大正区広報紙 No.352 令和7年(2025年)9月号 (1面) ●台風や大雨に備えましょう! 9月は、台風や前線の影響で大雨や暴風、高潮等による自然災害が発生しすい時期です。近年は、局地的に短時間で猛烈な雨が降ることも増えています。しかし、大雨や台風は突然発生する地震とは異なり、気象情報等をもとに早めの行動をとることができます。そこで、みなさんに知っていただきたい3つの 備えのポイント をまとめました。自然災害から自分の命を守り被害を最小限にするために、日頃から家庭や地域で対策できることを確認し、もしものときのためにできることから備えましょう。 【できることからみんなで一緒に備えよう】 <備えのポイント> ・防災情報の入手 … 大阪防災アプリで正しい情報をすぐに確認できます。 ・危険箇所や避難先の確認 … 日頃から水害ハザードマップや大正区防災マップ(6面)を確認しておきましょう。 ・家の安全対策を … 台風接近時は特に家の周辺の点検、水や食料品の確保、携帯電話のフル充電などの事前の備えをしておきましょう。 【警戒レベルと大阪市が発令する避難情報】 警戒レベル1 「早期注意情報(気象庁が発表)」 警戒レベル2 「大雨・洪水・高潮注意報(気象庁が発表)」 警戒レベル3 「高齢者等避難(大阪市が発令)」 この避難情報が発表されたら、高齢者や障がいのある人等は危険な場所から避難 警戒レベル4 「避難指示(大阪市が発令)」 この避難情報が発表されたら、危険な場所から全員避難 警戒レベル5 「緊急安全確保(大阪市が発令)」 この避難情報が発表されたら、災害発生!命を守る行動を! 【防災気象情報(国・気象庁・府が発表)】 警戒レベル3相当 「氾濫警戒情報・大雨・洪水警報 等」 警戒レベル4相当 「氾濫危険情報 等」 警戒レベル5相当 「氾濫発生情報・大雨特別警報 等」 ●いざという時に地域を支える地域防災リーダー 災害が発生したとき、消火や救助などの防災活動を地域住民とともに組織的に行うことで、地震等の災害による被害を軽減し、地域の安全を守ります。 ●台風や高潮から地域を守る水防団 水害が想定されるとき、地域住民の命と財産を守るため出動し、巡視や警戒、防潮鉄扉の閉鎖等を行います。 ●地域防災リーダー・水防団員を募集しています 問合せ 防災防犯4階41番 電話06ー4394ー9958 目次 2・3ページ (今月のトピックス)・大正・港・西淀川オープンファクトリー2025 ・大正区総合教育会議 6ページ (今月の特集1)・大正区防災マップ 7ページ (今月の特集2・3)・令和8年度保育施設の入所申込 ・いきいき百歳体操 8ページ (大正ニュース)タグボート大正宿泊施設オープン  (みんなのSDGsアクション)・廃材アート 大正区の推計人口 59,598人(男性28,845人・女性30,753人) 大正区の推計世帯数 30,973世帯 大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2025年8月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ベックオン 電話 06-6563-7681 ファックス 06-6563-7682 ●今月のトピックス 【大正・港・西淀川オープンファクトリー2025 を開催します】 大正・港・西淀川のものづくり企業が工場を開放し、市民の皆さんに見学していただく工場見学会です。普段は見ることのできない ものづくり の工場を見学でき、職人の作業がすぐそばで見られるライブ感あふれるイベントです。ぜひご参加ください。 <開催日時> ・11月28日(金)大正区のコース ・11月29日(土)港区のコース ・12月5日(金)・6日(土) 西淀川区のコース 午前の部9時30分〜12時00分 午後の部13時30分〜16時00分 <場所> 大正区・港区・西淀川区のものづくり企業 <集合時間> 各コース開始の15分前 <集合場所> 1社目の企業前 <申込方法> 行政オンラインシステムにて1〜4の事項を記入してお申込みください。 1ご希望のコース名(区名を含む) (注 1申込みにつき1コース1名まで) 2氏名・年齢 3住所 4電話番号 注 複数のコースにご参加を希望の場合、コースごとにお申込みください。 <申込先> 行政オンラインシステム ・参加対象は小学4年生以上(小学生は保護者同伴必須) ・申込みは先着順です。 ・コースにより時間が異なりますので、大正区ホームページなどでご確認ください。 ・コース内容は変更となる場合があります。 ・ツアー中の記録(写真・動画等)は大正区ホームページ等で公開されますのでご了承ください。 ・行政オンラインシステムのお申し込みが難しい方は問合せ先へご連絡ください。 他に、港区や西淀川区のコースがあります。詳しくはホームページをご覧ください。 主催 大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9942 【大正区のコース】(終了時間は予定です。) <28日(金)午前のコース> Aコース 定員10名 集合9時15分 竃リ幡計器製作所9時30分〜10時3分0 紀洋木材11時00分〜12時00分 Bコース 定員10名 集合9時15分 中村工業9時30分〜10時30分 ヨリドコ大正るつぼん&メイキン11時00分〜12時00分 泉尾商店街見学後解散 <28日(金)午後のコース> Cコース 定員10名 集合13時15分 ポリテクセンター大阪港13時30分〜14時30分 イケア鶴浜店15時00分〜16時00分 Dコース 定員10名 集合13時15分 鈴木合金13時30分〜14時30分 イケア鶴浜店15時00分〜16時00分 Eコース 定員10名 集合13時15分 大阪港湾局鶴町機械工場13時30分〜14時30分 イケア鶴浜店15時00分〜16時00分 Fコース 定員10名 集合13時15分 渠鳥鉄工所13時30分〜14時30分 鞄。井組15時00分〜16時00分 落合下渡船場 見学後解散 ●暮らし・各種手続き 【令和7年度第2回大正区区政会議を開催します】 大正区政運営や区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための会議です。 日時9月19日(金)19時00分〜20時30分 場所 藤井組 大正区民ホール(大正区役所4階) 議題 大正区将来ビジョン2029(骨子案)について等 ・傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。なお、受付開始時刻時点で定員を超えている場合は抽選を行います。 ・大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9975 【国民健康保険資格確認書の交付について】 令和6年12月2日から、従来の保険証は新たに発行されなくなり、保険証利用登録をされたマイナンバーカード(以下マイナ保険証といいます。)を基本とする仕組みに移行しました。 マイナ保険証をお持ちでない方には申請によらず、国民健康保険資格確認書(以下、資格確認書という。)を交付しますが、マイナ保険証をお持ちの方でもマイナ保険証での受診が困難な事情がある場合は、お住まいの区の区役所に申請すれば資格確認書を交付します。親族等の法定代理人や介助者等による代理申請も可能です。 現在、保険証をお持ちの方の場合、10月末に有効期限が切れるため、マイナ保険証をお持ちの方で資格確認書が必要な方はお早めに申請してください。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【ご存じですか しごと情報ひろば】 しごと情報ひろば天下茶屋 では、就職に向けて、職業相談や、職業適性検査、スキルアップのためのセミナーなどを実施しています。また、ハローワークコーナーを併設しており、求人情報の提供や、職業紹介も実施しています。無料で利用できますので、就職活動中の方、就職活動や働くことに不安のある方はお気軽にご利用ください。 場所 しごと情報ひろば天下茶屋(西成区岸里1-1-10) 大阪メトロ 堺筋線・南海電鉄 天下茶屋駅 1階コンコース 問合せ しごと情報ひろば天下茶屋 電話06-6655-5791 ファックス06-6655-5792 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価 (配布費用含む)は約34.4円です。そのうち約1.97円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務) 電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 【大正区総合教育会議を開催しました】 令和7年度第1回大正区総合教育会議を7月3日(木)に開催しました。 <議題> ・令和6年度大正区における子育て・教育にかかる主な事業及び施策の自己評価について ・大正区将来ビジョン2025(こどもの未来が輝くまち)の総括について メンバーの皆様からの主なご意見と大正区役所からの回答 意見1(メンバー) 虐待やヤングケアラーは、非常に深刻な問題である。また、自分がヤングケアラーであるいうことに気づいていない子がいるので、アウトリーチによる支援が必要と思う。そもそもの前提として、ヤングケアラーの定義や、しつけと虐待の線引きはどうなっているのか。 (大正区役所) ヤングケアラーについては、過度に家事の負担や家族の世話を負っており、そのことによって学業や日常生活に支障が出ているというところが判断のポイントです。しつけのために叩くというのはすべて虐待にあたります。また、過度に乱暴な言葉を浴びせる等、こどもの健全な発育・発達が阻害されるということであれば虐待とみなされます。 意見2(メンバー) こどもたちが身近に夢や目標を感じることができるよう、プロスポーツ選手などによる授業や講演会を開催してはどうか。 (大正区役所) プロスポーツ選手等に加え、身近な先輩たちから経験談を語ってもらうことも有意義と思います。そのような企画を学校、地域、PTAの方々と大正区役所が一緒に考えていけるとよいと思います。大正区には夢に向かってチャレンジしているこどもたちもたくさんいると思うので、このようなこどもたちを皆さんと一緒に応援していきたいと考えています。 総合教育会議の会議録・会議資料やメンバーの名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。 問合せ こども・教育3階34番 電話06-4394-9980 ●大正区イベントニュース 【大正ヨリドコマルシェ】 雑貨もワークショップも盛りだくさん。お気軽にお越しください。 日時 9月28日(日)11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼんアンドヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話06-6456-2460 【タグボート大正】 9月6日(土)19時00分〜 20時30分〜・ケン池田ジャズライブ 9月19日(金)18時00分〜22時00分・オーちゃんのレコードパーティー 詳しくはタグボート大正のインスタグラムをご覧ください。 【地域のお祭り等開催日程(予定) 8月19日時点】 地域 三軒家東 日にち 9月27日(土) 祭り名 三東フェスティバル2025 場所 三軒家公園グラウンド 地域 泉尾東 日にち 10月5日(日) 祭り名 泉尾東地域秋まつり 場所 泉尾東小学校 地域 中泉尾 日にち 10月5日(日) 祭り名 中泉尾ふれあいまつり 場所 中泉尾小学校 地域 小林 日にち 9月27日(土) 祭り名 小林夏まつり 場所 小林小学校 地域 南恩加島 日にち 10月4日(土) 祭り名 南恩加島こども花火大会 場所 南恩加島公園 地域 その他 日にち 9月21日(日) 祭り名 第51回大正エイサー祭り 場所 千島公園グラウンド 地域 その他 日にち 10月12日(日) 祭り名 大阪・大正沖縄フェスティバル2025 場所 藤井組大正区民ホール 【令和7年国勢調査を実施します】 国勢調査は、国内の人及び世帯の実態を把握し、生活環境の改善や防災計画の立案など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。 回答期間 9月20日(土)〜10月8日(水) ・国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に、10月1日を期日として実施されます。 ・調査員が自宅を訪問し、調査書類をお届けしますので、インターネット回答や郵送等で回答をお願いします。 簡単便利なインターネット回答がおすすめです <国勢調査をよそおった かたり調査 にご注意ください> ・調査員は、顔写真付きの 調査員証 または 国勢調査業務委託証明書 を持っています。 ・金銭の要求や預金、収入、負債、銀行口座やクレジットカード情報を聞くことはありません。 問合せ 国勢調査大阪市大正区実施本部 電話06-4394-9951 ●保健・福祉・健康 【特定健診で健康管理を】 大阪市国民健康保険加入者のうち、40歳以上の方(令和8年3月末までに40歳になる方を含む。)