に待っている ああやっとできた という感覚こそが つくる歓び です。 こども盆踊り大会当日は、各団体の出店だけでなく、盆踊りを盛り上げるために大人たちが踊りの輪を作ってくださいます。子どもたちも見様見真似で踊りに加わります。そして、子どもたちが楽しみにしているダンスタイム。ノリノリでダンスを披露する子どもたちに来賓の方々からも 素晴らしい とのお声もいただきました。子どもも大人も共に楽しみ、主役になれるこども盆踊り大会になりました。 今年は準備や片付けに小学生、中学生、高校生も参加してくれました。様々な世代が地域活動に参加しつながり合うことで、地域が大きな家族としての機能を持ち、ありのままの自分でいられる居場所になっていると感じます。 とボランティア精神豊かな若者たちで地域課題に熱心に取り組み、今後も共に進めていきます。今年は10月27日(日)にハロウィンパーティーを地域で行います。お楽しみに。 【大正区長日記(大正区長・古川吉隆)】 ●2024年10月21日(月) ドイツ・ハンブルク合唱団と大正フロイデの合同公演(予告) 大正区には第一次世界大戦中、ドイツ人捕虜を収容した 大阪俘虜(ふりょ)収容所 が存在していました。 その史実にちなみ、大正区はこれまでドイツとの交流事業を行ってきましたが、この10月に大正ドイツウィーク として国際交流プログラムを実施。まずは大阪市の姉妹・友好都市であるハンブルク市から市民合唱団が来日します。指導者はハンブルク在住の指揮者・印牧和生(かねまきかずお)さん。率いる合唱団は コア・アンサンブル・ゲーテとその仲間たち です。 10月21日(月)の昼12時より藤井組大正区民ホールにて、このハンブルク市民合唱団と大正区民合唱団 大正フロイデ が合同公演を行うことになりました。ベートーヴェンの交響曲第9番、いわゆる 第九 を歌う合唱団が大正フロイデの前身ですので、この音楽会でもハンブルクの皆さんと 第九 を歌います。私も今年からフロイデ団員になったので練習に 励んでいます。体格の良いドイツ人の声量ある歌とコラボできるのが楽しみです。ほかには大地讃頌 を合同で歌うほか、フロイデからは ドイツ童謡メドレー と、私が作詞・作曲したこのまちで生きてゆく を歌でお返しします。 このほか、10月27日(日)には大正区主催の大阪・関西万博プレイベントとして、ドイツの食や音楽を楽しんでいただく大正エキスポ 大正オクトーバーフェスト2024 を大正区役所周辺(大正区民ホール・大正会館・区役所駐車場等)で開催予定。ここでも 第九 を歌いますよ。ぜひ皆さまお誘い合わせの上お越しください。 バックナンバー 過去の広報紙は 大正区ホームページで公開しています 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981