(1面) 大正区広報紙 NO.343 2024年(令和6年)12月号 こんにちは大正 誰もが生まれながらに、しあわせに生きる権利がある。 レッドハリケーンズ大阪の試合ご招待は4面へ 12月4日〜10日は人権週間 人権特集 は6・7面へ 12月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・災害協力協定・おもてなし防災・青少年育成功労者等の各種表彰 6・7ページ (今月の特集)・人権特集 第40回たいしょう人権展 8ページ (大正ニュース)・第50回大正区民まつり  ・ハンブルクの合唱団と大正区民合唱団 大正フロイデ の合同公演を開催しました (ここが推しだよ大正区)・朝食に美味しい卵かけご飯を 大正区の推計人口 59,589人(男性28,839人・女性30,750人) 大正区の推計世帯数 30,483世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年11月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) ●今月のトピックス 【災害協力に関する協定を締結しました】 大正区役所となみたきこう株式会社は、令和6年9月26日(木)に災害協力に関する協定を締結しました。 この協定は、大正区内で地震や風水害などの災害の恐れがあるとき及び災害発生時における、 ・帰宅困難者に対する飲料水、備蓄物資等の提供 ・帰宅困難者に対する電源の供給 ・被災者の救助や区の防災活動への車両等の提供 について、ご協力いただけることを定めたものです。 大正区役所では、これからも地域の皆さまや関係機関のご協力のもと、応急対策活動の体制強化を進め、災害に強いまちづくりに努めます。 名称 並田機工株式会社  所在地 大正区小林西1丁目13番13号 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9958 【外国人観光客を津波から守る取組について】 2025年大阪・関西万博 の開催時に、もしも南海トラフ巨大地震が起こったら。 大正区を訪れるたくさんの外国人観光客を安全に避難誘導する必要があります。 ・外国人観光客が自ら いのちを守る行動 をとる ・飲食店やサービス業などの事業者の皆さまが外国人観光客を安全に避難誘導する 大阪市港区役所でスタートした公民連携事業 おもてなし防災プロジェクト では、避難誘導にお使いいただける外国人観光客向けのポスター画像などのツールを提供しています。大正区でも一部の飲食店で使用されはじめています。みなさんもダウンロードして、ぜひご活用ください。 ●暮らし・各種手続き 【令和6年度 第3回大正区区政会議を開催します】 大正区政運営や区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための会議です。 日時 12月12日(木)19時00分〜20時30分 場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) 議題 ・鶴浜地区のまちづくりについて ・大阪・関西万博の来場促進等の取組について 注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。なお、受付開始時刻時点で定員を超えている場合は抽選を行います。 注 これまで開催された大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 【固定資産税(償却資産)に関する申告書送付のお知らせ】 土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするハガキを送付します。 12月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 06-4705-2941 ファックス 06-4705-2905(平日9時00分〜17時30分) 【固定資産税・都市計画税(第3期分)納期限のお知らせ】 固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、12月25日(水)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 06-4395-2957(土地) 電話 06-4395-2958(家屋) ファックス 06-7777-4505 (平日9時00分〜17時30分 金曜日9時00分〜19時00分) ・固定資産税(償却資産)について 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 06-4705-2941 ファックス 06-4705-2905(平日9時00分〜17時30分) 【令和7年度以降に実施される主な税制改正(個人市・府民税) 控除対象配偶者以外の同一生計配偶者に係る定額減税について】 同一生計配偶者のうち、前年の合計所得金額が1,000万円を超える納税義務者の配偶者(同一生計配偶者のうち、控除対象配偶者を除いた配偶者)については、令和6年度の個人市・府民税の定額減税における扶養親族等の算定の対象になりませんが、令和7年度の個人市・府民税において、当該配偶者を有する場合には、1万円が減税されます。 詳しくは、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日9時00分〜19時00分) 【空家の利活用を応援します】 大阪市では空家の利活用を促進するため、住宅の性能向上に資する改修や地域まちづくりに資する用途への改修に要する費用等の一部を補助します。 注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。 (主な補助要件) ・2000年(平成12年)5月31日以前に建築された戸建住宅又は長屋建住宅であること ・賃貸用又は売却用として流通しておらず、3か月以上空家であること ・一定の耐震性能を有すること、又は改修により一定の耐震性能を確保すること ・利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できること 等 注 耐震診断・改修工事にあたっては、別途大阪市の補助制度をご利用いただけます。 