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には、緑色の封筒で 受診券 を送付しています。 年末以降は予約が込み合いますので早めの受診がオススメです。また、40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳細は市ホームページをご覧ください。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【9月は認知症月間です】 認知症はだれもがなりうるものであり、家族や身近な人の認知症を早期発見・早期診断・早期対応することで、ご本人もご家族も落ち着いた生活を送ることが期待できます。大正区済生会オレンジチームでは、認知症やその疑いのある方をサポートしています。40歳以上の大正区内在住者が対象で、相談は無料です。ご本人、ご家族、地域などで気になる方がおられましたら、ぜひご相談ください。 問合せ大正区済生会オレンジチーム(直通) 電話06-6552-4954 【イタチでお困りの方へ】 イタチに関する相談が多く寄せられています。 イタチは3センチ程度の隙間から屋内に侵入し、天井裏に巣を作り、ふん尿による被害が発生しますが、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 により許可なく捕獲することが禁止されています。まずは、市販の動物用忌避剤や燻煙剤で屋外へ追い出した後、侵入口を塞ぎましょう。それらの対策をしても効果がない場合、ご自身で許可を得て捕獲していただくことになります。捕獲と放獣はご自身で行う必要がありますので、対応が困難な場合は専門業者(有料)に依頼しましょう。大正区役所では駆除業者の協会の連絡先を案内しています。 大正区役所ではイタチの捕獲は行っておりません。 ・捕獲許可申請先 大阪市動物管理センター分室 電話06-6978-7710 ・イタチを含めた動物の死骸の回収先 西部環境事業センター 電話06-6552-0901 (月〜土の8時00分〜16時30分) 問合せ 生活環境3階31番 電話06-4394-9973 (4面) ●保健・福祉・健康 【毒キノコに気をつけましょう】 例年、9月から11月にかけて誤って毒キノコを喫食したことによる食中毒が全国で発生しています。(令和6年7月に長野県で死亡事故が発生しました。) 毒キノコによる食中毒を起こさないように、次のことに十分注意してください。 ・確実に食用と判断できるキノコ以外は採らない、食べない、売らない、人にあげない。 ・図鑑の写真や絵で鑑定しない。 ・加熱や塩漬けしても、キノコの毒は消えない。 ・迷信(縦に裂けるキノコや地味な色のキノコは食べられるなど)は信じない。 また、キノコと同様に有毒植物にも注意しましょう。 注 大正区役所ではキノコや有毒植物の鑑定は行っておりません。 問合せ 生活環境3階31番 電話06-4394-9973 ●イベント・講座 【野菜たっぷり塩分ひかえめクッキング参加者募集】 野菜をたくさん使った料理を作ってみませんか? 日時9月30日(火) (1) 10時30分〜12時30分  (2) 13時30分〜15時30分 場所 大正区役所3階集団検診室・栄養指導室 対象 大正区内在住の方 内容 調理実習・試食・栄養のお話 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 ごはん、はんぺん入り肉団子のうま煮、だいこんとにんじんのごま酢あえ、かぼちゃの塩バター、ミルクくずもち風 申込期間 9月5日(金)〜24日(水) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 【第51回大正区民まつりの開催について】 大正区民まつりは、大正区民の皆さまのコミュニティの輪を広げ、住民相互に助け合う、こころふれあうまちづくりの実現をめざして開催しています。地域対抗競技や催し、模擬店が多く出店します。皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。 日時 10月19日(日)10時00分〜16時00分 場所 千島公園一帯 注 荒天中止(順延なし) 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話06-6553-5511 【大阪・大正沖縄フェスティバル2025 沖縄からの風】 沖縄音楽を リトル沖縄大正区 から届けるお祭り。出演者、飲食ブースも充実、琉球の音楽をみんなで楽しもう 日時10月12日(日)12時00分開場、13時00分開演 場所 藤井組 大正区民ホール 及び噴水広場 内容 1部 沖縄音楽(民謡・古典) 2部 沖縄・奄美関連アーティストによるコンサート(バンド) 出演 宮沢和史、大城クラウディア、城南海ほか エムシー 加美幸伸(エフエム ココロ ディージェー) 沖縄ドリームバンド ベース 津波俊之介(ホルキーズ) キーボード 垣花義毅(ホルキーズ) ドラム 名嘉太一郎 ギター 末吉ヒロト 入場料 一般料金4,500円(税込) 宮沢和史 大城クラウディア 城南海 池田卓 上江洌みや 喜屋武流喜光の会 主催 大阪・大正沖縄フェスティバル2025実行委員会 協力 大阪市大正区役所 問合せ キョードーインフォメーション 電話0570-200-888(11時00分〜18時00分 日祝除く) 【大正区民応援デー 大阪エヴェッサ を応援しよう 無料・事前申込】 りそなグループビーリーグのプロバスケットボールチーム 大阪エヴェッサ の試合を観戦しよう。 日時 10月4日(土)14時05分試合開始 10月5日(日)14時05分試合開始 対戦相手 三遠ネオフェニックス 場所 おおきにアリーナ舞洲(此花区北港緑地2-2-15) 席種 スタンド上段指定席 対象 大正区内在住・在勤・在学の方 費用 先着100名無料(事前申込要) 申込 二次元バーコードからお申込みください。 申込期間 9月5日(金)12時00分から試合開始1時間後まで ・事前申込み無くご来場の場合、通常のチケット価格となります。 ・時間は変更になる場合があります。事前に大阪エヴェッサ公式ホームページをご確認ください。 問合せ 大阪エヴェッサクラブオフィスホームタウン担当 電話0120-937-625 (平日10時00分〜17時00分) 【認知症サポーター養成講座のご案内】 認知症サポーター は特別なことをする人ではなく、認知症に対する理解を深め、温かく見守る応援者 です。