子育てのための制度とサービスをまとめました
2021年2月25日
ページ番号:492511
妊娠から育児まで健康に安心して暮らせるための制度とサービスを紹介します!

知りたい情報をクリックすると具体説明へジャンプします
妊娠と出産
赤ちゃんが生まれたら
届出・報告いただくこと
大正区にお住まいの方は次の申請をしてください
健康診査・予防接種 ~赤ちゃんを守るために~
子育て・育児のサポート(大正区保健福祉センター・大正区役所では)
地域での子育てサポート
子育て家庭支援のための役立つ情報
お子さんの預け先について
病気にかかった時
手当
子育てのための各制度・サービス(具体説明)

妊娠と出産

妊娠がわかったら届け出をし、母子手帳等をもらいましょう

妊娠が分かったら妊娠の届出をしてください。妊娠届を出された方に母子健康手帳及び付属書類を交付します。
必要なものについての詳細等は『大阪市ホームページの「妊娠の届出・母子健康手帳の交付」』をご参照ください。
≪ お渡しするもの ≫
保健師による妊婦面接を行いますので、できる限り妊婦の方ご自身が来所してください。
ご本人以外の方が来所される場合には委任状が必要となります。
<母子健康手帳交付の際に届出いただくことやお尋ねすること>
- (妊婦さんの)氏名・住所・生年月日・電話番号・携帯電話番号・職業
- 妊娠順位(第〇子)
- 分娩予定日
- 妊娠診断を受けられた医療機関名
- 医師からの指摘事項 多胎、妊婦高血圧症候群(妊娠中毒症)
- 飲酒・喫煙の有無、常備薬の服用(ある方のみ)
- 既往妊娠歴の経過、産後の経過(経産婦の方のみ)
- その他妊娠して困っていること
「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について
提出先・問合せ先
大正区保健福祉センター(大正区役所保健福祉課)3階30番 健康づくり窓口
電話 06-4394-9882
- 妊婦健康診査について
大阪市こども青少年局のホームページに移動します。
大正区保健福祉センター(大正区役所)の3階の配置図

赤ちゃんが生まれたら
届出・報告いただくこと

戸籍の届出(出生届)
戸籍の届出(出生届)は、赤ちゃんが生まれた日から数えて14日以内に住所地(所在地)、本籍地、赤ちゃんが生まれた場所(出生地)のいずれかの市区町村の役所にしてください。
≪ 出生届の用紙 ≫
赤ちゃんが生まれたら、医療機関より医師等が作成した「出生証明書」が発行されます。「出生証明書」の左側が出生届となっていますので、赤ちゃんの氏名等必要事項を記入してください。
≪ 赤ちゃんの名前 ≫
名前に間違いがないように正確に記入してください。
名前に使用できる漢字かどうかわからないときは、事前に大正区役所窓口サービス課(戸籍グループ)06-4394-9961までお問合せください。
≪ 届出人 ≫
赤ちゃんの父または母が届出人となります。代理人(使者)として、赤ちゃんの祖母や祖父の方が提出に来られる場合でも、出生届の届出人は赤ちゃんの父または母となりますのでご注意ください。
≪ 届出の時に持参していただくもの ≫
出生届の用紙のほか、母子健康手帳、印鑑、健康保険被保険者証が必要ですので、お忘れのないようお願いします。
「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について
出生の届出については、 毎週金曜日17時30分~19時(祝日、年末年始を除く)までの受付窓口の時間延長および、毎月第4日曜日の日曜開庁において受付しております。
また、休日や時間外でも宿日直で受付けています。後日、開庁日に審査後、受理決定します。
提出先・問合せ先


