(1面) 大正区広報紙 NO.344 2025年(令和7年)1月号 こんにちは大正 大正区を明るく照らす希望の光 謹賀新年 年頭のご挨拶を申し上げます 大正区民の皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。市政・区政の推進に格別のご支援を賜り、誠にありがとうございました。昨年は元日に能登半島地震が発生し、八月には「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表されるなど、震災の危機を実感した一年でした。南海トラフ巨大地震が発生した場合、大正区では津波を想定した機敏な避難行動が必要となります。令和七年度は、小学校区ごとに10種類作成している「津波避難マップ」を更新し、新たに全戸配布を行うなど大正区独自の取組を行います。このマップを参照しながら、各家庭で避難経路などを話し合ってみてください。また医療機関と協定を結び、災害時に大正区が使用できる医薬品のローリングストックをさらに充実させていきます。 まちづくりの面では、これまでタグボート大正やヨリドコ大正など新たなにぎわい拠点の事業者と協定締結を進め、大正区役所近辺ではマルシェや大正区内初の「オクトーバーフェスト」を開催するなど、大正駅周辺だけでなく広範囲のエリア価値向上に努めてきました。その結果、人口が減り続けていた大正区にも変化の兆しが見え、令和六年10月の大正区の推計人口は、前年比で20年ぶりに増加に転じました。これは転入超過による「社会増」の状態となり、かつ、それが出生と死亡の差である「自然減」の人数を上回ったことが要因です。大正区が日々暮らし、仕事をする場として認知され、実際に選ばれるようになってきたことは誇らしいですね。 福祉の面では、現在「大正区地域福祉ビジョン」を全面改訂しており、パブリック・コメントを頂戴できる段階まで来ました。大正区の自慢でもある、地域における日頃の見守り機能を維持・充実するとともに、「こどもサポートネット」や「学習・登校サポート事業」など子育て・教育にかかる支援策により、引き続き子どもを産み育てやすく、相談支援が受けやすい体制を構築してまいります。 あと三か月余で大阪・関西万博がいよいよ開幕となります。大正区民の皆さまが万博本番の熱気を現地で感じられるよう、本年8月3日(日)の「大阪ヘルスケアパビリオン」のステージを大正区のイベントデーとして貸切にしています。ダンスや音楽に溢れた一日にしますので、ぜひこの機会に万博会場まで足を運んでくださいね。公募大正区長としての私の任期もこの春をもって満了となりますが、悔いのないよう全力を出し切り大正区政を推進してまいります。本年も皆さまのお力添えを賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 大正区長 古川 吉隆 大正区の推計人口 59,566人(男性28,825人・女性30,741人) 大正区の推計世帯数 30,502世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2024年12月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 1月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・ボッチャにチャレンジしてみませんか?・地域福祉推進会議・市民表彰等の各種表彰 6ページ (今月の特集1)・地域の見守りネットワーク 7ページ (今月の特集2)・禁煙はじめてみませんか・大正オクトーバーフェスト2024 8ページ (大正ニュース)・避難所運営訓練 ・元阪神タイガース監督の矢野燿大さんが大正中央中学校を訪問 (みんなのエスディージーズアクション)・大正さんぽ日和 (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー  電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 ●今月のトピックス 子どもから大人、障がいのある人ない人、どなたでも楽しめる 【障がい者スポーツ ボッチャ にチャレンジしてみませんか?】 ・ボッチャってなに? ボッチャというスポーツをご存じでしょうか。パラリンピックの正式種目としても採用されている障がい者スポーツです。東京パラリンピックでは、個人戦で日本人選手が金メダルを獲得し、パリパラリンピックで団体種目3大会連続のメダルとなる銅メダルを獲得するなど、注目が集まっている競技の一つです。 白いジャックボールを最初に投げ、それに近づけるように赤、青のボールを投げあうゲームです。赤、青それぞれ6球ずつ投げ終えた時点で白いジャックボールに近いプレイヤーに得点が入るシンプルなルールです。 障がいの有無、老若男女に関わらず誰でも楽しめるように工夫されています。腕に障がいがある人は足で蹴り投げたり、ランプ(ボールを転がすスロープのような器具)を使ってプレイしたりします。 令和6年大正区民まつりではボッチャの体験会を行い、小さいお子様からご高齢の方まで、たくさんの方が参加してくれました。おもしろかった もう1回やりたい と体験を楽しんだ声が多く寄せられました。 ・障がい者スポーツの取組について 近年では、小学校などの教育現場で、子どもたちと障がいのある人の交流の機会として、障がい者スポーツが実施されています。一緒に身体を動かすことで、楽しみながら障がいへの理解や多様性を学ぶことができます。 特定非営利活動法人障害者自立生活センター・スクラム では、障がい者スポーツや様々な取組を通じて、障がいの有無に関係なく、誰もが自分自身に自信を持ちながら、自分らしく社会で活躍できるよう活動しています。また、地域の障がいのある方々の相談に応じることはもちろん、障がい当事者の職員が中心となって、様々な交流イベントや地域向けの研修会を開催し、どんなに重い障がいがあっても地域で自立した生活ができる ことを、実践を通じて社会に還元するために日々活動しています。 ボッチャ以外にも、障がい者スポーツはたくさんあります。興味がある方は、大正区障がい者基幹相談支援センター(特定非営利活動法人 障害者自立生活センター・スクラム)にご連絡ください。 