大正区広報紙 No.351 令和7年(2025年)8月号 (1面) ●空家を地域のヨリドコに 民間と行政のパートナーシップでエリアリノベーション 【パートナーシップの事例を紹介】 大正区役所では、地域資源を活かしたエリア価値の向上に向け、「大正トンボロマルシェ」など民間イベントを支援し、新規出店・投資を促進。また、空家のリノベーションを通じ、負債を資産に転換する取り組みも行っています。こうした背景から、SDGs目標17(パートナーシップで目標を達成しよう)を大正区の重点ゴールに選定しました。今回は空家利活用の一例として、大正区と公民連携協定を結んでいるオルガワークス株式会社が再生した、築70年の双子の長屋『ヨリドコ大正メイキン/大正るつぼん』を紹介します。 <ヨリドコ大正メイキン &ヨリドコ大正るつぼん 大正区泉尾2-21-7> 【地域に開かれた場をつくる】 “作り手のためのシェアアトリエ”として「大正メイキン」が2017年にオープン。その後、空家になったもう一棟を改修し、「アート×福祉×小商いの連携」をテーマに「大正るつぼん」が2023年に開業しました。福祉をテーマにした背景について、専務の細川さんはこう話します。「いわゆる福祉サービスを提供するだけではなく、お互いに困りごとを解決し合う場が、地域福祉にとって重要だと考えました。人を支える立場の人の生きやすさも大切ですし、弱者とされる人にもできることがある。お互いにフラットな立場で助け合える相互扶助の拠点になれば、と思っています」。 その実践の場が、開業当時から続けている毎月2回の地域の総合福祉相談の場「ミナの語り場」。テーマは設けず、自由に情報交換や悩み相談などをする場ですが、「意外と皆さん、込み入った話をされるんです」と代表の小川さん。身内でも友達でもない距離感がちょうどよく、自己開示しやすいのでは、と分析します。大正区外からの参加者も多く、大正区の魅力を知ってもらう機会にもなっています。 また、毎月第4日曜日には『大正ヨリドコマルシェ』を開催。毎回楽しみに訪れる方が増え、顔見知りになってあちこちで挨拶を交わす姿が見られるそうです。中には 11時から16時までずっといる方もいらっしゃいますよ と細川さん。「マルシェの出店者も、コンテンツとしてではなく、人として面白い人や魅力的な人に声を掛けています」。 【大正区ならではの距離感】 『大正るつぼん』が完成してからの2年間は、近隣の方が立ち寄りやすい場づくりを意識してきたというお2人。これまでを振り返り、この場が成り立つのは「大正区だからこそ」 と言います。今では地元のイベントにも声がかかるという小川さんは、「大正区はまちの規模感がちょうどよく、行政の方々との距離もすごく近い。それと、地域の皆さんの人懐っこさというか、身近で頑張っている人を応援してやろうというあたたかさがあって。もしここが大正じゃなかったら、僕らも違うテーマを選んでいたかもしれません」。 6月からは「ヨリドコを、地域の公民館みたいに使ってもらえたら」と、館内を自由に体験できる『月1開放デー』をスタート。これからも、ますます地域のより所になっていきそうです。 8月の大正ヨリドコマルシェの日程は、2面の大正区イベントニュースをご覧ください ●目次 1ページ (大正区のエスディージーズゴール)パートナーシップで目標を達成しよう ・民間と行政のパートナーシップでエリアリノベーション 2ページ (今月のトピックス)・大正区区政会議を開催しました 6・7ページ (今月の特集)・妊娠期から切れ目のない子育て支援 8ページ (みんなのエスディージーズアクション)・まちなかに防災井戸 大正区の推計人口 59,562人(男性28,824人・女性30,738人) 大正区の推計世帯数 30,909世帯 大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2025年7月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ベックオン 電話 06-6563-7681 ファックス 06-6563-7682 ●大正区区政会議を開催しました 令和7年度第1回大正区区政会議を6月20日(金)に開催し、委員の皆さまからご意見をいただきました。 【議題】 ・令和6年度大正区運営方針の振り返りについて ・大正区将来ビジョン2025の進捗状況と新たな将来ビジョンについて ○委員の皆さまからの主なご意見と大正区役所からの回答 (委員)大正区政会議の場では、こどもに関連する意見が多く出されていることから、大正区政会議に、託児所を作れば、子育て世代の方も参加できるのではないか。 (大正区役所)大正区政会議委員に子育て層の方を起用したいとは我々も考えているため、課題もございますが、前例にとらわれず、ご要望に添えるよう、検討させていただきます。 (委員)民泊については、空き家から民泊になることでまちがきれいになることや、コンビニなどの売り上げが上がるなど経済効果も確かにあると思う。ただ、防犯や防災の観点でも課題があると思うが、どのような意見をお持ちか。 (大正区役所)民泊が増えて外国人の方が多く大正区にお越しになれば、経済の活性化や、空き家の解消などメリットがあると考えます。一方で、宿泊者が地域のマナーをご存じない場合など、周囲の住民からの苦情も聞きますので、全市的な取組を踏まえ対応を検討していきたいと思います。 (委員)私の住む町会では、外国人の方に町会員から挨拶をする取組を行ったところ、トラブルも少し収まり、今年初めて外国人の方が町会に加入してくれた。こういった活動を行政と連携して地域で取り組みたい。 (委員)外国人との相互理解のための触れ合いやこどもの成長を支える手段として、ものづくりを活用できると思うので、ものづくりに関わる私たち自身でも、その方法を考えていきたい。まちの課題を行政任せではなく、自分たちの課題として捉えるようになったため、そういった考えを広めたい。 これまで開催された大正区区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9975 ●大正区イベントニュース 【大正ヨリドコ夕涼みマルシェ】 暑い夏は過ごしやすい時間帯で開催です。お気軽にお越しください。 