出産育児一時金・出産手当金など
大正区内にお住まいの方は次の申請をしてください!!
出産後には、出産育児一時金や出産手当金など出産された方が加入している健康保険ごとに支給される制度があります
詳しくは大阪市ホームページ 出産育児一時金についてをご覧ください。
大阪市国民健康保険に加入されている方
大阪市国民健康保険に加入されている方が出産されたときは、出産育児一時金が支給されます。
国民健康保険の加入者で、次の場合、世帯主が出産育児一時金の支給を受けることができますので
大正区役所窓口サービス課2階20番保険窓口で手続きをしてください。
- 直接支払制度
を利用しない場合
- 直接支払制度の利用額が42万円未満の場合
《「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について》
国民健康保険加入者が出産されたときの出産育児一時金の支給申請については、毎週金曜日17時30分~19時(祝日、年末年始を除く)までの受付窓口の時間延長でも受付けしております。
また、第4日曜日の日曜開庁でも9時~17時30分まで受付しております。
《申請窓口・問合せ》
大正区役所窓口サービス課 2階20番 保険窓口
電話 06-4394-9956
国民健康保険加入者以外の方
国民健康保険加入者以外の方は勤務先を通じて、保険者である社会保険事務所もしくは健康保険組合などに申請することになります。
また、育児休業期間中には、社会保険料が免除される制度もあります。
ほかに医療機関等へ直接支払いをする制度もあります.。
申請方法などはそれぞれ加入先の保険者へお問合せください。

児童手当
(ご注意) 申請される月の翌月からの支給となりますので、早急に申請してください。
毎年6月に現況届の提出が必要です。
児童手当の概要については「手当-児童手当」をご覧ください。
《「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について》
児童手当の申請については、毎週金曜日17時30分~19時(祝日、年末年始を除く)までの受付窓口の時間延長でも受付しております。
ただし、毎月第4日曜日の日曜開庁では受付をしておりません。
《申請窓口・問合せ》
大正区役所保健福祉課 3階33番 子育て支援窓口
電話 06-4394-9914

こども医療証
医療保険に加入している0~18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日まで)のお子さまの保険診療にかかる医療費の自己負担分の一部を助成します。
ご注意
- 健康保険に加入されている方が対象です。
- 平成29年11月から制度拡充されました。所得制限等、詳細については『大阪市ホームページ「こどもの医療費を助成します」』をご参照ください。
「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について
こども医療証の申請については、毎週金曜日17時30分~19時(祝日、年末年始を除く)までの受付窓口の時間延長でも受付しております。
ただし、毎月第4日曜日の日曜開庁では受付をしておりません。
問合せ

新生児出生連絡票
母子健康手帳をお持ちいただき、「新生児出生連絡票」を提出してください。郵便での提出もできます。
新生児・母子訪問指導について(大阪市こども青少年局のホームページを参照ください)
「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について
新生児出生連絡票の提出については、「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」では受付をしておりません。
提出先・問合せ
大正区保健福祉センター 3階30番 健康づくり窓口
電話 06-4394-9882
健康診査・予防接種 ~赤ちゃんを守るために~

1.健康診査(大正区保健福祉センターで受ける健診)
3、4カ月児、1歳6カ月児、3歳児を対象とし個別に案内が送付されます。年間の日程については大正区保健福祉センター乳幼児健診の日程についてをご参照ください。

2.健康診査(医療機関で受ける健診)
乳児前期健康診査
大阪府下の委託医療機関等で受診します。出産した医療機関等で受けられることがほとんどです。妊婦健康診査受診手帳の末尾に織り込んである「乳児一般健康診査受診票(兼結果通知書)」を使用してください。
乳児後期健康診査
次の乳児後期健診協力医療機関で受診します。生後9~11カ月(満1歳のお誕生日の前日まで)が受診時期です。受診票は3カ月健診にお越しの際に「乳児後期健康診査のごあんない」として他の資料とともにお渡しします。
医療機関名 | 所 在 地 | 電話番号 | 健 診 日 | 予約 | ||
曜 日 | 時 間 | |||||
本山診療所 | 泉尾 1-2-19 | 6551-3812 | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 | 13時~14時 | 要 | |
村田小児科 | 泉尾 3-11-24 | 6555-9200 | 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 | 9時~11時 16時30分~18時 | 要 | |
ほんしょう内科クリニック | 北村 1-17-7 | 6551-3168 | 月曜日~土曜日 木曜日・土曜日の午前のみ | 9時~12時 16時~19時 | 要 | |
笠井医院 | 北村 2-5-10 | 4394-7026 | 月曜日・火曜日 | 13時30分~15時 | 要 | |
大正すずらんクリニック | 三軒家東 4-5-12 | 6556-2000 | 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 月曜日・火曜日の午前のみ | 9時~11時30分 15時~17時 | 要 | |
大正病院 | 三軒家東 5-5-16 | 6552-0621 | 木曜日 | 14時~15時30分 | 要 | |
にしいけクリニック | 三軒家東 6-8-14 | 6551-1000 | 水曜日・金曜日 | 14時~16時 | 要 | |
医療法人 一 ノ 名 医 院 | 平尾 4-22-13 | 6551-0286 | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日 | 8時30分~11時 | ||
月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 | 16時~18時 | |||||
船井医院 | 南恩加島 6-5-2 | 6551-4567 | 月曜日・水曜日・金曜日・土曜日 土曜日の午前のみ | 9時~11時30分 16時30分~18時30分 |

