(1面) 大正区広報紙 NO.345 2025年(令和7年)2月号 域活動へ、ようこそ 詳しくは6面へ 大正区の推計人口 59,565人(男性28,812人・女性30,753人) 大正区の推計世帯数 30,528世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2025年1月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 2月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・津波避難施設の指定・大正区政会議・市公式ラインに友だち登録しませんか 6ページ (今月の特集1)・地域まちづくり実行委員会 7ページ (今月の特集2)・SDGsってなんだったかな ・行政キオスク端末 キャッシュレス決済 8ページ (大正ニュース)・大正区成人式 (大正ウォーキング)・大阪マラソン直前、長めのお散歩 (ここが推しだよ 大正区)・昔懐かしの駄菓子屋さん (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ライトエスピー 電話 06-6314-6162 ファックス 06-4800-0037 ●今月のトピックス 【国道の橋梁を津波避難施設として指定しました】 大阪市では、令和6年10月31日(木)に国道43号尻無川橋側歩道橋を新たに津波避難施設として指定しました。 これは、南海トラフ巨大地震などによる津波の発生に備え、国道43号の歩道橋(尻無川橋側)に市民の皆さまが避難できるよう定めたものです。この施設は、大阪国道事務所による 尻無川橋側歩道橋の耐震補強工事が完了したことにより、構造上の安全が確認されています。 大正区役所では、これからも地域の皆さまや関係機関等のご協力のもと、津波避難施設の確保を進め、災害に強いまちづくりに努めます。 名称:一般国道43号尻無川橋側歩道橋 所在地:大正区泉尾6丁目?港区南市岡町3丁目 避難可能時間:24時間 避難可能人数:442名 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9958 【第3回大正区区政会議を開催しました】 令和6年度第3回大正区区政会議を12月12日(木)に開催し、委員の皆さまからご意見を いただきました。 議題:・鶴浜地区のまちづくりについて ・大阪・関西万博の来場促進等の取組について <委員の皆さまからの主なご意見> ○鶴浜地区のまちづくりについて ・鶴浜の売却地について鶴町の住民としては、早く開発を進めていただきたい。 空地のままが一番つらい。高齢者が多いので一角に商業施設ができると助かる。 ・交通の便を良くするため、大正区の特徴を活かしたバスレーンや航路の新設、自動運転の実証実験などを取り入れられないか。 ・専門学校など若い人が集まるような施設ができると、学生が日常の買い物をするので商業施設も並行して成り立つのではないか。 ○大阪・関西万博の来場促進等の取組について 万博の出展でわくわくしたいところだが、なかなか情報がなくて盛り上がり方がわからない。 ・1970年の時は 世界の国からこんにちは という歌があちこちで流れていたが、今はあまり流れていないように感じる。もうちょっと宣伝というか何かできないかなと思う。 これまで開催された大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 ●暮らし・各種手続き 【令和6年度 第4回大正区区政会議を開催します】 大正区政運営や大正区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための会議です。 日時:2月27日(木)19時00分〜20時30分 場所:株式会社藤井組 大正会館3階ホール 議題:・大正区将来ビジョン2025の改訂について ・令和7年度大正区運営方針(案)及び予算(案)、事業・業務計画書(案)について 注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。なお、受付開始時刻 時点で定員を超えている場合は抽選を行います。 これまで開催された大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページで ご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 【特設人権相談所を開設します】 日常生活の中で生じる人権問題でお困りの方へ向けて、専門の人権擁護委員による 特設人権相談所を開設します。悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時:2月21日(金)13時30分〜16時00分 場所:大正区役所5階503会議室 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 06-6942-1196 ファックス 06-6942-1627 【市民税・府民税の申告受付が始まります】 市民税・府民税の申告は大阪市行政オンラインシステムまたは送付による申告をお願いします。なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。 申告方法・受付期間 ○大阪市行政オンラインシステムによる申告 受付期間3月17日(月)まで ・令和6年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ) ・令和6年中に収入がない方 ○市税事務所あて送付による申告 受付期間3月17日(月)まで ○窓口での申告(土・日・祝日を除く) (受付期間の最初・最後の1週間や午前9時台は混雑が予想されます。) 受付会場(1):弁天町市税事務所 受付期間:2月3日(月)〜3月17日(月) 受付時間:平日9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分) 受付会場(2):大正区役所臨時申告会場(大正区役所4階401会議室) 受付期間:2月17日(月)〜3月17日(月) 受付時間:9時00分〜11時30分、13時00分〜16時00分 ご注意 所得税の確定申告等については、港税務署(電話 06-6572-3901)にお問い合わせください。 