特定非営利活動法人障害者自立生活センター・スクラム 大正区三軒家東1-12-27 アドヴァンスライフ101 電話 06-6555-3509 ファックス 06-6555-3520 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ●暮らし・各種手続き 【市民税・府民税の事前申告受付について】 市民税・府民税の申告受付について、申告期間(2月17日(月)から3月17日(月))の窓口の混雑緩和のため、次のとおり事前申告受付会場を開設します。なお、市民税・府民税の申告は、送付や大阪市行政オンラインシステムによる受付も行っておりますので、ご利用をお願いします。 場所 弁天町市税事務所(港区弁天1丁目2番2-100号 大阪ベイタワー イースト1階) 日時 2月3日(月)〜14日(金)注 土日祝除く 9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分) 注 所得税の確定申告等については港税務署 (電話 06-6572-3901)にお問い合わせください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) 【市税の納期限のお知らせ】 市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(金)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、クレジットカードによる納付も可能です。 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市税 納付方法 検索 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) 【固定資産税について1月31日までの申告をお願いします】 (1)償却資産の申告 1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。エルタックスでの電子申告をぜひご利用ください。 (2)住宅用地に関する(異動)申告書 令和6年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区を担当する市税事務所へ申告書を提出してください。 注 申告方法や申告書のダウンロードは大阪市ホームページをご覧ください。 ・固定資産税(償却資産)について 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 06-4705-2941 ファックス 06-4705-2905(平日9時00分〜17時30分) ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 06-4395-2957(土地) 電話 06-4395-2958(家屋) ファックス 06-7777-4505 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約2.66円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) (2面 今月のトピックス 続き) ●大正区地域福祉推進会議を開催しました 令和6年度第2回地域福祉推進会議を11月1日(金)に開催しました。 議題 「大正区地域福祉ビジョンの次期計画について」 委員の皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答 <委員ご意見>大正区では不登校が増加傾向なのか減少傾向なのか、データを示して対応を記載してほしい。 <大正区役所回答>大正区の不登校の児童・生徒数は公表しておりませんが、全国や大阪市と同様に大正区でも増加傾向にあります。大正区では こどもサポートネット事業 と連携し、大正区独自の取組として 学習・登校サポート事業 において、不登校等の児童・生徒を対象に支援を実施しています。 <委員ご意見>地域福祉活動への参加に関し、特技のあるなしではなく自分の良さを地域で生かす方法について言及してはどうか。 <大正区役所回答>ご指摘の点を踏まえ、地域福祉ビジョンに反映させます。 これまで開催された大正区地域福祉推進会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ●おめでとうございます 社会の様々な分野において顕著な功績を挙げられ、表彰を受けられた大正区民の方をご紹介します。 【第59回 市民表彰】 大正区政功労 山下忠司(やましたただし)様 南恩加島町会連合会第13町会長 前南恩加島町会連合会長 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9972 長年にわたり、まちの美化推進活動や、集団回収による資源リサイクル、ごみの減量に大きく貢献され、表彰を受けられた個人・団体の皆さまをご紹介します。 【道路・河川・公園等の美化運動功労者表彰】 ・市長表彰 個人 江本松子(えもとまつこ)様 外1名 団体 三軒家西地域女性会様 大正区小林女性会様 平尾マナーアップ運動様 団体の長 三軒家公園愛護会 会長 勝浦勇(かつうらいさむ)様 ・大正区長表彰 個人 鍛冶和士(かじかずお)様 資源集団回収活動功労団体表彰 ・大正区長表彰団体 千島第1コーポ管理組合様 外2団体 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 統計調査員として、多年にわたる貢献により表彰を受けられた皆さまをご紹介します 【令和6年度 統計功労者表彰】 北川美惠子(きたがわえみこ)様 新M正昭(しんはままさあき)様 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (2面 暮らし・各種手続き 続き) 【大正区地域福祉ビジョンver3(案)へのご意見を募集します】 大正区地域福祉ビジョンは、だれもが自分らしく安心して暮らし続けられる地域づくりのため、大正区の地域福祉のめざすべき方向性などをとりまとめ、大正区民の皆さまに明らかにするものです。令和7年3月の策定に向け、皆さまから広くご意見をいただくためパブリック・コメントを実施します。皆さまのご意見をお待ちしています。 閲覧方法:市ホームページ、大正区役所3階保健福祉課(福祉)、大正区役所2階大正区民情報コーナー、市役所1階市民情報プラザ 提出方法:所定の様式を使用し、持参・郵送・ファックス・電子メール 提出先;郵便番号 551-8501(住所不要)大正区役所保健福祉課(福祉)  ファックス:06-6553-1986 メール th0006@city.osaka.lg.jp 受付期間:1月6日(月)〜2月5日(水) 注 メールの場合は、件名を 大正区地域福祉ビジョンバージョン3(案)に対する意見としてください。