3.各種医療助成について
小児慢性特定疾患医療・未熟児養育医療給付・結核児童療養などの各種給付、こどもの医療助成・ひとり親家庭等医療助成並びに自立支援医療(育成医療)など各種助成があります。
小児慢性特定疾患、未熟児療養医療給付、結核児童療養については
- 小児慢性特定疾病医療費の助成について
大阪市のホームページに移動します。
- 未熟児養育医療の給付について
大阪市のホームページに移動します。
- 結核児童の療育給付について
大阪市のホームページに移動します。
「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について
小児慢性特定疾患医療・未熟児養育医療給付・結核児童療養などの各種給付申請については、「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」では受付をしておりません。
問合せ
大正区保健福祉センター(大正区役所保健福祉課) 3階30番 健康づくり窓口
電話 06-4394-9882
こどもの医療費助成、ひとり親医療費助成については
- こどもの医療費を助成します
大阪市のホームページに移動します。
- ひとり親家庭の医療費助成について
大阪市のホームページに移動します。
「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について
こどもの医療費助成・ひとり親医療費助成の申請については、毎週金曜日17時30分~19時(祝日、年末年始を除く)までの受付窓口の時間延長でも受付しております。
ただし、毎月第4日曜日の日曜開庁では受付をしておりません。
問合せ
大正区役所保健福祉課 3階33番 子育て支援窓口
電話 06-4394-9914
自立支援医療(育成医療)については
- 自立支援医療(育成医療)について
大阪市のホームページに移動します。
問合せ

4.予防接種について
子どもは病気にかかりやすく、かかると重くなることがあります。予防接種をうけて病気にかからないように、もしくはかかっても軽くすむようにすることが大切です。そのため予防接種についてその種類や接種時期などについて正しい知識を持つことが大切です。
詳しくは『予防接種法による定期の予防接種一覧』、大阪市ホームページ「予防接種基礎知識」をご参照ください。
注:なお、現在BCG予防接種のみ区保健福祉センターで実施しています。
詳しくは、「BCG接種のご案内」をご参照ください。
子育てと育児のサポート
大阪市では保育施設、地域子育て支援センターやつどいの広場事業をはじめ、各区保健福祉センターに子育て支援室を設置して子育て・育児のサポートをしています。
大正区保健福祉センター、大正区役所では

子育て支援室
0歳から18歳までの子育てに関するさまざまな相談に応じ、子育て応援講座の実施や子育て情報の提供、地域の子育て支援サービス、専門相談機関を紹介するなどの支援を行います。
子育てで心配なこと
- ことばが遅い
- 落ち着きがない
- 子育てがつらい
- 育児不安
- 学校、幼稚園、保育所などへ行きたがらない
- 子どもの虐待に関する相談、通報についてなど
なんでもご相談ください。
令和2年度開催予定の子育て講座
みんなでわいわいタイム♪(区役所保育士による親子のふれあい遊び・育児相談など)
開催場所:大正区子ども・子育てプラザ(大正区泉尾3-9-16)
開催日時:第3木曜日 各日午前11時~12時
2020年 4月16日、5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日、10月15日、11月19日、12月17日
2021年 1月21日、2月18日、3月18日
費用:不要
参加方法:事前に大正区子ども・子育てプラザへ必ずご予約ください。(06-6554-5377)
注:新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、中止・変更が生じる可能性があります。
問合せ