問合せ 弁天町市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-295 ファックス 06-4395-2810 平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分 【固定資産税・都市計画税(第4期分)納期限のお知らせ】 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月28日(金)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 06-4395-2957(土地) 電話 06-4395-2958(家屋) ファックス 06-7777-4505 平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分 ・固定資産税(償却資産)について 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 06-4705-2941 ファックス 06-4705-2905(平日9時00分〜17時30分) 【マイナンバーカードの申請や健康保険証の利用登録のサポートをします】 マイナンバーカードの申請のほか、健康保険証利用登録のお手伝いをいたします。マイナンバーカードの保険証利用登録がまだお済みでない方は、ぜひこの機会にお越しください。 日時:2月23日(日)10時00分〜16時00分 場所:大正区役所2階さわやか広場 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約2.48円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) ●今月のトピックス 【大阪市LINE公式アカウントに友だち登録しませんか? 今なら大阪うまいもん8タイプ診断キャンペーン実施中】 大阪市は、大阪市ライン公式アカウント(以下 市公式LINE という。)の利用者(友だち)登録を促進し、楽しみながら市政情報に触れてもらうことを目的に、大阪うまいもん8タイプ診断 を実施しています。市公式ラインに友だち登録すると参加できる診断ゲームで、その方の魅力を大阪のソウルフード(うまいもん)に例えて楽しく診断するとともに、お勧めの市政情報をお届けします。また、診断結果をエックスで拡散すると抽選で景品が当たるプレゼントキャンペーンも実施中です。 詳しくは特設サイトをご覧ください。 【市公式LINEからも大正区の情報が届きます】 市公式LINEでは、ご希望の区とカテゴリーを登録すると、自分に合った情報だけが届くよう設定できます。大正区役所公式LINEをご利用中の方は市公式LINEにご登録いただき、受信設定から大正区を選択してください。これまでどおり大正区からの情報が届きます。 (大正区役所公式LINEは3月末をもって配信停止となります。) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 【おめでとうございます】 青少年の育成のための諸活動を10年以上行っており、その功績が特に顕著であると認められ、この度表彰を受賞された大正区民の方を紹介します。 <令和6年度 大阪市青少年育成功労者表彰> 大正区青少年指導員連絡協議会 川上泰之(かわかみやすゆき)様 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 【大正区イベントニュース】 ○大正ヨリドコマルシェ 雑貨もワークショップも盛りだくさん。お気軽にお越しください。 日時:2月23日(日)11時00分〜17時00分 場所:ヨリドコ大正るつぼん&大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ○タグボート大正 ・2月21日(金)18時00分〜22時00分昭和のレコードパーティー (1970年代から80年代を中心のレコード DJライブ) ・2月22日(土)12時30分〜19時00分ミミミュ(DJライブ) ・2月22日(土)20時00分〜22時00分ケン池田(ジャズライブ) (2面 暮らし・各種手続き 続き) 【介護サービスの利用者負担等の医療費控除について】 ○介護サービスの利用者負担 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象と なる場合があります。また、介護福祉士等による喀痰(かくたん)吸引及び経管栄養のサービスの利用者負担の10分の1が、医療費控除の対象になります。いずれも 領収書 等が必要です。詳細はお問い合わせください。 ○おむつ代の医療費控除 おむつ代の医療費控除を受けるには医師が発行した証明書が必要ですが、要介護認定を受けており、一定の要件に該当する方は、医師の証明に代わる 確認書 を大正区保健福祉センターで交付できる場合があります。詳細はお問い合わせください。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 06-4394-9859 【障がい者控除対象者認定書 をご存知ですか?】 身体障がい者手帳などの交付を受けていなくても、65歳以上で寝たきり、または認知症高齢者の方は、その程度が一定の基準を満たす場合、申請により 障がい者控除対象者認定書 の交付を受けることができます。認定書を提示し、所得税や個人市・府民税の申告を行うと、税法上の障がい者控除を受けることができます。詳細はお問い合わせください。 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 06-4394-9859 【港税務署からのお知らせ】 ○確定申告はe-Taxが便利 確定申告はご自宅からマイナンバーカードとスマホを使用したe-Taxが便利です。 