注 1面に関連記事を掲載 日時 8月24日(日)15時00分〜20時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん & ヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話06-6456-2460 【タグボート大正】 8月2日(土)15時00分〜22時00分 ・ボヘミアンマルシェライブイベント 8月20日(水)18時00分〜21時30分 ・花凛さんピアノライブ 詳しくはタグボート大正のインスタグラムをご覧ください。 夏祭り・盆踊り大会等開催日程(予定)7月18日時点 地域 三軒家西 日にち 8月1日(金)・2日(土) 祭り名 三軒家西こども盆踊り大会 場所 三軒家西小学校 地域 三軒家東 日にち 9月27日(土) 祭り名 三東フェスティバル2025 場所 三軒家公園グラウンド 地域 泉尾東 日にち 10月5日(日) 祭り名 泉尾東地域秋まつり 場所 泉尾東小学校 地域 泉尾北 日にち 8月2日(土) 祭り名 泉尾北盆おどり大会 場所 泉尾北小学校 地域 中泉尾 日にち 10月5日(日) 祭り名 中泉尾ふれあいまつり 場所 中泉尾小学校 地域 北恩加島 日にち 8月1日(金)・2日(土) 祭り名 北恩加島ふれあい盆踊り大会 場所 北恩加島小学校 地域 小林 日にち 9月27日(土) 祭り名 小林夏まつり 場所 小林小学校 地域 平尾 日にち 8月31日(日) 祭り名 ルンウキマーケット 場所 平尾本通商店街東側 地域 南恩加島 日にち 10月4日(土) 祭り名 南恩加島こども花火大会 場所 南恩加島公園 地域 鶴町 日にち 8月7日(木)・8日(金) 祭り名 鶴町盆踊り大会 場所 鶴町中央公園 地域 その他 日にち 8月31日(日) 祭り名 第11回リバー大正エイサーまつり 場所 平尾公園グラウンド 地域 その他 日にち 8月31日(日) 祭り名 平尾商店街マルシェ 場所 平尾本通商店街西側 地域 その他 日にち 9月21日(日) 祭り名 第51回大正エイサー祭り 場所 千島公園グラウンド 地域 その他 日にち 10月12日(日) 祭り名 大阪・大正沖縄フェスティバル2025 場所 藤井組大正区民ホール ●暮らし・各種手続き 【市税の納期限のお知らせ】 市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月1日(月)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4395-2953 ファックス06-4395-2810 平日9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分) 【個人事業税の納期限について】 個人事業税の納期限は、9月1日(月)です。納付書は8月に第1期分及び第2期分をまとめて送付します。(口座振替ご利用の方を除きます。)なお、年間の税額が1万円以下の場合は、第2期分の納付書はありません。詳しくは下記へお問い合わせください。 納期限(第1期分)9月1日(月) (第2期分)12月1日(月) 注 納付が困難な場合は、納税の猶予制度がありますので、お早めにご相談ください。 問合せ 中央府税事務所 電話06-6941-7951(代表)平日9時00分〜17時45分 【国民健康保険の限度額認定証等の更新について】 国民健康保険の 限度額適用認定証 及び 限度額適用・標準負担額減額認定証 の有効期限は、7月31日(木)までです。8月以降の更新が必要な方には、7月中に更新案内(裏面が申請書になっています。)をお送りしておりますので、必要事項を記入し、返送してください。 なお、毎年8月上旬は窓口が非常に混雑します。限度額適用認定証等は医療費が高額にならなければ必要ありません。郵送での申請をご利用いただくなど窓口混雑緩和にご協力をお願いします。申請書は大阪市ホームページからもダウンロードできます。 注 所得の状況により、新しい認定証を交付できない場合や自己負担限度額が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【国民健康保険料のための所得申告書の提出について】 国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、世帯主及びすべての被保険者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。)そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、国民健康保険料等のための所得申告書を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。行政オンラインシステムでも申請できます。 なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世帯を対象として、8月より大阪市国民健康保険コールセンターから申告書の提出についてご案内(電話)し、勧奨を行います。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【空家のことご相談ください 空家に関する個別相談会のご案内 (無料)(予約優先)】 空家の管理や活用方法、そして相続の手続きなど、空家にまつわるご相談を大正区空家相談員の司法書士、宅地建物取引士が個別にお聞きいたします。この機会に、ぜひご相談ください。 日時 1 8月25日(月)13時30分〜15時30分 2 9月22日(月)13時30分〜15時30分 3 10月24日(金)16時30分〜18時30分 4 11月25日(火)13時30分〜15時30分 5 令和8年1月23日(金)16時30分〜18時30分 6 令和8年2月12日(木)13時30分〜15時30分 注 相談時間は1人(1組)30分程度でお願いします。 相談員 宅地建物取引士または司法書士(司法書士は3〜6のみ) 受付 大正区役所4階40番地域協働課 地域協働グループ 対象 大正区内の空家を所有または管理している方、空家でお困りの方など 予約・問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約34.4円です。