大正区広報紙 No.350 令和7年(2025年)7月号 (1面) ●大正ものづくりフェスタ開催 ものづくりの面白さを体験しよう 開催日は8月9日(土)!夏休みの宿題のヒントにも! さまざまな業種のものづくり企業が集まる大正区。同じく多数のものづくり企業がある港区・西淀川区と共に、未来を担う ものづくり人材 の育成や、まちの魅力向上などをめざし、オープンファクトリーや修学旅行生工場見学会など、さまざまな取組を公民が連携して継続的に展開しています。 その一環として今年も、大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2025 の開催が決定。めざせものづくり博士 をテーマに、ものづくりの素晴らしさ を体験できるワークショップなど、多彩なイベントが実施されます。ものづくりを通じて工夫することのおもしろさや奥深さを体感できるこのフェスタは、未来を担う子どもたちが夢や希望を持って暮らせるまちづくりにもつながっています。 開催は、夏休み真っただ中の8月9日(土)。自由研究や工作のヒントも見つかります。参加費は無料ですので、地域の魅力とものづくりの楽しさにふれる一日を、ぜひ会場でお楽しみください。 <イベントの詳細 6面へ> ●大正ニュース 【大正区の未来を一緒に考えましょう。大正区区政会議の委員を募集します。】 大正区政会議で、これまで培った知識や経験を活かしてみたい方、大正区をもっと住みやすいまちにしたいと思っている方など、大正区の未来を一緒に考えてみませんか?みなさんのさまざまな思いをお聞かせください。幅広い世代からの多数のご応募をお待ちしています。大阪市では審議会における女性委員の比率の引き上げを進めています。女性からのご応募大歓迎。 ・大正区政会議って? 大正区をより良くしていくため、大正区の施策や事業等について大正区民の皆さん等からの意見をお聞きして大正区政に反映させるとともに、実績や成果について評価を行っていただく会議です。 応募資格 ・大正区内在住・在勤・在学の方で、本市の職員・審議会等の委員でない方 ・年数回開催される平日夜間の会議に出席できる方 募集人数 7名 募集期間 7月3日(木)〜8月4日(月) 任期 10月1日〜令和9年9月30日(2年間) 注 報酬・交通費等はありません 応募方法 応募資格や申込書など、詳しくは大正区ホームページまたは大正区役所2階・5階に設置する募集要領をご覧ください。 選考方法 書類選考および小論文により行います。 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9975 目次 2・3ページ (今月のトピックス)・参議院議員通常選挙・令和7年度 つつじ塾(夏期講習)受講生募集 6ページ (今月の特集1)・大正EXPO 大正ものづくりフェスタ2025 7ページ (今月の特集2)・大阪・関西万博交流盆踊り、大正ミュージックフェスティバル 8ページ (大正ニュース)・新歌舞伎座公演 大正区民デー (みんなのSDGs)・ハロー大正案内ダイヤル (ここが推しだよ)・大正内港の夜景 大正区の推計人口 59,579人(男性28,817人・女性30,762人) 大正区の推計世帯数 30,873世帯 大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2025年6月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ベックオン 電話 06-6563-7681 ファックス 06-6563-7682 ●今月のトピックス 参議院議員通常選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。 当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう。 7月に参議院議員通常選挙が行われます 必ず投票しましょう 投票日 7時00分〜20時00分 期日前投票・不在者投票の期間 公示日翌日〜投票日3日前 8時30分〜20時00分 投票日2日前〜投票日前日 8時30分〜21時00分 ・期日前投票 投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所等で期日前投票ができます。 ・不在者投票 次の(1)〜(3)に該当する方は、名簿登録地の区の選挙管理委員会に投票用紙等を請求していただくことで、滞在先の市区町村選挙管理委員会や施設等で不在者投票をすることができます。 (1)出張等の都合により名簿登録地の区役所等での期日前投票ができない方 (2)不在者投票の施設として指定された病院等の施設に入院・入所している方 (3)身体に一定の重度障がい等のある方 注 不在者投票をする場合は、投票用紙の請求等のやり取りに時間を要することから、お早めに手続をお願いします。 なお、滞在先での不在者投票の投票場所・時間は、滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。 ・投票案内状 各世帯にお届けする予定ですが、投票案内状が届く前でも選挙人名簿に登録されていれば、投票は支障なくできますので、投票所で受付職員にお申し出ください。 ・点字投票・代理投票 点字による投票や、ご自身で用紙への記入が困難な場合は代理投票ができますので、各投票所でお気軽にお申し出ください。 ・安心して投票所へ 障がいのある方も不自由なく投票できるように、各投票所に車いす用の投票記載台などを設置しています。なお、投票の際に手話通訳が必要な方は、事前に大正区の選挙管理委員会へ、住所・氏名・ファックス番号(電話番号)を書いて郵送またはファックスなどで申し込んでください。 ・選挙公報について 候補者の氏名や政見などが記載された選挙公報は、投票日2日前までに、市内全世帯に戸別配布します。また、公示日2日後から大阪府選挙管理委員会のホームページに掲載される予定です。 重要 泉尾東投票区 投票日における投票所変更について 一部の投票区について、今回の投票所が変更となります。 