申告書の作成、送信は国税庁ホームページから “「確定申告」で検索” 確定申告書の作成は動画でチェック “「動画で見る確定申告」で検索” ○港税務署の確定申告会場 開設場所:梅田スカイビルタワーウエスト10階(大阪市北区大淀中1-1-30) 開設期間:2月17日(月)〜3月17日(月)  8時30分〜16時00分(相談開始9時15分)  注 土・日・祝日を除く、ただし3月2日(日)は開設します。 注 港税務署内には確定申告会場を開設しません。 注 令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行っていません。 問合せ 港税務署 電話 06-6572-3901(代表)(平日8時30分〜17時00分) ●子育て・教育 【令和6年度 第2回大正区総合教育会議を開催します】 子育て・教育の事業について、幅広くご意見をいただくための会議です。 日時:2月26日(水)19時00分〜20時30分 場所:株式会社藤井組 大正会館2階 議題:・令和7年度大正区における子育て・教育にかかる主な事業について ・令和7年度 民間事業者を活用した課外学習支援事業(つつじ塾) について等 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。(定員10名) これまで開催された総合教育会議の会議録・会議資料や会議メンバー表は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9980 【第3回学校協議会が開催されます】 学校協議会とは、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進するためにすべての学校園に必ず置くこととされた組織です。保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、その意向を学校運営に反映することを目的としています。 各学校協議会では、年3回の定例会が予定されており、第3回は概ね2?3月に開催されます。学校園の 運営に関する計画 の最終評価について校園長からの説明を受け、学校協議会が評価を行います。学校協議会は傍聴できますので、日程等については各学校園のホームページでご確認ください。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 ●保健・福祉・健康 【プレパパ・プレママレッスンを休日に開催します】 助産師の話、赤ちゃんの沐浴・お着替え体験、妊婦歯科検診、妊婦疑似体験ができるプレパパ・プレママレッスンを開催します。ぜひご参加ください。 日時:3月16日(日)10時00分〜12時00分 場所:藤井組 大正区民ホール 大正区役所4階 対象:妊娠5か月以降の妊婦とその家族 定員:16組(先着順) 申込方法:電話(06-4394-9968)もしくは、行政オンラインシステムからお申込みください。 これまでの参加者からは、「産後の生活などイメージがしやすかった。」「SNSや本などで得られる情報以外のことを知ることができた。」などの感想をいただきました 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 (4面) 【街ねこ活動について】 地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さまが主体となって適正に管理し、数年かけて地域から飼い主のいない猫がいなくなることをめざす取組を地域猫(大阪市では街ねこ)活動と言います。大阪市では街ねこ活動のお手伝いをしています。(耳のブイ字カットは街ねこの証) 犬猫には不妊去勢手術を受けさせましょう。またペットを遺棄することは犯罪ですので、絶対にやめましょう。 問合せ 生活環境 3階31番 電話 06-4394-9973 【「おそかった…」となる前に。高齢者のみなさんの権利や財産を守ります】 判断能力が衰えてご自身で決めることが難しくなった時、お金の管理や書類の手続きなど心配だなあ と思ったことはありませんか? このような時に活用できる制度として成年後見制度があります。 <やってみようセルフチェック> ・頼れる子どもや兄弟姉妹などがいない。 ・書類の手続きがおっくうになってきている。 ・通帳など大事なものをどこに片づけたかわからなくなる。 ・電気・ガス・水道の支払いなど、お金のやりくりが上手くいかない。 ・貯金を自分で下ろすことが難しくなっている。 チェックが多ければお金の管理や、ご自身で決めていく事(契約)が今後難しくなると思われ、そうなると生活にも支障が出てくることもあります。 成年後見制度の活用のほか、介護に関することや生活に関するご相談にも応じていますので、お気軽にご相談ください。 問合せ ・大正区北部地域包括支援センター (担当地域:三軒家西 三軒家東泉尾北 中泉尾 北恩加島 泉尾東)  電話 06-6552-4440(北村3-5-10) ・大正東ブランチ いずみの家 (担当地域:三軒家西三軒家東 泉尾北 中泉尾) 電話 06-6554-7005(泉尾2-13-5) ・大正区地域包括支援センター (担当地域:小林 平尾南恩加島 鶴町) 電話 06-6555-0693(小林西1-14-3) ・大正西ブランチ ビオスの丘 (担当地域:南恩加島 鶴町) 電話 06-6555-6600(鶴町1-11-20) ●イベント・講座 【ランチタイムコンサート(無料・予約不要)】 プロの音楽家による生の演奏をお楽しみいただけます。オーボエの二重奏のコンサートを開催します。 日時:3月5日(水)12時15分〜13時00分 場所:さわやか広場(大正区役所2階) 曲目:サン サーンス オーボエソナタより(オーボエとピアノ) テレマン 6つのカノン風ソナタより(オーボエ)ほか 出演者:高山郁子(たかやまいくこ)(オーボエ)  安原末倭(やすはらまい)(オーボエ・ピアノ) 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 【みんなで楽しもう人形浄瑠璃文楽】 文楽の奥深さ、楽しさを公演や解説を通じて身近に感じていただくことができます。初めての方でも気軽に楽しんでいただける内容ですので、皆さまぜひご参加ください。 