詳しくは大正区ホームページをご覧ください。 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【令和6年度 第2回 大正区民意識調査にご協力ください】 大正区では、大正区政に関する大正区民の皆さんのご意見をお伺いするために、令和6年度第2回大正区民意識調査を実施します。無作為抽出した18歳以上の大正区民1,500名に調査票を送付しますので、届いた方は回答にご協力をお願いします。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 【港税務署から確定申告のお知らせ】 今年は、自宅から申告してみませんか? マイナンバーカードでイータックスいつでもどこでも、初めてでも安心です。すでに約70パーセントの方がイータックスで申告しています。 確定申告書等作成コーナーなら金額等を入力するだけで自動計算機により申告書が完成。 申告に困ったときは ・「動画で見る確定申告」 確定申告書等作成コーナーの操作方法などを動画でご案内 ・「チャットボット ふたば」 ご質問したいことをメニューから選択するか、入力いただくと 税務職員ふたば (エーアイ)が回答港税務署の確定申告会場は 梅田スカイビル会場 に変わります。 注 港税務署内には確定申告会場を開設しておりません。 開設場所 梅田スカイビルタワーウエスト10階(大阪市北区大淀中1-1-30) 開設期間 2月17日(月)〜3月17日(月) 8時30分〜16時00分(相談開始9時15分) 注 土・日・祝日を除く。ただし、3月2日(日)は開設します。 問合せ 港税務署 電話 06-6572-3901(代表) (平日8時30分〜17時00分)土・日・祝日を除く 【年始のごみ収集日程】 年始のごみ収集についてお知らせします。 令和7年1月4日(土)〜1月10日(金)の間については、ごみの量が増えるため、収集時間帯が普段と異なる場合があります。 収集日の朝8時30分までに必ずごみを出していただきますようお願いします。 1月1日(水)〜3日(金)のごみ収集はお休みさせていただきます。 ・普通ごみ 普段の収集曜日(地域)  月・木曜日の地域 年始最初の収集日 1月6日(月) 火・金曜日の地域 年始最初の収集日 1月7日(火) 水・土曜日の地域 年始最初の収集日 1月4日(土) ・資源ごみ 容器包装プラスチック 古紙・衣類 普段の収集曜日(地域)  月曜日の地域 年始最初の収集日 1月6日(月) 火曜日の地域 年始最初の収集日 1月7日(火) 水曜日の地域 年始最初の収集日 1月8日(水) 木曜日の地域 年始最初の収集日 1月9日(木) 金曜日の地域 年始最初の収集日 1月10日(金) 土曜日の地域 年始最初の収集日 1月4日(土) 注 普通ごみ と 資源ごみ 容器包装プラスチック 古紙・衣類 の収集日が同じになる場合は、少し離してお出しください。 (粗大ごみ収集の申込受付) インターネットでの申し込みについては、24時間365日いつでも申込可能です。 固定電話の場合 電話 0120-79-0053(通話料無料) 携帯電話の場合 電話 06-6530-1530(通話料必要) 受付日 月〜土曜日(祝日も受付)9時00分〜17時00分 注 月曜日や祝日の翌日は申し込みが多いため、電話がつながりにくい場合があります。 1月1日(水)〜1月3日(金)の間の粗大ごみの電話での受付はお休みさせていただきます。 問合せ 環境局西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130(月曜日〜土曜日 8時00分〜16時30分) (4面) ●子育て・教育 【届いていますか?新1年生の就学通知書】 今年4月に小・中学校へ入学されるお子さまがおられるご家庭に、就学通知書をお送りしています。まだ届いていない場合は、住民登録担当までお問い合せください。 ・対象者 (小学校)平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日までに生まれたお子さま (中学校)令和7年(2025年)3月に小学校卒業見込みのお子さま また、国立・私立の学校へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証を持って、住民登録担当へお届けください。 注 入学申請書を提出いただいた外国籍のお子さまにも就学通知書を発送しています。まだ申請書を提出されていない方はお問合せください。 ・適正な就学について 居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。 不適正な入学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。 問合せ 住民登録2階24番 電話 06-4394-9963 ●保健・福祉・健康 【特定健診の受診はお早めに】 大阪市国民健康保険加入者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しており、対象の方には緑色の封筒で 受診券 を送付しています。受診券の有効期限は令和7年3月31日までとなっていますので、それまでに受診をお願いします。 注 令和7年3月31日までに75歳になられる方の受診券の有効期限は誕生日の前日までです。 受診券に関することは 問合せ 保険2階20番 電話 06-4394-9956 健診内容・健診場所については 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【新年度の障がいのある方の交通乗車証・タクシー給付券について】 新年度分の大阪メトロや大阪シティバスでご利用いただける交通乗車証、またはタクシー給付券は、令和7年3月下旬にお送りします。 なお、更新手続きは5年ごとに行いますので、今年度は更新手続き不要です。 次回更新手続きは、令和8年度に行う予定です。 問合せ 福祉3階35番窓口 電話 06-4394-9857 【後期高齢者医療歯科健康診査について】 大阪府後期高齢者医療広域連合では、歯科健診を実施しています。歯や歯肉の状態だけでなく、お口の機能もチェックしますので、義歯を使用中の方も積極的に受診してください。 