大正区広報紙 NO.353 こんにちは大正 令和7年(2025年)10月号 (1面) ●今年もみんなで盛り上がろう 第51回大正区民まつりを開催 【笑顔と熱気があふれる大正区の一大イベント】 「大正区民まつり」は、地域の皆さんが力を合わせてつくりあげる、大正区ならではのにぎやかで楽しいおまつり。毎年多くの来場者で盛り上がる、大正区の一大イベントです。当日は、千島グラウンド中央のまつりの広場をはじめ、大正区役所周辺や千島公園一帯がおまつりの会場に。地域対抗の競技、元気いっぱいのダンスや音楽ステージ、さまざまなグルメが楽しめる模擬店やワークショップ、展示コーナーなど、盛りだくさんの企画が開催されます。 子どもから大人まで、どなたでも気軽に参加できる大正区民まつりは、地域のつながりを感じる絶好のチャンスです。ぜひ友達やご家族と一緒に、大正ならではの熱気とパワー、そしてあたたかさを体感してください。さあ、一緒に大正区の魅力を再発見し、思いっきり楽しみましょう。たくさんのご来場を心よりお待ちしています。 当日の催し物などは6面へ 問合せ 大正区コミュニティセンター 電話06ー6553ー5511 ファックス06ー6554ー7878 ●大正ニュース 【SNSつながろう】 大正区では、Instagram等で大正区主催のイベント情報や、まちの様子などを発信しています。広報紙では伝えきれない風景写真や話題も、SNSならではの気軽さでご覧いただけます。また、「#WELOVE大正区」のハッシュタグを使って、みなさまと一緒に大正区の“今”を共有していければ嬉しいです。 二次元バーコードやアカウント名から、ぜひ一度のぞいてみてください。皆さんのフォローやコメント、お待ちしています。 Instagramのフォローお願いします。その他のSNSの二次元バーコードは12面に 問合せ 庶務5階50番 電話06ー4394ー9625 目次 2・3ページ (今月のトピックス)・さとおやってなぁに?? ・犬・猫を正しく飼う運動強調月間 6ページ (今月の特集1)・第51回大正区民まつり ・みんなの健康展 7ページ (今月の特集2)・地域まちづくり実行委員会 ・大正ミュージックフェスティバルを開催しました 8ページ (大正ニュース)・夢はさらなる高みへ−円盤投で挑み続ける中学3年生  (SDGsアクション)・子育てサークル (ここが推しだよ大正区)・子どもの頃から通うパン屋さん 大正区の推計人口 59,583人(男性28,852人・女性30,731人) 大正区の推計世帯数 30,988世帯 大正区の面積9.43平方キロメートル 注 2025年9月1日現在 大正区役所代表電話番号 06-4394-9986 災害や天候の影響等により、掲載の催し等が変更・中止となる場合があります。 (2面) こんにちは大正 10月号 2025年(令和7年) NO.353 本紙は毎月1日から5日に全世帯へ配布しています。 お手元に届かない場合は、配布委託事業者までご連絡ください。 (配布委託事業者)株式会社ベックオン 電話 06-6563-7681 ファックス 06-6563-7682 ●今月のトピックス 【さとおやってなぁに??】 <里親とは> 里親とは、実の親と離れて暮らしているこどもたちを、ご自分の家庭で、深い愛情と理解をもって育ててくださる方のことです。 里親制度は、必要な生活費や養育に関する相談など、さまざまなサポートを利用しながらこどもたちを育てる こどものための制度です。 <大阪市の現状> 大阪市には、親の病気・離婚など、さまざまな事情により実の親と離れて暮らすこどもが約1,000人います。そのうち、8割が乳児院や児童養護施設などで生活しており、2割が里親家庭やファミリーホームで暮らしています。まだまだ里親がたりていません。 <活動はさまざま> 1週間、1か月などの短期間から数か月、自立するまでの数年と長期までさまざまです。 みなさんの生活状況に合わせて活動することもできます。 戸籍上養子になるための里親(養子縁組里親)以外に、親が育てられない期間預かる里親(養育里親)があります。少しでも興味のある方、お問い合わせをお待ちしております。 もっと詳しく知りたい方は大阪市または結いのホームページをチェック 社会福祉法人 四恩学園 中央里親支援センター 結い 問合せ 社会福祉法人 四恩学園 中央里親支援センター 結い 電話06-6776-2983 メール yui-satooya@shiongakuen.or.jp SDGs:3すべての人に健康と福祉を 4質の高い教育をみんなに 10人や国の不平等をなくそう ●暮らし・各種手続き 【国民健康保険資格確認書を更新します】 保険証については、保険証利用登録をされたマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)での受診を基本とする仕組みに移行しましたが、一部の方には、引き続き保険診療が受けられるよう、国民健康保険資格確認書(以下、資格確認書)を送付します。 10月中に資格確認書が届かない場合や記載内容に変更がある場合等はお問い合わせください。 資格確認書をお送りする方 ・マイナ保険証をお持ちでない方 ・マイナ保険証をお持ちではあるが、マイナ保険証での受診が困難な事情がある旨を申請された方 発送方法 10月中に転送不要の簡易書留郵便にて発送 注 配達時にご不在の場合は、ポスト等に投函された 郵便物等お預かりのお知らせ に書かれた方法でお受け取りください。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【他の健康保険に加入した場合は届出を】 国民健康保険から、就職や扶養認定等により会社などの健康保険に加入された方は、国民健康保険の資格喪失の届出が必要です。手続きをされない場合、国民健康保険料がかかり続け、保険 料の二重払いになりますので、必ず届出をお願いいたします。 