泉尾東小学校講堂から大正区役所2階さわやか広場(千島2-7-95)に変更 有権者の対象区域 三軒家東3丁目11番(1〜23号) 三軒家東6丁目4番〜11番・14番〜20番 泉尾5丁目1番〜2番・3番(1〜6号・19〜21号)/千島1丁目・2丁目・3丁目1番〜19番 問合せ 大正区選挙管理委員会 電話06-4394-9626 ファックス06-6553-1981 ●暮らし・各種手続き 【後期高齢者医療制度資格確認書と保険料決定通知書をお送りします】 資格確認書 令和6年12月2日以降、保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しましたが、今年度につきましては、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者の方全員に資格確認書(桃色)を7月下旬までに送付します。現在の被保険者証(薄緑色)または資格確認書(薄緑色)は8月1日から使えなくなりますのでご注意ください。配達時に不在の場合は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問い合わせください。 保険料決定通知書 後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月20日頃に送付します。7月中に届かない場合はお問い合わせください。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【大阪市国民健康保険高齢受給者証をお送りします】 大阪市国民健康保険に加入中の70歳から74歳の方のうち、被保険者証または資格確認書をお持ちの方へ、7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。なお、現在の受給者証は8月1日から使用できなくなりますので、7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【令和7年度の国民年金保険料免除申請の受付がはじまります】 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合は、免除・納付猶予申請をすることができます。申請時の2年1か月前分までさかのぼって手続きすることが可能です。また、マイナンバーカードをお持ちの方は、免除や納付猶予を電子申請で行うことができます。スマートフォンなどから24時間365日、申請や結果確認等が可能です。 詳細は日本年金機構のホームページをご覧ください。 ご注意 ・国民年金保険料が未納の状態で障がいや死亡といった不慮の事態がおきた場合、障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できない場合があります。 ・失業等により免除等の申請をする場合、雇用保険離職票等が、必要な場合があります。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 問合せ 堀江年金事務所 電話06-6531-5241 【大阪市国民健康保険資格情報のお知らせをお送りします】 大阪市国民健康保険に加入中のマイナ保険証をお持ちの方のうち、資格情報のお知らせをまだお持ちでない方には、7月下旬までに資格情報のお知らせを送付します。(70歳以上の方は、当該資格情報のお知らせに8月以降の負担割合を記載しています。) 資格情報のお知らせはマイナ保険証をお持ちの方がご自身の情報を簡易に把握できるように送付しますので、大切に保管してください。 7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【市民税・府民税に関する税務調査を実施します】 昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、市民税・府民税の申告書をお送りしますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますのでご協力をお願いします。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4395-2953 ファックス06-4395-2810 平日9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分) 【窓口混雑状況をユーチューブで配信しています】 大正区役所2階窓口サービス課の窓口混雑状況をユーチューブで配信しています。大正区役所ホームページから確認できます。待ち時間・混雑具合の目安としてぜひご利用ください。 待ち時間 次に呼ばれる方がお待ちいただいている時間(分) 待ち人数 現在、お待ちいただいている方の人数 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 問合せ 管理2階21番 電話06-4394-9946 問合せ 住民登録2階22・24番 電話06-4394-9963 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約34.4円です。そのうち約2.53円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務) 電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 (2面 今月のトピックス 続き) 【令和7年度 つつじ塾(夏期講習) の受講生を募集します】 つつじ塾とは、大正区内在住の中学生及び小学5・6年生を対象に、民間事業者の持つノウハウや幅広い知識・経験、専門性を活用し、こどもの習熟の程度に応じたきめ細かい指導を行うことにより、基礎学力の定着、学力向上及び学習習慣の形成を図ることを目的に実施する課外学習事業です。学習を通じて学ぶ楽しさも実感できる実施内容となっています。ぜひお気軽にお問い合わせください。 対象者 大正区内在住の小学生(5・6年生)、中学生(1〜3年生) 開講期間 (前期)7月22日、28日〜30日 (後期)8月18日、20日〜22日 実施時間 小学生13時15分〜14時45分 中学生15時00分〜16時30分 募集定員 小学生・中学生ともに各期40名程度(先着順) 実施場所 藤井組 大正会館(第4・5会議室) 受講料 前期・後期 各10,000円 注 教材費を含みます。