(1面) 大正区広報紙 ナンバー347 2025年(令和7年)4月号 こんにちは大正 大正からも盛り上がっていこう 4月13日(日) いよいよ万博、開幕 はじめまして こんにちは 新大正区長の村田哲志です 詳しくは2面へ 大正区の推計人口 59,390人(男性28,704人・女性30,686人) 大正区の推計世帯数 30,473世帯、大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2025年3月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 オオサカ カンサイ ジャパン エキスポ2025 4月号もくじ 2・3ページ (今月のトピックス) ・新大正区長あいさつ・大正トンボロマルシェ 6ページ (今月の特集1)・令和7年度大正区関連予算・みんなでお出迎え 大阪・関西万博 7ページ (今月の特集2)・大阪 関西万博 大阪ウィーク・後期高齢者医療のお知らせ 8ページ (大正ニュース)・エヌエチケー防災サバイバル (みんなのエスディージーズアクション)・大正区老人福祉センター (ここが推しだよ 大正区)・春に食べたい夜のデザート (2面) 2025年(令和7年) ナンバー347 こんにちは大正 4月号 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ベックオン 電話 06-6563-7681 ファックス 06-6563-7682 ●今月のトピックス 【大正区長就任のごあいさつ】 4月1日付けで大正区長に就任いたしました村田哲志です。 どうぞよろしくお願いいたします。 私は、大阪市内で生まれ育ち、平成2年4月に大阪市に奉職しました。その後、財政局や総務局などを経て、2年前まで約10年間大正区役所、直近は東住吉区役所に勤務しておりました。 大正区役所在職中は何かとお世話になりありがとうございました。 この度、大正区長の職を拝命し、大変身が引き締まる思いです。 大正区は、海と川に囲まれて水辺が近く、他にはない技術力を育むものづくりの伝統が息づくとともに、沖縄や九州・四国をはじめとして各地から移り住んできた方々が自らのルーツやその 出身地の文化を大切にし、そして何よりも人情が厚いまちと感じています。 そんなまちの いいところ を再発見し、活かしながら、大正区に暮らす皆さんのまちに対する期待値を高めてまいりたいと存じます。 さて、大阪・関西万博の開幕が迫ってきました。またとない体験を得ることができる貴重な機会です。ぜひ一緒にわくわく感を楽しみましょう。 これから、大正区長として、先輩区長方が築いてこられた大正区政の取組みを礎に、大正区に 暮らすことで心が少し豊かになり、幸せを感じることができるよう、大正区民の皆さまと共に まちの未来を築いてまいります。 どうぞ、ご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 大正区長 村田哲志(むらたさとし) ●暮らし・各種手続き 【固定資産(土地・家屋)の価格等に関する縦覧を行います】 土地または家屋の固定資産税の納税者の方は、所有されている土地・家屋と同一区内の他の土地・家屋の価格等が記載された 縦覧帳簿 を縦覧できます。(資産のある区の縦覧帳簿に 限ります。)縦覧の際は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) または納税通知書を持参してください。代理人の場合は委任状が必要です。 期間 4月1日(火)〜4月30日(水)(土・日・祝日を除く) 9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分) 実施場所 資産のある区を担当する市税事務所 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 06-4395-2957(土地) 電話 06-4395-2958(家屋) ファックス 06-7777-4505 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) 【大正区役所駐車場の工事及び料金変更について】 大正区役所駐車場使用事業者の変更に伴い、駐車場工事のため通行と駐車台数を制限します。 また、4月中旬より駐車場料金が変更となります。ご理解とご協力をお願いいたします。 ・工事期間4月1日(火)から約2週間 ・駐車場新料金 0時00分〜24時00分 (平日)60分300円 (土・日・祝日)60分300円 7時00分〜21時00分 (平日)最大料金500円 (土・日・祝日)最大料金900円 21時00分〜7時00分 (平日)最大料金300円 (土・日・祝日)最大料金300円 注 大正区役所での各種手続き時に障がい者手帳を提示すると、当日料金が無料になります。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9626 【固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限のお知らせ】 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、4月30日(水)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 06-4395-2957(土地) 電話 06-4395-2958(家屋) ファックス 06-7777-4505 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) ・固定資産税(償却資産)について 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 06-4705-2941 ファックス 06-4705-2905(平日9時00分〜17時30分) 【大阪・関西万博開催期間中の舞洲緑地駐車場におけるバスの入場制限】 大阪港湾局所管の舞洲緑地駐車場において、大阪・関西万博開催期間中は舞洲への来場が多く 予想されることから、渋滞を防ぐため、バスの駐車をお断りさせていただきます。