令和元年度第2回区民意識調査結果について
2020年3月30日
ページ番号:498484
調査の目的
大正区役所では、「区民が主役」の区政運営のために、今後の大正区のまちづくりの基礎となる「大正区将来ビジョン2022」を策定するとともに、年度ごとに「事業・業務計画書」や「運営方針」を作成して事業を実施しています。
これらに掲げる事業の成果や目標への達成状況についておうかがいし、その結果をもとに今後の施策や事業に役立てるため、今回のアンケートを実施いたしました。
調査の実施状況
調査期間:令和2年1月23日~令和2年2月13日
調査方法:調査票を調査対象者へ送付し、返信用封筒により回収
調査対象:大正区区民1,500人(住民基本台帳から無作為抽出)
回答者数:397名
回答率:26.5%
調査の属性
調査対象者数 | 回答者数 | 回答率 | |||||||||
男 | 女 | 計 | 男 | 女 | その他 | 計 | 男 | 女 | 計 | ||
計 | 725 | 775 | 1500 | 147 | 225 | (16) | 372 | 20.3% | 29.5% | 24.8% | |
年齢別 | ~29歳 | 94 | 97 | 191 | 6 | 13 | (1) | 19 | 6.4% | 13.4% | 9.9% |
30~39歳 | 83 | 83 | 166 | 16 | 19 | (1) | 35 | 19.3% | 22.9% | 21.1% | |
40~49歳 | 129 | 123 | 252 | 15 | 41 | (4) | 56 | 11.6% | 33.3% | 22.2% | |
50~59歳 | 124 | 133 | 257 | 26 | 39 | (0) | 65 | 21.0% | 29.3% | 25.3% | |
60~69歳 | 121 | 110 | 231 | 33 | 41 | (1) | 74 | 27.3% | 37.3% | 32.0% | |
70歳~ | 174 | 229 | 403 | 51 | 72 | (9) | 123 | 29.3% | 31.4% | 30.5% |
調査結果の見方
集計結果はすべて、小数点第2位を四捨五入しています。このため、構成比の合計が100.0%にならない場合があります。
複数回答が可能な設問の場合、選択肢の合計が100.0%を超える場合があります。
複数の回答比率を足した場合、四捨五入の関係で若干増減が発生する場合があります。
コメントにおいて、標記を一部省略している場合があります。
別途、実際の性別・年齢別人口比へ変換した集計も行っています。
1 広報・情報発信について
問1.あなたのご家庭には、広報紙「こんにちは大正」が毎月届いていますか。〈1つだけ〉
届いている・・・86.1%
届いていない・・・3.3%
届いているかわからない・・・10.5%
問2.広報紙「こんにちは大正」には、お知りになりたい情報が掲載されていますか。〈1つだけ〉
大いに掲載されている・・・10.8%
ある程度掲載されている・・・53.6%
どちらかというと掲載されている・・・19.6%
どちらかというと掲載されていない・・・6.6%
あまり掲載されていない・・・8.0%
全く掲載されていない・・・1.4%
問3.広報紙「こんにちは大正」では、区の重点施策である「子育て・教育」を5月号で、「地域防災」を8月号で、「地域福祉」を11月号で、「地域コミュニティ」を12月号で、施策の認知度・理解度の向上のため特集しましたが、理解を深めることができましたか。〈各特集1つだけ〉
【子育て・教育特集】
大いに理解できた・・・3.1%
ある程度理解できた・・・24.1%
どちらかというと理解できた・・・18.8%
どちらかというと理解できなかった・・・2.8%
あまり理解できなかった・・・4.7%
全く理解できなかった・・・1.3%
特集があったことは知っていたが、読んでいない・・・16.0%
特集があったことを知らない・・・29.2%
【地域防災特集】
大いに理解できた・・・6.3%
ある程度理解できた・・・29.3%
どちらかというと理解できた・・・23.9%
どちらかというと理解できなかった・・・4.2%
あまり理解できなかった・・・6.0%
全く理解できなかった・・・0.6%
特集があったことは知っていたが、読んでいない・・・9.7%
特集があったことを知らない・・・19.9%
【地域福祉特集】
大いに理解できた・・・4.6%
ある程度理解できた・・・24.0%
どちらかというと理解できた・・・23.7%
どちらかというと理解できなかった・・・5.8%
あまり理解できなかった・・・5.2%
全く理解できなかった・・・1.2%
特集があったことは知っていたが、読んでいない・・・11.6%
特集があったことを知らない・・・24.0%