また、バウチャー(大阪市習い事・塾代助成カード)でも受講可能です。 申込方法  ・電話 電話06-6585-7290 注 つつじ塾の申し込み とお伝えください。 (プラウ経験型教育塾 大正教室 小林西1-2-1サニービル1階) ・インターネット 二次元バーコードから申込フォームにアクセスし、大正区つつじ塾についてを選択してお申し込みください。 実施事業者 株式会社プラウ 電話06-6585-7290 実施主体 こども・教育 3階34番 電話06-4394-9982 (学校への直接の問い合わせや申し込みは受け付けておりませんので、ご注意ください。) ●大正区イベントニュース 【大正ヨリドコ夕涼みマルシェ】 暑い夏は過ごしやすい時間帯で開催です。お気軽にお越しください。 日時 7月27日(日)15時00分〜20時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん アンド ヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話06-6456-2460 【タグボート大正】 7月6日(日)13時00分〜22時00分 ・キクチタケシ生バンドライブ 7月18日(金)18時00分〜22時00分 ・オーちゃんの昭和のレコパ 詳しくはタグボート大正のインスタグラムをご覧ください。 ●夏祭り・盆踊り大会等開催日程(予定) 6月18日時点 地域 三軒家西 日にち 8/1日(金)・2日(土) 祭り名 三軒家西こども盆踊り大会 場所 三軒家西小学校 地域 三軒家東 日にち 9/27日(土) 祭り名 三東フェスティバル 場所 三軒家公園グラウンド 地域 泉尾東 日にち 10/5日(日) 祭り名 泉尾東地域秋まつり 場所 泉尾東小学校 地域 泉尾北 日にち 8/2日(土) 祭り名 泉尾北盆おどり大会 場所 泉尾北小学校 地域 中泉尾 日にち 10/5日(日) 祭り名 中泉尾ふれあいまつり 場所 中泉尾小学校 地域 北恩加島 日にち 8/1日(金)・2日(土) 祭り名 北恩加島ふれあい盆踊り大会 場所 北恩加島小学校 地域 小林 日にち 9/27日(土) 祭り名 小林夏まつり 場所 小林小学校 地域 平尾 日にち 8/31日(日) 祭り名 ルンウキマーケット 場所 平尾本通商店街 地域 南恩加島 日にち 10/4日(土) 祭り名 南恩加島こども花火大会 場所 南恩加島公園 地域 鶴町 日にち 8/7日(木)・8日(金) 祭り名 鶴町盆踊り大会 場所 鶴町中央公園 地域 その他 日にち 8/31日(日) 祭り名 第11回リバー大正エイサーまつり 場所 平尾公園グラウンド 地域 その他 日にち 9/21日(日) 祭り名 第51回大正エイサー祭り 場所 千島公園グラウンド (2面 暮らし・各種手続き 続き) 【台風接近による橋梁の計画的通行止めについて】 台風接近による橋梁上での事故を未然に防止するため、大正区に架かる千歳橋(ちとせばし)、千本松大橋(せんぼんまつおおはし)、なみはや大橋の3橋について、計画的通行止めを実施する場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ 建設局企画部工務課 電話06-6615-6477 【社会を明るくする運動】 期間7月1日〜31日 社会を明るくする運動 とは、更生保護における犯罪予防活動の一つで、法務省が主唱する全国的な運動です。 犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築くことをめざします。大正区では、期間中、大正区内各所で大正地区保護司会、更生保護女性会、BBS会を中心に街頭啓発などの広報活動等に取り組みます。 BBS会 犯罪や非行のない地域社会の実現をめざす青少年ボランティア団体 問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9743 ●子育て・教育 【高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 (無料)】 中学2・3年生の生徒の保護者等を対象に各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。(事前予約制) 日時 8月19日(火)14時30分〜15時20分 場所 藤井組 大正会館(第4・5会議室) 予約方法 電話・ファックス・行政オンラインシステム 申込期限 8月8日(金) 主催 大阪市教育委員会 問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話06-6115-7641 ファックス06-6115-8170 【つつじサポーター(大正教育活動協力隊)募集】 大正区の小学校・中学校において、児童・生徒の学力課題等の解消に向け、授業中や放課後等にさまざまな支援を行っています。子どもたちへの学習支援等、大正区の教育活動にご協力頂ける方を募集しています。 募集 サポーター・ボランティア (学力向上支援サポーター) ・体育等を除く授業及び朝の学習や放課後等における学習支援 ・長期休業中の補習、自主学習の支援 ・使用する学習教材(学習プリント等)の準備等 (特別支援教育サポーター) ・通常学級および特別支援学級に在籍する個別支援の必要な児童生徒の学習補助や生活補助等 ・校外および課外活動における児童生徒の介助および支援等 ・障害のある児童生徒に関わる教材作成や環境整備の支援等 (スクールサポートスタッフ) ・教員等の事務業務の補助等 従事時間 月〜金8時30分〜17時00分(体育等を除く授業及び朝の学習や放課後等) 注 学校との調整により時間に変更が生じる場合があります。 活動条件や従事時間等の詳細については、お問い合わせください。 