なお、 万博来場を目的としたバスについては万博パークアイランド駐車場へ駐車いただきますようお願いいたします。 実施期間 令和7年4月13日(日)から10月13日(月)まで (大阪・関西万博開催期間中) 実施場所 舞洲緑地駐車場(大阪市此花区北港緑地2丁目内) 対象者 駐車場利用者 問合せ 大阪港湾局 施設管理課(緑地管理) 電話 06-6572-4050 【大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています】 2025年大阪・関西万博の機運醸成を目的として、大阪・関西万博公式キャラクター入り ナンバープレートを交付しています。また、上記ナンバープレートを取得された方に、記念品としてナンバープレート型キーホルダーをお渡しします。 対象車種 原動機付自転車の4車種(50シーシー、90シーシー、125シーシー、ミニカー) 注 特定小型原動機付自転車は対象外です。 交付対象者  ・新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ) ・既に大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方 交付場所 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口 詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話 06-4395-2954 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) (3面) 2025年(令和7年) ナンバー347 こんにちは大正 4月号 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約33.4円です。そのうち約3.33円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 (大正区ホームページからも詳細についてご覧いただけます) (2面 今月のトピックス 続き) 【大正トンボロマルシェ開催】 千島公園一帯を会場に、大正区内外の様々な飲食店や販売店のほか、 ユニークなワークショップが集います。 日程 4月13日(日)11時00分〜16時00分 小雨決行(荒天中止) 会場 千島公園一帯 情報は随時更新します。 協力 大阪市大正区役所 問合せ 大正トンボロマルシェ及び大正さんぽ日和実行委員会 電話 06-6964-8837 11住み続けられるまちづくりを 17パートナーシップで目標を達成しよう 【おめでとうございます】 日頃から地域防災にご尽力されている功績により、大正区民の方や事業所が表彰を受けられました。このたびの栄えある受賞を心からお祝い申し上げます。 令和7年 消防記念日表彰(表彰者名簿記載順に掲載しています。) ・市長表彰 大正区防火協力会 福地裕文(ふくちひろふみ)様 ・消防局長表彰 森兼洋子(もりかねようこ)様 平野みどり(ひらのみどり)様 大正庵様  株式会社三好ロジテック様 アスト株式会社木津川ターミナル様  ヰゲタ鋼管工業株式会社 今村智博(いまむらともひろ)様   大正危険物防火協議会 林健司(はやしけんじ)様 竹井修二(たけいしゅうじ)様   株式会社日本電機研究所自衛消防隊 小喜多智之(こぎたさとし)様 問合せ 大正消防署管理担当 電話 06-6552-0119 【大正区イベントニュース】 ・大正ヨリドコマルシェ 日時 4月27日(日)11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん アンド 大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話 06-6456-2460 ・タグボート大正 4月3日(木) 10日(木) 17日(木)19時00分〜22時30分  ブービーザナイト(ディージェーライブ) 4月5日(土)12時00分〜22時00分 ゴスペルイベント (2面 暮らし・各種手続き 続き) 【電動自転車は申告及びナンバープレートの取り付けが必要です】 電動自転車(いわゆるペダル付き原動機付自転車を含む)は、地方税法上、原動機付自転車に該当します。所有者は、地方税法等に基づき、軽自動車税(種別割)に係る申告を行うとともに、ナンバープレートの交付を受け、車体の見やすい箇所に取り付ける必要があります。 申告及び交付場所 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口申告方法については、大阪市のホームページをご覧ください。 電動自転車・電動アシスト自転車の違い ・電動自転車…電動機のみでも走行できる。 電動で自走する機能を備え、電動のみ、又は人力のみによる運転が可能な自転車のことを 指します ・電動アシスト自転車…電動機のみでは走行できない。 ペダルを漕ぐ力を補うために電動機を用いるもので、道路交通法上 自転車 に該当します。 申告およびナンバープレートの取り付けは不要です。なお、電動アシスト自転車のアシスト 比率の基準を超える場合、電動自転車に該当します。 (詳しくは警察庁ホームページ等をご確認ください。) 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話 06-4395-2954 ファックス 06-4395-2810 (平日9時00分〜17時30分 金曜日は9時00分〜19時00分) 【第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求を受け付けます】 基準日(令和7年4月1日)において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等 援護法による遺族年金等を受けておられない戦没者等のご遺族(支給要件に該当する三親等内親族)お一人に特別弔慰金が支給されます。