問合せ 保険2階20番 電話06-4394-9956 【市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)】 第3期分の納期限は10月31日(金)です 市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、クレジットカードによる納付も可能です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4395-2953 FAX06-4395-2810 平日9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分) 【ふとん丸洗い乾燥サービスの実施】 寝具類の衛生管理が困難な方を対象に、ふとん丸洗い乾燥サービスを実施します。 対象 大正区内に在住で、次のいずれかに該当の方 1 介護保険の区分が 要介護 または 要支援 の方のうち、65歳以上のひとり暮らしの方または高齢者のみの世帯の方。 2 身体障害者手帳(1・2級)、精神障害保健福祉手帳(1・2級)、療育手帳(重度)のいずれかをお持ちの方。 注 生活支援のできる家族等と同居している方は利用できません。 費用 ふとん1,000円 1枚、毛布400円 1枚 申込方法 窓口 申込期間10月7日(火)〜21日(火) 実施予定 12月1日(月)〜12日(金) 注 ふとん等の返却は約1週間後になります。 問合せ 大正区社会福祉協議会(小林西1-14-3) 電話06-6555-7575 ファックス06-6555-0687 【令和7年度 大正区総合防災訓練を実施します】 大正区役所や警察・消防等の行政機関、災害時避難所となる学校、医療機関等が連携し 大正区総合防災訓練 を実施します。 日時 11月9日(日)9時00分〜12時45分 訓練想定 震度6弱の強い揺れと最大浸水深5メートルの津波が想定されている 南海トラフ巨大地震 訓練内容 ・大正区災害対策本部の設置訓練 ・大正区役所職員の初期初動訓練 ・関係機関との情報伝達訓練 ・大正区SNSによる情報発信訓練 大規模な地震が発生した直後は、行政機関の建物や職員も被災し、すぐに行政の支援が行き届かない可能性があります。大正区民の皆さまには、この機会に家族で災害発生時の避難先や連絡方法の確認、在宅避難に備えた家の安全対策、家庭での装備品の見直し、災害情報を確認するためのアプリ活用など、できることから 自分の命は自分で守る ための備えをお願いします。 問合せ 防災防犯4階41番 電話06-4394-9958 (3面) 大正区広報紙 こんにちは大正 は毎月39,000部を発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約34.4円です。そのうち約3.33円を広告収入で賄っています。 広告掲載に関する問合せ 大正区役所総務課(庶務)  電話06-4394-9625 ファックス06-6553-1981 ●おめでとうございます 多年にわたり大阪市の生涯学習の推進に寄与された方に敬意を表し、このたび表彰状が授与され、大正区では、在任期間20年の方が表彰されました。 【大阪市生涯学習推進員永年勤続表彰】 安川明子(やすかわあきこ)様 問合せ こども・教育3階34番 電話06-4394-9982 ●10月は犬・猫を正しく飼う運動強調月間です 世の中は動物が好きな人ばかりではありません。動物が人間社会の中で共存できるよう、 動物が苦手な人にも配慮し、適正飼育に努めましょう。 ・愛情と責任をもって最後まで飼いましょう。 ・不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をしましょう。 ・犬の登録、毎年の狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ・飼い主が分かるよう名札(犬は鑑札・狂犬病予防注射済票)を着けましょう。 ・無駄吠えを防止しましょう。 ・飼い犬の放し飼いやノーリードの散歩はやめましょう。 ・散歩前に自宅でトイレをさせるようにし、散歩中のふん・尿の後始末も必ずしましょう。 ・飼い猫は室内飼育を心がけましょう。 ・動物を遺棄したりみだりに傷つけることは犯罪です。絶対にやめましょう。 大阪市では、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫に不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理し、最終的に飼い主がいない野良猫がいない状態をめざす 街ねこ 活動を推進しています。 犬のふん害にお困りの方へ 大正区役所では、飼い主への指導啓発を行うとともに、関係部署と連携した対応及び広報車による啓発に取り組んでいます。また、啓発用ポスターの貸し出しも行っています。(大正区ホーム ページから印刷も可能です。)犬のふん害にお困りの方は、お気軽に大正区役所までご相談ください。 問合せ 生活環境3階31番 電話06-4394-9973 SDGs:11住み続けられるまちづくりを ●大正区イベントニュース 【大正ヨリドコマルシェ】 雑貨もワークショップも盛りだくさん。お気軽にお越しください。 日時 10月26日(日)11時00分〜17時00分 場所 ヨリドコ大正るつぼん & ヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ オルガワークス株式会社 電話06-6456-2460 【タグボート大正】 10月17日(金)18時00分〜22時00分 ・Ohちゃんの昭和のレコードパーティー 10月30日(木)13時00分〜18時00分 ・ウィークリーアンサンブル有志昭和の歌謡曲演奏 詳しくはタグボート大正のインスタグラムをご覧ください。 ●地域の祭り等開催日程(予定) 9月17日時点 地域 泉尾東 日にち 10月5日(日) 祭り名 泉尾東地域秋まつり 場所 泉尾東小学校 地域 中泉尾 日にち 10月5日(日) 祭り名 中泉尾ふれあいまつり 場所 中泉尾小学校 地域 南恩加島 日にち 10月4日(土) 祭り名 南恩加島こども花火大会 場所 南恩加島公園 地域 その他 日にち 10月12日(日) 祭り名 大阪・大正沖縄フェスティバル2025 場所 藤井組大正区民ホール ●子育て・教育 【学校選択制希望調査票 提出のお願い】 来春に小・中学校入学予定の皆さまへ配布した学校案内に同封している学校選択制希望調査票 については、私立・国立等の学校の受験を予定されている方も含め、小・中学校へ入学予定のすべての方に提出をお願いしています。