(1面) 大正区広報紙 NO.342 こんにちは大正 2024年(令和6年)11月号 自転車乗るとき ヘルメットかぶっています? 11月は自転車マナーアップ強化月間です。詳しくは2面をチェック。 表紙には、ヘルメットをつけてマナーアップを啓発する大正区住みます芸人 玄武(げんぶ) 鎌田祐輝・横山颯大が登場。 11月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・自転車マナーアップ強化月間・大正区政会議 6ページ (今月の特集1)・高齢者の暮らしを支える相談窓口 7ページ (今月の特集2)・児童虐待防止推進月間・大正消防署開放デー 8ページ (大正ニュース)・大正オクトーバーフェスト2024開催日等変更  (今月の特集3)・希望する医療やケアを話し合おう 人生会議 大正区の推計人口 59,603人(男性28,845人・女性30,758人) 大正区の推計世帯数 30,421世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年10月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 ●今月のトピックス 【11月は自転車マナーアップ強化月間です】 大阪府内の自転車事故の死者数は、全国最多です。また、過去5年間に大阪府内で発生した自転車事故により、お亡くなりになった方の半数以上が頭を強く打ったことが原因と見られています。みなさん、自転車に乗るときはヘルメットを着用していますか? 今年1月から3月に大阪府警が実施した調査では、大正区の自転車ヘルメット着用率は、府内ワーストの1.6パーセント(全国平均13.5パーセント)に留まりました。 ◎自転車の交通事故(令和元年〜令和5年)(大阪府) 全死者数683人中、自転車156人(頭部約60パーセント・頭部以外約40パーセント) 自転車事故による死者数の約60パーセント(94人)が頭部負傷によるもので、そのほぼ全員がヘルメット非着用でした。 自転車に乗るときは、大人も子どももヘルメットを着用し、万が一の事故から命を守る行動をお願いします。 自転車マナーアップ強化月間 & 駅前放置自転車クリーンキャンペーン 実施期間:令和6年11月1日(金)〜11月30日(土) 月間の重点:「自転車の交通ルール遵守の徹底」・「自転車のヘルメット着用の推進」・「放置自転車の追放」 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9954 ●暮らし・各種手続き 【年末調整に関するお知らせ】 年末調整説明会を次のとおり開催します。なお、年末調整の情報は国税庁ホームページ「年末調整がよくわかるページ」にも掲載しています。 日時:11月25日(月) (1)(2)は同じ内容 (1)9時30分〜12時00分 (2)13時30分〜16時00分 場所:港産業会館(港区磯路3-19-1) 内容:年末調整の仕方、留意事項(定額減税事務を含む) 申込方法:港納税協会ホームページをご確認ください。 港納税協会ホームページ・年末調整がよくわかるページ 問合せ 港納税協会 電話 06-6572-4009 【個人事業税のお知らせ】 個人事業税第2期分の納期限は12月2日(月)です。(第2期分の納付書は第1期分に同封して送付しています。)なお、年間の税額が1万円以下の場合、第1期分で全額ご納付いただくことになっているため第2期分の納付書はありません。(口座振替ご利用の方を除きます。)納付方法、納付場所の詳細は下記へお問い合わせください。 注 納付が困難な場合は、納税の猶予制度がありますので、お早めにご相談ください。 問合せ 中央府税事務所 電話 06-6941-7951(代表) (平日9時00分〜17時45分) 【確定申告会場が変わります】 港税務署の確定申告会場は、港産業会館から梅田スカイビル会場に変わります。 日時:令和7年2月17日(月)〜3月17日(月) 相談受付時間:8時30分〜16時00分(相談開始 9時15分〜) 会場 梅田スカイビルタワーウエスト10階(最寄駅 JR大阪駅、大阪メトロ梅田駅) 問合せ 港税務署 電話 06-6572-3901(代表) (平日8時30分〜17時00分) ●子育て・教育 【学校選択制にかかる希望校の変更受付について】 令和7年度小・中学校入学予定者全員に、学校選択制にかかる希望調査結果を郵送にて通知しますので、内容のご確認をお願いします。また、希望調査票の一次集計結果については、11月14日(木)に大正区ホームページにて公表を予定しています。 なお、希望調査結果をご確認いただいたうえで希望校を変更されたい場合は、変更受付期間中、1回に限り希望校を変更することができます。 受付場所:窓口のみ(大正区役所3階34番) 受付期間:11月15日(金)〜21日(木)(土日除く) (月〜木)9時00分〜17時30分、(金)9時00分〜19時00分 持ち物:(1)希望調査結果通知 、(2)保護者の本人確認ができる書類 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 ●保健・福祉・健康 【ノロウイルスにご注意】 これからの季節はノロウイルス食中毒が多発します。ノロウイルスは非常に感染力が強く、特に保育所や高齢者福祉施設での注意が必要です。おう吐・下痢・腹痛・発熱などの症状がある場合は早めに受診し、食品を直接扱う作業は避けましょう。 ◎予防方法 ・調理前・食事前・トイレ後は石けんで2回の手洗い。 ・カキ等の二枚貝は中心部まで加熱する。 ・おう吐物などは塩素系漂白剤で処理する。(アルコール消毒はあまり効果がありません。) 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約2.41円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 4394-9625 ファックス 6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) (2面 今月のトピックス 続き) 【大正区区政会議を開催しました】 令和6年度第2回大正区区政会議を9月12日(木)に開催し、委員の皆さまからご意見をいただきました。 