広域連合が指定する歯科医院等において、年度中(当該年度の3月31日まで)に1回無料で受診することができます。受診の際は、マイナ保険証か資格確認書又は被保険者証を忘れずにお持ちください。(受診券はありません。) ただし、以下に該当する方は、歯科健診の対象外となります。 1 病院又は診療所に6ヶ月以上継続して入院中の方 2 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障がい者支援施設などの施設に入所または入居している方 詳細は昨年の4月下旬から5月上旬にかけてお送りした 歯科健康診査のお知らせ をご覧ください。(年度途中に新たに75歳になられた方には、誕生月の翌月にお送りしています。) 注 事前に必ず受診希望の歯科医院へ実施状況を含めてお問い合わせください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課  電話 06-4790-2031 ファックス 06-4790-2030(平日9時00分〜17時30分) ●イベント・講座 【大正区成人式】 新成人の皆さま、おめでとうございます。二十歳の門出をお祝いして「大正区成人式」を開催します。お気軽にご参加ください。 日時 令和7年1月12日(日)10時30分から1時間半程度(受付開始10時00分〜) 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 平成16(2004)年4月2日〜平成17(2005)年4月1日に生まれた方 ・成人式は案内状がなくてもご参加いただけます。 ・式典の後は、2階さわやか広場において 10年後の私への手紙 をお返しします。ご本人確認ができるもの(案内状、免許証等)をご持参ください。 ・安全確保のため、対象者以外(介添の方は除く)のご入場はお断りします。(ご家族やご友人はご入場いただけません。) ・天候等の影響により開催が中止となる場合は、大正区ホームページ等でお知らせいたします。 問合せ 大正区成人式 運営委員会 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 【大正EXPO スポーツのつどい開催 ファミリージョギングの参加者募集】 昭和山のジョギングコースを走ってみませんか。初心者の方も楽しめる距離なので、みんなで楽しく走りましょう。 日時 2月16日(日)9時30分〜12時30分 会場 昭和山(千島2-7)1周約1.5キロメートルのコース 対象 大正区内在住・在勤・在学の方 定員 1周コース200名、2周コース100名(いずれのコースも先着順) 持ち物 ジョギングに適した服装でお越しください。(更衣室のご提供はありません。) 申込方法 窓口にて申込用紙を記入・提出 申込窓口 株式会社藤井組 大正会館2階事務所 受付期間 1月6日(月)〜1月31日(金) 9時30分〜21時30分 ・同日に、スポーツ体験コーナー(レッドハリケーンズ大阪によるラグビーアクティビティ、バレーボール等)も実施予定です。詳細は広報紙2月号をご覧ください。 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 【昭和歌謡教室を開催】 大阪・関西万博の開催にちなんで、外国の国名や地名、食べ物などがタイトルや歌詞に織り込まれた昭和歌謡を新春から一緒に歌いましょう。 日時 1月20日(月)13時30分〜15時00分 場所 株式会社藤井組 大正会館3階ホール 費用 500円(当日会場にてお支払い) 定員 50名(先着順) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 【大正区イベントニュース】 ・大正ヨリドコマルシェ 雑貨もワークショップも盛りだくさん。お気軽にお越しください。 日時 1月26日(日)11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん アンド ヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ・タグボート大正 1月13日(月・祝)17時30分〜、19時00分〜(2部制) ジャズライブ 1月18日(土)11時30分〜23時00分 タグボート周年イベント(ディージェー) 各テナントが特別価格で商品を提供 (5面) 【健康コラム 太りすぎるとどうなるの?】 年末年始、ついつい食べ過ぎてしまったり、運動不足で体重が増えていたりしませんか? 脂肪が体に蓄積しすぎてしまうことを肥満と言い、肥満の判定にはビーエムアイが用いられます。 BMI 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) =25以上で 肥満 です。 肥満は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を始めとした数多くの疾患の元となります。なんと、大正区は女性の肥満の割合が大阪市の中で1番高く、40歳〜69歳では、4人に1人が肥満者です。(令和4年度大阪市国民健康保険特定健診データより) 目標を決め、適正体重(ビーエムアイが22)に近づくようにしましょう。 例えば 1 今よりも10分多く体を動かす ・エスカレーターではなく、階段を利用する ・買い物の行き帰りを遠回りする ・バス停2つ分歩く ・いつも掃除しない場所を掃除する ・初詣に出かける 2 食生活を見直す ・よく噛んで食事を楽しむ ・朝ごはんを食べる ・たんぱく質や野菜を積極的にとる ・お菓子の食べる量を決める など 無理のない範囲で目標を設定し、健康な生活を送りましょう。 