子育てコンシェルジュ
子育てコンシェルジュとは、保育所・幼稚園・認定こども園の利用の相談をはじめ、子育てのことでどこに聞いてよいかわからないことなどを適切な機関や相談先につないだり、子育てに関する情報を子育てサーク、区ホームページ、Facebook・Twitter・Lineなどで発信しています。
詳しくは「子育てコンシェルジュ(利用者支援専門員)のご案内」をご覧ください。
子育てコンシェルジュによる出張相談
「子育てサービスに関する情報を知りたいな」などと思われる方は、ぜひご利用ください!
開催場所:大正区子ども・子育てプラザ(大正区泉尾3-9-16)
開催日時:概ね第4木曜日 10時30分~11時30分
2020年 4月23日、5月28日、6月25日、7月2日、8月21日、9月24日、10月29日、11月26日、12月24日
2021年 1月28日、2月25日、3月25日
参加方法:事前に大正区子ども・子育てプラザへ必ずご予約ください。(06-6554-5377)
注:同じ日に「知りたい!保育所・幼稚園」がある日は相談時間が前後します。
注:新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、中止・変更が生じる可能性があります。
子育て講座 知りたい!保育所・幼稚園
子育てコンシェルジュによる話・個別相談会を開催しています!
開催場所:大正区子ども・子育てプラザ(大正区泉尾3-9-16)
開催日時:各日10時30分~11時30分
2020年 7月2日保育所・幼稚園・認定こども園について
8月21日幼稚園の生活について先輩ママに聞いてみよう
9月11日令和3年度 保育施設等一斉入所相談会
2021年 2月5日病児・病後児保育事業について
参加方法:事前に大正区子ども・子育てプラザへ必ずご予約ください。(06-6554-5377)
注:新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、変更・中止が生じる可能性があります。

大正区子育てマップ・ねっとの発行について
「大正区子育てねっと」(子育ての情報誌)を毎年6月頃に発行し、子育てに関する情報を提供しています。
「子育てねっと」は大正区役所3階33番子育て支援窓口や乳幼児3カ月児・1歳6カ月児健康診査の際にお渡しています。
子育てねっとの編集・発行:大正区役所(保健福祉課)子育て支援室
問合せ

区役所から子育て情報を受け取る
子育て・教育の情報

- 区役所3階子育て情報ルーム(おもちゃや絵本、子育て情報を置いています。開庁時間内はご自由にご利用いただけます)
注:令和2年11月現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から子育て情報ルームは開放しておりません。
- 大正区役所フェイスブック公式アカウント
区役所の別ページに移動します。
- 大正区役所ツイッター公式アカウント
区役所の別ページに移動します。
- 大正区役所ライン公式アカウント
区役所の別ページに移動します。
地域での子育てサポート

各保育所・幼稚園・認定こども園で開催されている地域開放・園庭開放について
各区内保育所・幼稚園・認定こども園では、地域の乳幼児とその保護者の方を対象に、園庭開放、行事招待、育児相談などを実施しています。
各保育所・幼稚園等に来所されて、子どもたちのあそびを広げたり、保護者同士の交流をはかったりしています。
子育てについて尋ねたいことや相談したいときはお気軽にご相談ください。
日程については「大正区子育てねっと」で確認することができますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から変更が生じる可能性があります。詳細は各施設にお問合せください。