期限までに提出のない場合や、希望する学校名が未記入の場合は、通学区域の学校が希望校となりますので、ご注意ください。 提出期限郵送 10月31日(金)必着 持参 10月31日(金) 問合せ こども・教育3階34番 電話06-4394-9982 【第2回学校協議会が開催されます】 学校協議会は、保護者や地域住民などの参加による開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進することを目的として設置され、各学校園で年3回開催されています。第2回は概ね10〜12月に開催され、学校園の 運営に関する計画 の中間評価について校園長からの説明を受け、学校協議会が評価を行います。学校協議会は傍聴できますので、日程等については各学 校園のホームページでご確認ください。 問合せ こども・教育3階34番 電話06-4394-9982 ●保健・福祉・健康 【医療証を更新します】 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。 ・更新後の医療証の色 障がい者医療証オレンジ色からうぐいす色 ひとり親家庭医療証桃色からあさぎ色 注 こども医療証は色の変更はありません。 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。 現在、お持ちの医療証は11月1にちから使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 注 こども医療証については、有効期限が令和7年10月31にちまでの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 ・障がい者医療証 問合せ 福祉3階35番 電話06-4394-9857 ・こども医療証・ひとり親家庭医療証 問合せ 子育て支援3階33番 電話06-4394-9914 ●イベント・講座 【ランチタイムコンサート 無料・予約不要】 歌とピアノによるコンサートです 日時 10月27日(月)12時15分〜13時00分 場所 さわやか広場(大正区役所2階) 曲目 ラ・カンパネラ、子犬のワルツ、アヴェ・マリア、月の光ほか 後藤亜紀(ごとうあき)(ピアノ) 熊本佳永(くまもとかな)(ソプラノ) 問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9942 【大正区生涯学習フェスティバルを開催します】 生涯学習とは、一人ひとりが自らの意志に基づいて、自分にあった手段や方法を選び、生涯にわたって行う自己学習活動です。今回のフェスティバルでは各校区で活動している生涯学習ルーム等が日頃の成果を披露します。素敵な作品展示、華やかな舞台発表、こどもから大人まで楽しめる体験コーナーもあります。生涯学習をすでにしている方も、これから何か始めたいと思っている方も、ぜひお越しください。 日時 11月16日(日)10時00分〜16時00分 場所 藤井組 大正会館 問合せ こども・教育3階34番 電話06-4394-9982 ファックス06-6554-7153 (4面) 【野菜を食べよう 食生活教室参加者大募集】要申込 野菜たっぷりのメニューでクッキングをしませんか? 野菜の捨てがちな部分もおいしく調理 日時 10月31日(金) (1)10時30分〜12時30分 (2)13時30分〜15時30分 場所 大正区役所3階集団検診室・栄養指導室 定員 各回18人(先着) 内容 調理実習・試食・環境と栄養のクイズやお話 費用 1人400円 持ち物 エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手ふき用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立 ごはん、豚汁、りんごのサラダ、ブロッコリーのツナ和え 申込期間 10月6日(月)〜24日(金) 申込方法 電話、窓口、行政オンラインシステム 共催 大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会) 西部環境事業センター 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 【第13回大正区ガレージセール を開催します】入場無料 ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、大正区ガレージセールを開催します。また、SDGsの取組みとしてフードドライブも同時に実施します。 日時 10月26日(日) 11時00分〜14時00分(雨天中止) 場所 大正区役所駐車場 内容 ・ガレージセール・ごみ分別相談・フードドライブ・バルーンアート・落ち葉のしおり 問合せ 環境局西部環境事業センター 電話06-6552-0901 ファックス06-6552-1130 月曜日〜土曜日8時00分〜16時30分 【ごみ焼却工場見学会(住之江工場オープンデー)を開催します】入場無料・予約不要 日々、大正区で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見ていただくことができるイベントです。また、大人気のパッカー車・ショベルローダーの乗車体験や缶バッジ作りなどができます。大阪市で最新のごみ焼却工場を見学してみませんか。 日時 10月26日(日) 10時00分〜16時00分(最終受付は15時00分) 場所 大阪広域環境施設組合 住之江工場(住之江区北加賀屋4丁目1-26) 電話06-6686-8000 ファックス06-6685-8800  平日9時00分〜17時00分(12時00分〜13時00分を除く) 【令和7年度 大阪市認知症等高齢者支援地域連携事業 講演会 認知症予防のすすめ】 認知症とともにこの地域でより良く暮らしていけるように 無料・申込不要 医師から認知症予防のお話を聞いて、一緒に学んでみませんか? 日時 11月6日(木)14時00分〜16時00分 場所 藤井組 大正会館ホール 講師 山本誉麿先生(社会医療法人北斗会 さわ病院部長) 定員 200名 注 当日の天候状況等により、中止する場合があります。 