注 外壁改修工事や屋根改修工事のみを行う場合は、本補助制度の対象外です。 問合せ 都市整備局 耐震・密集市街地整備受付窓口(大阪市住まい公社内) 電話 06-6882-7053 ファックス 06-6882-0877 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 【マイナンバーカード及び戸籍に関する手続きの停止日について】 マイナンバーカード及び戸籍に関するシステムのメンテナンスが行われる日については、マイナンバーカードの交付や更新の手続き及び戸籍に関する一部の手続きができませんのでご注意ください。 停止日 12月22日(日)(第4日曜日) 問合せ 住民登録(マイナンバー)2階23番 電話 06-4394-9965 (3面) ●今月のトピックス2 社会の様々な分野において、顕著な功績を挙げられ表彰を受けられた大正区民の皆さまをご紹介します。 地域において、多年にわたり青少年健全育成運動に尽力・貢献したことが認められ、このたび受賞された大正区民の方を紹介します。 【令和6年度 大阪府青少年育成功労者等表彰】 ・大正区子ども会育成連合協議会 田中(たなか)まさ子様 税についての作文 について受賞者が発表されました。表彰を受けられた7名の皆さまを ご紹介します。この事業は、税を正しく理解し、考える機会を持つための租税教育推進活動と して港税務署等が実施しているものです。 【中学生の税についての作文受賞者】 ・納税貯蓄組合大阪府総連合会会長賞 大正東中学校 和田圭悟(わだけいご)様 ・大正区長賞 大正東中学校 黒川真央(くろかわまお)様 ・近畿税理士会港支部支部長賞 大正中央中学校 園田詩望(そのだうたの)様 ・港納税貯蓄組合連合会会長賞 大正東中学校 片岡楽来(かたおからき)様  大正中央中学校 宇井夏希(ういなつき)様 大正北中学校 三山明衣(みやまめい)様  大正西中学校 武田なお(たけだなお)様 ・大阪府青少年育成功労者等表彰について 問合せ 地域協働4階40番 電話 4394-9743 ・税についての作文について 問合せ 庶務5階50番 電話 4394-9972 ●大正区イベントニュース ・大正ヨリドコマルシェ 雑貨もワークショップも盛りだくさん。お気軽にお越しください。 日時 12月22日(日)11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん アンド ヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ・タグボート大正 12月7日(土)12時00分〜22時00分 タグボート沖縄(島唄100連発ライブ、沖縄伝統芸能エイサー、子供向けワークショップ等) 12月21日(土)19時00分〜 20時30分〜(2部制) ジャズライブ (2面 暮らし・各種手続き 続き) 【万博来場サポートデスクでお手伝いします】 電子チケットの購入などの手続きをお手伝いする 万博来場サポートデスク を、大正区役所に期間限定で開設します。パビリオンやイベント情報のご案内も行いますので、お気軽にお越しください。 注 万博会場への来場予約は、来場希望日の6か月前から可能です。 期間 12月23日(月)〜27日(金)10時00分〜17時00分 場所 大正区役所2階さわやか広場 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 【大阪市立図書館システム更新にともなう臨時休館のお知らせ】 大阪市立図書館は、図書館情報ネットワークシステムの更新のため全館臨時休館します。 休館中はインターネットによる蔵書検索などのサービスや、電話でのお問い合わせにも対応できません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。新システムについては、今後図書館ホームページで順次ご案内します。 ・臨時休館期間 12月16日(月)〜令和7年1月16日(木) (中央図書館のみ12月16日(月)〜令和7年1月15日(水)) 注 休館中も返却ポストは利用可能。ただし、12月27日(金)17時00分〜1月6日(月)9時00分まで利用不可。 ・返却期限日と貸出可能冊数 臨時休館期間を含む返却期限日は、休館明けの開館日以降に延長し、12月3日(火) (中央図書館は12月2日(月))から12月15日(日)までの期間、1枚の図書館カードで30冊(通常は15冊)まで貸出可能とします。 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 【年末年始のごみ収集日程のお知らせ】 12月25日(水)〜1月10日(金)の間については、収集時間帯が普段と変わる場合があります。「収集日の朝8時30分まで」に必ずごみを出していただきますようお願いします。 なお、1月1日(水)〜1月3日(金)のごみ収集はお休みさせていただきます。 普通ごみの収集日程 ・普段の収集曜日が月・木曜日の地域  年末最終の収集日は12月30日(月)、年始最初の収集日は1月6日(月) ・普段の収集曜日が火・金曜日の地域  年末最終の収集日は12月31日(火)、年始最初の収集日は1月7日(火) ・普段の収集曜日が水・土曜日の地域  年末最終の収集日は12月28日(土)、年始最初の収集日は1月4日(土) 資源ごみ 容器包装プラスチック・古紙・衣類の収集日程 ・普段の収集曜日が月曜日の地域  年末最終の収集日は12月30日(月)、年始最初の収集日は1月6日(月) ・普段の収集曜日が火曜日の地域  年末最終の収集日は12月31日(火)、年始最初の収集日は1月7日(火) ・普段の収集曜日が水曜日の地域  年末最終の収集日は12月25日(水)、年始最初の収集日は1月8日(水) ・普段の収集曜日が木曜日の地域  年末最終の収集日は12月26日(木)、年始最初の収集日は1月9日(木) ・普段の収集曜日が金曜日の地域  年末最終の収集日は12月27日(金)、年始最初の収集日は1月10日(金) ・普段の収集曜日が土曜日の地域 年末最終の収集日は12月28日(土)、年始最初の収集日は1月4日(土) 注 普通ごみ と資源ごみ 容器包装プラスチック 古紙・衣類 の収集日が同じになる場合は、少し離してお出しください。 