大阪市交通バリアフリー基本構想 各地区基本構想の変更概要 ①基本構想骨子[全地区共通](令和5年6月)に基づく内容(→各地区の基本構想における該当箇所) 基本理念 すべての人(来訪者を含むすべての人(基本構想における対象者)。第6回大阪市交通バリアフリー基本構想推進協議会(令和5年9月)での意見を踏まえ、LGBTQ+を追加。)が安全・安心で、円滑に移動等のできる空間や環境を形成することにより、生き生きと暮らせる都市の実現をめざす 基本方針① 各地区の特性に応じた面的なバリアフリー化の継続的な推進(→2章 地区のバリアフリー化方針、5章 各施設のバリアフリー化の取組) 基本方針② 誰にでも分かりやすい情報提供の充実(→5章 鉄道施設の整備等の方針・内容 13 情報提供) 基本方針③「心のバリアフリー」の推進(→6章 心のバリアフリーの推進) 基本方針④ 行政・事業者・市民の連携・協働によるバリアフリー化の推進 (→7章 基本構想の推進及び継続的な改善) ②各地区における当事者等のご意見をもとに反映した内容 検討の進め方として、まち歩きによる現地確認の実施を含め、当事者等に対する意見聴取経過を明確にできる手法(ワークショップなど)により、各地区の当事者等の意見を踏まえて、地区の実態に応じて進めてきました。(※参考 各地区基本構想の検討経過 参照) 各地区における当事者等のご意見をもとに反映した主な内容は次のとおりです。 鉄道施設の整備等の方針 視覚障がい者誘導用ブロック 管理境界部における、連続的な敷設や敷設位置の検討 鉄道施設の整備等の方針 案内・誘導 乗り換えや周辺地域・施設への案内・誘導サインの整備にあたって、協議会において、好事例を共有するなど、案内・誘導や事業者間の連携の方法について継続的な検討 鉄道施設の整備等の方針 トイレ バリアフリートイレ内への大型ベッドの設置の検討 オールジェンダートイレの設置について検討 道路・交差点の整備等の方針 歩行者空間の整備 横断歩道箇所等における車道との接続部の歩車道境界部の段差構造について、当事者も参加する検討の場の設置を検討 道路・交差点の整備等の方針 視覚障がい者誘導用ブロック 音響信号機等が設置された交差点部では、押しボタンが操作できる位置まで誘導用ブロックの敷設を検討 ※意見聴取の結果いただいた意見の整理の考え方は、令和6年3月1日開催、第8回大阪市交通バリアフリー基本構想推進協議会 資料1を参照。 (参考)各地区基本構想の検討経過 大阪市交通バリアフリー基本構想骨子【全地区共通】[令和5年(2023年)6月公表] 第6回市推進協議会[令和5年(2023年)9月13日開催] 【ターミナル地区】 第1回ワークショップ(机上) 天王寺・阿倍野地区:10月13日(金) 新大阪地区:10月31日(火) 第2回ワークショップ(現地確認等) 天王寺・阿倍野地区:11月10日(金) 新大阪地区:11月29日(水) 第7回市推進協議会[令和5年(2023年)12月22日開催] 第3回ワークショップ(机上) 天王寺・阿倍野地区:2月6日(火) 新大阪地区:1月29日(月) 変更素案(パブコメ案)意見聴取 第8回市推進協議会[令和6年(2024年)3月1日開催] パブリックコメント実施[令和6年(2024年)3月25日~4月23日] ※必要に応じて第4回ワークショップ(机上)を実施 変更手続き 令和6年(2024年)5月予定 【ターミナル地区以外の地区】 第1回ワークショップ(机上) 住之江公園地区:11月9日(木) 大正地区:11月13日(月) 御幣島地区:1月10日(水)※第2回(現地確認等)と同日開催 第2回ワークショップ(現地確認等) 住之江公園地区:11月21日(火) 大正地区:11月27日(月) 御幣島地区:1月10日(水)※第1回(机上)と同日開催 第3回ワークショップ(机上) 住之江公園地区:1月31日(水) 大正地区:1月26日(金) 御幣島地区:3月13日(書面確認) 変更素案(パブコメ案)報告 第8回市推進協議会[令和6年(2024年)3月1日開催] パブリックコメント実施[令和6年(2024年)3月25日~4月23日] ※必要に応じて第4回ワークショップ(机上)を実施 変更手続き 令和6年(2024年)5月予定