大正区子ども・子育てプラザ(区社会福祉協議会受託)
☆0歳~未就学児と保護者の遊び場(つどいの広場)
親子交流、自由遊びの場の開放と、子育て支援の講座や時節のイベント等を開催しています。
開放時間:毎週火曜日~土曜日 9時30分~17時
第2日曜日 9時30分~12時
☆小・中学生の遊び場
自由遊びの場の開放と、スポーツや工作等のイベントを開催しています。
開放時間:毎週火曜日~土曜日 13時~17時
日曜日 午前9時30分~正午、午後1時~5時
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から変更が生じる可能性がありますので、詳細は大正区子ども・子育てプラザへお問合せください。
大正区子ども・子育てプラザについて
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
問合せ

認定こども園ファミリー つばめ組
☆地域子育て支援センター つばめ組
子育て中の親子が交流できるあそび場です。金曜日には子育て相談を行っています。
開放時間:月曜日~木曜日 10時~(予約不要)、金曜日(要予約)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から変更が生じる可能性がありますので、詳細は認定こども園ファミリーつばめ組にお問合せください。
認定こども園ファミリーつばめ組
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
お知らせ
問合せ

つどいの広場 大正
☆あそびのひろば
親子でゆっくり遊びながら、交流や子育ての話もできる出会いの広場です。
概ね3歳未満の子どもと保護者が対象となります。
利用時間:毎週月曜日~金曜日 9時~11時30分、13時~15時15分
利用方法:当面の間は事前予約が必要です。
☆子育て相談
子育てで気になっていることや困っていることなどの相談を受けています。
利用時間:毎週月曜日~金曜日 10時~15時
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から変更が生じる可能性がありますので、詳細はつどいの広場大正へお問合せください。
つどいの広場 大正
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
問合せ

大阪市ファミリー・サポート・センター事業(区社会福祉協議会受託)
★大阪市ファミリー・サポート・センター 大正支部
「子どもを預けたい人」と「子どもを預かれる人」が会員登録して、お互いに子育てを支えあう制度です。
こんなときに利用できます。
- 保育所(園)・幼稚園・いきいき等への送迎、保護者の急用時やリフレッシュの一時預かり等。
【対象】
預けたい人(依頼会員):概ね生後3か月から10歳未満の子どもがいる方
預かれる人(提供会員):19歳以上で所定の講習を修了された方
注:利用には事前の入会が必要になります。詳細はお問合せください。
問合せ

民生委員・児童委員および主任児童委員
各地区の民生委員・児童委員が生活上の相談や育児に関することなど、福祉全般について広く相談に応じ、必要な援助を行います。お住まいの担当の民生委員の連絡先等は次の民生委員児童委員協議会事務局までお問合せください。
地域子育てサークル
10地域の主任児童委員が中心となって運営しています。
子育てサークルは、子育て中の保護者が子どもを連れて地域の身近な場所に集まり、子ども同士を遊ばせながら友達をつくり、おしゃべりや子育てに関する情報交換を行える場です。
注:令和2年11月現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から開催中止となっております。
大正区地域子育てサークルのお知らせ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
問合せ

助産師会大正区支部
妊娠から出産・育児が『楽しい』経験となるよう、お手伝いしています。
ベビーマッサージ
日時:毎月第1水曜日 11時~12時
場所:大正区子ども・子育てプラザ
対象:生後1か月~8カ月の赤ちゃんと保護者の方・妊婦の方
おしゃべり広場
日時:第1水曜日 12時~14時30分
場所:大正区子ども・子育てプラザ 2階和室
対象:1歳くらいまでのお子さんと保護者
注:令和2年11月現在、おしゃべり広場は新型コロナウ胃イルス感染症拡大防止の観点から開催中止となっております。
問合せ
母子訪問・母乳の相談
問合せ

大正図書館
★乳児向けおたのしみ会も開催しています!★
『がたんごとん -よみきかせ0才から3才-』
開催日時:毎週水曜日 11時~11時30分
参加方法:開催の前日までに電話または来館で必ずお申込みください。
絵本の読みきかせは、パネルシアター、手あそび・わらべうたなど乳幼児と保護者の方が一緒に楽しんでいただけるプログラムを用意しています。
注:新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、変更が生じる可能性があります。詳細は、大正図書館へお問合せください。
大阪市立 大正図書館 大正区千島2-6-15
電話 06-6552-1116

