平成26年度 天王寺区運営方針
2015年6月10日
ページ番号:268163
平成26年度 天王寺区運営方針
区運営方針は「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定しているものであり、区将来ビジョンの単年度のアクションプランにもなっています。
区の目標(何をめざすのか)
・未来を担う人材が育成されているまち~日本一の文教「都市」の実現~
・「命を守る政策」がしっかりと進められているまち
・歴史的・文化的資産を活かして多くの人が集いにぎわうまち
区の使命(どのような役割を担うのか)
・地方自治の新たな地平を拓くことを区民とともにめざす。
・施設の管理運営費の圧縮など徹底した歳出削減を行い、災害対策への予算の重点配分や、地域の未来を担う人材の育成、高齢者福祉の強化への取組を進める。
平成26年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)
・区内人口の約半数が子ども・子育て世代であり、また区民の教育意識も高く、私立高等学校など多く集積していることから、これら地域特性を活かし未来を担う人材の育成に取り組み、日本一の文教「都市」をめざす
・区内65歳以上高齢者の4割が独居世帯であり、急病時や災害時の孤立化などが懸念されることから、これまでの地域の見守り活動とも連携を図りながら、新たな見守り体制の再構築を行う
・上町断層帯地震が発生すると大きな被害を受けると想定され、また高層マンションが激増している一方で行政や地域と連携した災害対策が十分ではないことから、区民一人ひとりの「災害対策リテラシー」の強化による自助力の向上を図る
・区内には歴史的・文化的資産が集積し、様々な伝統行事やイベントが行われているが、これらの情報を区内外に効果的に発信できていないことから、効果的な情報発信を行い、まちのブランディングの強化に取り組む
・各地域において近年のマンション建設に伴う新旧住民の交流や若手世代への地域活動の広がりが十分でなく、さらに活動団体間の連携もかならずしも十分ではないことから、地域一体となった地域課題の解決、地域活性化に取り組む「地域活動協議会」運営支援に取り組む
・防災や福祉といった分野への支出を強化するため、区が所管する各種施策事業を徹底的に見直す
平成26年度 天王寺区運営方針の概要
平成26年度 予算額 2億5,072万5千円(区長自由経費) 7億378万2千円(区CM自由経費)
うち運営方針掲載 8,111万7千円(区長自由経費) 9,599万7千円(区CM自由経費)
主な経営課題 | 主な戦略および具体的取組 | ||
---|---|---|---|
経営課題1 【区民の声集約プロセスの強化】 ・区民の意見の区政への反映 ・地域別の課題の共有化と解消 ・改革を担い支える職員づくり・人材マネジメント | 【区民の声の区政への反映】 ・区政会議の開催と意見・評価の反映 ・区民モニター(区政評価員)の活用 ・あなたの声をつなげ隊による区民意見の聴取 ・様々な広報媒体を活用した区長による情報発信 | ||
【地域担当制の充実】 ・地域別の課題の共有化と解消 | |||
【改革を担い支える職員づくり、人材マネジメント】 ・職員づくり、人材マネジメントにかかる基本方針に沿った取組の推進 | |||
経営課題2 【「日本一の文教『都市』」をめざした人材育成の取組と海外人材の活用】 ・社会教育機会の充実 ・子どもの将来のための投資の促進 ・子育て関連情報発信の充実 ・保育サービスの充実 ・英語によるコミュニケーション能力の強化 ・留学生との交流 | 【地域の未来を担う人材の育成】 ・社会教育機会の充実 ・子どもの将来のための投資の促進 ・子育て関連情報発信の充実 ・保育サービスの充実 ・英語による即興型ディベートスクール事業 | ||
経営課題3 【お年寄り1人1人の命を守り抜く地域福祉】 ・高齢者見守り体制の構築 ・福祉現場のニーズ集約 | 【高齢者見守り体制の構築】 ・独居高齢者等見守りサポーター事業 ・福祉現場ニーズの集約 | ||
経営課題4 【より多くの人の「災害対策リテラシー」を向上する事業の追求】 ・減災のための取組の強化 ・こどもが被害に遭わないための取組 ・迷惑駐輪防止の取組 ・区民の安全・安心を担う総合拠点としての区役所づくり | 【減災のための取組の強化(事前の備え)】 ・区民巻き込みオペレーションの展開 ・災害対策情報の発信 ・家具転倒防止器具取付事業 ・災害対策アクター(主体)との連携した防災訓練の実施 | ||
【減災のための取組の強化(被災後の備え)】 ・自宅等での被災生活の支援 ・防災拠点の充実 ・災害時要援護者支援体制の構築 | |||
【こどもの安全安心の確保】 ・こどもが被害に遭わないための取組 | |||
【だれもが安全で安心して通行できる道路の確保】 ・迷惑駐輪防止の取組 | |||
【区民の安全・安心を担う総合拠点としての区役所づくり】 ・様々なリスクに対処する計画の普及 | |||
経営課題5 【戦略的なシティ・プロモーションの推進】 ・天王寺のまちのブランド力の強化 ・JR天王寺駅北口エリアの活性化 | 【天王寺のまちのブランド力の強化】 ・真田幸村博の開催に向けた取組 ・観光戦略策の策定に向けた検討 | ||
【JR天王寺駅北口及び周辺地区の地域ビジョンの確立】 ・JR天王寺駅北口周辺の商店街の活性化に向けたビジョンの立案 | |||
【経済振興の推進】 ・起業を志す優れた人材の支援・誘致 | |||