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種健診・教室等】 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 【特定健康診査】 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 1月29日(水)9時30分〜11時00分 2月24日(月・祝)13時30分〜15時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 【結核健診】 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 1月24日(金)・2月12日(水)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 【大腸がん検診】 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 1月29日(水)9時30分〜10時30分  2月10日(月)・24日(月・祝)13時30分〜14時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 【肺がん検診】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 1月29日(水)9時30分〜10時30分 2月24日(月・祝)13時30分〜14時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 【乳がん検診(マンモグラフィ検査)】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 2月10日(月)・24日(月・祝)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 【骨粗しょう症検診(骨量検査)】 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 2月10日(月)・24日(月・祝)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受診特典 特定保健用食品を配付 【歯科健康相談】 対象 大阪市民の方 日時 2月10日(月)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査 【離乳食講習会】要予約 対象 6〜7か月児とその保護者 日時 1月16日(木)・2月20日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 【プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室)】 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 1月6日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 【発達相談】要予約 対象 乳幼児 日時 1月20日(月)・2月17日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 【精神保健福祉相談】要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 1月9日(木)・1月27日(月)  2月6日(木)・2月13日(木)・2月17日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 【酒害教室】 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 1月15日(水)・2月19日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 【家族教室】 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 1月8日(水)・2月12日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 【ひまわり会】要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 1月15日(水)・2月19日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 【ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む)】 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 【障がいのある方のための相談会】 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 1月20日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【若者の自立相談】 要予約 日時 1月16日(木)・3月19日(水)いずれの日程も14時00分〜17時00分 場所 大正区役所1階11番窓口 インコス大正 詳細等 対象 15歳〜39歳の自立に悩む若者・保護者 予約受付 開催日前日の18時00分までに、コネクションズおおさかに電話もしくは、ファックス(相談希望日・氏名・連絡先を記入)でご予約ください。 問合せ コネクションズおおさか 電話 06-6344-2660 ファックス 06-6344-2677 【専門相談員による人権相談】 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 【犯罪被害者等支援のための総合相談】 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 【法律相談 定員各8組(先着順)】 要電話予約 日時 1月8・15・22日(水)、2月5・12・19・26日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 【ナイター法律相談】 定員32組 要予約 日時 1月21日(火)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 天王寺区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 12月10日(火)12時00分〜1月20日(月)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 【日曜法律相談】 定員各16組 要電話予約 日時 1月26日(日)13時00分〜17時00分 場所 阿倍野区役所・東淀川区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 1月17日(金)12時00分〜25日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 【不動産に関する相談】定員6名(先着順) 事前予約可 日時 1月21日(火) 13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 予約受付 1月7日(火)9時00分〜 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 【空家個別相談会】予約優先 日時 1月29日(水)13時30分〜16時30分 場所 大正区役所4階401・402会議室 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 (6面) ●今月の特集 誰もが住みなれた地域で安全安心に暮らせるよう地域における見守りネットワークづくりを進めています。