そのうち約2.84円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務) 電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 ●子育て・教育 【プレパパ・プレママレッスンを休日に開催します】 助産師の話、赤ちゃんの沐浴・お着替え体験、妊婦歯科健診、妊婦疑似体験ができるプレパパ・プレママレッスンを開催します。ぜひご参加ください。 日時 10月5日(日)10時00分〜12時00分 場所 大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 定員 16組(先着順) 応募 電話(06-4394-9968)もしくは、行政オンラインシステムからお申込みください。 参加者からは、赤ちゃんをむかえる準備やイメージができた。沐浴やお着替え体験など、実践的に学べてよかった。などの感想をいただきました。 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 【児童扶養手当の現況届の提出について】 現在、児童扶養手当を受給している方に お知らせ(現況届について) をお送りしますので、8月中に大正区保健福祉センター保健福祉課 子育て支援(大正区役所3階33番窓口)へ提出してください。 注 この届の提出がない場合は、令和8年1月期からの児童扶養手当の支給を受けることができなくなります。 問合せ 子育て支援3階33番 電話06-4394-9914 【外国籍のお子さまの入学手続きについて】 入学のご案内を8月中旬にお送りしますので、入学を希望される保護者の方は、必要事項をご記入のうえ9月26日(金)までに、大正区役所住民登録(2階24番窓口)へ申請してください。 <入学資格> 小学校:平成31年(2019年)4月2日から令和2年(2020年)4月1日までに生まれたお子さま 中学校:令和8年(2026年)3月に小学校を卒業見込みのお子さま 注 転居等により入学のご案内がお手元に届かない方は、下記にお問合せください。 問合せ 住民登録2階24番 電話06-4394-9963 【特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出について】 保健福祉センターよりお知らせ文書を送付していますので、特別児童扶養手当の認定を受けている方は 所得状況届 を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は 現況届 を提出してください。 ○提出期間 8月12日(火)〜9月11日(木)(土・日・祝日を除く) これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、提出していただいた場合でも、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 福祉3階35番 電話06-4394-9857 【学校選択制希望調査票を配布します】 大正区では学校選択制を導入しています。小学校、中学校ともに大正区内すべての学校を選択できます。(第2希望まで選択できます。) なお、一部の市内小中一貫校についても選択することができます。 ・「学校選択制希望調査票」の提出について 大正区内に在住する令和8年度の入学予定者の方に、8月下旬から9月上旬にかけて 学校案内、学校選択制希望調査票 を配布します。学校の選択方法等については、学校案内 をご確認いただき、必要事項をご記入のうえ、郵送または大正区役所持参により提出してください。 対象 令和8年度小・中学校入学予定者全員 提出期限 10月31日(金) 9月末までに、希望調査票等がお手元に届かなかった場合は、大正区役所までご連絡ください。 ・「学校選択制説明会」を開催します(事前申込不要) 令和8年度小・中学校入学にかかる学校選択制の制度や手続きについて、保護者を対象に説明会を開催します。 日時 (1)9月6日(土)13時00分〜 (2)9月11日(木)19時00分〜 場所 301会議室(大正区役所3階) 問合せ こども・教育3階34番 電話06-4394-9982 【8月は こども110番月間 です】 地域のこどもは地域で守り、こどもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、大正区内の受託団体と連携し、こども110番 運動を推進しています。 こども110ばん 子どもたちを守る家 大阪市・大正区青少年育成推進会議・大正警察署 問合せ 防災防犯4階41番 電話06-4394-9958 ●保健・福祉・健康 【ハチについて】 夏はハチの活動が活発になる季節です。 アシナガバチは攻撃性が少なく、手でハチを払ったり巣を刺激しなければ、襲ってくることはほとんどありません。農作物や庭の木や花につく芋虫や毛虫を捕食してくれる益虫でもあるので、生活圏に巣がない場合は積極的に駆除をする必要はありません。 一方、スズメバチのように巣に近寄るだけで攻撃してくる危険なハチを見つけた際は、専門の業者に駆除を依頼しましょう。大正区役所では駆除業者の協会の連絡先をご案内しています。 大正区役所ではハチの駆除は実施しておりません。 問合せ 生活環境3階31番 電話06-4394-9973 【うつ病の家族教室】 家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。 日時 9月3日(水)、17日(水) 2日間通し 各日14時00分〜16時30分 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(先着順) 内容 精神科医による講演、家族交流会 申込方法 電話 申込期限 8月20日(水)まで 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 (4面) ●イベント・講座 【障がい者就職面接会 イン なにわ】 日時 8月27日(水)13時00分〜16時30分(完全予約制) 面接受付は12時30分〜16時00分 場所 大阪祭典なにわ区民ホール(浪速区稲荷2-4-3) 対象 就職を希望する障がいのある方(令和8年3月大学等卒業予定者を含む) 持ち物 履歴書等の応募書類、筆記用具、ハローワークの紹介状 予約方法 最寄りのハローワークで申し込み可能 問合せ ハローワーク大阪西専門援助部門 電話 06-6582-5271(部門コード42シャープ) 【大阪のものづくりおもろいミライ展】 ものづくりの楽しさや大阪市内ものづくり企業の すごい 技術力、おもろい 魅力を体感できるイベントを開催します。 