認知症の人が安心して暮らせる地域を目指し、一緒に学びませんか? 日時 9月19日(金)13時30分〜15時00分 場所 大正区ふれあい福祉センター3階会議室 対象 大正区内在住・在勤の方  定員 30名(先着順) 申込方法 電話またはメール メール taisyo-fureai@cwo2.bai.ne.jp 件名 認知症サポーター養成講座 宛 申込期限9月18日(木)まで 問合せ 大正区社会福祉協議会 電話06-6555-7575 【昭和歌謡教室】 御三家、三人娘そろい踏み をテーマに、昭和を代表するアイドルたちの名曲に触れながら、心に残る懐かしい歌をみんなで楽しく歌いましょう。 昭和の魅力を体感できるひととき、ぜひお気軽にご参加ください 日時 9月15日(月・祝)13時30分〜15時00分 場所 藤井組 大正会館3階ホール 定員 50名(先着順) 費用 500円(当日に会場にてお支払い) 問合せ 藤井組 大正会館 電話06-6553-5511 (5面) ●健康コラム 【長引く咳 結核かも?】 結核は昔の病気だと思っていませんか?実はそうではありません。大阪市では、1日に約2人が新たに結核患者となっています。大正区では、令和6年の1年間で22人の方が結核患者になっており、その半数以上を高齢者が占めています。 <結核の症状>初期症状は風邪とよく似ています。 ・咳が2週間つづく ・痰が出る ・急に体重が減る ・身体がだるい 特に高齢の方は症状がわかりにくい場合もありますので、このような症状があれば早めにかかりつけ医に相談しましょう。 <結核を予防するためのポイント> ・適度な運動 □ 十分な睡眠 ・バランスの良い食事 ・タバコを吸わない ・定期健診 抵抗力の弱い赤ちゃんの予防には、BCG接種が有効です。1歳のお誕生日前日(標準的な接種期間は生後5カ月から8カ月に至るまで)までに接種をしましょう。 毎年9月24日(水)〜30日(火)結核・呼吸器感染症予防週間 結核の早期発見・早期治療のために年1回は胸部エックス線検査を受けましょう。大正区役所では、毎月1回結核健診(無料・予約不要)を行っています。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 大正区保健福祉センターで実施する各種検診 要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。 特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 10月11日(土)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 結核健診 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 9月4日(木)・10月8日(水)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 大腸がん検診 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 9月25日(木)13時30分〜14時30分 10月11日(土)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) 肺がん検診 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 10月11日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 9月25日(木)13時30分〜14時30分 10月11日(土)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 骨粗しょう症検診(骨量検査) 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 9月25日(木)13時30分〜14時30分 10月11日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 離乳食講習会 要予約 対象 乳児とその保護者(保護者のみの参加も可能です。) 日時 9月18日(木)・10月16日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 歯科健康相談 対象 大阪市民の方 日時 9月25日(木)13時30分〜14時30分 費用 無料 内容等 歯科医師による助言・指導 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室) 要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 日時 9月1日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます 日時 10月5日(日)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 発達相談 要予約 対象 乳幼児 日時 9月8日(月)・10月20日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 精神保健福祉相談 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 9月4日(木)・9月11日(木)・9月22日(月) 10月2日(木)・10月20日(月)・10月27日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 酒害教室 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 9月17日(水)・10月15日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください 家族教室 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 9月10日(水)・10月8日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 ひまわり会 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症等の精神に障がいのある方 日時 