「真に支援が必要な要援護者の把握」、「孤立世帯など支援が届いていない方への対応」、「認知症のある方などの行方不明時の早期発見」など、複雑・多様化、深刻化する福祉課題に対応するため、地域で見守りをすすめている「見守り相談室」をご存じですか? こんな方が身近におられれば「見守り相談室」へご相談ください ・夜になっても洗濯物が干したままになっている ・ごみがたまったまま放置されている ・新聞や郵便物がたまっている 地域とのつながりを持たない、社会から孤立した状態の方や支援が届いていない方に対して、福祉専門職員が粘り強く関わり、ご本人や家族の思いに寄り添い必要なサービスにつなげます。 【要援護者名簿への登録に同意しませんか】 要援護者名簿を地域団体へ情報提供し、日頃の見守り活動や災害時に備える取り組みを進めています。要援護者名簿の対象者となる方(介護が必要な高齢者、重度の障がいのある方、重い難病を患っている方)には、地域団体へ情報提供することへの同意書をお送りし、返信(同意)いただいた方を登録しています。 注 この取組は地域での助け合いによるものですので、名簿登録により見守りや災害時の避難支援が保障されるものではありません。 【認知症高齢者等の行方不明時の早期発見事業をご存じですか?】 事前登録していただいた認知症のある高齢者の方などが行方不明になった場合に、家族から警察への届出や見守り相談室への協力要請が行われると、地域の協力機関(介護事務所や民生委員)にメールにより情報を発信し、早期発見につなげています。 【大正区では、大正区社会福祉協議会内に「見守り相談室」があります。】 各地域には「見守り推進員」を配置しており、次の業務を行っております。これらの業務は、大正区役所の委託業務です。安心してご相談ください。 要援護者情報の整備・管理業務 ・要援護者名簿による、同意確認のための見守り支援ネットワーカーとの同行訪問 ・地域における見守り支援体制の構築補助、地域各種団体との円滑なつなぎ 孤立世帯等への専門的な対応業務 ・地域のアンテナ機能として、自ら相談できない要援護者の把握・発見 ・地域が把握する要援護者情報の収集業務、訪問 認知症高齢者等の行方不明時の早期発見での連携業務 ・必要に応じて2〜3か月に1回の訪問など、事前登録者の見守りを実施 ・地域名 三軒家西 推進員 河上 事務所 三軒家西福祉会館 所在地 三軒家西1-7-5 電話 06-6555-0185 ・地域名 三軒家東 推進員 島田 事務所 三軒家東福祉会館 所在地 三軒家東2-5-17 電話 06-6553-0400 ・地域名 泉尾東 推進員 水上  事務所 泉尾東福祉会館2階 所在地 千島2-2-8 電話 06-6555-5293 ・地域名 泉尾北 推進員 和氣 事務所 ボランティアビューロー分室 所在地 泉尾2-13-3 電話 06-6553-9660 ・地域名 中泉尾 推進員 國本 事務所 中泉尾老人憩の家 所在地 泉尾4-18-5 電話 06-6553-8660 ・地域名 北恩加島 推進員 前田 事務所 北恩加島老人憩の家2階 所在地 北村1-15-11 電話 06-6553-9551 ・地域名 小林 推進員 涌田 事務所 小林会館 所在地 小林東2-6-45 電話 0 06-7892-5391 ・地域名 平尾 推進員 松下 事務所 平尾老人憩の家 所在地 平尾2-23-2 電話 06-6553-2322 ・地域名 南恩加島 推進員 藤田 事務所 南恩加島会館 所在地 南恩加島2-7-17 電話 06-7492-4794 ・地域名 鶴町 推進員 岸本 事務所 鶴町第2福祉会館 所在地 鶴町3-2-16 電話 06-6555-6750 推進員の対応時間 月〜金(不定休)10時00分〜15時00分 問合せ 見守り相談室(大正区社会福祉協議会内)小林西1-14-3  電話 06-6555-5762 ファックス 06-6555-0687 (7面) 今月の特集 ●禁煙はじめてみませんか 令和4年度大阪市国民健康保険特定健診の受診者において、大正区民の喫煙率は大阪市24区の中で男性がワースト1位、女性がワースト3位ということをご存じですか。 令和7年1月27日には大阪市内全域で路上喫煙が禁止されることもふまえ、この機会に、喫煙による健康リスクを再確認し、禁煙をはじめてみませんか? 大正区の喫煙率 (大正区には喫煙者が多い) 男性 (大阪市)26.0パーセント (大正区)35.3パーセント 大阪市ワースト1位 女性 (大阪市)9.5パーセント (大正区)12.0パーセント 大阪市ワースト3位 【喫煙による健康被害】 喫煙は、肺がん・咽頭がん・食道がんなど、全身のがんに関係していることが明らかになっています。気道や肺が傷ついたり、心臓病・脳卒中の死亡リスクや、血栓、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、糖尿病等のリスクも高くなります。また、たばこの煙は周囲の人の健康に影響を及ぼす可能性があります。 【たばこがやめにくい理由】 「たばこを止められない」という理由のひとつに、たばこに含まれるニコチンの影響があります。ニコチンは摂取するとドパミンというホルモンが放出され、一時的に快感を感じますが、ドパミンは1時間もすると尿中に排出されるため、すぐにたばこを吸いたくなってしまいます。これが ニコチン依存症 です。自分の意志だけで禁煙することは難しいため、禁煙外来への受診など専門家に相談してみるというのも1つの方法です。 【禁煙のメリット】 禁煙に遅すぎることはありません。たばこを吸わない時間が20分を超えると血圧や脈拍が正常に戻り、数日で味覚や嗅覚が改善します。さらに禁煙年数が長くなるにしたがって、虚血性心疾患や肺がんなど様々な病気のリスクが徐々に下がり、10年から15年後にはたばこを吸わない人と同程度のリスクにまで下がります。 