議題・令和7年度大正区事業・業務計画書(素案)について ・大正区地域福祉ビジョンの改定について ◎委員の皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答 (委員ご意見)自主防災組織と協働した個別避難計画を策定するとあるが、自主防災組織とはエヌピーオー団体のようなものか。また、個別避難計画は避難困難な人だけを対象にするのか。 (大正区役所回答)自主防災組織とは町会など住民の方が組織する活動主体のことです。また、個別避難計画は要援護者のうち優先度の高い方で同意をされる方について、助ける側の主体を誰にするのかを組み合わせ、順次策定しています。 (委員ご意見)健康経営優良法人は毎年更新が必要であり申請を行うことで経営者としても勉強になる、非常に役に立つ制度だと思う。大正区として健康増進をめざすのであれば、この制度をうまく使っていただきたい。 (大正区役所回答)認定を取得した企業としてこの制度が有益だということを、ものづくり企業を筆頭に伝えていく役割を担っていただきたいと思います。大正区役所としても健康講演会などを開催し広報に努めます。 これまで開催された大正区区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 【おめでとうございます】 15年以上にわたって継続して地域又は職域のスポーツ・レクリエーションの指導を献身的に行い、市民体育の振興に顕著な成果をあげたことが認められ、この度受賞された大正区民の方を紹介します。 ◎令和6年度 市民体育功労者表彰 大正区スポーツ推進委員協議会 会計 中田緑(なかだみどり)様 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 【大正区イベントニュース】 ・大正EXPO 大正オクトーバーフェスト2024 日時 11月10日(日)10時00分〜16時00分 場所 大正区役所周辺 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 詳細は8面へ ・大正ヨリドコマルシェ・秋の拡大版 11月はヨリドコ大正メイキン7周年記念。ぜひ遊びにきてください。 日時 11月16日(土)、17日(日)両日11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん & 大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ・タグボート大正 11月3日(日)13時00分〜21時00分 ボヘミアンマルシェ(DJ、マルシェ) 11月9日(土)11時15分〜ミミミュ(DJ)、 19時00分〜・20時30分〜ジャズライブ(ジャズ) ●イベント・講座 【福祉まつりきらめきパーティー2024】 誰もが元気で安心して暮らせるまちづくりをめざして、福祉施設やボランティアが協力して開催します。模擬店やゲームコーナー・舞台発表など、楽しい催しが盛りだくさんです。 日時:11月9日(土)10時00分〜13時00分(雨天決行) 場所:大正区ふれあい福祉センター(小林西1-14-3) 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 06-6555-7575 【中泉尾小学校100周年記念 50周年のタイムカプセルを開ける会】 昭和49年に行われた、中泉尾小学校50周年記念式典で埋められたタイムカプセルを開けます。昭和49年に中泉尾小学校に在籍されていた皆さま(現在57歳〜62歳)、ぜひお越しください。 詳しくは、中泉尾小学校のホームページ(11月1日の学校日記)をご覧ください。 日時:12月7日(土)11時30分〜12時00分 場所:中泉尾小学校(泉尾3-23-34) 問合せ 中泉尾小学校 電話 06-6551-0068 【肺と体のための健康教室〜肺機能低下予防を目指した複合プログラムの検証〜の説明会を開催します(要予約)】<りびんぐラボ大正・港> 神戸大学(沖研究室)と株式会社木幡計器製作所の共同研究を実施します。週1回の健康教室(運動、呼吸筋力トレーニング、生活習慣指導)を1年間受講できます。ご興味のある方は、ぜひ説明会にお越しください。 日時:11月11日(月)・13日(水)・15日(金) 各13時30分〜14時30分(全て同じ内容です。) 場所:大正区老人福祉センター(泉尾3-9-16) 対象:大阪市在住の60歳以上で、タバコの影響を受けたことがある方 定員:各50名 申込方法:大正区老人福祉センターへの来館 又は 電話 06-6554-5330 その他 健康教室と併せて健康チェックに参加いただいた方には、クオカードを贈呈します。 問合せ (株)木幡計器製作所(携帯)電話 050-3748-0545 【第1回ランチタイムコンサートを開催します】 プロの音楽家による生の演奏をお楽しみいただけます。今年度1回目は、 〜もの思う秋〜 と題しまして、魅力あふれるメゾ・ソプラノのコンサートを開催します。 日時:11月27日(水)12時15分〜13時00分 場所:さわやか広場(大正区役所2階) 曲目:水色のワルツ、愛の小径 ほか 出演者:梅谷裕子(うめたにひろこ)(メゾ・ソプラノ) 青谷理子(あおたにさとこ)(ピアノ) 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 【第12回大正区ガレージセールを開催します】 ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、大正区ガレージセールを開催します。また、エスディージーズの取組としてフードドライブも同時に実施します。 日時:11月17日(日)11時00分〜14時00分(雨天中止) 会場:大正区役所駐車場 内容:ガレージセール51ブース ・フードドライブ ・ごみ分別相談 ・缶バッジの作成 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 (月曜日〜土曜日8時00分〜16時30分) 【野菜を食べよう 食生活教室参加者大募集】 冷蔵庫の中の野菜を無駄にしていませんか?野菜をしっかり食べて健康づくりをしましょう。 