支給には請求が必要です。 詳しくは、お問い合わせください。 問合せ 福祉3階35番窓口 電話 06-4394-9857 ●子育て・教育 【みんなで子育てについて話しましょう みんなでわいわいタイム(予約不要)】 手遊びや親子でのふれあい遊び、子育て支援室の保育士による子育て相談を行います。親子で遊んだ後は、みんなで子育てについてわいわい話しましょう。 日時 4月17日(木)11時00分〜11時45分 毎月第3木曜日開催 場所 大正区子ども・子育てプラザすくすくルーム(泉尾3丁目9-16) 対象 0歳〜未就学児とその保護者 参加 当日自由参加 問合せ 大正区子ども・子育てプラザ(泉尾3-9-16) 電話・ファックス 06-6554-5377 (火曜日〜日曜日9時30分〜17時00分 祝日・月曜日は休館日) 【第1回学校協議会が開催されます】 学校協議会とは、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進するためにすべての学校園に必ず置くこととされた組織です。保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、その意向を学校運営に反映することを目的としています。 各学校協議会は、年3回の定例会を予定しており、第1回は概ね4〜5月に開催されます。 学校園の運営に関する計画 案について校園長から説明があり、各委員が意見を述べます。 学校協議会は傍聴できますので、日程等については各学校園のホームページをご確認ください。 問合せ こども・教育3階34番 電話 06-4394-9982 ●保健・福祉・健康 【児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の支給月額を改定します】 令和7年4月分から手当の月額が次のとおり改定されます。 1 児童扶養手当 (児童1人の場合) 全部支給 3月まで45,500円 4月から46,690円 一部支給 3月まで45,490〜10,740円 4月から46,680〜11,010円 (児童2人目以降の加算額) 全部支給 3月まで10,750円 4月から11,030円 一部支給 3月まで10,740〜5,380円 4月から11,020〜5,520円 2 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等 特別児童扶養手当(1級) 3月まで55,350円 4月から56,800円 特別児童扶養手当(2級) 3月まで36,860円 4月から37,830円 特別障がい者手当 3月まで28,840円 4月から29,590円 障がい児福祉手当 3月まで15,690円 4月から16,100円 経過的福祉手当 3月まで15,690円 4月から16,100円 1 児童扶養手当について 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 2 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等について 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 (4面) 2025年(令和7年) ナンバー347 こんにちは大正 4月号 【介護保険料決定通知書を送付します】 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)に送付します。 4月中旬に介護保険料決定通知書を送付する方 ・普通徴収(納付書または口座振替で保険料を納付)の方 ・特別徴収(支給される年金から保険料が差し引かれる方法)の方で保険料額が変更となる方 7月中旬に介護保険料決定通知書あるいは変更決定通知書を送付する方 ・令和7年度の市民税が確定し、保険料段階が変更となる普通徴収の方や10月から保険料を 納める方法が普通徴収から特別徴収に変更となる方 ・特別徴収の方 問合せ 介護保険・高齢者福祉3階36番 電話 06-4394-9859 【シルバー世代の皆さま 生活支援コーディネーターがお手伝いします】 段々と暖かくなってきましたね。春の暖かさを感じられるようにお出かけをして、新しいことをはじめてみませんか。 生活支援コーディネーターは 趣味や得意なことを生かした活動をやってみたい セカンドライフでボランティア活動をはじめたい こんな場所あったらいいな といったお声や相談をもとに、皆さまが中心となったつどいの場を立ち上げる支援をしています。すでに楽しく活動されている場もたくさんあるので、ぜひ一緒に楽しみましょう。 (例 公園のラジオ体操、囲碁将棋サロン、もじもじサロンなど) 人との交流、体操、趣味活動などを行うことは、要介護・認知症リスクを軽減し、健康に過ごすことにもつながります。お気軽にお問い合わせください。 ホームページ・ラインでも情報発信中 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話 06-6555-7575 【4月は犬・猫を正しく飼う運動強調月間です】 動物が人間社会の中で共存できるよう、動物が苦手な人にも配慮し、適正飼養に努めましょう。 ・愛情と責任をもって最後まで飼いましょう。 ・不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をしましょう。 ・所有者が分かるよう名札(犬は鑑札・注射済票)を着けましょう。 ・犬の登録、毎年の狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ・飼い犬の放し飼いやノーリードの散歩はやめましょう。 ・散歩前に自宅でトイレをさせるようにし、散歩中のふん尿は必ず片付けましょう。 ・無駄吠えを防止しましょう。 ・猫は室内飼養を心がけましょう。 ・動物を遺棄したりみだりに傷つけることは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 【子育て中のカラスに気をつけて】 カラスは春先から夏にかけて高い木の枝などに巣を作り、ヒナを育てます。子育て中の親ガラスは攻撃的になり、ヒナや巣に近づいた人に対して威嚇行動をとることがありますので、次のことに注意しましょう。 ・巣立ち直後の地面にいるヒナは、近くで親ガラスが見守っているので近づかないように しましょう。また巣がある場合は迂回したり、傘で防ぐようにしましょう。 ・生ごみは決まった時間・場所に出し、生ごみを紙に包むなど外から見えないようしましょう。 (大正区役所ではカラスの捕獲は行っておりません) 相談先 ・防鳥用ネットの貸し出し 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ・捕獲許可申請(イタチ・はと等) 動物愛護相談室 電話 06-6978-7710 どうしても被害の軽減が図れない場合にご相談ください。なお、捕獲許可申請及び捕獲について は、その場所の所有者等に実施していただくことになります。 ・公園や街路樹の巣の相談 八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 ・電柱の巣の相談 電柱を管理している関西電力やエヌティーティーへご相談ください。 電柱番号をお伝えいただくと対応がスムーズです。 問合せ 生活環境3階31番 電話 06-4394-9973 ●イベント・講座 【大正区民無料招待 レッドハリケーンズ大阪を応援しよう】 ラグビーチーム レッドハリケーンズ大阪 が大正区民のみなさんを試合にご招待。 熱い戦いをぜひ目の前でご覧ください。 日時 4月12日(土)12時00分キックオフ 対戦相手 花園近鉄ライナーズ 会場 ヤンマースタジアム長居(東住吉区長居公園1-1) 最寄駅 ジェーアール阪和線 鶴ヶ丘駅または長居駅 大阪メトロ長居駅 対象 大正区在住・在勤・在学の方 費用 無料 申込方法 二次元バーコードからお申込みください。なお、お申し込みには会員登録が必要です。 申込期限 チケット完売次第終了(1申込みあたり5枚まで) 席種 赤壁シート(自由席) 問合せ 電話 06-6123-8329(10時00分〜17時00分 土日祝を除く) 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 【大正区コミュニティセンター講習会】 大正区コミュニティセンターでは、各種講習会を開催しています。料金や定員などを含め、 お気軽にお問い合わせください。 申込方法 窓口(大正区コミュニティセンター2階) 教室名 曜日・日時 料金 書道教室 (火)9時45分〜11時45分 (水)9時45〜11時45分  (水)13時30分〜15時30分 (木)18時00分〜20時00分 前期9,000円(全15回) ヨーガ教室 (水)10時00分〜12時00分 1回600円 夜ヨガ教室 (水)19時00分〜20時15分 1回600円 バレエストレッチ教室 (木)10時30分〜11時30分 1回600円 おとなの絵画教室 (火)13時00分〜16時00分 1回1,100円 茶道教室(表千家) (土)14時00分〜16時00分 1回1,200円 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 ファックス 06-6554-7878 【昭和歌謡教室を開催】 5月の青空と初夏の風を感じるような、爽やかな歌を楽しく歌いましょう 日時 5月19日(月)13時30分〜15時00分 場所 藤井組 大正会館3階ホール 費用 500円(当日会場にてお支払い) 定員 50名(先着順) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話 06-6553-5511 (5面) 2025年(令和7年) ナンバー347 こんにちは大正 4月号 【健康コラム】 知っていますか〜フレイルのこと (フレイルやその他、健康に関するご相談はお気軽に保健師にご相談ください。) フレイルとは、加齢によって筋力や心身の活力が低下している状態のことを言います。 外出頻度が週に1回以下の人は、毎日外出する人に比べて、歩行障害が4倍、認知機能障害が3.5倍起こりやすいと言われています。また、何もしないでいると筋力は減る一方です。 次の項目に当てはまる方はフレイルかも? ・疲れやすくなった ・筋力(握力)が落ちた ・外出の交流の機会が減った  ・6か月間で2〜3キログラム体重が減った ・歩く速度が遅くなった フレイル状態であったとしても日々の生活を意識し予防することで、健康な状態に戻ることができます。新しいことを始めるのにぴったりな季節ですので、外出と運動の機会を増やし、フレイルを予防しましょう! おすすめフレイル予防 ・ひとつ前のバス停で降りて歩いて帰ったり、エスカレーターやエレベーターではなく階段を使ったりすることで、運動量アップ ・外出を習慣づけるためには散歩がおすすめ。家族や友達と一緒に行うことで、引きこもり予防にも効果あり 問合せ保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 【大正区保健福祉センターで実施する各種健診・教室等】 (要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。) 