内容 5つの体験型展示ゾーンで、ものづくりを体感 驚きの体験や展示の ワオ 触って感じる タッチ 未来を創造する フューチャー ものづくりワークショップの プレイ 大阪のものづくり企業が子どもたちの夢を叶える? ミライ共創プロジェクト どんな展示か、乞うご期待。 実施期間 9月5日(金)〜7日(日) 実施場所 大阪・関西万博会場内ギャラリーウエスト 問合せ 経済戦略局産業振興課 電話06-6615-3761 ファックス06-6614-0190 【ベビースイミング参加者募集】 赤ちゃんと保護者が一緒にプールに入り、楽しく水慣れを行います 日時 9月7日〜10月26日までの毎週日曜日 13時10分〜14時00分(全8回) 場所 大正屋内プール(大正スポーツセンター2階) 対象 6か月〜3歳児と保護者 費用 7,000円 持ち物 水着・水泳帽・タオル 申込期限 8月31日(日)まで 申込方法 窓口(大正スポーツセンター1階受付) 問合せ 大正スポーツセンター 電話06-6555-8402 【ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・オオサカタウン 出店者募集(無料)】 ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・オオサカタウン を開催します。このイベントで、ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 日時 10月11日(土)11時00分〜15時00分(雨天中止) 場所 長居公園自由広場 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で大正区内在住 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。) 募集数 各区10店(申込多数の場合は抽選) 申込期限8月29日(金)必着 申込方法 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを 明記し、送付してください。 申込先 郵便番号551-0013 大正区小林西1-20-29 西部環境事業センター ガレージセール・イン・オオサカタウン 係 問合せ 西部環境事業センター 電話06-6552-0901 ファックス06-6552-1130(月曜日〜土曜日8時00分〜16時30分) 【第13回大正区ガレージセール 出店者募集(無料)】 ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、大正区ガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 日時 10月26日(日)11時00分〜14時00分(雨天中止) 場所 大正区役所駐車場 出店 資格営利を目的としないアマチュアの方で大正区内在住の方 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。) 募集数 59店(申込多数の場合は抽選) 申込期限 8月25日(月)必着 申込方法 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、西部環境事業センター 大正区ガレージセール 係へ応募してください。 注 1グループ(1家族)につき1通まで。 申込先 郵便番号551-0013 大正区小林西1-20-29 西部環境事業センター 大正区ガレージセール 係 問合せ 西部環境事業センター 大正区ガレージセール係 電話06-6552-0901 ファックス06-6552-1130(月曜日〜土曜日8時00分〜16時30分) 【パッククッキング教室参加者募集】 非常時にも役立つポリ袋で調理する パッククッキング を体験してみませんか?洗い物を減らす調理方法としても役立ちます。 日時 9月5日(金)10時30分〜13時00分 場所 大正区役所3階集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内在住の方 定員 12人(先着) 内容 調理実習・試食・非常時の食の備えのミニ講話 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 ごはん、キャベツの煮込み、切り干し大根の中華風酢の物、蒸しケーキ 申込期間 8月8日(金)〜29日(金) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 【空き会議室を自習室として開放します(予約不要)】 大正図書館の上にある藤井組大正会館で、空き会議室を自習室として開放します。夏休みの宿題をしたり、静かに読書する場所として気軽にご利用ください。 日時 8月25日(月)まで 小学生 9時30分〜17時00分 中・高校生 9時30分〜19時00分 一般 9時30分〜21時30分 場所 藤井組 大正会館(空き会議室) 定員 20名(先着順) 費用 小・中学生 100円 1日  高校生 500円 1日  一般 500円 1区分 区分 午前 9時30分〜12時30分  午後 13時00分〜17時00分  夜間 17時30分〜21時30分 申込方法 電話(当日、自習室の開放予定があるかご確認ください。) その他 藤井組大正会館が校区外になる小学生の保護者の方は、送り迎えをしていただきますようお願いいたします。ワイファイはありません。 問合せ 藤井組大正会館 電話06-6553-5511 【パソコン教室 ワード&エクセル】 ワードで文章作成と、エクセルで表計算ができるように学んでいきます。 