日時 12月5日(木) (1)10時30分〜12時30分 (2)13時30分〜15時30分 場所 大正区役所3階集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内在住の方 費用 1人400円 定員 各回18人(先着) 内容 調理実習、試食、環境と栄養のクイズやお話 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 青菜とツナ缶の炊き込みごはん、和風ポトフ、抹茶ミルクかん 申込期間 11月6日(水)〜26日(火) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会)西部環境事業センター 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【大正区成人式】 二十歳の門出をお祝いして 大正区成人式 を開催します。お友達とお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 日時 令和7年1月12日(日)10時30分〜12時00分(予定) 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日に生まれた方 問合せ 大正区成人式運営委員会 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 (4面) 【大正区・浪速区・港区・西区合同 第40回たいしょう人権展】 大正区民の皆さまに人権課題を知る機会や課題意識をいっそう高める機会として、多様な人権課題についての情報を掲載した特設ホームページを開設します。 特設ホームページでは、様々な人権課題に関する啓発記事や動画を掲載します。また、直接手に取って見ていただけるタブロイド紙(新聞型冊子)を配布しますので併せてご覧ください。 さらに、12月4日(水)〜10日(火)の人権週間の期間には、人権に関する講演会や参加型イベントなどを実施する予定です。詳しくは、広報紙12月号や大正区ホームページで知らせします。 期間 令和6年12月1日(日)〜令和7年1月31日(金) テーマ SDGsいのち輝く未来に向けて お互いを尊重し合う社会の実現のために  問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 【手作りおやつクッキング参加者大募集】 みんなでほかほかの手作りおやきを作って試食しましょう 日時 12月11日(水)15時00分〜16時30分 場所 大正区役所3階302会議室・栄養指導室 対象 大正区内在住の4歳以上小学校6年生以下の子どもと保護者 定員 9組(先着) 費用 1人100円 内容 調理実習・試食・栄養のお話 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 だいこんとひき肉のおやき 申込期間 11月6日(水)〜12月3日(火) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【パソコン教室受講生募集 Word & Excel】 ワードやエクセルの操作を経験したことがある方に向けた年賀状やカレンダー作成などの活用講座を開催します。 日時 (ワード)11月22日、29日(エクセル)12月6日、13日、20日 いずれも金曜日10時00分〜12時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館 第4会議室 対象 ワード・エクセルの操作経験者 費用 5,500円(全5回) 定員 8名(先着順) 申込方法 電話・窓口 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 【大正EXPO 大正区生涯学習フェスティバル を開催します】 生涯学習とは一人ひとりが自らの意志に基づいて、自分にあった手段や方法を選び、生涯にわたって行う自己学習活動です。各校区で活動している生涯学習ルーム等が、素敵な作品展示や華やかな舞台発表など、日頃の成果を披露します。子どもから大人まで楽しめる体験コーナーもありますので、すでに生涯学習に取り組んでいる方も、これから何か始めたいと思っている方も、ぜひお越しください。 日時 11月17日(日)10時00分〜16時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館 内容 (作品展示)写真、生け花、手芸、パッチワーク、書道など (舞台発表)エイサー、コーラス、フラダンスなど (体験コーナー)茶道、折り紙、紙工作など 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 【はじめてのスマートフォン体験型講習会 を開催します(無料)】 スマホの使い方やメッセージアプリ、インターネットの利用方法を学べる講習会を開催します。バリアフリー対応の広い会場で、車イスや杖を使う方も安心してご参加いただけます。 注 お持ちのスマートフォンは使用せず、アンドロイド端末を貸出します。 日時 12月9日(月) (1)9時45分〜12時15分 (2)14時45分〜16時45分 場所 株式会社藤井組 大正会館 第3会議室 対象 大阪市内在住・在勤の方 定員 各回4名(先着順) 内容 講座(1)電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう・電話、カメラを使おう  講座(2)新しくアプリをインストールしてみよう・インターネットを使ってみよう 申込方法 電話 0120-121-525 注 申込時にお問い合わせ番号(5366)をお伝えください。 申込開始 11月11日(月)9時00分〜(平日9時00分〜18時00分) 問合せ スマートフォン講習会受付窓口 株式会社ホンキ 電話 0120-121-525 【大阪府高齢者大学校 2025年度受講生募集】 地域でのまちづくり・コミュニティづくりなどの社会参加活動や、創造的でより豊かな生活を実現しようとするシニアを支援します。 