粗大ごみ収集の申込方法 ・インターネットは24時間365日受付 ・電話受付は月曜日〜土曜日の9時00分〜17時00分 (12月29日(日)〜1月3日(金)は受付不可) (1)固定電話からの申込先 電話 0120-79-0053(通話料無料) (2)携帯電話からの申込先 電話 06-6530-1530(通話料有料) 注 受付状況により12月中に収集できない場合がありますのでご了承ください。 注 休日明け等は電話がつながりにくい場合があります。 問合せ 環境局西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファアックス 06-6552-1130 ●子育て・教育 【小林小学校・平尾小学校における学校配置の適正化について説明会を開催します】 大正区役所と教育委員会では、小林小学校・平尾小学校における学校再編整備計画案の作成に向け、次のとおり説明会を開催します。 (第1回)日時 12月17日(火)19時00分〜 場所 小林小学校 多目的室 (第2回)日時 12月20日(金)19時00分〜 場所 平尾小学校 多目的室 対象者は、両校在校生の保護者、未就学児が大正区内に在住している保護者、地域の皆さまとします。 学校配置の適正化にかかる説明会(7月実施)の資料に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。資料名 大正区の学校配置の適正化について の19ページに記載しているファックス番号06-4394-9982は、正しくは06-6554-7153となります。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9980 ●保健・福祉・健康 【みんなで防ごう 高齢者虐待】 高齢者虐待 とは他の人からの不当な扱いにより権利・利益を侵害される状態や、生命・身体・財産が損なわれるような状態におかれることを言います。高齢者虐待はどこでも誰にでも起こりうる可能性があります。虐待をしている側も、されている側も、虐待という認識がない場合があります。あなたの発見により、虐待の深刻化を防ぐことができます。 虐待かも?と思ったらすぐにご相談ください。 <通報・相談窓口> ・大正区役所保健福祉課 電話 06-4394-9859 ・大正区地域包括支援センター 電話 06-6555-0693 ・大正区北部地域包括支援センター 電話 06-6552-4440 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 06-4394-9859 (4面) 【12月〜2月はねずみ防除強調期間です】 大阪市では、12月から2月を ねずみ防除強調期間 としています。ねずみは、感染症や食中毒菌、ダニを媒介するだけでなく、精神的ストレスの原因や建物の配線をかじることによる火災被害の原因にもなりますので、積極的にねずみの防除に取り組みましょう。 (大正区役所では駆除は実施しておりません。) <防除方法> ・エサとなる食品や生ごみはふた付容器に入れ、放置しない。 ・侵入口と思われる箇所は金属たわしや金網などでふさぐ。 <駆除方法> ・捕そかご(大正区役所で貸出しを行っています。) ・粘着シート ・殺そ剤(死体から虫が発生するため夏場の使用は避けましょう。また誤飲を避けるため、小さいお子様やペットがいる場合も避けましょう。) 注 専門業者による駆除を必要とされる場合は、駆除業者の協会の連絡先をご案内しています。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 ●イベント・講座 【大正区民無料招待 レッドハリケーンズ大阪を応援しよう】 ラグビーチーム レッドハリケーンズ大阪 が大正区民の皆さまを試合にご招待。熱い戦いをぜひ目の前でご覧ください。 日時 12月22日(日)14時30分キックオフ 対戦相手 NECグリーンロケッツ東葛 会場 ヤンマースタジアム長居(東住吉区長居公園1-1) 最寄駅 JR阪和線 鶴ヶ丘駅または長居駅  大阪メトロ 御堂筋線 長居駅 対象 大正区内在住・在勤・在学の方 申込期限 当日12月22日(日)15時50分まで (完売次第終了) 申込方法 二次元バーコードからお申込みください。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 【裁判員裁判体験ツアーのご案内(参加無料 要申込)】 裁判員裁判について、体験を交えながらわかりやすく説明します。 日時(1)令和7年1月9日(木)10時00分〜12時00分 (2)令和7年1月10日(金)10時00分〜12時00分 場所 大阪地方裁判所 定員 各回30名(先着順) 申込方法 申込専用フォーム 申込期限 定員に達するまで 問合せ 大阪地方裁判所事務局総務課広報係 電話 06-6316-2619 【大正区成人式】 新成人の皆さま、おめでとうございます。 二十歳の門出をお祝いして 大正区成人式 を開催します。お気軽にご参加ください。 日時 令和7年1月12日(日)10時30分から1時間半程度(受付開始 10時00分〜) 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 平成16(2004)年4月2日〜平成17(2005)年4月1日に生まれた方 (対象となる方には、12月上旬に案内状を発送します。) ・成人式は案内状がなくてもご参加いただけます。 ・式典の後は、2階さわやか広場において 10年後の私への手紙 をお返しします。ご本人確認ができるもの(案内状、免許証等)をご持参ください。 ・安全確保のため、対象者以外(介添の方は除く)のご入場はお断りします。(ご家族やご友人はご入場いただけません。) ・天候等の影響により開催が中止となる場合は、大正区ホームページ等でお知らせいたします。 