主催 (一社)大阪市大正区医師会 共催 大正区認知症高齢者支援ネットワーク連絡会 問合せ 大正区北部地域包括支援センター 電話06-6552-4440 【大阪市生涯歯科保健推進事業 知っておきたい 毎日の食べるを支える見えないチカラ】  無料・申込不要 オーラルフレイルをテーマに、大阪市生涯歯科保健推進事業の一環として講座を開催します。お気軽にご参加ください。 日時 11月8日(土)15時00分〜17時00分 場所 藤井組 大正会館2階 第4・5会議室 講師 大阪大学歯学部 顎口腔機能治療学講座 助教 田中信和先生 問合せ 大正区歯科医師会 電話080-9475-8727(大正区口腔ケアステーション) 【災害時外国人支援ボランティア募集】 災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語による支援に関心をお持ちの方に向けたオンライン説明会を開催します。 日時 10月21日(火)19時00分〜19時30分 場所 オンライン(ズーム) 対象 どなたでも 申込先 インターネット(申込フォーム) 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話06-6773-8989 ファックス06-6773-8421  平日9時00分〜19時00分(土日祝9時00分〜17時30分) 【大阪区民カレッジをご存じですか】 地域の歴史、伝統、文化、福祉など総合的に仲間と学び、地域愛の熟成を育む楽しい活動です。授業内容など詳しくは、ホームページや大正区役所に配架しているパンフレット等をご覧ください。 講座期間 令和8年4月〜令和9年3月(毎月2回程度・年24回を予定) 会場 藤井組 大正会館 ほか 受講料 33,000円(校外学習費等別途必要) 募集期間 令和7年10月10日(金)〜令和8年3月27日(金) 第1次締切 10月31日(金)16時00分 後援 大阪市 問合せ NPO法人大阪区民カレッジ 電話06-6947-2710 ファックス06-6360-4410 【じぶんのことおやのことフォーラム大正(映画上映会)】無料・要申込 人生会議ってご存じですか?もしものときのために、希望する医療やケアについて、ご自身と家族・医師などが前もって相談しておくことです。 今回、11月30にちの 人生会議の日 にちなんで、11月29日に映画「はたらく細胞」の上映会を開催します。自身や家族の健康と、人生会議 に関心を持っていただけるきっかけになればと思いますので、ぜひご参加ください。 コピーライト:清水茜/講談社  コピーライト:原田重光・初嘉屋一生・清水茜/講談社 コピーライト:2024映画 はたらく細胞 製作委員会 日時 11月29日(土) (1)午前上映 10時30分開場、11時開演 (2)午後上映 14時開場、14時30分開演 場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) 対象 大正区内在住・在勤・在学の方 定員 各回200名(申込多数の場合は抽選) 注 抽選の結果は11月21にち頃お送りします。 申込方法  (はがき)希望上映時間(午前もしくは午後)、申込者氏名、住所、電話番号、人数(1枚で3人まで)を明記し、送付してください。 (送付先)551-8501大正区役所保健福祉課 映画上映担当 (インターネット)二次元バーコードからお申込みください。 申込期間 (はがき)10月20日(月)〜11月10日(月)必着 (インターネット)10月20日(月)〜11月10日(月)17時30分まで。 主催 大正区役所、大正区在宅医療・介護連携推進実務者会議 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 【健康講座 知って得する 健康寿命の伸ばし方 糖尿病予防】 無料・要申込 意外と身近に潜む糖尿病。糖尿病の基礎知識や予防法について、専門の先生からお話をきいてみませんか?また、社員の健康に力をいれる健康経営優良法人の取り組みについてのお話もあります。先着順で血管年齢測定も行いますので、ぜひご参加ください。 講師 ・大阪府済生会泉尾病院 糖尿病・内分泌内科部長 住谷哲医師 ・株式会社藤井組 衛生推進者 日時 12月5日(金)14時00分〜15時30分 場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) 定員 大阪市在住・在勤の方 100名(先着順) 申込 電話、来所、行政オンラインシステム 申込期間10月1日(水)〜12月4日(木) 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 (5面) ●健康コラム 【ちょっと気になる お酒と健康の関係】 <度数の高いお酒は少量でも影響大なのか> お酒の健康への影響は、飲んだ量よりも、含まれる純アルコール量がカギです。1日あたりの平均純アルコール摂取量が男性40グラム以上、女性20グラム以上で生活習慣病のリスクが高まります。(純アルコール20グラムは、ビール中瓶1本や日本酒1合程度) 純アルコール摂取量(g)= お酒の量(ml)×アルコール度数(%)÷ 100 × 0.8 <純アルコール摂取量に着目しながら、お酒との付き合い方をチェックしてみましょう> ・自らの飲酒状況などを把握する ・あらかじめ量を決めて飲酒する ・飲酒前、飲酒中に食事をとる ・飲酒の合間に水を飲む ・1週間のうち、飲まない日を設ける ※アルコールウォッチ…純アルコール摂取量がチェックできるホームページ(厚生労働省) <女性、高齢者、体質的に弱い方は少量でも影響が出やすくなります。> 10月19日の健康展ではアルコールパッチテストを実施します。体質を知り飲酒リスクを知るきっかけにしませんか? (参考 厚生労働省 みんなに知ってほしい飲酒のこと) 健康に関するご相談は、保健師にお気軽にご相談ください 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 ●大正区保健福祉センターで実施する各種検診 要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。 <特定健康診査> 取扱医療機関でも受診できます 対象 ・40歳〜74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時 10月11日(土)9時30分〜11時00分 費用 無料 内容等 生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受診券をお持ちください。 <結核健診> 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 対象 15歳以上の大阪市民の方(妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください) 日時 10月8日(水)・11月11日(火)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 胸部エックス線撮影 <大腸がん検診> 要申込 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 10月11日(土)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容等 免疫便潜血検査(2日法) <肺がん検診> 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の方 日時 10月11日(土)9時30分〜10時30分 費用 無料  内容等 胸部エックス線検査 費用 400円  内容等 かく痰検査(但し、50歳以上で喫煙指数(1日に吸う本数×喫煙年数)600以上の方) <乳がん検診(マンモグラフィ検査)> 要予約 取扱医療機関でも受診できます 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 40歳以上の女性(受診は2年に1回) 日時 10月11日(土)9時30分〜10時30分 11月6日(木)18時30分〜19時30分 費用 1,500円 内容等 乳房のエックス線検査(視触診はありません) 但し、取扱医療機関では視触診を併用する場合もあります。 <骨粗しょう症検診(骨量検査)> 要予約 注 大阪市に住民登録のない方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方は対象となりません。 ・大阪市行政オンラインシステムでも受付しています。(申込には利用者登録が必要です) 対象 18歳以上の方 日時 10月11日(土)9時30分〜10時30分 11月6日(木)18時30分〜19時30分 費用 無料 内容等 超音波でかかとの骨の骨量を測定 受信特典 特定保健用食品を配付 <離乳食講習会> 要予約 対象 乳児とその保護者(保護者のみの参加も可能です。) 日時 10月16日(木)・11月20日(木)14時00分〜15時30分 費用 無料 内容等 離乳食のお話、調理実演、育児等の情報交換 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 <プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室)>要予約 対象 妊娠5か月以降の妊婦とその家族 日時 10月5日(日)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 ・助産師の話・沐浴体験・歯科健診・赤ちゃんの着替え体験・妊婦疑似体験 日時 11月10日(月)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 ・保健師の話・妊娠中の栄養の話・赤ちゃんの着替え体験・沐浴体験・歯科健診 注 歯科健診のみの受診もできます <発達相談> 要予約 対象 乳幼児 日時 10月20日(月)・11月17日(月)10時00分〜11時00分 費用 無料 内容等 発育、発達の医師等による相談 <精神保健福祉相談> 要予約 対象 うつ、不眠、認知症、アルコール問題等こころの健康相談を希望する方 日時 10月2日(木)・10月20日(月)・10月27日(月) 11月6日(木)・11月10日(月)・11月17日(月) 注 各回で時間が異なります。 費用 無料 内容等 専門医(精神科医)による相談 予約時にご相談内容の概要を精神保健福祉相談員、保健師がお聞きします。 <酒害教室> 対象 お酒の問題についてお困りの方やその家族等 日時 10月15日(水)・11月19日(水)10時00分〜12時00分 費用 無料 内容等 支援者の方もご参加ください <家族教室> 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症と診断された方の家族 日時 10月8日(水)・11月12日(水)14時00分〜16時00分 費用 無料 内容等 家族交流会 <ひまわり会> 要予約 対象 大正区内在住で統合失調症等の精神に障がいのある方 日時 10月15日(水)・11月19日(水)13時30分〜15時30分 費用 無料 内容等 当事者交流会 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 各種専門相談 無料・秘密厳守 <ひとり親家庭相談> 要電話予約 就業支援・離婚前相談等も含む 日時 毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分〜17時00分(12時15分〜13時00分を除く) 場所 大正区役所3階 詳細等 問合せ 子育て支援3階33番 電話06-4394-9914 <障がいのある方のための相談会> 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時 10月20日(月)13時00分〜14時50分 場所 大正区役所3階302会議室 詳細等 対象 障がいのある方、家族、事業所関係者など  主催 大正区地域自立支援協議会・大正区保健福祉センター 問合せ 福祉3階35番 電話06-4394-9857 <うつ病の家族教室> 先着20名 要電話予約 日時 11月8日(土)及び22日(土)14時00分〜16時30分 注 2日間連続講座 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 詳細等 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 予約受付 10月22日(水)まで 問合せ 保健活動3階32番 電話06-4394-9968 <人権擁護委員による特設人権相談> 日時 10月17日(金)13時30分〜16時00分 場所 住吉区役所・西成区役所 詳細等 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-1196 ファックス06-6942-1627 <専門相談員による人権相談> 要申込 日時・場所 日時・場所は申込の際に決定します。 