開講期間 令和7年4月〜令和8年3月 申込期間 10月21日(月)〜11月22日(金)17時00分 (申込み多数の場合は抽選・初めての方優先入学有) 注 ただし、定員未達科目は令和7年2月まで受付 申込方法 郵送、持参、ホームページ 講座内容 歴史・語学・教養・自然・美術・健康・音楽・探訪など60科目 受講料 年額60,000円(科目により別途負担有) 後援 大阪市 問合せ 認定エヌピーオー法人 大阪府高齢者大学校・募集委員会 郵便番号540-0006大阪市中央区法円坂1-1-35大阪市教育会館内 電話 06-6360-4471 ファックス 06-6360-4500 【BBQ village Shinodayamaのご案内】 大阪市立信太山野外活動センターでは、自然に親しみながら気軽にバーベキューを楽しめるBBQ village Shinodayama(バーベキューヴィレッジ シノダヤマ)を開設しています。空きがあれば、前日までの電話予約で利用が可能ですので、お気軽にお越しください。 営業時間 土・日・祝日(9時30分〜16時30分) 基本料金 3,000円(1枠) 利用料金 大学生以上1,200円(人) 小学4年生〜高校生600円(人) バーベキューをお手軽に楽しみませんか? 食材は持込み、道具は手ぶらでオッケー。準備、片付けもお任せください。 問合せ 信太山青少年野外活動センター・キャンプ場 電話 0725-41-2921 ファックス 0725-41-2963 【介護のしごと就職フェア イン あべのハルカス(要予約)(入場無料)】 介護業界に興味のある方は、無資格・未経験でもぜひご参加ください。 ・就職面接会アンド相談会(予約優先) 募集職種:介護職・看護職・その他 ・介護のしごと相談コーナー(随時受付) 就職、職場体験、職業訓練など 気軽に相談できます。 ・映画 ケアニン こころに咲く花(要予約) 介護施設を舞台にした愛と感動の映画です。上映前にミニセミナーも開催します。 日時 11月20日(水)13時00分〜16時00分(映画上映時間は別途設定) 場所 あべのハルカス会議室(あべのハルカス25階) 申込先 ハローワーク大阪西 問合せ ハローワーク大阪西 人材確保対策コーナー 電話 06-6582-5271(部門コード41シャープ) 【手づくりみそ教室(要申込)】 無添加・国内産大豆でおいしい手づくりみそを作ってみませんか? 日時 11月下旬以降(午前・午後で開催予定) 注 日程は受付時にお伝えします。 場所 株式会社藤井組 大正会館2階 第6会議室 費用 参加人数6人の場合 費用4,000円・みそ5キログラム(1人) 参加人数5人の場合 費用4,800円・みそ6キログラム(1人) 持ち物 かっぽう着、三角巾、持ち帰り用の手提げ袋、マスク、食品用手袋 (指輪、マニキュア等は不可) 申込方法 11月5日(火)9時30分から受付会場で抽選 (受付会場 株式会社藤井組 大正会館2階第4・5会議室) 抽選時に定員に達しなかった場合、11月5日(火)13時00分から来館または電話にて受付。 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 (5面) ●健康コラム 【11月14日は世界糖尿病デーです】 糖尿病の患者さんは年々増加しています。糖尿病は痛み・倦怠感などの自覚症状が少ないことからも、治療につながらないことが多いと言われています。しかし、糖尿病が進行すると、失明や透析が必要になる等の合併症を引き起こし、死に至る場合もあり、予防と早期発見が重要です。 糖尿病になるリスクが高いもの ・肥満(BMI25以上)・高血圧・飲酒(1日1合以上飲む)・喫煙・親族に糖尿病の人がいる 糖尿病を予防するポイント ・食事は規則正しく食べ、野菜を積極的に食べる・日常の中で少しずつでも運動を取り入れる ・過度な飲酒をしない・禁煙する 注 喫煙は血糖値を上昇させ、血糖値を下げるホルモンの働きを妨げます。 身体の状態を確認するため、定期的に健診を受けましょう。異常があった場合は、放置せず、 すみやかに医療機関を受診してください。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種健診・教室等 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) ◎特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 11月23日(土)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 ◎結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 11月13日(水)・12月25日(水)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 ◎大腸がん検診 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 11月23日(土)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) ◎肺がん検診 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 11月23日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) ◎乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 11月23日(土)9時30分〜10時30分・12月19日(木)18時30分〜19時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 ◎骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 11月23日(土)9時30分〜10時30分・12月19日(木)18時30分〜19時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 ◎離乳食講習会 要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 11月21日(木)・12月19日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 ◎プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 11月11日(月)・1月6日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 ・日時 11月11日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます ◎発達相談 要予約 対象 乳幼児 日時 11月18日(月)・12月16日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 ◎精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 11月7日(木)・11月18日(月)・11月25日(月) 12月5日(木)・12月16日(月)・12月23日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 ◎酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 11月20日(水)・12月18日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください ◎家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 11月13日(水)・12月11日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 ◎ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 11月20日(水)・12月18日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 ◎健康わくわく塾 要予約 対象 大正区内在住で健康づくり、介護予防に関心のある方 日時 1 11月7日(木) 2 11月14日(木) 3 11月28日(木) 13時30分〜16時00分 費用 無料 内容等 1 日常に運動をとり入れよう 2 みんなの元気の秘訣を知ろう・身近な食品衛生、いきいき百歳体操 3 仲間と一緒に健康づくり、まとめ・閉講式 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 ◎ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日 11月11日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ◎ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 ◎離婚・養育費に関する専門相談 要電話予約 定員4名(先着順)弁護士が相談に応じます。 日時 11月7日(木)14時00分〜17時00分 注 相談時間は45分以内 場所 大正区役所3階 詳細等 対象 市内在住の未成年のこどもがいる父母 予約受付 電話のみ 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 受付 10月31日(木)9時00分〜 ◎障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 11月18日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ◎若者の自立相談 要予約 日時 11月21日(木)・1月16日(木)いずれの日程も14時00分〜17時00分 場所 大正区役所1階11番窓口 インコス大正 詳細等 対象 15歳〜39歳の自立に悩む若者・保護者 予約受付 開催日前日の18時00分までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、 ファックス(相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 問合せ コネクションズおおさか 電話 06-6344-2660 ファックス 06-6344-2677 ◎専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 ◎犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 ◎借金問題解決のための日曜無料相談会 要電話予約 借金問題にお悩みの方は、この機会にぜひご相談ください。(弁護士による面談) 日時 12月1日(日)10時00分〜16時30分 場所 財務省近畿財務局(中央区大手前4-1-76大阪合同庁舎第4号館) 詳細等 予約受付 電話  問合せ 財務省近畿財務局多重債務無料相談窓口 電話 06-6949-6523 ◎法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 11月6日・13日・20日・27日(水)  12月4日・11日・18日・25日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ◎ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 11月21日(木)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 北区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 10月10日(木)12時00分〜11月20日(水)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ◎日曜法律相談 定員16組 要電話予約 日時 11月24日(日)13時00分〜17時00分 場所 城東区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 11月15日(金)12時00分〜23日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ◎不動産に関する相談 定員6名(先着順) 事前予約可 日時 11月19日(火) 13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 予約受付 11月5日(火)9時00分〜 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ◎空家個別相談会 予約優先 日時 11月26日(金)13時30分〜16時30分 場所 大正区役所4階401・402会議室 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 (6面) ●今月の特集 【高齢者の暮らしを支える相談窓口 地域包括支援センターです(相談無料・秘密厳守)】 最近物忘れが気になる・今は元気だけど、頼れる子どもがいない・病気になったらどうしよう・一人暮らしは不安、気にかけてくれる人はいるのかな?