問合せ 大正区成人式 運営委員会 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 【フレイル予防のための食生活教室参加者大募集】 低栄養予防の食事を作ってみませんか? 日時 令和7年1月23日(木) (1)10時30分〜12時30分 (2)13時30分〜15時30分 場所 大正区役所3階 集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内在住の方 定員 各回12人(先着) 費用 1人400円 内容 調理実習・試食・栄養のお話 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 ごはん、ミートボールのトマト煮、じゃがいもチヂミ、牛乳ココアプリン 申込期間 12月6日(金)〜1月14日(火) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【大正区クリスマスコンサート】 日時 12月22日(日)13時30分(開場13時00分) 場所 株式会社藤井組大正会館 3階ホール 内容 ・大正区内中学生による吹奏楽演奏・ミュージックベルメルヘン によるハンドベル演奏 ・大正区長・副区長・大正西中学校長によるコラボ演奏 ほか 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 ファックス 06-6554-7878 【クリスマスランチタイムコンサート(無料 予約不要)】 ピアノ連弾と歌とお話しのコンサートです 日時 12月25日(水)12時15分〜13時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 曲目 ヘンゼルとグレーテル、クリスマスの歌 ほか 出演者 熊本佳永(くまもとかな)(ソプラノ)・西浦陽子(にしうらようこ)(ピアノ)・ 上野博美(うえのひろみ)(ピアノ) 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 【健康講座「知って得する健康寿命の伸ばし方 たばこと健康」(無料・要申込)】 呼吸器の病気と喫煙が体に及ぼす影響や、禁煙に関する健康経営優良法人の取組についてのお話です。先着順で血管年齢測定も行いますので、ぜひご参加ください。 講師 大阪府済生会泉尾病院 呼吸器内科部長 河面聡医師 有限会社南歯車製作所 代表取締役 南仁氏 日時 令和7年1月31日(金)14時00分〜15時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 定員 大阪市在住・在勤の方 100名(先着順) 申込方法 電話、来所、行政オンラインシステム 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 【大阪マラソン クリーンアップ作戦 に参加しませんか?】 大阪マラソン開催や、大阪・関西万博開催に向けて、市内全域の清掃ボランティア活動を実施します。きれいなまち大阪をめざし、清掃活動にぜひご参加ください。 実施期間 令和7年1月18日(土)〜2月22日(土) 実施場所 市内全域(参加者が公共スペースの中から清掃場所を選択) 参加資格 どなたでも(団体・個人は問わない) 申込期限 令和7年1月8日(水)まで 申込方法 (1)または(2)のいずれかの方法で お申し込みください。 (1)ファックス・郵送・持参の場合 さわやか広場(大正区役所2階)や西部環境事業センターなどで配布中の参加募集チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、清掃場所を管轄する環境事業センターへファックス、郵送または 持参してください。 (2)インターネット 大阪市行政オンラインシステムより、必要事項をご入力いただきお申し込みください。 (行政オンラインシステムからの申込みには利用者登録が必要です。) 問合わせ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 (月〜土 8時00分〜16時30分 祝日を含む) (5面) ●健康コラム 【12月1日は世界エイズデーです】 エイズは、HIVというウイルスによって引き起こされる病気です。HIVに感染して数年後、免疫に大切な細胞が体の中から徐々に減っていき、本来なら自分の免疫力で抑えることが出来るさまざまな病気を発症します。その病気がエイズ指標疾患にあてはまると、エイズと診断されます。 主な感染経路は性行為によるもので、感染源になるのは、 (1)血液、(2)精液、(3)膣分泌液、(4)母乳です。 これらの体液が、粘膜や傷口から体内に入ることで感染します。性行為による感染と血液による感染に注意していれば、日常生活では感染しません。 HIV感染の早期発見・治療を行うことは感染予防につながります。大阪市では匿名での相談・検査を実施しています。大正区では、個別健康相談や高校生に向けた性教育やイベントでの周知啓発を行っています。詳細は二次元バーコードをご参照ください。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種健診・教室等 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 【特定健康診査】 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 1月29日(水)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 【結核健診】 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 12月25日(水)・1月24日(金)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 【大腸がん検診】 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 