「たばこを吸わない時間に対して」 20分     血圧・心拍が正常値に戻る 1日    心臓発作のリスクが減少 数日後    味覚や嗅覚が改善 2週間〜3ヶ月 心臓などの循環機能が改善 1〜9ヶ月    咳やスタミナが改善 1年      肺機能の改善 2〜4年     虚血性心疾患のリスクが35パーセント減少 5〜9年     肺がんのリスクが明らかに減少 10〜15年    様々な病気になるリスクは非喫煙者と同レベルに改善 (参考 イーヘルスネット) 【禁煙・卒煙のすすめ】 大正区保健福祉センターでは禁煙にチャレンジする方へ向けた 禁煙手帳 を作成しています。 この手帳は、禁煙の記録をつけることができ、禁煙のポイントやコラムなどの禁煙に役立つ情報が満載です。喫煙は百害あって一利なしです。 あなたも禁煙にチャレンジしてみませんか? 【知って得する 健康寿命の伸ばし方 たばこと健康 講演会(要予約・無料)】 来場者にはエコバックをプレゼント 日時 1月31日(金)14時00分〜15時30分(13時30分開場) 場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 市内在住・在勤の方100人(先着順) 内容  ・呼吸器の病気と喫煙が体に及ぼす影響について  大阪府済生会泉尾病院 呼吸器内科部長 河面聡医師 ・禁煙に関する健康経営優良法人の取り組みについて 有限会社南歯車製作所 代表取締役 南仁氏 申込 電話・来所・行政オンラインシステム (当日は血管年齢測定や大阪市がん検診の受付も行います。) 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 ●大正EXPO 大正オクトーバーフェスト2024に ご来場いただき、ありがとうございました 10月26日(土)  ・大正区民合唱団「大正フロイデ」公演 公演の前半では懐かしい唱歌の数々をメドレーで歌う ふるさとの四季 や、古川区長が作詞・作曲した大正区のイメージソング このまちで生きてゆく を見事なハーモニーで披露しました。後半では、世界的に活躍する西本智実氏の指揮のもと、第九 第4楽章が披露され、満席の観客を魅了しました。 11月10日(日)  ・大正オクトーバーフェスト 当日は好天に恵まれ、まさにオクトーバーフェスト日和。ドイツビールやドイツグルメ等の飲食ブースは大盛況となりました。ステージではドイツ民謡演奏や大正区音楽振興大使によるコンサート、住みます芸人によるお笑いステージなどが行われ、会場が一体となって盛り上がりました。その他にも、万博クイズやドイツウィーク展などが行われ、万博やドイツへの理解を深めていただける1日となりました。 ・健やかな未来のデザイン 健康シンポジウム in 大正 第1部はタレントの麻木久仁子さんにご講演いただき、脳梗塞・乳がんのご経験を踏まえた検診の重要性など、健康に役立つお話を分かりやすくご披露いただきました。第2部のパネルディスカッションでは、麻木さんをはじめ、大正区医師会・食生活改善推進員協議会・健康経営優良法人企業(株)藤井組・大正区役所保健師が、それぞれの立場から健康で暮らすための知識や実践していることなどを紹介しました。ご来場の方にご自身の健康について考えていただくひと時となりました。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 (8面) ●大正ニュース 【避難所運営研修を実施しました】 能登半島地震の発生や南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表など、昨年は、改めて自助・共助 の必要性が問われる1年となりました。 災害への意識が高まっているこの機会に、大規模災害の発生時、避難所運営に関わっていただく地域自主防災組織の皆さまと一緒に、避難所運営のイメージを共有したい。という思いから、令和6年11月13日(水)に藤井組大正区民ホールにおいて 避難所運営研修 を実施しました。 平時から地域単位で取り組んでいただいている地域本部の設置や避難所開設などの地域防災訓練から一歩進んだ内容となる、避難所の役割や被災者の健康維持、感染症予防等にかかる環境整備のポイント を、研修会場に設置した模擬避難所での実践的な演習やグループワークで学びました。 参加者からは、避難所開設時の具体的な行動が理解できた、地域でも取り上げて実施したいなどのご意見をいただき、地域の皆さまと災害時のイメージを共有することの大切さを改めて感じました。 地域の皆さまが、日頃から地域活動で発揮されている課題解決力は、災害時にも 地域の強み となります。男女のニーズや要配慮者の視点、ペット避難など様々な避難者の状況に立った避難所運営について少しでも知っておくことで、災害時の冷静な行動につながればと思います。 大正区役所では、過去の災害を教訓とした国や大阪府の動向を踏まえながら、災害協力協定の締結や津波避難ビルの拡充など「公助」の充実に努めるとともに、引き続き地域の皆さまや関係機関と連携し、自助 共助 の推進に取り組んでまいります。 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9958 【元阪神タイガース監督の矢野燿大さんが大正中央中学校を訪問】 中央中学校で 大正中央ドリームプロジェクト(夢に向かう〜生きる力・夢見る力を育む)が開催されました。 大正中央中学校では、杉山校長の発案で、本物に触れる機会を作り、心に響く教育活動に取り組むことで、生徒の 生きる力・夢見る力 を育成することを目的に 大正中央ドリームプロジェクト が実施されています。 今年度は、1990年にドラフト2位で中日ドラゴンズに入団、その後阪神タイガースに移籍し正捕手としてご活躍され、引退後は、コーチ、監督を務められた矢野燿大さんをお招きし、講演が行われました。 自分の可能性を信じる、できると思う、チャレンジしてみる、このマインドを持つことでみんなの将来、人生が大きく変わる。という力強い矢野さんの言葉に生徒の皆さんも真剣に聞き入っていました。また、苦しい経験をしてもそれを前向きに捉えることの大切さ、まさに ピンチはチャンス だという考え方はとても印象的でした。講演会終了後、矢野さんによる野球の実技指導が行われ、生徒たちは楽しそうな様子で充実した学びの時間を過ごしました。