・隣の家のおじいちゃんの様子が前とちがう・介護のサービスを使いたい、など困りごとありませんか? 【日常生活の困りごとについては地域包括支援センターへご相談ください】 ・65歳以上の高齢者の方が対象です。 ・住み慣れたまちで安心して暮らしていけるように、介護・福祉・保健・医療などのさまざまな関係機関と協力しながら高齢者のみなさんを支えています。 ・色々な相談ごとを解決に向けて取り組み、日常生活全般にわたって 包括的 に高齢者の生活をバックアップしています。 ◎支援機関名 大正区北部地域包括支援センター 所在地 北村3-5-10 電話06-6552-4440 担当する地域(小学校区) 三軒家西、三軒家東、泉尾北、中泉尾、北恩加島、泉尾東 開設時間(祝日・年末年始を除く) ・月曜日〜金曜日9時00分〜19時00分  ・土曜日9時00分〜17時00分 ◎支援機関名 大正東ブランチ(いずみの家) 所在地 泉尾2-13-5 電話 06-6554-7005 担当する地域(小学校区) 三軒家西、三軒家東、泉尾北、中泉尾 開設時間(祝日・年末年始を除く) 月曜日〜金曜日9時00分〜17時30分 ◎支援機関名 大正区地域包括支援センター 所在地 小林西1-14-3 電話 06-6555-0693 担当する地域(小学校区) 小林、平尾、南恩加島、鶴町 開設時間(祝日・年末年始を除く) 月曜日〜金曜日9時00分〜17時30分 ◎支援機関名 大正西ブランチ(ビオスの丘) 所在地 鶴町1-11-20 電話 06-6555-6600 担当する地域(小学校区) 南恩加島、鶴町 開設時間(祝日・年末年始を除く) 月曜日〜金曜日9時00分〜17時30分 なお、ブランチとは、より身近な相談窓口で、地域包括支援センターの役割の一部を担う出張所です。 【認知症については大正区済生会オレンジチーム (大阪市認知症初期集中支援推進事業) ・認知症の相談窓口です。 ・40歳以上の認知症が疑われる方や認知症の方で、医療や介護サービスに繋がっていない方の支援をしています。認知症かどうかの診断を受けるにあたり、医療機関と連携し必要な場合は受診も同行します。 ・認知症は誰もがなる可能性のある病気です。早期に気づき、治療や接し方により落ち着いた生活を送ることが期待できます。 ・認知症かな?と感じた場合やどのように対応していいのか困った時などにご相談ください。 ◎支援機関名 大正区済生会オレンジチーム 所在地 北村3-5-10 電話 06-6552-4954 担当する区 大正区内全域 開設時間(祝日・年末年始を除く) 月曜日〜土曜日9時00分〜17時00分 【令和6年度 大阪市認知症等高齢者支援地域連携事業 認知症の最新治療 講演会(無料)】 ほくとクリニック病院の先生のお話を聞いて、一緒に学んでみませんか? 講師 山本誉麿先生(ほくとクリニック病院 診察部長) 講演内容 認知症の新薬を含む最新治療について 日時 11月19日(火)14時00分〜16時00分(開場13時30分) 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 定員 200名(先着順) 主催 (一社)大阪市大正区医師会 共催 大正区認知症高齢者 支援ネットワーク連絡会 問合せ 大正区北部地域包括支援センター 電話 06-6552-4440 今月の特集6面に関する問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 06-4394-9859 (7面) ●今月の特集 11月は児童虐待防止推進月間です すべての子どもが笑顔で暮らせる社会に 重大な児童虐待ゼロをめざしています 近年、虐待により子どもの尊い命が奪われる事件が後を絶たず、深刻な社会問題になっています。虐待を未然に防ぐためには、周囲の大人が見守り、子どもが出すエスオーエスに気づくことが大切です。 ◎子育てについてひとりで悩まないで専門家にご相談ください (保健師、保育士、子育てコンシェルジュ、家庭児童相談員、児童福祉司、スクールソーシャルワーカー等) ・子どもがいうことを聞かない ・イライラしてこどもを叩いたり、どなってしまう ・赤ちゃんがなんで泣いてるのかわからなくてつらい ・子どもの発達、問題行動が気になる ・子どもにどうかかわったらいいかわからない など ◎SOS・虐待のサインをみかけたら、迷わずご相談ください ・子どもの泣き声や大人の怒鳴り声が聞こえる ・不自然な傷やあざを見かけた ・子どもが車内に置き去りにされている ・夜遅くまで遊び、家に帰りたがらない ・衣服や体がいつも汚れている ・幼い子どもだけを家において外出する ・ヤングケアラーかもしれない など ※ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを 日常的に行っている子どものこと。 ◎愛の鞭ゼロ作戦(豆知識) 脳画像の研究により、子ども時代に辛い体験をした人は脳に様々な変化が生じていることが報告されています。親は 愛のムチ のつもりでも、子どもには目に見えない大きな影響を与えているかもしれないのです。 【子育ての悩みや気になる子どもに関する相談は以下の相談機関にご連絡ください。】 (秘密は厳守します。) 