日時:3月8日(土)14時00分〜17時00分(13時30分開場) 会場:藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 演目:伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)より火の見櫓の段(ひのみやぐらのだん) 注 公演終了後、お七人形との記念撮影会を行います。(スマホ等をご持参ください。時間の都合上、すべての方が記念写真をお撮りいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。) 申込方法:窓口・電話・ハガキ・専用メールに代表者の住所・氏名(フリガナ)・電話番号と参加者全員の氏名(フリガナ)を記載のうえお申し込みください。 申込先:メール taisho-bunraku@city.osaka.lg.jp ハガキ:郵便番号 551-8501 大正区役所(住所不要) みんなで楽しもう人形浄瑠璃文楽 係 申込期限:2月21日(金)(必着) 主催 大正区わがまちビジョン運営委員会・大正区役所 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 【大正EXPO スポーツのつどいを開催します(無料)】 色々なスポーツの体験をしてみよう。事前申込は不要ですので、気軽にご参加ください。 日時:2月16日(日)10時30分〜12時30分 場所:・株式会社藤井組 大正会館(大正区コミュニティセンター) バレーボール、ヨガ、ダブルダッチ、ボッチャ、ヒップホップダンス、テニス そのほか大正区内スポーツ団体の紹介等 ・藤井組大正区民ホール ラグビー ラグビーチームレッドハリケーンズ大阪のラグビーアクティビティを開催(予定) 対象:どなたでも (昭和山で開催されるファミリージョギングについては、申込を終了しています。) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 【第12回まちづくり活動見本市を開催します(入場無料)】 地域で活躍する団体が集まり、日々の活動成果やアイデアを発表します。地域の課題解決に取り組む熱意や、地域を盛り上げるための工夫など、様々な事例を通して、大正区の未来を一緒に考える場です。ぜひお気軽にご参加ください 日時:3月1日(土)14時00分〜16時00分 会場:藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象:どなたでも 内容:地域活動の発表、情報交換会など 問合せ 大正区まちづくりセンター 電話 06-6575-9231 【働く女性・働きたい女性のための相談会 を開催します(無料)】 日時:3月7日(金)10時00分〜19時30分 場所:OSAKAしごとフィールド (中央区北浜東3-14エル・おおさか本館3階)ウェブによる相談も可 内容:就活、家庭と仕事の両立、起業やフリーランス、職業訓練、心の悩みなどを、複数の専門機関へ一度に相談できます。 申込方法:インターネット 申込期限:3月5日(水)まで 問合せ OSAKAしごとフィールド 電話 06-4790-9600 (5面) ●健康コラム 【小学生への喫煙防止教室 地域とつながる健康のお話】 未成年の喫煙は、法律上禁止されています。また、喫煙することで身体に悪影響を及ぼし、将来の喫煙行動に繋がりやすいことから、未成年者への喫煙防止対策が重要です。 大正区ではこれまでも未成年者への喫煙防止対策を行ってきましたが、さらに対策を進めるため、地域の小学生に対し非行防止活動の一環として、喫煙防止教室を実施していた大正地区保護司会に、令和4年度に未成年者への喫煙防止対策の協力を依頼しました。 その結果、令和5年度から喫煙防止教室を開催する際には、地区担当の保健師も一緒に参加できることになり、協働しながら実施することができました。 今後も関係機関と連携しながら、継続して取組を進めていきます。 ○喫煙防止教室(1回45分) 対象:大正区内の大阪市立小学3〜4年生 内容:保護司によるたばこの害についての話、DVD・紙芝居の視聴(煙に含まれる有害物質やその悪影響について)、保健師による健康に関する話、たばこに関するクイズの実施、保護者向けの禁煙啓発のリーフレットの配付 喫煙防止教室に参加した小学生の声 ・自分は大人になってもたばこは吸わないようにしたいと思う。 ・どうして身体にこんなに悪いたばこを売っているのだろう。 ・家で家族にもたばこについて話してみようと思った。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 【大正区保健福祉センターで実施する各種健診・教室等】 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) ○特定健康診査(取扱医療機関でも受診できます 対象:40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時:2月24日(月・祝)13時30分〜15時00分 費用:無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 ○結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象:15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時:2月12日(水)・3月11日(火)10時00分〜11時00分 費用:無料 内容等 胸部エックス線撮影 ○大腸がん検診 要申込(取扱医療機関でも受診できます) 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象:40歳以上の方 日時:2月10日(月)・24日(月・祝)13時30分〜14時30分 費用:300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) ○肺がん検診 要予約(取扱医療機関でも受診できます) 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象:40歳以上の方 