【地域コミュニティ特集】
大いに理解できた・・・4.6%
ある程度理解できた・・・22.5%
どちらかというと理解できた・・・24.6%
どちらかというと理解できなかった・・・4.9%
あまり理解できなかった・・・6.2%
全く理解できなかった・・・0.6%
特集があったことは知っていたが、読んでいない・・・10.2%
特集があったことを知らない・・・26.5%
2 区の活性化の取り組みなどについて
問4.あなたは、音楽振興事業(T-1ライブグランプリ、区役所内コンサート〔ランチタイムコンサート〕)が、区への魅力、文化意識の高揚やシビックプライド(地域への愛着と誇り)の醸成につながっていると感じますか。〈各事業1つだけ〉
【T-1ライブグランプリ】
大いに感じる・・・7.6%
ある程度感じる・・・18.8%
どちらかというと感じる・・・19.1%
どちらかというと感じない・・・19.1%
あまり感じない・・・21.8%
全く感じない・・・13.6%【ランチタイムコンサート】
大いに感じる・・・6.7%
ある程度感じる・・・19.8%
どちらかというと感じる・・・19.2%
どちらかというと感じない・・・17.7%
あまり感じない・・・22.3%
全く感じない・・・14.3%問5.令和2年1月に、尻無川河川広場(JR大正駅と京セラドーム大阪間の河川敷〔南側〕)において飲食店舗を皮切りに「TUGBOAT TAISHO」が開業しましたが、知っていますか。〈1つだけ〉
知っているし、利用したことがある・・・5.4%
知っているし、利用したいと思っている・・・51.5%
知っているが、利用したいとは思わない・・・25.3%
知らないので、知りたいと思う・・・11.0%
知らないし、知りたいとも思わない・・・6.9%
問6.次の大正・港ものづくり実行委員会事業で、あなたが知っているものはありますか。〈複数回答可〉
大正ものづくりフェスタ・・・50.9%
大正・港オープンファクトリー・・・35.3%
高校と区内企業とのインターンシップ・・・9.0%
ファクトリーステイin大正・・・4.0%
修学旅行をはじめとする工場見学会の実施・・・12.5%
人材確保に向けた区内企業と高等学校との交流会・・・6.4%
ものづくり企業のCSR(社会的責任)啓発事業・・・4.5%
その他・・・1.1%
知らない・・・34.2%
問7.あなたは、大正区を「ものづくりのまち」として誇りに思いますか。〈1つだけ〉
大いに誇りに思う・・・17.5%
ある程度誇りに思う・・・27.6%
どちらかというと誇りに思う・・・30.7%
どちらかというと誇りに思わない・・・4.9%
あまり誇りに思わない・・・14.4%
全く誇りに思わない・・・4.9%問8.あなたは、区内企業が地域の活動に寄与していると感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・4.7%
ある程度感じる・・・23.8%
どちらかというと感じる・・・25.1%
どちらかというと感じない・・・13.3%
あまり感じない・・・24.8%
全く感じない・・・8.4%
問9.あなたは、高校生のインターンシップ(就労体験)が就職先の選定に有意義であると思いますか。〈1つだけ〉
大いにそう思う・・・18.4%
ある程度そう思う・・・39.7%
どちらかというとそう思う・・・21.8%
どちらかというとそう思わない・・・4.5%
あまりそう思わない・・・12.4%
全くそう思わない・・・3.2%
3 こども、教育について
問10.あなたは、大正区は、人権が尊重されているまちだと思いますか。〈1つだけ〉
大いにそう思う・・・3.6%
ある程度そう思う・・・36.2%
どちらかというとそう思う・・・27.1%
どちらかというとそう思わない・・・9.3%
あまりそう思わない・・・18.6%
全くそう思わない・・・5.2%
問11.あなたは、区役所が実施している各イベントにおける人権啓発パネルの展示や人権講演会・拉致問題講演会などの人権啓発事業が役に立っていると感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・2.9%
ある程度感じる・・・20.5%
どちらかというと感じる・・・26.5%
どちらかというと感じない・・・15.1%
あまり感じない・・・25.7%
全く感じない・・・9.4%
問12.人権展で積極的に取り上げるべきと思う事例(テーマ)を、全て選んでください。〈複数回答可〉
同和問題・・・5.5%
障がい者・・・34.9%
男女共同参画・・・12.8%
多文化共生・・・15.1%
HIV・ハンセン病など・・・5.2%
こども・・・29.2%
高齢者・・・46.6%
個人情報(プライバシー)・・・16.7%
環境・・・31.3%
反戦・平和・・・17.4%