1月29日(水)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 【肺がん検診】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 1月29日(水)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 【乳がん検診(マンモグラフィ検査)】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 12月19日(木)18時30分〜19時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 【骨粗しょう症検診(骨量検査)】 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 12月19日(木)18時30分〜19時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 【離乳食講習会】 要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 12月19日(木)・1月16日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室)】 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 1月6日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 ・日時 11月11日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 【発達相談】 要予約 対象 乳幼児 日時 12月16日(月)・1月20日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 【精神保健福祉相談】要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 12月5日(木)・12月16日(月)・12月23日(月) 1月9日(木)・1月27日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 【酒害教室】 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 12月18日(水)・1月15日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 【家族教室】要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 12月11日(水)・1月8日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 【ひまわり会】要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 12月18日(水)・1月15日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 【ごみ分別相談およびフードドライブ】 日時 毎月第2月曜日 12月9日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 【ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む)】要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 【障がいのある方のための相談会】申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 12月16日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【行政相談所】 日時 12月13日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働課4階40番 電話 06-4394-9743 【専門相談員による人権相談】 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 【犯罪被害者等支援のための総合相談】 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 【法律相談 定員各8組(先着順)】要電話予約 日時 12月4・11・18・25日(水)、1月8・15・22日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 【ナイター法律相談】定員32組 要予約 日時 1月21日(火)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 天王寺区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 12月10日(火)12時00分〜1月20日(月)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 【日曜法律相談】定員各16組 要電話予約 日時 12月22日(日)13時00分〜17時00分 場所 天王寺区役所・西淀川区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 12月13日(金)12時00分〜21日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 (6面・7面) ●今月の特集 人権について考える 12月10日は 世界人権デー・12月4日〜12月10日は 人権週間 です。 人権 という言葉を聞いて、とても大切なものだけど、何だか堅苦しくて難しいものと感じたり、自分には関係ないもの と思ったりしたことはありませんか? 