相談機関 ◎大正区子育て支援室 (保健福祉課 33番窓口) 電話 06-4394-9109 相談日時 月〜金(祝日・休日を除く) 9時00分〜17時30分 ◎大阪市中央こども相談センター 電話 06-4301-3100 相談日時 月〜金(祝日・休日を除く) 9時00分〜17時30分 ◎大阪市児童虐待ホットライン 電話 0120-01-7285(まずは一報なにわっ子) 相談日時 24時間365日相談可能・通話料無料 ◎児童相談所虐待対応ダイヤル 電話 189(いちはやく) 注 一部のIP電話からはつながりません 相談日時 24時間365日相談可能・通話料無料 ◎大阪市児童虐待メール相談 児童虐待に関する相談・通告について、電子メールでの相談をお受けしています。 問合せ 子育て支援室3階33番 電話 06-4394-9109 【大正消防署解放デー2024】 日時 12月1日(日)10時00分〜12時30分(12時00分受付終了) 場所 大正消防署(小林東3-5-16) イベント内容 消防隊による訓練展示・ジュニアレスキューチャレンジ・はしご車乗車体験・ ミニ消防車の展示・記念撮影・煙テントによる煙中避難体験 はしご車乗車や煙中避難などの体験を通じて、災害への日頃のそなえを考えるイベントとなっています。これら以外にも、スタンプラリーや避難所疑似体験などのブースをご用意しています。大正区住みます芸人 玄武(げんぶ) も参加します。皆さんのご来場お待ちしております。 大正消防署開放デー時間割表 場所 1階ガレージ 1 水消火器を使用した初期消火体験 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時20分 2 煙テントによる煙中避難体験 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時20分 3 はしご車乗車体験(事前申込制) 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時20分 4 消防車両等の展示 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時20分 5 ミニ消防車と写真撮影(消防服着装可能) 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時20分 6 起震車を用いた地震体験 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時20分 7 丸太切り競争 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時20分 8 消防隊による訓練展示 11時00分〜11時15分 9 防火図画展 10時00分〜12時30分 場所 5階講堂 10 ジュニアレスキューチャレンジ 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時05分 11 消防署員と綱引き対決 12時05分〜12時20分 12 避難所擬似体験 10時00分〜11時00分、11時15分〜12時05分 はしご車乗車体験 申込方法 インターネット  申込期間11月1日(金)から11月15日(金)まで 注 ただし、応募者多数の場合は抽選となります。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 (8面) ●大正ニュース 【大正EXPO 大正オクトーバーフェスト2024 の開催日等を変更します】 衆議院議員総選挙等の実施に伴い、大正エキスポ 大正オクトーバーフェスト2024 の開催日等を変更します。詳しくはホームページをご覧ください。 ◎大正EXPO 大正オクトーバーフェスト2024 日時 11月10日(日)10時00分〜16時00分(雨天決行・荒天中止) 場所 大正区役所周辺 出演アーティスト ・エーデルワイスカペレ アンド マリア  ・大正区音楽振興大使(佐野ひとみ、瀬戸山智之助、HoneyGOLD) ・大正区住みます芸人 玄武 ◎健やかな未来のデザイン 健康シンポジウム in 大正 時間 10時30分〜12時30分 場所 藤井組 大正区民ホール がん経験者でタレントの麻木久仁子氏が講演。専門家パネリストとのディスカッションを行います。 ◎大正EXPO ドイツウィーク展 万博がつなぐドイツとの交流と健やかな未来 日時 11月5日(火)〜11月10日(日)9時00分〜17時30分 場所 大正区役所2階 さわやか広場 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 【インフォメーション】 ◎大正図書館からのお知らせ ・(図書展示)高倉健、菅原文太没後10年 展 俳優高倉健と菅原文太が平成26(2014)年11月に亡くなってから今年で10年となることから、二人に関する本を集めて展示・貸出します。 期間 11月1日(金)〜11月30日(土) 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 11月14日(木)(12月は運休します) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) ・大阪市立図書館臨時休館のお知らせ 大阪市立図書館全館はシステム更新のため、令和6年12月16日(月)から 令和7年1月16日(木)まで(中央図書館は1月15日(水)まで)臨時休館いたします。 自動車文庫も運休期間があります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 ◎大正警察署からのお知らせ 大阪府警察官採用募集のご案内(令和7年3月に高等学校を卒業見込みの方のみ対象) ・一般選考(インターネット申し込みのみ) 申込受付期間 11月1日(金)〜22日(金)(最終日は17時まで) ・自己推薦方式(郵送申し込みのみ) 申込受付期間 11月1日(金)〜22日(金)(当日消印有効) 受験申込書等 府警ホームページからダウンロード(11月1日〜) ・大阪府警察官採用センター 電話 0120-370-314(平日9時00分〜17時45分) 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 ◎大正消防署からのお知らせ 秋の火災予防運動 毎年11月9日から11月15日までの7日間は、秋の火災予防運動期間です。