日時:2月24日(月・祝)13時30分〜14時30分 費用:無料  内容等 胸部エックス線検査 費用:400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) ○乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約(取扱医療機関でも受診できます) 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象:40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時:2月10日(月)・24日(月・祝)13時30分〜14時30分 費用:1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 ○骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象:18歳以上の方 日時:2月10日(月)・24日(月・祝)13時30分〜14時30分 費用:無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受診特典 特定保健用食品を配付 ○歯科健康相談 対象:大阪市民の方 日時:2月10日(月)13時30分〜14時30分 費用:無料 内容等 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査 ○離乳食講習会 要予約 対象:6〜7か月児とその保護者 日時:2月20日(木)・3月27日(木)14時00分〜15時30分 費用:無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 ○プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象:妊娠5か月以降の妊婦とその家族 費用:無料 (1)日時:3月3日(月)13時30分〜15時30分 内容等:保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます (2)日時:3月16日(日)10時00分〜12時00分 内容等:助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 ○発達相談 要予約 対象:乳幼児 日時:2月17日(月)・3月17日(月)10時00分〜11時00分 費用:無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 ○精神保健福祉相談 要予約 対象:うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時:2月6日(木)・2月13日(木)・2月17日(月) 3月6日(木)・3月17日(月)・3月24日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用:無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 ○酒害教室 対象:お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時:2月19日(水)・3月19日(水)10時00分〜12時00分 費用:無料 内容等 支援者の方もご参加ください ○家族教室 要予約 対象:大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時:2月12日(水)・3月12日(水)14時00分〜16時00分 費用:無料 内容等 家族交流会 ○ひまわり会 要予約 対象:大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時:2月19日(水)・3月19日(水)13時30分〜15時30分 費用:無料 内容等 当事者交流会 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 【各種専門相談 無料・秘密厳守】 ○ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時:毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所:大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 ○離婚・養育費に関する専門相談 要申込 大阪市弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じます。 日時:3月4日(火)14時00分〜17時00分(相談時間は45分以内) 場所:大正区役所3階 詳細等 対象:市内在住の未成年の子どもがいる父母 申込 2月25日(火)9時00分〜(先着4名) 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 ○障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時:2月17日(月)13時00分〜14時50分 場所:大正区役所3階302会議室 詳細等 対象:障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ○ごみ分別相談およびフードドライブ 日時:毎月第2月曜日 2月10日(月) 13時30分〜15時00分 場所:大正区役所2階 大正区民ギャラリー前 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ○行政相談所 日時:2月14日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所:大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働課4階40番 電話 06-4394-9743 ○専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所:日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 ○犯罪被害者等支援のための総合相談 日時:土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所:市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 ○法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時:2月5・12・19・26日(水)、3月5・12・19・26日(水) 13時00分〜17時00分 場所:大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (AI電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ○ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時:3月17日(月)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所:中央区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 2月10日(月)12時00分〜3月16日(月)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ○日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時:2月23日(日)13時00分〜17時00分 場所:中央区役所・住之江区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (AI電話による自動案内での受付となります) 受付 2月14日(金)12時00分〜22日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 (6面) ●今月の特集 【みなさんがお住まいの地域にある地域まちづくり実行委員会をご紹介します。】 地域まちづくり実行委員会は幅広い世代が支えあいながらともに生きるホッとなまちをめざして様々な活動をしています。地震や台風などの災害時の助け合い、こどもの通学や高齢者の一人暮らしの見守り活動などの支えあい。いざというときに頼れるのは地域の身近なつながりです。 <地域まちづくり実行委員会とは> 小学校区を範囲として、町会をはじめ、地域社協、女性会、民生委員、PTAなど地域の様々な団体が集まり、話し合い、協力しながら、さまざまな分野における地域課題の解決やまちづくりに取り組んでいくための仕組みです。 大正区内の地域まちづくり実行委員会の紹介 ・中泉尾地域まちづくり実行委員会 竹村委員長 ・泉尾北地域まちづくり実行委員会 川上委員長 ・三軒家西地域まちづくり実行委員会 安井委員長 ・三軒家東地域まちづくり実行委員会 湯淺委員長 ・泉尾東地域まちづくり実行委員会 山本委員長 ・小林地域まちづくり実行委員会 鷲見委員長 ・平尾地域まちづくり実行委員会 上村委員長 ・南恩加島地域まちづくり実行委員会 北島委員長 ・鶴町地域まちづくり実行委員会 大石委員長 ・北恩加島地域まちづくり実行委員会 安藤委員長 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 (7面) 今月の特集 【地域まちづくり実行委員会から、大正区政に係る地域の要望書をご提出いただきました。】 地域が抱える課題や困りごとなどの 地域の声 をとりまとめて、大正区長あてに地域の要望書としてご提出いただきました。 ・泉尾北地域まちづくり実行委員会ご要望 大正病院前の歩行者用信号機について、青信号の時間を長くしてほしい。 ・大正区回答 いただいたご要望については、大正区役所の担当課または関係機関と調整が出来次第、対応方針を回答しています。回答については、大正区ホームページからご覧いただけます。 【顔見知りって、安心やん?】 みなさんも身近なつながりを作りませんか。 こどもから高齢者まで、誰もが安全・安心して暮らすためには、近隣の人とのつながりが欠かせません。地域まちづくり実行委員会の主な構成団体である町会は、季節のお祭りや防災訓練、高齢者・こどもの見守り活動、環境美化活動などの地域活動への参加を通じて地域のつながりづくりに取り組んでいます。 町会が取り組んでいることをもっとよく知りたい や加入の希望などありましたら、ご近所の町会長や班長におたずねください。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 【地球のためにできること SDGsってなんだったかな?】 SDGsとは、2015年に国連で採択された 人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標のことです。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、誰一人取り残さない 社会の実現をめざし、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に統合的に取り組むものです。 日常の様々な活動がSDGsの達成につながります ・地域の清掃活動 活動そのものが住みやすいまちの実現や川・海へのごみの流入防止につながり、清掃の際のごみの分別によって、リサイクル可能な資源の再利用につながります。 ・買い物はスマートに 必要な食材を必要な分だけ購入することや、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶてまえどりを行うことで、フードロスを減らせます。 ・ふれあい喫茶 老若男女を問わず、地域で暮らす人たちが集い・交流する場となり、人とのコミュニケーションをとることで心身の健康につながると考えられます。 ・移動は自転車、徒歩、公共交通機関で 温室効果ガスの削減につながるとともに、健康の増進にもつながります。 <大正区内の女性会学習会において講演を行いました> 昨年11月には大正区内の女性会で開催されている 学習会 に大正区役所職員を講師として お招きいただき、SDGsや健康についてお話させていただきました。皆さまに熱心に聞いていただき、SDGsへの関心の高さを感じました。 大正区役所では、職員が皆さんの地域にうかがい、大正区役所の業務や制度などについてわかりやすく説明する出前講座を実施しています。 SDGsってなんだったかな?といったテーマ以外にも、様々なメニューを用意しています。お申込み等の詳細はホームページをご覧ください。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 【2025年2月より行政キオスク端末・キャッシュレス決済スタート】 マイナンバーカードをかざして証明書を取得。行政キオスク端末を設置・キャッシュレス決済を導入します。 ○早くて便利 行政キオスク端末 で証明書を発行できます。 行政キオスク端末は、マイナンバーカードをかざすことで、戸籍証明・住民票・印鑑証明・税証明等の各種証明書を発行できる端末です。(コンビニにあるマルチコピー機と同様の機能を持った端末です) 請求書を書いたり、窓口で待つ必要がないうえに、戸籍証明以外の証明書交付手数料が窓口発行より100円安くなります。案内員が操作をお手伝いしますので、これまで使ったことがないという方にもお気軽にご利用いただけます。 必要なもの ・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたカード) ・数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用の暗証番号) ご注意 ・発行できるのは大阪市にお住まいの方の、大阪市が発行する証明のみです。 ・住民票の除票や除籍、改製原戸籍等は取得できません。 ・行政キオスク端末で証明書を取得する場合は、コンビニエンスストアでの発行と同様に、返金や免除、交換ができません。 窓口より100円安い(戸籍証明除く) 請求書を書かない待たないカンタン発行 住民票 戸籍証明 印鑑証明 税証明 ○住民票等発行手数料に キャッシュレス決済 をご利用いただけます。 住民情報窓口に、キャッシュレス決済を導入します。 住民票等の各種証明書発行手数料のお支払について、現金に加え、クレジットカード、電子マネー及びコード決済を利用していただけます。 <対象となる主な証明書> 住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書等の戸籍証明書、電子証明書提供用識別符号、課税(所得)証明書等の税証明書、自動車臨時運行許可手数料など <ご注意> ・マイナンバーカードの再発行など、一部、キャッシュレス決済が利用できない手数料等が あります。 ・現金との併用はできません。 ・領収書が必要な場合は、現金にてお支払いいただきますようお願いします。 ・利用できるキャッシュレス決済サービスは次のとおりです。 クレジットカード:VISA・Mastercard 電子マネー:交通系IC(ICOCA、Suica)、PiTaPa、iD、nanaco、WAON、楽天Edy コード決済 PayPay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auペイ 問合せ 住民登録2階23番 電話 06-4394-9963 (8面) ●大正ニュース 【大正区成人式が開催されました】 令和7年1月12日(日)、10時30分から藤井組大正区民ホールにて、令和6年度大正区成人式 を開催いたしました。 当日は、350名を超える新成人の皆様が参加され、第1部の記念式典では、大正区成人式運営委員会の座覇運営委員長と古川大正区長より、温かいお祝いのごあいさつをいただきました。 第1部の最後には、新成人代表のお二方が誓いのことばとして周囲への感謝と、今後の決意を語られ、大正区地域女性団体協議会の谷田会長、大阪大正ライオンズクラブの金川会長より、花束が贈呈されました。第2部では、大正区住みます芸人 玄武(げんぶ)」のお二人による漫才で、会場は大盛り上がり。その後行われた大正区青少年指導員連絡協議会によるアトラクション(お楽しみ抽選会)も大盛況で、本式典は無事終了となりました。 会場を出たあとは、小学4年生の時に自分宛てに書いた10年後の私への手紙を受け取り、思い出を語り合ったり、友人や家族等と記念撮影を行ったりと、晴れやかな笑顔で各自が思い思いの時間を過ごしました。 あらためまして、新成人の皆様、ご成人おめでとうございます。今後のますますのご活躍をお祈りしています。 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 ●ツージィの大正ウォーキング vol.3 【ホッとなまちあるき】 健康増進に向けてのウォーキング企画の第3弾です。大阪市ホームページに掲載されている みどりのウォーキングコースマップ の大正区マップを参考に、大阪マラソン直前スペシャルということで少し長い距離にチャレンジしてみました。高低差もあり、歩きごたえ抜群のお散歩コース。みなさんも体力づくりにいかがでしょうか? 歩いた距離:約8.3キロメートル 歩いた人:広報担当 消費カロリー:約502キロカロリー 千島公園で昭和山登頂からのスタートです。高さ33メートルの山頂へ向かって坂を上ると、体もすぐに温まってきます。ツージィと一緒に夕方の公園で記念撮影しながら、楽しくお散歩できました。とてもいい運動になりました。 (千島公園スタート・小林公園・鶴町南公園・鶴町中央公園・北村公園フィニッシュ) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 ●インフォメーション 【大正図書館からのお知らせ】 ・(ケース展示)頑張れ レッドハリケーンズ大阪展 内容 大阪市を拠点に、大正区と連携協定を結ぶラグビーチームレッドハリケーンズ大阪のポスターや写真、グッズの数々を展示します。 