特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 6月6日(金)・6月22日(日)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 4月22日(火)・5月20日(火)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 大腸がん検診 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 6月6日(金)・6月22日(日)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 肺がん検診 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 6月6日(金)・6月22日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 5月9日(金)18時30分〜19時30分  6月6日(金)・6月22日(日)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 日時 5月9日(金)18時30分〜19時30分  6月6日(金)・6月22日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 歯科健康相談 対象 大阪市民の方 日時 5月9日(金)18時30分〜19時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導、唾液潜血検査 離乳食講習会 要予約 対象 乳児とその保護者 日時 4月17日(木)・5月15日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話 06-4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 ・日時 5月12日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 発達相談 要予約 対象 乳幼児 日時 4月21日(月)・5月19日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 4月3日(木)・4月21日(月)・4月28日(月)  5月1日(木)・5月19日(月)・5月26日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 4月16日(水)・5月21日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 4月9日(水)・5月14日(水)(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症を中心とする精神に障がいのある方 日時 4月16日(水)・5月21日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 問合せ 保健活動3階32番 電話 06-4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 ひとり親家庭相談(就業支援・離婚前相談等も含む) 要電話予約 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 4月21日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日 4月14日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー前 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 行政相談所 日時 4月11日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働課4階40番 電話 06-4394-9743 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 4月2・9・16・23日(水)、5月7・14・21・28日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜前日17時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 5月27日(火)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 北区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 4月10日(木)12時00分〜5月26日(月)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時 4月27日(日)13時00分〜17時00分 場所 西区役所・平野区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1807-2537  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 4月18日(金)12時00分〜26日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 (6面) 2025年(令和7年) ナンバー347 こんにちは大正 4月号 今月の特集 令和7年度 大正区関連予算 大正区将来ビジョン2025 に基づき、安全・安心で、こどもの未来が輝き、愛着をもって住み続けられる、持続可能なまちをめざすとともに、このまちのポテンシャル(潜在価値)を活かし、新たなにぎわいと魅力を創り出すことにも挑戦していくための予算が決定しました。 令和7年度 大正区関連予算 875,844千円 大正区長自由経費 399,866千円 (大正区長自由経費とは、大正区長の権限により区役所が実施する事業予算のこと。) 大正区シティマネージャー自由経費 475,978千円 (大正区シティマネージャー(大正区シーエム)自由経費とは、区長の権限により局が実施する事業予算のこと。) 重点的に取り組む事業 ・国産木材を活用した窓口サービス課フロア整備事業 31,352千円 大正区役所の中で来庁者が最も多い2階フロアにおいて、国産木材を活用した窓口カウンターや什器類を整備し、フロアの美観を高めるとともに、内容の伝わりやすい案内サインを設置するなど、快適で利用しやすい窓口とすることで、大正区民サービスの向上を図ります。 (森林環境譲与税を活用した事業です。) ・万博の来場促進等の取組 8,189千円 大阪・関西万博会場内で、(仮称)大正音楽祭 を開催します。当大正区のイベントデーとして、大阪ヘルスケアパビリオンのステージを貸切とすることで、大正区民の来場意欲の促進を図り、当区の多様で魅力的な文化を広く発信します。また、大正区にゆかりのあるドイツとの交流事業も行います。 ・学習・登校サポート事業 19,289千円 こどもサポートネット事業でのスクリーニングを通じ支援が必要とされたこどものうち、生活困窮やネグレクト、不登校等により学習機会を逃した児童・生徒を対象に、学習支援や登校支援を実施するとともに、大正区役所内に設置した 居場所 で一人ひとりに寄り添った支援を行います。 ・就学前(4・5歳児) こどもサポートネット事業(大正区版ネウボラ) 9,948千円 4・5歳児を対象に保育所等を訪問し、こどもの状況を全件把握することにより、課題を抱えるこどもや家庭の対応方針を検討するとともに、必要な支援につなぎ、重大な児童虐待ゼロをめざします。これにより、妊娠期から中学生まで切れ目のない支援を行う 大正区版ネウボラ を推進します。 ・地域防災対策事業 5,397千円大正区民の防災意識の向上や、地区防災計画に基づく自主防災組織の体制整備など、地域コミュニティの災害対応力の強化により 自助 共助 の意識を高めるとともに、医療機関と連携した医薬品等のローリングストックの拡充を図るなど、 公助によるサポートの拡充に取り組みます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 【みんなでお出迎えします おいでよ 大阪・関西万博】 大阪・関西万博がいよいよ開催されます。皆様と共に、この特別なイベントを成功させるために、大阪の街全体が一丸となって準備を進めています。今回はその取組についていくつかご紹介します。 ・大阪府内の主要駅、空港で万博情報、交通情報、観光情報を案内する 大阪まちボランティア が活動 活動場所 関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、大阪駅、新大阪駅、北浜駅、中之島駅、難波(なんば)駅、天王寺駅 ユニフォームで活動する予定です。万博に関して知りたいことがあればぜひお声がけください(本日のイベント情報の案内や電車、シャトルバスによる万博会場へのアクセス情報の 案内など) 問合せ 大阪・関西万博ボランティアコールセンター 電話 0570-036-035 ・大阪の街全体で万博を盛り上げるシティドレッシング展開中 シティドレッシングとは、街中を装飾してイベントをさらに盛り上げる取組です。 万博開催地として国内外から大阪を訪れる人々に開幕直前の時期から万博開幕を祝い、歓迎するムードを創出しています。大正区でも様々な場面で万博のピーアールに取り組んでいます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 (7面) 2025年(令和7年) ナンバー347 こんにちは大正 4月号 今月の特集 大阪・関西万博が開幕 みんなで万博にいこう 大阪ウィーク 春・夏・秋 4月13日(日)より開幕する大阪・関西万博に向けて、イベント情報などをご紹介します。 胸が高鳴り、心が弾み、体が躍る。これこそが、いのち輝く瞬間。大阪の活気、大阪人のパワーを日本に、そして世界の人たちにも届けたい。そんな想いを胸に、大阪・関西万博にて 大阪ウィーク を開催します。笑おう 踊ろう 歌おう まるごと大阪 をキャッチコピーに、大阪全域の魅力をたっぷり堪能していただけるよう、大阪府内の43市町村とも力を合わせ、春・夏・秋と、季節それぞれのお楽しみイベントを開催します。 大阪ウィークのイベントの一部をご紹介 大阪の祭 エキスポ2025 春の陣 5月9日(金)〜5月10日(土) 会場 エキスポアリーナ(屋外) 府内各地から約40台ものだんじり・やぐら・太鼓台等が集まり、会場内を巡行。ステージでは和太鼓の演奏や踊りなど、多様で活気あふれる大阪の様々な祭りを披露 大阪の祭 エキスポ2025 真夏の陣 7月26日(土)〜7月29日(火) 会場 エキスポアリーナ(屋外) 盆踊り のギネス世界記録に挑戦するとともに、国内外の来場者が一つの輪になって踊る  交流盆踊り を開催。次代を担う子ども達の様々なパフォーマンスも披露します 7月27日(日)の交流盆踊りに大正区地域女性団体協議会が出演予定です 大阪の祭 エキスポ2025 秋の陣 9月4日(木)〜9月7日(日) 会場 エキスポアリーナ(屋外) 大阪ゆかりのジャズをはじめ、様々なジャンルのアーティストや、府内市町村の観光大使、 出身者、市民等による多彩な音楽ステージを開催 (仮称)大正音楽祭 8月3日(日) 会場 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ(屋外) 音楽やダンスを通じて大正区の多彩な魅力を国内外に発信します。大正区の様々な パフォーマーが皆さまをお待ちしていますので、ぜひご来場いただき、一緒にイベントを 盛り上げましょう ドイツパビリオン 大正区では、第一次世界大戦中に区内にあった 大阪俘虜収容所 でドイツ軍の捕虜を収容 した歴史的な背景からドイツとの交流を行っています。万博会場にお越しの際には、ぜひ ドイツパビリオンにも足を運んでみてください。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9975 後期高齢者医療制度に関するお知らせ 後期高齢者医療制度の被保険者に対する健康診査・歯科健診の実施、人間ドック費用の助成に ついて 大阪府後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療制度の被保険者に対して各種保健事業を実施しています。 後期高齢者医療健康診査 糖尿病や高血圧症等の生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェックを しますので、現在生活習慣病で通院されている方も積極的に受診してください。