人権とは すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利、人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利です。 だれにとっても身近で大切なもの、日常の思いやりの心によって守られているものではないでしょうか。 人権は堅苦しいものでも難しいものでもありません。今一度、人権について誰かのことではなく、自分のこととして考えてみませんか? 【人権展 開催への足跡】 1983年2月21日、浪速区と大正区の境を流れる木津川に架かる大浪橋の橋梁に、差別落書きが書かれているのが市民の通報によって発見されました。 この大浪橋差別落書き事件を機に、大正区民・行政が一体となって人権問題に取り組んできた歴史的経過を踏まえて、浪速区・西区・港区・大正区4区の人権に関する取組を一層推進するため、1994年9月に4区の人権啓発推進協議会で あらゆる差別の早期撤廃と人権尊重のまちづくりをめざす大正区民宣言 が採択されました。 現在は4区役所を主催とし 人権展 人・愛・ふれあいプラザ 協力者会議の協力を得て、毎年、人権展を開催しています。 【あらゆる差別の早期撤廃と人権尊重のまちづくりをめざす 大正区民宣言】 私たちは皆、平和なまちで、社会で、しあわせに暮らしたい、人間らしく生きたいと願っています。 すべての人が、人間として尊ばれ、基本的人権が侵されることのない明るく住みよい社会の実現は、日本国憲法の精神であり、世界人権宣言の理念です。 いまや私たちは、国際的な人権尊重の潮流のなかで、新たに関西国際空港開港に伴って、急速な国際化時代を迎えようとしています。21世紀に向けた共同の社会づくりを進めるためには、世界的に人権の確立と法的整備が求められています。 しかしながら私たちのまわりでは、依然として部落差別をはじめ、障害者差別、女性差別、民族差別、難病など、さまざまな人権侵害が後を絶ちません。 人権尊重のまちづくりは、大正区民一人ひとりの自覚はもとより、家庭や職場、さらには地域社会において、あらゆる差別を しない、させない、許さない 不断の努力によって実現するものであり、そのことが私たちみんなに求められています。 ここに部落差別をはじめ、あらゆる差別の撤廃と人権尊重のまちづくりをめざし、全力をあげて推進すること宣言します。 1994年9月9日 大阪市浪速区人権啓発推進協議会 大阪市西区人権啓発推進協議会  大阪市港区人権啓発推進協議会 大阪市大正区人権啓発推進協議会 【大正区長からのごあいさつ】 SDGsの理念に基づき 誰一人取り残さない 社会の実現に向け大正区では 健康で安心して暮らせるまち 大正 をめざして施策を推進しています。大正区では、障がい者手帳の所持者数も年々増加しており、何らかの支援を必要とする人が増えています。大正区民の方も障がい者の人権について関心が高いことから障がいのある人の人権を今年度のテーマの1つとしました。今回の人権展では、講演会など会場型の啓発と特設ホームページ等での取組を合わせて展開しています。人権について考えるきっかけにしていただければと存じます。 大正区民の皆さまがこの人権展を通じ、多様性からくる視点の違いなどを理解し、SDGsに掲げる人権が尊重される社会の実現に向けて、一歩踏み出していただくことを期待します。 【レッドハリケーンズ大阪 メッセージ みんなが共に輝く未来社会にトライ】 大正区のみなさま、こんにちは。 私達は、大阪市の南港を拠点に活動しているラグビーチーム、 レッドハリケーンズ大阪です。 ラグビーは多様性のスポーツです。レッドハリケーンズ大阪には、身長160センチメートルの選手や200センチメートルを超す選手。体重60キログラムの選手もいれば120キログラムの選手もいます。日本人以外にも、ニュージーランド、オーストラリア、トンガ、サモアなど、様々な国出身の選手がいます。それぞれが異なる文化や価値観を持っており、性格も十人十色です。 そんな多様性にあふれた中でも、お互いが尊重し合い、認め合うことでチームとして強い絆が生まれます。これは、社会の中でも同じことが言えると思います。日常生活でも お互いを尊重し、多様性を認め合う精神を持つことで、よりよい社会にしていけるのではないでしょうか。 最後になりますが、レッドハリケーンズ大阪は12月に新シーズンが開幕します。ラグビーで 大阪を盛り上げていけるようこれからも頑張ってまいりますので、熱い応援をよろしくお願いします。 【第40回たいしょう人権展】 大正・浪速・港・西区の4区合同の人権展を大正区で開催します。  今年度のテーマは、今年4月の改正障害者差別解消法に障がいのある人への合理的配慮の義務化などが盛り込まれたことから、障がいのある人の人権 をテーマの1つとして取り上げます。また、同和問題(部落差別)、インターネット上の人権侵害 の2つも含めて、3つのテーマを重点とした講演会やトークイベント等を開催します。 【たいしょう人権展特設ホームページ】 開設期間 12月1日(日)〜令和7年1月31日(金) 期間中、特設ホームページを設けています。 合同人権展を開催する4区の区長メッセージや、レッドハリケーンズ大阪の選手のメッセージを掲載するほか、講演会の動画もアップロードしますのでぜひご覧ください。 【デジタルスタンプラリー】 4つの区を巡りながら、障がいのある人の人権や同和問題(部落差別)について考える スタンプラリーを開催します。詳細は特設ホームページをご覧ください。 開催期間 12月22日(日)まで 場所 大正区・浪速区・港区・西区の障がいのある人の就労支援に取り組んでいる事務所など 【イベント】 ・講演会 「全員が主人公 ブレイキンの魅力」 ブレイキンは、誰もが自分らしく踊れるダンススポーツです。その本質から、一人ひとりが尊重される社会について考えます。 日時 12月4日(水)19時00分 講演者 高橋俊二(たかはし しゅんじ)さん(日本アダプテッドブレイキン協会代表理事) 場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) ・クロストーク 「デジタル時代に生きる私たち コミュニケーションの光と影」 デジタル時代のコミュニケーションに課題を感じている方や組織における人間関係の改善に 関心のある方、ぜひ一緒に考えましょう。 