パワーハラスメント・・・14.8%
犯罪被害者をめぐる問題・・・14.6%
拉致被害者問題・・・10.9%
インターネット上の人権問題・・・28.1%
LGBT(性の多様性)・・・11.2%
その他・・・1.3%
この問題に関心がない・・・5.7%
4 地域コミュニティ・地域活動活性化の取り組みなどについて
問13.「地域包括支援体制」(仮称)構築により、地域の生活課題の解決に向けて取組む内容について、あなたが効果的だと感じるものはどれですか。〈複数回答可〉
地域における日ごろの見守りと災害時の避難支援を一体的に行う「要援護者支援システム」の強化・・・50.4%
地域における自主防災組織づくりによる地域防災力の強化・・・30.4%
地域における安心・安全なまちづくりに関する活動の強化・・・42.5%
地域における「教育」と「福祉」双方が一体となってこどもと子育て世帯を支える仕組み「こどもサポートネット」の強化・・・37.5%
地域まちづくり実行委員会(地域活動協議会)が行う地域活動の強化・・・11.8%
その他・・・1.8%
わからない・・・17.3%
問14.あなたは「区民まつり」、「子どもたちによる公園への樹木札設置」、「10年後の私への手紙」、「文楽公演と体験」が、大正区におけるシビックプライド(地域への愛着と誇り)の醸成につながっていると感じますか。〈各事業1つだけ〉
【区民まつり】
大いに感じる・・・33.0%
ある程度感じる・・・34.5%
どちらかというと感じる・・・15.5%
どちらかというと感じない・・・6.0%
あまり感じない・・・7.8%
全く感じない・・・3.2%【子どもたちによる公園への樹木札設置】
大いに感じる・・・20.1%
ある程度感じる・・・27.3%
どちらかというと感じる・・・23.4%
どちらかというと感じない・・・9.0%
あまり感じない・・・14.4%
全く感じない・・・5.7%
【10年後の私への手紙】
大いに感じる・・・15.2%
ある程度感じる・・・19.5%
どちらかというと感じる・・・22.0%
どちらかというと感じない・・・15.2%
あまり感じない・・・18.3%
全く感じない・・・9.9%
【文楽公演と体験】
大いに感じる・・・10.2%
ある程度感じる・・・25.0%
どちらかというと感じる・・・21.4%
どちらかというと感じない・・・15.4%
あまり感じない・・・17.8%
全く感じない・・・10.2%
問15.あなたは、区民まつりを今後どのようにしていけば良いとお考えですか。〈自由記述〉
省略(報告書をご覧ください。)
問16.あなたは、ファミリージョギング大会、こども文化祭、生涯学習フェスタが、区や地域への愛着の向上につながっていると感じますか。〈各事業1つだけ〉
【ファミリージョギング大会】
大いに感じる・・・16.7%
ある程度感じる・・・27.7%
どちらかというと感じる・・・26.8%
どちらかというと感じない・・・11.9%
あまり感じない・・・10.7%
全く感じない・・・6.3%
【こども文化祭】
大いに感じる・・・16.4%
ある程度感じる・・・30.3%
どちらかというと感じる・・・27.6%
どちらかというと感じない・・・8.8%
あまり感じない・・・11.2%
全く感じない・・・5.8%
【生涯学習フェスタ】
大いに感じる・・・16.6%
ある程度感じる・・・25.9%
どちらかというと感じる・・・28.6%
どちらかというと感じない・・・10.5%
あまり感じない・・・13.0%
全く感じない・・・5.4%
問17.あなたは「40年後の同窓会」が、地域活動への新たな人材の参画につながると思いますか。〈1つだけ〉
大いにそう思う・・・4.3%
ある程度そう思う・・・21.2%
どちらかというとそう思う・・・24.2%
どちらかというとそう思わない・・・13.4%
あまりそう思わない・・・25.8%
全くそう思わない・・・11.0%
問18.あなたは、区役所附設会館(大正区民ホール・大正会館)が市民利用施設として市民の皆さまに広くご利用いただくことで、地域におけるコミュニティ活動の振興、文化の向上及び福祉の増進、市民相互の交流の促進につながると思いますか。〈1つだけ〉
大いにそう思う・・・19.1%
ある程度そう思う・・・41.8%
どちらかというとそう思う・・・21.9%
どちらかというとそう思わない・・・5.2%
あまりそう思わない・・・8.4%
全くそう思わない・・・3.7%
問19.あなたは、町会(地域振興会)に加入していますか。〈1つだけ〉
加入している・・・63.9%
加入していない・・・23.8%
わからない・・・12.3%
問20.町会(地域振興会)に加入するメリットは何だと思いますか。〈複数回答可〉
町会回覧板などで地域や行政の情報が得られるから・・・53.8%
町会のイベント・行事に参加できるから・・・15.6%