期間 2月19日(水)まで 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時:2月13日(木)・3月13日(木) 場所:10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 【大正警察署からのお知らせ】 警察官をかたるオレオレ詐欺に注意 警察官を名乗る人物が、電話で あなたの口座が犯罪に利用されている あなたの携帯電話が犯罪に利用されている 等と言ったり、通話の流れでSNSやビデオ通話に誘導します。 ・警察官が業務上、トークアプリ等のSNSを使って連絡を取ることは絶対にありません。警察官役の犯人は、SNSやビデオ通話で警察手帳や逮捕状を見せてあなたは逮捕される等と不安をあおります。 ・警察官がメールやトークアプリ等SNS逮捕状等の令状の画像を見せたり送ったりすることは絶対にありません。警察官役の犯人は、資産を保護する口座を調査する等と言ってお金を振り込むように要求します。 ・警察官が業務上、ATMに誘導しお金を振り込ませたり、自宅に来てキャッシュカードや通帳等を預かることはありません。このような電話は詐欺の電話ですので、すぐに電話を切り、家族や警察に相談してください。 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 住宅防火を進めましょう 火災の発生原因で多いのは、たばこ・放火・ガスコンロとなっています。火災を発生させない ためにも日々の行動に気を付けましょう。 ・たばこは確実に火を消したことを確認する。また、寝たばこは絶対にしない。 ・ごみは収集日に出し、家の周りに燃えやすいものを置かない。 ・火の元から離れる時は、少しの時間でも火を消す。 安心安全なまちづくりにご協力お願いします。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 ●ここが推しだよ 大正区 私の推しは「駄菓子屋ゆうゆう」 ペンネーム 少年時代に戻りたい さん 僕の推しは昔懐かしの駄菓子屋さんです。定番駄菓子からジュースやおもちゃコーナーまで、少年時代を思い出す充実のラインナップです。温かいものが食べたい時は揚げたこ焼きはもちろん、からあげやフライドポテトもいただけちゃいます。童心に戻れる僕の癒しの空間です。 スポット詳細 駄菓子屋ゆうゆう(千島3-1-6-1階) 営業時間 15時00分〜18時00分  休業日 日・祝日 <募集案内> 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口取扱業務:住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口取扱業務:住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ●地域だより 【中泉尾地域まちづくり実行委員会】 <笑顔あふれるまち中泉尾> 地域の皆さんのお力で、今年度もたくさんの事業を行うことができました。 9月の 敬老の日お祝いの集い には、たくさんの方が来場され、恒例のアトラクション、そして福引も楽しまれていました。 また、子育てサークル では未就園児の親子での集まりに子どももパパ、ママも楽しく過ごされ、ふれあい喫茶 も少しずつ浸透してきて、笑顔がたくさん見られました。 そして、2024年12月7日には中泉尾小学校が100歳を迎えることになりました。 事業委員会を立ち上げて、実行委員の皆さんが何度も集まり話し合い、地域、学校、ピーティーエーで一丸となり、無事盛大に行うことが出来ました。校歌に興味を抱いた子どもたちが、歌詞の意味を考えて捜し歩き、紹介してくれました。そして手作りの全児童の手形。 式典後、50年前のタイムカプセルを開けて、来校された、たくさんの方々の笑顔を見ることができたこと、すべてに感動の嵐でした。 今年度は、これまで以上に多くの方々の笑顔を見られ 住んでよかった中泉尾 を、より強く感じることが出来ました。今後とも明日の笑顔のためによろしくお願いします。 (カプセルのお手紙は学校においていますが、1か月ほどで処分いたします。) ●大正区長日記(大正区長・古川吉隆) <2025年1月6日(月)大正区地域福祉ビジョンのご意見募集> 大正区地域福祉ビジョンバージョン3 策定に向け、1月6日からパブリックコメントを開始しました。現行版(バージョン2.1)を全面改訂することとし、新ビジョンの骨格について大正区地域福祉推進会議(委員長 鈴木大介・大阪成蹊短期大学准教授)において審議を重ねていただきました。そのご意見をしっかりと盛り込んだ改訂版(バージョン3)の原案が成りましたので、大正区民の皆さまにお示しします。 地域福祉の担い手は市民です。SDGsの理念にもある 誰一人取り残さない 社会の実現に向け、地域福祉はみんなで作り上げていく必要があります。もちろん、法令等に基づき市・大正区も給付や相談事業という形で支援を行いますが、役所の予算やマンパワーには限りがあり、実際の担い手は社会福祉協議会や社会福祉法人であったり、地域の見守り活動だったりするわけです。ビジョン見直しに当たっては、先に策定した 大正区将来ビジョン2025 と歩調を合わせ、大正区民・団体・事業者・区役所の役割分担のもとで施策を推進することとしています。 大正区は福祉活動や子育てをする環境に恵まれたまちだと、大正区長として実感しています。 人と人とが顔の見える関係を築いておられ、優しいお節介 をしてあげる気運がまちにあふれています。その上で、高齢者や障がいがある方などの 日頃の見守り活動 のため、大正区社協の 見守り相談室 や各地域の 見守り推進員 の存在が安心感を高めてくれています。 こうした地域の仕組みを知るためにも、ぜひ 大正区地域福祉ビジョン を手に取っていただき、率直なご意見をお寄せください。完成版は3月末に公表予定です。誰もが住み慣れた地域で、自分らしく、安心して暮らせる大正区となるよう、引き続き取り組んでまいります。 アンケート 今月号の感想をお寄せください 2月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 2月20日(木) バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981