経営課題6 【市政改革プランに基づく「大きな公共を担う活力ある地域社会づくり」】 ・地域活動協議会の活動支援 ・コミュニティビジネス化・ソーシャルビジネス化 ・地域活動の活性化支援 ・連携・協働のコーディネート ・地域課題解決担い手発掘事業 | 【連合振興町会エリア単位での課題の共有と解決へ向けた取組の支援】 ・地域活動協議会の活動の支援 ・コミュニティビジネス化・ソーシャルビジネス化の支援 | ||
【多様な協働による地域活動の活性化】 ・地域活動団体の各種活動への参加呼びかけと地域情報の積極的な発信 ・地域活動の活性化への支援 |
主な取組項目 | 主な取組内容 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
快適に利用できる区役所の追求 | ・来庁者の快適度を向上させる取組の推進 利便性の向上を図るため、保健福祉課の来庁者ゾーンの拡大、窓口配置の改善、キッズスペースの配置 | |||||
事務事業の社会的ビジネス化 | ・既実施の社会的ビジネス化をモデルに、公園管理および駐輪啓発について、可能なところから実施 | |||||
外部人材資源の公共への活用 | ・貴重な外部人材資源を公共に活用するためのプロボノ活用システムの導入 | |||||
区民センターの運営管理費の縮減 | ・指定管理の手法を工夫することによる運営管理費の大幅な縮減 | |||||
新たな財源の確保 ・講堂利用など行政財産の目的外使用料収入の確保 ・クラウドファンディングなど寄付金収入の拡大 ・広告料収入の確保 | ・区内本市施設を活用した広告事業や行政財産の活用により、新たな自主財源を平成27年度までに1,000万円確保 区庁舎を利用した「人前結婚式」の具体化、「天王寺 真田幸村博」の取組において、自治体特化型クラウドファンディングを活用した寄付募集を支援、広告代理店を活用した広告事業の推進 |
平成26年度 天王寺区運営方針
様式1(概要)(pdf, 238.96KB)
様式2(重点的に取り組む主な経営課題)(pdf, 663.33KB)
様式3(ムダを徹底的に排除し、成果を意識した行財政運営に向けた主な取組)(pdf, 202.25KB)
様式5(内部評価指摘事項への対応方針)(pdf, 250.69KB)
様式6(外部評価意見への対応方針)(pdf, 248.73KB)
様式7(平成25年度撤退基準の達成が困難若しくは達成が見込めない具体的取組の対応方針)(pdf, 118.76KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
中間振り返り
中間振り返りの総括(自己評価シート 様式1)
○業績目標から見て進捗が遅れている取組項目の中には、目標達成のため相手側の理解や協力が必要なものや、通常より難易度の高い目標を掲げて、組織をあげて達成にチャレンジしているものもあることから、困難なものもあるが、引き続き目標達成に向けて精力的に取り組んでいく。
○重点的に取り組んだ主な項目
「区民の声集約プロセスの強化」
・区政運営にかかる意見や評価をいただくために区民と直接対話を行う「あなたの声をつなげ隊による意見聴取と見える化」
・区民に親しまれ、読んでもらえる広報紙(5月号よりリニュ―アル)
「日本一の文教『都市』をめざした人材育成の取組と海外人材の活用」
・乳幼児期から子どもの体験・教育等の機会を提供する仕組みである「子育てスタート応援事業」
・中学生を対象に、ディベート(討論)等を通じて英語によるコミュニケーション能力の強化を図る「英語による即興型ディベートスクール事業」
「お年寄り一人ひとりの命を守り抜く地域福祉」
・独居等高齢者世帯への家庭訪問を行い、医療・介護等の課題の早期発見・早期対応を図る「独居高齢者等見守りサポーター事業」
「より多くの人の災害対策リテラシーを向上させる事業の追求」
・地震発生時の家具転倒による被害を防ぐため、独居高齢者世帯、障がい者世帯等を対象に家具転倒防止器具の取付けを行う「家具転倒防止器具取付事業」
「戦略的なシティ・プロモーションの推進」
・天王寺区にゆかりが深い戦国武将真田幸村をテーマに様々なイベントを開催し、天王寺区の歴史・文化等観光的魅力を広く発信する「天王寺真田幸村博」
「新たな財源の確保」
・広告代理店を広告取次人として指定し、効率的かつ効果的に広告媒体を販売
・区庁舎を活用した「人前結婚式」の具体化
○今後、年度後半において、目標達成に向けて、具体的な方策を考えながら、精力的に各取組を進めていく。
中間振り返り 自己評価シート
(様式2)運営方針の達成状況(総括表)(pdf, 164.05KB)
(様式3)運営方針の達成状況(概要)(pdf, 360.11KB)
(様式4)重点的に取り組む主な経営課題(pdf, 548.76KB)
(様式5)ムダを徹底的に排除し、成果を意識した行財政運営に向けた主な取組(pdf, 264.15KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
年度末振り返り
平成26年度末 運営方針自己評価シート
(様式1)自己評価結果の総括(pdf, 262.53KB)
(様式2)運営方針の達成状況(総括表)(pdf, 164.00KB)
(様式3)運営方針の達成状況(概要)(pdf, 420.60KB)
(様式4)重点的に取り組む主な経営課題(pdf, 488.48KB)
(様式5)ムダを徹底的に排除し、成果を意識した行財政運営に向けた主な取組(pdf, 268.29KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
策定経過
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)
電話:06-6774-9910
ファックス:06-6772-4904