大正図書館絵本の読み聞かせ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

ブックスタート
大阪市では、赤ちゃんと保護者が絵本を通して楽しい時間を分かち合えるよう、3か月児健診の対象となる親子に絵本をお渡しし、絵本についてのお話と読み聞かせをしています。
対象:3か月児健診の対象となるお子さん
参加方法:お近くの実施施設に、直接電話でご予約ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、中止・変更が生じる可能性があります。詳細は、各実施施設にお問合せください。
大正区の実施施設
☆大正区子ども・子育てプラザ(大正区泉尾3-9-16)
開催日:毎月第4土曜日
電話予約:06-6554-5377
☆こども園ファミリー(大正区三軒家東5-7-14)
開催日:毎月第3木曜日
電話予約:06-6553-1515
☆つどいの広場 大正(大正区平尾2-23-5-101)
開催日:毎月第3金曜日
電話予約:06-6552-1837
◇子育て家庭支援のための役立つ情報◇

(財)母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」
妊娠・出産・子育ての様々な情報が掲載されている(財)母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」を紹介します。

大阪市教育委員会作成の情報「親力アップサイト」
子育て家庭を応援するため家庭教育についてのさまざまなコラムお役立ち情報を集めた情報を紹介します。
大阪市教育委員会作成の情報「親力アップサイト」をご覧ください。

大阪府子育て世帯応援事務局「まいど子でもカード」
大阪府の次世代育成支援対策の一環として、子育て世帯を社会全体で応援する「まいど子でもカード」が実施されています。
詳しくは大阪府子育て世帯応援事務局ホームページ「まいど子でもカード」をご参照ください。

その他

大正区役所ホームページ、子育て・教育ページ内にも大阪市の子育て情報リンク集や大正区の子育て支援情報リンク集を掲載しています。大阪市内の子育てに関する講座やイベント情報、妊娠出産から小学校入学まで役立つ情報などをまとめています。
お子さんの預け先について

保育所・保育園等の利用について
保育施設等(保育所・保育園・小規模保育事業・認定こども園保育認定)は保護者の方のいずれもが、仕事や病気のため、家庭で保育できない場合や子どもに障がいがあり集団生活が望ましい場合などに、0歳(原則として生後6カ月以上)から小学校入学前の子どもをお預かりする児童福祉施設です。
4月1日からの利用を希望する場合は、例年9月頃から申請書を配布し10月頃に受付を行っています。4月1日からの利用(一斉入所)については毎年9月頃広報紙「こんにちは大正」でお知らせしています。
また、年度途中の利用を希望する場合は利用を希望する月の前月5日(閉庁日の場合は翌開庁日)までに申し込みが必要です。
利用については「保育施設・事業の利用について」をご参照ください。
「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について
ただし、毎月第4日曜日の日曜開庁では受付をしておりません。
問合せ
大正区役所保健福祉課 3階33番 子育て支援窓口
電話 06-4394-9914
- 保育施設について
区役所ホームページ内の保育施設に関する情報ページに移動します。

その他の預け先
病院にかかる

急病・けがのとき
急な病気やけがのときなど、もしもの場合の医療機関検索するときは、大阪市ホームページ休日・夜間の緊急診療所にリンクしていますので検索ください。
また、救急医療に関する相談については大阪市消防局ホームページ救急安心センター・おおさかをご覧ください。
応急手当について
大阪市消防局がパソコンやスマートフォンで応急手当講習を体験できるアプリケーションを開発し『ボジョレーに学ぶ応急手当』が配信されています。
家庭内における乳幼児の誤飲事故や屋外の水難事故で応急処置が必要となる時に、その場で応急手当の方法が確認でき、救命に役立つ情報です。
緊急のときに処置方法を確認できれば、また、周りからアドバイスできる人が増えれば助かる命を助けることができます。
詳しくは、大阪市消防局ホームページ「ボジョレーに学ぶ応急手当」をご覧ください。

医療機関・病院を探す
かかりつけのお医者さんを持ちましょう。大阪府内の医療機関を診察科目別などの条件で検索できます。大阪府医療機関情報システムへリンクします。
手当