9月17日(水)・10月15日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 ひとり親家庭相談 要電話予約 就業支援・離婚前相談等も含む 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話 06-4394-9914 障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 9月22日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話 06-4394-9857 ごみ分別相談およびフードドライブ 日時 毎月第2月曜日9月8日(月)13時30分〜15時00分 場所 大正区役所2階大正区民ギャラリー前 詳細等 問合せ 環境局西部環境事業センター 電話06-6552-0901 ファックス06-6552-1130 大阪一日合同行政相談所 要予約 9月1日(月)〜10月31日(金)は行政相談月間です。お気軽にご相談ください。 日時 9月26日(金)13時00分〜16時00分(受付15時30分まで) 場所 ジェイコム中央区民センターホール(中央区久太郎町1-2-27) 詳細等 予約受付 電話のみ9月12日(金)〜25日(木)9時00分〜17時00分(土日祝除く) 問合せ 近畿管区行政評価局行政相談課 電話 06-6941-8358 専門相談員による人権相談 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 犯罪被害者等支援のための総合相談 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 法律相談 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 9月3・10・17・24日(水) 10月1・8・15・22・29日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070 (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜当日10時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 ナイター法律相談 定員32組 要予約 日時 9月25日(木)18時30分〜21時00分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 中央区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 8月8日(金)12時00分〜9月24日(水)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 日曜法律相談 定員各16組 要電話予約 日時 9月28日(日)13時00分〜17時00分 場所 住吉区役所・阿倍野区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話 050-1808-6070  (エーアイ電話による自動案内での受付となります) 受付 9月19日(金)12時00分〜27日(土)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 不動産に関する無料相談 定員6名(先着順) 事前予約可 日時 9月16日(火)13時00分〜16時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 詳細等 予約受付 9月2日(火)9時00分〜 問合せ 庶務5階50番 電話 06-4394-9683 空家個別相談会 予約優先 日時 9月22日(月)13時30分〜15時30分 場所 大正区役所4階 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話 06-4394-9942 (6面) ●大正区防災マップ (令和7年8月1日現在) 地域ごとの「津波避難マップ」は、大正区役所ホームページから確認できます。 避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所に避難しましょう。 また、自宅が安全な場合は、在宅避難 も検討してください。 いざというときのため、日ごろから災害の種類ごとに避難方法や避難のできる場所、道順などを確認しておきましょう。 ・ご注意…災害時は、昭和山には避難しないでください。 <お知らせ> 埋蔵文化財鶴浜収蔵倉庫(もと鶴浜小学校)は、外壁等や建物内部の状態から避難場所・避難所としての管理条件や構造条件に適合しないため、令和7年5月31日付けで津波避難ビル・一時避難場所・災害時避難所としての指定の取消しを行っています。 現在は避難できませんのでご注意ください。 【津波避難ビル(学校)・災害時避難所】 1三軒家西小学校(三軒家西1-20-26) 2大正東中学校(三軒家東4-4-30) 3三軒家東小学校(三軒家東2-12-59) 4泉尾北小学校(泉尾2-21-24) 5中泉尾小学校(泉尾3-23-34) 6大正白稜高等学校(泉尾3-19-50) 7泉尾工業高等学校(泉尾5-16-7) 8北恩加島小学校(泉尾5-17-31) 9泉尾東小学校(千島1-16-16) 10大正北中学校(北村3-1-1) 11小林小学校(小林東2-4-45) 12大正中央中学校(小林東3-23-5) 13平尾小学校(平尾2-21-28) 14南恩加島小学校(南恩加島3-6-11) 15大正西中学校(南恩加島6-14-37) 16鶴町小学校(鶴町2-6-24) 【津波避難ビル(民間施設・市営住宅等)】 1ほくとクリニック病院(三軒家西1-18-7) 2市営泉尾第5住宅1号館(泉尾7-12-1) 3シティコート千島3丁目(千島3-1-25) 4市営北村住宅1号館(北村2-14-1) 5ユーアール賃貸住宅[千島団地5号棟](千島2-4-5) 6大正会館(千島2-6-15) 7大正スポーツセンター・大正屋内プール(小林東3-3-25)(アゼリア大正) 8大正区ふれあい福祉センター(小林西1-14-3) 9市営小林住宅1号館(小林東3-22-1) 10介護老人保健施設愛の里(小林東2-6-14) 11特別養護老人ホーム悠の里(小林東2-6-15) 12市営小林住宅2号館(平尾4-1-2) 13市営小林住宅5号館(平尾2-23-5) 14市営鶴町第8住宅1号館(鶴町1-12-1) 15市営鶴町第9住宅1号館(鶴町2-20-34) 