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 ●インフォメーション 【大正図書館からのお知らせ】 ・大阪市立図書館の臨時休館について 大阪市立図書館はシステムの更新のため、令和6年12月16日(月)から全館臨時休館しています。休館中はインターネットによる蔵書検索等や、電話でのお問い合わせに対応できません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 開館日 1月17日(金)から(中央図書館は1月16日(木)) 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 1月23日(木)・2月13日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 【大正警察署からのお知らせ】 ・安全・安心なまち大正をめざして 昨年、大正区で特殊詐欺、女性や子どもを狙った犯罪(痴漢や公然わいせつ等)や自動車関連の犯罪(自動車盗や車上ねらい等)などの犯罪が発生しました。犯罪の被害に遭わないよう、各々が防犯意識を高め、みんなで安全・安心なまち大正を作りましょう。 大正区内では、役所をかたり 医療費の還付金があります 等と言ってATMに誘導し、お金をだましとるという還付金詐欺の予兆電話が多発しています。 このような電話が架かってくれば詐欺の電話ですので、すぐに電話を切り、家族や警察に相談してください。 ・特殊詐欺の被害防止 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 ・感染性胃腸炎にご注意を 感染性胃腸炎は年間を通じて発生しており、冬場に多く発生していますので、次のことに注意しましょう。 予防のポイント ・石鹸を使って1分以上、手を洗いましょう。(特に排便後、また調理や食事の前) ・身のまわりで手に触れることが多いものにはアルコールまたは次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。 ・生物を調理したまな板や包丁はすぐに熱湯消毒しましょう。 ・カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 ●みんなのSDGsアクション ・大正さんぽ日和が開催されました 大正さんぽ日和は、大正区での空家の有効活用を目的としたイベントで、大正区に住みたい人や出店を考えている方々が、実際に購入や賃借が可能な空家を巡ることができます。物販・飲食・ワークショップの屋台と組み合わせることで、地域の魅力を楽しみながら散歩するように回遊していただけます。このイベントは平成29年に民間から始まり、令和4年度から5年度にかけては 大正トンボロマルシェ とともに大正区役所の社会実験として開催されました。そして今回、再び民間主導で11月24日(日)に開催されました。 主催者の皆さんより一言 大正さんぽ日和 や 大正トンボロマルシェ の出店経験者を中心に、両イベントを継続的に開催する実行委員会を立ち上げました。大正さんぽ日和 は、空家の有効活用を通じて地域資源を活かすことで、まちづくりに寄与することにもつながると考えています。これからも大正区民の皆さんに愛着を持っていただけるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 (12面) 【大正区役所開庁時間】 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ●地域だより 泉尾北地域まちづくり実行委員会 泉尾北小学校、110周年 2024年11月5日、泉尾北地域の皆さまに親しまれる泉尾北小学校が、この度110周年を迎えられました。長い年月にわたり、数多くの子どもたちがここで学び、多くの思い出を重ねてきました。泉尾北小学校には、教育の場としてだけでなく、地域の大切な活動拠点としても活用され、地域とのつながりを深めてこられた側面もあります。 毎年恒例のいずきたカーニバルや夏祭り、防災訓練などは、地域住民の方々との交流の機会として大変重要な役割を担っていただいており、これらの地域事業は泉尾北小学校の特徴の一つとなっています。年代を問わず参加いただける事業を開催することで地域の絆も深まり、みなさまから厚く支持されています。 また、110周年を記念して、児童が発案した泉尾北小学校のオリジナルキャラクター  いずうぉんぴ も誕生。この可愛らしいキャラクターは、泉尾北小学校や地域行事に彩りを添え、子どもたちにとっても親しみやすい存在となることでしょう。いずうぉんぴ が学校や地域の象徴として、皆さまに長く愛されることを地域としても願っています。 今後も、泉尾北地域と泉尾北小学校がともに歩み続け、未来を担う子どもたちの健やかな成長を支える場として発展し続けていただけるよう願っています。 ●大正区長日記(大正区長・古川吉隆) 2024年11月2日(土)南恩加島小・12月7日(土) 中泉尾小 創立100周年記念式典 今年度、区内の2つの小学校が大変めでたい100歳のお誕生日を迎えました。大阪市立南恩加島小学校と大阪市立中泉尾小学校で、創立100周年記念式典がそれぞれ開催されました。 11月は南恩加島小です。児童たちが自ら原稿を読み進行する 南恩加島100年の歩み は とてもよく練られた内容で、十六地蔵の悲話にちなんで児童が打ち鳴らした銅鐸モニュ メントが切なく響きました。また、この日のために制作した南恩オリジナルソング 100年分のありがとうを児童が合唱で披露してくれました。子どもたちの作詞と音楽の先生の作曲による伸びやかなメロディー。素敵な楽曲に仕上がっていました。 12月は中泉尾小です。事前に教頭先生と児童が大正区長インタビューに来庁されるほどの熱量、本当に感心しました。当日は私の顔写真のお面を付けて大正区長に扮した児童が、大正区政のテーマを演劇仕立てで来場の皆さまに説明してくれました。 100年前の給食の献立を調べた掲示や、1年生のかわいい手形が押された「100さいおめでとう中泉尾」の横断幕など、会場内の展示にも工夫を凝らしていました。 両校とも児童の活躍が光る素晴らしい式典になりましたね。ご指導に当たった校長・教頭先生、担当教員の皆さんは誰よりも誇らしい顔をされていました。準備をされた記念事業委員会及び学校関係者の皆さま、本当におつかれさまでした。ありがとうございました。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981