ご近所とのつながりができるから(ご近所付き合い)・・・39.1%
災害等の際に近隣同士で助け合うことができて安心だから・・・37.5%
子育てや福祉的見守りの支え合いができて安心だから・・・13.7%
特にない・・・21.1%
その他・・・0.8%
問21.町会(地域振興会)に加入したきっかけは何ですか。〈複数回答可〉
地域や行政の情報が得られるから・・・36.9%
町会の活動やイベント・行事に参加したいから・・・8.1%
子育て、福祉、防災・防犯など地域の支え合いのネットワークに加わりたいから・・・12.3%
町会役員等から加入を勧められたから・・・27.1%
親の代から加入しているから・・・29.7%
その他・・・12.3%
問22.町会(地域振興会)に加入しない理由は何ですか。〈複数回答可〉
加入するメリットがわからない・・・34.1%
町会費を払いたくないから・・・15.9%
ご近所付き合いがわずらわしいから・・・18.3%
役員をするのが嫌だから・・・20.7%
今の住まいは短期の居住の予定だから・・・4.9%
加入したいが加入する方法がわからない・・・14.6%
その他・・・23.2%
5 地域福祉について
問23.あなたは、地域福祉推進会議を知っていますか。〈1つだけ〉
名称も内容も知っている・・・5.2%
名称は聞いたことがあるが、内容は知らない・・・32.5%
名称も内容も知らない・・・62.3%
問24.あなたは障がい者・高齢者の虐待や認知症についてどこに相談すればよいかを知っていますか。〈1つだけ〉
両方とも知っている・・・19.5%
虐待に対する相談先を知っているが、認知症に対する相談先は知らない・・・6.5%
虐待に対する相談先を知らないが、認知症に対する相談先は知っている・・・6.8%
両方とも知らない・・・67.3%
問25.あなたは、高齢者やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるようにさまざまな相談や支援を行っている地域包括支援センターを知っていますか。〈1つだけ〉
知っている・・・40.8%
知らない・・・59.2%
問26.あなたは、大正区において高齢者の居場所づくりや高齢者の困りごとに対応する仕組みができつつあると感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・2.1%
ある程度感じる・・・19.0%
どちらかというと感じる・・・22.9%
どちらかというと感じない・・・18.2%
あまり感じない・・・28.1%
全く感じない・・・9.6%
6 健康づくりについて
問27.あなたは、心の健康の保持増進に役立つ具体的な方法を知っていますか。〈1つだけ〉
大いに知っている・・・2.6%
ある程度知っている・・・18.9%
どちらかというと知っている・・・17.4%
どちらかというと知らない・・・15.5%
あまり知らない・・・28.9%
全く知らない・・・16.6%
問28.あなたは、介護予防や認知症予防に役立つ具体的な方法を知っていますか。〈1つだけ〉
大いに知っている・・・2.3%
ある程度知っている・・・19.3%
どちらかというと知っている・・・20.4%
どちらかというと知らない・・・15.5%
あまり知らない・・・28.4%
全く知らない・・・14.2%
問29.あなたは、食中毒予防のために家庭で意識して取り組んでいることがありますか。次の中からあてはまるものを全て選んでください。〈複数回答可〉
調理時には必ず手洗いをしている・・・77.5%
包丁やまな板、異なる食材の処理ごとに洗浄している・・・57.0%
食材ごとに指定された保存方法を守っている・・・42.0%
消費期限の過ぎた食品は食べない・・・45.3%
加熱が必要な食品(食肉など)は中心の色が変わるまで十分に加熱している・・・61.1%
その他・・・3.1%
特に何も取り組んでいない・・・8.3%
7 こども・教育について
問30.あなたは、「学校選択制」のことを知っていますか。〈1つだけ〉
名称も内容も知っている・・・24.7%
学校を選択できることは、知っている・・・43.9%
名称も内容も知らない・・・31.4%
問31.あなたは、各小学校において「はぐくみネット」が展開されていることを知っていますか。〈1つだけ〉
名称も内容も知っている・・・6.3%
名称は聞いたことがあるが、内容は知らない・・・24.8%
名称も内容も知らない・・・68.9%
問32.あなたは、保護者と教職員が協力して家庭・学校・社会における子どもの健全な成長を図ることを目的に、各校下でPTA主催行事が行われていることを知っていますか。〈1つだけ〉
主催行事が行われていることもその内容も知っている・・・17.9%
主催行事が行われていることは知っているが、その内容は知らない・・・34.5%