これからの 季節は、空気が乾燥し、暖房器具を使う機会も増えることから、火災が発生しやすくなります。 皆さん、今一度 火の用心 を意識して火災予防に努めましょう。 令和6年度大阪市防火標語 「言うたやん 燃えたら消える 思い出も」 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 【そのときが来たら考えられない だから今、人生会議 11月30日は人生会議の日】 人生会議とは 希望する医療やケアについて、前もって話し合い、家族や医師などと共有しておくことです。 ・命の危険が迫った状態になると、約70パーセントの人が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。 ・そのときに備えて、前もって受ける医療・ケアに対する希望を家族や医師に伝えておくことが重要です。 ◎どんなことを考えたらいいの? ・もし病気になったらどんな治療・ケアを受けたいか 例えば、病気と闘って一日でも長く生きたい。延命につながるだけの処置は避けたい など ・もし病気になったらどんなところで療養したいか 例えば、家族やヘルパー等の手を借りながら、できるだけ住み慣れた自宅で生活したい。病院や施設で療養したい など ◎どうやって話し合い、共有したらいいの? ステップ1 治療する際に、大切にしたいことを考えてみましょう ステップ2 もしものとき、あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう(配偶者・きょうだい・子ども) ステップ3 かかりつけ医に質問してみましょう ステップ4 希望する医療やケアについて話し合いましょう ステップ5 書き留めておきましょう 希望や思いは、時間の経過や健康状態によっても変化していくものです。何度も、繰り返し考えていきましょう。 病気になっても住み慣れた環境で過ごしたい 在宅医療を望むあなたに ・退院にむけての準備として、在宅療養で利用できる医療、福祉サービスを調整 ・退院後の日常の療養については、医師と訪問看護師等が連携して健康管理(在宅医療は年齢や病気による制限はなく、通院が困難であれば誰でも受けられます。) ・急変時等、訪問診療で対応できない場合は入院による治療をし、退院のめどが立てば再び在宅療養にむけての準備 ・最期のときには、希望する場所での穏やかな看取とり 大正区で在宅医療を受けたい方は大阪市大正区医師会 電話 06-6551-2545へご相談ください 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 (12面) 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 【地域だより 三軒家東地域まちづくり実行委員会】 ◎三軒家東小学校の新校舎と三東フェスティバルのご報告 昨年1月から行われていた三軒家東小学校の増改築工事が終わり、新校舎が完成した8月27日には、地域の代表者やピーティーエーさんも参加した竣工式が執り行われ、始業式の後、新校舎をテープカットでお祝いしました。 新校舎には、5・6年生の教室、理科室や家庭科室、いきいき教室が入っています。 工事中は、一部運動場が使えないなど不便なこともありましたが、子供たちはピカピカの新校舎で、2学期から勉強できると喜んでいる様子でした。また、1階ピロティに、地域から寄贈したディズニーのからくり時計があり、1時間に1度素敵なメロディーを奏でながら、可愛いミッキーとミニーがダンスをしますので、機会がありましたら是非ご覧ください。 三軒家東小学校は、来年創立150周年を迎えます。その先も末永く地域と学校の強固なパートナーシップのもと、歴史と伝統あるこの学校で子供たちが学び続けられることを祈らずにはいられません。 さて、三軒家公園グラウンドで、9月28日土曜日に 三東フェスティバル を開催しました。これまで夏季に開催していた盆踊りを、涼しさも感じる9月下旬へと時期を変更し、盆踊りに加えて子供たちのダンス発表の場を設けるなど内容も変更し、より多くの方々に楽しんでいただけるよう地域の会議で意見交換しながら開催に至ったイベントでした。新しい試みも取り入れながら、これからも三軒家東地域を盛り上げていきたいと思います。 【大正区長日記(大正区長・古川吉隆)】 2024年10月6日(日)中泉尾ふれあいまつり・10月14日(月)平尾フェスタ 大正区の賑わい創出と人口維持に少しでも寄与するようにと、大正区ではマルシェや大正区民まつりなど各種行事を通じたエリア価値向上事業を実施しています。その延長線上で、大正区長も率先してイベントに参加し盛り上げを図っているわけですが、昨年来、各地で歌を披露する機会が増えました。お陰様で今年も大正区長&副区長デュオとして、いろいろな場所で歌わせてもらいました。筋原元区長のように古川区長もギターで歌う とだいぶ認識されてきたのでは?大正区4年目にして、私も偉大な先輩に並びつつあります。 10月6日(日)は中泉尾小学校で開催された 中泉尾ふれあいまつり にお招きいただきました。この日も私が作詞・作曲した大正区のイメージソング このまちで生きてゆく を含む3曲の持ち歌を副区長と共に演奏しました。 10月14日(月・祝)にはサンクス平尾商店街で開催された ほんわか平尾フェスタ に出演。こちらは平尾担当の課長代理が三線持参で参加してくれたので、ザ・ブームの 島唄 を加えて4曲歌わせてもらいました。私たち大正区役所ユニットは、大正区民の皆さんにもっともっと大正区を好きになっていただくため、地元にゆかりのある曲や地域の情景を詠んだ歌詞の曲をお届けしています。ふるさと大正 の郷愁にぜひ浸ってもらいたい。 いつもイベント運営に当たってくださる地域のまちづくり実行委員会の皆さま、町会や地域社協の皆さま、子ども会・ピーティーエーはじめ保護者の皆さまに感謝いたします。 ありがとうございます。私たちも楽しませてもらっています。次はあなたの町に現れるかも? 【アンケート】 今月号の感想をお寄せください 11月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 11月20日(水) バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981