16イケア鶴浜(鶴町2-24-55) 17市営鶴町第3住宅1号館(鶴町3-22-1) 18大阪シティバス鶴町車庫(鶴町4-11-55) 19市営鶴町住宅1号館(鶴町4-2-1) 20ホテルソビアル大阪ドーム前(三軒家東1-17-29) 21大正ゆめの樹保育園(三軒家西1-3-21) 22つるまち海の風こども園(鶴町4-8-4) 23もと大正高等学校(泉尾7-11-20) 24介護付有料老人ホーム スローライフおかじま(南恩加島5-4-5) 25市営鶴町第4住宅1号館(鶴町4-10-1) 26市営鶴町住宅2号館(鶴町4-3-2) 27介護付有料老人ホーム プレザンメゾン大正泉尾(泉尾1-18-1) 28市営鶴町第3住宅2号館(鶴町3-23) 29千本松大橋歩道部分(南恩加島1-11) 30株式会社藤井組(小林東1-2-44) 31大正くすのきクリニック(泉尾1-30-5) 32ウエスト大正駐車場(平尾1-5-1) 33介護老人保健施設エバーグリーン(泉尾2-20-4) 34ロジポート大阪大正(船町1-2-21) 35市営鶴町第2住宅1号館(鶴町1-17-1) 36日商岩井泉尾マンション(泉尾1-16-1、泉尾1-16-2) 37サボイ恩加島味道館(平尾5-2-1) 38三栄建設鉄構事業本部事務所(南恩加島6-2-21) 39市営泉尾第4住宅5号館(泉尾7-13-5) 40市営鶴町住宅3号館(鶴町4-3-3) 41一般国道43号尻無川橋側道歩道橋(泉尾6丁目) 【災害時の連絡先一覧】 大正区役所(防災担当) 電話06-4394-9958 大正警察署 電話06-6555-1234 大正消防署 電話06-6552-0119 (水道)水道局お客さまセンター 電話06-6458-1132 (電気の事故・停電)関西電力 電話0800-777-3081 (ガスもれ)大阪ガス 電話0120-0-19424 (道路・橋)建設局津守工営所 電話06-6567-6495 (ごみ)環境局西部環境事業センター 電話06-6552-0901 NTT災害用伝言ダイヤル 電話171 防災行政無線テレホンサービス 電話06-6210-3899 (防災スピーカーの放送内容を再確認することができます) 【広域避難場所】 1千島公園及び周辺一帯 (昭和山は地震、津波等で崩れる可能性があるため災害時に避難しないでください) 主な一時避難場所 2大正橋公園(三軒家東1-1) 3岩崎橋公園(三軒家西1-7) 4泉尾上公園(泉尾1-29) 5三軒家公園(三軒家東2-12) 6泉尾中公園(泉尾3-21) 7泉尾公園(泉尾4-21) 8泉尾浜公園(泉尾7-17) 9南泉尾公園(千島1-16) 10北村西児童遊園(北村2-6) 11北村公園(北村2-16) 12千林橋公園(千島3-7) 13小林公園(小林東2-6) 14小林南公園(小林西2-16) 15平尾公園(平尾2-22) 16平尾亥開公園(平尾1-11・南恩加島1-10) 17南恩加島公園(南恩加島1-13) 18南恩加島西公園(南恩加島6-14) 19鶴町児童遊園(鶴町1-7) 20鶴町南公園(鶴町1-19) 21鶴町中央公園(鶴町2-7) 22鶴町北公園(鶴町4-4) 問合せ 防災防犯4階41番 電話06-4394-9958 (7面) ●令和8年度 保育施設の入所申込について 【令和8年4月入所 保育所(園)・認定こども園(保育)・地域型保育事業】 令和8年4月からの保育施設の入所・入園の一斉申込が開始されます。 利用申込書を大正区役所や各保育施設で入手し、利用したい保育施設が決まれば、受付日に書類を提出しましょう。 ・第1希望の保育施設の受付日(表を参照)に、事前に配布する利用申込書及び必要書類を提出してください。 ・書類を提出する際には、必ず入所希望のお子さまと一緒に受付場所へお越しください。 ・利用申込書の受付は事前予約制となっておりますのでご注意ください。 ・詳細は利用申込書をご覧ください。 <利用申込書配布> 日時 9月4日(木)〜大正区役所の開庁時間内 各保育施設は10時00分〜16時00分(土・日・祝日を除く) 場所 大正区役所の子育て支援窓口(3階33番窓口)または各保育施設 <利用申込受付(事前予約制)> 予約 行政オンラインシステムで事前にご予約ください。9月8日(月)〜 日時 10月1日(水)〜10月15日(水)9時30分〜17時00分 注 第1希望の保育施設の受付日(表参照)に利用申込書及び必要書類を提出してください。また、その際必ず入所希望のお子さまと一緒にお越しください。 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 注 次にお示しする6・9・11・12・13の保育施設は、次の各保育施設で受付します。 6・9・11 幼保連携型認定こども園ファミリーチシマ 12 幼保連携型認定こども園つるまち海の風こども園 13 幼保連携型認定こども園鶴町学園 注 受付場所等については、変更となる場合があります。 注 5の施設は、令和7年9月時点の情報です。令和7年12月の民間移管に伴い、移転及び施設名変更予定です。 <市立保育所> 1 保育施設名 大浪保育所 所在地 三軒家東2-5-4-101 電話番号 06-6554-5374 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月6日 2 保育施設名 大正保育所 所在地 平尾2-23-5-101 電話番号 06-6552-0300 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月6日 <市立保育所(民間委託)> 3 保育施設名 千島保育所 所在地 千島2-4-38 電話番号 06-6554-6075 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月14日 4 保育施設名 北恩加島保育所 所在地 泉尾7-14-2-108 電話番号 06-6553-5521 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月14日 5 保育施設名 大正北保育所 所在地 泉尾2-8-8 電話番号 06-6551-5038 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月8日 <私立保育園> 6 保育施設名 ファミリージュニア 所在地 三軒家東5-3-1 電話番号 06-6554-7575 対象年齢 7か月〜2歳 受付日 10月3日 7 保育施設名 めぐみ保育園 