問合せ こども・教育3階34番 電話06-4394-9980 (4面) ●保健・福祉・健康 【介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します】 ・介護保険料決定通知書 65歳以上の方で、年金からのお支払いにより介護保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、口座振替や納付書等で介護保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、介護保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 ・介護保険負担割合証 要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の対象者の方に、介護サービス等を利用する際の自己負担割合(1割から3割)を記載した 介護保険負担割合証 を7月中旬に送付します。 令和7年8月から令和8年7月に介護サービス等を利用する際に、 介護保険被保険者証 と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ 介護保険3階36番 電話06-4394-9859 【肺がん検診・乳がん検診を予約不要で実施します】 「いっとこ がん検診キャンペーン」として、通常は事前予約が必要な肺がん検診と乳がん検診を予約不要で実施します。ぜひお気軽にお越しください。 (対象年齢や費用等については、広報紙5面をご覧ください。) 実施日時 7月23日(水)13時30分〜14時30分 場所 大正区役所3階 持ち物 本人確認書類(マイナ保険証、運転免許証など) 注 令和7年度中に予約なしで受診できるのは7月23日のみです。 注 受診枠に限りがありますのでご了承ください。 ・後期高齢者医療被保険者証や高齢受給者証の対象者、生活保護世帯または非課税世帯の方等については、受診の際にマイナ保険証や証明書等を提示・提出で、受診費用が無料になります。 詳しくは、大正区ホームページをご覧ください。 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 【認知症かな?と思ったら】 認知症を早期発見・早期診断・早期対応することで、ご本人もご家族も落ち着いた生活を送ることが期待できます。40歳以上の大正区内在住者が対象で、相談は無料です。認知症やその疑いのある方をサポートします。ご本人、ご家族、また地域などで気になる方がおられましたら、ぜひご相談ください。 問合せ 大正区済生会オレンジチーム(直通) 電話06-6552-4954(月曜日〜土曜日9時00分〜17時00分) 【食中毒に気をつけましょう】 高温多湿な夏場は、家庭でも食中毒に対する注意が必要です。細菌による食中毒を予防するために、食中毒予防の3原則「つけない、ふやさない、やっつける」を徹底しましょう。大阪市では毎年7月を 食中毒予防月間 と定めて食中毒の予防を呼びかけています。 食中毒予防の3原則 1 つけない(清潔にする) トイレ後や調理前、肉・魚に触れた際には、必ず石けんで手を洗いましょう。 また、二次汚染を防ぐために食材ごとに調理器具を使い分けるなどの工夫をしましょう。 2 ふやさない(適切な温度で保存する) 調理した食品は早めに食べましょう。また、食品を保存する場合は適正な温度(冷凍マイナス15度以下、冷蔵10度以下、保温65度以上)で保存しましょう。 3 やっつける(加熱する) 食品(特に肉類)の中心部まで十分に加熱しましょう。 大阪市では、7月から9月の食中毒が発生しやすい条件になる日に 食中毒注意報 を発令しています。発令のあった日には、大正区役所において食中毒注意報発令中の掲示を行うほか、食中毒注意報テレホンサービス(電話06-6208-0963)でも情報提供をしています。 問合せ 生活環境3階31番 電話06-4394-9973 【食品の表示、チェックしていますか?】 普段食べている加工食品の容器包装には食品表示が書かれています。食品表示には保存方法や消費(賞味)期限、アレルギー表示等、食品を安全かつ美味しく食べるために必要な情報が書かれているので、食品の購入時や食べる時に確認しましょう。 消費期限や賞味期限は、未開封の状態で、保存方法に表示されている方法で保存した場合の期限です。開封後や決められた方法で保存していない場合は、期限を過ぎる前であっても品質が劣化していることがあるため注意が必要です。 消費期限 期限を過ぎたら、食べない方が良い期限 お弁当、そうざい、サンドイッチ、ケーキなど劣化が早いもの(傷みやすい食品)に表示されています。 賞味期限 おいしく食べることができる期限スナック菓子、カップめん、ペットボトル飲料など劣化が比較的遅いもの(日持ちする食品)に表示されています。 問合せ 生活環境3階31番 電話06-4394-9973 ●イベント・講座 【小学生クッキング参加者大募集】 みんなで一緒に作って食べて、楽しいひと時を過ごしましょう 日時 7月30日(水)10時30分〜13時00分 場所 大正区役所3階 集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内在住の小学生とその保護者 定員 9組(先着) 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手拭き用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 ・かんたんたまごトマト丼・玉ねぎピザ・じゃがいもとしめじのとろとろスープ・杏仁豆腐 申込期間 7月7日(月)〜23日(水) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 【災害時外国人支援ボランティア募集オンライン説明会 (無料)】 (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に外国人住民の皆さんが少しでも安心できるよう、日頃から災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への情報提供や防災教室などを実施しています。災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの皆さんにオンラインで説明会を開催します。