ページの先頭です
メニューの終端です。

【開催済】じぶんのことおやのことフォーラム大正2021

2023年3月10日

ページ番号:549650

この催しは令和3年10月2日に開催しました。

大正区在宅医療・介護連携推進事業 「じぶんのこと・おやのことフォーラム大正2021」(講演会録画上映会)

 大正区では、区民の方が自宅でご利用いただける、医療や介護サービスについて知っていただけるよう取り組みを進めています。

 今回は、知ることへのきっかけのひとつとしていただけるよう、講演会録画上映会を開催しました。

実施概要

日時

 令和3年10月2日(土曜日)

 14時開演(13時30分開場)

場所

 大正区民ホール(大正区役所4階)

内容

 講演会録画「樹木希林 ある日の遺言 食べるのも日常 死ぬのも日常」上映

講演 樹木希林 ある日の遺言 食べるのも日常 死ぬのも日常のチラシ画像
別ウィンドウで開く

定員

 70名

実績

 申込者137名(希望者:240名)

 参加者65名

 ※申し込み多数のため抽選となりました。

アンケート

 じぶんのことおやのことフォーラム大正2021にご参加いただいた方を対象に、感想などについて次のようなアンケートを実施しました。

問1.年齢を教えてください

29歳以下・・・0人

30歳~39歳・・・0人

40歳~49歳・・・2人

50歳~59歳・・・10人

60歳~69歳・・・5人

70歳~79歳・・・32人

80歳以上・・・14人

問2.この映画上映会を何で知りましたか?

区の広報紙・・・52人

区のホームページ・・・4人

その他・・・7人

問3.あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、考えたことがありますか?

年齢層別回答数(ある・・・29人)
年齢層  人数
   ~29歳 0人
 30~39歳 0人
 40~49歳 0人
 50~59歳 8人
 60~69歳 3人
 70~79歳 5人
 80歳~ 13人
年齢層別回答数(ない・・・13人)
年齢層  人数
   ~29歳 0人
 30~39歳 0人
 40~49歳 2人
 50~59歳 1人
 60~69歳 2人
 70~79歳 7人
 80歳~ 1人

問4.あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、誰かと話し合ったことはありますか?

年齢層別回答数(ある・・・38人)
年齢層  人数
   ~29歳 0人
 30~39歳 0人
 40~49歳 0人
 50~59歳 5人
 60~69歳 4人
 70~79歳 20人
 80歳~ 9人
年齢層別回答数(ない・・・25人)
年齢層  人数
   ~29歳 0人
 30~39歳 0人
 40~49歳 2人
 50~59歳 5人
 60~69歳 1人
 70~79歳 12人
 80歳~ 5人

問5.今回の映画上映会に参加されて、あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、誰かと話し合おうと思いましたか?

年齢層別回答数(思った・・・46人)
年齢層  人数
   ~29歳 0人
 30~39歳 0人
 40~49歳 0人
 50~59歳 8人
 60~69歳 5人
 70~79歳 31人
 80歳~ 2人
年齢層別回答数(思わない・・・5人)
年齢層  人数
   ~29歳 0人
 30~39歳 0人
 40~49歳 0人
 50~59歳 2人
 60~69歳 0人
 70~79歳 1人
 80歳~ 2人

自由記載

  • 働きながらの介護についても情報発信してほしい(40代)
  • 将来、独居老人になると思うのでその時のことが心配です(50代)
  • 今、元気なうちに考えないとと思うのですが、現実はなかなか・・・(70代)
  • 一人暮らしなので、医療施設に入れたらと思う(70代)
  • 人生とは楽しいものですね。これから楽しく毎日すごしたいです(70代)
  • 在宅医療や介護によりそって生きていきたいと思います(70代)
  • とても楽しいひと時でした。有難うございました。(70代)
  • 私自身が親の介護をしてとても大変な思いをしたので、私は子どもに介護をしてもらおうとは思っていません。夫婦で元気で仲良く頑張りたいと思っています。(70代)
  • 誰かの場面にあった時に、又は自分の時の参考にしたいと思いました。ありがとうございました。(70代)
  • かかりつけのクリニックとのコミュニケーションが大事だと思います。(70代)
  • 少し足腰が弱ってきています。物忘れもたびたびです。ほとんど毎日考えていますがどうしようかと思いながらもこうして欲しいと言う決断はできません。(70代)
  • 身体が不自由になれば子ども達に世話にならずに専門の介護医療にかかろうと思っている。できるだけ、自分の事に責任を持って暮らしたい(70代)
  • できるだけ自分自身で子どもにも迷惑かけない様に心掛けています(70代)
  • 要介護2ですがお願いしたいけど知らない方は少し不安があります(80代)
  • 今から考えたいと思っています(80代)
  • 子ども達に迷惑だけかけたくないと考えています(80代)
  • できるだけお手伝いいただいても家でやっていきたいと思います。主人も家で看ましたので、おだやかで家の者も安心です(80代)
  • 延命治療はいらないが、苦痛はできるだけおだやかにしてほしい(90代)

まとめ

アンケート結果の分析

 「自身の大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え、また、あなたの信頼する人たちと話し合うこと」(ACP)について、考えたり話し合ったりしたことのある方の割合は半数を超えていたが、70代ではACPについて考えたことがあるとした方が極端に少なかった。

 一方、上映会に参加されてACPについて誰かと話し合おうと思われた方が90%を超えるなど、一定の効果は見られた。

 ※ACP (Advance Care Planning) アドバンス・ケア・プランニング

課題

 ACPについて考えたことがない方へのアプローチ方法

対応策

 新型コロナウイルス感染症の感染状況も注視しながら、新たな生活様式に沿った事業実施を検討する必要がる。
  • 「ゼロからはじめる人生会議読本」の各戸配布や広報紙による啓発
  • もしばなゲームの体験
  • じぶんのことおやのことフォーラムの実施規模の検討 など

「じぶんのこと・おやのことフォーラム大正2021」(映画上映会)アンケート結果

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

主催

 大正区役所、大正区在宅医療・介護連携推進実務者会議

共催

大阪市大正区医師会、大正区歯科医師会、大正区薬剤師会、大正区在宅医療・介護連携相談支援室、大正区地域包括支援センター、大正区北部地域包括支援センター、大正東ブランチ、大正西ブランチ、大阪府訪問看護ステーション協会大正支部、大阪介護支援専門員協会大正支部、大正区居宅介護支援事業者連絡会

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市大正区役所 保健福祉課健康づくりグループ

〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階)

電話:06-4394-9882

ファックス:06-6554-7153

メール送信フォーム