詳細等 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター  電話06-6532-7830 ファックス06-6531-0666 <犯罪被害者等支援のための総合相談> 日時 土日・祝・年末年始を除く9時00分〜17時30分 場所 市民局人権企画課(大阪市役所4階) 詳細等 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階)  電話06-6208-7489 ファックス06-6202-7073 <法律相談> 定員各8組(先着順) 要電話予約 日時 10月1・8・15・22・29日(水) 11月5・12・19・26日(水) 13時00分〜17時00分 場所 大正区役所5階 詳細等 予約受付 電話のみ 電話050-1808-6070 (AI電話による自動案内での受付となります) 受付 相談日の1週間前12時00分〜当日10時00分 (受付開始日が祝日の場合はその前の開庁日) 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9683 <ナイター法律相談> 定員32組 要予約 日時 11月26日(水)18時30分〜21時30分 事前に行政オンラインシステムでの予約が必要です (予約で定員に満たない場合は、会場にて受付) 場所 北区民センター 詳細等 予約受付 ウェブのみ 10月10日(金)12時00分〜11月25日(火)17時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 <日曜法律相談> 定員各16組 要電話予約 日時 10月26日(日)13時00分〜17時00分 場所 中央区役所 詳細等 予約受付 電話のみ 電話050-1808-6070  (AI電話による自動案内での受付となります) 受付 10月17日(金)12時00分〜26日(日)10時00分 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 <行政相談>  9月1日(月)〜10月31日(金)は行政相談月間です。お気軽にご相談ください。 日時 10月10日(金)13時00分〜15時00分(抽選13時00分から・受付14時00分まで) 場所 大正区役所5階503会議室 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9743 <空家個別相談会> 予約優先 日時 10月24日(金)16時30分〜18時30分 場所 大正区役所4階 詳細等 問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9942 (6面) ●第51回大正区民まつり 地域対抗競技をはじめ、多彩な催しが千島公園内(グラウンド、くさっパひろっパ)、大正区コミュニティセンター、大正区役所で行われます。ご家族お誘い合わせのうえ、お越しください。 日時 10月19日(日)10時00分〜16時00分(催し物により時間が異なります。) 場所 千島公園一帯 注 荒天中止(順延なし)。雨天の場合は一部内容を変更します。 【今年予定の催し物などの内容】 <千島公園内> (1)まつりの広場 グラウンド 民踊総おどり、地域発表コーナー、まるばつクイズ、小学生リレー、地域対抗大縄跳び こどもコーナー ふわふわ、ミニエスエル、ふれあい動物コーナー 各種コーナー 官公署コーナー、模擬店、露店 など (2)くさっパひろっパ ステージ ダンス発表、楽器演奏 など 周辺 物販、模擬店、ワークショップ など <大正区コミュニティセンター(大正会館・大正図書館)> スポーツの体験(モルック・ボッチャ)、バンド演奏、おはなしの部屋 など <大正区役所(大正区民ホール)> みんなの健康展、人権啓発 など 主催 大正区役所・大正区民まつり実行委員会 問合せ 大正区コミュニティセンター  電話06-6553-5511 ファックス06-6554-7878 SDGs:3すべての人に健康と福祉を 4質の高い教育をみんなに 11住み続けられるまちづくりを 17パートナーシップで目標を達成しよう ●みんなの健康展(おおさか健活マイレージ対象) 日時 10月19日(日)10時00分〜14時00分(雨天実施) 場所 藤井組大正区民ホール(大正区役所4階) 無料 内容 1 体力測定・健康相談など…大正区医師会 2 歯の健康・フッ化物塗布など…大正区歯科医師会 3 こどもの薬剤師体験…大正区薬剤師会 4 食品の旬あてクイズ・おはしで豆運びゲームなど…大正区食生活改善推進員協議会 5 握力測定など…大正区健康づくり推進協議会 6 血管年齢測定・アルコールパッチテスト・がん検診予約受付・食育ポスター展示など…大正区保健福祉センター <出展団体> 大正区医師会、大正区歯科医師会、大正区薬剤師会、大正区保健福祉センター、大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会)、大正区健康づくり推進協議会(ふれあいの会)、大正区食育推進ネットワーク会議、大正区地域包括支援センター、大正区北部地域包括支援センター、大正西ブランチビオスの丘、大正東ブランチいずみの家 問合せ 健康づくり3階30番 電話06-4394-9882 SDGs:3すべての人に健康と福祉を 4質の高い教育をみんなに 11住み続けられるまちづくりを 7パートナーシップで目標を達成しよう (7面) ●地域まちづくり実行委員会をご存じですか? みなさんがお住まいの地域で、お祭りや児童の登下校時の見守り、防災訓練や高齢者・子ども向けのイベント、そのほか防犯や清掃などの活動が行われているのを見かけられたことはありませんか。