(災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています。) 日時 7月16日(水)19時00分〜19時30分 場所 オンライン(ズーム) 対象 どなたでも 申込方法 インターネット(申込フォーム) 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話06-6773-8989 ファックス06-6773-8421 平日9時00分〜19時00分(土日祝9時00分〜17時30分) (5面) ●健康コラム 熱中症にご注意ください 熱中症を防ぐためにできること 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の方です。年齢を重ねると、暑さや水分不足に対する感覚機能や、暑さに対するからだの調整機能が低下するので、注意が必要です。 また、子どもは体温の調節能力がまだ十分に発達していないので気を配る必要があります。 室内では ・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、すだれを利用 ・室温をこまめに確認 屋外では ・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用 ・こまめな休憩 ・打ち水をする からだに熱がこもらないように ・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす その他 ・のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう ・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動 3階32番 電話06-4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種健診 要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。 【特定健康診査】取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 7月23日(水)13時30分〜15時00分 8月31日(日)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 【結核健診】 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 7月25日(金)・8月27日(水)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 【大腸がん検診】 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 7月23日(水)13時30分〜14時30分 8月31日(日)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 【肺がん検診】要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 7月23日(水)13時30分〜14時30分 8月31日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 【乳がん検診(マンモグラフィ検査)】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 7月23日(水)13時30分〜14時30分 8月31日(日)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 【骨粗しょう症検診(骨量検査)】 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 7月23日(水)13時30分〜14時30分 8月31日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 【離乳食講習会】 要予約 対象 乳児とその保護者 日時 7月17日(木)・8月21日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 【歯科健康相談】 対象 大阪市民の方 日時 7月23日(水)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 【プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室)】要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 日時 7月7日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 【発達相談】要予約 対象 乳幼児 日時 7月14日(月)・8月18日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 【精神保健福祉相談】 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 7月3日(木)・7月10日(木)・7月28日(月) 8月7日(木)・8月18日(月)・8月25日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 【酒害教室】 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 7月16日(水)・8月20日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 【家族教室】要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 7月9日(水)・8月13日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 【ひまわり会】要予約 対象 大正区内在住で統合失調症等の精神に障がいのある方 