日時 12月6日(金)19時00分 講演者 日浦明大(ひうら あきひろ)さん(カムイエンターテイメント代表取締役監督) 坂根匡宣(さかね まさのり)さん(一般社団法人ダイアロゴス代表) 場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) ・体験セミナー(要事前申込)「踊ってみよう ブレイキン」 ブレイキンは、年齢や体格を問わず、誰でも楽しめるダンスです。自分のペースでからだを 動かしてみませんか? 日時 12月8日(日)  こども体験会10時00分〜11時15分 おとな体験会11時30分〜12時30分 対象 ダンス・ブレイキン初心者 定員 こども(小学生まで)15人 おとな(中学生以上)30人 講場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) 演者 ヤッピーさん(ディージェー・ダンサー) <相談先> ・大阪市人権啓発・相談センター専門相談員による人権相談 電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 平日9時00分〜20時30分(21時00分相談終了)  日祝9時00分〜17時00分(17時30相談終了) 注 土曜日と年末年始(12月29日〜1月3日)、施設点検日は休館 ・大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口「ネットハーモニー」 月曜日から土曜日 16時00分から22時00分  第2日曜日13時00分から18時00分(受付は終了時刻の30分前まで) 電話 06-6760-4013 ファックス 06-6760-4014 ・みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)法務省 電話 0570-003-1100(ゼロゼロみんなのひゃくとうばん) 平日8時30分〜17時15分 【大正区内の小中学生の人権啓発標語を紹介】 人権週間にあわせて、人権について考えたことや感じたことを標語で表現してもらいました。 こどもたちの優しくて豊かな感性に触れることで、人権や差別について考えるきっかけになり、人権尊重の意識が広まっていくと考えています。ここに、人権啓発標語の一部を掲載しています。すべての標語を たいしょう人権展ホームページに掲載していますのでぜひご覧ください。 また、大正区役所にて展示もしますので、ぜひお立ち寄りください。 展示期間 12月4日(水)〜12月10日(火)(大正区役所開庁日のみ) 展示場所大正区役所4階401会議室 ・やめようよ その一言が 助けるよ (三軒家西小学校5年生) ・いじめなし みんなの気持ちを 分かち合う (三軒家東小学校5年生) ・かかえずに 心の声を 伝えよう (泉尾東小学校6年生) ・気をつけよう 何気ない その一言が いじめの元(泉尾北小学校4年生) ・いいすぎず はっきり言おう いやな気持ち(中泉尾小学校6年生) ・よそはよそ、うちはうち ならば あの子と比べんで(北恩加島小学校6年生) ・大切にしよう 自分に見えない 相手の気持ち(小林小学校6年生) ・ありがとう みんなの心 つなぐバトン(平尾小学校5年生) ・ジェンダーレス らしいなんて いらないよ(南恩加島小学校6年生) ・そのなやみ 相談してよ ぼくたちに(鶴町小学校6年生) ・否定せず ひとつの意見 大切に(大正東中学校1年生) ・多様性 みんなの意見 大切に(大正北中学校2年生) ・気づきたい 君のこころの 深い傷(大正中央中学校3年生) ・いやならさ 伝えてみようよ その気持ち(大正西中学校1年生) 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 (8面) ●大正ニュース1 【第50回大正区民まつり】 爽やかな青空のもと、令和6年10月20日(日)に 第50回大正区民まつり が開催されました。当日は、千島グラウンド中央の まつりの広場 をはじめ、大正区役所や株式会社藤井組大正会館、そして千島公園一帯で、踊りや地域対抗競技、模擬店や各種展示など、様々な催し物が行われ、たくさんの方々にご来場いただき大盛況でした。 開催にあたり、ご尽力をいただきました関係各位の皆様をはじめ、関わっていただきました全ての皆様に感謝申し上げます。大正区では、今後も地域コミュニティの活性化を図る取組を進めていきます。 ・大正区地域女性団体協議会の皆様による 民踊総おどり で盛大に大正区民まつりが始まりました ・大正区民まつりは今年で50回目の節目を迎え、川上実行委員長と古川区長による祝いのくす玉割り ・各種ブースにもたくさんの方に来ていただきました ・地域対抗の小学生リレーは応援している大人も大興奮 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 ●大正ニュース2 ハンブルクの合唱団と区民合唱団 大正フロイデ の合同公演を開催しました大阪・ハンブルク友好都市提携35周年を記念して、令和6年10月21日(月)にハンブルクの合唱団 コア・アンサンブル・ゲーテとその仲間たち が来日し、大正区民合唱団 大正フロイデ と合同公演を行いました。日独のさまざまな名曲や古川区長が作詞・作曲した大正区のイメージソング このまちで生きてゆく などが見事なハーモニーで披露されました。また、フィナーレの総勢90人による合同合唱では、ベートーヴェン交響曲第9番第4章(いわゆる第九)と大地讃頌を演奏し、観覧された方々から 感動した というお声をたくさんいただきました。 大正区役所では万博国際交流プログラムとして、ドイツとの友好の絆を深める取組を引き続き行っていきます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 ●インフォメーション 【大正図書館からのお知らせ】 ・大阪市立図書館システム更新と臨時休館のお知らせ 大阪市立図書館は、令和6年12月16日(月)から令和7年1月16日(木)まで(中央図書館は1月15日(水)まで)、図書館情報ネットワークシステムの更新のため全館臨時休館します。 