所在地 小林東2-3-19 電話番号 06-6553-4025 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月2日 8 保育施設名 鶴町学園スイートベビーガーデン 所在地 三軒家西1-4-12  電話番号 06-6553-1050 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月7日 <認定こども園> 9 保育施設名 幼保連携型認定こども園ファミリー 所在地 三軒家東5-7-14  電話番号 06-6553-9898 対象年齢 2歳〜5歳 受付日 10月3日 10 保育施設名 幼稚園型認定こども園昭和幼稚園 所在地 泉尾1-37-1  電話番号 06-6551-1055 対象年齢 2歳〜5歳 受付日 10月9日 11 保育施設名 幼保連携型認定こども園ファミリーチシマ 所在地 千島3-16-2  電話番号 06-6555-5000 対象年齢 7か月〜5歳 受付日 10月3日 12 保育施設名 幼保連携型認定こども園つるまち海の風こども園 所在地 鶴町4-8-4  電話番号 06-6554-5372 対象年齢 2か月〜5歳 受付日 10月1日 13 保育施設名 幼保連携型認定こども園鶴町学園 所在地 鶴町3-3-1  電話番号 06-6552-0851 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月1日 14 保育施設名 幼保連携型認定こども園大正ゆめの樹保育園 所在地 三軒家西1-3-21  電話番号 06-6552-0008 対象年齢 6か月〜5歳 受付日 10月7日 <地域型保育事業所> 15 保育施設名 ぬくもりのおうち保育千島園 所在地 千島1-13-27-101  電話番号 06-4394-4188 対象年齢 6か月〜2歳 受付日 10月9日 16 保育施設名 キングダム・キッズ大正 所在地 千島2-7-95(大正区役所内)  電話番号 06-6551-7005 対象年齢 6か月〜2歳 受付日 10月9日 17 保育施設名 四つ葉保育園 所在地 泉尾5-2-10 電話番号 06-6552-1611  対象年齢 6か月〜2歳 受付日 10月9日 問合せ 子育て支援3階33番 電話06-4394-9107 ●やってみよう いきいき百歳体操 SDGsゴール3 すべての人に健康と福祉を 【どんな体操なの?】 いきいき百歳体操とは、おもりを手首や足首につけて、座って行う30分程度の運動です。おもりはその方の筋力や体力に合わせて、十段階に調整できます。また、ゆっくりとした動きが基本なので、高齢の方も運動が苦手な方も行うことができます。 【どんな効果があるの?】 運動を続けることで、筋力がつきます。筋力が付くと、身体が軽く感じ、動きやすくなります。また、バランス能力も高まり、転倒しにくい身体になるので、骨折したり、寝たきりになることを予防できます。さらに、糖尿病の重症化リスクが半減することや、認知症リスクが3割減少することも分かってきています。 【どこでやってるの?】 大正区では10地域21拠点、地域の会館や集会所で実施中です。(令和7年5月現在)拠点によっては参加条件があります。 【今から筋力ってつくの?】 90歳を超えても、筋力・運動能力はあがります。週2回程度、百歳体操を継続することで、筋力は維持されると言われています。大切なのは、無理をすることなく続けることです。痛みがある運動や、苦手な種目は、座って見学することができるので、ご自身の体調と相談しながら参加できます。 【どうしたら参加できるの?】 見学・参加を希望する方は、大正区保健福祉センター保健活動担当までお問い合わせください。保健師が一緒に見学に行くこともできます。 【参加者の声】 ・友達が増え、仲間の輪が広がった ・体操の後に、おしゃべりしたり一緒に買い物に行く ・体調不良で体操ができなくても顔を出すようにしている ・自転車で転ばなくなった 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 (8面) ●朝ごはんを食べよう 9月は大阪市朝食月間です。朝ごはんは1日のはじめの大事なスイッチです。 朝ごはんを食べて元気よく1日をスタートしましょう。 【9月は大阪市朝食月間】 朝ごはんのはたらき ・からだのスイッチオン ご飯などの炭水化物は脳や筋肉などのエネルギーになります。また、体温を上昇させ、からだを目覚めさせます。 ・頭のスイッチオン 寝ていた脳を目覚めさせ、集中力が高まります。 ・生活リズムのスイッチオン 毎朝決まった時間に朝食をとることは、からだのリズムを整えるためにも大切です。 まずは1品から朝ごはんを食べる習慣を始めましょう 食欲がない、時間がないという人は、牛乳や果物、野菜ジュース、バナナなど、簡単に 食べられるものから始めてみましょう。 【べジチェック体験 予約不要 無料】 日時 9月25日(木)13時30分〜16時00分 場所 大正区役所2階区民ギャラリー 野菜の摂取量を測定してみませんか? 手のひらをセンサーに約30秒押しあてるだけで簡単に測定できます。 ぜひ、ご参加お待ちしています。 注 参加者が多い場合、待ち時間が発生する場合があります。予めご了承ください。 【大正区食育ポスター展を開催します】 食育情報に触れてみませんか?ぜひご来場ください 期間 9月12日(金)〜25日(木)区役所開庁時間内 場所 大正区役所2階区民ギャラリー 内容 ・朝ごはんを食べよう・大正区内の子育て関係施設等の食育の取り組み等 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 ●大正ニュース 【リバーサイドヴィラ TUGBOAT SUITE 8月1日オープン】 タグボート大正の西側エリアに、リバーサイドヴィラが2棟新たにオープンしました。 大正駅から徒歩5分、難波駅からも電車で10分という便利な立地にありながら、静かでプライベートな空間が広がっています。ヴィラは最大13名まで宿泊可能で、開放感のある高い天井と3つの広々としたベッドルーム、ロフトやキッチンも完備しているため、グループやご家族でのご利用にも最適です。 タグボート大正での食事を楽しみつつ、近隣には大型スーパーがあるため観光や長期滞在の拠点としても非常に便利。 大きな窓から眺める川と空の景色は格別で、特に夕暮れ時には心癒されるひとときをお過ごしいただけます。リバーサイドのヴィラで、ゆったりとした時間をお楽しみください。 