それらの活動の多くは町会をはじめ、社会福祉協議会、女性会、民生委員、ピーティーエーなど地域の様々な団体で構成された 地域まちづくり実行委員会 が行っている地域のまちづくりの取組です。 【地域まちづくり実行委員会の活動はこちらからご覧になれます】 各地域まちづくり実行委員会や大正区まちづくりセンターでは、SNSや広報紙などで情報を発信しています。各種SNSなどの二次元バーコードから、地域の活動をご覧ください。また、大正区役所内のまちづくりセンターに設置している各地域の広報紙、まちづくりセンターのフェイスブックや大正区ホームページでも地域活動を紹介していますので、ぜひご覧ください。 三軒家西地域…ホームページ 三軒家東地域…LINE公式アカウント 泉尾北地域…Instagram 小林地域…LINE公式アカウント 平尾地域…Facebook 鶴町地域…Instagram 北恩加島…LINE公式アカウント、Instagram、Facebook 泉尾東…e回覧シリーズ、LINE公式アカウント、Instagram、Facebook、YouTube 大正区まちづくりセンター…Facebook 問合せ 地域協働4階40番 電話06-4394-9743 SDGs:11住み続けられるまちづくりを 17パートナーシップで目標を達成しよう ●会場が一体に!万博で大正ミュージックフェスティバルを開催しました 大正区には明治以降、沖縄や九州・四国をはじめ、日本各地から多くの人々が移り住んできました。そのため、大正区には多彩な文化や歴史が息づいています。音楽もまた、そのひとつ。世代を超えて大切に守り受け継がれ、まちを彩ってきました。 そんな大正区ならではの魅力を発信するため、8月3日(日)に大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン のリボーンステージにおいて、音楽イベント 大正ミュージックフェスティバル を開催。ステージでは、歴代の大正区音楽振興大使による演奏や地元の子供たちのダンス発表、エイサーや和太鼓、吹奏楽など、多彩な音楽と華やかなダンスが繰り広げられました。スペシャルゲストとして、ダイアモンド・ユカイさんも登場。熱いライブで会場を盛り上げました。最後はステージも客席も一緒になってカチャーシーを踊り、会場が一体に!まさにミュージックアイランド大正の魅力を体感できる一日となりました。 開催概要 日時 8月3日(日)9時15分〜20時00分 会場 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ 当日の出演者(出演順) 和太鼓円陣、大正区民合唱団 大正フロイデ、泉尾北オカリナサークル、大正沖縄子どもエイサー団、大正琉球会、第6代大正区音楽振興大使 瀬戸山智之助、プリンセスアンドワールドアートインエキスポジャパン、ワイアンドワイ、ミヨシロジテックス、大阪府立泉尾工業高等学校(軽音部)、大阪府立大正白稜高等学校軽音楽部、大阪府立大正白稜高等学校・泉尾工業高等学校吹奏楽部、小西ブラッサーズ、大阪市立大正北中学校吹奏楽部、第5代大正区音楽振興大使佐野仁美、ダンススクールニコソング、ナカイズオジェーガールズ、ワイスタイルチアダンスミュージック、美琴ズライブ、第7代大正区音楽振興大使ヒサ絵、第8代大正区音楽振興大使アンドレ、大正区住みます芸人 玄武、ダイアモンド・ユカイ、関西沖縄の集い がじまるの会 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9625 (8面) ●大正ニュース 夢はさらなる高みへ 円盤投で挑み続ける中学3年生 大正東中学校3年生 河上煌斗(かわむらきらと) ・第50回大阪中学校陸上競技選手大会優勝 ・第74回近畿中学校総合体育大会4位 河上さんは、陸上部の先輩に円盤投を勧められたことがきっかけで挑戦を始めました。初めての円盤投で驚くほど飛ばせたことで強く興味を持ち、本格的に取り組むことを決意。厳しいトレーニングや精神力が求められる中でも、努力を重ねて記録を伸ばしていく楽しさを感じているそうです。第50回大阪中学校陸上競技選手権大会決勝では最初の1投で好記録を出し、思わず涙がこみ上げましたが、他選手の逆転を警戒し、最後まで集中して投げ切ったとのこと。これまで優勝を逃し続けていた河上さんにとって、喜びと達成感にあふれた大会となりました。近畿大会でも4位と好成績をおさめ、高校進学後にはインターハイや、オリンピックでの金メダルを目標に頑張る河上さんを大正区としても応援しています。 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9625 【みんなのSDGsアクション】 ●子育てサークル 大正区では、各地域の福祉会館などで主任児童委員を中心に 子育てサークル が毎月1〜2回開催されています。リズム体操やボールプール、絵本の読み聞かせ、お子さんの手形取りなど、地区ごとに工夫を凝らした楽しい企画が盛りだくさんです。保護者さん同士が情報交換をしたり、お子さん同士が一緒に遊んだりでき、子育て中の保護者さんがホッと一息つける場となっています。ともだちをつくろう みんなで遊ぼう おしゃべりしよう いっしょに学ぼう をモットーに、親子でほっこりとした時間が過ごせます。ぜひお近くの子育てサークルに参加してみませんか? SDGs:3すべての人に健康と福祉を 11住み続けられるまちづくりを 問合せ 大正区民生委員児童委員協議会(保健福祉課内) 電話06-4394-9803 ●アンケート 今月号の感想をお寄せください 10月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。 今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切 10月20日(月) ●インフォメーション 【大正図書館からのお知らせ】 さわる絵本をつくってみよう 内容 ぬいぐるみや点字シールなどの材料を組み合わせて、さわる絵本をつくります。 