ページの先頭です
メニューの終端です。

天王寺区制100周年記念プレイベント「建築家 村野藤吾と天王寺」

2023年11月22日

ページ番号:604859

大阪に数多くの作品を残した建築家・村野藤吾。現存する作品は減ってきていますが、上本町や天王寺駅周辺には今も残っています。近鉄グループホールディングス株式会社別ウィンドウで開く(本社:天王寺区)とそのグループ会社は、様々な用途の建築を村野に依頼し、重要なクライアントとして彼と関わってきました。株式会社上野製作所別ウィンドウで開く(本社:天王寺区)は、その高い金属加工技術で、村野の建築構想の具現化に多大の貢献をしました。今回のイベントでは、村野の作品や業績を、天王寺区の企業との関わりとともに紹介します。

  • イベントの申込状況等は、随時このホームページでお知らせします。
  • 講演会が定員に達したため募集を終了しました。【令和5年11月16日】
  • 講演会の参加証を送付しました(11月16日までに申し込まれた方が対象)【令和5年11月21日】
シェラトン都ホテル屋外らせん階段
梅田吸気塔

第1弾 パネル展

村野作品のほか、上野製作所が保有する図面等を写真パネルで紹介します。

  • 日時:令和5年11月15日(水曜日)~11月28日(火曜日)10:00~20:00
  • 場所:近鉄百貨店上本町店別ウィンドウで開く 2階プラグスマーケット奥特設会場

第2弾 講演会《受付を終了しました》

笠原一人氏が、村野の魅力と天王寺との関わりについて講演します。

  • 日時:令和6年1月6日(土曜日)14:00~15:30
  • 場所:天王寺区役所 3階講堂(当日は閉庁日のため地下駐車場は利用できません。公共交通機関でお越しください)
  • 講師:京都工芸繊維大学助教 笠原一人氏
  • 定員:200名(要申込・先着順)
  • 申込期間:令和5年11月15日(水曜日)~《定員に達したため受付を終了しました

第3弾 ガイドツアー

笠原一人氏による解説とともに上本町にある村野建築を巡ります。

  • 日時:令和6年1月21日(日曜日)14:00~[約3時間]
  • 場所:大阪上本町駅周辺(近鉄百貨店上本町店、シェラトン都ホテル大阪等)
  • 講師:京都工芸繊維大学助教 笠原一人氏
  • 定員:30名(要申込申込多数のため抽選
  • 申込期間:令和5年11月15日(水曜日)~11月28日(火曜日)《期間外の申込は無効(ハガキは消印)》

申込方法

Eメール

本文に「ガイドツアー希望、氏名、連絡先電話番号、参加者数」をご記載ください。メール1件で2名まで受け付けます。抽選の場合、当選の方に参加証をEメールで送付します。

ご注意)PCからの返信メールを受け取ることができるよう設定をお願いします。設定されない場合、返信メールをお送りすることができません。

ハガキ

ハガキに「ガイドツアー希望、氏名、住所、連絡先電話番号、参加者数」をご記載ください。ハガキ1枚で2名まで受け付けます。抽選の場合、当選の方に参加証を送付します。

  • 送付先:〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号 天王寺区役所「村野藤吾イベント申込係」

ファックス

本文に「ガイドツアー希望、氏名、ファックス番号、連絡先電話番号、参加者数」をご記載ください。ファックス1件で2名まで受け付けます。抽選の場合、当選の方に参加証をファックスで送付します。

  • ファックス番号:06-6772-4904 天王寺区役所「村野藤吾イベント申込係」

講演会・ガイドツアー講師紹介

笠原一人氏(京都工芸繊維大学助教)

講師写真

1970年神戸市生まれ。1998年京都工芸繊維大学大学院博士課程修了。専攻は近代建築史、建築保存再生論。京都モダン建築祭実行委員長。神戸モダン建築祭実行委員。共著に『村野藤吾とクライアント-「近鉄」の建築と図面資料-』(国書刊行会)、『村野藤吾のリノベーション』(国書刊行会)、『関西のモダニズム建築』(淡交社)ほか。

村野藤吾(1891~1984)とは

大阪を拠点に活動した日本を代表する建築家。佐賀県唐津市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業後、渡邊節の大阪の事務所に招かれ入所、様式建築を学ぶ。綿業会館も担当。1929年、独立して阿倍野で村野建築事務所を開設。戦後にいたるまでに、森五商店ビル(1931年)や、そごう百貨店(大阪・1935年)、宇部市民館(渡辺翁記念会館) (1937年・重要文化財)などを手がけた。戦後になり1949年に事務所名を村野、森建築事務所に改め、広島の世界平和記念聖堂(1953年)、大阪新歌舞伎座(1958年)、日本生命日比谷ビル(日生劇場) (1963年)や千代田生命本社ビル(1966年)等を生み出し、1968年に大規模改修に携わった迎賓館赤坂離宮は国宝に指定された。設計した建築は300を超え、様式や用途、規模も様々なその作品は、建築自体のみならず、「階段の魔術師」と称されるほどの美しい階段、手すりや把手などの建築部材やインテリア等、隅々にいたるまで、洗練されつつ温かみのある村野らしさが感じられ今も多くの人々を魅了する。

都ホテル大阪玄関
千代田生命本社ビル螺旋階段

協力

株式会社上野製作所、近鉄グループホールディングス株式会社、近畿日本鉄道株式会社、株式会社近鉄百貨店、株式会社近鉄・都ホテルズ、MURANO design、大阪歴史博物館

周知チラシ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

似たページを探す

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 企画総務課

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)

電話:06-6774-9625

ファックス:06-6772-4904

メール送信フォーム