4月下旬から 5月上旬にかけて 健康診査受診券 を 受診券在中 の記載のある封筒にてお送りします。(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月にお送りします。) 受診券がお手元に届きましたら、広域連合が指定する医療機関等において、年度中(当該年度の3月31日まで)に1回、無料で受診することができます。受診の際は、受診券と被保険者 資格を確認できるもの(注1)を忘れずにお持ちください。 注1 (1)〜(3)のいずれか (1)マイナ保険証(2)資格確認書(3)被保険者証(令和7年7月31日まで使用可能) ただし、以下に該当する方は、健康診査の対象外となります。 (1)病院又は診療所に6ヶ月以上継続して入院中の方 (2)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障害者支援施設などの施設に入所または入居している方 ・退院・退所したなど事情に変更があった場合は、受診券を発行いたしますので、お問い合わせください。 ・事前に必ず受診希望の医療機関へ実施状況を含めてお問い合わせください。 ・人間ドックを受診された方は、健康診査を受診する必要はありません。 後期高齢者医療歯科健康審査 歯や歯肉の状態だけでなく、お口の機能を含めてチェックをしますので、義歯を使用中の方も 積極的に受診してください。4月下旬から5月上旬にかけて 歯科健康診査のお知らせ を お送りします。(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月にお送りします。) 広域連合が指定する歯科医院等において、年度中(当該年度の3月31日まで)に1回、無料で受診することができます。受診の際は、被保険者資格を確認できるもの(注1)を忘れずにお持ちください。(受診券はありません。) 注1 (1)〜(3)のいずれか (1)マイナ保険証(2)資格確認書(3)被保険者証(令和7年7月31日まで使用可能) ただし、以下に該当する方は、歯科健康診査の対象外となります。 (1)病院又は診療所に6ヶ月以上継続して入院中の方 (2)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障害者支援施設などの施設に入所または入居している方 ・事前に必ず受診希望の歯科医院へ実施状況を含めてお問い合わせください。 人間ドック費用の一部助成 人間ドック(公益社団法人日本人間ドック学会が掲げる一日人間ドック基本検査項目表に おける 必須項目 を満たすものに限る)を受診された場合の費用の一部を助成しています。 費用の助成を受ける際は、人間ドックを受診し、いったん費用全額を自己負担していただいて から、市区町村の担当窓口に費用助成を申請してください。なお、各年度中(4月1日から 当該年度の3月31日まで)1回の受診に対し、26,000円を上限として費用の一部を助成 します。 申請に必要なもの 1 受診された人間ドックの領収書 2 検査結果通知書一式(コピー可) 3 本人確認書類 4 口座情報のわかるもの 5 申請書(質問票を含む)申請時にお渡しします。 ・申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者がご自身で記入されない場合は、印かん が必要です。 ・検査結果通知書の写しの提出に応じられない場合は、提出先の窓口にお申し出ください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課  電話 06-4790-2031 ファックス 06-4790-2030 問い合わせ可能日・時間(月〜金曜日(祝日を除く)9時00分〜17時30分) (8面) 2025年(令和7年) ナンバー347 こんにちは大正 4月号 大正ニュース 挑戦 エヌエチケー防災サバイバル が開催されました 2月25日(火)から2月28日(金)の4日間、大正区内の小学校(全10校)の5年生を対象に、南海トラフ巨大地震などの災害から命を守る方法をゲーム形式で実践的に学べる エヌエチケー大阪放送局主催の防災イベント 挑戦 エヌエチケー防災サバイバル が、大正区民ホールで開催されました。 参加した約400人の児童たちは、地震から命を守る行動や津波からの避難、タブレットを使った防災情報の収集など、次々と発生するミッションを制限時間内にクリアするため、班ごとに チームワークを発揮し協力して取り組んでいました。 制限時間終了後には各ミッションを振り返りながら、防災情報は信頼できるサイトから新しい情報を取得すること、ハザードマップであらかじめ全国各地の災害リスクを確認できること などについて学びました。児童たちは真剣な様子で最後まで解説に耳を傾けていました。 いま、災害が起こったら? 日頃から災害への備えを怠らないことが、発災時の被害を減らす ことに繋がります。あなたと、あなたの大切な人の命を守るため、防災についてあらためて 考えてみませんか。 全員で力を合わせることが大切 ラジオの周波数を合わせて情報収集 問合せ 防災防犯4階41番 電話 06-4394-9958 みんなのエスディージーズアクション 大正区老人福祉センター 市内在住の60歳以上の方に健康で楽しい生活をしていただくことを目的として、健康の増進や教養の向上、自主活動への支援やレクリエーションなどの事業を行っている 大正区老人福祉センター。3月13日(木)には 一から始めるボランティア講座 としてバルーンアート 体験が行われました。冒頭にスタッフの方から、ボランティア活動の説明があり、新たな価値観ややりがいを見出す魅力について、具合的な活動を交えながらお話しておられました。 バルーンアート体験では、イヌやお花等の4種類の作品を体験でき、参加された皆さんは楽しみながらも真剣に取り組まれていました。