日時 9月5日(金)〜10月3日(金)までの毎週金曜日10時00分〜12時00分(全5回) 場所 藤井組 大正会館第4会議室 対象 ワード アンド エクセルの経験者 定員 8名(先着順) 費用 5,500円(5回分) 持ち物 筆記用具 申込方法 電話・窓口 問合せ 藤井組大正会館 電話06-6553-5511 (5面) ●健康コラム 「がん検診を受けましょう」 <がん検診について> 大阪市では、胃がん・大腸がん・肺がん・子宮頸がん・乳がん・前立腺がん検診を実施しています。受診方法など詳細につきましては、ホームページでご確認ください。 『もしも』のために定期的ながん検診の受診が大切です。 がんは、検査で見つけることができる1センチ大になるまでに、10〜20年かかります。しかし、1センチのがんが2センチになるには、1年半しかかかりません。また、早期がんでは多くの場合、自覚症状はほとんどありません。検診を1〜2年ごとに受け、早期にがんを発見することが大切です。 <早期発見できれば、がんは治ります> 進行度(ステージ)が早期であればあるほど、がんが治る可能性が高くなるだけでなく、仕事との両立もしやすくなり、がんの治療が身体的にも、経済的にも、心理的にも軽くなります。 <がんの進行度(ステージ)と5年生存率の関係> 胃がん 1期(早期がん)92.8パーセント  → 4期(進行がん)6.3パーセント 大腸がん 1期(早期がん)92.3パーセント → 4期(進行がん)18.3パーセント 肺がん 1期(早期がん)82.2パーセント  → 4期(進行がん)9.0パーセント 乳がん 1期(早期がん)98.9パーセント  → 4期(進行がん)39.8パーセント 子宮頸がん 1期(早期がん)94.9パーセント→ 4期(進行がん)25.9パーセント (参考)国立がん研究センターがん情報サービス 院内がん登録2014-2015年5年生存率集計 <生存率> がんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるのかを示す指標。100パーセントに近いほど治療で救えるがん、0パーセントに近いほど治療で生命を救い難いがんであることを意味します。がんのみが死因となる場合の生存率を計算した「ネット・サバイバル」を記載。 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種健診 要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。 【特定健康診査】 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 8月31日(日)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 【結核健診】 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 8月27日(水)・9月4日(木)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 【大腸がん検診】 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 8月31日(日)9時30分〜10時30分 9月25日(木)13時30分〜14時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 【肺がん検診】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 8月31日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 【乳がん検診(マンモグラフィ検査)】 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 8月31日(日)9時30分〜10時30分 9月25日(木)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 【骨粗しょう症検診(骨量検査)】 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 8月31日(日)9時30分〜10時30分 9月25日(木)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 【離乳食講習会】 要予約 対象 乳児とその保護者 日時 8月21日(木)・9月18日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 【歯科健康相談】 対象 大阪市民の方 日時 9月25日(木)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 【プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室)】 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 日時 9月1日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 【発達相談】要予約 対象 乳幼児 日時 8月18日(月)・9月8日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 【精神保健福祉相談】 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 8月7日(木)・8月18日(月)・8月25日(月) 9月4日(木)・9月11日(木)・9月22日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 【酒害教室】 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 8月20日(水)・9月17日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 【家族教室】 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 