主催行事が行われていることもその内容も知らない・・・47.6%
問33.あなたは、「大正教育活動協力隊(つつじサポーター)」(学力向上支援サポーター、図書館支援ボランティアなど)が区内教育活動の活性化に寄与していると感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・3.5%
ある程度感じる・・・16.9%
どちらかというと感じる・・・21.8%
どちらかというと感じない・・・13.9%
あまり感じない・・・30.5%
全く感じない・・・13.4%
問34.あなたは、「青少年指導員・青少年福祉委員の活動」、「こども110番の家」、「大正区成人式(成人の日のつどい)」が、青少年が健全に育つ環境づくりに効果があると感じますか。〈各事業1つだけ〉
【青少年指導員・青少年福祉委員の活動】
大いに感じる・・・14.2%
ある程度感じる・・・28.3%
どちらかというと感じる・・・21.7%
どちらかというと感じない・・・12.0%
あまり感じない・・・15.4%
全く感じない・・・8.4%
【こども110番の家】
大いに感じる・・・20.8%
ある程度感じる・・・27.8%
どちらかというと感じる・・・23.9%
どちらかというと感じない・・・11.2%
あまり感じない・・・10.3%
全く感じない・・・6.0%
【大正区成人式(成人の日のつどい)】
大いに感じる・・・19.2%
ある程度感じる・・・29.7%
どちらかというと感じる・・・18.6%
どちらかというと感じない・・・9.9%
あまり感じない・・・14.1%
全く感じない・・・8.4%
問35.あなたは、区役所で妊娠・出産・子育てに関する相談窓口やひとり親家庭に対する相談窓口があることを知っていますか。〈1つだけ〉
両方とも知っている・・・38.4%
妊娠・出産・子育てに関する相談窓口は知っているが、ひとり親家庭に対する相談窓口は知らない・・・10.1%
妊娠・出産・子育てに関する相談窓口は知らないが、ひとり親家庭に対する相談窓口は知っている・・・3.2%
両方とも知らない・・・48.3%
問36.あなたが、児童虐待にあたると思うものを全て選んでください。(各状況の設定があいまいだと思うところは、ご自身が虐待と思うかどうかで率直に答えてください。)〈1つだけ〉
不自然なあざや傷ができている・・・82.3%
子どもの身体や服がいつも汚れている・・・61.7%
暗くなっても子どもが外を歩き回っていたり、帰りたがらない・・・67.5%
親が兄弟を差別する・・・50.1%
親が子どもの目の前で暴力を伴う喧嘩をする・・・53.6%
親が子どもの話や行動を無視して相手にしない・・・52.5%
親が子どもに罰として家の外に追い出して家の中に入れない・・・59.4%
親が家に乳幼児を残して近くのコンビニへ買い物に行く・・・40.6%
その他・・・3.4%
思うものはない・・・1.3%
わからない・・・6.1%
問37.児童虐待の相談先・通告先について、あなたが知っているものを全て選んでください。〈複数回答可〉
児童相談所全国共通ダイヤル(189)・・・28.5%
大阪市児童虐待ホットライン(0120-01-7285)・・・33.9%
こども相談センター・・・25.0%
区役所(子育て相談室)・・・38.2%
地域の民生委員・児童委員・主任児童委員・・・20.2%
保育所・幼稚園・学校・・・21.8%
警察・・・70.2%
知っているものはない・・・6.2%
8.生活保護の適正化について
問38.大阪市では生活保護の適正実施に向けて取り組んでいますが、「これまでに虚偽の申請や収入の無申告など不正に保護費を受給していたケースがあったこと」や「それによる逮捕者がいたこと」を知っていますか。〈複数回答可〉
テレビや新聞などを通じて知っている・・・67.6%
市・区のホームページを見て知っている・・・4.2%
前記以外のインターネット情報を通じて知っている・・・6.5%
知人などから聞いて知っている・・・21.1%
その他の情報で知っている・・・5.0%
知らない・・・22.2%
この問題について全く興味がない・・・2.6%
問39.区役所では、税務調査や資産調査をはじめ適正な保護費の支給に向けた調査や市民からの情報提供に基づく調査を行っていますが、そのようなことに取り組んでいることを知っていますか。〈1つだけ〉
知っている・・・25.7%
知らない・・・74.3%
令和元年度第2回区民意識調査結果
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大正区役所 総務課 庶務グループ
電話: 06-4394-9683 ファックス: 06-6553-1981
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所5階)