老人福祉センターの上林館長は 来年度は気軽に見学・体験できるオープンディーアイワイを開催して、新規利用者や更新者を増やしていきたい とセンター活性化の意気込みを語られておられました。老人福祉センターでの文化・運動の 自主サークル活動や講習会などの予定は、毎月20日発行のセンターだよりに掲載されて います。皆さん是非チェックしてください。 3すべての人に健康と福祉を 11住み続けられるまちづくりを  サスティナブル ディベロップメント ゴールズ 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 インフォメーション 大正図書館からのお知らせ ・子ども読書の日記念事業 ひまわりの会のわくわく子ども会 日時 4月19日(土)14時00分〜15時00分 対象 幼児とその保護者、小学生 定員 当日先着10名 参加費 無料 問合せ 大正図書館 電話 06-6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 4月10日(木)・5月15日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話 06-6539-3305 大正警察署からのお知らせ 令和7年 春の全国交通安全運動 運動期間 4月6日(日)から4月15日(火)までの10日間 全国重点 ・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 スローガン  ヘルメット かぶるあなたは かっこいい 問合せ 大正警察署 電話 06-6555-1234 大正消防署からのお知らせ 大阪市消防局のお役立ちアプリ 大阪市消防局では、市民の皆様に役立つアプリを制作しています。 右下の二次元バーコードにアクセスすると、各アプリの説明とダウンロード方法を見ることができます。ぜひご活用ください。 ・救命サポートアプリ 目の前で人が倒れた時、応急手当を実施できるよう手助けします。 ・小児救急支援アプリ 症状から緊急性を判断し、対応手段や近くの医療機関(大阪府内) を案内します。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話 06-6552-0119 ここが推しだよ 大正区 私の推しは 21時にアイス 大正駅前店 ペンネーム 甘いものラバー さん 少しずつ暖かくなってきた今日この頃、私の推しは夜遅くでも美味しくいただける冷た〜い アイス屋さんです。 仕事帰りの疲れた頭にガッツリ甘いものが食べたい時に最高のお供です。 昨年10月からはクレープも始まったので 今日はあったかくて甘いものが という気持ちに もマッチしてくれますぜひ一度ご賞味あれ。 スポット詳細 21時にアイス 大正駅前店 アイスクリームショップ(三軒家西1丁目17-4) 営業時間 16時30分〜24時00分 休業日 火曜日 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を 募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんので ご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 (12面) 2025年(令和7年) ナンバー347 こんにちは大正 4月号 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 地域だより 小林地域まちづくり実行委員会 ・三軒家西・三軒家東・泉尾東・小林・平尾・南恩加島・鶴町・北恩加島・中泉尾・泉尾北 交流の輪を広げ、地域の大きな輪へ 小林地域では、毎年8月に行っている サマーカーニバル アンド 盆踊り大会 を 令和6年度より 小林夏まつり に行事名を変更し、8月3日(土)に開催しました。 ボランティアによる屋台ではなく業者にお願いし、賑やかな店がたくさん並びました。その前に は笑顔の子どもたちがおしゃべりをしながら店先に並んでいました。又、盆踊りでは、新しく 編曲された小林音頭も発表され、女性会を中心とした踊り手さんと子どもたち、地域の方々で 踊って盛り上がり、交流を深めることができました。終りには恒例の打ち上げ花火です。 広い運動場の夜空に高々と上がる花火に参加者から拍手があがりました。 来年もよろしく の声が聴こえてくるようです。 9月の 敬老会 では、たくさんの方がアゼリア大正ホールに来ていただきました。第2部の 歌謡ショーや抽選会は、とても盛り上がり楽しい時間を過ごしていただきました。 これからも、子育てサークル、わいわいカフェ、ふれあい喫茶など、地域の方や子どもたちに 参加していただき、明るく、元気で住みよいまち小林 をめざしてまいります。ご協力をお願い いたします。 募集 広報紙 こんにちは大正 に広告を掲載しませんか? 広報紙は区内の全てのご家庭・事業所へお届けしています。 広告掲載にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 募集枠数・規格・広告料(ひと月あたり) ・募集面(頁) 1頁  募集枠数 2枠   広告規格 縦51ミリメートル×横123ミリメートル  広告料(1枠・税込)31,000円 ・募集面(頁) 2から4頁  募集枠数 各頁4枠   広告規格 縦40ミリメートル×横64ミリメートル  広告料(1枠・税込)7,000円 ・募集面(頁) 12頁  募集枠数 2枠   広告規格 縦51ミリメートル×横123ミリメートル  広告料(1枠・税込)26,000円 現在の空き状況や申込方法などの詳細は大正区役所ホームページをご覧ください 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9625 アンケート 今月号の感想をお寄せください 4月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 4月20日(日) バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981