8月13日(水)・9月10日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 【ひまわり会】 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症等の精神に障がいのある方 日時 8月20日(水)・9月17日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 ●各種専門相談 無料・秘密厳守 【ひとり親家庭相談 要電話予約】 就業支援・離婚前相談等も含む 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 【障がいのある方のための相談会】 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 8月18日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 【行政相談】 日時 8月8日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分〜・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9743 【専門相談員による人権相談】 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 【犯罪被害者等支援のための総合相談】 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 【法律相談 定員各8組(先着順)】要電話予約 日時 8月6・20・27日(水) 9月3・10・17・24日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜当日10時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 【ナイター法律相談】定員32組 要予約 日時 9月25日(水)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 中央区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 8月8日(金)12時00分〜9月24日(水)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 【日曜法律相談】定員各16組 要電話予約 日時 8月24日(日)13時00分〜17時00分 場所 北区役所・東成区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 8月15日(金)12時00分〜23日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 (6〜7面) ●妊娠期から切れ目のない子育て支援 保護者の皆さまと大正区役所、学校、幼稚園、保育所(園)、地域全体で子どもたちを見守り、育んでいくことが大切です。妊娠期からすべての子どもたちの健康状況や生活状況を把握し、切れ目ない支援を行っています。 【妊婦・ プレパパ・プレママ】 1 妊娠届と母子健康手帳交付時面接 産科等医療機関を受診して妊娠がわかったら、大正区役所へ妊娠届を提出してください。母子健康手帳をお渡しします。その際に保健師が、妊娠中の健康状態などを面談してお伺いします。 2 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) これからパパ・ママになるための準備について、一緒に学んでいきましょう。休日にも開催しています。 3 妊娠8か月頃の面談 妊娠7か月頃にアンケート(橙色のハガキ)を送付し、希望者に対して助産師または保健師がご自宅に訪問してご相談に応じます。 4 妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業 妊婦等の身体的、精神的ケアの実施及び経済的支援として給付金を支給します。 【出産・新生児、3か月時】 5 産後ケア事業 産後に心身の不調や育児不安等をかかえるお母さんと赤ちゃんを対象に、お母さんの心身のケアや育児を、助産師や保健師、看護師がサポートします。 利用できる方 ・出産後1年未満の方・心身の不調や育児不安がある・病院等への入院を要しない 内容 ・からだのサポート・こころのサポート・育児のサポート 6 新生児訪問(乳児家庭全戸訪問) 3か月児健康診査を受けるまでの乳児と養育者を対象に、助産師または保健師がご自宅へ訪問して、健康状態の確認や育児に関する相談に応じます。 出産時一時金 加入している健康保険から給付されます 7 予防接種 委託医療機関で実施しています。 8 離乳食講習会 要予約 管理栄養士が離乳食の進め方についてのお話と、調理実演等の講習会を行っています。 9 ブックスタート 赤ちゃんと保護者が絵本を通して楽しい時間を分かち合えるよう、3か月児健診の対象となる親子に絵本のプレゼントと読み聞かせをしています。 10 乳幼児健康診査(3か月・1歳6か月・3歳) お子さんの発育や健康状態を確認するほか、育児の困りごとの相談をお伺いします。実施 時期のお知らせは個別に郵送します。 11 発達相談 要予約(幼児) 発育や発達等について相談できます。小児科医・保健師・管理栄養士・心理相談員が対応します。 12 食生活相談 要予約(乳幼児) 乳幼児の食事に関する相談に応じます。 1・3・4・7・8・9・10・12 について 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9968 2・5・6・11 について 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 【4歳児訪問】 幼稚園・保育所(園)や家庭に訪問し、就学までに必要な生活習慣を身に着けるための健康 教育や子育て相談、絵本の配布を行なっています。 