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 1月23日(木)(12月は運休します) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 【大正警察署からのお知らせ】 ・歳末警戒実施中 1 還付金詐欺に注意 役所職員を名乗り、払いすぎた保険料、医療費を還付します 今日中にエーティーエムで手続きができます と言ってエーティーエムまで誘導し、お金を振り込ませる手口です。 ・ATMで保険料や医療費は戻ってきません。 ・ATMでの振込限度額を0円(少額)に設定変更しましょう。 2 SNS型投資・ロマンス詐欺に注意 SNSを利用して投資話を持ちかけ、連絡を重ね信用させ、金銭を送金させる等してお金を騙し取る手口です。 ・絶対に儲かる投資はありません。 ・実際に会ったことがない人からのお金の話には、すぐに応対しないようにしましょう。 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 ・火の用心で良いお年を迎えましょう 2024年も残り1カ月を切りました。寒さも厳しくなり何かと慌ただしくなる時期ですが、次のことに注意し、良いお年を迎えましょう。 ・暖房器具、コンロ等は正しい使用方法で使用しましょう。 ・お出かけ前、就寝前に火の元を確認しましょう。 ・屋外に燃えやすい物を置かないようにしましょう。 ・住宅用火災警報器の点検をしましょう。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 【ここが推しだよ 大正区】 私の推しは 朝食場ナガヤドウ ペンネーム さゆゆん さん SNSで偶然見つけたお店です。卵かけご飯がメインのシンプルな朝ごはんですけど、卵黄が燻製醤油漬けされててとても美味しい。少し奮発すると、たくさんの小鉢と土鍋ご飯のセットメニューもあります。 店内の座席数は少ないですが、とても落ち着いた時間を過ごせるので、ドームでの推しのライブ前に気持ちを落ち着かせたい時などに利用しています。 スポット詳細 朝食場nagayado HOSTEL NAGAYADO OSAKA内(三軒家西2-2-15) 営業時間 8時00分〜11時00分  毎週土・日曜日営業  休業日 平日   電話 06-6552-7500 <募集案内> 大正区内のあなたの「推せる!」「推したい!」対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) ●大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ●地域だより 【泉尾東地域まちづくり実行委員会】 いざという時に備えて泉尾東地域の防災への取り組み 泉尾東地域では年間を通して地域の人々との繋がりを大切にすることを軸にしてたくさんの行事に取り組んでいます。今回はその中でも例年大きなイベントになっている防災訓練について紹介します。 今年の防災訓練は7月7日(日)に泉尾東小学校で実施し、体育館では大正区役所と大正区まちづくりセンターによる避難所運営と在宅避難についてのお話を聞きました。また、校庭では起震車、水消火器、煙避難、給水車の体験訓練やスロープを利用しての車椅子体験を行いました。子どもたちはPTAを中心に行われた 防災なぞとき で楽しく防災知識を身につけ、大人の方々は5つの班に分かれて 避難所開設訓練 に取り組みました。 物資班では備蓄倉庫からの搬出物資の確認、救護班では疾病人の手当等、情報班では避難者の情報収集整理、衛生班では簡易トイレの組み立てやトイレブースの設置、食料班ではアルファ化米を使ったカレーライスの炊き出しを行い、参加者で試食をしました。 今回も各方面にも多大なご協力をいただき、充実した訓練が出来たと思います。 いつ起こるかもしれない災害に対して、地域全体で取り組んでいくことでつながりを作り、住みよいまちづくりをめざして行きたいと思います。 ●大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2024年11月9日(土) きらめきパーティー2024 大正区社会福祉協議会(大正区社協)さんが中心の実行委員会で主催する秋のイベント きらめきパーティー が開催されました。気持ちの良い秋晴れの下、今年も職員と共に参加。 会場は大正区社協さんの本部・ふれあい福祉センターです。イベントのオープニングは恒例の大正琉球会のエイサー。地域に太鼓の音が響きわたります。 1階 模擬店会場には地域福祉の担い手さん方による飲食や遊びのお店。私も豚汁などを買い求めました。2階の舞台コーナーでは地域の方々の歌や踊りが次々披露され、3階体験コーナーでは健康測定のほか、お抹茶も堪能しました。屋外南側では おやじカフェ のメンバーが心を込めて淹れたコーヒーが1杯100円。地域の皆さんと和やかに語らいながらいただきました。 このお祭りに参加するたびに大正区のあたたかさを実感します。 大正区では現在、大正区地域福祉推進会議のご意見を聴きながら 大正区地域福祉ビジョン を策定中です。最終案は年明けにパブリックコメントを頂戴した上で、3月に公表予定です。 高齢者や障がいがある方などの 日頃の見守り活動 には、大正区社協の 見守り相談室 及び各地域の 見守り推進員 のご活躍が欠かせません。今後ますます連携を深め、住み慣れた地域で自分らしく、安心して暮らせる大正区にしていけるよう全力で取り組みます。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 12月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 12月20日(金) バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約2.53円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981