日時 7月16日(水)・8月20日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 【ひとり親家庭相談】要電話予約 就業支援・離婚前相談等も含む 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 【障がいのある方のための相談会】 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 7月28日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【ごみ分別相談およびフードドライブ】 日時 毎月第2月曜日 7月14日(月) 13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階 大正区民ギャラリー前 詳細等 問合せ 環境局 西部環境事業センター  電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 【人権擁護委員による特設人権相談】 日時 7月18日(金)13時30分〜16時00分 場所 西区役所・天王寺区役所・西淀川区役所・住之江区役所 詳細等 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会  電話 06-6942-1196 ファックス 06-6942-1627 【専門相談員による人権相談 要申込】 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 【犯罪被害者等支援のための総合相談】 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 【法律相談】 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 7月2・9・16・23日(水) 8月6・20・27日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜当日10時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 【ナイター法律相談】定員32組 要予約 日時 7月23日(水)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 天王寺区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 6月10日(火)12時00分〜7月22日(火)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 【日曜法律相談】定員各16組 要電話予約 日時 7月27日(日)13時00分〜17時00分 場所 鶴見区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 7月18日(金)12時00分〜26日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 【不動産に関する無料相談】定員6名(先着順) 事前予約可 日時 7月15日(火)13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 予約受付 7月1日(火)9時00分〜 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 (6面) ●大正EXPO 大正ものづくりフェスタ2025 大阪・関西万博めざせものづくり博士 参加無料 2025年8月9日(土) 9時30分〜15時30分 場所 大正区役所4階、藤井組大正区民ホール、2階さわやか広場、駐車場 他 ・ものづくりフェスタとは? 子ども達を対象としたものづくりの祭典です。ものづくりの体験から生まれる 工夫すること の面白さ を子ども達に伝え、ものづくりに対する夢やあこがれを感じてもらうため、ものづくり企業と支援団体、そして学生と行政が力を合わせて実施しています。 ・今回のフェスタのテーマとみどころ ものづくり企業や支援団体が企画するさまざまな ものづくりワークショップ を展開します。 ものづくりの素晴らしさを感じてもらえる内容が盛りだくさんです チームブース紹介 ・しゃかりきエジソンチーム 発電自転車をこいで電気を発電させよう。発電した電気はゲーム イライラボ(イライラぼう)でつかえるぞ。 ・流体工学研究室チーム ペットボトルで 空気砲 をつくろう。つくった 空気砲 で射的を楽しもう。うれしい景品がもらえるかも。 ・ものづくりたんけん隊チーム ロボットを操作して、ものづくりの街を探検しよう。ロボットのカメラをとおして ものづくりの過程 を見学しよう。 サブブース 缶バッチ隊チーム、府内高等学校の作品展示、生活習慣のリスクチェックなど メインイベント ・大正ものづくり博士認定書 を受け取ろう。うれしい景品もあるよ。 ・廃材アートコンテスト ・ギコギコチャンピオンシップ(丸太切り競争) 認定証の受け取りやコンテストへのエントリーについて、詳しくは大正区ホームページをご覧ください。 当日は大正区役所駐車場で フードマルシェ を開催。美味しいフードも楽しめるよ。 ご注意 開催中の記録(写真・動画等)は大正区ホームページ等で公開されますのでご了承ください。 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 大正区のものづくり事業 大正ものづくりフェスタのほかにもこんなことをやっています ものづくり事業について 多数のものづくり企業が集まる大阪市大正区では、その魅力を大正区内外に発信することで、大正区民や関係業界、さらにはマスコミ等、さまざまな方面から注目を集めています。当事業の取組は、ものづくりのまち を幅広くピーアールするとともに、ものづくり人材の育成や企業の課題解決にも直結し、企業の活性化、さらにはまちの活性化へとつながっています。これからもさまざまな取組を展開しますのでよろしくお願いいたします。 