問合せ こども・教育3階33番 電話06-4394-9914 【就学前(4・5歳児)こどもサポートネット】 幼稚園・保育所(園)や家庭に訪問し、子どもたちの健康状態や子育て家庭の困りごとを 把握して、福祉サービス等の各種支援につなげていきます。 問合せ こども・教育3階33番 電話06-4394-9979 <小学生、中学生> 【大阪市習い事・塾代助成事業】 対象 小学5年生〜中学3年生 助成額 月額1万円を上限 問合せ 大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局 電話06-6452-5273 【こどもサポートネット】 学校での気づきを通して、子どもや子育て世帯の困りごとを把握し、必要に応じて学習・登校サポート事業などの各種支援につなげていきます。 問合せ こども・教育3階33番 電話06-4394-9930 【学習・登校サポート事業】こどもサポートネット事業と連携し、生活困窮等の理由により学校の授業以外で学習機会が少ない児童・生徒や不登校等による長期欠席の児童・生徒を対象に学習支援や登校支援を実施します。また、大正区役所内に設置した学校・家庭以外の 居場所 において、不登校等支援につながりにくい課題を抱える中学生に対し専門のスタッフが一人ひとりに寄り添った支援を行います。 問合せ こども・教育3階34番 電話06-4394-9980 【その他】 ・子育てサークル 地域の会館などで開催されている子育てサークルに保健師、管理栄養士、助産師などの専門職が出張しています。体重の計測や相談や親子の歯の健康講座・ママの骨盤メンテナンス等の講座を行なっています。 問合せ 3階35番 大正区民生委員児童委員協議会事務局 電話06-4394-9803 ・大正区役所子育て支援室 0歳から18歳未満のお子さんについて、家庭児童相談員・保育士・保健師等が、子育ての悩みや不安など、さまざまな相談をお受けしています。また、児童虐待に関する相談や通告についても対応しています。 問合せ 子育て支援3階33番 電話06-4394-9109 ・子育てコンシェルジュ 保育園や幼稚園、認定こども園、地域の子育て支援施設など、それぞれの子育て家庭のニーズに合った情報提供や相談・援助を行い、サポートします。 問合せ 子育て支援 3階33番 電話06-4394-9932 ・ヤングケアラー相談窓口 周囲の気になるこどもや、ご自身が ヤングケアラーかな と思ったら、ひとりで悩まず連絡してください。 問合せ 子育て支援3階33番 電話06-4394-9109 ・ファミリー・サポート・センター大正(泉尾3-9-16) 子育てを援助してほしい人(依頼会員)と、子育てを援助したい人(提供会員)がお互いに信頼関係を築きながら、子どもを預けたり、預かったりする子育て援助活動です。 依頼会員 おおむね生後3か月から10歳未満の子どもがいる方 提供会員 子育てで社会に役立ちたいと思っておられる方 問合せ 電話06-6554-5341(火)〜(日)9時00分〜17時30分 ●どこに通わせる?のヒントがここに 来年4月から、お子さんの通う施設を考えているパパ・ママへ。 保育所(園)・幼稚園・認定こども園の違いや、地域の子育て支援情報をまとめて知れるイベントに参加してみませんか? 【大正EXPO 子育て応援フェア2025開催】 8月15日(金)〜28日(木)土・日除く 時間 10時00分〜16時30分  場所 大正区役所2階さわやか広場 対象 プレパパ・プレママ、0歳〜小学校入学前のお子さんがいる子育て家庭、大正区の子育て支援に興味がある方 ・保活の3ステップ 1情報を集める 2見学に行く 3申し込む わからないことがあって当たり前。だからこそ、まずは情報集めから <ミニイベントも同時開催(申込不要・自由参加)> お子さんと楽しめる 手作りビニールヨーヨー作り を開催。 遊びながら情報ゲットできる、親子で嬉しいイベントです。 開催日 8月15日(金)・18日(月)・22日(金)・25日(月) 時間 @10時00分〜11時30分 A13時30分〜16時00分 対象 0歳から参加可能 参加の際の注意点 ・制作イベントのため、汚れても大丈夫な服装でご参加ください。 ・安全管理には十分配慮しておりますが、各自で注意をお願いいたします。 ・盗難防止についても、ご自身の責任でご対応ください。 問合せ 子育て支援3階33番 電話06-4394-9914 (8面) みんなのSDGsアクション 「まちなかに 防災井戸」泉尾北地域 泉尾北地域には、地域が設置した手押し型の井戸があります。 この井戸の設置を提案・実行したのは泉尾北地域民生委員児童委員協議会の委員長・松井さんです。 令和6年能登半島地震では、水道施設も甚大な被害を受けたことから、トイレやお風呂などに利用する 生活用水 の確保が困難となったことを報道番組で知り、自分たちのまちにも井戸を設置したい と地域の会議で提案し、泉尾北会館の敷地内に設置することになりました。 手押しポンプのハンドルを押し下げると、無色透明の冷たい水が汲み上がってきます。水質検査で安全性を確認しているものの、鉄分が多く含まれていることから、洗濯以外の生活用水としての利用を想定しているそうです。 防災井戸は、エスディージーズの17の目標のひとつである 安全な水とトイレを世界中に へ貢献する取組であることから、エスディージーズの達成を掲げている大阪・関西万博開催の年に、ほかの地域でも防災井戸の取り組みが広がればいいなと思う と話す松井さん。 災害時には、日頃からの備えがとても大切です。もしもの時のために私たち一人ひとりができる ことから、家族や自分たちのまちの 防災 について、一緒に考えてみませんか? 問合せ 防災防犯4階41番 電話06-4394-9958 ●インフォメーション 【大正図書館からのお知らせ】  ・図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設) 大正区内の高齢者福祉施設等で図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださるボランティアを募集します。注 全4回の講座受講が必要です。 