日時 11月2日(日)10時00分〜12時00分 会場 大正区コミュニティセンター第4会議室 定員 15名(当日先着順) 対象 どなたでも 参加者 無料 問合せ 大正図書館 電話06-6552-1116 【移動図書館 まちかど号巡回日】 日時 10月9日(木) 場所 10時30分〜11時10分 平尾公園(平尾2-22) 14時30分〜15時00分 市営鶴町第三住宅1号館横(鶴町3-22) 問合せ 大阪市立図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 【大正警察署からのお知らせ】 令和7年全国地域安全運動 10月11日(土)から10月20日(月)までの間 全国地域安全運動 を実施します。 みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり をメインスローガンとして取り組みます。 運動の重点は、 ・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 ・子供と女性の犯罪被害防止 ・自動車関連犯罪の被害防止 全国地域安全運動にあわせて、10月14日(火)午後から大正会館(大正コミュニ ティーセンター)3階ホールで大正区民大会を行いますので、皆さまご参加ください。 入場無料 問合せ 大正警察署 電話06-6555-1234 【大正消防署からのお知らせ】 <大正消防署開放デイ開催> 消防署開放デイのお知らせです。このイベントでは消防車や救急車の乗車体験ができるなど、家族みんなで楽しむことができます。可愛い消防服を着て写真を撮ったり、消防士から直接学べる消火体験で、安全の大切さも身につけましょう。遊びながら防災の知識も増えて、楽しく充実した一日を過ごしてみませんか? 開催日時 11月16日(日)10時00分〜11時30分 問合せ 大正消防署 予防担当 電話06-6552-0119 ●ここが推しだよ大正区 【私の推しは 窯出しぱん工房ロンパル】 ペンネーム まこ さん 子どもの頃からここのパンが好きで、大人になった今でもふらっと立ち寄っては買っています。どれも美味しいですが、私としては、はちみつがたっぷりとかかっている ハニードーナツ はオススメ。運良く出来たてに出会えたなら、ぜひ食べてほしいなと思います。 スポット詳細 窯出しぱん工房ロンパル(千島1丁目23-115) 営業時間 7時30分〜19時00分  休業日 水曜日(月1回程度不定休あり) 募集案内  大正区内のあなたの 推せる 推したい 対象(場所、景色、お店、人物、グループなど)を募集します。推し対象とその理由を記載し、専用フォームからご応募ください。 注 お店などの運営関係者からの自薦はご遠慮ください。 注 ご応募いただいた内容について、すべてを掲載できるわけではありませんのでご了承ください。 ペンネームでも応募できます。 問合せ 庶務5階50番 電話06-4394-9625 (12面) ●大正区長の部屋 大正区長 村田哲志 こんにちは。大正区長の村田です。 こちらコラムでは、大正のまちにあるよき人、よき商いなどのまちの風景をご紹介し、このまちでの未来の暮らしを思い浮かべながら、今までより幸せになったり、少し心が豊かになったりするお手伝いができればと考えています。 今回は、千島三丁目にある大阪沖縄大正会館1階のランチ・モーニングのお店 スマイル (@smile07.02)さんです。こちらのお店は今年7月に開店して、10月で3か月。 お店を切り盛りしているメグさんは、エイサー団体 大正琉球会 のメンバーで、8月の 大阪・関西万博・大正ミュージックフェスティバル や リバー大正エイサーまつり では見事な踊りを見せていただきました。 メニューは定番のお魚系、お肉系のランチのほかに、沖縄そばやモズク天などの沖縄料理がありますが、お伺いした日はいい香りのタコライスをいただきました。6種類のスパイスを絶妙な配分でミックスしているとのこと。これからは、お店イチ押しのタコライスとタコスを大正区に広めていきたいそうです。このまちには、小さく始めて少しずつチャレンジを続ける商いを育てる空気感があります。これからも、皆さんと応援したいと思います。 ●地域だより 【泉尾東地域まちづくり実行委員会】 子どもたちの居場所づくり 宿題カフェ 毎月第3日曜日10時〜14時、泉尾東社会福祉会館には元気いっぱいの子どもたちがやってきます。子どもたちは宿題や自主学習に取り組んだり、ゲームで遊んだりと、過ごし方はそれぞれです。そんな中でも、四季折々の行事に触れてほしいという思いから、節分・鯉のぼり・七夕・ハロウィン・クリスマスには、工作やイベントを企画しています。これから冬になると、会館前に飾られるペットボトルツリーがライトアップされ、泉尾東地域の夜を明るく照らします。昨年も大好評だった流しそうめんは、今年の夏も大盛り上がりで、そうめん以外にも色々なものが流れてきて、子どもたちは大はしゃぎでした。学校や家ではできない体験ができるのも宿題カフェの醍醐味でもあります。 宿題カフェは、平均すると毎毎回50〜60人の子どもたちが参加しているので、厨房は大忙しです。子ども食堂支援センターからいただいた食材を活用しながら献立を考えていますが、一番人気はカレーライス。みんなで食べる食事は楽しく、美味しさも倍増しているのではないでしょうか。 これからも、地域・ピーティーエー・小学校と連携をとりながら、子ども達が元気いっぱいで笑顔で過ごせる居場所作りをめざしていきます。 【大正区役所開庁時間】 月〜木 9時00分〜17時30分 金 9時00分〜19時00分(ただし17時30分以降は一部窓口のみ) 毎月第4日曜日 9時00分〜17時30分(一部窓口) 毎週金曜日の延長窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、市税証明書の発行、 国民健康保険、障がい者・高齢者の福祉等 第4日曜日の開庁窓口 取扱業務 住民票・戸籍の届出・発行、国民健康保険 編集・発行 大正区役所総務課(庶務) 郵便番号551-8501 大阪市大正区千島2-7-95  電話06-4394-9625 ファックス06-6553-1981 バックナンバーについて 2009年2月号以降の広報紙のバックナンバーを、大正区ホームページで公開しています。 インターネットをご覧いただけない方は、大正区役所までご相談ください。