中村委員長 中村工業株式会社 オープンファクトリー 大正区で操業する工場を一斉に開放し、普段見ることのできない迫力ある ものづくり の現場を見学するとともに、まち歩きツアーも実施するイベントです。 ものづくりのたのしさをぜひご覧ください 受入企業 有限会社飛鳥鉄工所 西林さん 人材確保に向けた取組 大正区内企業の人材確保につながる取組として、大正区内高等学校との意見交換会を実施しています。 人材確保の参考にお役立てください 角元副委員長 株式会社アザマス 修学旅行生工場見学会 工場見学に訪れる全国の小学校から高等学校の修学旅行をコーディネートするとともに、周辺校の課外授業の受け入れも行っています。 少しでも将来の参考になればと思います 受入企業 紀洋木材株式会社 乾さん ものづくり事業を一緒に盛り上げましょう ものづくり事業にご興味のある企業様は、お気軽に大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会事務局までお問い合わせください。私たちがご案内いたします。 ものづくり事業担当メンバー 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9942 (7面) 大阪・関西万博に行こう ●大阪ウィーク・夏  7月24日(木)〜8月3日(日) 大阪ウィークは春、夏、秋の3期にわたり、祭をテーマに、大阪の魅力や特色を国内外に発信しています。 7月24日(木)から8月3日(日)に開催される大阪ウィーク 夏 には大正区からも多数の方が出演される予定ですので、そのみどころについて紹介します。 ●大阪の祭 EXPO2025真夏の陣 盆踊りの最多人数・最多国籍数で世界記録に挑戦したり、国内外の来場者が一つの輪になって踊る交流盆踊り、次世代を担う子ども達のさまざまなパフォーマンスも披露されます。 大正区からは次の日時に大正区地域女性団体協議会が交流盆踊りに参加し、総勢約100名による踊りを披露されます。 ●交流盆踊り 7月27日(日) EXPOアリーナ 出演は19時00分頃を予定しておりますので、ぜひご参加いただき一緒に輪になって踊りましょう。 (出演時間は変更になる場合があります。) ● 大正区の魅力を感じる1日 大正ミュージックフェスティバル 8月3日(日)9時15分〜20時00分 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ 出演団体及び出演時間については今後大正区ホームページにて公表します。 スペシャルゲスト ダイアモンド ユカイ 大正区には第一次世界大戦以降に沖縄や九州・四国など日本各地から多くの人々が就職等のため移住してこられた経過から多様な文化や歴史があり、これを互いに尊重し大切にしてきたまちです。この度、大阪ヘルスケアパビリオンのステージを1日借り切り、大正区民デーとしてさまざまな地域団体が参加する音楽イベントを開催します。このイベントは、万博会場で大正区民の皆さまに地域の魅力を再発見していただくと同時に、万博へ訪れる来場者にも、その魅力をお届けすることを目的としています。ステージでは、エイサー団体や大正区音楽振興大使、中学・高校生、大正区住みます芸人 玄武 をはじめとする総勢400名以上の方々が出演。和太鼓やエイサー、吹奏楽といった多彩な音楽や華麗なダンスが繰り広げられます。一日中続くこの活気溢れるイベントを通じて、大正区の文化の豊かさを体感していただきたいと思います。 ぜひこの機会に万博に足を運んでいただき、共に応援し盛り上げましょう。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 交流盆踊りと大正ミュージックフェスティバルのいずれも万博への来場日時予約は必要ですが、観覧予約は不要です 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9975 (8面) ●大正ニュース 石井ふく子 白寿記念公演 かたき同志 大正区民デーが開催されます 大正区民の皆さんに新歌舞伎座の公演を気軽に楽しんでいただけるよう、大正区民デーが開催されますのでぜひご覧ください。 作 橋田壽賀子 演出 石井ふく子のゴールデンコンビによる傑作芝居、かたき同志 が藤山直美と高島礼子の競演で甦る。若い恋人たちの前には、気の合わない母ふたり。笑いと涙の下町人情ものがたり。 日時 9月14日(日)16時00分開演 場所 新歌舞伎座(天王寺区上本町6-5-13) 出演 藤山直美、高島礼子、熊谷真実、金子昇、木戸邑弥、込山榛香 料金 1階席6,500円(定価13,000円) 注 先着250名様限定(おひとり様につき4枚まで) 対象 大正区内在住・在勤の方(注 未就学児は入場できません) 申込期間 7月26日(土)〜8月1日(金) 10時00分〜16時00分 申込方法 専用電話にて受付(先着順) 専用電話番号 電話06-7730-211 発券方法 電話でのお申込み時にお伝えする受付番号を、セブン-イレブンのレジでご提示いただき、チケットを引き取ってください。 注 チケット引き取り時に、1件につき189円、1枚127円の手数料が必要です。 注 お申込後の変更・取消はできません。 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9625 ●みんなのSDGsアクション 【ハロー大正案内ダイヤル】 専用のフリーダイヤルに電話すると、大正区広報紙 こんにちは大正 などの情報を、音声により聞くことができる ハロー大正案内ダイヤル をご存知ですか。 大正区社会福祉協議会にて 音訳ボランティアサークルじゅげむ が取り組んでいる活動で、視覚障がいがある方や高齢者の方に向けて、大正区広報紙 こんにちは大正 の記事を音声データにし、電話で聞けるように発信しています。 記事の選考から録音作業まで、聞く人に伝わりやすい内容となるよう配慮しており、音声自体は電話で聞くことを想定して、10分程度の長さになっています。 携帯電話からも無料で利用できますので、ぜひ活用してみてください。 