申込期間 8月10日(日)〜9月16日(火) 問合せ 大正図書館 電話06-6552-11 ・移動図書館 まちかど号巡回日 日時 8月14日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 【大正警察署からのお知らせ】 大阪府警察のウェブサイトを模倣したサイトに注意 大阪府警察のウェブサイトを模倣した偽サイトの存在が確認されています。 犯人は、本物の警察からの話 であるという部分に少しでも信憑性を持たせようとして偽のウェブサイトに誘導してきます。偽のウェブサイトは 大阪府警察 と表示されたもので、犯人が指示した受理番号を入力すると、逮捕状のような書類が表示されたりします。 警察がウェブサイト上で逮捕状や命令書などの書類を掲示したり、口座情報を求めることは一切ありません。 大阪府警察のウェブサイトの正しいアドレスは https://www.police.pref.osaka.lg.jp です。 不審と思われるアドレスにはアクセスしないでください。 問合せ 大正警察署 電話06-6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 花火は楽しく安全に 8月7日は、おもちゃ花火の日です。 家族や友達と花火を楽しむために次のことを守りましょう。 ・花火に書いてある遊び方を守る。 ・花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊ばないようにする。 ・風の強いときは花火をしない。 ・水の入ったバケツを用意する。 ・たくさんの花火に、一度に火をつけない。 ・正しい位置に正しい方法で点火する。 公益社団法人日本煙火協会のホームページでは、花火についてより詳しく学べますので、ぜひご覧ください。 問合せ 大正消防署 予防担当 電話06-6552-0119 ●8(や)月31(さい)日は やさいの日 「野菜を食べよう」は今年の大阪市の食育テーマです。 大阪市民の野菜摂取量は252.4グラムですが、目標量は350グラム(第4次大阪市食育推進計画より)なので、目標まで約100グラム必要です。 健康のために欠かせないビタミン、ミネラル、食物繊維等は野菜料理に多く含まれます。野菜料理は1日に小鉢5皿を目安に食べましょう。 <野菜から食べよう> 食事をとる時は、先に野菜から食べることで、食べ過ぎを防ぐことや野菜摂取の習慣化も期待できます。 <やさいTABE店をご存じですか?>やさいTABE店登録店舗募集中 大阪市では野菜たっぷりメニューを提供している飲食店等を やさいTABE店とし、市民の健康づくりにご協力いただいています。 <やさいTABE店> 1人前およそ野菜120グラム(1日の目標量の3分の1)以上を含むメニューの提供をしています。 <やさい朝TABE店> モーニング時間帯に1人前およそ100グラム以上の野菜を使用したメニューの提供をしています。 インスタグラムアカウント やさいTABE店(yasaitabeten) 【大正区内のやさいタベ店登録店舗を紹介】 ・cafe&gallery minato 住所 平尾3丁目24-14 電話06-7509-6521 最寄りバス停 大阪シティバス平尾 ・cafe lantern 角燈 住所 大正区鶴町2-10-11 電話06-6552-6358 最寄りバス停 大阪シティバス鶴町二丁目 ・Dog cafe 11 住所 大正区鶴町2-13-29 電話06-6553-0737 最寄りバス停 大阪シティバス鶴町二丁目 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 (12面) ●大正区長の部屋 大正区長 村田哲志 こんにちは。大正区長の村田です。 こちらのコラムでは、大正のまちにあるよき人、よき商いなどのまちの風景をご紹介し、このまちでの未来の暮らしを思い浮かべながら、今までより幸せになったり、少し心が豊かになったりするお手伝いができればと考えています。 今回は、三軒家西にある生花やドライフラワーを扱う aru(@_aru.flower)さん。前号でご紹介した屋台系コーヒースタンドのMAMEtopiaさんが軒先営業されているお店です。元々は車が2台ほど入る広いガレージを、クロスで全て張り替えたり、扉を増築したり、リノベーションして昨年3月にお店を開きました。お伺いした日には、夏らしいヒマワリや可愛い桔梗、そして実がついたユーカリなど素敵なお花が並んでいました。普段使いや、ちょっとした贈り物に適したセンスの良いお花が並んでいます。店主さんは他区で住まいを探していましたが、お店もできる物件がたまたま三軒家西で見つかったのでこちらで開業にチャレンジ。 今まであまりなじみがなかった大正区で開業して1年と少し、今では人と人との距離が近い、親しみやすいまちと感じているそうです。今は、このお店をしっかり守っていくのが目標とのこと。ぜひ頑張ってほしいです。このまちには、小さく始めて少しずつチャレンジを続ける商いを育てる空気感があります。これからも、皆さんと応援したいと思います。 ●地域だより 【三軒家西地域まちづくり実行委員会】 しあわせな出会いがいっぱい 夢と夢をつなぐ架け橋に 地域のみなさんが楽しみにしている三西まつりが今年も5月11日(日)に行われました。どうしたらみなさんに喜んでいただけるか、満足していただけるかを常に考えることが三軒家西のおもてなしの精神です。おもてなしには、目配り、気配り、心配りが必要です。相手に敬意を持ち、心のこもった対応で歓待することが三西まつりの目標です。当日は、晴天にも恵まれ、たこせんべいやミルクせんべい、ヨーヨーつりなど地域の各団体が工夫を凝らして出店しました。近隣の専門学校からも参加していただき、蛇やカメなど動物とふれあうブースもありました。ほんの一瞬でもなにかを忘れて無邪気に笑い、だれしもが愉快なできごとに出会い、見えない心を目に見えるものに表す、それが三西まつりです。 大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 アンケート 今月号の感想をお寄せください 8月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 8月20日(水) 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。