児童手当
児童手当の制度は中学校終了前の子どもを養育している方の家庭生活の安定と子どもの健全な育成及び資質の向上を目的としています。受給資格(注1)のある子どもの養育者からの申請に基づき支給されます。
受給資格は原則として、申請した月の翌月分から発生しますので、該当される方は速やかに申請をしてください。
(注1)受給資格とは次の両方の条件を有する方です。
- 大阪市(大正区)に住所を有している。
- 0歳~中学校卒業(0歳~15歳になった後の最初の3月31日までの子ども)までの子どもを養育している
《「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について》
児童手当の申請については、毎週金曜日17時30分~19時(祝日、年末年始を除く)までの受付窓口の時間延長でも受付しております。
ただし、毎月第4日曜日の日曜開庁では受付をしておりません。
《申請の受付・問合せ》
大正区役所保健福祉課 3階33番 子育て支援窓口
電話 06-4394-9914
但し、国家・地方公務員の方はそれぞれの勤務先が窓口となっています。
1)支給額(月額)
3歳未満 | 3歳以上小学校6年生以下 | 中学生 | |
---|---|---|---|
第1子・第2子 | 15,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
第3子以降 | 15,000円 | 15,000円 | 10,000円 |
注:第1子などの数え方について
18歳到達後の最初の3月31日までの間にある子どもの人数で数えます。
(例)
第1子(18歳) 支給対象外
第2子(中2) 支給対象⇒月額10,000円
第3子(小6) 支給対象⇒月額15,000円
2)支給月
原則として、毎年2月、6月、10月の各5日です。
児童手当てに関する詳しい内容については
大阪市ホームページ「児童手当」をご覧ください。

児童扶養手当
児童扶養手当は、父母の離婚などにより、父親・母親と生計を同じくしていない児童が養育されているひとり親家庭等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。
1) 受給資格者
児童扶養手当を受けることができるのは、
次のいずれかにあてはまる18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童(政令で定める程度の障がいの状態にある場合は20歳未満の児童)を監護している母、児童を監護し、生計を同じくする父又は養育者(児童と同居し、看護し、生計を維持していること)が受給できます。
(1)父母が婚姻を解消した児童
(2)父又は母が死亡した児童
(3)父又は母が政令で定める程度の障がいの状態にある児童
(4)父又は母の生死が明らかでない児童
(5)父又は母から引き続き1年以上遺棄されている児童
(6)父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
(7)父又は母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
(8)母が婚姻によらないで出産した児童
ただし、上記の場合でも、次のいずれかにあてはまるときは、手当を受給できません。
- 児童が
- 日本国内に住んでいない、住所がないとき
- 里親に委託されているとき
- 児童福祉施設(母子生活支援施設、保育所、通園施設を除く)に入所しているとき
- 父または母の死亡について支給される公的年金給付を受けることができるとき
- 母、父または養育者が
- 請求者(母、父又は養育者)が日本国内に住んでいない、住所がないとき
- 父又は養育者が児童と同居していないとき
- 請求者が母の場合は、父と生計を同じくしているとき(ただし、父が政令で定める程度の障がいの状態にあるときを除く)
- 請求者が父の場合は、母と生計を同じくしているとき(ただし、母が政令で定める程度の障がいの状態にあるときを除く)
- 請求者(母又は父)の配偶者に養育されているとき(配偶者には、内縁関係にある者を含み、政令で定める程度の障がいの状態にある者を除く)
手当額や支払日、支給制限・届出に関する注意事項などの詳細は大阪市ホームページ、児童扶養手当についてをご参照ください。
「金曜日窓口時間延長」及び「第4日曜開庁」の受付について
ただし、毎月第4日曜日の日曜開庁では受付をしておりません。
問合せ
大正区役所保健福祉課 3階33番 子育て支援窓口 電話 06-4394-9914
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市大正区役所保健福祉課(こども・教育)
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階)
電話: 06-4394-9914 ファックス: 06-6554-7153