問合せ 株式会社リタウン 電話06-6777-2554 ●インフォメーション 【大正図書館からのお知らせ】 ・百歳体操で認知症を予防しよう 保健師と一緒に体を動かして、しゃきしゃき百歳体操 で認知症予防に取り組んでみませんか。認知症地域支援推進員による話や、図書館職員による図書紹介もあります。 日時 9月25日(木)10時30分〜11時30分 場所 大正コミュニティセンター1階ロビー 持ち物 ふた付きの飲み物、タオル 対象 どなたでも 定員 10人(当日先着順) 参加費 無料 問合せ 大正図書館 電話06-6552-1116 【移動図書館 まちかど号巡回日】 日時 9月11日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 【大正警察署からのお知らせ】 <大正区民交通安全大会の開催> 大正交通安全協会並びに大正警察署が主催となり、大正区民交通安全大会を開催します。 大会では、永年にわたり無事故・無違反を継続し、交通安全に貢献した運転者や、交通安全活動に尽力した個人や団体に交通栄誉賞の授与を行います。また、府警本部交通安全教育班が交通安全教室を実施します。私たちと一緒に交通ルールやマナーを楽しく学びませんか。 開催日時 9月25日(木)13時30分〜15時30分(受付時間13時00分から) 開催場所 小林東3丁目3番25号アゼリア大正ホール みなさん、大正区民交通安全大会のご参加をお願いいたします。 問合せ 大正警察署 電話06-6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 <高齢者セーフティネット強化月間> 9月1日(月)〜9月30日(火)は 高齢者セーフティネット強化月間 です。 大阪市消防局では災害から高齢者の方を守るために 防火訪問 や 住まいの防火・防災診断等の取り組みを行っています。 ・住宅用火災警報器の電池は切れていませんか? ・コンセントにほこりが溜まっていませんか? ・住宅の床に新聞紙などの滑りやすいものを置いていませんか? 今一度、住宅内を見直し、火災や事故などの災害から高齢者を守りましょう 問合せ 大正消防署 予防担当 電話06-6552-0119 【みんなのエスディージーズアクション】 廃材アート 2025年8月9日(土)、大正エキスポ 大正ものづくりフェスタ2025 大阪・関西万博めざせものづくり博士 が盛大に開催されました。 今回のイベントでは、大正区内のものづくり企業・学生・行政が協力し、博士 をテーマにした体験コーナーが多数設けられ、自転車発電機やペットボトル空気砲、ロボットの操作体験、缶バッジづくりなど、多くの来場者で賑わいました。 メインイベントの一つとして、小学生を対象とした 廃材アートコンテスト が開催され、想像力豊かな子どもたちは廃棄されるはずだった廃材に新たな価値を生み出し、作品づくりに挑戦しました。この体験を通じて、子どもたちはエスディージーズ つくる責任つかう責任 を体験的に学ぶとともに、廃材の有効活用や資源循環について考える良い機会になったのではないでしょうか。 問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9942 (12面) ●大正区長の部屋 大正区長 村田哲志 こんにちは。大正区長の村田です。 こちらコラムでは、大正のまちにあるよき人、よき商いなどのまちの風景をご紹介し、このまちでの未来の暮らしを思い浮かべながら、今までより幸せになったり、少し心が豊かになったりするお手伝いができればと考えています。今回は、泉尾1丁目にある 三西晧養社児童遊園(通称アンパンマン公園)で活動されている 大正ママパパ部 さん。アンパンマン公園 は前号でご紹介した アル さんの道路を挟んだ近くにあります。こちらの児童遊園は、慈善団体である晧養社さんが開設し、地元の町会の皆さんが管理・運営してきましたが、今は若いお母さんお父さんたちも児童遊園のお手入れに参加しています。 お伺いした日は、砂場を畑に大改造。大正駅前の不動産屋さんの紹介で農家さんから畑の土を2トンいただき、ママパパ部でつながった皆さんで土を下ろし、耕運機で耕して畑を作り上げました。そのあとは、大人も子どもも児童遊園をお掃除。参加している皆さんの笑顔が素敵でした。子どもたちが楽しむためには、まず大人が楽しまなければ。 こちらでは毎月第2日曜日に紙芝居やどろんこあそび、本の貸し出しなどのイベントを行っています。どなたでも参加できますので、保護者同士のつながり作りに、お子さんと一緒にアンパンマン公園をのぞいてみませんか。活動内容はインスタグラム(@taisho_mamapapa_bu)で。このまちは、ひととひとの距離感が近く、すぐにつながりができる空気感があります。これからも、児童遊園の活動を応援したいと思います。 ●地域だより 【三軒家東地域まちづくり実行委員会 地域と歩んだ150年 みんなで築く明日の三東】 三軒家東小学校は、今年で創立150周年という大きな節目を迎えます。この歴史ある小学校は、地域とともに歩んできた長い年月の中で、多くの思い出と絆を育んできました。地域では コミュニティ運動会 や 三東フェスティバル など、住民が世代を超えて交流できる行事が毎年開催され、子どもたちも大人も笑顔で過ごすひとときとなっています。また、子どもたちの安全を見守る 地域見守り隊 や、5・6年生対象の デイキャンプ、さらには毎週行われている 公園清掃 など、地域全体で子どもたちの成長と環境づくりに取り組んでいます。これらの活動はすべて、三軒家東小学校と地域との強いつながりがあってこそ続けられてきたものです。150年という歴史を支えてきた地域の力と誇りを、次の世代へとしっかり引き継いでいきたい そんな想いを胸に、これからも地域と学校が一体となり、より良い未来を築いていきます。 ●大正区役所開庁時間 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 ●アンケート 今月号の感想をお寄せください 9月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 9月20日(土) 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号 551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話 06-4394-9625 ファックス 06-6553-1981 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。 。