ハロー大正案内ダイヤル フリーダイヤル0120-930-980(くみんへくばろう)(無料) 問合せ 大正区社会福祉協議会(ふれあい福祉センター)  電話06-6555-7575 ファックス06-6555-0687 ●アンケート 今月号の感想をお寄せください 7月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 7月20日(日) インフォメーション 大正図書館からのお知らせ ・ケース展示 大正区のものづくり 展 内容 ものづくりの街大正区 で行われたイベントの記録や、大正区内のものづくり企業に関する資料を展示します。 期間 7月18日(金)〜8月20日(水) ・図書展示 沖縄国際海洋博覧会から50年 展 内容 1975(昭和50)年7月20日に沖縄国際海洋博覧会が開幕してから今年で50年を迎えます。今回はこの博覧会に関する資料を展示・貸出します。 期間 7月18日(金)〜8月20日(水) 問合せ 大正図書館 電話06-6552-1116 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 7月10日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 大正警察署からのお知らせ 大阪府警察官採用募集のご案内 申込受付期間(予定) ・一般選考(電子申請) 申込受付期間 7月1日(火)〜25日(金) ・自己推薦方式(用紙申込) 申込受付期間 7月1日(火)〜25日(金)(当日消印有効) 第一次選考(予定) 9月23日(火・祝) 大阪府警察官採用センター 0120-370-314(平日9時00分〜17時45分) 問合せ 大正警察署 電話06-6555-1234 大正消防署からのお知らせ 熱中症にご注意を 予防のポイント ・こまめに水分や塩分を補給し、外出時は日傘や帽子を着用する。 ・日頃から運動などで体力をつけておく。 ・低い位置にあるベビーカーなどは路面からの照り返しに注意する。 ・車の中は短時間でも温度が上がり危険であることを知っておく。 ・室内でも我慢せずに、エアコンなどを利用して室内を適温に保つ。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話06-6552-0119 ここが推しだよ 大正区 私の推しは 大正内港の夜景 ペンネーム じんた さん 万博の大屋根リングが夜でキレイだったのですが、家の近くから見える大正内港や千歳橋も、 じっくり見たら案外キレイに見えるので投稿しました。万博の大屋根リングの迫力も良かったですけど、これはこれでいいのでは。 竣工年月 2003年5月 橋長 365メートル  形式 ブレースドリブアーチ橋(2径間連続非対称) スポット詳細 千歳橋(ちとせばし)(北恩加島2丁目5-25) アクセス 大阪メトロ長堀鶴見緑地線大正駅 ジェーアール環状線大正駅 約3キロメートル 徒歩45分  大阪シティバス 新千歳 鶴町四丁目 募集案内 大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を 募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんので ご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9625 (12面) 大正区長の部屋 大正区長 村田哲志 こんにちは。大正区長の村田です。 こちらのコラムでは、大正のまちにあるよき人、よき商いなどのまちの風景をご紹介し、このまちでの未来の暮らしを思い浮かべながら、今までより幸せになったり、少し心が豊かになったりするお手伝いができればと考えています。今回は、6月1日(日)の 大正さんぽ日和 に参加されていた屋台系コーヒースタンドのMAMEtopiaマメトピアさん。泉尾商店街の空き店舗で出店されていました。自家焙煎で、一杯ずつハンドドリップで淹れていただくコーヒーはどれも特徴のある味。この日はすっきりとおいしいコロンビアコーヒーをいただきました。現在は屋台だけでの出店で、月に数回三軒家交差点近くのお花屋さん aru(@_a-ru.flower)さんで軒先営業されています(詳しくはMAMEtopiaさんのインスタグラム(@mame.topia.coffee)で)。将来は、木工職人の奥さまと工房兼コーヒースタンドを持ちたいとのこと。夢をめざしてがんばっている二人を応援します。このまちには、小さく始めて少しずつチャレンジを続ける商いを育てる空気感があります。これからも、皆さんと応援したいと思います。 地域だより 鶴町地域まちづくり実行委員会 皆さん、ボッチャを知っていますか?したことはありますか? 当地域では、去る5月28日福祉会館にて、大正区社会福祉協議会・地域包括支援センターの主導のもと、パラ競技でお馴染みの ボッチャ競技 体験会を実施いたしました。当日は、地域包括支援センターの働きかけのおかげで、地域内の福祉関係2事業者からも職員の方々の参加があり、地域のメンバーと試合形式での体験ができました。 ゲームの流れ 1 6人1チームで、先攻チーム第1投者が的玉(白)を投げ、続いて持ち球(赤)を投げる。 2 後攻チームの第1投者が持ち球(青)を投げる。 3 持ち球が的玉から遠いチームの次の投者が投げる。 4 3で投げた持ち球が、相手チームより的玉に近くならなければ自チームの次の投者が投げ、近ければ相手チームの次の投者が投げる。 5 以後は4を繰り返す。 チーム全員が投げ終われば得点を確認して、勝ち負けが決まります。的玉のルール、得点の計算方法など他にも決まりはありますが、3セット1ゲームで勝敗を決めるため、体力不要・年齢差・男女差なく、みんなで楽しめます。体験で感じたことは、テレビで見た感じやルールを聞いた時には、簡単にできると思いましたし、ゲームとしては簡単でした。ただし、勝つための難しさは奥深いと感じました。地域としては ボッチャ の用具を購入し、小学生以上の地域内各団体、会社関係も含めての地域スポーツとして根付かせていけたらと思っています。 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分?17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981